JP2001219530A - 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置 - Google Patents

機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置

Info

Publication number
JP2001219530A
JP2001219530A JP2000033605A JP2000033605A JP2001219530A JP 2001219530 A JP2001219530 A JP 2001219530A JP 2000033605 A JP2000033605 A JP 2000033605A JP 2000033605 A JP2000033605 A JP 2000033605A JP 2001219530 A JP2001219530 A JP 2001219530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
plate
lithographic printing
press
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000033605A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furukawa
弘司 古川
Sadao Osawa
定男 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000033605A priority Critical patent/JP2001219530A/ja
Publication of JP2001219530A publication Critical patent/JP2001219530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着工程の処理速度を向上するとともに、定
着装置を小型化すること。 【解決手段】 画像データの信号に基づき、静電界を利
用して油性インクを吐出ヘッドから吐出させて版材9上
に直接画像を形成するインクジェット描画手段2と、イ
ンクジェット描画手段2で形成された画像を定着して刷
版を得る定着装置5と、該刷版を用いて平版印刷する平
版印刷手段と、を備えた機上描画平版印刷装置1であっ
て、定着装置5が、前記版材と圧着可能に配置され、前
記版材上の画像を加圧及び加熱して定着するヒートロー
ラ59を備えた加熱手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機上で、デジ
タル製版を行う機上描画平版印刷方法及び機上描画平版
印刷装置に関する。さらに詳細には、油性インクによっ
て製版を行った上で印刷を行い、製版画質及び印刷画質
が良好な製版・印刷方法及び印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷においては、印刷版の表面に画
像原稿に対応してインク受容性とインク反発性の領域を
設け、印刷インクをインク受容性の領域に付着させて印
刷を行う。通常は印刷版の表面に、親水性及び親油性
(インク受容性)の領域を画像様に形成し、湿し水を用
いて親水性領域をインク反発性とする。
【0003】印刷原版(版材)への画像の記録(製版)
は、一旦画像原稿をアナログ的またはデジタル的に銀塩
写真フィルムに出力し、これを通してジアゾ樹脂や光重
合性のフォトポリマー感光材料を露光し、非画像部を主
にアルカリ性溶液を用いて溶出除去して行うのが一般的
な方法である。
【0004】近年、平版印刷方法において、最近のデジ
タル描画技術の向上と、プロセスの効率化の要求から、
版材上に、直接デジタル画像情報を描画するシステムが
数多く提案されている。これは、CTP(Computer-to-
plate)、あるいはDDPP(Digital Direct Printing
Plate)と呼ばれる技術である。製版方法としては、例
えばレーザーを用いて、光モードまたは熱モードで画像
を記録するシステムがあり、一部は実用化され始めてい
る。
【0005】しかし、この製版方法は、光モード、熱モ
ードともに、一般には、レーザー記録後にアルカリ性現
像液で処理して非画像部を溶解除去して製版が行われ、
アルカリ性廃液が排出され、環境保全上好ましくない。
【0006】さらに、印刷プロセスを効率化する手段と
して、画像描画を印刷機上で行うシステムがある。上記
のレーザーを用いる方法もあるが、高価でかつ大きな装
置となってしまう。そこで、安価でかつコンパクトな描
画装置であるインクジェット法を応用したシステムが試
みられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】インクジェット法を応
用した製版工程では、画像情報に基づいて油性インクを
版材上に飛翔させて画像を形成し、その後、耐刷性能を
確保するために、加熱により画像を定着している。従来
の加熱定着は、ランプヒータ、セラミックヒータ等によ
る熱線の放射及び輻射加熱方式を採用しているが、この
方式で十分な耐刷性能を確保するためには、例えば、版
材の到達温度100℃で20秒の加熱時間を要する。上
記到達温度を確保するためには、100℃以上のヒータ
温度を要するが、発熱量が増えるに伴いヒータが大型化
し、定着装置が占める割合が増大するという欠点があ
る。また、定着工程の処理時間を短縮したいという要望
もある。
【0008】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであり、その目的は、現像処理が不要なインクジ
ェット法によりデジタル対応で版材上に直接画像形成す
る製版工程において、その定着工程の処理速度を向上さ
せることができるとともに、定着装置を小型化すること
ができる機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装
置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係わる請求項1記載の機上描画平版印刷方
法は、画像データの信号に基づき、静電界を利用して油
性インクを吐出させる静電式インクジェット方式によ
り、印刷機の版銅上に装着した版材上に直接画像を形成
し、該画像をヒートローラを用いた加圧及び加熱により
定着して刷版を作成し、該刷版を用いてひき続き平版印
刷することを特徴とする。
【0010】請求項2記載の機上描画平版印刷方法は、
前記油性インクが、固有電気抵抗値109Ωcm以上か
つ誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも常温で
固体かつ疎水性の樹脂粒子を分散したものであることを
特徴とする。
【0011】請求項3記載の機上描画平版印刷装置は、
画像データの信号に基づき、静電界を利用して油性イン
クを吐出ヘッドから吐出させて印刷機の版銅上に装着し
た版材上に直接画像を形成するインクジェット記録手段
と、該インクジェット記録手段で形成された画像を定着
して刷版を得る画像定着手段と、該刷版を用いて平版印
刷する平版印刷手段と、を備えた機上描画平版印刷装置
であって、前記画像定着手段が、前記版材と圧着可能に
配置され、前記版材上の画像を加圧及び加熱して定着す
るヒートローラを備えた加熱手段であることを特徴とす
る。
【0012】請求項4記載の機上描画平板印刷装置は、
前記画像定着手段が、前記版材への定着時に前記ヒート
ローラを前記版胴へ接近させ、該版材への定着時以外は
該ヒートローラを該版胴から離すヒートローラ離接手段
を備えたことを特徴とする。
【0013】請求項5記載の機上描画平版印刷装置は、
前記油性インクが、固有電気抵抗値109Ωcm以上か
つ誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも常温で
固体かつ疎水性の樹脂粒子を分散したものであることを
特徴とする。
【0014】請求項6記載の機上描画平版印刷装置は、
さらに、前記版材への描画前及び/又は描画中に版材表
面に存在する埃を除去する版材表面埃除去手段を備えた
ことを特徴とする。
【0015】請求項7記載の機上描画平版印刷装置は、
前記版材への描画時に、前記版材の装着された版胴の回
転により主走査を行うことを特徴とする。
【0016】請求項8記載の機上描画平版印刷装置は、
前記吐出ヘッドが、シングルチャンネルヘッド又はマル
チチャンネルヘッドからなり、前記ドラムの軸方向に前
記吐出ヘッドを移動することにより副走査を行うことを
特徴とする。
【0017】請求項9記載の機上描画平版印刷装置は、
前記吐出ヘッドが、前記版胴の幅と略同じ長さを有する
フルラインヘッドを備えたことを特徴とする。
【0018】請求項10記載の機上描画平版印刷装置
は、前記インクジェット記録手段が、前記吐出ヘッドに
インクを供給するインク供給手段を備えたことを特徴と
する。
【0019】請求項11記載の機上描画平版印刷装置
は、前記吐出ヘッドからインクを回収するインク回収手
段を備え、前記インク供給手段及び前記インク回収手段
によりインク循環を行うことを特徴とする。
【0020】請求項12記載の機上描画平版印刷装置
は、前記油性インクを格納するインクタンク内にインク
攪拌手段を備えたことを特徴とする。
【0021】請求項13記載の機上描画平版印刷装置
は、前記油性インクを格納するインクタンク内にインク
の温度を制御するインク温度制御手段を備えたことを特
徴とする。
【0022】請求項14記載の機上描画平版印刷装置
は、前記インクのインク濃度を制御するインク濃度制御
手段を備えたことを特徴とする。
【0023】請求項15記載の機上描画平版印刷装置
は、前記インクジェット記録手段が、前記版材への描画
時に前記吐出ヘッドを前記版胴へ接近させ、該版材への
描画時以外は該吐出ヘッドを該版胴から離す吐出ヘッド
離接手段を備えたことを特徴とする。
【0024】請求項16記載の機上描画平版印刷装置
は、さらに、少なくとも製版終了後に前記吐出ヘッドの
クリーニングを行うクリーニング手段を備えたことを特
徴とする。
【0025】請求項17記載の機上描画平版印刷装置
は、前記平版印刷手段が、平版印刷時に発生する紙粉を
除去する紙粉除去手段を備えたことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明は、印刷機の版胴上に設けら
れた版材(印刷原版)上に、油性インクを静電界によっ
て吐出するインクジェット法で画像を形成することを特
徴とする。
【0027】本発明にかかるインクジェット法は、PC
T公開WO93/11866号明細書に記載のものであ
り、このインクジェット法においては絶縁性溶媒中に少
なくとも常温で固体かつ疎水性の樹脂粒子を分散した高
抵抗を有するインクを使用し、このインクに吐出位置で
強電界を作用させることにより、樹脂粒子の凝集物を吐
出位置に形成し、さらに静電手段により凝集物を吐出位
置から吐出させる。このように、樹脂粒子は高濃度化し
た凝集物として吐出され、印字されたドットの膜厚が十
分に得られる。このことにより、記録媒体である版材上
では十分な耐刷性を有する凝集樹脂粒子の画像が形成さ
れる。
【0028】また、本インクジェット法では、吐出した
インク滴の大きさは吐出電極先端部の大きさあるいは電
界形成条件によって決まり、吐出ノズル径、あるいはス
リット幅を小さくすることなく、小さなインク滴が得ら
れる。電界形成条件を制御することにより版材上でのド
ット径をコントロールすることができる。したがって、
本発明によれば、ヘッドのインク詰まりの問題なしに、
耐刷性のある微小な画像のコントロールが可能となり、
鮮明な画像の印刷物が多数枚印刷可能となる。
【0029】本発明の平版印刷方法を実施するのに用い
られる機上描画平版印刷装置の一構成例を以下に示す。
図1は、機上描画単色片面平版印刷装置の全体構成図で
ある。図2は定着装置の概略構成例である。図3は本機
上描画平版印刷装置の制御部、インク供給部、ヘッド離
接機構を含めた描画部の概略構成例である。また、図4
〜図10は、図1、及び図11の機上描画平版印刷装置
が具備するインクジェット記録装置を説明するためのも
のである。さらに、図11は、本発明に係る機上描画4
色片面平版印刷装置の全体構成例である。
【0030】まずは図1に示す機上描画単色片面平版印
刷機の全体構成図を用いて本発明による印刷工程につい
て説明する。図1に示されるように、機上描画平版印刷
装置1(以下単に「印刷装置」ともいう)は、版胴1
1、ブランケット胴12及び圧胴13を一つずつ有し、
少なくとも平版印刷を行う際には版胴11に対して転写
用のブランケット胴12が圧接するように配置され、ブ
ランケット胴12にはこれに転写された印刷インク画像
を印刷紙Pに転移させるための圧胴13が圧接するよう
に配置されている。
【0031】版胴11は、通常金属製であり、その表面
は耐摩耗性を強化するために例えばクロムメッキが施さ
れているが、後述のようにその表面に断熱材を有しても
よい。一方、版胴11は静電界吐出において、吐出ヘッ
ド電極の対極となるためアースされることが好ましい。
また、版材の基体の絶縁性が高い場合には基体上に導電
層を設けることが好ましく、この場合にはこの導電層か
ら版胴にアースを取る手段を設けることが望ましい。さ
らに前述のように版胴上に断熱材を設ける場合にも、版
材からアースを取る手段を設けることにより描画は容易
になる。この場合には公知の導電性を有するブラシ、板
バネ、ローラ等の手段を使用できる。
【0032】さらに、印刷装置1はインクジェット記録
装置2を有し、これにより、画像データ演算制御部21
より送られてくる画像データに対応して、版胴11上に
装着された版材9上に油性インクを吐出し画像を形成す
る。
【0033】また、印刷装置1には版材9上の親水部
(非画像部)に湿し水を供給する湿し水供給装置3が設
置されている。図1には湿し水供給装置3の代表例とし
てモルトン給水方式の装置を示しているが、湿し水供給
装置3としてはその他にシンフロ給水方式、連続給水方
式等公知の装置が使用できる。さらに、印刷装置1は、
印刷インク供給装置4、及び版材9上に描画された油性
インク画像を強固にするための定着装置5を有する。必
要に応じて版材9表面の親水性強化の目的で版面不感脂
化装置6を設置してもよい。
【0034】また、印刷装置1は、版材への描画前及び
/又は描画中に版材表面に存在する埃を除去する版材表
面埃除去手段10を有する。これにより、製版中にヘッ
ドと版材の間に入った埃を伝ってインクが版材上に付着
することが有効に防止され、良好な製版が得られる。埃
除去手段としては公知の吸引除去、吹き飛ばし除去、静
電除去等の非接触法の他、ブラシ、ローラー等による接
触法が使用でき、本発明では望ましくはエアー吸引、ま
たはエアーによる吹き飛ばしのいずれか、あるいはそれ
らを組み合わせて使用される。この場合には、通常給紙
装置に使用されるエアーポンプをこの用途に流用するこ
ともできる。
【0035】さらに、印刷に供する版材9を版胴11上
に自動的に供給する自動給版装置7、及び印刷終了後の
版材9を版胴11上から自動的に取り除く自動排版装置
8を設置してもよい。印刷機の補助装置として公知であ
るこの装置を有する印刷機として、例えばハマダVS3
4A、B452A(ハマダ印刷機械(株))、トーコー
8000PFA(東京航空計器(株))、リョービ32
00ACD、3200PFA(リョービイマジスク
(株))、AMSIS Multi5150FA(日本
エーエム(株))、オリバー266EPZ(桜井グラフ
ィックシステムズ(株))、シノハラ66IV/IVP(篠
原商事(株))等がある。さらにブランケット洗浄装置
14、圧胴洗浄装置14’を設置してもよい。これらの
装置7、8、14、14’を用いることで印刷操作がよ
り簡便となり、また、印刷時間の短縮が図られることか
ら本発明の効果をより一層高められる。さらに、圧胴1
3の近傍に紙粉発生防止装置(紙粉除去手段)15を設
置してもよく、これにより版材上に紙粉が付着すること
を防止できる。紙粉発生防止装置15としては湿度コン
トロール、エアや静電力による吸引等の方法を使用する
ことができる。
【0036】画像データ演算制御部21は、画像スキャ
ナ、磁気ディスク装置、画像データ伝送装置等からの画
像データを受け、色分解を行うと共に、分解されたデー
タに対して適当な画素数、階調数に分割演算する。さら
に、インクジェット記録装置2が有するインクジェット
吐出ヘッド22(図3参照。後に詳述する。)を用いて
油性インク画像を網点化して描くために、網点面積率の
演算も行う。
【0037】また、後述するように、画像データ演算制
御部21は、インクジェット吐出ヘッド22の移動、油
性インクの吐出タイミングを制御すると共に、必要に応
じて版胴11、ブランケット胴12、圧胴13等の動作
タイミングを制御も行う。
【0038】図1、及び一部図3を参照して印刷装置1
による刷版の作成工程を以下に説明する。
【0039】まず、版胴11に自動給版装置7を用いて
版材9を装着する。この時、公知の版頭/尻くわえ装
置、エア吸引装置等による機械的方法、あるいは静電的
な方法等により版材は版胴上に密着固定され、これによ
り版尻がばたついて描画時にインクジェット記録装置2
に接触し破損することを防止できる。また、インクジェ
ット記録装置の描画位置周辺のみで版材を版胴に密着さ
せる手段を配し、少なくとも描画を行う時にはこれを作
用させることによって、版材がインクジェット記録装置
に接触することを防止することもできる。具体的には、
例えば版胴描画位置の上流、及び下流に押さえローラを
配する等の方法がある。また、版を固定する過程で、版
尻がインク供給ローラに接触しないようにする手段を設
けることによって、版面の汚れを防止でき損紙を減らす
ことができる。具体的には押さえローラあるいはガイ
ド、静電吸着等が有効である。
【0040】磁気ディスク装置等からの画像データは、
画像データ演算制御部21に与えられ、画像データ演算
制御部21は、入力画像データに応じて油性インクの吐
出位置、その位置における網点面積率の演算を行う。こ
れらの演算データは一旦バッファに格納される。画像デ
ータ演算制御部21は、版胴11を回転させ、吐出ヘッ
ド22をヘッド離接装置(吐出ヘッド離接手段)31に
より版胴11と近接された位置に近づける。吐出ヘッド
22と版胴11上の版材9表面との距離は、付き当てロ
ーラのような機械的距離制御、あるいは光学的距離検出
器からの信号によるヘッド離接装置の制御により、描画
中、所定距離に保たれる。この距離制御により、版材の
浮き等によりドット径が不均一になったり、特に印刷機
に振動が加わった際等にもドット径が変化したりせず、
良好な製版を得ることができる。
【0041】吐出ヘッド22としては、シングルチャン
ネルヘッド、マルチチャンネルヘッド、又はフルライン
ヘッドを使用することができ、版胴11の回転により主
走査を行う。複数の吐出部を有するマルチチャンネルヘ
ッド、又はフルラインヘッドの場合には、吐出部の配列
方向は軸方向に設置する。さらにシングルチャンネルヘ
ッド又はマルチチャンネルヘッドの場合には、画像デー
タ演算制御部21により版胴11一回転毎にヘッド22
を版胴の軸方向に移動して、上記演算により得られた吐
出位置及び網点面積率で油性インクを版胴11に装着し
た版材9に吐出する。これにより、版材9には、印刷原
稿の濃淡に応じた網点画像が油性インクで描画される。
この動作は、版材9上に印刷原稿一色分の油性インク画
像が形成され刷版ができあがるまで続く。一方、吐出ヘ
ッド22が版胴の幅と略同じ長さを有するフルラインヘ
ッドである場合には、版胴が一回転することによって版
材9上に印刷原稿一色分の油性インク画像が形成され刷
版ができあがる。このように版胴回転により主走査を行
うことにより、主走査方向の位置精度を高め、高速描画
を行うことができる。
【0042】次いで吐出ヘッド22を保護するために、
吐出ヘッド22は、版胴11と近接された位置から離れ
るように退避させられる。この時、吐出ヘッド22のみ
に離接してもよいが、吐出ヘッド22とヘッド副走査手
段32を一緒に離接、あるいは吐出ヘッド22とインク
供給部24とヘッド副走査手段32全てを一緒に離接す
ることもできる。また、吐出ヘッド22とインク供給部
24とヘッド副走査手段32と共に、定着装置5、埃除
去手段10にもそれぞれ離接手段を設け、退避可能とす
ることにより、通常印刷にも対応できる。
【0043】ヘッド離接装置31は、描画時以外は吐出
ヘッドを版胴に対し少なくとも500μm以上離すよう
に動作する。離接動作はスライド式にしてもよいし、あ
る軸に固定されたアームでヘッドを固定し、軸まわりに
アームを動かし振り子状に移動してもよい。このように
非描画時にヘッドを退避させることにより、ヘッドを物
理的破損あるいは汚染から保護し、長寿命化を達成する
ことができる。
【0044】また、形成された油性インク画像は、定着
装置5で加熱等により強化される。定着装置5は図2に
示されるように、ヒートローラ59を用いた加熱定着装
置である。図2に示されるように、版材9は断熱材58
でコートされたドラム11に巻装された状態で、ドラム
11と圧着配置されたヒートローラ59により所定のニ
ップ圧で加圧される。ドラム11は図示しない導電性ブ
ラシ接触により接地されている。ヒートローラ59は所
定のローラ温度に設定されており、これにより、版材9
が所定の表面温度に加熱される。また、版材9を所定の
表面温度に加熱するため、版材9の周速も制御される。
ヒートローラ59は、シリコン又はフッ素等のゴム材質
で構成される他、ゴムローラ表面を所定厚(例えば、4
00μm)の樹脂シートで覆うようにしてもよい。樹脂
シートとしては、フッ素樹脂等を用いることができる。
ヒートローラを用いた定着では、加熱によるインクの溶
融効果と加圧によるインクの押し込み効果が得られる。
従って、従来の加熱方式である熱線放射若しくは輻射に
よる加熱に比べて画像の定着を加速することができ、短
時間の定着処理が可能となる。また、画像の定着性も高
まり、耐刷性を向上させることができる。
【0045】なお、少なくとも吐出ヘッド22による油
性インク画像形成から、定着装置5による定着までの行
程では、湿し水供給装置3、印刷インク供給装置4、及
びブランケット胴12は版胴上の版材9には接触しない
ように保たれることが望ましい。
【0046】定着装置5は、吐出ヘッドと同様に、定着
時以外はヒートローラ59を版胴から離接するヒートロ
ーラ離接手段を備えてもよい。非定着時にヒートローラ
を退避させることによりヒートローラを物理的破損ある
いは汚染から保護し、長寿命化を達成することができ
る。
【0047】刷版形成後の印刷工程は、公知の平版印刷
方法と同様である。すなわち、この油性インク画像が描
画された版材9に、印刷インク及び湿し水を与え印刷画
像を形成し、この印刷インク画像を版胴11と共に回転
しているブランケット胴12上に転写し、次いでブラン
ケット胴12と圧胴13との間を通過する印刷用紙P上
にブランケット胴12上の印刷インク画像を転移させる
ことで一色分の印刷が行われる。印刷終了後の版材9
は、自動排版装置8により版胴11から取り除かれ、ブ
ランケット胴12上のブランケットはブランケット洗浄
装置14により洗浄され、次の印刷可能な状態となる。
【0048】次に、インクジェット記録装置2について
詳細に説明する。図3に示されるように、本平版印刷装
置に使用される描画部は、インクジェット記録装置2、
インク供給部24からなる。インク供給部24は、さら
にインクタンク25、インク供給装置26、インク濃度
制御手段29を有し、インクタンク25内にはインク攪
拌手段27、インク温度管理手段(インク温度制御手
段)28が含まれる。インクはヘッド内を循環させても
よく、この場合、インク供給部は回収循環機能も有す
る。インク攪拌手段27はインクの固形成分の沈殿・凝
集を抑制し、インクタンクの清掃の必要性が低減され
る。インク攪拌手段としては、回転羽、超音波振動子、
循環ポンプが使用でき、これらの中から、あるいは組み
合わせて使用される。インク温度管理手段28は、周り
の温度変化によりインクの物性が変化し、ドット径が変
化したりすることなく高画質な画像が安定して形成でき
る様に配置される。インク温度管理手段としては、イン
クタンク内にヒーター、ペルチェ素子等の発熱素子ある
いは冷却素子を、該タンク内の温度分布を一定にするよ
うに攪拌手段と共に配し、温度センサ、例えばサーモス
タット等により制御する等の公知の方法が使用できる。
なお、インクタンク内のインク温度は15℃以上60℃
以下が望ましく、より好ましくは20℃以上50℃以下
である。また、タンク内の温度分布を一定に保つ攪拌手
段は、前記のインクの固形成分の沈殿・凝集の抑制を目
的とするインク攪拌手段と共用してもよい。
【0049】また、本印刷装置では、高画質な描画を行
うためインク濃度制御手段29を有している。これによ
りインク中の固形分濃度の低下による版上での滲みの発
生や印刷画像の飛びやカスレ、あるいは固形分濃度の上
昇による版上のドット径の変化等を有効に抑制すること
ができる。インク濃度は光学的検出、電導度測定、粘土
測定等の物性測定、あるいは描画枚数による管理等によ
り行う。物性測定による管理を行う場合には、インクタ
ンク内、又はインク流路内に、光学検出器、電導度測定
器、粘土測定器を単独、あるいはそれらを組み合わせて
設け、その出力信号により、また、描画枚数による管理
を行う場合には、製版枚数、及び頻度によりインクタン
クへ図示されない補給用濃縮インクタンク又は希釈用イ
ンクキャリアタンクからの液供給を制御する。
【0050】画像データ演算制御部21は前述のよう
に、入力画像データの演算、また、ヘッド離接装置3
1、あるいはヘッド副走査手段32によりヘッドの移動
を行う他に、版胴に設置したエンコーダー30からのタ
イミングパルスを取り込み、そのタイミングパルスに従
って、ヘッドの駆動を行う。これにより、副走査方向の
位置精度を高められる。また、インクジェット記録装置
による描画を行う際の版胴の駆動は、印刷時の駆動手段
とは異なる高精度な駆動手段を使用することによっても
副走査方向の位置精度を高められる。その際には、ブラ
ンケット胴、圧胴その他から機械的に切り離して、版胴
のみを駆動させることが望ましい。具体的には、例えば
高精度モータからの出力を高精度ギア、あるいはスチー
ルベルト等により減速して版胴のみを駆動させる方法等
がある。高画質描画を行う際にはこの様な手段を単独、
あるいは複数組み合わせて使用する。
【0051】次に、吐出ヘッドについて図4〜図10を
使用して説明する。但し、本発明の内容は以下に示す形
態に限定されるものではない。
【0052】図4、図5はインクジェット記録装置に備
えられているヘッドの一例である。ヘッド22は、絶縁
性基材からなる上部ユニット221と下部ユニット22
2とで挟まれたスリットを有し、その先端は吐出スリッ
ト22aとなっており、スリット内には吐出電極22b
が配置され、インク供給装置から供給されたインク23
がスリット内に満たされた状態になっている。絶縁性基
材としては、例えばプラスチック、ガラス、セラミック
ス等が適用できる。また、吐出電極22bは、絶縁性基
材からなる下部ユニット222上にアルミニウム、ニッ
ケル、クロム、金、白金等の導電性材料を真空蒸着、ス
パッタ、あるいは無電界メッキを行い、この上にフォト
レジストを塗布し、所定の電極パターンのマスクを介し
てフォトレジストを露光し、現像して吐出電極22bの
フォトレジストパターンを形成した後、これをエッチン
グする方法もしくは機械的に除去する方法、あるいはそ
れらを組み合わせた方法等、公知の方法により形成され
る。
【0053】ヘッド22では、画像のパターン情報のデ
ジタル信号に従って、吐出電極22bに電圧が印加され
る。図4に示されるように、吐出電極22bに対向する
形で対向電極となる版胴11が設置されており、対向電
極となる版胴11上には版材9が設けられている。電圧
の印加により、吐出電極22bと、対向電極となる版胴
11との間には回路が形成され、ヘッド22の吐出スリ
ット22aから油性インク23が吐出され対向電極とな
る版胴11上に設けられた版材9上に画像が形成され
る。
【0054】吐出電極22bの幅は、高画質の画像形成
を行うためにその先端はできるだけ細いことが好まし
い。具体的な数値は印加電圧、インク物性等の条件によ
って異なるが、通常5〜100μmの先端幅の範囲で用
いられる。例えば先端が20μm幅の吐出電極22bを
用い、吐出電極22bと対向電極となる版胴11の間隔
を1.0mmとして、この電極間に3KVの電圧を0.
1ミリ秒印加することで40μmのドットを版材9上に
形成することができる。
【0055】さらに図6、図7はそれぞれ、他の吐出ヘ
ッドの例のインク吐出部近傍の断面概略図、前面概略図
を示すものである。図中22は吐出ヘッドで、この吐出
ヘッド22は漸減形状をした第1の絶縁性基材33を有
している。上記第1の絶縁性基材33には第2の絶縁性
基材34が離間対向して設けられ、この第2の絶縁性基
材34の先端部には斜面部35が形成されている。上記
第1、第2の絶縁性基材は、例えばプラスチック、ガラ
ス、セラミックス等で形成されている。上記第2の絶縁
性基材34の斜面部35と鋭角をなす上面部36には、
吐出部に静電界を形成する静電界形成手段として複数の
吐出電極22bが設けられている。これら複数の吐出電
極22bの先端部は上記上面部36の先端近傍まで延長
され、かつ、その先端部は上記第1の絶縁性基材33よ
りも前方に突き出され吐出部を形成している。上記第1
及び第2の絶縁性基材33、34間には前記吐出部への
インク23の供給手段としてインク流入路37が形成さ
れ、前記第2の絶縁性基材34の下部側にはインク回収
路38が形成されている。上記吐出電極22bは、第2
の絶縁性基材34上にアルミニウム、ニッケル、クロ
ム、金、白金等の導電性材料を用い、前述と同様、公知
の方法により形成される。個々の電極22bは電気的に
は互いに絶縁状態となるように構成されている。
【0056】吐出電極22bの先端が絶縁性基材33の
先端より突き出す量は2mm以下が好ましい。この突き
出し量が上記範囲にて好ましい理由は、突き出し量が大
きすぎるとインクメニスカスが吐出部先端まで届かず、
吐出しにくくなったり、記録周波数が低下するためであ
る。また、上記第1及び第2の絶縁性基材33、34間
のスペースは0.1〜3mmの範囲が好ましい。このス
ペースが上記範囲にて好ましい理由は、スペースが狭す
ぎるとインクの供給がしにくくなり吐出しにくくなった
り、記録周波数が低下したりするためであり、スペース
が広すぎるとメニスカスが安定せず吐出が不安定になる
ためである。
【0057】上記吐出電極22bは画像データ演算制御
部21に接続され、記録を行う際には画像情報に基づき
吐出電極に電圧印加を行うことにより該吐出電極上のイ
ンクが吐出し、吐出部と対向配置された図示されない版
材上に描画が行われる。上記インク流入路37のインク
滴吐出方向と逆方向は、図示しないインク供給装置の送
インク手段に接続されている。上記第2の絶縁性基材3
4の吐出電極形成面の反対面にはバッキング39が離間
対向して設けられ、両者間にはインク回収路38が設け
られている。前記インク回収路38のスペースは0.1
mm以上が望ましい。このスペースが上記範囲にて好ま
しい理由は、スペースが狭すぎるとインクの回収がしに
くくなり、インク漏れを起こしたりするためである。ま
た、前記インク回収路38は図示しないインク供給装置
のインク回収手段に接続されている。
【0058】吐出部上での均一なインクフローを必要と
する場合には吐出部と前記インク回収路の間に溝40を
設けてもよい。図7は吐出ヘッドのインク吐出部近傍の
前面概略図を示しているが、第2の絶縁性基材34の斜
面には吐出電極22bとの境界近傍からインク回収路3
8に向かって複数の溝40が設けられている。この溝4
0は、上記吐出電極22bの配列方向に複数並んでお
り、吐出電極22b側の開口部から、その開口径に応じ
た毛細管力により一定量の吐出電極先端近傍のインクを
導き、導かれたインクをインク回収路38に排出する機
能を有する。このため、吐出電極先端近傍に一定の液厚
を有するインクフローを形成する機能を有している。溝
40の形状は毛細管力が働く範囲であればよいが、特に
望ましくは幅は10〜200μm、深さは10〜300
μmの範囲である。また、溝40はヘッド全面にわたっ
て均一なインクフローを形成できるように必要数設けら
れる。
【0059】吐出電極22bの幅は、高画質の画像形成
を行うためにその先端はできるだけ細いことが好まし
い。具体的な数値は、印加電圧、インク物性等の条件に
よって異なるが、通常5〜100μmの先端幅の範囲で
用いられる。
【0060】また、本発明を実施するのに用いられる吐
出ヘッドの他の例を図8、図9に示す。図8は説明のた
めヘッドの一部分のみを示した概略図である。吐出ヘッ
ド22は、図8に示すようにプラスチック、セラミッ
ク、ガラス等の絶縁性材料から作成されたヘッド本体4
1とメニスカス規制板42、42′からなる。図中、2
2bは吐出部に静電界を形成するために電圧印加を行う
吐出電極である。さらにヘッドから規制板42、42′
を取り除いた図9を用いて、ヘッド本体について詳述す
る。
【0061】ヘッド本体41にはヘッド本体のエッジに
垂直に、インクを循環させるためのインク溝43が複数
設けてある。このインク溝43の形状は均一なインクフ
ローを形成できるように毛細管力が働く範囲に設定され
ていればよいが、特に望ましい幅は10〜200μm、
深さは10〜300μmである。インク溝43の内部に
は吐出電極22bが設けられている。この吐出電極22
bは、絶縁性材料からなるヘッド本体40上にアルミニ
ウム、ニッケル、クロム、金、白金等の導電性材料を使
って、上述の装置実施例の場合と同様な公知の方法によ
り、インク溝43内全面に配置してもよいし、一部分の
みに形成してもよい。なお、吐出電極間は電気的に隔離
されている。隣り合う2つのインク溝は1つのセルを形
成し、その中心にある隔壁44の先端部には吐出部4
5、45′を設けている。吐出部45、45′では隔壁
は他の隔壁部分44に比べ薄くなっており、尖鋭化され
ている。このようなヘッド本体は絶縁性材料ブロックの
機械加工、エッチング、あるいはモールディング等の公
知の方法により作成される。吐出部での隔壁の厚さは望
ましくは5〜100μmであり、尖鋭化された先端の曲
率半径は5〜50μmの範囲であることが望ましい。な
お、吐出部は45′の様に先端をわずかに面取りされて
いてもよい。図中には2つのセルのみを示しているが、
セルの間は隔壁46で仕切られ、その先端部47は吐出
部45、45′よりも引っ込むように面取りされてい
る。このヘッドに対し、図示されないインク供給装置の
送インク手段によりI方向からインク溝を通してインク
を流し、吐出部にインクを供給する。さらに図示されな
いインク回収手段により余剰なインクはO方向に回収さ
れ、その結果、吐出部には常時、新鮮なインクが供給さ
れる。この状態で、吐出部に対向する形で設けられ、そ
の表面に版材を保持した図示されない版胴に対して吐出
電極に画像情報に応じて電圧印加することにより、吐出
部からインクが吐出され版材上に画像が形成される。
【0062】さらに吐出ヘッドの他の実施例について図
10を用いて説明する。図10に示すように、吐出ヘッ
ド22は、略矩形板状の一対の支持部材50、50′を
有している。これらの支持部材50、50′は、絶縁性
を有する1〜10mmの厚さの板状のプラスチック、ガ
ラス、セラミック等から形成され、それぞれの一方の面
には、記録解像度に応じて互いに平行に延びた複数の矩
形の溝51、51′(図示せず)が形成されている。各
溝51、51′は、幅10〜200μm、深さ10〜3
00μmの範囲であることが望ましく、その内部全体あ
るいは一部に吐出電極22bが形成されている。このよ
うに、支持部材50、50′の一面に複数の溝51、5
1′を形成することにより、各溝51の間には、複数の
矩形の隔壁52が必然的に設けられる。各支持部材5
0、50′は、溝51、51′を形成していない面を対
向させるように組合わされる。つまり、吐出ヘッド22
は、その外周面上にインクを流通させるための複数の溝
を有する。各支持部材50、50′に形成された溝5
1、51′は、吐出ヘッド22の矩形部分54を介して
1対1に対応して連結され、各溝が連結された矩形部分
54は、吐出ヘッド22の上端53より所定距離(50
〜500μm)だけ後退している。つまり、各矩形部分
54の両側には、各支持部材50、50′の各隔壁52
の上端55が矩形部分54より突出するように設けられ
ている。そして、各矩形部分54から、前述したような
絶縁性材料からなるガイド突起56が突出されて設けら
れ吐出部を形成している。
【0063】上記のように構成された吐出ヘッド22に
インクを循環させる場合、一方の支持部材50の外周面
に形成された各溝51を介して各矩形部分54にインク
を供給し、反対側の支持部材50′に形成された各溝5
1′を介して排出する。この場合、円滑なインクの流通
を可能とするため、吐出ヘッド22を所定角度で傾斜さ
せている。つまり、インクの供給側(支持部材50)が
上方に位置し、インクの排出側(支持部材50′)が下
方に位置するように吐出ヘッド22が傾斜されている。
このように、吐出ヘッド22にインクを循環させると、
各矩形部分54を通過するインクが各突起56に沿って
濡れ上がり、矩形部分54、突起56の近くにインクメ
ニスカスが形成される。そして、各矩形部分54にてそ
れぞれ独立したインクメニスカスが形成された状態で、
吐出部に対向する形で設けられ、その表面に版材を保持
した図示されない版胴に対して吐出電極22bに画像情
報に基づき電圧を印加することにより、吐出部からイン
クが吐出され版材上に画像が形成される。なお、各支持
部材50、50′の外周面上に溝を覆うカバーを設ける
ことにより、各支持部材50、50′の外周面に沿った
パイプ状のインク流路を形成し、このインク流路により
インクを強制的に循環させてもよい。この場合、吐出ヘ
ッド22を傾斜させる必要はない。
【0064】上述の図4〜図10に示すヘッド22は必
要に応じて吐出ヘッドクリーニング手段等のメンテナン
ス装置を含むこともできる。例えば休止状態が続く様な
場合や、画質に問題が発生した場合には、吐出ヘッド先
端を柔軟性を有するハケ、ブラシ、布等で拭う、インク
溶媒のみを循環させる、インク溶媒のみを供給、あるい
は循環させながら吐出部を吸引する、等の手段を単独、
あるいは組み合わせて行うことにより、良好な描画状態
を維持できる。また、インクの固着防止にはヘッド部を
冷却し、インク溶媒の蒸発を抑えることも有効である。
さらに汚れがひどい場合には、吐出部から強制的にイン
ク吸引するか、インク流路から強制的にエア、インク、
又はインク溶媒のジェットを入れる、あるいはインク溶
媒中にヘッドを浸漬した状態で超音波を印加する、等も
有効であり、これらの方法を単独、あるいは組み合わせ
て使用できる。
【0065】次に、本発明の具体例として機上描画複色
片面平版印刷装置について説明する。図11は、機上描
画4色片面平版枚葉印刷装置の全体構成例である。図1
1に示されるように、該4色片面平版枚葉印刷装置は基
本的に図1に示した単色片面印刷装置の版胴11、ブラ
ンケット胴12、圧胴13を印刷用紙Pの同じ面に印刷
が行われるようにそれぞれ4個ずつ有する構造である。
なお、図示はしていないが、図中Kで示す印刷用紙の隣
接圧胴間での受け渡しには、公知の渡し胴方式等を使用
する。詳細な説明は省くが図11の例から容易にわかる
ように、その他の複色片面印刷装置も基本的に単色片面
印刷装置の版胴11、ブランケット胴12、圧胴13を
印刷用紙Pの同じ面に印刷が行われるように複数個ずつ
有するような構造であり、版胴に1色分の版のみを作成
する場合には印刷する色数分だけ版胴、ブランケット胴
を有する。(このような印刷装置をユニット型印刷装置
と称する。)一方、複数色分の版胴、ブランケット胴に
対し、版胴直径の整数倍の直径を有する一つの圧胴を共
有する共通圧胴型印刷装置で本発明を実施する場合は、
印刷する色数分の版胴、ブランケット胴で一つの圧胴を
共有する構造でもよいし、複数色分の版胴、ブランケッ
ト胴で一つの圧胴を共有する構造を複数個有し、版胴、
ブランケット胴の総数が印刷する色数分あるような構造
でもよい。この場合の隣接する共通圧胴間の印刷用紙の
受け渡しは、前記公知の渡し胴方式等を使用できる。
【0066】一方、版胴に複数色の版を作成する場合に
は、印刷する色数を一版胴上の版数で割った値だけ版
胴、ブランケット胴が必要となる。例えば版胴上に2色
分の版材を作成した場合には、版胴、ブランケット胴を
2つずつ有する印刷装置により片面4色印刷が可能とな
る。この場合、圧胴直径は1色分の版胴径と同じとし、
圧胴には必要に応じて必要色分の印刷が終わるまで印刷
用紙を保持しておく手段を設置し、圧胴間での印刷用紙
の受け渡しには、公知の渡し胴方式等を使用する。上述
の2色分の版材を作成した版胴とブランケット胴を2つ
ずつ有する印刷機の場合、一方の圧胴が印刷用紙を保持
して2回転すると2色印刷が行われ、次に圧胴間での印
刷用紙の受け渡しが行われ、次に他方の圧胴が印刷用紙
を保持して2回転するとさらに2色印刷が行われ4色印
刷が完成する。また、圧胴は版胴と同数でもよいが、幾
つかの版胴、ブランケット胴で一つの圧胴を共有しても
よい。
【0067】一方、機上描画複色両面平版枚葉印刷装置
として本発明を実施する場合には、上述したユニット型
印刷装置の少なくとも1つの隣接圧胴間に公知の印刷用
紙反転手段を設ける構造か、上述した共通圧胴型印刷装
置を複数個配置し、少なくとも1つの隣接圧胴間に公知
の印刷用紙反転手段を設ける構造か、図1に示した単色
片面印刷装置の版胴11、ブランケット胴12を印刷用
紙Pの両面に印刷が行われるように複数個有するような
構造とする。図1に示される構造では、版胴に1色分の
版のみを作成する場合、印刷用紙の両面に印刷するのに
必要な色数分だけ版胴、ブランケット胴を有する。一
方、上述のように版胴に複数色の版を作成する場合に
は、版胴、ブランケット胴、圧胴の数は減らすことがで
きる。また、幾つかの版胴、ブランケット胴で一つの圧
胴を共有した場合には、圧胴の数をさらに減らすことが
できる。版胴には必要に応じて必要色分の印刷が終わる
まで印刷用紙を保持しておく手段を設置する。詳細につ
いては上述の機上描画複色片面平版印刷機の例により容
易に理解できるため省略する。
【0068】以上、本発明の機上描画複色平版印刷装置
の実施形態として枚葉印刷装置の例を述べた。一方、機
上描画複色WEB(巻取紙)平版印刷装置として本発明
を実施する場合は、上述のユニット型、共通圧胴型が好
適に使用できる。また、機上描画複色WEB両面印刷装
置として本発明を実施する場合には、ユニット型、共通
圧胴型共に、少なくとも1つの隣接する圧胴間に公知の
WEB反転手段を設ける構造、印刷用紙Pの両面に印刷
が行われるように複数個有するような構造で達成でき
る。また、機上描画複色WEB両面印刷装置として最も
好適なものはBB(ブランケット・トゥ・ブランケッ
ト)型である。これはWEBの一方の面を印刷するため
の1色分の版胴、ブランケット胴(圧胴なし)と他方の
面を印刷する1色分の版胴、ブランケット胴(圧胴な
し)のブランケット胴同士が印刷時に圧接する構造を色
数分有し、印刷時に圧接したブランケット間をWEBが
通過することで多色の両面印刷が達成される。
【0069】また、機上描画平版印刷装置の他の例とし
ては、ブランケット胴1つあたり版胴を2つ有し、一方
で印刷を行っている際、もう一方の版胴で描画を行うこ
ともできる。この場合には描画を行っている版胴の駆動
は機械的にブランケットから独立されることが望まし
い。これにより、印刷機を休止させることなく描画を行
うことが可能になる。なお、容易に理解されるように、
この機上描画平版印刷装置は、機上描画複色片面平版印
刷装置、機上描画複色両面平版印刷装置にも適用するこ
とができる。
【0070】次に、本発明に用いられる版材(印刷原
版)について説明する。印刷原版としては、アルミニウ
ム、クロムメッキを施した鋼板等の金属版が挙げられ
る。特に砂目立て、陽極酸化処理により表面の保水性及
び耐摩耗性が優れるアルミニウム版が好ましい。より安
価な版材として、耐水性を付与した紙、プラスチックフ
ィルム、プラスチックをラミネートした紙等の耐水性支
持体上に画像受理層を設けた版材が使用できる。設けら
れる画像受理層の厚さは5〜30μmの範囲が適当であ
る。
【0071】画像受理層としては、無機顔料と結着剤か
らなる親水性層、あるいは不感脂化処理によって親水化
が可能になる層を用いることができる。
【0072】親水性の画像受理層に用いられる無機顔料
は、クレー、シリカ、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化
アルミニウム、硫酸バリウム等を用いることができる。
また、結着剤としてはポリビニルアルコール、澱粉、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カゼイン、ゼラチン、ポリアクリル酸塩、ポリビニ
ルピロリドン、ポリメチルエーテル−無水マレイン酸共
重合体等の親水性結着剤が使用できる。また、必要に応
じて耐水性を付与するメラミンホルマリン樹脂、尿素ホ
ルマリン樹脂、その他架橋剤を添加してもよい。
【0073】一方、不感脂化処理をして用いる画像受理
層としては、例えば酸化亜鉛と疎水性結着剤を用いる層
が挙げられる。
【0074】本発明に供される酸化亜鉛は、例えば日本
顔料技術協会編「新版顔料便覧」319頁、(株)誠文
堂、(1968年刊)に記載のように、酸化亜鉛、亜鉛
華、湿式亜鉛華あるいは活性亜鉛華として市販されてい
るもののいずれでもよい。即ち、酸化亜鉛は、出発原料
及び製造方法により、乾式法としてフランス法(間接
法)、アメリカ法(直接法)及び湿式法と呼ばれるもの
があり、例えば正同化学(株)、堺化学(株)、白水化
学(株)、本荘ケミカル(株)、東邦亜鉛(株)、三井
金属工業(株)等の各社から市販されているものが挙げ
られる。
【0075】また、結着剤として用いる樹脂として、具
体的には、スチレン共重合体、メタクリレート共重合
体、アクリレート共重合体、酢酸ビニル共重合体、ポリ
ビニルブチラール、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、エポ
キシエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよい
し2種以上を併用してもよい。画像受理層における樹脂
の含有量は、樹脂/酸化亜鉛の重量比で示して9/91
〜20/80とすることが好ましい。
【0076】酸化亜鉛の不感脂化は不感脂化処理液を用
いて常法により行われ、従来よりこの種の不感脂化処理
液として、フェロシアン塩、フェリシアン塩を主成分と
するシアン化合物含有処理液、アンミンコバルト錯体、
フィチン酸及びその誘導体、グアニジン誘導体を主成分
としたシアンフリー処理液、亜鉛イオンとキレートを形
成する無機酸又は有機酸を主成分とした処理液、あるい
は水溶性ポリマーを含有した処理液等が知られている。
例えば、シアン化合物含有処理液として、特公平44−
9045号、同46−39403号、特開昭52−76
101号、同57−107889号、同54−1172
01号等に記載のものが挙げられる。また版材の画像受
理層とは反対の表面は、そのベック平滑度が150〜7
00(秒/10cc)の範囲であることが好ましい。こ
れにより、形成された印刷版は印刷中でも版銅上でズレ
や滑りを起こすことなく、良好な印刷が行われる。
【0077】ここでベック平滑度は、ベック平滑度試験
機により測定することができる。ベック平滑度試験機と
は、高度に平滑に仕上げられた中央に穴のある円形の硝
子板上に、試験片を一定圧力(1kgf/cm2(9.
8N/cm2))で押しつけ、減圧下で一定量(10c
c)の空気が、硝子面と試験片との間を通過するのに要
する時間を測定するものである。
【0078】以下に本発明に用いられる油性インクにつ
いて説明する。本発明に供される油性インクは、固有電
気抵抗109Ωcm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶
媒中に、少なくとも常温で固体かつ疎水性の樹脂粒子を
分散してなるものである。
【0079】本発明に用いる固有電気抵抗109Ωcm
以上、かつ誘電率3.5以下の非水溶媒として好ましく
は直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化
水素、または芳香族炭化水素、及びこれらの炭化水素の
ハロゲン置換体がある。例えはヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリ
ン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタン、シクロデカン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メシチレン、アイソパーC、アイソパー
E、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL(アイ
ソパー;エクソン社の商品名)、シェルゾール70、シ
ェルゾール71(シェルゾール;シェルオイル社の商品
名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(アムス
コ;スピリッツ社の商品名)、シリコーンオイル等を単
独あるいは混合して用いる。なお、このような非水溶媒
の固有電気抵抗の上限値は1016Ωcm程度であり、誘
電率の下限値は1.9程度である。
【0080】用いる非水溶媒の電気抵抗を上記範囲とす
るのは、電気抵抗が低くなると、樹脂粒子等の濃縮が起
こりにくくなり、十分な耐刷性が得られなくなるからで
あり、誘電率を上記範囲とするのは、誘電率が高くなる
と溶媒の分極により電界が緩和され、これによりインク
の吐出が悪くなりやすくなるからである。
【0081】上記の非水溶媒中に、分散される樹脂粒子
としては、35℃以下の温度で固体で非水溶媒との親和
性のよい疎水性の樹脂の粒子であればよいが、更にその
ガラス転移点が−5℃〜110℃もしくは軟化点33℃
〜140℃の樹脂(P)が好ましく、より好ましくはガ
ラス転移点10℃〜100℃もしくは軟化点38℃〜1
20℃であり、さらに好ましくはガラス転移点15℃〜
80℃、もしくは軟化点38℃〜100℃である。
【0082】このようなガラス転移点もしくは軟化点の
樹脂を用いることによって、印刷原版の画像受理表面と
樹脂粒子との親和性が増し、また、印刷原版上での樹脂
粒子同士の結合が強くなるので、画像部と画像受理表面
との密着性が向上し、耐刷性が向上する。これに対し、
ガラス転移点もしくは軟化点が低くなっても高くなって
も画像受理表面と樹脂粒子の親和性が低下したり、樹脂
粒子同士の結合が弱くなってしまう。
【0083】樹脂(P)の重量平均分子量Mwは、1×
103〜1×106であり、好ましくは5×103〜8×
105、より好ましくは1×104〜5×105である。
【0084】このような樹脂(P)として具体的には、
オレフィン重合体及び共重合体(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、エチ
レン−メタクリレート共重合体、エチレン−メタクリル
酸共重合体等)、塩化ビニル重合体及び共重合体(例え
ば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
等)、塩化ビニリデン共重合体、アルカン酸ビニル重合
体及び共重合体、アルカン酸アリル重合体及び共重合
体、スチレン及びその誘導体の重合体ならびに共重合体
(例えばブタジエン−スチレン共重合体、イソプレン−
スチレン共重合体、スチレン−メタクリレート共重合
体、スチレン−アクリレート共重合体等)、アクリロニ
トリル共重合体、メタクリロニトリル共重合体、アルキ
ルビニルエーテル共重合体、アクリル酸エステル重合体
及び共重合体、メタクリル酸エステル重合体及び共重合
体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合体、無水マ
レイン酸共重合体、アクリルアミド共重合体、メタクリ
ルアミド共重合体、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、
シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボキシル基
変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂、ウレタン樹脂、ロジン系樹脂、水素添加
ロジン樹脂、石油樹脂、水素添加石油樹脂、マレイン酸
樹脂、テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂、クマロン
−インデン樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステル共重
合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒素原
子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素環とし
て例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオフェ
ン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン環、
ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジオキ
セタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0085】本発明の油性インクにおける分散された樹
脂粒子の含有量は、インク全体の0.5〜20wt%と
することが好ましい。含有量が少なくなるとインクと印
刷原版の表面との親和性が得られにくくなって良好な画
像が得られなくなったり、耐刷性が低下したりする等の
問題が生じやすくなり、一方、含有量が多くなると均一
な分散液が得られにくくなったり、吐出ヘッドでのイン
クの流れが不均一となりやすく、安定なインク吐出が得
られにくい等の問題がある。
【0086】本発明に供される油性インク中には、前記
の分散樹脂粒子とともに、製版後の版を検版する等のた
めに着色成分として色材を含有させることが好ましい。
色材としては、従来から油性インク組成物あるいは静電
写真用液体現像剤に用いられている顔料及び染料であれ
ばどれでも使用可能である。
【0087】顔料としては、無機顔料、有機顔料を問わ
ず、印刷の技術分野で一般に用いられているものを使用
することができる。具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイ
エロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化ク
ロム、ビリジアン、コバルトグリーン、ウルトラマリン
ブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソ
インドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔
料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオインジゴ系
顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料、等の従来公
知の顔料を特に限定することなく用いることができる。
【0088】染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、
ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、
カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染
料、アニリン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロ
シアニン染料、金属フタロシアニン染料、等の油溶性染
料が好ましい。これらの顔料及び染料は、単独で用いて
もよいし、適宜組み合わせて使用することも可能である
が、インク全体に対して0.01〜5重量%の範囲で含
有されることが望ましい。
【0089】これらの色材は、分散樹脂粒子とは別に色
材自身を分散粒子として非水溶媒中に分散させてもよい
し、分散樹脂粒子中に含有させてもよい。含有させる場
合、顔料等は分散樹脂粒子の樹脂材料で被覆して樹脂被
覆粒子とする方法等が一般的であり、染料等は分散樹脂
粒子の表面部を着色して着色粒子とする方法等が一般的
である。
【0090】本発明の非水溶媒中に、分散された樹脂粒
子、更には着色粒子等を含めて、これらの粒子の平均粒
径は0.05μm〜5μmが好ましい。より好ましくは
0.1μm〜1.0μmである。この粒径はCAPA−
500(堀場製作所(株)製商品名)により求めたもの
である。
【0091】本発明に用いられる非水系分散樹脂粒子
は、従来公知の機械的粉砕方法または重合造粒方法によ
って製造することができる。機械的粉砕方法としては、
必要に応じて、樹脂粒子とする材料を混合し、溶融、混
練を経て従来公知の粉砕機で直接粉砕して、微粒子と
し、分散ポリマーを併用して、更に湿式分散機(例えば
ボールミル・ペイントシェーカー、ケデイミル、ダイノ
ミル等)で分散する方法、樹脂粒子成分となる材料と、
分散補助ポリマー(または被覆ポリマー)を予め混練し
て混練物とした後粉砕し、次に分散ポリマーを共存させ
て分散する方法等が挙げられる。具体的には、塗料また
は静電写真用液体現像剤の製造方法を利用することがで
き、これらについては、例えば、植木憲二監訳「塗料の
流動と顔料分散」共立出版(1971年)、ソロモン
「塗料の科学」広川書店(1969)、原崎勇次「コー
ティング工学」朝倉書店(1971年)、原崎勇次「コ
ーティングの基礎科学」槇書店(1977年)等の成書
に記載されている。
【0092】また、重合造粒法としては、従来公知の非
水系分散重合方法が挙げられ、具体的には、室井宗一監
修「超微粒子ポリマーの最新技術」第2章、CMC出版
(1991年)、中村孝一編「最近の電子写真現像シス
テムとトナー材料の開発・実用化」第3章、(日本科学
情報(株)1985年刊)、K. E. J. Barrett「Disper
sion Polymerization in Organic Media」 John Wiley
(1975年)等の成書に記載されている。
【0093】通常、分散粒子を非水溶媒中で分散安定化
するために、分散ポリマーを併用する。分散ポリマーは
非水溶媒に可溶性の繰り返し単位を主成分として含有
し、かつ平均分子量が、重量平均分子量Mwで1×10
3 〜1×106 が好ましく、より好ましくは5×103
〜5×105の範囲である。
【0094】本発明に供される分散ポリマーの好ましい
可溶性の繰り返し単位として、下記一般式(1)で示さ
れる重合成分が挙げられる。
【0095】
【化1】
【0096】一般式(I)において、X1は−COO
−、−OCO−または−O−を表す。Rは、炭素数10
〜32のアルキル基またはアルケニル基を表し、好まし
くは炭素数10〜22のアルキル基またはアルケニル基
を表し、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、無置換の
ものが好ましいが、置換基を有していてもよい。具体的
には、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコサニ
ル基、ドコサニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリ
デセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、リ
ノレニル基等が挙げられる。
【0097】a1 及びa2 は、互いに同じでも異なって
いてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基等)、−COO−Z1 または−CH2 COO−Z1
〔Z1 は、水素原子または置換されていてもよい炭素数
22以下の炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、脂環式基、アリール基等)を表
す〕を表す。
【0098】Z1 で表される炭化水素基のうち、好まし
い炭化水素基としては、炭素数1〜22の置換されても
よいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エ
イコサニル基、ドコサニル基、2−クロロエチル基、2
−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシ
カルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3−ブロ
モプロピル基等)、炭素数4〜18の置換されてもよい
アルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペニル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−
2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル
基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル
基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、ヘキ
サデセニル基、オクタデセニル基、リノレニル基等)、
炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル
基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロ
ベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エ
チルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジ
ル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換
されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2
−シクロヘキシルエチル基、2−シクロペンチルエチル
基等)、及び炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族
基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシ
リル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オク
チルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニ
ル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシ
ルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェ
ニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチ
ルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキ
シカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル
基、アセトアミドフェニル基、プロピオンアミドフェニ
ル基、ドデシロイルアミドフェニル基等)が挙げられ
る。
【0099】分散ポリマーにおいて一般式(I)で示さ
れる繰り返し単位とともに、他の繰り返し単位を共重合
成分として含有してもよい。他の共重合成分としては、
一般式(I)の繰り返し単位に相当する単量体と共重合
可能な単量体よりなるものであればいずれの化合物でも
よい。
【0100】分散ポリマーにおける一般式(I)で示さ
れる重合体成分の存在割合は、好ましくは50重量%以
上であり、より好ましくは60重量%以上である。これ
らの分散ポリマーの具体例としては、実施例で使用され
ている分散安定用樹脂(Q−1)等が挙げられ、また、
市販品(ソルプレン1205、旭化成(株)製)を用い
ることもできる。
【0101】分散ポリマーは、前記の樹脂(P)粒子を
分散物(ラテックス)等として製造するときには重合に
際し予め添加しておくことが好ましい。分散ポリマーを
用いるときの添加量は粒子用樹脂(P)に対し1〜50
重量%程度とする。
【0102】本発明の油性インク中の分散樹脂粒子及び
着色粒子(あるいは色材粒子)は、好ましくは正荷電ま
たは負荷電の検電性粒子である。これら粒子に検電性を
付与するには、湿式静電写真用現像剤の技術を適宜利用
することで達成可能である。具体的には、前記の「最近
の電子写真現像システムとトナー材料の開発・実用化」
139〜148頁、電子写真学会編「電子写真技術の基
礎と応用」497〜505頁(コロナ社、1988年
刊)、原崎勇次「電子写真」16(No.2)、44頁
(1977年)等に記載の荷電調節剤などの検電材料及
び他の添加剤を用いることで行なわれる。
【0103】具体的には、例えば、英国特許第8934
29号、同第934038号、同第1122397号、
米国特許第3900412号、同第4606989号、
特開昭60−179751号、同60−185963
号、特開平2−13965号等に記載されている。上述
のような荷電調節剤は、担体液体である分散媒1000
重量部に対して0.001〜1.0重量部が好ましい。
更に所望により各種添加剤を加えてもよく、それら添加
物の総量は、油性インクの電気抵抗によってその上限が
規制される。即ち、分散粒子を除去した状態のインクの
固有電気抵抗が109 Ωcmより低くなると良質の連続
階調像が得られ難くなるので、各添加物の添加量を、こ
の限度内でコントロールすることが望ましい。
【0104】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。ま
ず、インク用樹脂粒子(PL)の製造例について示す。
【0105】樹脂粒子(PL−1)の製造例1 下記構造の分散安定用樹脂(Q−1)10g、酢酸ビニ
ル100g及びアイソパーH384gの混合溶液を窒素
気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。重合開始剤
として2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)(略
称A.I.V.N.)0.8gを加え、3時間反応し
た。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温度
は88℃まで上昇した。更に、この開始剤0.5gを加
え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ2時間攪
拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メッ
シュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率
90%で平均粒径0.23μmの単分散性良好なラテッ
クスであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所
(株)製)で測定した。
【0106】
【化2】
【0107】上記白色分散物の一部を、遠心分離機(回
転数1×104 rpm、回転時間60分)にかけて、沈
降した樹脂粒子分を、捕集・乾燥した。樹脂粒子分の重
量平均分子量(Mw:ポリスチレン換算GPC値)は2
×105 、ガラス転移点(Tg)は38℃であった。
【0108】実施例1 まず、油性インクを作成した。 油性インク(IK−1)の調液 ドデシルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
比;95/5重量比)を10g、ニグロシン10g及び
シェルゾール71の30gをガラスビーズとともにペイ
ントシェーカー(東洋精機(株)製)に入れ、4時間分
散し、ニグロシンの微小な分散物を得た。
【0109】インク用樹脂粒子の製造例1で製造した樹
脂粒子(PL−1)60g(固体分量として)、上記ニ
グロシン分散物を2.5g、FOC−1400(日産化
学(株)製、テトラデシルアルコール)15g、及びオ
クタデセン−半マレイン酸オクタデシルアミド共重合体
0.08gをアイソパーGの1リットルに希釈すること
により黒色油性インクを作成した。
【0110】次に、機上描画平版印刷装置(図1、図3
参照)のインクジェット記録装置に上記のように作成し
た油性インク(IK−1)2リットルをインクタンクに
充填した。ここでは吐出ヘッドとして図4に示す900
dpi、64チャンネルマルチチャンネルヘッドを使用
した。インク温度管理手段として投げ込みヒータと攪拌
羽をインクタンク内に設け、インク温度は30℃に設定
し、攪拌羽を30rpmで回転しながらサーモスタット
で温度コントロールした。ここで攪拌羽は沈降・凝集防
止用の攪拌手段としても使用した。また、インク流路を
一部透明とし、それを挟んでLED発光素子と光検知素
子を配置し、その出力シグナルによりインクの希釈液
(アイソパーG)あるいは濃縮インク(上記IK−1イ
ンクの固形分濃度を2倍に調整したもの)投入による濃
度管理を行った。
【0111】版材として、砂目立て及び陽極酸化処理を
施した0.12mm厚みのアルミニウム版を、版胴に設
けた機械的装置により版頭及び版尻をくわえて装着し
た。その際、導電性ブラシ(槌屋製サンダーロン、抵抗
約10-1Ωcm)接触によりアルミニウム基体の接地を行
った。湿し水供給装置、印刷インク供給装置、ブランケ
ット胴を版材に接触しないように離し、エアーポンプ吸
引により版材表面の埃除去を行った後、吐出ヘッドを描
画位置まで版材に近づけ、印刷すべき画像データを画像
データ演算制御部に伝送し、版胴を回転させながら64
チャンネル吐出ヘッドを移動させることにより、アルミ
ニウム版上に油性インクを吐出して画像を形成した。こ
の際、インクジェットヘッドの吐出電極の先端幅は10
μmとし、光学的ギャップ検出装置からの出力に応じ
て、ヘッドと版材の距離が常に1mmになるように制御
を行った。バイアス電圧として2.5KVの電圧を常時
印加しておき、吐出を行う際には500Vのパルス電圧
をさらに重畳し、そのパルス電圧を0.2ミリ秒から
0.05ミリ秒の範囲で256段階で変化させることで
ドットの面積を変化させながら描画を行った。埃による
描画不良等は全く見られず、また、外気温の変化、製版
数の増加によってもドット径変化等による画像劣化は全
く見られず、良好な製版が可能であった。
【0112】さらにヒートローラ(日立金属(株)社製
消費電力1.2kW)定着による加熱により画像を強
固にし、刷版を作成した。定着条件は、ヒートローラ温
度160℃、版材の搬送速度(周速)10.6mm/s
ec、ヒートローラにより版材に印加する圧力(ニップ
圧)0.55Mpa、このときの版材の表面温度(版面
温度)は82℃であり、定着に要する時間は1秒であっ
た。インクジェットヘッドを保護するためにインクジェ
ット記録装置を副走査手段ごとドラムと近接した位置か
ら50mm退避させ、その後、前述のようにして、通常
の平版印刷方法により印刷用コート紙への印刷を行っ
た。すなわち、印刷インク及び湿し水を与え印刷画像を
形成し、この印刷インク画像を版胴と共に回転している
ブランケット胴上に転写し、次いでブランケット胴と圧
胴との間を通過する印刷用コート紙上にブランケット胴
上の印刷インク画像を転移させた。
【0113】得られた印刷物は通し枚数一万枚後でも印
刷画像に飛びやカスレがなく極めて鮮明な画像であっ
た。また、製版終了後10分間、ヘッドにアイソパーG
を供給し、ヘッド開口部からアイソパーGを滴らせてク
リーニングした後、アイソパーGの蒸気を充満させたカ
バーにヘッドを格納しておくことにより、3ヶ月の間、
保守作業の必要なしに、良好な印刷物を作製できた。
【0114】さらに、定着条件を変え、各条件下におけ
る耐刷性を検証した。表1はニップ圧及びローラ温度と
版面温度との関係を示しており、表2は周速と版面温度
との関係を示しており、表3はローラ温度と耐刷性との
関係を示しており、表4はニップ圧と耐刷性との関係を
示しており、表5は加熱時間と耐刷性との関係を示して
いる。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】
【表4】
【0119】
【表5】
【0120】表1に示されるように、ローラ温度と版面
温度との関係は、ローラ温度の約1/3〜2/3が版面
に到達することが確認された。ローラ温度の範囲は、好
ましい版面温度40℃〜150℃を目処にすると、80
℃以上250℃以下が好ましく、また、版材及びインク
にもよるが耐熱性を考慮して版面温度50℃〜120℃
に限定すると、100℃以上190℃以下がより好まし
い。なお、ニップ圧変化による版面温度の変化は少ない
が、版材及びインクの耐圧性や搬送性を考慮して、ニッ
プ圧の範囲は、0.05Mpa以上25Mpa以下、よ
り好ましくは0.1Mpa以上20Mpa以下である。
【0121】表2に示されるように、版面温度は周速5
mm/sec〜20mm/sec迄はほぼ一定であるこ
とが確認された。周速の範囲は、好ましい版面温度40
℃〜150℃を目処にすると、0.5mm/sec以上
150mm/sec以下が好ましく、さらに、より好ま
しい版面温度50℃以上120℃以下を目処にすると、
より好ましくは1.0mm/sec以上100mm/s
ec以下である。
【0122】表3に示されるように、ローラ温度と耐刷
性との関係に着目すると、ニップ圧0.55Mpa、周
速5.3mm/secでは、ローラ温度130℃以上で
良好な耐刷性(通し枚数10000枚以上)が得られ、
またニップ圧0.55Mpa、周速10.6mm/se
cでは、ローラ温度100℃以上で良好な耐刷性が得ら
れた。従って、ローラ温度の範囲は、100℃以上が好
ましく、さらに、種々の周速を考慮すると、ローラ温度
130℃以上がより好ましいことが確認された。
【0123】表4に示されるように、ニップ圧と耐刷性
との関係に着目すると、周速5.3mm/sec、ロー
ラ温度160℃では、ニップ圧0.1Mpa以上でほぼ
良好な耐刷性(通し枚数5000枚以上)が得られ、さ
らに、ニップ圧0.55Mpa以上で良好な耐刷性(通
し枚数10000枚以上)が得られた。従って、ほぼ良
好な耐刷性を得るには、ニップ圧0.1Mpa以上が好
ましく、さらに、ニップ圧0.55Mpa以上がより好
ましいことが確認された。
【0124】表5に示されるように、加熱時間と耐刷性
との関係に着目すると、ニップ圧0.55Mpa、版面
温度82℃では、加熱時間1秒で良好な耐刷性が得られ
る。一方、比較例として、版面温度100℃とした従来
加熱では、通し枚数10000枚を得るのに加熱時間2
0秒を要した。従って、版面温度が従来よりも低いにも
かかわらず、従来よりも短い加熱時間で良好な耐刷性を
得ることできる。以上の結果から、ヒートローラを用い
ることにより、版材を直接加熱することができるため、
加熱効率がよくなり、よって定着装置の小型化が可能と
なる。また、版材上の溶融インクを押し込むことによ
り、定着性がよくなり、よって定着時間の短縮化が可能
となる。
【0125】実施例2 攪拌手段として循環ポンプを用い、図6に示すタイプの
600dpiフルラインインクジェットヘッドを配置し
た。ここではポンプを使用し、このポンプと吐出ヘッド
のインク流入路、そして吐出ヘッドのインク回収路とイ
ンクタンクの間にそれぞれインク溜を設け、それらの静
水圧差によりインク循環を行い、インク温度管理手段と
してはヒータと上述のポンプを使用し、インク温度は3
5℃に設定し、サーモスタットでコントロールした。こ
こで循環ポンプは沈殿・凝集防止用の攪拌手段としても
使用した。また、インク流路に電導度測定装置を配置
し、その出力シグナルによりインクの希釈あるいは濃縮
インク投入による濃度管理を行った。版材として、上述
のアルミニウム版を、平版印刷装置の版胴に同様に装着
した。ナイロン製回転ブラシにより版材表面の埃除去を
行った後、印刷すべき画像データを画像データ演算制御
部に伝送し、版胴を回転させながらフルラインヘッドで
描画させることにより、アルミニウム版上に油性インク
を吐出して画像を形成した。埃による描画不良等は全く
見られず、また、外気温の変化、製版数の増加によって
もドット径変化等による画像劣化は全く見られず、良好
な製版が可能であった。続いてヒートローラ(日立金属
(株)社製 消費電力1.2kW)により画像を強固に
し、刷版とした。定着条件は、ヒートローラ温度160
℃、周速10.6mm/sec、ニップ圧0.55MP
a、版面温度82℃である。
【0126】この定着条件で製版した版で印刷を行った
ところ、通し枚数一万枚後でも印刷画像に飛びやカスレ
がなく極めて鮮明な画像であった。また、製版終了後に
ヘッドにアイソパーGの循環を行った後、アイソパーG
を含ませた不織布をヘッド先端に接触させクリーニング
を行ったところ、3ヶ月の間、保守作業の必要なしに、
良好な印刷物を作製できた。なお、定着条件を変えて耐
刷性を検証したところ、表3乃至表5に示した場合とほ
ぼ同様の結果が得られた。更に、上記図6に示すタイプ
のインクジェットヘッドの代わりに、図8及び図10に
示すタイプの600dpiフルラインインクジェットヘ
ッドを用いて同様に行ったところ、各々上記と同様に良
好な結果が得られた。
【0127】実施例3 機上描画4色片面平版印刷装置(図11参照)のインク
ジェット記録装置に、吐出ヘッドとして図8に示すフル
ラインヘッドを使用し、テフロン製の付き当てローラに
よるギャップ調整(ギャップ0.8mm)を行った。そ
の他、インク濃度制御手段として描画枚数によるインク
タンクへの濃縮インク補給を行った以外は実施例1と同
様の操作を行い、5000枚の製版を行った。定着条件
は、ヒートローラ温度160℃、周速10.6mm/s
ec、ニップ圧0.55MPa、版面温度82℃であ
る。その結果、埃による描画不良、外気温の変化による
影響は全く見られなかった。製版数の増加によって、ド
ット径に多少の変化が見られたが、影響はない範囲内だ
った。また、製版した版に対して、前述と同様の条件で
ヒートロール定着を行った。この結果、通し枚数1万枚
後でも印刷画像に飛びやカスレがなく極めて鮮明なフル
カラー印刷物が得られた。なお、定着条件を変えて耐刷
性を検証したところ、表3乃至表5に示した場合とほぼ
同様の結果が得られた。
【0128】実施例4 実施例1のアルミニウム版の替わりに、以下に示す表面
に親水性の画像受理層を設けた紙版材を用いた以外は実
施例1と同じ操作を行った。定着条件は、ヒートローラ
温度160℃、周速10.6mm/sec、ニップ圧
0.55MPa、版面温度82℃である。基体として坪
量100g/m2 の上質紙を用い、基体の両面にカオリ
ンと、ポリビニルアルコール、SBRラテックス及びメ
ラミン樹脂の樹脂成分とを主成分とする耐水性層を設け
た紙支持体上に下記組成で下記のようにして調製した分
散液Aを乾燥後塗布量として6g/m2となるように画
像受理層を設けて紙版材とした。
【0129】 分散液A ゼラチン(和光純薬一級品) 3g コロイダルシリカ(日産化学製;スノーテックスC、20%水分散液)20g シリカゲル(富士シリシア化学製;サイリシア#310) 7g 硬膜剤 0.4g 蒸留水 100g をガラスビーズとともにペイントシェーカーで10分間
分散した。
【0130】得られた印刷物は通し枚数1万枚後でも印
刷画像に飛びやカスレがなく極めて鮮明な画像であっ
た。一方、印刷用紙として上質紙を使用したところ、3
千枚印刷時に一部紙粉によるベタのつぶれ不良が発生し
たため、給紙部付近にエア吸引ポンプを紙粉防止装置と
して設置し、印刷を行った。その結果、印刷不良は発生
せず、得られた印刷物は、通し枚数五千枚後でも飛びや
カスレがなく極めて鮮明な画像であった。ただし通し枚
数五千枚後では、A3サイズの画像の縦方向で0.1m
mの伸びが認められた。なお、定着条件を変えて耐刷性
を検証したところ、表3乃至表5に示した場合とほぼ同
様の結果が得られた。
【0131】実施例5 実施例1のアルミニウム版の替わりに、以下に示す表面
に不感脂化処理により親水化が可能になる画像受理層を
設けた版材を用い、刷版作成後に版面不感脂化処理装置
を用いて非画像部を親水化し、描画の際に導電性板バネ
(燐青銅製)接触により版材導電層の接地をとり、実施
例1と同じ操作を行った。定着条件は、ヒートローラ温
度160℃、周速10.6mm/sec、ニップ圧0.
55MPa、版面温度82℃である。
【0132】基体として坪量100g/m2の上質紙を
用い、基体の両面にポリエチレンフィルムを20μmの
厚みにラミネートし耐水性とした紙支持体上に下記組成
で下記のようにして調製した導電層用塗料を片面に塗布
し、乾燥後塗布量として10g/m2となるようにし、
さにその上に分散液Bを乾燥後塗布量として15g/m
2となるように画像受理層を設けて版材とした。
【0133】・導電層用塗料;カーボンブラック(30
%水分散液)5.4部、クレー(50%水分散液)5
4.6部、SBRラテックス(固形分50%、Tg25
℃)36部、メラミン樹脂(固形分80%、スミレッツ
レジンSR−613)4部を混合し、全体の固形分が2
5%となるように水を加えて塗料とした。
【0134】・分散液B;乾式酸化亜鉛100g、下記
構造の結着樹脂(B−1)3g、結着樹脂(B−2)1
7g、安息香酸0.15g及びトルエン155gの混合
物を湿式分散機ホモジナイザー(日本精機(株)製)を
用いて回転数6,000rpmで8分間分散した。
【0135】
【化3】
【0136】得られた印刷物は、通し枚数五千枚でも印
刷画像に飛びやカスレがなく極めて鮮明な画像であっ
た。なお、定着条件を変えて耐刷性を検証したところ、
表3乃至表5に示した場合とほぼ同様の結果が得られ
た。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、現象処理が不要なイン
クジェット法によりデジタル対応で版材上に直接画像形
成する製版工程において、その定着工程の処理速度を向
上させることができるとともに、定着装置を小型化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる機上描画平版印刷装置の一例を
模式的に示す全体構成図である。
【図2】本発明に用いる定着装置の概略構成図である。
【図3】本発明に用いる機上描画平版印刷装置の描画部
の一例を模式的に示す構成図である。
【図4】本発明に用いるインクジェット記録装置に備え
られるヘッドの一例を示す概略構成図である。
【図5】図4のインク吐出部近傍の断面概略図である。
【図6】本発明に用いるインクジェット記録装置に備え
られる他のヘッドの一例におけるインク吐出部近傍の断
面概略図である。
【図7】図6のインク吐出部近傍の前面概略図である。
【図8】本発明に用いるインクジェット記録装置に備え
られる他のヘッドの一例の要部を示す概略構成図であ
る。
【図9】図8のヘッドから規制板を取り除いたヘッドの
概略構成図である。
【図10】本発明に用いるインクジェット記録装置に備
えられる他のヘッドの一例の要部を示す概略構成図であ
る。
【図11】本発明に用いる複色機の一例として、機上描
画4色片面平版印刷機を模式的に示す全体構成図であ
る。
【符号の説明】 1 機上描画平版印刷装置 2 インクジェット記録装置 3 湿し水供給装置 4 印刷インク供給装置 5 定着装置 6 版面不感脂化装置 7 版材自動給版装置 8 版材自動排版装置 9 版材(印刷原版) 10 埃除去手段 11 版胴 12 ブランケット胴 13 圧胴 14 ブランケット洗浄装置 14’ 圧胴洗浄装置 15 紙粉発生防止装置 21 画像データ演算制御部 22 吐出ヘッド 221 上部ユニット 222 下部ユニット 22a 吐出スリット 22b 吐出電極 23 油性インク 24 インク供給部 25 インクタンク 26 インク供給装置 27 攪拌手段 28 インク温度管理手段 29 インク濃度制御手段 30 エンコーダー 31 ヘッド離接装置 32 ヘッド副走査手段 33 第1の絶縁性基材 34 第2の絶縁性基材 35 第2の絶縁性基材の斜面部 36 第2の絶縁性基材の上面部 37 インク流入路 38 インク回収路 39 バッキング 40 溝 41 ヘッド本体 42、42′メニスカス規制版 43 インク溝 44 隔壁 45、45′吐出部 46 隔壁 47 隔壁先端部 50、50′支持部材 51、51′溝 52 隔壁 53 上端部 54 矩形部分 55 隔壁の上端 56 ガイド突起 58 断熱材 59 ヒートローラ P 印刷紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C034 AA12 BA02 2C057 AF99 AG16 AH20 AJ04 AM25 AN01 2H084 AA25 AA38 AE05 BB02 BB04 BB16 CC05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの信号に基づき、静電界を利
    用して油性インクを吐出させる静電式インクジェット方
    式により、印刷機の版銅上に装着した版材上に直接画像
    を形成し、該画像をヒートローラを用いた加圧及び加熱
    により定着して刷版を作成し、該刷版を用いてひき続き
    平版印刷することを特徴とする機上描画平版印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記油性インクが、固有電気抵抗値10
    9Ωcm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少
    なくとも常温で固体かつ疎水性の樹脂粒子を分散したも
    のであることを特徴とする請求項1記載の機上描画平版
    印刷方法。
  3. 【請求項3】 画像データの信号に基づき、静電界を利
    用して油性インクを吐出ヘッドから吐出させて印刷機の
    版銅上に装着した版材上に直接画像を形成するインクジ
    ェット記録手段と、該インクジェット記録手段で形成さ
    れた画像を定着して刷版を得る画像定着手段と、該刷版
    を用いて平版印刷する平版印刷手段と、を備えた機上描
    画平版印刷装置であって、 前記画像定着手段が、前記版材と圧着可能に配置され、
    前記版材上の画像を加圧及び加熱して定着するヒートロ
    ーラを備えた加熱手段であることを特徴とする機上描画
    平版印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記画像定着手段が、前記版材への定着
    時に前記ヒートローラを前記版胴へ接近させ、該版材へ
    の定着時以外は該ヒートローラを該版胴から離すヒート
    ローラ離接手段を備えたことを特徴とする請求項3記載
    の機上描画平版印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記油性インクが、固有電気抵抗値10
    9Ωcm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少
    なくとも常温で固体かつ疎水性の樹脂粒子を分散したも
    のであることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の
    機上描画平版印刷装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記版材への描画前及び/又は
    描画中に版材表面に存在する埃を除去する版材表面埃除
    去手段を備えたことを特徴とする請求項3〜請求項5の
    いずれか1項記載の機上描画平版印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記版材への描画時に、前記版材の装着
    された版胴の回転により主走査を行うことを特徴とする
    請求項3〜請求項6のいずれか1項記載の機上描画平版
    印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記吐出ヘッドが、シングルチャンネル
    ヘッド又はマルチチャンネルヘッドからなり、前記ドラ
    ムの軸方向に前記吐出ヘッドを移動することにより副走
    査を行うことを特徴とする請求項7記載の機上描画平版
    印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記吐出ヘッドが、前記版胴の幅と略同
    じ長さを有するフルラインヘッドを備えたことを特徴と
    する請求項7記載の機上描画平版印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記インクジェット記録手段が、前記
    吐出ヘッドにインクを供給するインク供給手段を備えた
    ことを特徴とする請求項3〜請求項9のいずれか1項記
    載の機上描画平版印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記吐出ヘッドからインクを回収する
    インク回収手段を備え、前記インク供給手段及び前記イ
    ンク回収手段によりインク循環を行うことを特徴とする
    請求項10記載の機上描画平版印刷装置。
  12. 【請求項12】 前記油性インクを格納するインクタン
    ク内にインク攪拌手段を備えたことを特徴とする請求項
    3〜請求項11のいずれか1項記載の機上描画平版印刷
    装置。
  13. 【請求項13】 前記油性インクを格納するインクタン
    ク内にインクの温度を制御するインク温度制御手段を備
    えたことを特徴とする請求項3〜請求項12のいずれか
    1項記載の機上描画平版印刷装置。
  14. 【請求項14】 前記インクのインク濃度を制御するイ
    ンク濃度制御手段を備えたことを特徴とする請求項3〜
    請求項13のいずれか1項記載の機上描画平版印刷装
    置。
  15. 【請求項15】 前記インクジェット記録手段が、前記
    版材への描画時に前記吐出ヘッドを前記版胴へ接近さ
    せ、該版材への描画時以外は該吐出ヘッドを該版胴から
    離す吐出ヘッド離接手段を備えたことを特徴とする請求
    項3〜請求項14のいずれか1項記載の機上描画平版印
    刷装置。
  16. 【請求項16】 さらに、少なくとも製版終了後に前記
    吐出ヘッドのクリーニングを行うクリーニング手段を備
    えたことを特徴とする請求項3〜請求項15のいずれか
    1項記載の機上描画平版印刷装置。
  17. 【請求項17】 前記平版印刷手段が、平版印刷時に発
    生する紙粉を除去する紙粉除去手段を備えたことを特徴
    とする請求項3〜請求項16のいずれか1項記載の機上
    描画平版印刷装置。
JP2000033605A 2000-02-10 2000-02-10 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置 Withdrawn JP2001219530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033605A JP2001219530A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033605A JP2001219530A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001219530A true JP2001219530A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18558065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033605A Withdrawn JP2001219530A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001219530A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945631B2 (en) Image forming method and apparatus
JP2000158624A (ja) 平版印刷方法
US6588339B2 (en) Plate-making method, plate-making apparatus, computer-to-cylinder type lithographic printing process and computer-to-cylinder type lithographic printing apparatus
JP2001277466A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2003080664A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
US6481830B2 (en) Ink jet plate-making method, ink jet plate-making apparatus, computer-to-cylinder type lithographic printing process and computer-to-cylinder type lithographic printing apparatus
JP2002036488A (ja) インクジェット式製版方法及び製版装置
JP2001270071A (ja) 製版方法及び製版装置
JP2001138474A (ja) インクジェット記録方法及びそれを用いた平版印刷方法
JP2002019068A (ja) 製版方法及び製版装置
JP2000280438A (ja) 平版印刷方法
JP2001225440A (ja) 製版方法及び製版装置
US20020157551A1 (en) Plate-making method and plate-making apparatus
JP2001219530A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2002292819A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2002273847A (ja) 製版方法及び製版装置
JP2001225438A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2003053929A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2001232745A (ja) 製版方法及び製版装置
JP2001150788A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2001191478A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2002001898A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2000326477A (ja) 平版印刷方法および平版印刷装置
JP2001260307A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置
JP2001171071A (ja) 機上描画平版印刷方法及び機上描画平版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061204