JP2001223793A - メッセージ転送パートレベル3エリアスポイントコード - Google Patents

メッセージ転送パートレベル3エリアスポイントコード

Info

Publication number
JP2001223793A
JP2001223793A JP2000389804A JP2000389804A JP2001223793A JP 2001223793 A JP2001223793 A JP 2001223793A JP 2000389804 A JP2000389804 A JP 2000389804A JP 2000389804 A JP2000389804 A JP 2000389804A JP 2001223793 A JP2001223793 A JP 2001223793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
network
another
identification code
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000389804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275850B2 (ja
Inventor
Michael Arthur Mcgrew
アーサー マクグリュー ミッチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001223793A publication Critical patent/JP2001223793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275850B2 publication Critical patent/JP4275850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ネットワークにおいて識別コードを有す
る装置。 【解決手段】 本発明の装置は、通信ネットワークに接
続され、かつ切り換え呼び出しコントローラおよび別の
独立した切り換え構造コントローラ部に割り当てられた
エリアス識別コードを有するメッセージを受信する送受
信機を備える。また、本装置は、前記送受信機に接続さ
れるプロセッサと、前記独立した切り換え構造コントロ
ーラ部との通信を行う入出力ポートとを有し、資源割り
当てメッセージを入出力ポートに送信し、切り換え構造
データ部分を有するメッセージの受信に応じて切り換え
構造装置に伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共通チャネル信号
方式7に関し、特に、独立した信号制御装置に信号を送
信するメッセージ転送パートレベル3に関する。
【0002】
【従来の技術】信号方式7(SS7)プロトコルは、電
気通信ネットワーク要素を含む帯域外周波信号方式通信
に欠かせないものであり、国際電気通信連合(IT
U)、米国規格協会(ANSI)、テルコーディア技術
(Telcordia Technologies)およびヨーロッパ電気通信標
準化機構(ETSI)が採用してきた事実上の世界標準
となりつつある。SS7ネットワークおよびプロトコル
は、データおよび通話設定(telephone call setup)、管
理および取り外し(tear down)を標準化することによっ
て、世界規模の電気通信を効率よく安全に行うために使
用される。SS7メッセージは、信号通信リンクと呼ば
れる専用の双方向チャネルにおけるネットワークエンテ
ィティの間で交換される。通信信号は、音声チャネルま
たは回路の帯域内ではなく、信号通信リンクの帯域外で
生じる。さらに帯域外信号通信により、帯域内の信号通
信に比べ、通話設定時間がより高速になり、かつ音声回
路を効率よく使用できる。
【0003】SS7ネットワークにおいて共通に見られ
るネットワークエンティティには、3種類の一般的なタ
イプがある。図1は、従来のSS7通信ネットワークの
図である。図1のサービス切り換えポイント(SSP)
ネットワークエンティティ102は、電話/データ呼び
出しを発信し、終了し、またはこれを電話装置104か
ら搬送するクラス5の電話タイプ切り換えである。SS
P102は、信号通信メッセージを別のSSP106に
送信して、電話/データ呼び出しを完了するのに必要と
なる、別のSSP106にある音声回路110をセット
アップし、管理し、さらに解除する。
【0004】サービス制御ポイント(SCP)ネットワ
ークエンティティ114は、呼び出しがどのようにルー
ティングされるか(たとえば、北米では1−800およ
び1−888の番号)を決定するために使用される集中
データベースである。SCP114は、ダイヤルした番
号と関連するルーティング番号を含む発信元SSP10
2に応答を送信する。呼び出しルーティング機能によ
り、主要ダイヤル番号が通話中であったり、あるいは所
定の時間内に呼び出しに応答がない場合に代替のルーテ
ィング番号がSSP102によって使用される。SCP
114上で実施される実際の呼び出し機能は、ネットワ
ークごとに異なり、かつ機能によっても異なる。
【0005】信号転送ポイント(STP)ネットワーク
エンティティ116は、SS7メッセージに含まれるル
ーティング情報に基づいて、信号通信リンク118上の
到来メッセージを出力信号通信リンク118にルーティ
ングする信号切り換えである。STP116は、SS7
信号方式ネットワークにおいてハブの役割を果たし、S
SP間で直接信号通信リンクの必要がなくなることから
ネットワークの利用率を高める。さらに、STP116
は、信号通信メッセージに存在する桁数(digit)から宛
先ネットワークエンティティが判断される手順であるグ
ローバルタイトル変換を実行してもよい。
【0006】SS7信号方式プロトコルは、層状プロト
コルで構成され、たとえばオープンシステム相互接続
(OSI)7層基準モデルにマッピングされる。SS7
プロトコルスタックを図2に示す。図2において、第1
のSS7層はメッセージ転送パート(MTP)レベル1
プロトコル202であり、OSI物理層と等価である。
MTPレベル1プロトコル202は、信号通信リンクの
物理的、電気的および機能的特性を定義する。MTPレ
ベル1プロトコル202により定義される物理インタフ
ェースの例として、E−1(2048kb/s;32
64kb/sチャネル)、DS−1(1544kb/
s;24 64kb/sチャネル)、V.35(56k
b/s)、DS−0(64kb/s)、DS−0A(5
6kb/s)がある。
【0007】MTPレベル2プロトコル204は、2つ
のネットワーク要素間でメッセージを必ず伝送するメッ
セージ処理である。MTPレベル2プロトコル204
は、フロー制御、メッセージ順序確認、エラーチェック
を実施し、OSIデータリンク層と等価である。信号通
信リンク上でエラーが発生すると、メッセージは再度伝
送される。MTPレベル2プロトコル204は、3種類
のメッセージまたは信号通信ユニットを定義する。
【0008】第1のメッセージは、他の信号ユニットが
存在しない限り信号通信リンク上で双方向に連続して伝
送されるフィルイン信号ユニット(Fill-In Signal Unit
s)(FISU)である。FISUは、リモート信号通信
ポイントによる信号ユニット受信の承認等、基本的なレ
ベル2プロトコル情報のみを搬送する。第2のメッセー
ジは、リンクの一方の端部において信号通信ポイント間
で、1つまたは2つのオクテット(octet)のリンク状態
情報を搬送するリンク状態信号ユニット(LSSU)で
ある。信号通信リンク状態は、信号通信リンク整合を制
御するために使用され、あるネットワークエンティティ
の状態を別のネットワークエンティティに示す。第3の
メッセージは、呼び出し制御、データベースクエリと回
答、ネットワーク管理ならびにネットワーク保守データ
をすべて搬送するメッセージ信号ユニット(MSU)で
ある。MSUは、発信元信号通信ポイントがネットワー
クを通して宛先信号通信ポイントに情報を送信すること
を可能にする、ルーティングラベルを有する。
【0009】MTPレベル3プロトコル206は、ネッ
トワークを通してメッセージのエンドーツーエンド伝送
を精度よく確実に行い、SS7ネットワークにおけるネ
ットワーク要素間でルーティングするメッセージを提供
し、かつOSIネットワーク層と機能が等価である。M
TPレベル3プロトコル206は、メッセージ信号ユニ
ットの信号通信情報フィールド(SIF)におけるルー
ティングラベルに基づいてメッセージをルーティングす
る。ルーティングラベルは、宛先ポイントコード(DP
C)と、発信元ポイントコード(OPC)と、信号通信
リンク選択(SLS)フィールドとで構成される。ポイ
ントコードは、通常SS7ネットワークにおける各ネッ
トワークエンティティを一意に識別する数字アドレスで
あり、そのエンティティにおいてユーザパートを識別す
るアドレスとして使用してもよい。
【0010】DPCは、図1のSSP102を、同一宛
先ポイントコードを有する信号通信コントローラと一体
化された切り換え構造コントローラにより識別する。ト
ランク管理用のメッセージは、すべてSSP102の一
体型信号通信コントローラにルーティングされる必要が
ある。信号通信コントローラにおいてメッセージが受信
されると、該メッセージ内のデータが処理され、一体型
切り換え構造コントローラ(切り換え構造は、SSP間
の音声またはデータリンクの集合である)に必要なアク
ションが与えられる。
【0011】図2のMTPレベル3プロトコル206
は、発信元および宛先SS7デバイスを識別するMTP
レベル3メッセージルーティングラベルを含む。図1の
STP116等のネットワークデバイスは、混雑が発生
する際にトラフィックを制御することに加え、呼び出し
および/またはデータトラフィックを欠陥のあるリンク
および信号通信ポイントから再びルーティングすること
ができるメッセージ転送能力を有する。
【0012】レベル4プロトコル208およびSS7信
号方式プロトコルにおいてこれより高度なプロトコル
は、音声チャネルの制御用であり、アプリケーションレ
ベルプロトコルと考えられる。アプリケーションレベル
プロトコルの例としては、電話ユーザパート(TUP)
および一体型サービスユーザパート(ISUP)が挙げ
られる。SCCPプロトコル210は、音声チャネルに
関係しないMTPレベル3プロトコル206を上回るプ
ロトコルに、無接続および接続指向ネットワークサービ
スを提供するMTPユーザパートである。MTPレベル
3プロトコル206は、メッセージを特定のネットワー
クエンティティにアドレス指定することができるルーテ
ィングラベルを提供するが、SCCPプロトコルは、メ
ッセージを個別のネットワークエンティティ上で走行す
る特定アプリケーションにアドレス指定させる、サブシ
ステム番号を提供する。SCCPプロトコル210は、
移送層として1−800/888サービス、呼び出しカ
ード、ワイヤレスローミング、パーソナル通信サービス
(PCS)等のサービスに使用される。
【0013】SCCPプロトコル210は、図1のST
P116がグローバルタイトル変換(GTT)を実行可
能にする手段、すなわち宛先ネットワークエンティティ
およびサブシステム番号(SSN)が信号通信メッセー
ジに存在する桁数から判断される手順を提供する。たと
えば、グローバルタイトル桁数は、要求されたサービス
によって、ダイヤルされる800/888番号、呼び出
しカード番号またはモバイル加入者識別番号としてもよ
い。STP116はグローバルタイトル変換を提供する
ので、発信元ネットワークエンティティが、特定サービ
スおよび可能な宛先に関連づけられた宛先ポイントコー
ドのデータベースおよびサブシステム番号を維持する必
要はない。したがって、SCCP GTTを使用して、
特定ネットワーク要素に対するルートを識別することが
できる。
【0014】図2のSCCPプロトコルレベル210に
おけるメッセージを別のネットワークエンティティに再
送信することにより、ルーティング桁数を処理するデー
タベースを含むメッセージをSCP114等のネットワ
ークデバイスに送信することができる。ダイヤルされた
桁数等のSCCP210メッセージから情報が処理さ
れ、これがデータベースへのインデックスとして使用さ
れる。データベースへのインデックスにより、MTPレ
ベル3プロトコル206宛先ポイントコードがSCCP
メッセージのために識別される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】次に、SCCP114
は、SCCP210を使用することで、SSP(PST
N電話切り換え)等の一体型切り換え構造を有する発信
元要素に応答を返送した。GTTの不具合は、機能性が
MTPユーザレベルに備わっており、メッセージの追加
処理を必要とするため、転送ポイントにおけるメッセー
ジ処理が増大することである。ネットワークにおいて、
GTT機能性を有する冗長STP116要素を一対と
し、その両方を、MTPレベル3プロトコル206がそ
の共通ポイントコードにアドレス指定可能であり、かつ
該機能への冗長アクセスを有するようにのみ使用される
追加の共通信号通信ポイントコードに割り当ててもよ
い。SCCPエリアシング(折り返し)は、GTT処理
要素に送出されるSCCPプロトコルメッセージによっ
て制限される。このため、MTPレベル3におけるポイ
ントコードの一般的なエリアシング(折り返し)が、特
に概念をISDNユーザパートに拡大し、これによりS
S7ネットワークにおいてより高い信頼性を有するメッ
セージ処理をもたらすようにする必要性が当該技術に存
在する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明により上記の課題
は解決され、SS7信号コントローラを切り換え構造ネ
ットワーク要素と独立させたサービス切り換えポイント
を使用することにより、当該技術において技術革新が実
現される。エリアス(折り返し)宛先ポイントコードを
含むMTPレベル3メッセージにより、メッセージを複
数ネットワークデバイスにルーティングする際、処理を
最小にし、かつサービス切り換えポイントの信頼性を高
めることができる。さらに、切り換え構造をMTPレベ
ル3メッセージ処理インタフェースと分離させることに
よって、MTPレベル3プロトコルにおけるエリアシン
グは、エリアシング能力を多数の呼び出しコントローラ
に拡大することによって、一体型切り換え構造/信号通
信コントローラにしか送信できないという問題を解決す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の利点および特徴を
さらに詳細に説明する。他についても、いくつかの図面
を参照して得られる発明の詳細な説明から明らかになろ
う。
【0018】図3において、ネットワークデバイスおよ
びプロトコルスタックを説明する通信ネットワーク30
0の図が示される。SSP302は、切り換え構造コン
トローラ332と接続する音声回路317を指定する。
SSP302は、PBX、クラス5タイプの電話切り換
え等のネットワークデバイスであり、一体型信号コント
ローラ/切り換え構造コントローラとともに図示され
る。SSP302は、信号方式7(SS7)帯域外信号
通信を使用して、音声またはトラフィック回路を指定す
る。SSP302上で走行するアプリケーション328
は、音声回路317が、電話/データ呼び出しに必要で
あると判断し、ネットワーク上で伝送する際に信号通信
メッセージをフォーマットする。メッセージは、識別コ
ード(たとえば、呼び出しコントローラ306のSS7
宛先ポイントコード)を含むラベルをルーティングする
MTPレベル3プロトコル324により封印される(enc
apsulate)。そして、メッセージは、MTPレベル2プ
ロトコル322に挿入され、信号通信リンク318に接
続されるネットワークエンティティにMTPレベル1物
理インタフェース320を介して送信される。
【0019】STP304は、信号通信リンク318お
よびMTPレベル1物理インタフェース320を介して
メッセージを受信する。そして、受信メッセージはMT
Pレベル2プロトコル322から取り出され、MTPレ
ベル3プロトコル324が審査される。MTPレベル3
プロトコル324は、宛先識別を含む。STP304
は、回路要求をどこにルーティングするかを決定する。
本例では、回路要求は呼び出しコントローラに送られ
る。
【0020】STP304と呼び出しコントローラデバ
イス306との間の信号通信経路316が利用可能でな
く、別の呼び出しコントローラデバイス308との通信
経路が利用可能である場合、SS7符号化メッセージ
は、STP304から別の呼び出しコントローラデバイ
ス308に、信号通信経路314を介して送信される。
メッセージは、別の呼び出しコントローラデバイス30
8におけるMTPレベル2プロトコル322に封印され
たMTPレベル1インタフェース320において受信さ
れる。MTPレベル3プロトコル324において、宛先
識別コードが、別の呼び出しコントローラデバイス30
6に属するエリアスポイントコードとして識別される。
次に、ISUPプロトコルレベル326において、SS
P302からの回路要求情報は、アプリケーションレベ
ル328において走行するアプリケーションにより処理
される。次にアプリケーションは、通信リンク310を
介して切り換え構造コントローラ332と通信し、これ
により、音声回路317が制御される。その後、SSP
302および切り換え構造コントローラ332は音声回
路317の指定を承認し、接続経路が確立される。
【0021】STP304が、メッセージを別の呼び出
しコントローラデバイス308および信号通信リンク3
14に送信しようとするか、または別の呼び出しコント
ローラ308が利用可能でない場合、メッセージを呼び
出しコントローラデバイス306に選択的にルーティン
グしてもよく、このとき、別の呼び出しコントローラデ
バイス308の宛先識別コードがエリアス識別コードと
してサポートされる。そしてSTP304は、信号通信
リンク316を介して、メッセージを信号コントローラ
306に送信する。
【0022】メッセージは、呼び出しコントローラデバ
イス306においてMTPレベル1物理インタフェース
320で受信される。MTPレベル2メッセージプロト
コル322のオーバヘッドは除去され、得られるMTP
レベル3メッセージが、呼び出しコントローラデバイス
306においてさらに処理される。MTPレベル3は、
ルーティングラベルから宛先識別コードを決定する。ル
ーティングラベルからの識別コードは、別の呼び出しコ
ントローラデバイス308と関連づけられて決定され
る。この識別コードは、呼び出しコントローラデバイス
306でのエリアス識別コードである。
【0023】呼び出しコントローラデバイス306は、
MTPレベルが処理された後、受信されたSS7メッセ
ージのISUPプロトコル部分を処理する。ISUPメ
ッセージは、回路指定の要求を搬送する。回路要求は、
アプリケーションレベル328において処理され、メッ
セージは、SS7通信ネットワーク300とは別の通信
リンク312を介して切り換え構造コントローラ332
に送信される。
【0024】代替の実施形態において、呼び出しコント
ローラデバイス306と別の呼び出しコントローラデバ
イス308との間には、追加の通信経路が存在してもよ
い。呼び出しコントローラデバイス306からの追加通
信経路334は、パケットネットワーク338と接続さ
れる。また、別の呼び出しコントローラデバイス308
も、別の追加通信経路336によりパケットネットワー
ク338と接続される。信号通信リンク314が利用可
能でない場合、信号通信メッセージが、信号通信リンク
316を介して呼び出しコントローラデバイス306に
選択的にルーティングされ得る。呼び出しコントローラ
デバイス306は、パケットネットワーク338を介し
て別の呼び出しコントローラデバイス308へと通じる
別の経路を有する。信号通信メッセージは、別の呼び出
しコントローラデバイス308が作動中であるとする
と、パケットネットワーク338を介して別の呼び出し
コントローラデバイス308に返送される。別の呼び出
しコントローラデバイス308が作動中でない場合、信
号通信メッセージは呼び出しコントローラデバイス30
6により処理される。
【0025】次に図4において、独立した切り換え構造
コントローラ332のブロック図が図示される。切り換
え構造コントローラ332では、ネットワークインタフ
ェース402が通信リンク312によりネットワーク4
03に接続されている。データバス404は、ネットワ
ークインタフェース402、プロセッサ410、メモリ
408、クロック406、回線カード418、420お
よびトランクグループインタフェース412、414に
接続される。また、プロセッサ410は、メモリ408
に直接接続されている。さらに、トランクグループイン
タフェースは、それぞれ、音声回路317、416をそ
れぞれ含むトランクグループに接続され、回線カード4
18、420は、それぞれ電話装置422、424に接
続されている。トランクグループインタフェース41
2、414で終端する音声回路317、416ならびに
回線カード418、420は、任意の音声回路を任意の
回線カードと接続させる切り換えマトリクス426によ
り、切り換え構造コントローラ内部で互いに選択的に接
続可能である。
【0026】独立した切り換え構造コントローラ332
は、ネットワークインタフェース402において、図3
の呼び出しコントローラデバイス306からの回路割り
当てメッセージを、図4の通信リンク312を介して受
信する。次にプロセッサ410は、データバス404を
介して受信されたメッセージに含まれるデータにアクセ
スして、それを処理する。切り換え構造コントローラ3
32により受信される典型的なメッセージでは、トラン
クグループにおける音声回路を指定または解除する必要
がある。
【0027】受信メッセージが回路を指定する必要があ
る場合、プロセッサ410は、トランク回路の状態をチ
ェックし、メモリ408に記憶されるデータ構造におい
て使用中(busy)として指定すべき回路をマーキングする
ことによって、利用可能な回路を識別する。プロセッサ
410は、さらに、選択された音声回路317と適当な
回線カード418との接続を関連の電話装置422によ
って行うよう、切り換えマトリクス426に命令する。
【0028】クロック406は、プロセッサ410、ネ
ットワークインタフェース402、トランクグループイ
ンタフェース412、414および回線カード418、
420に同期信号を与える。この同期信号により、切り
換え構造コントローラ332は、デジタルメッセージを
正しく送受信できる。また、この同期信号により、異な
るコンポーネントは、データバスを効率よく利用するこ
とができる。同期信号は、好ましくはクロック406か
ら供給されるが、信号通信リンク316または通信リン
ク312上に存在する時間信号から発信されてもよい。
【0029】図5において、図3の切り換え構造コント
ローラ332等、通信ネットワーク300においてエリ
アス識別コードを用いる、ネットワークエンティティに
おいて実行される本発明の一実施形態の各ステップを説
明するフローチャート図が示される。ステップ502に
おいて、SS7メッセージが図3の別の呼び出しコント
ローラデバイス308により受信される。図4のプロセ
ッサ410は、ステップ502において、受信されたS
S7メッセージのMTPレベル3ルーティングラベルに
おける識別コードが、図3の呼び出しコントローラ30
6等の別のネットワークデバイス用であるかを決定す
る。ルーティングラベルにおける識別コードが受信側ネ
ットワークデバイス用である場合、ステップ508にお
いて、メッセージに含まれるデータが処理され判定され
る。
【0030】識別コードが、別のネットワークデバイ
ス、たとえば図3の呼び出しコントロールデバイス30
6用である場合、図5のステップ506において、エリ
アスポイントコードでないことを確認するために識別コ
ードがチェックされる。識別コードが、図3の別の呼び
出しコントローラデバイス308用またはエリアスネッ
トワークデバイス(呼び出しコントローラデバイス30
6)用のいずれかである場合、図5のステップ508に
おいて、メッセージの切り換え構造部分が処理される。
識別コードが、図5のステップ506において、図3の
別の呼び出しコントローラデバイス308でもエリアス
識別コードでもない場合、受信メッセージは、図3の別
の呼び出しコントローラデバイス308用の有効メッセ
ージではない。メッセージの切り換え構造部分の処理が
図5の508において完了すると、図3の別の呼び出し
コントローラデバイス308は、ステップ510におい
て、切り換え構造コントローラデータ部分を含む資源割
り当てメッセージを、図3の独立した切り換え構造コン
トローラ332に送信する。
【0031】図6は、SS7メッセージが、当初アドレ
ス指定されたネットワークエンティティに転送され、最
終的にそこで処理された場合、エリアス識別コードを用
いて受信されるSS7メッセージを処理するためにネッ
トワークエンティティにおいて実行される各ステップを
説明するフローチャート図を示す。ステップ602にお
いて、通信ネットワークにおけるネットワークデバイス
(図3の呼び出しコントローラデバイス306)は、送
信側SS7デバイス(STP304)からSS7メッセ
ージを受信する。SS7メッセージは、図6のステップ
604において、該メッセージが、別の呼び出しコント
ローラデバイス308(エリアスネットワークデバイ
ス)のエリアス識別コードを含むかを判断するためにチ
ェックされる。ステップ608において、SS7がエリ
アス識別コードと関連づけられる場合、図3の呼び出し
コントローラデバイス306は、ステップ610におい
て、別の呼び出しコントローラデバイス308に対する
代替の信号通信ルートが利用可能であるかをチェックす
る。代替の信号通信ルートが利用可能である場合、呼び
出しコントローラデバイス306は、図6のステップ6
12において、SS7メッセージを別の呼び出しコント
ローラデバイス308に送信し、処理が完了する。
【0032】上記の代替の信号通信ルートは、SS7ネ
ットワークまたは別のネットワーク(パケットネットワ
ーク338)を介してもよい、本実施形態において、代
替のルートは、SS7ネットワークをパケットネットワ
ーク338と接続する通信経路334および336を介
している。他の実施形態において、他のタイプのネット
ワーク、たとえば、衛星、ワイヤレス、マイクロ波、イ
ンターネットプロトコルに対応する、x.25、SS7
メッセージを搬送可能なその他いずれのタイプのネット
ワークを使用してもよい。
【0033】識別コードが図6のステップ604におい
て別のネットワークデバイス用であり、ステップ608
においてエリアス識別コードでない場合、SS7は、図
3の呼び出しコントローラデバイス306により拒否さ
れる。識別コードが、図6のステップ604において受
信側ネットワークデバイス(呼び出しコントローラデバ
イス306)に属するとして識別される場合、ステップ
614においてSS7メッセージが処理され、ステップ
616において資源割り当てメッセージが切り換え構造
コントローラに送信される。
【0034】ステップ610において、図3の別の呼び
出しコントローラデバイス308に対する代替経路が使
用不可能である場合、図6のステップ614において、
SS7メッセージが、図3の呼び出しコントローラデバ
イス306により処理される。ステップ610におい
て、別の呼び出しコントローラデバイス308に対する
代替経路が利用可能である場合、SS7メッセージは、
図6の612において、図3の呼び出しコントローラデ
バイス306により別の呼び出しコントローラデバイス
308(別のネットワークデバイス)にルーティングさ
れる。
【0035】所定の実施例または実施形態に関して本発
明を説明してきたが、多数の詳細が説明の目的で記載さ
れている。したがって、上記は単に発明の原理を説明し
ているにすぎない。たとえば、本発明は、その精神また
は本質的な特性から逸脱せずに他の特定の形態を有する
ことができる。本記載の構成は、例示であって限定では
ない。当業者にとって、本発明は、追加の実施例または
実施形態が可能であり、本願に記載の詳細は、発明の基
本的な原理から逸脱せずに大幅に変形できる。したがっ
て、当業者は、本明細書にははっきりと記載または図示
していないが、発明の原理を実現し、このためその精神
および範囲内にある各種構成を案出することが可能であ
ることが理解されよう。
【0036】以上、明細書および図面を参照して本発明
の各種実施形態の説明をしてきたが、発明の範囲は特許
請求の範囲により定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の通信ネットワークのブロック図である。
【図2】従来の信号方式7プロトコルスタックの図であ
る。
【図3】本発明に係るネットワークデバイスおよびプロ
トコルスタックを説明する通信ネットワークの図であ
る。
【図4】本発明に係る2個の信号通信コントローラと接
続する切り換え構造コントローラのブロック図である。
【図5】エリアス識別コードを含むSS7メッセージを
送信するためにネットワークエンティティにおいて実行
される各ステップを説明するフローチャートである。
【図6】エリアス識別コードを用いて受信されるSS7
メッセージを処理するためにネットワークエンティティ
において実行される各ステップを説明するフローチャー
トである。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークにおけるネットワーク
    デバイスのエリアシング方法であって、 前記ネットワークデバイスと関連づけられるエリアス識
    別コードを含むメッセージを、通信経路を介して別のネ
    ットワークデバイスに送信するステップと、 切り換え構造コントローラデータ部分を含む資源割り当
    てメッセージを、前記別のネットワークデバイスから別
    の通信経路を介して送信するステップと、を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記受け入れステップは、前記別のネッ
    トワークデバイスにおいて前記メッセージを受信するス
    テップと、 前記メッセージに含まれる前記エリアス識別コードが前
    記ネットワークデバイスと関連づけられることを決定す
    るステップと、をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記決定ステップは、前記メッセージの
    メッセージ転送パートレベル3プロトコル部分を処理す
    るステップをさらに含む、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記送信ステップは、前記メッセージの
    切り換え構造コントローラデータ部分を識別するステッ
    プと、 前記別の通信経路を介して前記切り換え構造コントロー
    ラデータ部分を伝送するステップと、をさらに含む、請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記伝送ステップは、前記別の通信経路
    を介して伝送できるように、前記切り換え構造コントロ
    ーラデータ部分を含む前記資源割り当てメッセージをフ
    ォーマットするステップをさらに含む、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記別の通信経路はパケットネットワー
    クである、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 通信ネットワークにおけるネットワーク
    デバイスのエリアシング方法であって、 前記ネットワークデバイスと関連づけられる識別コード
    およびエリアス識別コードにより識別される別のネット
    ワークデバイスにおいて、信号通信ルートを介して受信
    された前記エリアス識別コードを含むメッセージを受け
    入れるステップと、 前記メッセージを、前記別のネットワークデバイスから
    前記エリアス識別コードと関連づけられる前記ネットワ
    ークデバイスに、別の信号通信ルートを介して送信する
    ステップと、を含む方法。
  8. 【請求項8】 前記送信ステップは、前記別の信号通信
    ルートが利用可能であるかを決定するステップをさらに
    含む、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記決定ステップは、前記別の信号通信
    ルートを介して伝送できるように前記メッセージをフォ
    ーマットするステップと、 前記メッセージを前記別の信号通信ルートを介して伝送
    するステップと、をさらに含む、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記フォーマットステップは、前記メ
    ッセージを信号方式7(SS7)メッセージとしてエン
    コードするステップを含む、前記請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記フォーマットステップは、パケッ
    トネットワークを介して伝送できるように前記メッセー
    ジをエンコードするステップを含む、請求項9記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 通信ネットワークにおいて識別コード
    を有する装置であって、 前記通信ネットワークに接続され、ネットワークデバイ
    スに割り当てられた別の識別コードを有し、トラフィッ
    ク回路を管理する命令を有する切り換え構造データ部分
    を有するメッセージを受信する送受信機と、 独立した切り換え構造コントローラデバイスと通信する
    入出力ポートと、 前記送受信機および前記入出力ポートと接続され、前記
    切り換え構造データ部分を有する前記メッセージの受信
    に応じて、前記独立した切り換え構造コントローラデバ
    イスに伝送できるように前記入出力ポートに資源割り当
    てメッセージを送信するプロセッサと、を備える装置。
  13. 【請求項13】 前記通信ネットワークは信号方式7
    (SS7)ネットワークである、請求項12記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 前記別の識別コードは、エリアスメッ
    セージ転送パート(MTP)レベル3宛先ポイントコー
    ドである、請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 ネットワークに接続され、識別コード
    を有するネットワーク要素と、 別の識別コードを有する別のネットワーク要素であっ
    て、同様に前記ネットワークに接続され、前記ネットワ
    ーク要素の識別コードでメッセージを受信する該別のネ
    ットワーク要素と、を備えるシステム。
  16. 【請求項16】 通信経路により前記ネットワーク要素
    および前記別のネットワーク要素に接続される少なくと
    も1個のトラフィック回路を有する切り換え構造コント
    ローラをさらに備える、請求項15記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記別のネットワークは、前記ネット
    ワーク要素の識別コードによる前記メッセージの受信に
    応じて、前記通信経路を介して前記切り換え構造コント
    ローラに資源割り当てメッセージを送信する、請求項1
    6記載のシステム。
  18. 【請求項18】 前記資源割り当てメッセージは、前記
    少なくとも1個のトラフィック回路を管理するよう前記
    切り換え構造コントローラに対する命令を有する、請求
    項15記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記通信ネットワークは信号方式7ネ
    ットワークである、請求項15記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記識別コードは、メッセージ転送パ
    ート(MTP)レベル3宛先ポイントコードである、請
    求項19記載のシステム。
JP2000389804A 1999-12-22 2000-12-22 メッセージ転送パートレベル3エリアスポイントコード Expired - Fee Related JP4275850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/458528 1999-12-22
US09/458,528 US6717940B1 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Message transfer part level three alias point codes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223793A true JP2001223793A (ja) 2001-08-17
JP4275850B2 JP4275850B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=23821140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389804A Expired - Fee Related JP4275850B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-22 メッセージ転送パートレベル3エリアスポイントコード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6717940B1 (ja)
EP (1) EP1111940B1 (ja)
JP (1) JP4275850B2 (ja)
DE (1) DE60040132D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085237B1 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Alcatel Method and apparatus for routing alarms in a signaling server
US6977926B1 (en) * 2000-03-31 2005-12-20 Alcatel Method and system for providing a feedback signal in a telecommunications network
US7197036B2 (en) * 2001-08-16 2007-03-27 Tekelec Us Methods and systems for routing messages between a mated pair of routing nodes with a distributed processing architecture and one or more redundantly connected remote applications
DE10212375B4 (de) * 2002-03-20 2004-01-29 Siemens Ag Handhabung von Transaktionsmeldungen in einem Signalisierungsnetzwerk bei einem Austausch eines Netzwerkelementes
US7209492B2 (en) * 2002-04-15 2007-04-24 Alcatel DSO timing source transient compensation
US7088728B2 (en) * 2003-01-16 2006-08-08 Tekelec Methods and systems for routing signalong messages to the same destination over different routes using message origination information associated with non-adjacent signaling nodes
US7372953B2 (en) 2003-05-28 2008-05-13 Tekelec Methods and systems for default routing in a signaling network
JP2005184467A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fujitsu Ltd 共通線信号方式を利用したネットワークシステム
US8565095B2 (en) * 2005-04-19 2013-10-22 Alcatel Lucent Context controlled data tap utilizing parallel logic for integrated link monitoring
US8041021B2 (en) 2005-06-13 2011-10-18 Tekelec Methods, systems, and computer program products for selecting a global title translation mode based on an originator of a signaling message and performing global title translation according to the selected mode
US11902725B2 (en) 2020-11-11 2024-02-13 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for load sharing class 1 signaling connection control part (SCCP) messages

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475732A (en) * 1993-02-16 1995-12-12 C & P Of Virginia Common channeling signaling network maintenance and testing
US5926482A (en) 1994-05-05 1999-07-20 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications apparatus, system, and method with an enhanced signal transfer point
US5812639A (en) * 1994-12-05 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Message communication via common signaling channel
US5708702A (en) 1995-07-28 1998-01-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Dynamic STP routing in response to triggering
JPH11122365A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 共通線信号方式における信号リンク選択方法及びそれを適用した交換機
US6333931B1 (en) * 1998-12-28 2001-12-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for interconnecting a circuit-switched telephony network and a packet-switched data network, and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE60040132D1 (de) 2008-10-16
EP1111940A1 (en) 2001-06-27
US6717940B1 (en) 2004-04-06
JP4275850B2 (ja) 2009-06-10
EP1111940B1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391590B2 (ja) 電気通信ネットワーク内で経路選択アドレスを変換するためのシステム
EP0894405B1 (en) A network protocol conversion module within a telecommunications system
JP3607365B2 (ja) 電気通信ネットワーク用インテリジェント無線信号オーバレイ
US6507649B1 (en) Mechanism and method for distributing ISUP stacks over multiple loosely coupled processors
KR100319954B1 (ko) 통신전송방법및통신시스템
EP0978201A2 (en) Intercepting call communications within an intelligent network
EP0979573B1 (en) A method and a system for use in a telecommunication network
US7519051B2 (en) Methods and related apparatus for operating a gateway to act as a conduit for a structured transaction
JP4275850B2 (ja) メッセージ転送パートレベル3エリアスポイントコード
WO2005002311A2 (en) Methods and systems for identifying , redirecting, and processing messages of different ss7 protocol variations
EP1519591A1 (en) Methods and apparatus for controlling signalling gateways
US5917901A (en) Telecommunications system
US6738472B1 (en) System and method for managing telephony network resources
KR100455878B1 (ko) 어플리케이션층데이터를포함하는신호를통신하는시스템및신호접속제어부분파라미터를변환하는시스템
US20120244845A1 (en) Methods, Systems, and Computer Program Products for Processing a Nature of Address Indicator and/or Calling Party Number to Support Telecommunication Features
US20050195809A1 (en) SS7 full duplex transverser
US20020181487A1 (en) Automation of provisioning of private line packet network connections
WO2000051395A2 (en) Call routing between a circuit switched and a packet switched network
EP1095524B1 (en) Signalling in a telecommunications network
EP1545138A1 (en) Method and apparatus for transferring signaling messages
MXPA98009609A (en) A system to convert an itinerary address within a telecommunication network
KR20000011116A (ko) 통신망내의 루팅 어드레스 변환 시스템
MXPA00012965A (en) Signalling in a telecommunications network
MXPA98001825A (en) System to manage telecommunication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060925

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees