JP2001213074A - 識別用くぼみを有する書類 - Google Patents

識別用くぼみを有する書類

Info

Publication number
JP2001213074A
JP2001213074A JP2000307741A JP2000307741A JP2001213074A JP 2001213074 A JP2001213074 A JP 2001213074A JP 2000307741 A JP2000307741 A JP 2000307741A JP 2000307741 A JP2000307741 A JP 2000307741A JP 2001213074 A JP2001213074 A JP 2001213074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
opening
document
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000307741A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald L Mcarthur
ドナルド・エル・マッカーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sonoco Development Inc
Original Assignee
Sonoco Development Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sonoco Development Inc filed Critical Sonoco Development Inc
Publication of JP2001213074A publication Critical patent/JP2001213074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/346Perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • B42D2035/30

Abstract

(57)【要約】 【課題】 価値のある書類の偽造を防止そして使用者に
触感的に情報を伝える偽造防止構造の開発。 【解決手段】 偽造防止構造10は、ベース層12とそ
の両面に結合される2つの外側層14、16を含むラミ
ネートである。各外側層は予備選択されたパターンにお
いて配列される複数の開口28、30を含み、各開口は
それに隣り合うベース層部分と協同してくぼみ32、3
6を定義する。各くぼみ及びくぼみパターンは使用者に
使用者の触感を通して情報を伝えるように形態づけられ
る。ラミネートの形成方法も開示され、ベース層に2つ
の外側層を結合しそしてレーザドリルを使用して2つの
シートに開口を形成することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、価値のある書類
(紙幣を含む)の偽造を防止するための防衛手段に関す
るものである。本発明はまた、情報を触覚的に伝えるた
めの構造にも関係する。本発明の偽造防止構造は、銀行
券、株券・証券、流通証券(手形等)その他のような固
有の価値を有する任意の書類に組み込むことができる。
【0002】
【従来の技術】固有の価値のある書類が存在する限り、
ほとんどといって良いほど、これら書類を偽造する試み
が行われてきた。偽造を防止するために書類に付加され
る防衛手段は様々の程度に成功を収めてきた。例えば、
米国貨幣は、何年にもわたって様々の防衛手段を組み込
んできた。これら防衛手段の例として、特殊なインキ及
び紙の開発、写真複写を妨げる彫刻模様、彫刻像内部の
「隠された」細部(隠し図柄)、及び紙幣内部に埋め込
まれた印刷膜の透かし模様及びストライプを挙げること
ができる。
【0003】新たな防衛対策が行われる度に、偽造者者
は、それらの対策をうち破る能力においてさほどに後れ
をとらないのが通常である。例えば、偽造者は、特使イ
ンキや紙を本物そっくりにまねしうる熟練した技術を使
用しよう。偽造者はまた、高い精度で紙幣の複雑な彫刻
模様、紙の外観及び色彩を複製するための精緻な写真複
製設備及び技術を使用しよう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】偽造者が価値のある書
類の実物そっくりのコピーを製造することを困難たらし
め又時間を費やすものとする新たな偽物防止特徴部を開
発する必要がある。
【0005】加えて、有価値書類は一般に、目の不自由
な人により使用されるに適合していない。例えば、米国
紙幣は、目の不自由な人が所有している紙幣についての
金種及びその他の情報を確認することを可能ならしめる
何らかの印を備えていない。紙幣は点字によって浮き出
し模様を付けることができるが、そうした点字模様は比
較的容易に作成でき、従って偽造者によって容易に複製
することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに離間し
た一対の面を有する材料シートであって、面間隔がシー
トの厚さを決定するような材料シートを含む偽造防止構
造を包含する。シートは、シート面の一方に形成された
少なくとも一つのくぼみを含んでいる。このくぼみはシ
ート厚さより少ない深さを有しそして使用者にその触感
を通して情報を伝えるように形態づけられている。かく
して、本発明は、互いに離間した一対の面を有する材料
シートであって、面間隔がシートの厚さを決定するシー
トと、該シート面の一方に形成された少なくとも一つの
くぼみであって、シート厚さより少ない深さを有しそし
て使用者の触感を通して予備選択された情報を伝えるよ
うに形態づけられているくぼみとを備える書類を提供す
る。
【0007】本発明のまた別の具体例において、偽造防
止構造は、第1及び第2面を有するベース層を含んでい
る。第1の外側層がベース層の第1面に結合されそして
少なくとも一つの開口を有している。開口と該開口に隣
り合うベース層の第1面部分が、使用者にその触感を通
して情報を伝えるように形態づけられた第1くぼみを実
質上定義する。
【0008】偽造防止構造は更に、ベース層の第2面に
結合された第2外側層をも含んでいる。第2外側層は、
少なくとも一つの第2開口を有するものと出来、第2開
口がベース層の第2面と協同して使用者にその触感を通
して情報を伝えるように形態づけられた第2のくぼみを
定義する。かくして、本発明は、2つの外側層と、該2
つの外側層に挟まれそして各々対応する外側層に付着さ
れる一対の離間した表面を有するベース層と、各々外側
層の一方における開口と該外側層に隣り合うベース層面
部分とにより全体的に定義される複数のくぼみであっ
て、使用者の触感を通して情報を伝えるように形態づけ
られているくぼみとを備える書類を提供する。本発明は
また、表面及び裏面を備える書類であって、第1面及び
第2面を有するベース層と、該ベース層の第1面に結合
される表層と、該ベース層の第2面に結合される裏層
と、偽造防止構造の表面に配置される第1の複数のくぼ
みであって、該第1の複数のくぼみの少なくとも一部は
第1パターンにおいて配列され、該第1の複数のくぼみ
の各くぼみは表層における開口と該開口に隣り合うベー
ス層の第1面部分とにより全体的に定義され、該第1パ
ターンは使用者に使用者の触感を通して情報を伝えるよ
うに予備選択される第1の複数のくぼみと、偽造防止構
造の裏面に配置される第2の複数のくぼみであって、該
第2の複数のくぼみの少なくとも一部は第2パターンに
おいて配列され、該第2の複数のくぼみの各くぼみは裏
層における開口と該開口に隣り合うベース層の第2面部
分とにより全体的に定義され、該第2パターンは使用者
に使用者の触感を通して情報を伝えるように予備選択さ
れる第2の複数のくぼみとを備える書類を提供する。
【0009】本発明のまた別の様相は、偽造防止ラミネ
ートを形成する方法に向けられる。最初、第1及び第2
面を備える材料シートが用意される。その後、少なくと
も一つのくぼみが面の一方に形成される。くぼみは使用
者にその触感を通して情報を伝えるように形態づけられ
る。くぼみはレーザドリルにより形成されうる。
【0010】この方法のまた別の具体例において、ベー
ス層と第1外側材料層とが用意される。ベース層は第1
及び第2面を有する。少なくとも一つの第1開口が第1
外側層に形成される。第1外側層はベース層の第1面に
結合される。第1開口と該開口に隣り合うベース層の第
1面部分が使用者にその触感を通して情報を伝えるよう
に形態づけられた第1くぼみを実質上定義する。第1開
口が形成される前にベース層と第1外側層とは互いに結
合されうる。第1開口はレーザドリルにより形成されう
る。
【0011】本方法は更に、第2外側層を用意しそして
それをベース層の第2面に結合する段階を含む。少なく
とも一つの第2開口が第2外側層に形成され、これは該
開口に隣り合うベース層の第2面部分と協同して使用者
にその触感を通して情報を伝えるように形態づけられた
第2のくぼみを定義する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を例示する目的で図面は現
在好ましいと考えられる本発明形態を例示する。しか
し、本発明は、図面に示される構成配列や手段自体に限
定されるものではない。
【0013】同じ要素を同じ参照番号で示す図面を参照
すると、図1〜4は、番号10により全体を表す偽造防
止構造を示す。偽造防止構造は、図1〜4に示される2
0$米国連邦準備銀行券のような紙幣に組み込むことが
できる。しかし、本発明の偽造防止構造は、銀行券、株
券・証券、流通証券(手形等)その他のような固有の価
値を有する任意の書類に組み込むことができる。
【0014】偽造防止構造10は、ベース層12と、適
当な接着剤18を使用してベース層12の両面に接着さ
れる表(おもて)面及び裏面外側層14、16とを有す
るラミネートを含んでいる。表面外側層14は、偽造防
止構造10の表面20を構成しそして裏面外側層16は
裏面22を構成する。外側層14、16の各々は、内部
に形成された複数の開口を有している。各開口は、当該
開口に隣り合うベース層の面部分と協同して、偽造防止
構造10におけるくぼみを定義する。くぼみは、偽造防
止構造の偽造を一層困難ならしめ、そして目の不自由な
人にでも金種の識別を容易ならしめるように使用者にそ
の触感を通して偽造防止構造に関する情報を伝える。
【0015】ベース層12は好ましくは、ポリエステル
フィルムのようなプラスチック製とされる。最も好まし
くは、ベース層12は、ポリエチレンテレフタレート製
である。しかしながら、紙、金属箔、織布及び不織布そ
の他のような多の材料を使用することができる。
【0016】外側層14、16は好ましくは、磨耗に耐
えることのできる材料製とされる。例えば、図1〜4に
例示した20$札の具体例においては、外側層14、1
6は好ましくは、米国紙幣として現在使用されているも
のと同様の紙製とされる。しかし、ベース層に対して上
述したもののような他の種の材料も使用可能である。外
側層14、16は、耐磨耗層であることに加えて、印刷
表示(図柄)を受け取るための表面を提供する。図示具
体例においては、この表示は、番号26により全体的に
例示されそして表示される従来からの20$札図案模様
からなる。
【0017】外側層14、16は好ましくは、接着剤を
使用してベース層12に接着される。偽造防止構造を形
成する方法に依存して、開口により露出されるベース層
面上に存在しうる。この場合、各くぼみは、それぞれの
開口と露出した接着剤の外面とにより定義されることに
なる。しかし、好ましくは、露出接着剤はくぼみ内に存
在しない。もし層の各々に対してプラスチックのような
特定の型式の材料が選択されるなら、層は熱接合或いは
別の方法で融着されうる。これらを総称して、本発明で
は結合という。
【0018】様々な形状、寸法及び位置を有しそして幾
つかのパターンを形成するくぼみが図示される。3つの
同じ(同様の)寸法の円形開口28の直線配列パターン
が、20$札の表面外側層14の左下隅に配置される。
同じ寸法形状の開口30の同じパターンが裏面外側層1
6に表面外側層14と整列して配列される。これら開口
28、30は、それらに隣り合うベース層部分と協同し
て、偽造防止構造10の表及び裏面20、22に円形く
ぼみ32を定義する。偽造防止構造10の上右隅に隣り
合って表面外側層14において2つの菱形開口34もま
た設けられる。これら開口34は、それらに隣り合うベ
ース層部分と協同して、偽造防止構造10の表面20に
菱形くぼみ36を定義する。加えて、直線配列パターン
をなす、2つの矩形開口38及び2つの円形開口40が
裏面外側層16に設けられる。これら開口38、40
は、それぞれ、それらに隣り合うベース層部分と協同し
て、偽造防止構造10の裏面22に2つの矩形くぼみ4
2及び2つの円形くぼみ44を定義する。
【0019】各くぼみ及び/又はくぼみパターンは、使
用者に触感によって情報を伝えるように形態づけられ得
る。例えば、紙幣の場合、この情報は好ましくは金種を
含むが、札の発行国、印刷日等のような情報をも含みう
る。各くぼみは、偽造防止構造若しくは偽造防止構造の
型式に特有の形状を採ることができる。例えば、20$
札は所定の位置におけるすべて円形のくぼみを有し、他
方5$札は同じ位置にすべて方形のくぼみを有するもの
とすることができる。パターンは、同様のくぼみの点字
若しくは点字様パターンを含み得るし、別様には異なっ
た形状及び/又は寸法を有するくぼみから構成すること
ができる。
【0020】偽造防止構造におけるくぼみの位置もま
た、使用者に情報を伝えることができる。例えば、異な
った紙幣金種、すなわち1$、5$、10$等が、使用
者がくぼみの位置により簡単に札の金種を告げることが
できるように、それぞれの札に異なった位置における、
同じ形態若しくは同じでない形態のいずれかのくぼみを
持つことができる。くぼみの数もまた、使用者に情報を
触感的に伝えることができる。例えば、紙幣の異なった
金種毎に、異なった数のくぼみを持つことができる。図
1〜4に示されるくぼみは一般に、偽造防止構造の短辺
に沿ってその角隅に隣り合って配置される。しかし、く
ぼみは、偽造防止構造における望まれるところ何処にで
も配置することができる。
【0021】図1〜4に示される偽造防止構造は、3層
のラミネートから構成されるが、単一の材料シートから
成る偽造防止構造も意図される。この具体例において
は、シートを部分的にのみ貫入することになるくぼみ
が、シートの両面の一方に形成されることになる。くぼ
みの情報伝達特性は、3層ラミネートについて述べたの
と同じである。加えて、くぼみが2層と対面する層のそ
れぞれの隣り合う面にいずれかにおける開口により定義
される2層を有するラミネートも本発明の範囲内にあ
る。当業者は、本発明がまた3層より多い層から構成さ
れるラミネートを使用して実施されうることを理解しよ
う。
【0022】本発明の偽造防止構造は大量に作製される
米国紙幣及びその他の書類に組み込まれることが考慮さ
れるから、大量需要に見合う製造プロセスが必要とされ
る。そうしたプロセスの一つは、偽造防止構造の連続ウ
エブを形成し、多数の書類がウエブの長さに沿ってそし
てその幅を横切って縁から縁まで印刷されるようにする
ことを含む。ウエブ形成プロセスが完了すると、ウエブ
は切断ステーションにおいて個々の書類に切断される。
【0023】図1〜4に例示した3層ラミネートを製造
するに特に適した一具体例において、ウエブ形成プロセ
スは、表及び裏外側層供給ステーション、ベース層供給
ステーション、結合ステーション、印刷ステーション及
びくぼみ形成ステーションを含む。外側層及びベース層
は、あらかじめ巻かれた材料ロールからプロセスに供給
される。しかし、プロセスは、層がロールからではなく
個々のシートとして供給されるように変更することがで
きる。当業者は、供給態様における変更に対応するに必
要な変更を理解しよう。従って、ここでは、ロール形態
の材料に対するプロセスのみを記載する。
【0024】表及び裏外側層並びにベース層は、それぞ
れの供給ロールから表及び裏層をベース層の両面に結合
する結合ステーションを通して引き出される。結合の型
式に依存して、結合ステーションは、キュワリングステ
ーション及び/又は冷却ステーションを含みうる。ラミ
ネートが形成された後、ラミネートは印刷ステーション
を通して移動され、ここでウエブの両側面が文書の配列
でもって印刷される。
【0025】印刷ステーションから、ラミネートは、く
ぼみ形成ステーションを通して移動され、ここでくぼみ
形成手段がそれぞれの書類の位置に相当する位置におい
てウエブの両面に複数のくぼみを形成する。くぼみ形成
手段は好ましくは被覆シートに開口を形成しそしてベー
ス層を無傷の状態で残すべく精密に制御される一つ以上
のレーザドリルである。一つ以上の機械的なドリルや切
削装置、コロナ放電ユニット等のような他のくぼみ形成
手段が使用可能である。
【0026】当業者は、上述したプロセスが単一材料シ
ート或いは2層ないし4層或いはそれ以上の層を有する
ラミネートから構成される偽造防止構造を製造するべく
変更されうることを認識しよう。加えて、当業者は、ウ
エブ形成プロセス別の具体例が、表及び裏外側層にそれ
らがベース層に結合される前に開口を形成することを含
みうることを認識しよう。この具体例において、開口形
成手段は上述した手段のいずれか或いは一つ以上の孔パ
ンチ等を含むことができる。また別の具体例において、
開口形成手段は、ウエブ形成手段から遠隔に置かれそし
て表及び裏外側層があらかじめ形成された開口を有する
材料の予備ロール若しくは個々の材料シートからプロセ
スに供給されうる。
【0027】本発明を具体例に基づいて説明したが、当
業者は本発明の精神から逸脱することなく、様々の変
更、省略、追加をそこになし得ることを理解すべきであ
る。
【0028】
【発明の効果】価値のある書類の偽造を防止そして使用
者に触感的に情報を伝える偽造防止構造の開発 偽造防
止構造は、米国連邦準備紙幣のような紙幣に組み込むこ
とができる。本発明の偽造防止構造は、銀行券、株券・
証券、流通証券(手形等)その他のような固有の価値を
有する任意の書類に組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う偽造防止構造を例示する分解図で
ある。
【図2】図1に示した偽造防止構造の平面図である。
【図3】図2の3−3線に沿う偽造防止構造の断面図で
ある。
【図4】図2の4−4線に沿う偽造防止構造の断面図で
ある。
【符号の説明】
10 偽造防止構造 12 ベース層 18 接着剤 14、16 表(おもて)面及び裏面外側層 20 表面 22 裏面 28、30、34、38、40 開口 32、36、42、44 くぼみ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに離間した一対の面を有する材料シ
    ートであって、面間隔がシートの厚さを決定するシート
    と、 該シート面の一方に形成された少なくとも一つのくぼみ
    であって、シート厚さより少ない深さを有しそして使用
    者の触感を通して予備選択された情報を伝えるように形
    態づけられているくぼみと、を備える書類。
  2. 【請求項2】 シートの少なくとも一面が複数のくぼみ
    を形成されており、くぼみが使用者の触感を通して予備
    選択された情報を伝えるパターンにおいて配列されてい
    る請求項1の書類。
  3. 【請求項3】 シートの各面が少なくとも一つのくぼみ
    を形成されている請求項1の書類。
  4. 【請求項4】 シートの2面におけるくぼみが互いに整
    列している請求項3の書類。
  5. 【請求項5】 シートが互いに付着された少なくとも2
    層を含みそして該層の2つが外側層であり、各くぼみが
    外側層の一つにおける開口と該外側層に隣り合う層部分
    とにより全体的に定義される請求項1の書類。
  6. 【請求項6】 シートが2つの外側層と該外側層に挟ま
    れる中間層とを含み、該中間層は2つの離間した表面を
    具備し、各表面が対応する外側層に付着され、各くぼみ
    は外側層の一方における開口と該開口に隣り合う中間層
    表面部分により全体的に定義される請求項1、2、3若
    しくは4の書類。
  7. 【請求項7】 2つの外側層と、該2つの外側層に挟ま
    れそして各々対応する外側層に付着される一対の離間し
    た表面を有するベース層と、 各々外側層の一方における開口と該外側層に隣り合うベ
    ース層面部分とにより全体的に定義される複数のくぼみ
    であって、使用者の触感を通して情報を伝えるように形
    態づけられているくぼみと、を備える書類。
  8. 【請求項8】 外側層が紙製である請求項7の書類。
  9. 【請求項9】 ベース層がプラスチック製である請求項
    7の書類。
  10. 【請求項10】 プラスチックがポリエステルフィルム
    である請求項9の書類。
  11. 【請求項11】 ポリエステルフィルムがポリエチレン
    テレフタレートである請求項10の書類。
  12. 【請求項12】 表面及び裏面を備える書類であって、 第1面及び第2面を有するベース層と、 該ベース層の第1面に結合される表層と、 該ベース層の第2面に結合される裏層と、 偽造防止構造の表面に配置される第1の複数のくぼみで
    あって、該第1の複数のくぼみの少なくとも一部は第1
    パターンにおいて配列され、該第1の複数のくぼみの各
    くぼみは表層における開口と該開口に隣り合うベース層
    の第1面部分とにより全体的に定義され、該第1パター
    ンは使用者に使用者の触感を通して情報を伝えるように
    予備選択される第1の複数のくぼみと、 偽造防止構造の裏面に配置される第2の複数のくぼみで
    あって、該第2の複数のくぼみの少なくとも一部は第2
    パターンにおいて配列され、該第2の複数のくぼみの各
    くぼみは裏層における開口と該開口に隣り合うベース層
    の第2面部分とにより全体的に定義され、該第2パター
    ンは使用者に使用者の触感を通して情報を伝えるように
    予備選択される第2の複数のくぼみとを備える書類。
  13. 【請求項13】 一対の離間した面を有し、面間隔がシ
    ートの厚さを定めるシートを用意する段階と、 前記面の一つに、シートの厚さより小さな深さを有しそ
    して使用者の触感を通して予備選択された情報を伝える
    ように形態づけられている少なくとも一つのくぼみを形
    成する段階と、を備える書類形成方法。
  14. 【請求項14】 くぼみがレーザドリルにより形成され
    る請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 複数のくぼみがパターンを形成し、該
    パターンが使用者の触感を通して情報を伝えるように予
    備選択される請求項13の方法。
  16. 【請求項16】 シートが互いに結合された少なくとも
    2層を含みそして該層の2つが外側層であり、各くぼみ
    が外側層の一つにおける開口と該外側層に隣り合う層部
    分とにより全体的に定義される請求項13の方法。
  17. 【請求項17】 シートが2つの外側層と該外側層に挟
    まれる中間層とを含み、該中間層は2つの離間した表面
    を具備し、各表面が対応する外側層に付着され、各くぼ
    みは外側層の一方における開口と該開口に隣り合う中間
    層表面部分により全体的に定義される請求項13の方
    法。
JP2000307741A 2000-02-03 2000-10-06 識別用くぼみを有する書類 Withdrawn JP2001213074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49728700A 2000-02-03 2000-02-03
US09/497287 2000-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001213074A true JP2001213074A (ja) 2001-08-07

Family

ID=23976230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307741A Withdrawn JP2001213074A (ja) 2000-02-03 2000-10-06 識別用くぼみを有する書類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1122089A3 (ja)
JP (1) JP2001213074A (ja)
AU (1) AU6242100A (ja)
BR (1) BR0100252A (ja)
CA (1) CA2325316A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525474A (ja) * 2001-12-21 2005-08-25 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティー・ペーパー、その製造方法および装置
US8449969B2 (en) 2001-12-21 2013-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Security element for security papers and valuable documents

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10305288B4 (de) 2003-02-10 2005-06-30 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsdokument mit wenigstens einem Sicherheitselement
WO2004076198A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-10 Landqart Mehrschichtlaminat
FR2869135B1 (fr) * 2004-04-14 2006-07-07 Gilbert Ruffino Systeme d'authentification d'un objet
DE102009024987A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Giesecke & Devrient Gmbh Folienverbundbanknote
DE102010019194A1 (de) 2010-05-04 2011-11-10 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit Ausnehmung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456639A (en) * 1982-06-07 1984-06-26 Sealtran Corporation Laminating film of thermoset polyester resin with external layer of embossable thermoplastic resin
US5393099A (en) * 1993-05-21 1995-02-28 American Bank Note Holographics, Inc. Anti-counterfeiting laminated currency and method of making the same
DE9315294U1 (de) * 1993-10-09 1994-02-17 Hoelscher Kurt Spezial-Perforation in Geldscheinbanknoten zum Schutz von Fälschungen
EP0861156B1 (en) * 1995-11-13 2000-04-26 Orell Füssli Banknote Engineering Ltd. Security document with security marking

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525474A (ja) * 2001-12-21 2005-08-25 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティー・ペーパー、その製造方法および装置
US8449969B2 (en) 2001-12-21 2013-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Security element for security papers and valuable documents
US8465625B2 (en) 2001-12-21 2013-06-18 Giesecke & Devrient Gmbh Security paper and method and apparatus for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1122089A3 (en) 2002-04-17
BR0100252A (pt) 2001-10-02
AU6242100A (en) 2001-08-09
EP1122089A2 (en) 2001-08-08
CA2325316A1 (en) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581414B2 (en) Anti-counterfeit latent image formation object for bills, credit cards, etc. and method for making the same
TW200422206A (en) Security module comprising at least one security element
JP2001213074A (ja) 識別用くぼみを有する書類
JP2007237416A (ja) 画像形成体
EP1466755B1 (en) Corner reinforcing watermarks on sheets
JP4264822B2 (ja) 画像形成体
PL206953B1 (pl) Nośnik danych oraz sposób jego wytwarzania
JP4344799B2 (ja) 真偽判別形成体
JP2007196413A (ja) 画像形成体
AU774785B2 (en) Security laminate
JP4734614B2 (ja) 線画を利用した真偽判別可能な印刷物
JP3649287B2 (ja) 真偽判別可能な積層体
KR100365912B1 (ko) 지폐및유가증권위조방지방법
JP3873211B2 (ja) 真偽判別形成体
JP2007094132A (ja) フロッキー加工層を有する貴重印刷物
GB2400074A (en) Security feature for banknote and other security documents
JP2008194829A (ja) 偽造防止媒体
JP4822522B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4558507B2 (ja) コピー防止用の不透明度の低いゾーンを備えたシート
MXPA00011392A (en) Document having identifying surface cavities
MXPA00011208A (en) Method for preparing porous, biodegradable and biocompatible, polymeric scaffolds for tissue engineering
JP6569098B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2006110820A (ja) 画像形成体
MXPA00011387A (en) Security laminate
JP4273263B2 (ja) 画像形成体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108