JP2001222837A - 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生装置 - Google Patents

光ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生装置

Info

Publication number
JP2001222837A
JP2001222837A JP2000032732A JP2000032732A JP2001222837A JP 2001222837 A JP2001222837 A JP 2001222837A JP 2000032732 A JP2000032732 A JP 2000032732A JP 2000032732 A JP2000032732 A JP 2000032732A JP 2001222837 A JP2001222837 A JP 2001222837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
optical head
light beam
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222837A5 (ja
Inventor
Nobuo Arai
信夫 新井
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Hideo Suenaga
秀夫 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000032732A priority Critical patent/JP2001222837A/ja
Publication of JP2001222837A publication Critical patent/JP2001222837A/ja
Publication of JP2001222837A5 publication Critical patent/JP2001222837A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コリメートレンズ、及び検出レンズのワーキン
グディスタンスを低減し、簡易な構成で量産性が良く、
小型・軽量化が容易な光ヘッド、及び光ディスク装置を
提供する。 【解決手段】光ヘッド光学系のコリメートレンズおい
て、該コリメートレンズを構成するレンズ面の曲率中心
がいずれも、前記半導体レーザ側にあるメニスカス型の
レンズで構成する。かつ、または、光ヘッド光学系の検
出レンズにおいて、該検出レンズを構成するレンズ面の
曲率中心がいずれも光検出器側にあるメニスカス型のレ
ンズ構成とする。また、本発明の光ヘッドを光ディスク
装置、または、光磁気ディスク装置に搭載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学的情報記録媒体
(以下簡単のため光ディスクと記す)に記録された情報
を再生する光学ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生
装置(以下簡単のため光ディスク装置と記す)に係わ
り、特に光ヘッドの小型化、薄型化に最適な光学系構成
に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、非接触、大容量、低
コストリムーバブルメディア、高速アクセス等を特徴と
する情報記録再生装置であり、これらの特徴を生かし、
デジタルオーディオ信号の記録再生装置やコンピュータ
の外部記憶装置として利用されている。
【0003】光ディスク装置の需要の拡大に伴い、装置
の小型化が進められているが、それには光ヘッドの小型
化・薄型化が不可欠である。
【0004】図5は従来技術の光ヘッド光学系の一例を
示す平面図である。半導体レーザ光源1の発光点は、コ
リメートレンズ2から所定距離Wdだけ離れた、該コリメ
ートレンズの焦点位置に配置されている。このような位
置に発光点を配置することによりレーザ光源1から射出
されたレーザー光は、該コリメートレンズ2で略平行光
に成形される。その後、前記の平行光はビームスプリッ
タ3を通過し、対物レンズ4で光記ディスク6上の所望
の位置に焦点を結ぶ。このとき駆動手段5は、サーボ回
路(図示せず)からの信号により、レーザ光が光ディス
ク6上の所望の位置に配され、かつ、前記光記録媒体6
上の所望の位置で焦点を結ぶように、前記対物レンズ4
の位置調整を行なう。
【0005】光ディスク6で反射されたレーザ光は、再
び対物レンズ4で平行光に成形され、ビームスプリッタ
3の内部で検出レンズ8の方向へ反射され、前記検出レ
ンズ8により前記レーザ光は、収束光となり光検出器9
上の所定の検出面上に集光され、光ディスク6上の記録
マークに対応したデータ信号が検出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような光
ヘッドにおいて、ヘッドの小型化、薄型化を図るために
は、光ヘッドを構成する各光学部品の間隔をできるだけ
詰める必要がある。
【0007】例えば図5に示すような光ヘッドにおいて
は、コリメートレンズ2とビームスプリッタ3の間の光
路、ビームスプリッタ3と対物レンズ4の間の光路及び
ビームスプリッタ3と検出レンズ8の間の光路中は光ビ
ームが略平行光の状態で進行しているので、これら光学
部品が物理的に配置できる程度にまで、間隔を縮めるこ
とが可能である。したがって、光ヘッドのさらなる小型
化、薄型化を図るためには、前記コリメートレンズ2と
半導体レーザ光源1間の間隔、あるいは検出レンズ8と
光検出器9間の間隔を詰めるための技術が必要となる。
【0008】しかしながら、従来の光ヘッドでは、コリ
メートレンズや検出レンズとして図5に示すように両側
に凸の非球面レンズを用いる構成が最も一般的である。
このようなレンズは、その主平面がレンズの内部にでき
るため、その焦点位置とレンズ表面までの所謂ワーキン
グディスタンスWdはレンズの焦点距離とほぼ同程度の
長さに限定され、前記焦点距離に対して大幅に縮小にす
ることは困難である。
【0009】本発明は以上の点を鑑み、簡易な構成で小
型・薄型化が容易な光ヘッドの光学系構成を提供するこ
とを目的としている。
【0010】なお、従来技術の光ヘッド光学系の基本構
成を示した公知例は、例えば『光ディスクストレージの
基礎と応用 p12』(監修;角田義人、編集、発行;
社団法人 電子情報通信学会)に記載されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の光ヘッドでは、コリメートレンズを該コ
リメートレンズのレンズ面の曲率中心がいずれも半導体
レーザ側にあるメニスカス型のレンズとする。かつ、ま
たは、検出レンズを該検出レンズのレンズ面の曲率中心
がいずれも、検出器側にあるメニスカス型のレンズとし
てある。
【0012】また、上記記載の光ヘッドを光ディスク装
置に搭載している。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図1〜図5を用いて詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の光ヘッドの第1の実施形態
を示す平面図、図2は本発明の光ヘッドの第2の実施形
態を示す平面図、図3は本発明の光ヘッドの第3の実施
形態を示す平面図、図4は所定の焦点距離(f=15m
m)を固定した場合のレンズの曲率半径r1とワーキン
グディスタンスWdの関係を示すグラフである。
【0015】本発明の光ヘッド装置の光学系は、図1に
示すように、レーザ光源1、コリメートレンズ2、ビー
ムスプリッタ3、対物レンズ4、検出レンズ8、光検出
器9、等で構成しており、対物レンズ4は駆動手段5に
より、フォーカッシング方向及びトラッキング方向に移
動できるようになっている。
【0016】第1の実施形態のコリメートレンズ2は、
該コリメートレンズ2を構成するレンズ面の曲率中心が
いずれも半導体レーザ2側にあるように構成されてい
る。このようにレンズを構成するレンズ面の曲率中心が
レンズ面に対して全て同じ側にあるレンズは、一般にメ
ニスカス型のレンズと呼ばれている。
【0017】一般に球面レンズの第1面の曲率半径をr
1、第2面の曲率半径をr2、レンズ材料の屈折率をn、
レンズの厚さをd、とすると、焦点距離fc、およびそれ
レンズの第2面からレンズの焦点位置までの間隔すなわ
ちワーキングディスタンスwdは、(式1)及び(式2)
のように表すことができる。
【0018】
【数1】
【0019】
【数2】
【0020】また(式1)より、所定の焦点距離を有す
るレンズにおいて、第1面の曲率半径r1と第2面の曲率
半径r2との間の関係を式で表すと(式3)ような形に書け
る。
【0021】
【数3】
【0022】図4は(式1)〜(式3)を用いて、コリメー
トレンズの焦点距離fcを15mm、屈折率n、レンズ厚
さ2mmとしたときの、第1面の曲率半径r1とワーキン
グディスタンスwdの関係を示したグラフである。図より
明らかなように、r1が7mm以下に設定されると、r2>
0となりメニスカス型のレンズとなる。このメニスカス
型のレンズには一般にレンズ主平面をレンズ面に対して
後退させる性質があり、このため一定の焦点距離を保っ
たまま第1面の曲率半径r1を小さくしていくと、図5に
示すようにワーキングディスタンスwdか急激に減少す
る。従来の光ヘッドで用いられているような両凸または
片凸のレンズでは、第1面の曲率半径r1を変化させて
も、ワーキングディスタンスwdはほとんど変化しない。
【0023】例えば図4に示した焦点距離15mmのコ
リメートレンズは、第1面の曲率半径r1を2mmとした
メニスカス型のレンズにすると、ワーキングディスタン
スwdを約10mmにすることができる。これに対し従来
の両凸または片凸レンズでは、どのように曲率半径を変
えても。ワーキングディスタンスwdは高々約14mm程
度にしか縮まらない。すなわち、メニスカス型のレンズ
にすることで半導体レーザ光源1とコリメートレンズ2
のレンズ面の間隔を従来の約70%程度にまで縮小する
ことができるわけである。
【0024】以上のように、コリメートレンズをメニス
カス型のレンズにすることにより光源とコリメートレン
ズ間の距離を従来よりもさらに大幅に縮小することがで
き、光ヘッドのさらなる小型化、薄型化を実現できる。
【0025】以上本発明の第1の実施形態として、コリ
メートレンズのメニスカス化について説明したが、全く
同様に本発明は検出レンズについても適用することがで
きる。
【0026】すなわち、図2に示した本発明の第2の実
施形態のように検出レンズ8をこの検出レンズを構成す
るレンズ面の曲率中心がいずれも光検出器9側にあるよ
うなメニスカス型のレンズにすることにより、この検出
レンズ8と光検出器9との間隔を検出レンズの焦点距離
に対して大幅に縮小することができる。
【0027】さらに図3に示した本発明の第3の実施形
態のようにコリメートレンズ2と検出レンズ8を共にメ
ニスカス型レンズにすることにより、光ヘッドを更に小
型化することももちろん可能である。
【0028】なお、本発明は当然図1〜図4に示された
実施形態に限定されるものではなく、コリメートレンズ
または検出レンズを備えた光ヘッドあるいはその両方を
備えた光ヘッドであればいかなる光ヘッドに対しても適
用できる。さらには、例えば半導体レーザ光源と光検出
器が同一のパッケージ内に格納されたいわゆる半導体レ
ーザモジュールを用いた光ヘッドのようにコリメートレ
ンズの機能と検出レンズの機能を兼ね備えたレンズが配
置されているような光ヘッドにおいても、このレンズに
本発明を適用することにより、光ヘッドの更な小型化、
薄型化を実現することができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、簡易な構
成で、小型・軽量化が容易な光ヘッドを提供することが
できる。
【0030】また、上記記載の光ヘッドを搭載すること
により、光ディスク装置全体の小型化を実現することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッドの第1の実施形態を示す概略
平面図。
【図2】本発明の光ヘッドの第2の実施形態を示す概略
平面図。
【図3】本発明の光ヘッドの第3の実施形態を示す概略
平面図。
【図4】所定の焦点距離におけるレンズ第1面の曲率半
径とワーキングディスタンスの関係を示すグラフ。
【図5】従来の光ヘッドの光学系を示す概略平面図。
【符号の説明】
1…レーザ光源、2…コリメートレンズ、3…偏向ビー
ムスプリッタ、4…対物レンズ、5…駆動手段、6…光
記録媒体、8…検出レンズ、9…光検出器、10a・1
0b…主平面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 邦一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 末永 秀夫 岩手県水沢市真城字北野1番地 株式会社 日立メディアエレクトロニクス内 Fターム(参考) 5D119 AA01 BA01 JA02 JB06 LB11 LB13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザー光源と、該半導体レーザ
    光源から射出された光ビームを平行光とするコリメート
    レンズと、該光ビームを集光し、光ディスク上の情報記
    録面の所定の位置に光スポットを照射する対物レンズ
    と、前記光ディスク上の情報記録面を反射した光ビーム
    を受光する光検出器と、前記光ディスク上の情報記録面
    を反射した光ビームを前記光検出器に集光するための検
    出レンズと、前記対物レンズをフォーカッシング方向及
    びトラッキング方向に駆動する駆動手段とを有する光ヘ
    ッドにおいて、前記コリメートレンズは、該コリメート
    レンズを構成するレンズ面の曲率中心がいずれも、前記
    半導体レーザ側にあるメニスカス型のレンズであること
    を特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 半導体レーザー光源と、該半導体レーザ
    光源から射出された光ビームを平行光とするコリメート
    レンズと、該光ビームをを集光し、光ディスク上の情報
    記録面の所定の位置に光スポットを照射する対物レンズ
    と、前記光ディスク上の情報記録面を反射した光ビーム
    を受光する光検出器と、前記光ディスク上の情報記録面
    を反射した光ビームを前記光検出器に集光するための検
    出レンズと、前記対物レンズをフォーカッシング方向及
    びトラッキング方向に駆動する駆動手段とを有する光ヘ
    ッドにおいて、前記検出レンズ表面は、該検出レンズを
    構成するレンズ面の曲率中心がいずれも、前記検出器側
    にあることを特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2に記載の光ヘッドを搭載
    したことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
JP2000032732A 2000-02-04 2000-02-04 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生装置 Pending JP2001222837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032732A JP2001222837A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032732A JP2001222837A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222837A true JP2001222837A (ja) 2001-08-17
JP2001222837A5 JP2001222837A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=18557295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032732A Pending JP2001222837A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222837A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10651355B1 (en) 2018-11-15 2020-05-12 Nlight, Inc. High-power laser diode package implemented with meniscus slow axis collimator for reduced diode package footprint or improved laser output brightness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646929A (en) Optical pickup device
KR20060051148A (ko) 솔리드 이멀션 렌즈, 이 솔리드 이멀션 렌즈를 이용한 집광렌즈, 광픽업 장치, 광기록 및 재생 장치, 및 솔리드이멀션 렌즈의 형성 방법
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
US5768031A (en) Objective lens
US7636292B2 (en) Lens holding member, focusing lens using lens holding member, optical pickup apparatus and optical recording and reproducing apparatus
US5684781A (en) Optical pickup for recording/reproducing double-sided disc
JP2001222837A (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報再生装置
JPWO2007099963A1 (ja) 光ピックアップ、光学素子、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤ、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダ、及び光ディスクサーバ
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
CN101253563B (zh) 拾光器
KR20070028533A (ko) 광 픽업 헤드에서 주사 빔을 발생하는 장치 및 방법, 소형광 픽업 헤드와, 소형 픽업 헤드를 구비한 광학 저장시스템
KR100530170B1 (ko) 니어필드를 이용한 광픽업시스템
JPH10222856A (ja) 光学式情報記録再生装置
US8161503B2 (en) Objective lens actuator and an optical pickup
JP4537628B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004247032A (ja) 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録再生装置、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム
JPH07182690A (ja) 光記録再生装置
JP3831321B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2000020982A (ja) 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2004206743A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH02183430A (ja) 光学ヘッド
JPH1166593A (ja) 記録媒体用光スポット生成装置
JP2003195159A (ja) 記録再生用光学系及びその光学系を用いた光ヘッド装置
KR20010107287A (ko) 광 픽업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209