JP2001215226A - 破水の検出方法 - Google Patents

破水の検出方法

Info

Publication number
JP2001215226A
JP2001215226A JP2000022983A JP2000022983A JP2001215226A JP 2001215226 A JP2001215226 A JP 2001215226A JP 2000022983 A JP2000022983 A JP 2000022983A JP 2000022983 A JP2000022983 A JP 2000022983A JP 2001215226 A JP2001215226 A JP 2001215226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rupture
concentration
pgds
group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000022983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245767B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tokugawa
吉弘 徳川
Koji Oda
浩司 織田
Kosuke Seiki
興介 清木
Hiroshi Nakajima
中島  浩
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Yoshihiro Urade
良博 裏出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Bioscience Institute
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Maruha Corp
Osaka Bioscience Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruha Corp, Osaka Bioscience Institute filed Critical Maruha Corp
Priority to JP2000022983A priority Critical patent/JP4245767B2/ja
Publication of JP2001215226A publication Critical patent/JP2001215226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245767B2 publication Critical patent/JP4245767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正確、迅速に、かつ被験者に対する負担が少な
く破水を検出できる方法を提供する。 【解決手段】被験者より採取した体液試料中のヒトリポ
カリン型プロスタグランジンD合成酵素濃度を測定する
ことを特徴とする、破水の検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、破水の検出方法、
詳しくは、既存の方法では正確に検出できないような破
水をも正確に検出することのできる破水の検出方法であ
る。
【0002】
【従来の技術】妊娠22週から37週未満での分娩を早産と
いい、全妊娠の約10%に起こるといわれている。陣痛が
起こる前の破水を前期破水(PROM)といい、37週未満に破
水が起きたものをpreterm PROM(PPROM)と呼ぶ。PPROMは
全妊娠の1-2%に起こり、早産の30-40%はPPROMが原因で
あると報告されている(Arias F. and Tomich P., Obste
tGynecol, 60, 277-281, 1982)。
【0003】PPROMに合併する重篤な症状としては、母
体の敗血症や死亡、胎盤早期剥離、高い帝王切開率、胎
児の死亡、奇形、関節拘縮、新生児の肺低形成や呼吸窮
迫症候群、新生児の敗血症や脳室内出血などが挙げられ
る。また、新生児に精神的、肉体的な欠陥を長期的に残
す場合がある。一方、妊娠37週以降に起こる破水である
term PROMでは、母体の子宮内感染症や胎児の臍帯圧迫
などが問題となる場合がある。従って、母体や胎児(新
生児)をこれら合併症から守るために、PROMに対して適
切かつ迅速な処置を行う必要がある。
【0004】破水の原因と予後には妊娠週数が重要な意
味を持つことから、そのマネジメントは妊娠週数によっ
て異なる(French J.I. and McGregor J.A., Semin Peri
natol, 20, 344-368, 1996)。従って、破水時期を正確
に知ることは、PROMのマネジメントにおいて非常に重要
であると考えられている。
【0005】従来、破水の診断は、膣鏡を用いて膣内に
漏出してきた羊水を確認することにより行われてきた。
また、これを補完するために、Nitrazine testやFern t
estが行われている(Friedman M.L. and McElin T.W., O
bste Gynecol, 104, 544-550, 1996)。前者は、Nitrazi
ne paperを用いて膣分泌液のpHを測定するもので、通常
pH4.5-6.0の膣分泌液にpH7.1-7.3の羊水が漏出してくる
とpHが上昇することによって破水を判断する。しかしな
がら、精液の混入やアルカリ性抗菌剤、細菌性膣症の影
響を受け易く、偽陽性率は17.4%であり、偽陰性率は9.7
%であると報告されている(Atterbury J.L., Groome L.
J., and Hoff C., Obstet Gynecol,92, 384-389, 199
8)。後者のFern testは、後膣円蓋部のぬぐい液をスラ
イドグラス上に塗布し乾燥させると、破水している場合
には羊歯状結晶が形成される(ferning)ことを利用して
いる。本法の偽陽性率は5.8%、偽陰性率は12.9%と報告
されている(Atterbury J.L., Groome L.J., and Hoff
C., Obstet Gynecol, 92, 384-389, 1998)。しかしなが
ら、いずれの方法においても、膣鏡検査において分泌液
の存在が確認できないような場合には、診断が困難であ
るとされている。
【0006】しかも、このような診断困難な状況は、PP
ROMが疑われた患者の25%に昇るとの報告があり(Ladfors
L., Mattsson L.A., Eriksson M., and Falle O., Act
a Obstet Gynecol Scand, 76, 739-742, 1997)、大きな
問題となっている。このような状況下でFern testを行
うと、偽陽性率が21%、偽陰性率が41%にはねあがるとの
報告もある(DeHaan H.H., Offermans P.M., Smits F.,
Schouten H.P., and Peeters U., Am J Perinatol, 11,
45-50, 1994)。
【0007】このような状況下において、破水の診断を
正確かつ迅速に行える方法が望まれており、ジアミノオ
キシダーゼ、α-フェトプロテイン、癌胎児性フィブロ
ネクチン(以下fFNという)などが破水を検出しうる候補
化合物として挙げられている(Arias F., Gonzalez-Ruiz
A.R., and Jacobson R.L., Curr Opin Obstet Gyneco
l, 11, 141-147, 1999)。しかしながら、精液や血液の
混入による影響や、膣炎、頚管炎の影響を受けやすいな
ど問題点も多く、現状では未だ満足できる診断方法は確
立されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
した検査法より正確かつ迅速であり、被験者に対する負
担が少なく破水を検出できる方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するためにヒトリポカリン型プロスタグランジン
D合成酵素(以下L-PGDSということもある)に着目した。
【0010】L-PGDSは、各種プロスタグランジン類の共
通の前駆体であるPGH2から、睡眠誘発作用をはじめとし
た各種生理作用を示すPGD2への異性化を触媒する酵素で
ある(Urade Y., Fujimoto N., and Hayaishi O., J. B
iol. Chem., 260, 12410-12415, 1985; Urade Y., Wata
nabe K., and Hayaishi O., J. Lipid Mediator CellSi
gnaling, 12, 257-273, 1995)。近年、このL-PGDSが、
ヒト脳脊髄液(CSF)中に多量に存在することが知られて
いたβ-トレースと同一であることが明らかにされた(H
offmann A., Conradt H.S., Gross G., Nimtz M., Lott
speich F., and Wurster U, J. Neurochem., 61, 451-4
56, 1993; Zahn M., Mader M., Schmidt B., Bollensen
E., and Felgenhauer K., Neurosci. Let., 154, 93-9
5, 1993; Watanabe, K., Urade Y., Mader M., Murphy
C., and Hayaishi O., Biochem.Biophys. Res. Commu
n., 203, 1110-1116, 1994)。
【0011】L-PGDSがβ-トレースと呼ばれていた時代
より、本タンパクが羊水中に存在することが知られてい
たが(Olsson J.E., Sherman M.S., and Kjessler B., L
ancet, ii, 347-348, 1974、Adinolfi M., Haddad S.
A., Beck S.E., Fung I.L., and Osserman E., Experim
entia, 32, 53-55, 1976)、破水との関連性に関する検
討は全く行われていなかった。そこで本発明者らは鋭意
研究を重ねた結果、妊婦の体液中のL-PGDS濃度を測定
し、その測定値を指標とすることより、正確かつ迅速に
破水を検出できることを見い出し、本研究を完成させる
に至った。
【0012】すなわち、本発明は、被験者より採取した
体液試料中のヒトリポカリン型プロスタグランジンD合
成酵素濃度を測定することを特徴とする、破水の検出方
法を提供する。
【0013】本発明はさらに、体液試料中のヒトリポカ
リン型プロスタグランジンD合成酵素濃度の測定を、免
疫学的測定法により行うことを特徴とする、前記方法を
提供する。
【0014】本発明はさらに、体液試料中のヒトリポカ
リン型プロスタグランジンD合成酵素濃度の測定を、ヒ
トリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素に特異的
なモノクローナル抗体を用いるサンドイッチELISA法に
より測定する、前記方法を提供する。
【0015】本発明はさらに、体液試料が頚管分泌液ま
たは膣内分泌液である、前記方法を提供する。本発明は
さらに、破水が前期破水である、前記方法を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明においてL-PGDSを測定する
試料は被験者から採取した体液であり、具体的には膣内
分泌液や頚管分泌液などが挙げられる。
【0017】体液中のL-PGDS濃度を測定する方法として
は、L-PGDS濃度を正確に反映する測定法であれば特に限
定はされず、例えば免疫学的測定法、酵素活性測定法が
挙げられる。しかしながら、実際の臨床現場において、
簡便に且つ多量の試料を同時に測定する必要性の観点か
ら、L-PGDSに特異的なモノクローナル抗体又はポリクロ
ーナル抗体を用いたEIA、ELISA、RIA、FIA、ラテックス
比濁法、ラテックス凝集法、免疫比濁法、免役比ろう法
等の免疫学的測定法によるのが好適である。
【0018】上記の免疫学的測定法のうち、特に、L-PG
DS特異的モノクローナル抗体を使用したサンドイッチEL
ISA法が好ましく、該モノクローナル抗体としては、具
体的には、ハイブリドーマ細胞株1B7(FERM BP-570
9)、7F5(FERM BP-5711)、6F5(FERM BP-5710)、9A6
(FERM BP-5712)、10A3(FERM BP-5713)より産生され
る抗体が挙げられる。
【0019】ELISA法においては、まず上記モノクロー
ナル抗体のいずれかを第一抗体として担体に固定化す
る。担体としては固体担体が好ましく、例えばスチレン
やポリスチレンなどの高分子担体を用いて成型されたEL
ISAプレートなどの容器を使用できる。モノクローナル
抗体の担体への固定化は、例えばモノクローナル抗体を
炭酸緩衝液やホウ酸緩衝液などの緩衝液に溶解して担体
に吸着させることにより実施できる。他方、第二抗体と
しては、ポリクローナル抗体を用いてサンドイッチELIS
Aとすることができる。あるいは、後述する実施例で記
載するように、本発明のモノクローナル抗体の1つを第
一抗体とし、別のモノクローナル抗体を第二抗体として
用いるサンドイッチELISAを用いると、L-PGDSをより確
実に精度よく検出できる。
【0020】本発明によるL-PGDSの測定方法の一例を以
下に説明する。まず抗体吸着用緩衝液を用いて第一抗体
をマイクロプレートに分注してインキュベートし、上清
を除去した後、洗浄液を用いて洗浄する。同様に、ブロ
ッキング溶液、測定用試料溶液、標識化第二抗体の順に
分注、インキュベート、洗浄を繰り返す。最後に基質溶
液を分注し、室温又は37℃で保持した後、405nmと490nm
における吸光度の差(A405nm-A490nm)を測定し、別途L
-PGDSの標準希釈系列から作成した標準曲線を用いるこ
とにより、L-PGDSの濃度を算定することができる。
【0021】また、サンドイッチ法による測定に際して
は、既に本発明者らにより確立されている、上記モノク
ローナル抗体を含むL-PGDS検出キットを利用すればさら
に簡単かつ正確に測定することができる(国際公開番号
WO97/16461)。
【0022】本発明の方法では、上記手段で測定した被
験者の体液中のL-PGDS濃度をもとに、破水を正確に検出
することができる。特に、本発明の方法は、癌胎児性フ
ィブロネクチン(fFN)測定では正確に検出できない破
水状況でも、早期に、かつ正確に検出できることが明ら
かとなった。本発明の方法により破水時期を正確に知る
ことができるようになり、前期破水(PROM)のマネジメ
ントを容易に行うことが可能になる。
【0023】以下に、本発明を実施例により更に詳細に
説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に何ら限定さ
れるものではない。
【0024】
【実施例】参考例:体液中L-PGDS濃度の測定 (1)標準曲線の作成 まず、L-PGDSと結合可能な抗L-PGDSモノクローナル抗体
(クローン:7F5)を50mM炭酸緩衝液(pH 9.6)に4.4μ
g/mlになるように希釈し、96ウエルマイクロタイタープ
レートに300μl/ウエルずつ加えて、4℃で一晩放置し固
相化した。このプレートをリン酸緩衝生理食塩水(pH
7.4、以下PBS)で3回洗浄した後、0.2%カゼインを含むP
BS(pH 7.4、以下ブロッキング液)を300μl/ウエル加
えて30℃で90分インキュベートし、ブロッキングを行っ
た。
【0025】次いで、ブロッキング後のプレートを0.05
%Tween20を含むPBS(T-PBS)で3回洗浄した後、100μl
の標準L-PGDS溶液(CSFより純化したL-PGDSをブロッキ
ング液で段階希釈することにより調製)を各ウエルに加
え、30℃で90分間インキュベートした。反応後、T-PBS
で3回洗浄し、ブロッキング液で0.5μg/mlになるように
希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識化抗L-PGDSモ
ノクローナル抗体(クローン:1B7)100μlを各ウエル
に加え、30℃で90分間インキュベートした。T-PBSで3回
洗浄した後、発色液(ABTS solution:ベーリンガーマ
ンハイム社製)100μlを各ウエルに加え、30℃で30分間
インキュベートした後、停止液( 1.5%シュウ酸)を100
μlずつウエルに加え、プレートミキサーで撹拌して反
応を停止させた。市販のプレートリーダー(スペクトラ
マックス250、モレキュラーデバイス社製)により405nm
と490nmにおける吸光度の差(A405nm-A490nm)を測定
し、標準曲線を作成した。
【0026】上記サンドイッチELISA法に用いたモノク
ローナル抗体(クローン:1B7、7F5)は、マウス腹腔内
にプリスタン1.0mlを注射し、その後2週間目にそれぞれ
の抗体産生細胞株を1×108個マウスの腹腔内に移植し、
2週間後に腹水を採取し、得られた腹水をプロテインAア
フィニティーカラムクロマトグラフィー操作にかけるこ
とにより得た(3〜10mg/ml)。 尚、上記モノクローナ
ル抗体を産生する細胞株はそれぞれ上記モノクローナル
抗体名に一致し、それぞれの細胞株は、工業技術院生命
工学工業技術研究所(日本国茨城県つくば市東1丁目1番
3号)に、1B7についてはFERM BP-5709(原寄託日平成7
年9月21日)、7F5についてはFERM BP-5711(原寄託日平
成8年6月6日)として寄託されている。 (2)試料中のL-PGDS濃度の測定 被験者より採取した膣内分泌液あるいは頚管分泌液を用
い、上記のサンドイッチELISA法に従ってL-PGDS濃度を
測定した。
【0027】膣内分泌液あるいは頚管分泌液の調製は以
下の通り実施した。即ち、滅菌した綿棒を後膣円蓋部あ
るいは子宮頚管内に挿入し、約10秒間回して液体を吸着
させた。次いで、綿棒を1mlの50mM Tris緩衝液(pH7.5)
に浸し、吸着した液体を分散させたものを測定用試料と
した。
【0028】実施例1:頚管分泌液中L-PGDS濃度と膣内
分泌液中L-PGDS濃度の関係 参考例の方法に従って、妊娠36週〜40週の妊婦16名の頚
管分泌液および膣内分泌液中のL-PGDS濃度を測定した。
【0029】その結果、図1に示したように、両者の間
には有意な相関性が認められることが明かとなった(r=
0.832、p=0.0001)。このことより、破水との関連性を検
討するための検体は、頚管分泌液と膣内分泌液のどちら
を用いても良いことが示唆された。
【0030】実施例2:膣内分泌液中のL-PGDS濃度とfF
N濃度の関係 妊娠19週〜41週の妊婦78名を対象として、膣内分泌液中
のL-PGDS濃度とfFN濃度を測定した。L-PGDSの測定は参
考例の方法に従い、fFNの測定は癌胎児性フィブロネク
チン測定キット(PTDチェック、ADEZA BIOMEDICAL社製)
を用いて行った。
【0031】その結果、図2に示したように、両者の間
には有意な相関性が認められることが明かとなった(r=
0.604、p<0.0001)。このことより、膣内分泌液中のL-PG
DSを測定することによって、破水の検出を行える可能性
が示された。
【0032】実施例3:破水状況による膣内分泌液中L-
PGDS濃度の変動 実施例2で検討した症例の破水状況を、外子宮口よりの
羊水流出の有無、Nitrazine test、およびFern testに
よって確認した。その結果を元に、各症例を、破水なし
(61名)、破水兆候あり(5名)、破水あり(12名)の3群に
分類した。破水兆候ありは、陣痛が既にあり、子宮口が
4cm以上開大し、胎胞形成のある症例で、検体採取の後
数時間以内に破水が確認された症例とした。各群におけ
るL-PGDS濃度をMann-WhitneyのU検定によって比較した
結果を、図3に示す。
【0033】膣内分泌液中のL-PGDS濃度は、破水あり群
で0.245±0.171(平均±標準偏差、以下同じ)μg/mlと、
破水なし群の0.052±0.069μg/mlと比し有意に高値を示
すことが明かとなった(p<0.0001)。更に、破水兆候あり
群(0.200±0.068μg/ml)においても破水なし群と比し有
意に高値を示すことが判明した(p<0.001)。一方、fFN濃
度を検討したところ、ほぼ同様の結果が得られることが
確認された(図4)。
【0034】以上の結果より、膣内分泌液中L-PGDS濃度
を測定することによって、少なくともfFNと同様に、破
水の検出を早期に行えることが明かとなった。 実施例4:母体血液混入の影響の検討 fFN測定による破水の検出では、母体血液混入による擬
陽性が大きな問題とされている。そこで実施例3で分類
した破水なし群の出血状況を調査し、膣内分泌液への母
体血液混入の影響を検討した。結果は、Mann-Whitneyの
U検定によって解析した(図5及び図6)。
【0035】破水なし群のL-PGDS濃度は、出血なし群で
0.050±0.069μg/ml(n=53)、出血あり群で0.066±0.074
μg/ml(n=8)となり、両者の間に有意差は認められなか
った(図5)。また、出血なし群と出血あり群の何れに
おいても、破水兆候あり群または破水あり群との間に有
意差が認められた(出血なし群vs破水兆候あり群:p<0.0
01、出血なし群vs破水あり群:p<0.0001、出血あり群vs
破水兆候あり群:p<0.01、出血あり群vs破水あり群:p<
0.005)。一方、fFN濃度は、出血なし群と出血あり群の
間で有意差を認めた(図6、p<0.01)。更に、出血なし群
は、破水兆候あり群(p<0.005)または破水あり群(p<0.00
01)との間に有意差を認めた。しかしながら、出血あり
群は、破水兆候あり群または破水あり群との間に有意差
を認めなかった。
【0036】以上の結果より、fFN測定では正確に検出
できない破水状況でさえも、L-PGDS測定によって正確に
検出することが可能であることが明かとなった。 実施例5:頚管分泌液を用いた検討 実施例1で検討した症例の破水状況を実施例3と同様に
調査したところ、1名が破水ありで、他15名は破水なし
であった。これら被験者の頚管分泌液中L-PGDS濃度は、
破水なし:0.034±0.023μg/mlに対し、破水あり:0.15
1μg/mlと、破水ありで顕著に高値を示した。
【0037】一方、これら症例の出血状況を調査したと
ころ、破水なし15名の内1名で出血が認められた。本症
例の頚管分泌液中L-PGDS濃度は0.057μg/ml、fFN濃度は
1060ng/mlであった。破水および出血の認められなかっ
た症例の頚管分泌液中L-PGDS濃度は0.032±0.023μg/ml
と、出血症例と比べ大きな相違は見られなかったが、fF
N濃度は76±180ng/mlと、出血症例より顕著に低値であ
った。
【0038】以上の結果より、頚管分泌液中のL-PGDSを
測定することによっても、fFNでは正確に検出すること
のできないような状況を含む破水検出を、正確に行うこ
とが可能であることが判明した。
【0039】
【発明の効果】被験者より採取した体液試料中のヒトリ
ポカリン型プロスタグランジンD合成酵素濃度を測定す
ることを特徴とする、本発明の破水の検出方法では、破
水を早期に正確に検出することができる。特に、本発明
の方法は、癌胎児性フィブロネクチン(fFN)測定では
正確に検出できない破水状況でも、早期に、かつ正確に
検出できることが明らかとなった。本発明の方法により
破水時期を正確に知ることができるようになり、前期破
水(PROM)のマネジメントを容易に行うことが可能にな
る。従って、臨床面での利用が可能であり、本発明の産
業上の利用可能性は極めて多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】膣内分泌液と頸管分泌液におけるL-PGDS濃度の
関係を示す図である。
【図2】膣内分泌液中のL-PGDS濃度とfFN濃度の関係を
示す図である。
【図3】破水状況と膣内分泌液中L-PGDS濃度の関係を示
す図である。
【図4】破水状況と膣内分泌液中fFN濃度の関係を示す
図である。
【図5】血液混入状況とL-PGDS濃度の関係を示す図であ
る。
【図6】血液混入状況とfFN濃度の関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清木 興介 茨城県つくば市和台16−2マルハ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 中島 浩 茨城県つくば市和台16−2マルハ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 佐藤 信行 茨城県つくば市和台16−2マルハ株式会社 中央研究所内 (72)発明者 裏出 良博 京都府京都市中京区西洞院通蛸薬師下ル古 西町440藤和シティコープ706 Fターム(参考) 2G045 AA27 AA40 CB15 CB30 DA59 FA11 FA29 FB03 GC10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被験者より採取した体液試料中のヒトリポ
    カリン型プロスタグランジンD合成酵素濃度を測定する
    ことを特徴とする、破水の検出方法。
  2. 【請求項2】体液試料中のヒトリポカリン型プロスタグ
    ランジンD合成酵素濃度の測定を、免疫学的測定法によ
    り行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】体液試料中のヒトリポカリン型プロスタグ
    ランジンD合成酵素濃度の測定を、ヒトリポカリン型プ
    ロスタグランジンD合成酵素に特異的なモノクローナル
    抗体を用いるサンドイッチELISA法により測定する、請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】体液試料が頚管分泌液または膣内分泌液で
    ある、請求項1から3の何れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】破水が前期破水である、請求項1から4の
    何れかに記載の方法。
JP2000022983A 2000-01-31 2000-01-31 破水の検出方法 Expired - Fee Related JP4245767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022983A JP4245767B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 破水の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022983A JP4245767B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 破水の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215226A true JP2001215226A (ja) 2001-08-10
JP4245767B2 JP4245767B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18549210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022983A Expired - Fee Related JP4245767B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 破水の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029081A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Maruha Corporation 妊娠中毒症の重症度判定と予知方法、および妊娠中毒症における胎児・胎盤機能の評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029081A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Maruha Corporation 妊娠中毒症の重症度判定と予知方法、および妊娠中毒症における胎児・胎盤機能の評価方法
US7399596B2 (en) 2003-09-24 2008-07-15 Maruha Corporation Method for predicting pregnancy-induced hypertension

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245767B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gaucherand et al. Comparative study of three vaginal markers of the premature rupture of membranes: insulin like growth factor binding protein 1 diamine-oxidase pH
Kim et al. Vaginal fluid β-human chorionic gonadotropin level in the diagnosis of premature rupture of membranes
Goldenberg et al. The preterm prediction study: fetal fibronectin, bacterial vaginosis, and peripartum infection
Anai et al. Vaginal fluid hCG levels for detecting premature rupture of membranes
Gauthier et al. Correlation of amniotic fluid glucose concentration and intraamniotic infection in patients with preterm labor or premature rupture of membranes
US7892774B2 (en) Diagnostic method for determining the susceptibility to delivery and reagent kit for use therefor
Goldenberg et al. Vaginal fetal fibronectin measurements from 8 to 22 weeks' gestation and subsequent spontaneous preterm birth
Buyukbayrak et al. Diagnostic power of the vaginal washing-fluid prolactin assay as an alternative method for the diagnosis of premature rupture of membranes
Thomasino et al. Diagnosing rupture of membranes using combination monoclonal/polyclonal immunologic protein detection
NO310992B1 (no) Diagnostisk metode for detektering av ruptur av fotale membraner og testkit som anvender denne
Cardaropoli et al. Helicobacter pylori seropositivity and pregnancy-related diseases: a prospective cohort study
Rochelson et al. A Rapid Colorimetric AFP Monoclonal Antibody Test for the Diagnosis of Preterrn Rupture of the Membranes
Dayal et al. Role of second trimester maternal serum markers as predictor of preeclampsia
US20040014063A1 (en) Il-6 detection for predicting risks of preterm delivery
LaShay et al. Will cervicovaginal interleukin-6 combined with fetal fibronectin testing improve the prediction of preterm delivery?
Kayem et al. Detection of interleukin-6 in vaginal secretions of women with preterm premature rupture of membranes and its association with neonatal infection: a rapid immunochromatographic test
Torbé et al. Are vaginal fluid procalcitonin levels useful for the prediction of subclinial infection in patients with preterm premature rupture of membranes?
Armer et al. Rapid intrapartum detection of group B streptococcal colonization with an enzyme immunoassay
Rahkonen et al. Factors affecting decidual IGFBP‐1 levels in the vagina and cervix in the first and mid‐second trimester of pregnancy
JP2001215226A (ja) 破水の検出方法
JP2003503009A (ja) 診断試験
JP3897117B2 (ja) 妊娠中毒症の重症度判定と予知方法、および妊娠中毒症における胎児・胎盤機能の評価方法
CN103175959B (zh) 一种检测胎膜早破免疫层析试纸的制备方法
Yamada et al. Comparison of an improved afp kit with the intra‐amniotic psp dye‐injection method in equivocal cases of preterm premature rupture of the fetal membranes
Vogel et al. Insulin-like growth factor binding protein 1 (IGFBP-1) in vaginal fluid in pregnancy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees