JP2001218588A - トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法 - Google Patents

トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法

Info

Publication number
JP2001218588A
JP2001218588A JP2000109033A JP2000109033A JP2001218588A JP 2001218588 A JP2001218588 A JP 2001218588A JP 2000109033 A JP2000109033 A JP 2000109033A JP 2000109033 A JP2000109033 A JP 2000109033A JP 2001218588 A JP2001218588 A JP 2001218588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
protein
sequence
cell
tol2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609869B2 (ja
Inventor
Koichi Kawakami
浩一 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000109033A priority Critical patent/JP4609869B2/ja
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to EP00974979A priority patent/EP1239042B1/en
Priority to US10/148,639 priority patent/US7034115B1/en
Priority to DE60041274T priority patent/DE60041274D1/de
Priority to PCT/JP2000/008014 priority patent/WO2001040477A1/ja
Publication of JP2001218588A publication Critical patent/JP2001218588A/ja
Priority to US11/375,798 priority patent/US7741301B2/en
Priority to US11/375,804 priority patent/US7468430B2/en
Priority to US11/376,264 priority patent/US7741302B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4609869B2 publication Critical patent/JP4609869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/40Fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メダカトランスポゾン様因子にコードされて
いる新規な蛋白質、それをコードするポリヌクレオチド
の提供。また、当該蛋白質を用いて細胞、好ましくは脊
椎動物の遺伝子構造を改変する方法、それによる細胞機
能を改変する方法、及びその細胞の提供。さらに、遺伝
子の転移に必要なシスエレメント構造を解明、提供す
る。 【解決手段】 特定のアミノ酸配列、又はその類似アミ
ノ酸配列を有するトランポザーゼ様活性を有する蛋白
質、前記の蛋白質からなるトランスポゾン転移酵素。ま
た、前記の蛋白質をコードする特定の塩基配列を有する
DNA若しくは当該DNAにハイブリダイズし得るDN
A、又は対応するRNA。さらに、当該蛋白質又はこれ
を産生し得る核酸の存在下で、細胞内の遺伝子の一部を
切り出し又は切り出して他の箇所に挿入することからな
る遺伝子構造を改変させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスポザーゼ
様活性を有する新規な蛋白質、当該蛋白質からなるトラ
ンスポゾン転移酵素、これを用いた細胞内の遺伝子の遺
伝子構造を改変させる方法、この方法による細胞の機能
を改変させる方法、この方法による遺伝子の導入方法、
このためのプラスミド、及びこの方法により機能が改変
された細胞に関する。
【0002】
【従来の技術】メダカ(Oryzias latipes)は東アジア
に生息する魚であり、脊椎動物の遺伝の研究に使用され
てきた。メダカのi遺伝子座の変異は、メラニン欠乏症
及び赤目を生じさせる。このi遺伝子座はチロシナーゼ
の遺伝子をコードしていることが知られている。このi
遺伝子座のアレル変異体のひとつであるiから約4.
7kbのDNAがクローニングされ、トランスポゾン様
の配列を有しているとされていた。即ち、ショウジョウ
バエのhobo、トウモロコシの実のAcやキンギョソ
ウのTam3などのhATファミリーのトランスポゾン
のトランスポザーゼ(transposases)に類似したオープ
ンリーディイングフレームや短い逆転した配列の繰り返
し(terminal inverted repeats)を有していた。メダ
カのこのエレメントは、Tol2と命名された。実験室
で使用されるメダカは、一倍体(haploid)のゲノム当
たり約10コピー有している。チロシナーゼの遺伝子座
に存在したTol2エレメントは、i変異体の魚では
胚発生の間に標的遺伝子座から切り出されることがPC
Rにより示された(Koga等、1996)。
【0003】一方、ゼブラフィッシュ(Danio rerio)
もメダカ(Oryzias latipes)と同様に小型の硬骨魚で
あり、脊椎動物の遺伝現象及び発生の研究のためのモデ
ル動物として開発されてきた(Takeuchi, 1996 ; Yamam
oto, 1967 ; Streisinger 等、1981)。ゼブラフィッシ
ュにおいては、大量の化学的突然変異誘発スクリーンが
行なわれ(Driever等、1996 ; Haffter 等、1996)、突
然変異した遺伝子のクローニングを容易にするため、シ
ュードタイプ(pseudotyped)のレトロウィルスを用い
た挿入突然変異誘発法が開発され実行されてきた(Line
等、1994 ; Gaiano等、1996 ; Amsterdam等、1997)。
また、エンハンサートラップ及び遺伝子トラップスクリ
ーンが行なわれるようにするトランスポゾン技術の開発
の試みの中で、魚類におけるTcl/marinierファミリー
のトランスポゾンの転位が調べられ、明らかにされてき
た(Ivics等、1997 ; Raz等、1997 ; Fadool等、199
8)。これらの結果は励みになるものではあるが、トラ
ンスポゾンを用いた非常に効率のよいトランスジェネシ
ス又は挿入突然変異誘発法はまだ開発されていない。
【0004】本発明者らは、Tol2因子を用いた新規
なトランスポゾン技術の開発に興味をもってきた。この
目標に向かう最初のステップとして、本発明者らはゼブ
ラフィッシュ胚を用いて、ゼブラフィッシュの受精卵
に、Tol2因子を含んでいるプラスミドDNAを注入
する一過性胚エクシジョンアッセイを開発し、注入され
たプラスミドからTol2因子を切り出すことができる
ことを示し、Tol2因子が自律的なメンバーでありか
つゼブラフィッシュにおいても活性があることを示した
(Kawakami等、(1998) Gene 225, 17-22)。Tol2因
子のDNA配列はhATファミリーのトランスポゾンの
トランスポザーゼと類似しているが、活性のあるトラン
スに機能することができる酵素も、切り出し反応に必須
なシスエレメントも同定されていない。Tol2因子を
トランスジェネシス及び挿入突然変異誘発に有用な道具
とするためには、シス及びトランスの必要条件を細かく
調べ、特性を明らかにしなければならない。Tol2因
子によってコードされている活性のあるトランスポザー
ゼはまだ同定されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、第一にゼブ
ラフィッシュ胚に注入されたTol2因子から転写され
たmRNAを同定することを目的とする。次いで、この
転写物が活性のある酵素をコード化しているかどうかを
調べるため、ゼブラフィッシュ受精卵に、Tol2cD
NAを鋳型として用いて試験管内で合成されたRNA
と、トランスポザーゼをコード化している領域に欠失を
もつ非自律的Tol2因子を含んでいるプラスミドDN
Aとをコインジェクトする新規な分析法を開発する。ま
た、本発明は、ゼブラフィッシュにおけるTol2因子
の切り出しに機能する、活性のあるトランス因子及び必
須なシスエレメントを同定する。
【0006】したがって、本発明は、Tol2因子にコ
ードされている新規な蛋白質、それをコードするポリヌ
クレオチドを提供するものである。また、本発明は、当
該蛋白質を用いて細胞、好ましくは脊椎動物の遺伝子構
造を改変する方法、遺伝子構造の改変による細胞機能を
改変する方法、これらの方法により機能が改変された細
胞を提供するものである。さらに、本発明は遺伝子の転
移に必要なシスエレメント構造を解明し、これを提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、配列表の配列
番号2に示されるアミノ酸配列、又はそのアミノ酸の一
部が置換され若しくは欠失し、又は他のアミノ酸が付加
していてもよいアミノ酸配列を有するトランポザーゼ様
活性を有する蛋白質に関する。また、前記の蛋白質から
なるトランスポゾン転移酵素に関する。また、本発明
は、前記の蛋白質をコードする核酸、好ましくは配列表
の配列番号1に示される塩基配列を有するDNA若しく
は当該DNAにハイブリダイズし得るDNA、又は対応
するRNAに関する。
【0008】本発明は、前記の蛋白質がトランスポゾン
を転移させるトランスポザーゼ様活性を有していること
明らかにし、当該蛋白質又は当該蛋白質を産生し得る核
酸の存在下で、細胞内、好ましくは脊椎動物の細胞内の
遺伝子の一部を切り出し又は切り出して他の箇所に挿入
することからなる遺伝子構造を改変させる方法に関す
る。当該切り出される遺伝子の一部の塩基配列の上流
に、少なくとも1回の逆方向反復配列(inverted repea
ts(Angel エレメント))を含む塩基配列を有する遺伝子
であることが好ましい。また、本発明は、前記の方法を
用いて、細胞の遺伝子に外来遺伝子を導入する方法、及
び細胞の遺伝子の発現に基づく機能を改変する方法に関
し、さらに本発明は、これらの方法により機能が改変さ
れた細胞に関する。そして、本発明は、これらの方法に
使用されるプラスミド、より詳細には塩基配列の上流
に、少なくとも1回の逆方向反復配列を含む塩基配列を
有するDNAを含有してなるプラスミドにも関する。さ
らに、本発明は、脊椎動物のゲノムDNA中に、他の遺
伝子を挿入する方法において、トランスポザースを用い
て自律的に当該挿入を行うことを特徴とする脊椎動物の
ゲノムDNA中に他の遺伝子を挿入する方法、好ましく
は他の遺伝子がTol2エレメントであり、脊椎動物
が、魚類である前記方法に関する。
【0009】先に本発明者らは、チロシナーゼ遺伝子座
からクローン化したTol2因子を含んでいるプラスミ
ドであるTol2−tyrプラスミドをゼブラフィッシ
ュ受精卵に注入し、注入したプラスミドDNAからTo
l2因子を切り出すことができることを示した(Kawaka
mi等、1998)。推定上のトランスポザーゼ活性をコード
化している転写物を同定するため、Tol2−tyrプ
ラスミドを注入した胚から全RNAを調製した。筆者等
はまず、Tol2配列の別の部分とアニールする、重な
りのある4対のプライマーを用いて3’RACEを行な
った。3’RACEを行なうために用いられたとなり同
士の前向きのプライマーは: Tol2f2 ; 5' - TTGGTCAGACATGTTCATTG - 3'
と Tol2f3 ; 5' - ATGTTCATTGGTCCTTTGGA -
3'、 Tol2f4 ; 5' - ATAGCTGAAGCTGCTCTGATC - 3'
と Tol2f5 ; 5' - CTGCTCTGATCATGAAACAG -
3'、 Tol2f8 ; 5' - GCTTAATAAAGAAATATCGGCC -
3'と Tol2f9 ; 5' - AATATCGGCCTTCAAAAGTTCG -
3'、並びに Tol2f12 ; 5' - CTGTAATCAGAGAGTGTATGTGTA -
3'と Tol2f13 ; 5' - ATTGTTACATTTATTGCATACAAT -
3'である。
【0010】ポリアデニル化されたcDNAはTol2
f8とTol2f9、及びTol2f4とTol2f5
を用いた3’RACEではうまく増幅されたが、Tol
2f2とTol2f3、及びTol2f12とTol2
f13を用いた3’RACEではそうではなかった。次
いで、5’RACEを行なうために用いられた重なりの
ある逆向きの次のプライマー: Tol2r4 ; 5' - CTCAATATGCTTCCTTAGG - 3'と Tol2r5 ; 5' - CTTCCTTAGGTTTGATGGCG - 3' を用いた5’RACEを行ない、2156個のヌクレオ
チドから成る完全な長さのTol2転写物を同定した
(図1)。
【0011】得られたcDNAの塩基配列を配列表の配
列番号1に示す。図1は、Tol2プラスミド及びその
転写物の構造を示す。図1の最上段は完全な長さのTo
l2因子(Tol2−tyr)である。図の破線部分
は、イントロンである。一番目のイントロンにある逆向
きの反復(Angel因子)と、前記したプライマーの
位置とを矢印で示す。その下の段は、3’RACEの結
果を示し、その下の段は5’RACEの結果を示す。い
ずれの場合も、イントロン部分は破線で示されている。
その下の段にこれらの結果から得られた全長のmRNA
の構造を示す。翻訳領域は、配列番号1のcDNAの塩
基配列の85番目(ATG)から2032(TAG)に
相当している。図1の下から1段目と2段目は、欠失変
異株の(Tol2−tyr)ΔRV及び(Tol2−t
yr)Δin1ΔRVの構造を示している。
【0012】5’RACE分析では、プラスミド配列か
らスタートし、Tol2因子の一番目のエクソン内の通
常では機能しないスプライスアクセプター(cryptic spl
iceacceptor)部位へジャンプした異常な転写物も見つ
かった(データは示さず)。これらの転写物については
それ以上は調べなかった。cDNAのDNA配列決定に
よりTol2因子のエクソン−イントロン構造(すなわ
ち、4つのエクソンと3つのイントロン)が明らかにさ
れた(図1の最上段参照)。このcDNAは649個の
アミノ酸から成るタンパク質をコード化している。この
蛋白質のアミノ酸配列を配列表の配列番号2に示す。T
ol2エレメントがトランスポゾン様配列であることは
知られていたが、本発明は、Tol2エレメントが蛋白
質をコードし、当該蛋白質の発現による作用であること
を初めて確認したものである。即ち、本発明は、Tol
2エレメントにおいてコードされている新規な蛋白質を
提供するものであり、また、当該蛋白質をコードするポ
リヌクレオチドを提供するものである。
【0013】図2に本発明の蛋白質のアミノ酸配列及び
公知のhATファミリーのトランスポゾンのトランスポ
ザーゼ類のアミノ酸配列を比較した図を示す。この比較
から、これらの蛋白質は特に中央部のアミノ酸配列が類
似していることがわかる(図2参照)。しかし、NH
−及びCOOH−末端のアミノ酸配列にはやや多様性が
あった。
【0014】同定された本発明の蛋白質(Tol2転写
物)が、活性のある酵素をコード化しているかどうかを
決定するため、コインジェクジョンによる新規な一過性
の胚エクシジョンアッセイを開発し、これによる酵素活
性を確認を行った。ゼブラフィッシュの受精卵に、配列
番号1に示すcDNAを鋳型として用いて試験管内で合
成したmRNAと、Tol2エレメントのEcoRV切
断部位の間の塩基を欠失させた、(Tol2−tyr)
ΔRV(図1参照)を含む(Tol2−tyr)ΔRV
プラスミドとをコインジェクトした。コインジェクショ
ンの約8時間後、各々の胚よりDNAを抽出し、Tol
2エレメントの外側の配列に基づいて調製されたプライ
マーtyr−ex4f及びtyr−ex5r tyr−ex4f : 5'-GCTACTACATGGTGCCATTCCT-3' tyr−ex5r : 5'-CACTGCCAGATCTGCTGGGCTT-3' を用いてPCR法により分析した。図3にこの方法の概
要を示し、図4のAにこれらのプライマーに一を示す。
【0015】(Tol2−tyr)ΔRVプラスミドか
らTol2エレメントの部分が切り出された場合に生成
すると考えられる約250bpのPCR産物が、調べた
全ての胚において増幅されていた(56個中56個、図
4Bのレーン1−10参照)。このPCR産物は(To
l2−tyr)ΔRVプラスミドDNAのみを注入した
胚からは決して検出されなかった(50個より多い中で
0個、図4Bのレーン11−20参照)。6個の異なる
胚からのPCR産物をクローン化し、配列決定した。そ
れらのうちの3個は、野性型のメダカチロシナーゼ遺伝
子の配列(図4C、切り出し産物a)を有し、正確な切
り出しを示しており、他の3個は、hATファミリーの
トランスポゾンの切り出しに特徴的な(Pohlman等、198
4 ; Sutton等、1984 ; Koga等、1996 ; Kawakami等、19
98)、少数のヌクレオチドが付加したほぼ野性型の配列
(図4C、切り出し産物b及びc)を有しており、この
実験における切り出しという事象がトランスポザーゼ活
性に依存することを示している。
【0016】これらの結果、即ち、本発明の配列番号1
に示す塩基配列を有するmRNAと共にインジェクショ
ンした場合には、トランスポゾンの切り出しに特徴的な
PCR産物が得られ、これをインジェクションしない場
合にはこのようなPCR産物が得られないということ
は、本発明の蛋白質(Tol2転写物)が、切り出しを
触媒する活性のあるトランスポザーゼをコードしてお
り、しかも(Tol2−tyr)ΔRVプラスミドは切
り出しに必須のシスエレメントの配列を含むことを示し
ている。
【0017】図4は、この実験の結果を示すものであ
り、図4Aは、この分析に用いたプライマーの位置及び
方向を矢印で示している。図4Bの上段は、プライマー
tyr−ex4f及びtyr−ex5rを用いたPCR
産物を、下段はプライマーTol2f1及びTol2r
3を用いたPCR産物を示す、図面に代わる写真であ
る。レーン1ー10はゼブラフィッシュ胚に(Tol2
−tyr)ΔRVプラスミドとTol2のmRNAと共
にインジェクションした場合を、レーン11−20は
(Tol2−tyr)ΔRVプラスミドのみを単独でイ
ンジェクションした場合を、レーンG及びPは50ng
のゼブラフィッシュゲノムDNAと、10pgの(To
l2−tyr)ΔRVプラスミドDNAとからのPCR
産物である。図4のCは、上記の実験で得られた切り出
し産物のDNA配列を示している。Tol2配列を肉太
活字で示し、Tol2エレメントの外側の8bpの同方
向のプライマーの配列部分に下線をつけてある。
【0018】この実験では、切り出し産物は一回のPC
R増幅の後に検出可能であったが、試験管内で調製した
mRNAに代えて全長のTol2エレメントを含有する
プラスミドDNAを単独で受精卵に注入した分析法で
は、二回のPCRが必要であったことが注目された。こ
こで観察された効率のより高い切り出し反応は 、DN
A注入によって供給されるよりも多くのトランスポザー
ゼがRNA注入によって供給されたためとして説明する
ことができる。
【0019】Tol2エレメントの一番目のイントロン
は約300bpの大きな逆方向反復配列(inverted rep
eats)を含んでおり、最近Angelエレメントの逆向
きの重複として同定された(Izsvak等、1999)(図1参
照)。このイントロン部分の配列が切り出しに必要であ
るかどうかを検討するために、一番目のイントロンの配
列をも完全に欠いている(Tol2−tyr)Δin1
ΔRV(図1の下段参照)を含有する(Tol2−ty
r)Δin1ΔRVプラスミドを構築し、その活性をT
ol2のmRNAとのコインジェクションにより前記の
実験と同様に分析した。この結果を図4のDに示す。
【0020】図4のDの上段は、プライマーtyr−e
x4f及びtyr−ex5rを用いたPCR産物を、下
段はプライマーTol2f1及びTol2r3を用いた
PCR産物を示す、図面に代わる写真である。レーン1
−8はゼブラフィッシュ胚に、(Tol2−tyr)Δ
in1ΔRVプラスミドとTol2のmRNAとをイン
ジェクションした場合を示し、レーン9−12は(To
l2−tyr)ΔRVプラスミドとTol2のmRNA
とをインジェクションした場合を示し、レーン13−1
6は(Tol2−tyr)Δin1ΔRVプラスミドの
みをを単独でインジェクションした場合を示す。レーン
Pは10pgの(Tol2−tyr)Δin1ΔRVプ
ラスミドDNAのPCR産物を示す。
【0021】レーン9−12は先ほどの実験を対照とし
ておこなったものであり、切り出しを示すPCR産物を
確認することができたが、イントロン部分を欠失させた
プラスミドを用いたレーン1−8のものでは、切り出し
産物は検出することができず(16個のうち0個、図4
D、レーン1ー8参照)、一番目のイントロンが切り出
しに必須のシスエレメントを含んでいることが示され
た。また、ΔRV欠失を修復し、(Tol2−tyr)
ΔRVプラスミドとほぼ同じ大きさの(Tol2−ty
r)Δin1、即ちTol2エレメントの644〜21
63番目の塩基のみを欠失させたものを含有する(To
l2−tyr)Δin1プラスミドもコインジェクショ
ンアッセイによって調べたが、切り出しを示すPCR産
物は得られなかった(16個のうち0個、データは示さ
ず)。
【0022】切り出しに必須のシスエレメントを正確に
特定するためには、一番目のイントロン内のより小さい
欠失及び点突然変異を用いたさらなる分析が必要であろ
うが、これらの結果からイントロン部分が切り出しに必
要であり、かつ当該イントロン部分にはAngelエレ
メントが逆方向反復配列として含まれていることから、
当該逆方向反復配列が本発明の切り出しに必要な配列と
考えることもできる。
【0023】このように、Tol2エレメントによって
コードされていた転写物(本発明の蛋白質)及びこの蛋
白質のトランスポザーゼ活性と、転移に必須のシスエレ
メントとを初めて同定することに成功した。これらの発
見は、Tol2トランスポザーゼの生化学的な特徴づけ
につながるものであろう。また、Tc1/marinerファ
ミリーに属するトランスポゾンのゼブラフィッシュゲノ
ムへの転位が報告されている(Raz等、1997 ; Fadool
等、1998)。この報告の実験では、ゼブラフィッシュの
一細胞期の胚に、インビトロで転写したトランスポザー
ゼRNAと必須のシスエレメントをもつトランスポゾン
ベクターとがコインジェクトされた。異なるファミリー
に属するトランスポゾンが、ゲノムへの組込みに関して
異なる特異性及び効率を有するかもしれないが、Tol
2エレメントを用いた魚類における新規なトランスポゾ
ン技術を開発した本発明の方法によれば、遺伝子の切り
出しが前記したラッツ(Raz)らの方法と同様に行われ
ていることから、Tc1/marinerファミリーのトラン
スポゾンにおいて行なわれたものと類似の方法で、To
l2エレメントなどの遺伝子をゲノム内にトランスポー
ズすることができることになるであろう。
【0024】そこで本発明者らは、Tol2エレメント
を転位によりゼブラフィッシュのゲノムに導入すること
ができるかどうかを検討した。ゼブラフィッシュのゲノ
ムにはTol2エレメントは存在しないことが知られて
いる。Tol2エレメントがトランスポジションを活性
化することができるトランスポゼースをコードしている
かどうかを試験するために、ゼブラフィッシュの受精卵
に、トランスポゼースをコードしていると考えられるテ
ンプレートとしてのTol2cDNAを用いてインヴィ
トロで転写したRNA、及びトランスポゼースをコード
していると考えられる領域を欠失させている(Tol2
−tyr)ΔRVエレメントを有するプラスミドDNA
を、コインジェクトした。これらの(Tol2−ty
r)ΔRVプラスミド及びTol2DNAの構造を図5
に示す。3’及び5’は転写の方向を示す。
【0025】インジェクトした卵を成魚に生長させて、
インジェクトしていない成魚とつがいにした。そして、
その子孫にTol2配列が存在するか否かを分析した。
インジェクトした8匹の魚のうちの2匹からの子孫に、
Tol2配列を見出すことができた。この2匹の魚をf
f−1(founder fish-1)及びff−7(founder fish
-7)と名付けた。ff−1からの68匹のFのうちの
2匹がTol2配列を持っていた。これらの2匹の魚
は、Tol2配列と同様にプラスミド配列も持ってい
た。また、ff−7からの50匹のFのうち25匹は
Tol2配列を持っていた。これらの25匹の魚はプラ
スミド配列をもっておらず、図6のAに示すサザンブロ
ットの結果からA、B及びCの3種類に分類された。こ
のうちAは7匹で、Bは3匹で、Cは15匹であった。
図6のAは、ff−1、ff−7からのFの尾ひれか
ら調製したDNAを制限酵素EcoR Vで消化し、こ
れを図5に示すプローブを用いてサザンブロット分析し
た結果を示す、図面に代わる写真である。ff−1から
の2匹は同じパターンを示したが、ff−7からのもの
はA、B及びCの3種類のパターンを示した。
【0026】次に、ff−1、ff−7からのFのP
CR分析を行った。図5にPCR1、PCR2及びPC
R3として示される位置のプライマーを用いた。対照と
して、ゼブラフィッシュのゲノムDNA(G)、及びゲ
ノムDNAと(Tol2−tyr)ΔRVプラスミドD
NA(G+P)を用いた。ff−7からのFでは、P
CR2及びPCR3におけるPCR産物を増幅すること
はできなかった。即ち、ff−7からの子孫は、ff−
1からの子孫とは異なりTol2のフランキング配列と
なるプラスミド配列を持っていなかった。
【0027】ff−7の子孫におけるTol2配列を含
むDNAフラグメント及びその近傍領域をインバースP
CR(inverse PCR)によりクローニングして、その配
列を決定した。A、B及びCの3種類のいずれの場合も
Tol2配列はゼブラフィッシュのゲノム配列の中にあ
り、その両端には8bpの繰り返し配列がみられた。T
ol2配列の両端における8bpの繰り返しは、hAT
ファミリーのトランスポザースによる挿入に特徴的なも
のであり、トランポザースによってTol2配列の挿入
が行われたことを示すものである。図7にA、B及びC
の3種類の決定された塩基配列を示す。図7中のTol
2は、Tol2の配列を示している。Aでは、Tol2
配列の両端に「CTCAACTG」の繰り返しが、Bで
は、Tol2配列の両端に「TATAGAGA」の繰り
返しが、Cでは、Tol2配列の両端に「GTTTTC
AG」の繰り返しが見られた。
【0028】脊椎動物の培養細胞や生殖細胞において、
Tcl/マリナー(mariner)ファミリーに属する、人
工的に再構築され活性化されたスリーピングビューティ
ー(sleeping beauty)(Ivics,Z., et al., Cell, 91,
501-510 (1997))、線虫のTc3(Raz,E., et al., C
urrent Biology, 8, 82-88 (1997))、ショウジョウバ
エのマリナー因子(mariner)(Fadool,J.M., et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, 5182-5186 (1998))
についてトランスポジション活性が報告されている。し
かし、脊椎動物ゲノムに存在する自律的なトランスポゾ
ン活性は未だ報告されていない。本発明は、脊椎動物か
らの自律的なエレメントを同定した最初の報告であり、
脊椎動物における機能的なトランスポザース活性を最初
に報告するものである。即ち、本発明は、脊椎動物にお
いて自律的に遺伝子を切り出す方法に関するのみなら
ず、遺伝子を切り出し、きりだされた遺伝子をゲノムな
どの他の遺伝子の中に挿入する方法にも関するものであ
る。
【0029】本発明の蛋白質は、配列表の配列番号2に
示されるアミノ酸配列を有するものであるが、必ずしも
この中の全てのアミノ酸を必須とするものではなく、本
発明のトランポザーゼ活性又は当該活性と類似する活性
(これらを併せて、トランスポザーゼ様活性という。)
を有していればよく、その一部のアミノ酸が置換され若
しくは欠失し、又は他のアミノ酸が付加したアミノ酸配
列を有するものであってもよい。そして、好ましくはT
ol2エレメントに由来するアミノ酸配列を有するもの
である。また、本発明の蛋白質は、配列表の配列番号1
に示される塩基配列に相当する塩基配列を有するmRN
Aから産生さることを特徴とするものでもある。
【0030】本発明の核酸は、前記した本発明の蛋白質
からなるアミノ酸配列をコードするものであり、好まし
くは配列表のはいれる番号1で示される配列を有するポ
リヌクレオチドなどが挙げられる。本発明の核酸は前記
の塩基配列を有するもののみならず、これらの塩基配列
にハイブリダイズ、好ましくはストリンジェントな条件
下でハイブリダイズし得る塩基配列も包含される。
【0031】本発明の蛋白質又は当該蛋白質を産生し得
る核酸の存在下で、細胞内の遺伝子の遺伝子構造を改変
させる方法としては、細胞に本発明の前記した蛋白質又
はそのmRNAなどの当該蛋白質を産生し得る核酸を導
入し、同時に転移させたい遺伝子を含有する遺伝子、例
えばプラスミドなどを導入して、本発明の蛋白質による
酵素作用により細胞内の遺伝子構造を改変することがで
きる。本発明の改変は、好ましくは自律的な転移を起こ
すものである。細胞としては、動物細胞が好ましく、よ
り好ましくは脊椎動物の細胞、さらに好ましくは魚類の
細胞、具体的にはゼブラフィッシュなどの魚類の細胞な
どが挙げられる。前記の転移させたい遺伝子を含有する
遺伝子としては、転移させたい外来遺伝子を含有するプ
ラスミドのような天然の細胞内に存在しないものであっ
てもよいが、天然の細胞内に存在する遺伝子であっても
よい。この場合に転移に必要なシスエレメントを必要に
応じて付加することもできる。転移させたい遺伝子とし
ては、トランスポゾンが好ましいが、場合によっては各
種の遺伝子異常による疾患を有する細胞に正常な遺伝子
を導入するための遺伝子であってもよい。また、本発明
の改変方法は、導入されたプラスミドなどの細胞内の遺
伝子の一部を切り出すことのみからなるものであっても
よいが、この方法により切り出された遺伝子の全部又は
一部が、他の遺伝子に挿入されることを包含するもので
あってもよい。本発明の改変方法における切り出される
遺伝子は、その塩基配列の上流に、少なくとも1回の逆
方向反復配列を含む塩基配列を有することが好ましい。
このような逆方向反復配列は、遺伝子の転移におけるシ
スエレメント、又はシスエレメントの一部と考えられる
からである。
【0032】また、本発明は、前記してきた改変方法を
用いて、細胞の遺伝子に外来遺伝子を導入する方法、及
び細胞の遺伝子の発現に基づく機能を改変する方法に関
する。前記してきた方法によれば、例えば、プラスミド
中の外来遺伝子を細胞のゲノム中に転移させることがで
き、細胞に当該細胞が本来有していない新たな遺伝子を
導入することができる。また、このようなあらたに導入
された遺伝子を発現させることにより、当該細胞の機能
を改変することも可能となる。さらに、本発明はこのよ
うな方法により細胞の機能が改変された細胞を提供する
ことができる。この方法における細胞としても、前記し
た細胞が好ましい。
【0033】本発明の塩基配列の上流に、少なくとも1
回の逆方向反復配列を含む塩基配列を有するDNAを含
有してなるプラスミドとしては、逆方向反復配列の下流
にある遺伝子を転移させるためのものであり、少なくと
も1回の逆方向反復配列を含む塩基配列を有する部分と
その下流に転移させたい遺伝子を含有し、細胞に容易に
導入することができるものであればよい。
【0034】
【実施例】次に実施例により本発明をより詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。本発明の実験においては、Teubingen、T
L及びbrass系統のゼブラフィッシュを用いて注入
用の卵を得、以下の実験にはこれを使用した。
【0035】実施例1(cDNAのクローニング) ゼブラフィッシュの受精卵に、(Tol2−tyr)プ
ラスミドを注入し、注入の9時間後に50個のゼブラフ
ィッシュ胚より、Tri Zol Reagent(Li
fe Technologies社)を用いて全RNAを抽出し、得ら
れた約3μgの全RNAを、各々次の3’RACE法及
び5’RACE法に用いた。 3’RACEを行なうために用いられたとなり同士の前向きのプライマーは: Tol2f2 ; 5' - TTGGTCAGACATGTTCATTG - 3'と Tol2f3 ; 5' - ATGTTCATTGGTCCTTTGGA - 3'、 Tol2f4 ; 5' - ATAGCTGAAGCTGCTCTGATC - 3'と Tol2f5 ; 5' - CTGCTCTGATCATGAAACAG - 3'、 Tol2f8 ; 5' - GCTTAATAAAGAAATATCGGCC - 3'と Tol2f9 ; 5' - AATATCGGCCTTCAAAAGTTCG - 3'、及び Tol2f12 ; 5' - CTGTAATCAGAGAGTGTATGTGTA - 3'と Tol2f13 ; 5' - ATTGTTACATTTATTGCATACAAT - 3'である。 5’RACEを行なうために用いられた重なりのある逆向きのプライマーは: Tol2r4 ; 5' - CTCAATATGCTTCCTTAGG - 3'と Tol2r5 ; 5' - CTTCCTTAGGTTTGATGGCG - 3'である。 3’RACE及び5’RACE産物をゲル抽出し、TO
PO TA クローニングキット(Invitrogen社)を用
いてクローン化し、さらにABI PRISM 310 Genetic Anal
yzerを用いて配列決定した。決定された塩基配列を配列
表の配列番号1に示し、その翻訳領域のアミノ酸配列を
配列表の配列番号2に示す。また、その概要を図1に示
す。 括弧内の数字は、Tol2エレメントの5’末端
からのbpである。cDNA配列のDDBJ/EMBL
/Genbank受け入れ番号はAB032244であ
る。
【0036】実施例2((Tol2−tyr)Δin1
ΔRVプラスミドの構築) (Tol2−tyr)Δin1ΔRVプラスミドは、ま
ず(Tol2−tyr)プラスミドのNru I−Ns
p Vを、cDNAのNru I−Nsp Vフラグメ
ントで置換し、さらにその結果得られたプラスミドをE
coRVで消化し、自己連結させることによって構築し
た。
【0037】実施例3(mRNA合成、胚への注入、及
びPCR分析) 推定上のトランスポザーゼのコード領域全体をコード化
しているcDNAを、pBluescript SK
(Stratagene)においてクローン化し、直鎖化し、プロ
テイナーゼKを用いて消化し、さらにフェノール/クロ
ロフォルム抽出した。mRNAは、T7 RNAポリメ
ラーゼ及びmCAP mRNA Cappingキット
(Stratagene)を用いた試験管内の転写により生成し
た。転写物の濃度及び大きさは、アガロースゲル電気泳
動で調べた。ゼブラフィッシュ受精卵に、前記で得られ
たDNA溶液の1−2nl(〜25ng/μlのプラス
ミドDNA)をmRNA(〜5ng/μlのTol2の
mRNA)と共に、又は単独で注入し、28℃にて〜8
時間インキュベートした。各々の胚を、50μlの10
mM EDTA、10mM Tris−HCl(pH
8.0)、200μg/mlのプロテイナーゼKに浸
し、さらに50℃にて3時間インキュベートした。
【0038】次いで、1μlの溶解した胚を、tyr−
ex4f及びtyr−ex5rプライマーを用いてPC
R(94℃30秒、55℃30秒、及び72℃30秒を
35サイクル)に使用した(Kawakami等、1998)。PC
R産物を2%のアガロースゲル電気泳動にて分析した。
結果を図4に示す。DNA配列分析用には、PCR産物
をゲル抽出し、TOPO TA Cloning(Invi
trogen)を用いてクローン化し、配列決定した。各々の
サンプル中の注入されたプラスミドDNAの存在を、T
ol2f1(5' -TCCACCCATGCTTCCAGCAGTA - 3')及び
Tol2r3(5' - CGTTGTGGTTGCAATCCATTCAAC - 3')
プライマーを用いたPCR(94℃30秒,55℃30
秒、及び72℃30秒を25サイクル)により確かめ
た。
【0039】
【発明の効果】本発明は、遺伝子の転移酵素活性を有す
る新規な蛋白質及びそれをコードする核酸を提供するも
のである。また、本発明は、脊椎細胞において異なるフ
ァミリーの遺伝子転移酵素が、遺伝子を転移させ得る活
性を発現することができることを開示するものであり、
脊椎動物における遺伝子の転移や転移による変異に関す
る技術の発展に大きく寄与するものである。一方、最近
の遺伝子工学が個々の細胞の形質転換から生体の形質転
換へと発展していることから、本発明の細胞レベルの遺
伝子の転移技術が単に細胞の形質転換のみに制限される
ものではなく、生体における形質転換の手段の一つとし
て、哺乳動物の遺伝子構造や機能を改変するための医学
や農学の分野への応用が期待される技術である。とりわ
け、遺伝子治療、魚類の品種改良においては有力な手段
となることが期待される。
【0040】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Japan Science And Technology Corporation <120> Transoposon transpher factor and alternation method for a gene <130> PC901482 <160> 2 <210> 1 <211> 2156 <212> DNA <213> Oryzias latipes <400> 1 acgtcatgtc acatctatta ccacaatgca cagcaccttg acctggaaat tagggaaatt 60 ataacagtca atcagtggaa gaaaatggag gaagtatgtg attcatcagc agctgcgagc 120 agcacagtcc aaaatcagcc acaggatcaa gagcacccgt ggccgtatct tcgcgaattc 180 ttttctttaa gtggtgtaaa taaagattca ttcaagatga aatgtgtcct ctgtctcccg 240 cttaataaag aaatatcggc cttcaaaagt tcgccatcaa acctaaggaa gcatattgag 300 agaatgcacc caaattacct caaaaactac tctaaattga cagcacagaa gagaaagatc 360 gggacctcca cccatgcttc cagcagtaag caactgaaag ttgactcagt tttcccagtc 420 aaacatgtgt ctccagtcac tgtgaacaaa gctatattaa ggtacatcat tcaaggactt 480 catcctttca gcactgttga tctgccatca tttaaagagc tgattagtac actgcagcct 540 ggcatttctg tcattacaag gcctacttta cgctccaaga tagctgaagc tgctctgatc 600 atgaaacaga aagtgactgc tgccatgagt gaagttgaat ggattgcaac cacaacggat 660 tgttggactg cacgtagaaa gtcattcatt ggtgtaactg ctcactggat caaccctgga 720 agtcttgaaa gacattccgc tgcacttgcc tgcaaaagat taatgggctc tcatactttt 780 gaggtactgg ccagtgccat gaatgatatc cactcagagt atgaaatacg tgacaaggtt 840 gtttgcacaa ccacagacag tggttccaac tttatgaagg ctttcagagt ttttggtgtg 900 gaaaacaatg atatcgagac tgaggcaaga aggtgtgaaa gtgatgacac tgattctgaa 960 ggctgtggtg agggaagtga tggtgtggaa ttccaagatg cctcacgagt cctggaccaa 1020 gacgatggct tcgaattcca gctaccaaaa catcaaaagt gtgcctgtca cttacttaac 1080 ctagtctcaa gcgttgatgc ccaaaaagct ctctcaaatg aacactacaa gaaactctac 1140 agatctgtct ttggcaaatg ccaagcttta tggaataaaa gcagccgatc ggctctagca 1200 gctgaagctg ttgaatcaga aagccggctt cagcttttaa ggccaaacca aacgcggtgg 1260 aattcaactt ttatggctgt tgacagaatt cttcaaattt gcaaagaagc aggagaaggc 1320 gcacttcgga atatatgcac ctctcttgag gttccaatgt ttaatccagc agaaatgctg 1380 ttcttgacag agtgggccaa cacaatgcgt ccagttgcaa aagtactcga catcttgcaa 1440 gcggaaacga atacacagct ggggtggctg ctgcctagtg tccatcagtt aagcttgaaa 1500 cttcagcgac tccaccattc tctcaggtac tgtgacccac ttgtggatgc cctacaacaa 1560 ggaatccaaa cacgattcaa gcatatgttt gaagatcctg agatcatagc agctgccatc 1620 cttctcccta aatttcggac ctcttggaca aatgatgaaa ccatcataaa acgaggcatg 1680 gactacatca gagtgcatct ggagcctttg gaccacaaga aggaattggc caacagttca 1740 tctgatgatg aagatttttt cgcttctttg aaaccgacaa cacatgaagc cagcaaagag 1800 ttggatggat atctggcctg tgtttcagac accagggagt ctctgctcac gtttcctgct 1860 atttgcagcc tctctatcaa gactaataca cctcttcccg catcggctgc ctgtgagagg 1920 cttttcagca ctgcaggatt gcttttcagc cccaaaagag ctaggcttga cactaacaat 1980 tttgagaatc agcttctact gaagttaaat ctgaggtttt acaactttga gtagcgtgta 2040 ctggcattag attgtctgtc ttatagtttg ataattaaat acaaacagtt ctaaagcagg 2100 ataaaacctt gtatgcattt catttaatgt tttttgagat taaaagctta aacaag 2156 <210> 2 <211> 649 <212> PRT <213> Oryzias latipes <400> 2 Met Glu Glu Val Cys Asp Ser Ser Ala Ala Ala Ser Ser Thr Val 15 Gln Asn Gln Pro Gln Asp Gln Glu His Pro Trp Pro Tyr Leu Arg 30 Glu Phe Phe Ser Leu Ser Gly Val Asn Lys Asp Ser Phe Lys Met 45 Lys Cys Val Leu Cys Leu Pro Leu Asn Lys Glu Ile Ser Ala Phe 60 Lys Ser Ser Pro Ser Asn Leu Arg Lys His Ile Glu Arg Met His 75 Pro Asn Tyr Leu Lys Asn Tyr Ser Lys Leu Thr Ala Gln Lys Arg 90 Lys Ile Gly Thr Ser Thr His Ala Ser Ser Ser Lys Gln Leu Lys 105 Val Asp Ser Val Phe Pro Val Lys His Val Ser Pro Val Thr Val 120 Asn Lys Ala Ile Leu Arg Tyr Ile Ile Gln Gly Leu His Pro Phe 135 Ser Thr Val Asp Leu Pro Ser Phe Lys Glu Leu Ile Ser Thr Leu 150 Gln Pro Gly Ile Ser Val Ile Thr Arg Pro Thr Leu Arg Ser Lys 165 Ile Ala Glu Ala Ala Leu Ile Met Lys Gln Lys Val Thr Ala Ala 180 Met Ser Glu Val Glu Trp Ile Ala Thr Thr Thr Asp Cys Trp Thr 195 Ala Arg Arg Lys Ser Phe Ile Gly Val Thr Ala His Trp Ile Asn 210 Pro Gly Ser Leu Glu Arg His Ser Ala Ala Leu Ala Cys Lys Arg 225 Leu Met Gly Ser His Thr Phe Glu Val Leu Ala Ser Ala Met Asn 240 Asp Ile His Ser Glu Tyr Glu Ile Arg Asp Lys Val Val Cys Thr 255 Thr Thr Asp Ser Gly Ser Asn Phe Met Lys Ala Phe Arg Val Phe 270 Gly Val Glu Asn Asn Asp Ile Glu Thr Glu Ala Arg Arg Cys Glu 285 Ser Asp Asp Thr Asp Ser Glu Gly Cys Gly Glu Gly Ser Asp Gly 300 Val Glu Phe Gln Asp Ala Ser Arg Val Leu Asp Gln Asp Asp Gly 315 Phe Glu Phe Gln Leu Pro Lys His Gln Lys Cys Ala Cys His Leu 330 Leu Asn Leu Val Ser Ser Val Asp Ala Gln Lys Ala Leu Ser Asn 345 Glu His Tyr Lys Lys Leu Tyr Arg Ser Val Phe Gly Lys Cys Gln 360 Ala Leu Trp Asn Lys Ser Ser Arg Ser Ala Leu Ala Ala Glu Ala 375 Val Glu Ser Glu Ser Arg Leu Gln Leu Leu Arg Pro Asn Gln Thr 390 Arg Trp Asn Ser Thr Phe Met Ala Val Asp Arg Ile Leu Gln Ile 405 Cys Lys Glu Ala Gly Glu Gly Ala Leu Arg Asn Ile Cys Thr Ser 420 Leu Glu Val Pro Met Phe Asn Pro Ala Glu Met Leu Phe Leu Thr 435 Glu Trp Ala Asn Thr Met Arg Pro Val Ala Lys Val Leu Asp Ile 450 Leu Gln Ala Glu Thr Asn Thr Gln Leu Gly Trp Leu Leu Pro Ser 465 Val His Gln Leu Ser Leu Lys Leu Gln Arg Leu His His Ser Leu 480 Arg Tyr Cys Asp Pro Leu Val Asp Ala Leu Gln Gln Gly Ile Gln 495 Thr Arg Phe Lys His Met Phe Glu Asp Pro Glu Ile Ile Ala Ala 510 Ala Ile Leu Leu Pro Lys Phe Arg Thr Ser Trp Thr Asn Asp Glu 525 Thr Ile Ile Lys Arg Gly Met Asp Tyr Ile Arg Val His Leu Glu 540 Pro Leu Asp His Lys Lys Glu Leu Ala Asn Ser Ser Ser Asp Asp 555 Glu Asp Phe Phe Ala Ser Leu Lys Pro Thr Thr His Glu Ala Ser 570 Lys Glu Leu Asp Gly Tyr Leu Ala Cys Val Ser Asp Thr Arg Glu 585 Ser Leu Leu Thr Phe Pro Ala Ile Cys Ser Leu Ser Ile Lys Thr 600 Asn Thr Pro Leu Pro Ala Ser Ala Ala Cys Glu Arg Leu Phe Ser 615 Thr Ala Gly Leu Leu Phe Ser Pro Lys Arg Ala Arg Leu Asp Thr 630 Asn Asn Phe Glu Asn Gln Leu Leu Leu Lys Leu Asn Leu Arg Phe 645 Tyr Asn Phe Glu 649
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Tol2プラスミド及びその転写物の
構造、及び本発明のcDNAの構造を示すものである。
破線部分はイントロンを示す。一番目のイントロンにあ
る逆方向反復配列(Angelエレメント)と、本発明
で用いたプライマーの位置とを矢印で示す。
【図2】図2は、本発明のTol2及びAcトランスポ
ザーゼのアミノ酸配列の比較を示す。
【図3】図3は、本発明のコインジェクションによる一
過性胚エクシジョンアッセイの概要を示したものであ
る。切り出し産物(tyr−ex4f及びtyr−ex
5r)の検出に用いたプライマーを矢印で示す。
【図4】図4は、ゼブラフィッシュ胚における本発明の
切り出し反応のPCR分析の結果を示す図面に代わる写
真である。
【図5】図5は、Tol2エレメントをゲノムに転移さ
せるための(Tol2−tyr)ΔRVプラスミド、
(Tol2−tyr)及びTol2cDNAの構造を示
す。図5上部の黒線はサザンブロット分析に使用するプ
ローブ部分を示す。
【図6】図6は、Tol2エレメントの存在が確認され
た親(ff−1及びff−7)のそれぞれの子孫F
サザンブロット分析の結果(図6のA)、及びPCR分
析の結果(図6のB)を示す、図面に代わる写真であ
る。
【図7】図7は、ff−7の子孫FのA、B及びCの
3種における、ゲノム中に挿入されたTol2エレメン
トの周囲の塩基配列を示すものである。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列表の配列番号2に示されるアミノ酸
    配列、又はそのアミノ酸の一部が置換され若しくは欠失
    し、又は他のアミノ酸が付加していてもよいアミノ酸配
    列を有するトランポザーゼ様活性を有する蛋白質。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蛋白質からなるトラン
    スポゾン転移酵素。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の蛋白質をコードする核
    酸。
  4. 【請求項4】 核酸が、配列表の配列番号1に示される
    塩基配列を有するDNA、又は当該DNAにハイブリダ
    イズし得るDNAである請求項3に記載の核酸。
  5. 【請求項5】 核酸がRNAである請求項3又は4に記
    載の核酸。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の蛋白質又は当該蛋白質
    を産生し得る核酸の存在下で、細胞内の遺伝子の遺伝子
    構造を改変させる方法。
  7. 【請求項7】 当該蛋白質を産生し得る核酸が、mRN
    Aである請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 細胞が脊椎動物の細胞である請求項6又
    は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 細胞内の遺伝子が、プラスミドである請
    求項6〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 プラスミドが、その細胞の外来遺伝子
    を含有するものである請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 遺伝子構造を改変させる方法が、細胞
    内の遺伝子の一部を切り出すことからなる請求項6〜1
    0のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 切り出された遺伝子の一部が、他の遺
    伝子に挿入される請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 切り出される遺伝子の一部の塩基配列
    の上流に、少なくとも1回の逆方向反復配列を含む塩基
    配列を有する請求項11又は12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 遺伝子構造を改変させられる遺伝子
    が、シスエレメントとして少なくとも1回の逆方向反復
    配列を含む塩基配列を有する請求項6〜13のいずれか
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項6〜14のいずれかに記載の方
    法を用いて、細胞の遺伝子に外来遺伝子を導入する方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項6〜14のいずれかに記載の方
    法を用いて、細胞の遺伝子の発現に基づく機能を改変す
    る方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法により機能が
    改変された細胞。
  18. 【請求項18】 塩基配列の上流に、少なくとも1回の
    逆方向反復配列を含む塩基配列を有するDNAを含有し
    てなるプラスミド。
  19. 【請求項19】 プラスミドが、請求項1の記載の蛋白
    質又は当該蛋白質を産生し得る核酸の存在下で、そのな
    かの一部のDNAが切り出されるためのものである請求
    項18に記載のプラスミド。
  20. 【請求項20】 脊椎動物のゲノムDNA中に、他の遺
    伝子を挿入する方法において、当該トランスポザースの
    活性を用いて他の遺伝子を挿入する方法。
  21. 【請求項21】 他の遺伝子が請求項13〜14の特徴
    を有するTol2エレメントである請求項20に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 脊椎動物が、魚類である請求項20又
    は21に記載の方法。
JP2000109033A 1999-12-03 2000-04-11 トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法 Expired - Lifetime JP4609869B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109033A JP4609869B2 (ja) 1999-12-03 2000-04-11 トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法
US10/148,639 US7034115B1 (en) 1999-12-03 2000-11-14 Transposase and method of gene modification
DE60041274T DE60041274D1 (de) 1999-12-03 2000-11-14 Transposase und verfahren zur genmodifizierung
PCT/JP2000/008014 WO2001040477A1 (fr) 1999-12-03 2000-11-14 Transposase et procede de modification de genes
EP00974979A EP1239042B1 (en) 1999-12-03 2000-11-14 Transposase and method of gene modification
US11/375,798 US7741301B2 (en) 1999-12-03 2006-03-14 Transposase and method of gene modification
US11/375,804 US7468430B2 (en) 1999-12-03 2006-03-14 Transposase and method of gene modification
US11/376,264 US7741302B2 (en) 1999-12-03 2006-03-14 Transposase and method of gene modification

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-345508 1999-12-03
JP34550899 1999-12-03
JP2000109033A JP4609869B2 (ja) 1999-12-03 2000-04-11 トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198322A Division JP4629162B2 (ja) 1999-12-03 2010-09-03 トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218588A true JP2001218588A (ja) 2001-08-14
JP4609869B2 JP4609869B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26578041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109033A Expired - Lifetime JP4609869B2 (ja) 1999-12-03 2000-04-11 トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7034115B1 (ja)
EP (1) EP1239042B1 (ja)
JP (1) JP4609869B2 (ja)
DE (1) DE60041274D1 (ja)
WO (1) WO2001040477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598328B2 (en) 2006-12-13 2013-12-03 National University Corporation Nagoya University Tol1 factor transposase and DNA introduction system using the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609869B2 (ja) * 1999-12-03 2011-01-12 独立行政法人科学技術振興機構 トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法
JP4364474B2 (ja) * 2002-02-15 2009-11-18 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 哺乳動物において機能的なトランスポゾン
US20040172667A1 (en) * 2002-06-26 2004-09-02 Cooper Richard K. Administration of transposon-based vectors to reproductive organs
US7527966B2 (en) * 2002-06-26 2009-05-05 Transgenrx, Inc. Gene regulation in transgenic animals using a transposon-based vector
WO2005062881A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Transgenrx, Inc. Gene therapy using transposon-based vectors
WO2007082164A2 (en) * 2006-01-05 2007-07-19 The Johns Hopkins University Methods for identifying functional noncoding sequences
WO2010008562A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Recombinetics Methods and materials for producing transgenic animals
US20100105140A1 (en) * 2008-07-16 2010-04-29 Fahrenkrug Scott C Plaice dna transposon system
WO2010036976A2 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Transgenrx, Inc. Novel vectors for production of antibodies
US20100081789A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Cooper Richard K Novel Vectors for Production of Interferon
WO2010036978A2 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Transgenrx, Inc. Novel vectors for production of growth hormone
EP2417263B1 (en) * 2009-04-09 2015-09-23 ProteoVec Holding L.L.C. Production of proteins using transposon-based vectors
AU2013204327B2 (en) 2012-04-20 2016-09-01 Aviagen Cell transfection method
CN103981204B (zh) 2014-03-24 2016-05-04 上海海洋大学 一种有活性的金鱼Tgf2转座子重组转座酶蛋白的表达方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609869B2 (ja) 1999-12-03 2011-01-12 独立行政法人科学技術振興機構 トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598328B2 (en) 2006-12-13 2013-12-03 National University Corporation Nagoya University Tol1 factor transposase and DNA introduction system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001040477A1 (fr) 2001-06-07
US7034115B1 (en) 2006-04-25
EP1239042A4 (en) 2004-05-06
US20060212958A1 (en) 2006-09-21
EP1239042B1 (en) 2008-12-31
DE60041274D1 (de) 2009-02-12
US7741302B2 (en) 2010-06-22
US20060212959A1 (en) 2006-09-21
US7468430B2 (en) 2008-12-23
JP4609869B2 (ja) 2011-01-12
US20060211116A1 (en) 2006-09-21
US7741301B2 (en) 2010-06-22
EP1239042A1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468430B2 (en) Transposase and method of gene modification
Mello et al. DNA transformation
Kawakami et al. Identification of the Tol2 transposase of the medaka fish Oryzias latipes that catalyzes excision of a nonautonomous Tol2 element in zebrafish Danio rerio
TsUZUKI et al. Targeted disruption of the Rad51 gene leads to lethality in embryonic mice.
EP1504092B2 (en) Methods and compositions for using zinc finger endonucleases to enhance homologous recombination
Andrews et al. A role for the KP leucine zipper in regulating P element transposition in Drosophila melanogaster.
EP1187938B1 (en) Method of regulated expression of transgenes in the germline of caenorhabditis elegans
US8399257B2 (en) Transposition of maize Ac/Ds elements in vertebrates
CN111690689A (zh) 人源化ccr2基因改造动物模型的构建方法及其应用
WO2005003359A1 (ja) トランスジェニック生物を作製する方法およびシステム
JP2023104002A (ja) エクソンヒト化マウス
Simmons et al. Repression of hybrid dysgenesis in Drosophila melanogaster by heat-shock-inducible sense and antisense P-element constructs
Yang et al. Expression and genetic analysis of prtb, a gene that encodes a highly conserved proline‐rich protein expressed in the brain
JP4629162B2 (ja) トランスポゾン転移酵素および遺伝子改変方法
JP4364474B2 (ja) 哺乳動物において機能的なトランスポゾン
IL302942A (en) Genetically edited tilapia germ lines
JP5794620B2 (ja) アリールアルキルアミン−n−アセチルトランスフェラーゼ遺伝子とその利用
US7196244B1 (en) Method of transposon-mediated mutagenesis in the nematode caenorhabditis elegans
JP2001500729A (ja) 哺乳類及びヒトrec2
AU2007201617B2 (en) Methods and Compositions for using Zinc Finger Endonucleases to Enhance Homologous Recombination
Hager Study on the Spreading of Introduced Transgenes Through Insect Populations
US20060031947A1 (en) Novel mutated mammalian cells and animals
O’Brochta et al. Copyright zyxwvutsrqponmlkjihg 0 1996 zyxwvutsrqponmlkjihgfedcb

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term