JP2001214985A - 可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置 - Google Patents

可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置

Info

Publication number
JP2001214985A
JP2001214985A JP2000022686A JP2000022686A JP2001214985A JP 2001214985 A JP2001214985 A JP 2001214985A JP 2000022686 A JP2000022686 A JP 2000022686A JP 2000022686 A JP2000022686 A JP 2000022686A JP 2001214985 A JP2001214985 A JP 2001214985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusible plug
temperature
alloy
low
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000022686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630400B2 (ja
Inventor
Akira Maeda
晃 前田
Toshio Umemura
敏夫 梅村
Yasuaki Ogose
安陽 生越
Shiro Takatani
士郎 高谷
Takashi Ikeda
隆 池田
Isao Sakagami
功 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000022686A priority Critical patent/JP3630400B2/ja
Publication of JP2001214985A publication Critical patent/JP2001214985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630400B2 publication Critical patent/JP3630400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害物質であるCdやPbを含まず、信頼性
が高く、さらに、低コストである次世代冷媒に対応した
可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、およ
び、この可溶栓を用いた冷凍装置を提供すること。 【解決手段】 R22、R32、R134a、R407
A、R407C、R407D、R407E、プロピレ
ン、ブタン、イソプレン、プロパン等の冷媒を封入した
冷凍装置用可溶栓の低温溶融合金を、Sn:4〜10w
t%、In:56〜63wt%、Bi:残部とする。ま
た、R404、R407B、R143、R410
A、R410B等の冷媒を封入した冷凍装置用可溶栓の
低温溶融合金を、Sn:5〜10wt%、In:56〜
63wt%、Bi:残部とし、さらに、液相線温度を7
1℃以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍装置の安全装
置として用いられる可溶栓用低温溶融合金、この合金を
用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来冷凍装置用の可溶栓は、冷凍保安規
則関係基準(通産省令)並びにJISB8204に基づ
いて、各社各様の動作設計が行われている。また、冷凍
装置に用いられる冷媒は、フロンが用いられており、従
来は特にCFC(Chloro Fluoro−Carbons)系冷媒が最
もよく使われてきた。ところが、このCFC系冷媒は、
成層圏において太陽光の紫外線により光分解して活性塩
素を生成し、この活性塩素によりオゾン層を破壊すると
いう問題があり、地球レベルでその使用に対する規制が
厳しくなってきた。このため、現在では、オゾン層の破
壊係数の小さいHCFC(Hydro、 Chloro、 Fluoro−C
arbons)系冷媒に代替されており、今後はオゾン破壊係
数ゼロのHFC(Hydro、Fluoro−Carbons)系冷媒や、
さらには、NH3やCO2などの自然冷媒に切り替わって
いくものと考えられている。
【0003】ところで、冷凍装置に用いられる可溶栓
は、冷媒により冷凍装置の設計圧力および冷媒の臨界温
度が変るため、冷媒が切り換わった場合はその動作温度
を再設計する必要がある。なお、冷凍装置の設計圧力と
は、先に述べた関係基準に従うものであり、冷凍装置の
強さを確保するため、冷媒容器、配管などの内容を定め
る設計計算や使用材料、各部の構造を定めるときの判断
基準、さらには、製品完成後の耐圧試験、気密試験圧力
決定に際して基本となるもので、一定の型式に対し、冷
媒の選定と同時にほぼ一意的に決定されるものである。
【0004】例えば、現在HCFC系冷媒として最も需
要の多いR22(HCFC22)を使用冷媒として選定
した空気調和用冷凍装置の場合、その設計圧力は28k
gf/cm2(この圧力における冷媒の飽和温度は約6
4℃前後と推定)であり、このR22の臨界温度は約9
6℃である(なお、そのときの冷媒圧力は50.8kg
f/cm2である)。また、代替冷媒として現在有望視
されているHFC系冷媒R404a(HFC125、H
FC143およびHFC134aの混合冷媒)を選定し
た空気調和用冷凍装置の場合、その設計圧力は30kg
f/cm2(この圧力における冷媒の飽和温度は約62
℃であり、このR404aの臨界温度は約72℃である
(なお、そのときの冷媒圧力は37.6kgf/cm2
である)。
【0005】そして、冷凍装置に用いられる可溶栓は、
前記関係基準並びにJIS B8204により、以下の
ような条件が要求されている。 (1) 可溶栓(低圧部に用いるものを除く)の溶融温
度は75℃以下とする。 (2) 可溶栓の溶融温度が75℃を超え100℃以下
の場合、耐圧試験(一定温度における冷媒ガスの飽和圧
力に対する1.2倍以上の圧力を作用させる耐圧試験)
を実施し、このときの温度をもって溶融温度とすること
ができる。
【0006】しかし、上記のように関係基準において
「可溶栓の溶融温度は75℃以下とする」との原則的基
準が設けられていても、現状では、可溶栓に用いる栓部
材の低温溶融合金の融点を、75℃以下であって、か
つ、前記冷凍装置の設計圧力における冷媒の飽和温度以
上に設計することは困難である。
【0007】このため、可溶栓に用いる低温溶融合金と
して、12.5wt%(重量パーセント)の錫(S
n)、25wt%の鉛(Pb)、50wt%のビスマス
(Bi)、12.5wt%のカドミウム(Cd)を含有
する合金等の如く、有毒物質であるCdやPbを含有す
る合金を安易に選択する傾向があった。なお、この低温
溶融合金を用いた可溶栓の場合、融点が75℃近傍であ
るので、前述の「可溶栓の溶融温度が75℃を超え10
0℃以下の場合、耐圧試験(一定温度における冷媒ガス
の飽和圧力に対する1.2倍以上の圧力を作用させる耐
圧試験)を実施し、このときの温度をもって溶融温度と
することができる。」という基準項目にしたがわざるを
えないものを装備しているところが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Cdの
有害性は古くから知られており、その使用は廃棄も含め
て規制されている。また、最近Pbの有害性についても
問題になってきており、世界的にその使用についての規
制が検討されている。上記理由から、CdもPbも含有
しない可溶栓用低温溶融合金の開発が望まれている。
【0009】ところが、有害物質であるCd、Pbを含
まない合金においては、その反応形態の詳細が未だ明確
になっていないため、使用する合金系によっては、低温
溶融相が出現して、通常の冷凍装置運転条件で軟化する
ものがあり、可溶栓に適用した場合に所定温度以下で誤
動作する虞がある。
【0010】また、このような心配を回避しようとする
と、75℃以上の融点を有する合金系を適用しなければ
ならなくなることも考えられるが、融点が75℃以上の
場合には、動作性低下が懸念される。さらに、75℃以
上の融点を有する合金を適用する際には、前述のごとき
耐圧試験を可溶栓に課す必要が生じるため、出荷前に可
溶栓の強度が低下してしまうという懸念があった。ま
た、これを回避しようとして強度を大きくすると、コス
ト高になるという問題もあった。
【0011】なお、有害物質であるCd、Pbを含まな
い合金の例として、錫(Sn)−インジウム(In)−
ビスマス(Bi)系合金の公知例がある。例えば、特開
平8−154093号公報には、電子部品を実装するた
めのはんだ材として、被接合材の耐熱温度以下の液相線
温度を有するSn−In−Bi系合金が開示されてい
る。しかし、この合金は、あくまでも電子部品とプリン
ト基板等との接合を考慮したものに過ぎない。
【0012】また、Sn−In−Bi系合金は、Sn、
In、Biの有効含有量により固相線温度が大幅に変化
する可能性がある(発明者の知見によれば57℃〜86
℃程度と思われる)。したがって、このSn−In−B
i系合金をそのまま可溶栓に適用すると、誤動作を生じ
る等の不具合が懸念され、このSn−In−Bi系合金
をそのまま可溶栓に適用することはできないのが現状で
ある。
【0013】本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、有害物質であるC
dやPbを含まず、信頼性が高く、さらに、低コストで
ある次世代冷媒に対応した可溶栓用低温溶融合金、この
合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の可溶栓用低温溶
融合金は、R22、R32、R134a、R407A、
R407C、R407D、R407E、プロピレン、ブ
タン、イソプレン、プロパンの中から選ばれる少なくと
も一つの冷媒を封入した冷凍装置の可溶栓用低温溶融合
金であって、この低温溶融合金は、錫(Sn)−インジ
ウム(In)−ビスマス(Bi)系合金であり、その組
成比を、Sn:Xwt%、In:Ywt%、Bi:Zw
t%であるときに、X+Y+Z=100とし、かつ、4
≦X≦10、56≦Y≦63としたことを特徴とするも
のである。
【0015】また、本発明の可溶栓用低温溶融合金は、
R404a、R407B、R143A、R410A、R
410Bの中から選ばれる少なくとも一つの冷媒を封入
した冷凍装置の可溶栓用低温溶融合金であって、この低
温溶融合金は、錫(Sn)−インジウム(In)−ビス
マス(Bi)系合金であり、その組成比を、Sn:Xw
t%、In:Ywt%、Bi:Zwt%であるときに、
X+Y+Z=100とし、かつ、5≦X≦10、56≦
Y≦63とするとともに、その液相線温度を71℃以下
としたことを特徴とするものである。
【0016】また、本発明の可溶栓は、上記の可溶栓用
低温溶融合金を用いて製造されたものである。
【0017】また、本発明の冷凍装置は、上記可溶栓を
用いて製造されたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、Cd、Pbのような有
害物質を含まないSn−In−Bi系合金に注目して、
これを可溶栓に適用すべく鋭意研究を行った結果に基づ
くものであり、以下、本発明の実施の形態を、図および
表を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明に係る可溶栓の概略構造を
示す。この可溶栓1は、Sn−In−Bi系低温溶融合
金からなる円筒状の栓部材2と、この栓部材2を中心部
に貫通状に取り付けた容器本体3とから成る。そして、
この可溶栓1は、冷媒を貯留する冷凍装置を構成する圧
力容器4の側壁にねじ込み式に取り付けられている。な
お、図1において、圧力容器4はその側壁のみが示され
ている。また、図1においては、図面における下方が圧
力容器4の外側である。
【0020】表1は、上記構造の可溶栓1について、栓
部材2を構成するSn−In−Bi系低温溶融合金の金
属組成比を、表1の配合組成欄に示すように変化させた
場合の低温溶融合金の固相線温度TSと液相線温度T
L、および、試験したサンプル可溶栓の動作性と非動作
性を測定した試験データである。
【0021】まず、各サンプル可溶栓に用いる各組成比
の低温溶融合金の固相線温度TSと液相線温度TLは、
示差熱分析結果から推定した。また、サンプル可溶栓に
ついての動作性および非動作性の試験準備としては、複
数のサンプル可溶栓および水温可変の水槽とを用意し
た。各サンプル可溶栓は、表1に示された各組成の低温
溶融合金を栓部材2とした可溶栓1を次のように加工し
たものである。すなわち、この各サンプル可溶栓は、可
溶栓1の圧力容器側1a(図1参照)に、圧力計および
減圧弁をサービスポートに備えた窒素ボンベを配管によ
り接続し、この圧力計の圧力目盛が42kgf/cm2
の圧力を指したところで前記配管を封じ切り、栓部材2
にこの圧力(42kgf/cm2)が作用する状態とし
たものである。また、水温可変の水槽は、幅約300m
m、長さ約500mm、高さ約25mmの大きさであっ
て、その内部の水温度を任意に可変としたものである。
【0022】また、サンプル可溶栓の動作性および非動
作性の試験は次のようにして行った。動作性の試験につ
いては、上記のように準備したサンプル可溶栓を所定水
温に保った前記水槽に所定時間漬け、気泡が観察されれ
ば動作したものと判断し、気泡が観察されなければ動作
しなかったと判断した。そして、75℃以下の温度で動
作したときは合格の印として○、75℃以下の温度で動
作しなかったときは不合格の印として×とした。なお、
この試験における所定時間は、水温と可溶栓1の低温溶
融合金の温度とがバランスする最低時間であればよく、
本試験においては約30秒間とした。
【0023】また、非動作性の試験については、上記の
ように準備したサンプル可溶栓を所定水温に保った水槽
に所定時間漬け、気泡が観察されれば動作したものと判
断し、気泡が観察されなければ動作しなかったと判断し
た。そして、水温64℃で動作しなければ合格の印とし
て○、64℃の温度で動作しなかったときは不合格の印
として×とした。なお、所定時間については、前記動作
試験における所定時間と同一とした。
【0024】また、各サンプル可溶栓はそれぞれ複数個
ずつ用意し、1つのサンプル可溶栓につき上記動作性ま
たは非動作性の試験を何れか1回限り行い、窒素ガス圧
力が栓部材2に繰り返し作用することによる栓部材2の
強度への影響を回避した。また、栓部材に作用する圧力
を42kgf/cm2とした理由は、R404aの64
℃における飽和圧力が42kgf/cm2であり、ま
た、R22の64℃における飽和圧力が28kgf/c
2であってR404aに比し低いことから、高い方の
R404aの飽和圧力に合わせて決定したのである。
【0025】
【表1】
【0026】表1において、上記試験において、各サン
プル可溶栓は、何れも合金の固相線温度以下および固液
共存領域では動作せず、液相線温度以上で動作してい
る。しかし、圧力を非常に大きくしたり、確認時間を長
くすれば固液共存領域でも動作する可能性がある。ま
た、はんだの粘度は液相線温度以下で急激に大きくなる
ことがあり、温度ヒューズにおいては使用はんだ材の液
相線温度で動作することがある。したがって、冷凍装置
用可溶栓の場合は、信頼性上少なくとも栓部材2を構成
する低温溶融合金の液相線温度は、冷凍装置に用いられ
る冷媒の臨界温度より低くする必要があると考えられ
る。
【0027】このような結果および考察から、実施例1
〜9のSn−In−Bi合金、すなわち、Snが4〜1
0wt%、Inが56〜63wt%とし、残部をBiと
した組成比のSn−In−Bi合金を栓部材2とした可
溶栓1は、栓部材2を構成する低温溶融合金の固相線温
度が、冷凍装置の設計圧力におけるR22冷媒の飽和温
度64℃より高く、前述の関係基準に定められた溶融温
度75℃(この温度はR22冷媒の臨界温度約96℃よ
り低い)以下で動作することが分かった。
【0028】したがって、このような組成範囲のSn−
In−Bi合金を栓部材2として用いた可溶栓1は、R
22冷媒を用いた冷凍装置用可溶栓として適用すること
ができることは勿論であるが、R22の場合と同様に、
冷凍装置の設計圧力における飽和温度が64℃以下であ
って、臨界温度が75℃を越えるような冷媒、すなわ
ち、R32、R134a、R407A、R407C、R
407D、R407E、プロピレン、ブタン、イソプレ
ン、プロパン、または、これらの何れかを混合した冷媒
を封入した冷凍装置の可溶栓における栓部材として適用
できる。図2は、Sn−In−Bi合金の状態図に上記
組成範囲を示したものである。
【0029】前述のように、今後の代替冷媒としてR4
04aが有力視されているが、このR404aを封入し
た冷凍装置用可溶栓の場合は、可溶栓の設計温度におけ
る冷媒の飽和温度が62℃であり、臨界温度が約72℃
である。したがって、この場合の可溶栓1の栓部材2に
用いる低温溶融合金は、前述の動作性および非動作性に
合格するもののうち、固相線温度が62℃を超え、液相
線温度が71℃以下であるものとなる。前述の実施例1
〜9のうち、実施例5〜9は、R404aを封入した冷
凍装置用可溶栓に適用できることが分かる。しかし、実
施例1〜4については、液相線温度が71℃を超えてい
るため、R404aを封入した冷凍装置用可溶栓には適
用できない。
【0030】表2は、このR404aを封入した冷凍装
置用可溶栓への適用をさらに厳密にに確認するために行
った試験であり、Snを4wt%としてIn量を変化さ
せ、残部をBiとした低温溶融合金を試作し、示差熱分
析により液相線温度を同定したものである。
【0031】
【表2】
【0032】この試験データから、Snが4wt%のと
きは、Sn−In−Bi系低温溶融合金では液相線温度
の最低が72℃であることが明確となった。したがっ
て、R404aを封入した冷凍装置用可溶栓の栓部材と
して適用できるSn−In−Bi系低温溶融合金は、S
nが5〜10wt%、Inが56〜63wt%とし、残
部をBiとした組成比とすることが好ましいといえる。
【0033】次に、R404aと類似の飽和温度、臨界
温度を有する冷媒として、冷凍装置の設計圧力における
飽和温度が64℃以下であり、臨界温度を71℃〜75
℃と広げた場合には、R404a、R407B、R14
3a、R410A、R410B、または、これら冷媒の
混合冷媒を掲げることができる。
【0034】また、このようにグループ化される冷媒を
封入した冷凍装置用可溶栓1は、前述の動作性および非
動作性に合格するものであって、栓部材2を構成する低
温溶融合金の液相線温度が71℃以下であることが必要
となる。したがって、この冷凍装置用可溶栓1は、前述
の表1および表2の結果から、実施例5〜9のサンプル
可溶栓のように、Snが5〜10wt%、Inが56〜
63wt%、残部をBiとした組成比を有し、かつ、液
相線温度が71℃以下であるようなSn−In−Bi系
低温溶融合金を栓部材2としたものでよいことが分か
る。
【0035】
【発明の効果】本発明の可溶栓用低温溶融合金は、Sn
−In−Bi系合金であり、その組成比を、Sn:Xw
t%、In:Ywt%、Bi:Zwt%としたときに、
X+Y+Z=100とし、かつ、4≦X≦10、56≦
Y≦63としたものであり、R22、R32、R134
a、R407A、R407C、R407D、R407
E、プロピレン、ブタン、イソプレン、プロパン等の代
替冷媒を封入した冷凍装置用可溶栓に適用でき、そのコ
スト軽減、信頼性の向上に寄与できる。
【0036】また、本発明の可溶栓用低温溶融合金は、
Sn−In−Bi系合金であり、その組成比を、Sn:
Xwt%、In:Ywt%、Bi:Zwt%としたとき
に、X+Y+Z=100とし、かつ、5≦X≦10、5
6≦Y≦63とするとともに、液相線温度を71℃以下
としたもので、R404a、R407B、R143a、
R410A、R410B等の代替冷媒を封入した冷凍装
置用可溶栓に適用でき、そのコスト軽減、信頼性の向上
に寄与できる。
【0037】また、本発明に係る可溶栓は、上記低温溶
融合金を栓部材として用いているので、前述の代替冷媒
を封入した冷凍装置に対し、安価、かつ、高信頼性の可
溶栓を供給することができる。
【0038】また、本発明に係る冷凍装置は、上記可溶
栓を備えているので、前述の代替冷媒を封入した冷凍装
置において、カドミウム、鉛を取り除いた環境に優し
い、信頼性の高い冷凍装置を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る可溶栓の構造概略図。
【図2】 本発明に係る可溶栓用低温溶融合金の組成範
囲を示す状態図。
【符号の説明】 1 可溶栓、 2 栓部材、3 容器本体、4 圧力容
器、TS 固相線温度、TL 液相線温度。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月21日(2001.3.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】例えば、現在HCFC系冷媒として最も需
要の多いR22(HCFC22)を使用冷媒として選定
した空気調和用冷凍装置の場合、その設計圧力は28k
gf/cm2(この圧力における冷媒の飽和温度は約6
4℃前後と推定)であり、このR22の臨界温度は約9
6℃である(なお、そのときの冷媒圧力は50.8kg
f/cm2である)。また、代替冷媒として現在有望視
されているHFC系冷媒R404(HFC125、H
FC143およびHFC134aの混合冷媒)を選定し
た空気調和用冷凍装置の場合、その設計圧力は30kg
f/cm2(この圧力における冷媒の飽和温度は約62
℃であり、このR404の臨界温度は約72℃である
(なお、そのときの冷媒圧力は37.6kgf/cm2
である)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】また、本発明の可溶栓用低温溶融合金は、
R404、R407B、R143、R410A、R
410Bの中から選ばれる少なくとも一つの冷媒を封入
した冷凍装置の可溶栓用低温溶融合金であって、この低
温溶融合金は、錫(Sn)−インジウム(In)−ビス
マス(Bi)系合金であり、その組成比を、Sn:Xw
t%、In:Ywt%、Bi:Zwt%であるときに、
X+Y+Z=100とし、かつ、5≦X≦10、56≦
Y≦63とするとともに、その液相線温度を71℃以下
としたことを特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、非動作性の試験については、上記の
ように準備したサンプル可溶栓を所定水温に保った水槽
に所定時間漬け、気泡が観察されれば動作したものと判
断し、気泡が観察されなければ動作しなかったと判断し
た。そして、水温64℃で動作しなければ合格の印とし
て○、64℃の温度で動作したときは不合格の印として
×とした。なお、所定時間については、前記動作試験に
おける所定時間と同一とした。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】また、各サンプル可溶栓はそれぞれ複数個
ずつ用意し、1つのサンプル可溶栓につき上記動作性ま
たは非動作性の試験を何れか1回限り行い、窒素ガス圧
力が栓部材2に繰り返し作用することによる栓部材2の
強度への影響を回避した。また、栓部材に作用する圧力
を42kgf/cm2とした理由は、R404の64
℃における飽和圧力が42kgf/cm2であり、ま
た、R22の64℃における飽和圧力が28kgf/c
2であってR404に比し低いことから、高い方の
R404の飽和圧力に合わせて決定したのである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】前述のように、今後の代替冷媒としてR4
04が有力視されているが、このR404を封入し
た冷凍装置用可溶栓の場合は、可溶栓の設計温度におけ
る冷媒の飽和温度が62℃であり、臨界温度が約72℃
である。したがって、この場合の可溶栓1の栓部材2に
用いる低温溶融合金は、前述の動作性および非動作性に
合格するもののうち、固相線温度が62℃を超え、液相
線温度が71℃以下であるものとなる。前述の実施例1
〜9のうち、実施例5〜9は、R404を封入した冷
凍装置用可溶栓に適用できることが分かる。しかし、実
施例1〜4については、液相線温度が71℃を超えてい
るため、R404を封入した冷凍装置用可溶栓には適
用できない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】表2は、このR404を封入した冷凍装
置用可溶栓への適用をさらに厳密にに確認するために行
った試験であり、Snを4wt%としてIn量を変化さ
せ、残部をBiとした低温溶融合金を試作し、示差熱分
析により液相線温度を同定したものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】この試験データから、Snが4wt%のと
きは、Sn−In−Bi系低温溶融合金では液相線温度
の最低が72℃であることが明確となった。したがっ
て、R404を封入した冷凍装置用可溶栓の栓部材と
して適用できるSn−In−Bi系低温溶融合金は、S
nが5〜10wt%、Inが56〜63wt%とし、残
部をBiとした組成比とすることが好ましいといえる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】次に、R404と類似の飽和温度、臨界
温度を有する冷媒として、冷凍装置の設計圧力における
飽和温度が64℃以下であり、臨界温度を71℃〜75
℃と広げた場合には、R404、R407B、R14
3a、R410A、R410B、または、これら冷媒の
混合冷媒を掲げることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】また、本発明の可溶栓用低温溶融合金は、
Sn−In−Bi系合金であり、その組成比を、Sn:
Xwt%、In:Ywt%、Bi:Zwt%としたとき
に、X+Y+Z=100とし、かつ、5≦X≦10、5
6≦Y≦63とするとともに、液相線温度を71℃以下
としたもので、R404、R407B、R143a、
R410A、R410B等の代替冷媒を封入した冷凍装
置用可溶栓に適用でき、そのコスト軽減、信頼性の向上
に寄与できる。
フロントページの続き (72)発明者 生越 安陽 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 高谷 士郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 池田 隆 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 阪上 功 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3H061 AA07 BB15 CC30 DD02 EA32 GG01 GG18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R22、R32、R134a、R407
    A、R407C、R407D、R407E、プロピレ
    ン、ブタン、イソプレン、プロパンの中から選ばれる少
    なくとも一つの冷媒を封入した冷凍装置の可溶栓用低温
    溶融合金であって、 この低温溶融合金は、錫(Sn)−インジウム(In)
    −ビスマス(Bi)系合金であり、 その組成比を、Sn:Xwt%、In:Ywt%、B
    i:Zwt%であるときに、X+Y+Z=100とし、
    かつ、4≦X≦10、56≦Y≦63としたことを特徴
    とする可溶栓用低温溶融合金。
  2. 【請求項2】 R404a、R407B、R143A、
    R410A、R410Bの中から選ばれる少なくとも一
    つの冷媒を封入した冷凍装置の可溶栓用低温溶融合金で
    あって、 この低温溶融合金は、錫(Sn)−インジウム(In)
    −ビスマス(Bi)系合金であり、 その組成比を、Sn:Xwt%、In:Ywt%、B
    i:Zwt%であるときに、X+Y+Z=100とし、
    かつ、5≦X≦10、56≦Y≦63とするとともに、 その液相線温度を71℃以下としたことを特徴とする可
    溶栓用低温溶融合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の可溶栓用低温
    溶融合金を用いたことを特徴とする可溶栓。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の可溶栓を用いたことを
    特徴とする冷凍装置。
JP2000022686A 2000-01-31 2000-01-31 可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置 Expired - Lifetime JP3630400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022686A JP3630400B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022686A JP3630400B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214985A true JP2001214985A (ja) 2001-08-10
JP3630400B2 JP3630400B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18548960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022686A Expired - Lifetime JP3630400B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630400B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526941A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 シュレイダー ブリッジポート インターナショナル インコーポレイテッド 熱及び圧力両用のリリーフ弁
WO2006057029A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Senju Metal Industry Co., Ltd 可溶栓用合金および可溶栓
JPWO2006112015A1 (ja) * 2005-04-14 2008-11-27 千住金属工業株式会社 可溶栓用合金および可溶栓
WO2012106434A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Antaya Technologies Corporation Lead-free solder composition
CN114872391A (zh) * 2022-06-01 2022-08-09 雷湘湘 一种石墨与液态金属复合均热膜及其制备方法
CN115584422A (zh) * 2022-05-30 2023-01-10 雷湘湘 一种液态金属及其制备方法和应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526941A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 シュレイダー ブリッジポート インターナショナル インコーポレイテッド 熱及び圧力両用のリリーフ弁
WO2006057029A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Senju Metal Industry Co., Ltd 可溶栓用合金および可溶栓
US9175782B2 (en) 2004-11-24 2015-11-03 Senju Metal Industry Co., Ltd. Alloy for a fusible plug and a fusible plug
JPWO2006112015A1 (ja) * 2005-04-14 2008-11-27 千住金属工業株式会社 可溶栓用合金および可溶栓
JP4811672B2 (ja) * 2005-04-14 2011-11-09 千住金属工業株式会社 可溶栓用合金および可溶栓
US10036479B2 (en) 2005-04-14 2018-07-31 Senju Metal Industry Co., Ltd. Alloy for a fusible plug and a fusible plug
US8771592B2 (en) 2011-02-04 2014-07-08 Antaya Technologies Corp. Lead-free solder composition
CN103476539A (zh) * 2011-02-04 2013-12-25 安塔亚技术公司 无铅焊料组合物
EP2990155A1 (en) * 2011-02-04 2016-03-02 Antaya Technologies Corporation Lead-free solder composition
CN103476539B (zh) * 2011-02-04 2016-08-17 安塔亚技术公司 无铅焊料组合物
US9975207B2 (en) 2011-02-04 2018-05-22 Antaya Technologies Corporation Lead-free solder composition
WO2012106434A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Antaya Technologies Corporation Lead-free solder composition
CN115584422A (zh) * 2022-05-30 2023-01-10 雷湘湘 一种液态金属及其制备方法和应用
CN114872391A (zh) * 2022-06-01 2022-08-09 雷湘湘 一种石墨与液态金属复合均热膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630400B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438970B1 (en) Apparatus methods and compositions for placing additive fluids into a refrigerant circuit
AU683266B2 (en) Azeotrope-like compositions of trifluoromethane and carbon dioxide or hexafluoroethane and carbon dioxide
JP2001214985A (ja) 可溶栓用低温溶融合金、この合金を用いた可溶栓、および、この可溶栓を用いた冷凍装置
EP1147160A1 (en) Vaporisable composition
US6000230A (en) Method for dividing and charging of non-azeotropic mixed refrigerant
US6018952A (en) Method for charging refrigerant blend
US5062985A (en) Refrigerant composition containing dichloromonofluoromethane
EP0632002B1 (fr) Mélanges non azéotropiques contenant du difluorométhane et du 1,1,1,2-tétrafluoroethane et leurs applications comme fluides frigorigènes en conditionnement d'air
WO1997020600A1 (en) Aqueous silicate compositions
CA2183135A1 (en) Solder flux having low melting point
JP2003130240A (ja) 可溶栓、その製造方法及びこれを備えた冷凍装置
JP4811672B2 (ja) 可溶栓用合金および可溶栓
JPH10287594A (ja) 使い捨て容器入り冷媒製品
JP3575090B2 (ja) 非共沸冷媒混合液移充填時の組成変化調整方法
CN101065604B (zh) 易熔塞用合金及易熔塞
JP4032094B2 (ja) 可溶栓用合金および可溶栓
JP3630409B2 (ja) 可溶栓およびその製造方法
US5275751A (en) Azeotrope-like compositions of trifluoromethane, carbon dioxide and sulfur hexafluoride
AU2020217378A1 (en) Climate change reducing malodorous composition of matter and warning system
JP3575089B2 (ja) 非共沸混合冷媒を形成する方法
MXPA01002760A (es) Fluidos de transferencia termica.
CA2153648A1 (fr) Melanges non azeotropiques de difluoromethane, trifluoromethane et 1,1,1,2-tetrafluoroethane, et leur application comme fluides frigorigenes
KR20010036952A (ko) 납땜 플럭스 조성물용 용제시스템, 이를 포함한 플럭스조성물 및 그 제조방법
Whitney et al. Lead contamination of a transient liquid-phase-processed Sn-Bi lead-free solder paste
CZ166495A3 (en) Ozone-friendly working mixture for cooling systems

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3630400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term