JP2001213798A - 眼科手術補助剤 - Google Patents

眼科手術補助剤

Info

Publication number
JP2001213798A
JP2001213798A JP2000018682A JP2000018682A JP2001213798A JP 2001213798 A JP2001213798 A JP 2001213798A JP 2000018682 A JP2000018682 A JP 2000018682A JP 2000018682 A JP2000018682 A JP 2000018682A JP 2001213798 A JP2001213798 A JP 2001213798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
surgery
adjuvant
compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiya Mano
富也 真野
Takatoshi Maeno
貴俊 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc filed Critical Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Priority to JP2000018682A priority Critical patent/JP2001213798A/ja
Priority to PCT/JP2000/009290 priority patent/WO2001054710A1/ja
Priority to CA002398792A priority patent/CA2398792A1/en
Priority to US10/182,441 priority patent/US20030114388A1/en
Publication of JP2001213798A publication Critical patent/JP2001213798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 術中の出血処理が容易になり、患者及び術者
の負担軽減が計られ、術中医原性網膜裂孔の発現率を低
減することが可能な新規眼科手術補助剤を提供する。 【解決手段】 (2R,4R)-4-メチル-1-[N2((RS)-3-メチ
ル-1,2,3,4- テトラヒドロ-8- キノリンスルホニル)-L-
アルギニル]-2-ピペリジンカルボン酸、その水和物、ま
たは薬学的に許容されるそれらの塩であることを特徴と
する眼科手術補助剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のアルギニン
アミド類化合物、その水和物、または薬学的に許容され
るそれらの塩を有効成分とする、眼科手術補助剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】増殖糖
尿病網膜症に対する硝子体手術に伴う術中出血のコント
ロール法は、超高灌流圧により血管の破綻部から血液を
流出させないようにする手段や、トロンビンの灌流液添
加が行われている。つまり、「増殖」とは網膜近傍に血
管が新生することをいうが、その新生血管が脆弱である
ため、出血をきたし易く、出血を放置すると、視力低
下、失明につながる。また、流出してしまった血液の凝
固塊の処理に苦慮しているのが現状である。
【0003】すなわち、血液凝固塊は網膜に強固に癒着
してしまい、それは、術中出血防止のための前記トロン
ビン灌流などによりさらに強固となる。この癒着した血
液凝固塊を剥離処理する必要があるが、慎重に行って
も、網膜に強固に癒着した凝固塊処理に伴う術中医原性
網膜裂孔を引き起こす可能性があり、また、灌流圧によ
る網膜障害がおこることも指摘されている。眼内手術は
通常の血管外科的な手術に伴う処理と異なり、手術に伴
う医原性障害が生じた場合、視力低下など術後のQOL
に非常に影響し、デリケートに扱わなければならない領
域である。このため、術中の出血を助長することが予測
される抗凝固剤や血栓溶解剤を術中投与することは通常
考えられなかった。
【0004】一方アルギニンアミド類化合物は、哺乳動
物体内のトロンビンに対して特異性の高い阻害効果を有
し、血栓症の治療および予防、あるいは血小板凝集阻害
剤として有用であることが知られている。また、その眼
科用途としては、特開平6−9401号公報に前房内フ
ィブリン形成阻害剤としての使用が記載されているが、
眼科手術補助剤としての示唆及び記載は一切なされてい
ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな眼科手術時の出血のコントロールとして使用可能な
薬剤を提供するべく検討を重ねてきた結果、術中の出血
を助長することが予測されるためこれまで眼科手術時の
出血処理には使用不可能とされていた抗凝固剤のひとつ
である、特定のアルギニンアミド類化合物が優れた効果
を有することを初めて見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち本発明の要旨は、(2R,4R)-4-メチ
ル-1-[N2((RS)-3-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-8- キ
ノリンスルホニル)-L-アルギニル]-2-ピペリジンカルボ
ン酸、その水和物、または薬学的に許容されるそれらの
塩を有効成分とする眼科手術補助剤に存する。
【0007】本発明の好ましい態様として、上記有効成
分が、(2R,4R)-4-メチル-1-[N2((RS)-3-メチル-1,2,3,4
- テトラヒドロ-8- キノリンスルホニル)-L-アルギニ
ル]-2-ピペリジンカルボン酸一水和物であることが挙げ
られる。
【0008】本発明の別の好ましい態様として、硝子体
手術の術中生じた凝固塊の処理のための補助剤であるこ
と、及び、硝子体手術が、増殖糖尿病網膜症に対する硝
子体手術であることが挙げられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明薬剤の有効成分となる化合物は、下
記式にて表され、
【0011】
【化1】
【0012】特公昭61-48829号、同 1-35000号公報等に
記載されている通り、公知の化合物であり、特公昭61-4
8829号、同 1-35000号公報等に記載の方法により、容易
に製造することができる。なお、上記の公告公報には、
上記式の化合物が哺乳動物体内のトロンビンに対して特
異性の高い阻害効果を有し、血栓症の治療および予防、
あるいは血小板凝集阻害剤として有用であることが示唆
されており、特開平6−9401号公報には前房内フィ
ブリン形成阻害剤として眼科用途での使用が記載されて
いるが、この化合物が本発明の眼科手術補助剤として有
用であることについては、示唆ないし教示されていな
い。
【0013】本発明の眼科手術補助剤の有効成分として
は、遊離形態の上記化合物を用いても良いが、その任意
の水和物もしくは溶媒和物、あるいは上記化合物または
その任意の水和物もしくは溶媒和物の薬学的に許容され
る塩を用いることもできる。本発明においては、特に上
記化合物の一水和物を用いることが好ましい。特に、(2
R,4R)-4-メチル-1-[N2((RS)-3-メチル-1,2,3,4- テトラ
ヒドロ-8- キノリンスルホニル)-L-アルギニル]-2-ピペ
リジンカルボン酸一水和物(以下「アルガトロバン」と
称することもある)が好ましい化合物として挙げられ
る。
【0014】薬学的に許容される塩としては、例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウ
ム塩、アミン塩等の塩基付加塩、あるいは塩酸塩、臭化
水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩
等の鉱酸塩、あるいは酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸
塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、
リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、p-ト
ルエンスルホン酸塩、10- カンファースルホン酸塩等の
有機酸塩を挙げることができる。
【0015】本発明の眼科手術補助剤の投与形態は、特
に限定はされないが、好ましくは、注射あるいは点滴等
により静脈内に投与する方法が挙げられる。本発明の眼
科手術補助剤は、有効成分として上記式の化合物をその
まま使用してもよいが、好ましくは、有効成分である上
記式の化合物に対して、適宜の薬理学的および製剤学的
に許容し得る添加物を加え、当業者に周知な形態の製剤
として提供される。薬理学的および製剤学的に許容し得
る添加物としては、例えば、希釈剤、溶解剤ないし溶解
補助剤、等張化剤、pH調節剤、安定化剤等を用いること
ができる。
【0016】注射あるいは点滴用に適する製剤には、注
射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール等の水
性あるいは用時溶解型注射剤を構成し得る溶解剤または
溶解補助剤;ブドウ糖、塩化ナトリウム、D-マンニトー
ル、グリセリン等の等張化剤;無機酸、有機酸、無機塩
基または有機塩基等のpH調節剤等の製剤用添加物を添加
しても良い。
【0017】なお、本発明の眼科手術補助剤は、眼内直
接投与、眼灌流液剤または点眼剤として投与することも
可能である。
【0018】本発明の眼灌流液剤は、滅菌精製水等に本
発明化合物を溶解することにより製造できる。この際、
房水組成に近くする等張化剤、緩衝剤等の薬学的に許容
される添加物を必要に応じて加えることができる。具体
的には、ブドウ糖、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム
等を加えることができる。
【0019】また、点眼剤として使用する場合は、水性
点眼剤、非水性点眼剤、懸濁性点眼剤、乳濁性点眼剤等
が挙げられる。点眼剤の製造は、水性溶剤として滅菌精
製水、生理食塩水等、又は非水性溶剤として綿実油、大
豆油、ゴマ油、落花生油等の植物油を用い、これらに本
発明化合物を溶解又は懸濁することにより行う。この
際、等張化剤、pH調節剤、粘稠剤、懸濁化剤、乳化剤
及び保存剤等の薬学的に許容される添加物を必要に応じ
て加えることができる。具体的な等張化剤としては、塩
化ナトリウム、ホウ酸、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、D−マンニトール、ブドウ糖、等が挙げられる。p
H調節剤としては、ホウ酸、無水亜硫酸ナトリウム、塩
酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸、酢酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、ホウ砂等が挙げられる。粘稠剤と
しては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ポリビニルアルコール、コンドロイチン硫
酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
懸濁化剤としては、ポリソルベート80、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシ硬化ヒマシ油等が
挙げられる。乳化剤としては卵黄レシチン、ポリソルベ
ート80等があり、保存剤としては塩化ベンザルコニウ
ム、塩化ベンゼトニウム、クロロブタノール、フェニル
エチルアルコール、パラオキシ安息香酸エステル類等が
挙げられる。
【0020】なお、上記(I)式で表される化合物の
内、(2R,4R)-4-メチル-1-[N2((RS)-3-メチル-1,2,3,4-
テトラヒドロ-8- キノリンスルホニル)-L-アルギニル]-
2-ピペリジンカルボン酸 一水和物を有効成分とする抗
トロンビン剤または抗血栓剤(注射剤)が、既に臨床上
使用されているので(一般名「アルガトロバン」;商品
名「ノバスタン」、三菱東京製薬株式会社製造販売、ま
たは商品名「スロンノン」、三菱東京製薬株式会社原体
製造、第一製薬株式会社製造販売)、本発明の眼科手術
補助剤として、上記市販製剤をそのまま使用することも
できる。
【0021】本発明の眼科手術補助剤の投与量は特に制
限されず、投与形態や、患者の年齢、症状、体重等の条
件に応じて適宜選択することができる。例えば、静脈内
投与の場合には、成人1日あたり、有効成分量として
0.1〜50mg/kg、好ましくは0.4〜 3mg
/kgで使用可能である。点眼投与では、1mg/ml〜6
mg/ml程度の点眼剤を使用でき、灌流液に添加する場合
の灌流液中の化合物濃度は、0.1μg/ml〜0.6mg/m
l程度であればよい。
【0022】本発明の眼科手術補助剤は、好ましくは増
殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術の術中生じた網膜に
強固に癒着した凝固塊の処理のための補助剤として使用
することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の眼科手術補助剤は、術中出血を
助長することなく、易凝固性を抑え、凝固塊形成を抑制
する。このため、術中の出血処理が容易になり、患者及
び術者の負担軽減が計られ、術中医原性網膜裂孔の発現
率を低減することが期待できる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって更に具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。なお、以下で用いた
アルガトロバンは、商品名「スロンノン」として市販さ
れているものを用いた。 実施例1 内因系凝固の亢進した若年の糖尿病性網膜症患者であ
り、左眼眼底に線維血管性増殖膜とこれに伴う網膜前出
血を認めた患者に対し、術開始時より点滴(組成または
市販品であれば製品名と会社名)内にアルガトロバン1
0mg1アンプルを添加して全身投与した。手術所要時
間は2時間であった。術中の点滴速度は、術中線維血管
性増殖膜の処理時に出血を伴ったが、すべて網膜前で凝
固塊とならずにバックフラッシュニードルで受動吸引さ
れた。また異常な出血傾向を示す所見も認めなかった。
【0025】上記患者は、内因系凝固の亢進した若年の
糖尿病性網膜症患者であり、本来であれば術中出血は易
凝固性で、手術操作に難渋するであろう症例であるが、
アルガトロバンの投与で術中出血の処理が容易となり、
線維血管性増殖膜の処理に伴う医原性裂孔を生じること
はなかった。
【0026】従って、上記の結果より、アルガトロバン
が増殖糖尿病性網膜症に対する硝子体手術等に伴う、術
中出血処理等の眼科手術補助剤として使用可能であるこ
とがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (2R,4R)-4-メチル-1-[N2((RS)-3-メチル
    -1,2,3,4- テトラヒドロ-8- キノリンスルホニル)-L-ア
    ルギニル]-2-ピペリジンカルボン酸、その水和物、また
    は薬学的に許容されるそれらの塩であることを特徴とす
    る眼科手術補助剤。
  2. 【請求項2】 化合物が、(2R,4R)-4-メチル-1-[N2((R
    S)-3-メチル-1,2,3,4- テトラヒドロ-8- キノリンスル
    ホニル)-L-アルギニル]-2-ピペリジンカルボン酸一水和
    物であることを特徴とする請求項1記載の眼科手術補助
    剤。
  3. 【請求項3】 硝子体手術の術中生じた凝固塊の処理の
    ための補助剤であることを特徴とする、請求項1または
    2のいずれかに記載の眼科手術補助剤。
  4. 【請求項4】 硝子体手術が、増殖糖尿病網膜症に対す
    る硝子体手術であることを特徴とする、請求項3に記載
    の眼科手術補助剤。
JP2000018682A 2000-01-27 2000-01-27 眼科手術補助剤 Pending JP2001213798A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018682A JP2001213798A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 眼科手術補助剤
PCT/JP2000/009290 WO2001054710A1 (fr) 2000-01-27 2000-12-27 Agents auxiliaires pour operation ophtalmique
CA002398792A CA2398792A1 (en) 2000-01-27 2000-12-27 Auxiliary medicament for ophthalmic operation
US10/182,441 US20030114388A1 (en) 2000-01-27 2000-12-27 Auxiliary agents for ophthalmic operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018682A JP2001213798A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 眼科手術補助剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001213798A true JP2001213798A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18545497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018682A Pending JP2001213798A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 眼科手術補助剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030114388A1 (ja)
JP (1) JP2001213798A (ja)
CA (1) CA2398792A1 (ja)
WO (1) WO2001054710A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640943A (ja) * 1991-04-22 1994-02-15 Senju Pharmaceut Co Ltd 眼内手術用剤
CA2091715A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-19 Mitsubishi Kasei Corporation Argatroban preparations for ophthalmic use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2398792A1 (en) 2001-08-02
US20030114388A1 (en) 2003-06-19
WO2001054710A1 (fr) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210052599A1 (en) Drug therapy for preventing or treating glaucoma
US10426783B2 (en) Therapeutic agent for ocular fundus disease
US20040216749A1 (en) Vasomodulation during glaucoma surgery
JP4099201B2 (ja) 緑内障予防又は治療剤
JP6872322B2 (ja) クエン酸エステルを含有するデポ剤
JP2008308489A (ja) ロピニロール又はその塩を有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤
JP2010254672A (ja) JNK(c−Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを有効成分として含有する網膜疾患の予防または治療剤
JP2020117522A (ja) 徐放性医薬組成物
US5506241A (en) Argatroban preparations for ophthalmic use
KR20170088875A (ko) 수술 후 안구 염증성 병태를 억제시키기 위한 전방내용의, 항―염증성 및 산동성 용액
AU668710B2 (en) Argatroban preparations for ophthalmic use
JP2001213798A (ja) 眼科手術補助剤
JP3118584B2 (ja) 術後乱視予防剤
KR20060120424A (ko) 녹내장 예방 또는 치료제
JPS63502270A (ja) 散瞳作用を有する眼科用医薬組成物
JP3530542B2 (ja) 眼科用アルガトロバン製剤
WO2023176720A1 (ja) 網膜血管拡張剤及び医薬組成物
Spiess Ophthalmic Pharmacology
EP0955045A1 (en) Drugs for improving ocular circulation disorders
JP2001240543A (ja) 虚血性網膜疾患並びに網膜及び視神経障害の治療及び/または予防薬

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615