JP2001216804A - ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置 - Google Patents

ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置

Info

Publication number
JP2001216804A
JP2001216804A JP2000023118A JP2000023118A JP2001216804A JP 2001216804 A JP2001216804 A JP 2001216804A JP 2000023118 A JP2000023118 A JP 2000023118A JP 2000023118 A JP2000023118 A JP 2000023118A JP 2001216804 A JP2001216804 A JP 2001216804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
light source
lamp unit
source device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000023118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421047B2 (ja
Inventor
Moriyuki Ito
守行 伊藤
Tetsuya Osajima
哲也 筬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2000023118A priority Critical patent/JP4421047B2/ja
Publication of JP2001216804A publication Critical patent/JP2001216804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421047B2 publication Critical patent/JP4421047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で、ランプの交換を容易に行うこ
とができるランプユニット、光源装置及びスポット光源
装置を提供する。 【解決手段】 放電管40及び反射ミラー45を含むラ
ンプユニット5において、絶縁板37に固定された電極
接続板56を、放電管40のカソード電極41と電気的
に接続する。このとき、カソード電極41は、プラグ本
体部41dと接触子41bとの間に、付勢手段となるコ
イルバネ41cを備えており、これによって、接触子4
1bが電極接続板56の電極接続部56aに適当な押圧
力で押し付けられて、好適な電気的接続が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を照射するラン
プユニット、光源装置及びスポット光源装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、スポット光源装置では、例えば特
開平9−281361号公報に開示されているように、
放電管(ランプ)から放射された光は、楕円集光ミラー
などの反射ミラーによって反射・集光され、出射口に導
光されて、出射口に接続されたファイバなどの導光手段
(ライトガイド)によって外部に出射される。このよう
なスポット光源装置では、光源となるHg−Xeランプ
の寿命は概ね数千時間であるため、ユーザは、数千時間
毎にランプの交換作業を行わなければならない。このラ
ンプの交換作業について、図11を参照して説明する。
【0003】図11は、従来のUVスポット光源装置に
おいてランプ交換が行われている状態を示す斜視図であ
る。UVスポット光源装置9は、出射口9aに接続され
た導光手段であるライトガイド9bを備えている。UV
スポット光源装置9のカバー90を取り外すと、ランプ
装着口91と作業窓92が現われる。ランプ93は、一
端にカソード端子93aと他端にアノード端子93bと
を有し、アノード端子93b側には、ランプ93の位置
決めをするフランジ94が設けられている。
【0004】ランプ93をUVスポット光源装置9に装
着する際は、カソード端子93a及びアノード端子93
bを、図示しないスタータからの配線に接続しなければ
ならない。このため、ユーザは、ランプ装着口91にラ
ンプ93を挿入し、フランジ94を固定した後、作業窓
92から手を入れ、カソード端子93aに設けられたリ
ード線95をスタータ側のカソード端子96にネジ97
を用いて固定する、などの作業が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のスポット光源装置では、ランプ93のカソード端
子93aを取り付けるために、作業窓92を有する必要
があるため、UVスポット光源装置9の構造が複雑化す
るという問題があった。また、ランプ93をランプ装着
口91に装着すると共に、さらにカソード端子93aに
設けられたリード線95をスタータ側のカソード端子9
6に接続しなければならないため、ランプの交換作業が
煩雑であった。
【0006】このようなランプの交換作業を簡易化する
ため、図12に示すように、ランプ93のカソード側の
端子をバナナ端子98とし、このバナナ端子98を、図
示しないスタータ側のカソード端子に接続されたホルダ
に接続し、ランプの電気的接続及びランプの保持を行う
方式が提案されている。この方式では、ランプ93のカ
ソード側のリード線が無いため、リード線を接続する作
業が不要である。
【0007】しかし、この方式では、バナナ端子98を
正確にホルダに接続する必要があり、少しでもホルダか
らずれるとバナナ端子98の接続ができないため、ラン
プの交換作業が必ずしも容易ではない。このような問題
は、スポット光源装置以外の光源装置においても同様で
ある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、簡易な構成で、ランプの交換を容易に行
うことができるランプユニット、光源装置及びスポット
光源装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明によるランプユニットは、光を放射す
る放電管と、放電管から放射された光を反射させて出射
開口部から出射させる凹面反射鏡と、を有するランプユ
ニットにおいて、凹面反射鏡の出射開口部側に設けられ
た放電管の一方の電極と電気的に接続する接続部材と、
一方の電極が接続部材を押圧するように一方の電極を付
勢する付勢手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】この構成により、放電管(ランプ)を交換
する際、新たな放電管をランプユニットにおける凹面反
射鏡の開口端(出射開口部)の反対側(放電管挿通口
側)から押し込むことによって、適度な圧力で接続部材
が放電管の一方の電極(例えばカソード端子)に押圧さ
れるため、放電管の一方の電極と接続部材との電気的接
続を適切に行うことが可能となる。このため、従来のよ
うに放電管のカソード端子に設けられたリード線をスタ
ータの端子に接続する作業が不要となり、放電管の交換
を簡単に行うことができる。
【0011】また、接続部材は、略薄板状に形成されて
いることを特徴とする。
【0012】この構成により、薄板が出射光と平行とな
るように接続部材を配置することによって、遮られる出
射光を極力減少させることができるため、光量ロスを極
めて小さくすることができる。また、板状であるため、
線状等に形成するよりも接続部材の強度を確保すること
が可能となる。
【0013】また、放電管の一方の電極は、プラグ本体
部と、プラグ本体部に電気的に接続されている接触子
と、を有し、接触子は、プラグ本体部に対して、付勢手
段を介して固定されていることを特徴とする。
【0014】この構成により、放電管に固定されている
プラグ本体部に対して可動な接触子を付勢して、接続部
材に押し付けることによって、一方の電極と接続部材と
を好適に電気的に接続させることができる。
【0015】また、上記した接触子を固定している付勢
手段は、コイルバネであることを特徴とする。
【0016】プラグ本体部及び接触子によってコイルバ
ネが挟まれるように電極を構成することによって、接触
子を効果的に付勢することができる。また、コイルバネ
以外にも、板バネなど様々な形態のものを、付勢手段と
して適用することが可能である。
【0017】また、プラグ本体部と接触子とは、付勢手
段とは別に設けられたリード線によって電気的に接続さ
れていることが好ましい。
【0018】例えば、金属製のコイルバネなど、付勢手
段自体によってプラグ本体部と接触子とを電気的に接続
させることも可能であるが、付勢手段の形態によって
は、その間の電気的抵抗が大きくなってしまい、付勢手
段が発熱するなどの問題を生じる場合がある。これに対
して、別にリード線を設けておくことによって、プラグ
本体部及び接触子間での付勢と電気的接続とを、ともに
好適に実現することが可能となる。
【0019】また、放電管と凹面反射鏡とを一体に保持
する保持部材をさらに備えることを特徴としても良い。
あるいは、別個に保持部材を備えるのではなく、放電管
と凹面反射鏡とがあらかじめ一体に固定されていても良
い。なお、あらかじめ一体となっている場合には、放電
管の交換時には反射ミラーも同時に交換される。
【0020】また、放電管は、他方の電極側に設けられ
た位置決め部を有するとともに、保持部材は、放電管を
位置決め部によって位置決めして保持することを特徴と
する。
【0021】この構成により、放電管の交換に際し、正
確かつ容易に放電管の位置決めを行うことができる。す
なわち、例えばスポット光源装置においては、ランプユ
ニットにおける放電管と反射ミラーとの設置位置の精度
などによって出射口への光の導光・集光の精度と効率が
影響される。このことは、放電管の交換・再設置を行う
場合に問題となる。これに対して、上記のように、放電
管の位置を規制する位置決め手段を放電管側及び保持部
材側にそれぞれ設けることによって、放電管をランプユ
ニットに容易に設置・固定することができる。
【0022】このような位置決め手段としては、例え
ば、放電管の位置決め部は、所定の外径を有して形成さ
れた位置決めフランジであるとともに、保持部材は、所
定の外径と略同一の内径を有し、位置決めフランジを位
置決めして保持する円筒状のフランジ保持部を備える構
成がある。
【0023】この構成によれば、位置決めフランジをフ
ランジ保持部に挿入するのみで、容易に放電管の位置決
めを実現することができる。また、これ以外にも様々な
形態の位置決め構造を用いることが可能である。
【0024】さらに、放電管は、他方の電極側に設けら
れた回転方向位置決め部を有するとともに、保持部材
は、放電管を回転方向位置決め部によって回転方向に位
置決めして保持することを特徴とする。
【0025】この構成により、放電管の交換に際し、放
電管の回転方向についても位置決めを行うことが可能と
なる。例えば放電管には、作製時の排気管の残存部分と
して突起を有する場合があるが、上記のように回転方向
位置決め部をこの突起に対して所定の位置関係で設置し
ておけば、ランプユニットにおいて放電管の突起が常に
略同一の位置となるように、放電管を配置させることが
できる。
【0026】また、本発明による光源装置は、上記した
ランプユニットを有して構成され、ランプユニットを所
定の位置に格納するハウジングと、ハウジングに設けら
れ、凹面反射鏡によって反射された光を出射する出射口
と、を有する。
【0027】これによって、放電管の交換が容易な光源
装置が得られる。また、放電管のカソード端子に設けら
れたリード線をスタータの端子に接続する作業が不要と
なることから、従来のように装置本体に設けられたリー
ド線接続用の作業窓を設ける必要が無くなり、光源装置
の構成を簡略化することが可能となる。
【0028】また、接続部材は、ハウジングに対して固
定されて設置されていることを特徴としても良い。ある
いは、放電管及び反射ミラーの保持部材に対して固定さ
れている構成も可能である。
【0029】また、本発明によるスポット光源装置は、
上記した構成による光源装置であって、出射口に接続さ
れて、出射される光を導光するライトガイドをさらに備
えることを特徴とする。例えばファイバなど、用途に応
じた形態及び性能を有するライトガイドを出射口に接続
することによって、効率的に光の出射とその利用を行う
ことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面とともに本発明による
ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置の好適
な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明
においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明
を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必
ずしも一致していない。
【0031】図1は、本発明によるスポット光源装置の
一実施形態に係るUV(紫外光)スポット光源装置の外
面構成を示す斜視図である。このUVスポット光源装置
1は、ハウジング10の一方の側面(出射面)に光を出
射する出射口13が設けられている側方出射タイプの光
源装置である。また、ハウジング10は、スポット光源
装置の下面(出射面に直交する第1の面)を含む第1ハ
ウジング部である下部ハウジング20、及びスポット光
源装置の上面(第1の面に対向する第2の面)を含む第
2ハウジング部である上部ハウジング30、の分割され
た2つの部分からなる。
【0032】ここで、スポット光源装置の外面またはハ
ウジング部の接続面(区分面)となる各ハウジング2
0、30の各面は、下部ハウジング20については、操
作パネル14が設けられている面を前面20aとし、後
面を20b、左側面を20c、右側面を20d、下面を
20e、上部ハウジング30に接続される上面を20f
とする。また、上部ハウジング30については、出射口
13が設けられている面を前面30aとし、後面を30
b、左側面を30c、右側面を30d、下部ハウジング
20に接続される下面を30e、上面を30fとする。
【0033】また、両ハウジング20、30を接続した
ハウジング10の全体についていう場合には、操作パネ
ル14が設けられている面を前面とする。ただし、これ
らの各面の前後左右等の名称は説明のため便宜的に付し
たものであって、スポット光源装置における前後方向な
ど、実際の装置構成や機能の別に必ずしもよるものでは
ない。また、以下においては、ハウジング20、30内
の各部についても、上記した各面と同様に前後左右を定
義して用いることとする。
【0034】本スポット光源装置1は、下部ハウジング
20及びその内部に設置された各要素から構成されて、
装置を動作させる駆動部2と、上部ハウジング30及び
その内部に設置された各要素から構成されて、光を出射
させる光源部3と、を備えている。
【0035】駆動部2においては、下部ハウジング20
の内部に、放電管等の装置各部を駆動制御する駆動装置
が格納される駆動領域が設けられており、スポット光源
装置1の駆動系が構成されている。下部ハウジング20
の前面20aには、操作者が駆動装置等に対して動作の
ON/OFFや動作状態を指示するための操作パネル1
4が設置されている。
【0036】一方、光源部3においては、上部ハウジン
グ30の内部に、光の外部への出射を制御するシャッタ
ー等が設置される出力領域と、放電管及び反射ミラー等
が配置される光源領域とが設けられており、スポット光
源装置1の光学系が構成されている。上部ハウジング3
0の前面30aには、生成された紫外光を外部に出射す
るための略円形の開口部分である出射口13が設置され
ている。図1においては、出射口13にはファイバ差込
口48が取り付けられており、このファイバ差込口48
にライトガイドとしてファイバ49が接続されている。
これによって、スポット光源装置1から外部への紫外光
の出射が行われる。
【0037】なお、図1に示したスポット光源装置1
は、ハウジング10を構成する2つの部分である下部ハ
ウジング20と上部ハウジング30、したがってその内
部に設置された各要素を含む駆動部2と光源部3とが、
互いに着脱可能(分離及び装着が可能)に構成されてい
る。さらに、上部ハウジング30の下部ハウジング20
への装着について、上部ハウジング30の前面30aに
設けられた出射口13の位置が下部ハウジング20に対
して反転された2方向となるいずれの配置によっても、
装着及び固定が可能とされている。したがって、図1に
示すように出射口13が操作パネル14と同一面上にあ
るフロント出射タイプの構成以外にも、出射口13が操
作パネル14と反対面上にあるリア出射タイプの構成を
とることも可能である。
【0038】次に、光源部3の内部構成について説明す
る。なお、駆動部2内の駆動領域に設置されている駆動
装置は、電源部、駆動回路、制御用コンピュータなどを
有して構成されており、光源部3内に設置されている放
電管等に対しても、必要な配線によって接続されてい
る。駆動部2と光源部3との具体的な接続方法等につい
ては、説明を省略する。
【0039】図2は、光源部3の内部構成について、上
部ハウジング30等を一部破断するとともに内部カバー
36を外した状態で示す斜視図、図3は、内部カバー3
6を装着した状態で示す斜視図である。また、図4は、
光源部3の下面側の構成を示す斜視図である。なお、図
2〜図4においては、光源部3を上部ハウジング30の
後面30b側からみて示し、特に、図2及び図3におい
ては、その内部構成の見易さのため、後述するランプ交
換扉33を開けた状態で示している。
【0040】上部ハウジング30の前面30aには、上
述したように出射口13が設置されている。また、後面
30bは、上部ハウジング30内に設置される放電管4
0を交換するための、開閉可能なランプ交換扉33によ
って構成されている。
【0041】左側面30c、右側面30d、及び上面3
0fは、上部カバー31によって構成されている。上部
カバー31は着脱が可能であり、放電管40の交換以外
の光学系の調整や部品交換などの作業を行うために必要
な場合には、側面でのネジ止めなどによって固定されて
いる上部カバー31を外して、それらの作業を行うこと
が可能である。また、下面30eは下部ハウジング20
と接続される面である。本実施形態においては、下面3
0eは、そのほぼ全体を覆って駆動部2及び光源部3を
光学的に分離するハウジング区分板32から構成されて
いる(図4参照)。
【0042】上部ハウジング30の内部には、出力領域
B、光源領域C、及び通気領域Dが設けられている。図
5は、図2〜図4に示した光源部3の、光出射の光軸を
含む水平断面図であり、これらの領域区分についても図
示されている。なお、図5においては、出射口13に取
り付けられるファイバ差込口48及びファイバ49(図
1参照)については図示していない。
【0043】上部ハウジング30の内部には、これらの
各領域を区分するため、前面及び左右の両側面の3面か
らなる第1区分部材34と、後面及び上面の2面からな
る第2区分部材35と、両側面及び上面の3面からなる
内部カバー36とが設置されている。これらの区分部材
34、35及び内部カバー36は、各領域間を光学的に
区切る遮蔽板としての機能を有する。また、同時に空冷
のための空気流の経路を制御する制風板としても機能し
ている。
【0044】出力領域Bは、出射口13が設けられてい
る上部ハウジング30の前面30aに面する装置前方部
分に、第1区分部材34及び第2区分部材35によって
区分されて形成されている。第1区分部材34の前面に
は、図5に示すように、出射口13に向けて光を通過さ
せるための略円形状の出射開口部34aが設けられてい
る。また、第2区分部材35の後面には、後述するラン
プユニット5からの光を出力領域Bへと入射させるため
の略円形状の開口部35aが設けられている。
【0045】また、開口部35aの前方には、出射開口
部34a及び出射口13の方向に突出するように、筒状
部35bが形成されている。筒状部35bは、開口部3
5aと接続されて出射口13に向かって先細となる円錐
台形状に形成され、出力領域Bへと入射される光につい
て、入射位置に加えて入射角度をも制限している。な
お、出射開口部34a、開口部35a、及び筒状部35
bは、いずれも光出射の光軸を中心として形成されてい
る。
【0046】筒状部35bの前方の開口と、出射開口部
34a及び出射口13との間には、出射口13からの光
出射のON/OFFを切り換えるためのシャッター板4
7a及びシャッター駆動部47bからなるシャッター4
7が設置されている。図5においては、シャッター板4
7aについて、光出射がONの位置(光軸を開放した状
態)を実線で、OFFの位置(光軸を遮断した状態)を
点線で示している。また、出力領域Bには、出射光量を
調整する光量絞りなどがさらに設置される。
【0047】光源領域Cは、出力領域B及び上部ハウジ
ング30の後面30bで挟まれた装置後方部分に、第1
区分部材34、第2区分部材35、及び内部カバー36
によって区分されて形成されている。なお、反射ミラー
45の下方の外面に対向するハウジング区分板32の部
位には、空冷のための空気流を通過させる開口部32a
が設けられている(図4参照)。
【0048】また、第1区分部材34及び内部カバー3
6は、上部ハウジング30の両側面30c、30dに対
して所定の間隔をあけて設置されており、その間には、
空気流によって装置内部の各部を冷却(空冷)するため
の通気領域Dが設けられている。
【0049】光源領域Cには、紫外光を放射する放電管
40と、反射ミラー45とを含むランプユニット5が設
置されている。反射ミラー45としては、例えば楕円集
光ミラーなどの所定形状を有するとともに、その内面に
反射面が形成されたミラーが用いられる。
【0050】上記の構成による光源部3において、光源
領域C内で放電管40から放射された光は反射ミラー4
5によって反射され、遮蔽板である第2区分部材35後
面の開口部35a及び筒状部35b内を通過して出力領
域Bに入射される。出力領域Bでは、シャッター47に
よって光の出射のON/OFFが切り換えられ、ONの
状態とされている場合には、光は第1区分部材34の出
射開口部34a及び上部ハウジング30の前面30aの
出射口13を経て、ファイバ差込口48に接続されたフ
ァイバ49に入射・集光されて、外部に出射される。こ
こで、光軸上には、シャッター47などに加えて、上記
した光量絞りや、紫外光透過フィルタ46(図5参照)
などの要素を必要に応じてさらに設置しても良い。
【0051】光源領域Cに設置されるランプユニット5
の構成について説明する。
【0052】ランプユニット5は、図2に示すように
(一部破断して示してある)、上部ハウジング30に設
けられたハウジング区分板32上に設置されている。こ
のランプユニット5は、放電管40と、凹面反射鏡であ
る反射ミラー45と、放電管40及び反射ミラー45を
一体に保持する保持部材50と、反射ミラー45の出射
開口部45a側にある放電管40の電極であるカソード
電極41に対して電気的に接続される接続部材55と、
を有して構成されている。
【0053】保持部材50は、上部ハウジング30に対
して固定されるとともに、放電管40及び反射ミラー4
5を一体に保持している。本実施形態においては、保持
部材50は、図2に示すように、第1区分部材34の左
右の両側面の後端部に接続され、ハウジング区分板32
に対して垂直に固定されているミラー保持板51と、ミ
ラー保持板51の4隅の所定の位置に、後方に突出する
ように取り付けられた支持棒51aと、支持棒51aを
介してミラー保持板51に固定されている放電管保持板
52と、を有する。
【0054】ミラー保持板51には、反射ミラー45の
出射開口部45aとほぼ同じ内径を有する開口が光軸を
中心として形成されており、この開口を臨むように後方
から反射ミラー45が固定されている。反射ミラー45
は、リング状の板バネ51bによって、ミラー保持板5
1に対して押し付けられて、固定及び位置決めがされて
いる。このように、リング状板バネ51bを用いること
によって、反射ミラー45の固定及び位置決めを容易に
行うことができる。また、反射ミラー45の出射開口部
45aとは反対側には、放電管40を通すための放電管
挿通口45bが設けられている(図5参照)。
【0055】放電管40は、その一方の電極であるカソ
ード電極41が反射ミラー45の出射開口部45a側
に、また、他方の電極であるアノード電極42が反射ミ
ラー45の放電管挿通口45b側に位置するように、放
電管保持板52に固定されて設置される。
【0056】図6は、放電管40の構成、及びその保持
部材50への装着について示す斜視図である。なお、図
6は、スポット光源装置1の上方から見た状態であり、
また、放電管40以外の各部材については、光軸を含む
水平面によって破断して示している。
【0057】放電管40のアノード電極42側には、放
電管40を保持部材50に対して位置決めして固定する
ための位置決めフランジ42aが設けられている。位置
決めフランジ42aは、所定の外径を有する円筒状に形
成され、その後端部(図6の左側端部)には、円筒部分
の外径よりも大きい外径を有する円板部42cが設けら
れている。放電管40は、そのアノード電極42側が位
置決めフランジ42aの前端の開口部分から挿入され
て、円板部42cに接触した状態で位置決めされ固定さ
れている。また、位置決めフランジ42aの円筒部分の
うち、前端開口側の所定部位に、回転方向位置決め凹部
42dが形成されている。
【0058】一方、放電管保持板52には、光軸を中心
として開口部52aが設けられており、この開口部52
aの後方に接続するように、放電管保持板52の後面側
にフランジ保持部53が固定されている。フランジ保持
部53は、位置決めフランジ42aの円筒部分の外径と
略同一の内径を有する円筒部53aを備えている。な
お、円筒部53aの外径については、放電管保持板52
への固定等のため、放電管保持板52側の一部でその外
径が階段状に大きくなるように形成されている。
【0059】このフランジ保持部53の円筒部53aに
放電管40の位置決めフランジ42aが挿入されること
によって、放電管40が保持部材50に対して上下左右
方向について位置決めされる。また、放電管40を押し
込んでいくと、最終的に位置決めフランジ42aの円板
部42cが、フランジ保持部53の後端部53cに接触
する。これによって、放電管40が保持部材50に対し
て前後方向について位置決めされる。
【0060】また、フランジ保持部53の円筒部53a
のうち放電管保持板52に近い所定位置には、円筒部5
3aの外壁側からネジ53dが取り付けられており、こ
のネジ53dの先端が円筒部53aの内壁から突出して
いる。このネジ53dの先端は、回転方向位置決め凸部
として機能しており、このネジ53dの突出した先端
と、位置決めフランジ42aの回転方向位置決め凹部4
2dとの回転方向の位置が合ったときのみ、放電管40
を完全に挿入可能なようになっている。これによって、
放電管40が保持部材50に対して回転方向について位
置決めされる。
【0061】例えば、スポット光源装置においては、ラ
ンプユニットにおける放電管と反射ミラーとの設置位置
の精度などによって出射口への光の導光・集光の精度と
効率が影響される。このことは、放電管の交換・再設置
を行う場合に問題となる。上記のように、放電管の位置
を規制する位置決め手段を設けることによって、放電管
をランプユニットに容易に設置・固定することができ
る。また、放電管には、作製時の排気管の残存部分とし
て突起(図6に示す突起40a)を有する場合がある
が、上記のように回転方向についても位置決め手段を設
けておけば、ランプユニットにおいて放電管の突起が常
に略同一の位置、例えば横方向、となるように、放電管
を配置させることができる。
【0062】以上のように、フランジ保持部53に後方
から挿入され、放電管挿通口45bを挿通されて位置決
めされた放電管40は、図7に示すように、キャップ状
の固定部材54によって後方から押し付けられて固定さ
れる。なお、フランジ保持部53の後部外面、及び固定
部材54の内面には、固定用のネジが形成されている。
【0063】放電管40のカソード電極41には、図6
に示すように、放電管40の本体側に固定されたプラグ
本体部41d、及びプラグ本体部41dに対してある程
度可動とされている接触子41bが設けられている。こ
のプラグ本体部41d及び接触子41bの間には、カソ
ード電極として機能する接触子41bに対して付勢する
ための付勢手段として、円錐型のコイルバネ41cが設
置されている。また、プラグ本体部41d及び接触子4
1bは、コイルバネ41cの内側にコイルバネ41cと
は別に設けられたリード線41eによって、電気的に接
続されている。なお、図6及び図7においては、コイル
バネ41c内の構造を示すため、接触子41b、コイル
バネ41c、及びプラグ本体部41dを水平面で破断し
て示している(図2及び図5参照)。
【0064】このカソード電極41の接触子41bに対
して、接触子41bに電気的に接続(接触)させるため
の接続部材55が、上部ハウジング30に対して固定さ
れて設置されている。本実施形態における接続部材55
は、金属薄板状の電極接続板56からなり、上部ハウジ
ング30の他の部分との絶縁のため、ハウジング区分板
32に固定された絶縁板37上に設置されている。
【0065】図8は、接続部材の構成及びその設置方法
を、ハウジング区分板及び絶縁板を分解した状態で示す
斜視図である(図2参照)。ハウジング区分板32の下
面側には、図4に示すように、スタータ部43が設けら
れており、このスタータ部43に面するハウジング区分
板32の部位に、図8に示すように開口部32bが設け
られている。絶縁板37は、この開口部32bを覆うよ
うにハウジング区分板32上に設置されている。
【0066】電極接続板56は、この絶縁板37上に、
その支持部56bの薄板が光軸と平行な方向となるよう
に設置されている。これによって、集光される光を遮る
ことが極力抑制され、光量ロスが低減される。また、板
状であるため、線状等に形成するよりもその強度を確保
することができる。
【0067】支持部56bの下端には、その後方側(放
電管40側)に、支持部56bに対して直角に曲げられ
た固定部56cが設けられている。この固定部56cが
固定板57を介して絶縁板37に固定されることによっ
て、電極接続板56の全体が絶縁板37に対して固定さ
れている。また、支持部56bの上端には、その後方側
に、支持部56bに対して直角に曲げられた電極接続部
56aが設けられている。電極接続部56aは、その面
内を光出射の光軸(放電管40の中心軸)が通過する位
置に設けられており、これによって、図2に示すよう
に、放電管40を設置したときに、放電管40のカソー
ド電極41の接触子41bと、電極接続板56の電極接
続部56aとが電気的に接続される。
【0068】絶縁板37の下方にあるスタータ部43内
には、放電管40を点灯させるためのスタータ44が、
樹脂によってポッティングされて設置されている。スタ
ータ44のカソード端子には、リード線44aが接続さ
れている。このリード線44aは、絶縁板37に設けら
れたリード線挿通口37aを通って、電極接続板56の
固定部56cの端部にあるリード線接続部56dに接続
され、これによって、放電管40のカソード電極41に
所定電圧が印加される。また、スタータ44のアノード
端子には、リード線44bが接続されている。このリー
ド線44bは、図4に示すように、ハウジング区分板3
2の下面側を通って、図6に示すフランジ保持部53に
接続される。フランジ保持部53及び位置決めフランジ
42aは、導電性の金属部材で形成されており、これに
よって、放電管40のアノード電極42に所定電圧が印
加される。なお、本実施形態においては、回転方向の位
置決めに用いるネジ53dを、アノード側のリード線接
続部として使用している。
【0069】放電管のカソード電極と接続部材との電気
的接続について、さらに説明する。
【0070】図9は、放電管40のカソード電極41に
設けられた接触子41bと、電極接続板56との接続に
ついて示す側面図である。固定板57は、その後方側
(放電管40側)に上方に向かって直角に曲げられた屈
曲部57aを有しており、この屈曲部57aが電極接続
板56の固定部56cとネジ止めされている。また、固
定板57と絶縁板37とは、固定板57の前端側及び後
端側の所定位置57b、57dにおいてネジ止めされて
いる。
【0071】放電管40が挿入されて接触子41bが電
極接続板56の電極接続部56aに押し付けられると、
図9に示すように、接触子41bが電極接続部56aに
よって押し返される。そして、接触子41bがプラグ本
体部41dの方向に押し込まれて、プラグ本体部41d
と接触子41bとの間に介在しているコイルバネ41c
が縮められる。このとき、カソード電極41の接触子4
1bは付勢手段であるコイルバネ41cによって付勢さ
れるので、図9に矢印で示した方向に押圧力を生じて、
接触子41bが電極接続部56aに対して適当な圧力で
押圧される。
【0072】これによって、電極接続板56及びカソー
ド電極41の電気的な接続が、好適かつ安定した条件で
実現される。このような構成で電気的な接続を実現する
ことにより、従来のように放電管のカソード端子に設け
られたリード線をスタータの端子に接続する作業が不要
となり、放電管の交換を容易に行うことが可能となる。
また、リード線接続の作業が不要となることから、スポ
ット光源装置においては作業窓等を設ける必要がなくな
り、装置構成を簡単化することが可能となる。例えば、
図2に示すように、ハウジングの後面30bにランプ交
換扉33を設け、このランプ交換扉33からフランジ保
持部53に放電管40を挿入し、固定部材54で固定す
ることによって、放電管40の交換及び設置を行うこと
が可能である。
【0073】ここで、本実施形態における接続部材であ
る電極接続板56は、構造が簡単であるため、組み立て
が容易であるとともに製造コストを低減することができ
る。また、支持部56bが電極接続部56aに対して片
方のみに設けられているため、光量ロスを小さくでき
る。また、電極接続板56には放電管40の位置決めの
機能がないので、放電管40の誤挿入などの問題は生じ
ない。
【0074】また、カソード電極41及び電極接続板5
6を押し付けて接触させるための付勢手段が、放電管4
0のカソード電極41側にコイルバネ41cとして設け
られている。このとき、放電管40の交換時に、同時に
付勢手段も交換されることとなるので、コイルバネなど
のバネ性が劣化することによる電気的な接続状態の変化
が抑制される。また、プラグ本体部41d及び接触子4
1bの電気的接続について、コイルバネ41cによるの
ではなく、別にリード線41eを設けて接続している。
これによって、プラグ本体部41dと接触子41bと
が、低抵抗で好適に電気的に接続される。
【0075】なお、本スポット光源装置1においては、
上部ハウジング30に設けられたランプ交換扉33が、
放電管40が点灯されている状態で開けられてしまうこ
とを防止するためのインターロック回路が設置されてい
る。このインターロック回路は、駆動部2側の第1イン
ターロック回路部(図示していない)と、光源部3側の
第2インターロック回路部38とを接続することによっ
て構成される。
【0076】第1インターロック回路部は、外部からの
電源ケーブルに接続される電源接続部からの配線ケーブ
ル、及び操作パネル14の電源スイッチからの配線ケー
ブルからなる。一方、第2インターロック回路部38に
は、図2〜図4に示すように、ハウジング区分板32の
下面側に、上記した駆動部2側の各配線ケーブルに接続
される2組の端子38a、38bが設けられており、こ
れらの端子38a、38b間の電気的な接続は、ハウジ
ング区分板32の上面側にあるインターロック解除スイ
ッチ38cによってON/OFFされるようになってい
る。また、ランプ交換扉33には、ランプ交換扉33を
閉めたときにインターロック解除スイッチ38cを押し
込んでONの状態とするインターロック解除部材38d
が取り付けられている。以上により、ランプ交換扉33
が閉まっているときのみ装置を動作させることが可能な
インターロックが構成される。
【0077】また、ランプユニット5などの光源部3内
は、上部ハウジング30に設けられた外気取込口72か
ら取り込まれた空気流によって冷却される。すなわち、
図5に示すように、外気取込口72からの空気流は、ミ
ラー保持板51及び内部カバー36の間、内部カバー3
6及び両側面30c、30dの間を通り、放電管40の
アノード電極42付近及び反射ミラー45の外面を冷却
した後、ハウジング区分板の通気口32a、通気部74
から駆動部2へと導かれる。また、空気流の一部は、第
1区分部材34の側面に固定された制風板75aによっ
てその方向を変えられ、通気口75から光源領域C内に
流入し、放電管40のカソード電極41付近を冷却した
後、ハウジング区分板の通気口76から駆動部2へと導
かれる。そして、駆動部2に流入した空気流は、駆動部
2の排気口に設けられたファン(図示していない)によ
って外部に排気される。また、駆動部2内については、
外気取込口71(図1)から排気口への空気流によって
冷却される。なお、通気部74については、図4ではそ
の右側部分を一部破断して示している。
【0078】本発明によるランプユニット及び光源装置
は、上記した実施形態によるスポット光源装置に限られ
るものではなく、様々な変形が可能である。また、UV
スポット光源装置以外にも、例えば可視光を出射するス
ポット光源装置や、ファイバなどのライトガイドを有し
ない光源装置など、様々な構成及び用途の光源装置に適
用することが可能である。
【0079】また、ランプユニット5の構成について
も、上記の各実施形態に限られず、様々な変形が可能で
ある。図10は、ランプユニット5の接続部材55の他
の例について示す斜視図である。図8においては、電極
接続板56及び固定板57は、ハウジング区分板32上
の絶縁板37に対して固定されている。これに対して、
図10に示した例では、電極接続板56及び固定板57
は、ほぼ同様の構成を有しているが、絶縁部材57cを
介して側面側である第1区分部材34に固定されてい
る。このような構成によっても、図8に示す構成と同様
に、適切な電気的接続を実現することができる。
【0080】また、放電管40のカソード電極41に設
けられる付勢手段についても、上記した実施形態でのコ
イルバネ41cに限らず、様々なものを適用可能であ
る。また、付勢手段の電気的抵抗が充分に小さければ、
プラグ本体部及び接触子の間にリード線を設けず、付勢
手段のみで電気的に接続させる構成としても良い。
【0081】これ以外にも、ランプユニット5に対して
様々な形態を適用することが可能である。また、放電管
40及び反射ミラー45があらかじめ一体に固定され
て、同時に交換及び設置される場合においても、上記し
た接続部材及び付勢手段による電気的接続構造を適用す
ることが可能である。あるいは、保持部材は、放電管保
持部材とミラー保持部材とに分割されていても良い。た
だし、この場合、それぞれの保持部材同士を位置決めし
てハウジングに固定する必要がある。また、反射ミラー
の出射開口部側に位置する放電管の電極は、必ずしもカ
ソード電極である必要はなく、出射開口部側にアノード
電極、放電管挿通口側にカソード電極が設置されても良
い。
【0082】
【発明の効果】本発明によるランプユニット、光源装置
及びスポット光源装置は、以上詳細に説明したように、
次のような効果を得る。すなわち、反射ミラー(凹面反
射鏡)の出射開口部側に配置され、コイルバネなどの付
勢手段によって付勢された放電管の電極を、接続部材に
押し付けて接続する構成とする。このとき、放電管の電
極には、付勢手段によって押圧力が生じるので、適切な
圧力で接続部材に対して押し付けられて、電気的な接続
が好適に実現される。
【0083】また、放電管の設置時にリード線の接続な
どの作業を行うことが不要となるので、光源装置及びス
ポット光源装置における放電管の交換が容易となる。ま
た、光源装置においては、放電管の電極端子に設けられ
たリード線をスタータの端子に接続する作業が不要とな
ることから、従来のように装置本体に設けられたリード
線接続用の作業窓を設ける必要が無くなり、光源装置の
構成を簡略化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】UVスポット光源装置の一実施形態の外面構成
を示す斜視図である。
【図2】光源部の内部構成について上部ハウジングを一
部破断するとともに内部カバーを外した状態で示す斜視
図である。
【図3】光源部の内部構成について上部ハウジングを一
部破断するとともに内部カバーを装着した状態で示す斜
視図である。
【図4】光源部の下面側の構成を示す斜視図である。
【図5】光源部の、光出射の光軸を含む水平断面図であ
る。
【図6】放電管を保持部材に装着する状態を一部破断し
て示す上面斜視図である。
【図7】放電管を保持部材に装着した後の状態を一部破
断して示す上面斜視図である。
【図8】接続部材の構成及びその設置方法の一例を示す
斜視図である。
【図9】接続部材への放電管の電極の電気的接続につい
て示す側面図である。
【図10】接続部材の構成及びその設置方法の他の例を
示す斜視図である。
【図11】従来のスポット光源装置における放電管の交
換について示す斜視図である。
【図12】従来のスポット光源装置に用いられている放
電管を示す平面図である。
【符号の説明】
1…UVスポット光源装置、10…ハウジング、13…
出射口、14…操作パネル、2…駆動部、20…下部ハ
ウジング、20a…前面、20b…後面、20c…左側
面、20d…右側面、20e…下面、20f…上面、3
…光源部、30…上部ハウジング、30a…前面、30
b…後面、30c…左側面、30d…右側面、30e…
下面、30f…上面、31…上部カバー、32…ハウジ
ング区分板、32a…開口部、33…ランプ交換扉、3
4…第1区分部材、34a…出射開口部、35…第2区
分部材、35a…開口部、35b…筒状部、36…内部
カバー、37…絶縁板、38…第2インターロック回路
部、40…放電管、41…カソード電極、41b…接触
子、41c…コイルバネ、41d…プラグ本体部、41
e…リード線、42…アノード電極、42a…位置決め
フランジ、43…スタータ部、44…スタータ、45…
反射ミラー、45a…出射開口部、45b…放電管挿通
口、46…紫外光透過フィルタ、47…シャッター、4
8…ファイバ差込口、49…ファイバ、5…ランプユニ
ット、50…保持部材、51…ミラー保持板、51a…
支持棒、51b…リング状板バネ、52…放電管保持
板、53…フランジ保持部、54…固定部材、55…接
続部材、56…電極接続板、56a…電極接続部、57
…固定板、71…第1外気取込口、72…第2外気取込
口、73…排気口、73a…ファン、74…通気部、7
5…通気口、75a…制風板、76…通気口。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を放射する放電管と、 前記放電管から放射された光を反射させて出射開口部か
    ら出射させる凹面反射鏡と、を有するランプユニットに
    おいて、 前記凹面反射鏡の前記出射開口部側に設けられた前記放
    電管の一方の電極と電気的に接続する接続部材と、 前記一方の電極が前記接続部材を押圧するように前記一
    方の電極を付勢する付勢手段と、を備えることを特徴と
    するランプユニット。
  2. 【請求項2】 前記接続部材は、略薄板状に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のランプユニット。
  3. 【請求項3】 前記放電管の前記一方の電極は、プラグ
    本体部と、前記プラグ本体部に電気的に接続されている
    接触子と、を有し、 前記接触子は、前記プラグ本体部に対して、前記付勢手
    段を介して固定されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のランプユニット。
  4. 【請求項4】 前記付勢手段は、コイルバネであること
    を特徴とする請求項3記載のランプユニット。
  5. 【請求項5】 前記プラグ本体部と前記接触子とは、前
    記付勢手段とは別に設けられたリード線によって電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項3または4記
    載のランプユニット。
  6. 【請求項6】 前記放電管と前記凹面反射鏡とを一体に
    保持する保持部材をさらに備えることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか一項記載のランプユニット。
  7. 【請求項7】 前記放電管は、他方の電極側に設けられ
    た位置決め部を有するとともに、 前記保持部材は、前記放電管を前記位置決め部によって
    位置決めして保持することを特徴とする請求項6記載の
    ランプユニット。
  8. 【請求項8】 前記放電管の前記位置決め部は、所定の
    外径を有して形成された位置決めフランジであるととも
    に、 前記保持部材は、前記所定の外径と略同一の内径を有
    し、前記位置決めフランジを位置決めして保持する円筒
    状のフランジ保持部を備えることを特徴とする請求項7
    記載のランプユニット。
  9. 【請求項9】 前記放電管は、他方の電極側に設けられ
    た回転方向位置決め部を有するとともに、 前記保持部材は、前記放電管を前記回転方向位置決め部
    によって回転方向に位置決めして保持することを特徴と
    する請求項6〜8のいずれか一項記載のランプユニッ
    ト。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項記載のラ
    ンプユニットを有して構成され、 前記ランプユニットを所定の位置に格納するハウジング
    と、 前記ハウジングに設けられ、前記凹面反射鏡によって反
    射された光を出射する出射口と、を有する光源装置。
  11. 【請求項11】 前記接続部材は、前記ハウジングに対
    して固定されて設置されていることを特徴とする請求項
    10記載の光源装置。
  12. 【請求項12】 請求項10または11記載の光源装置
    であって、 前記出射口に接続されて、出射される光を導光するライ
    トガイドをさらに備えることを特徴とするスポット光源
    装置。
JP2000023118A 2000-01-31 2000-01-31 ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置 Expired - Fee Related JP4421047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023118A JP4421047B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023118A JP4421047B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001216804A true JP2001216804A (ja) 2001-08-10
JP4421047B2 JP4421047B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18549323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023118A Expired - Fee Related JP4421047B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028882A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Yumex Inc 照射装置またはその放電ランプ保持方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028882A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Yumex Inc 照射装置またはその放電ランプ保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421047B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020015374A (ko) 중수소 램프 박스 및 포터블형 광원 장치
US20100253924A1 (en) Light source device and projector
JP4183840B2 (ja) ポータブル型光源装置
JP4237907B2 (ja) 光源装置、スポット光源装置及び光源装置用放電管
JP4421048B2 (ja) 光源装置及びスポット光源装置
JP2001216804A (ja) ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置
KR101617304B1 (ko) 광원 장치
JP4330748B2 (ja) 光源装置及びスポット光源装置
JP4308394B2 (ja) 光源装置及びスポット光源装置
JP4237817B2 (ja) 光源装置、スポット光源装置及び光源装置用放電管
JP2004006378A (ja) 光源装置及びスポット光源装置
JP4183841B2 (ja) ポータブル型光源装置
JP4188458B2 (ja) スポット光源装置
JP2000268625A (ja) ランプユニット、光源装置及びスポット光源装置
JP6354213B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP4185214B2 (ja) ポータブル型光源装置
JP5428719B2 (ja) 光源装置
US7290270B2 (en) Optical disk apparatus
JP4805060B2 (ja) フラッシュランプ
JP5396934B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5434444B2 (ja) 光源装置
JPH11178790A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2000057806A (ja) ランプユニット及びスポット光源装置
JP4112696B2 (ja) スポット光源装置
JP4185213B2 (ja) ポータブル型光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees