JP2001212329A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2001212329A
JP2001212329A JP2001043941A JP2001043941A JP2001212329A JP 2001212329 A JP2001212329 A JP 2001212329A JP 2001043941 A JP2001043941 A JP 2001043941A JP 2001043941 A JP2001043941 A JP 2001043941A JP 2001212329 A JP2001212329 A JP 2001212329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
decorative member
frame
transparent plate
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001043941A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001043941A priority Critical patent/JP2001212329A/ja
Publication of JP2001212329A publication Critical patent/JP2001212329A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装飾化の遅れている透明板(例えば、ガラス
板)を保持する透明板保持枠の高度な装飾化を図ること
が可能な弾球遊技機を提供する。 【解決手段】 透明板保持枠100が、遊技開口204
を規制する開口が形成される合成樹脂製の主枠構成部材
101と、該主枠構成部材101の前面側に装着される
合成樹脂製の装飾部材136,149,152,15
3,157,175と、から構成されると共に、その裏
面側に遊技盤9が装着される枠基体の前面側に対して開
閉自在に設け、透過性装飾部材136,175の裏面側
に装飾用発光源182を配置すると共に該装飾用発光源
182を枠基体側に設けているので、主枠構成部材10
1と装飾部材136,149,152,153,15
7,175との組合せ及び透過性装飾部材136,17
5と装飾用発光源182とによって従来にない高い装飾
性を発揮することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤の遊技領域
を透視し得る遊技開口を有し、該遊技開口に対応して透
明板を装着することが可能な透明板保持枠を備えた弾球
遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技盤の遊技領域を透視し得る遊
技開口を有し、該遊技開口に対応して透明板を装着する
ことが可能な透明板保持枠としては、額縁状に形成され
た木製の前面枠の開口周縁に固定される金属製の扉保持
枠(俗に「金枠」と称されている)に開閉自在に取り付
けられる金属製のガラス扉保持枠が唯一市場に提供され
ている。このガラス扉保持枠は、正面から見てクロムメ
ッキを施した正方形状の枠組みが視認され得るのみで、
その形状及び態様は、過去20年以上に亘って変化して
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年におい
ては、弾球遊技機を構成する部材のうち、遊技盤の構成
は、可変表示装置や可変入賞球装置等のデザインに工夫
を凝らして遊技者の見た目にインパクトを与えるように
高度に装飾化され、また、ガラス扉保持枠の下方に設け
られる打球供給皿(俗に「上皿」と称される)や余剰玉
受皿(俗に「下皿」と称される)も高度に装飾化されつ
つあり、更に、弾球遊技機を設置する遊技機設置島も電
飾部品等を用いて高い装飾効果を発揮するように設計さ
れつつある。このような高度な装飾化が進む中で、ガラ
ス扉保持枠の周囲だけが上記したように長期間に亘って
高度な装飾化がなされておらず、弾球遊技機を遊技機設
置島に設置した際にアンバランスな印象を遊技者に与え
ていた。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、装飾化の遅れている透明
板(例えば、ガラス板)を保持する透明板保持枠の高度
な装飾化を図ることが可能な弾球遊技機を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、遊技盤の遊技領域を透視し
得る遊技開口を有し、該遊技開口に対応して透明板を装
着することが可能な透明板保持枠を備えた弾球遊技機に
おいて、前記透明板保持枠は、前記遊技開口を規制する
開口が形成される合成樹脂製の主枠構成部材と、該主枠
構成部材の前面側に装着され且つ光が透過する透過性合
成樹脂で成型した透過性装飾部材を含む合成樹脂製の装
飾部材と、から構成されると共に、前記遊技盤が装着さ
れる枠基体の前面側に対して開閉自在に設けられ、前記
透過性装飾部材の裏面側に装飾用発光源を配置すると共
に該装飾用発光源を前記枠基体側に設けたことを特徴と
するものである。また、前記透明板保持枠は、前記枠基
体の前面側に対する開閉用軸を取り外し自在に構成され
たり、前記透明板保持枠には、装飾用発光源又は音声発
生源等の電装部品を付設し、該電装部品を前記装飾部材
で被覆したりしている。また、前記主枠構成部材又は装
飾部材には、前記装飾部材又は他の装飾部材を装着する
際に、位置決めとなる取付凹部が形成されたり、前記装
飾部材には、該装飾部材が取り付けられる部材に対して
仮止めされ得る仮止め手段を設け、該仮止め手段で仮止
めした後に螺着手段で固定されたりする。更に、前記透
明板保持枠は、前記枠基体の横幅寸法とほぼ同じ横幅寸
法を有しても良い。
【0005】
【作用】透明板保持枠が、遊技開口が形成される合成樹
脂製の主枠構成部材と、該主枠構成部材の前面側に装着
され且つ光が透過する透過性合成樹脂で成型した透過性
装飾部材を含む合成樹脂製の装飾部材と、から構成され
ると共に、遊技盤が装着される枠基体の前面側に対して
開閉自在に設けられ、前記透過性装飾部材の裏面側に装
飾用発光源を配置すると共に該装飾用発光源を前記枠基
体側にも設けているので、主枠構成部材と装飾部材との
組合せ及び透過性装飾部材と装飾用発光源とによって従
来にない高い装飾性を発揮することが可能である。特
に、透明板保持枠に装飾用発光源又は音声発生源等の電
飾部品を付設し、その電飾部品を装飾部材で被覆した場
合には、より高い装飾性を発揮させることができる。ま
た、枠基体の前面側に対して開閉自在に設けられる開閉
用軸を取り外し自在に構成することにより、枠基体に対
するユニット化された透明板保持枠の組付作業を簡単に
行うことができる。更に、同様に、透明板保持枠を構成
する主枠構成部材と複数の装飾部材との組付け作業を容
易に行うために、例えば、主枠構成部材又は装飾部材に
取付凹部を形成したり、装飾部材に仮止め手段を設けて
いる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。まず、実施形態の要部を構
成する透明板保持枠100を有する弾球遊技機1の構成
について図1乃至図7を参照して説明する。図1は、弾
球遊技機1の正面図であり、図2は、枠基体2の分解斜
視図であり、図3は、枠基体2への透明板保持枠100
の取付方法を示す斜視図であり、図4は、透明板保持枠
100を枠基体2に取り付けた状態での透明板保持枠1
00を開放した状態を示す斜視図であり、図5は、枠基
体2の後面側に設けられる遊技盤319及び機構板30
0を示す斜視図であり、図6は、枠基体2及び透明板保
持枠100を開放した状態であって透明板保持枠100
から透明板としてのガラス196を収納固定するガラス
収納部材197を取り外した状態を示す斜視図であり、
図7は、遊技盤319及び機構板300を取り付けた状
態での枠基体2の背面図である。
【0007】(1)弾球遊技機の全体構造 本実施形態における弾球遊技機1としては、弾発された
打玉が遊技盤319に形成された入賞口や入賞球装置に
入賞した入賞玉に基づいて所定個数の景品玉を払い出す
形式のパチンコ遊技機を図示したものであるが、弾発さ
れた打玉が遊技盤に設けられる複数の入球口に入球し
て、その入球口の組合せによって得点が与えられ、その
得点に応じた景品玉が払い出される形式の弾球遊技機
(属にアレンジ遊技機と称される)であってもよい。し
かして、弾球遊技機1は、図6に示すように、縦長な方
形状に枠組み形成される外枠320と、該外枠320の
一側に開閉自在に軸支され且つ弾球遊技機1の主要構成
部のほぼすべてが集約して設けられる枠基体2と、該枠
基体2の前面上部に開閉自在に設けられ且つ本実施形態
の要部を構成する透明板保持枠100とから構成されて
いる。
【0008】(1−1)外枠 外枠320は、木製の板材を枠組み構成することにより
形成され、その一側上下に固着される軸支用金具324
(図6には、上部の軸支用金具324のみを図示した
が、下部の軸支用金具324は、次に説明する当て板4
4の上部に固着される)に枠基体2が開閉自在に軸支さ
れる。また、外枠320の下部前面には、閉じたときに
枠基体2の下辺部を載置する当て板44が固定されてい
る。更に、外枠320の開放側の内側上下には、後に詳
述する錠装置700と係脱して枠基体2を閉じたり開放
したりするための係止金具735が固着されている。こ
の係止金具735と錠装置700との関係については、
後に詳述する。なお、当て板44を含む外枠320を木
製の板材ではなく、合成樹脂によって一体成型又は別体
に成型して組み立てて構成しても良い。
【0009】(1−2)枠基体 上記した外枠320に開閉自在に取り付けられる枠基体
2は、合成樹脂によって一体成型されるものであり、図
2に示すように、その上部にほぼ正方形状の開口部3が
形成され、その下部が板状となっている。つまり、枠基
体2は、従来の合板によって形成された前面枠とほぼ同
等のものであるが、従来の前面枠と相違する点は、枠基
体2の裏面であって遊技盤319を収納固定する遊技盤
収納枠4(図2及び図5参照)が枠基体2と一体的に形
成されている点である。即ち、従来の前面枠と遊技盤収
納枠との関係においては、木製の前面枠の裏面に合成樹
脂製の遊技盤収納枠を固着しているのに対し、本実施形
態における枠基体2は、前面枠に相当する部分も合成樹
脂で形成されているので、遊技盤収納枠4を含む全体を
合成樹脂によって一体成型したものであり、これによっ
て工場における組み付け作業の簡略化を達成することが
できるものである。
【0010】ところで、上記遊技盤収納枠4の下方部分
も板状に形成されており、その一側上部に上皿連通口5
が形成され、該上皿連通口5の下部前方に溢れ玉誘導部
材6が取着される。溢れ玉誘導部材6の下流側前方に
は、抜き玉連通口7が形成されている。この抜き玉連通
口7は、後述する上皿400に貯留されていた玉であっ
て玉抜きされた玉が溢れ玉誘導部材6の内部に流入する
ための流入口である。また、溢れ玉誘導部材6は、上皿
400を開放したときに前記上皿連通口5から溢れた玉
や抜き玉連通口7から流入した玉を遊技盤収納枠4の下
方の板状部分のほぼ中央に形成された下皿誘導口29
(図4参照)から裏面側に導いて玉誘導路34(図5参
照)を介して後述する下皿500に導くものである。
【0011】また、遊技盤収納枠4の下方の板状部分の
前面であって前記溢れ玉誘導部材6の側方には、発射点
レール8が固着されている。この発射点レール8は、上
皿400から1個宛供給される打玉を下流端に形成され
る発射点で受け止めて後述する発射装置37の打球槌3
7aで弾発するために設けられるものである。そして、
発射点レール8の上流端と遊技盤319に設けられる誘
導レール325の下流端との間にファール口が形成さ
れ、遊技盤319の遊技領域に到達することなく戻って
きた打玉がファール口から前記溢れ玉誘導部材6に受け
入れられて最終的に下皿500に導かれるものである。
【0012】一方、図2に示すように、枠基体2の前面
枠部分において、前記開口部3に対応する枠部の外周縁
には、透明板保持枠100の下辺を除く3辺から後方に
突出するように設けられるL形金属129,130,1
32(後述する)の防犯用フランジ辺部133が突入係
合する防犯溝9が形成されている。また、枠基体2の中
程左右に検出器取付穴10,11が貫通形成されてい
る。この検出器取付穴10,11は、その裏面から検出
器を取り付けるものであり、図示の実施形態では、軸支
側に形成される検出器取付穴10には、図3及び図4に
示すように検出器41のアクチュエータが前面側に突出
しており、透明板保持枠100を開放したときに検出器
41がOFFとなるようになっている。この検出器41
は、高電圧が供給される蛍光管193(後述する)の回
路途中に挿入されるものであり、透明板保持枠100を
開放したときに蛍光管193への電流の供給が停止され
て開放時の安全を確保している。また、開放側に形成さ
れる検出器取付穴11には、図示の実施形態では検出器
が設けられていないが、設けるとすれば、例えば、透明
板保持枠100を僅かに開放してセル板やピアノ線等の
不正具を挿入する不正行為を検出するための不正開放検
出器等が考えられる。
【0013】更に、枠基体2の前面枠部分の開口部3に
対応する部分には、軸支側上部に配線通し穴12、開放
側上下にフック連通穴13、左右中程に干渉回避凹部2
6、軸支側の中程上下にヒンジ取付凹部27,28、開
放側の中程よりやや下方に錠穴14がそれぞれ形成され
ている。配線通し穴12は、透明板保持枠100に設け
られる後述する電装部品から延びる配線を枠基体2の裏
面側に通すものである。また、フック連通穴13は、透
明板保持枠100の開放側に設けられるL形金属130
のフック部131a,131b(後に詳述する)を後方
に貫通させて錠装置700の係合開口733と係合させ
るものである。干渉回避凹部26は、透明板保持枠10
0を閉じたときに蛍光管193を被覆する円弧状の蛍光
管カバー186の一部との当接状態を回避するためのも
のであり、このため、干渉回避凹部26は、円弧状に刻
設されている。また、錠穴14には、錠装置700のシ
リンダー錠719が挿入されるものである。
【0014】(1−3)枠基体への透明板保持枠及び上
皿の取付構造 また、ヒンジ取付凹部27,28は、それぞれ金属製の
ヒンジ部材19,20を止着する領域である。ヒンジ取
付凹部28(以下、中ヒンジ取付凹部28という)に止
着されるヒンジ部材19(以下、中ヒンジ部材19とい
う)は、L字型に形成され、その水平面にヒンジピン3
0が上下に貫通するように固着されている。ヒンジ取付
凹部27(以下、下ヒンジ取付凹部27という)に止着
されるヒンジ部材20(以下、下ヒンジ部材20とい
う)は、L字型に形成され、その水平面に係合穴20a
が形成されている。また、枠基体2の軸支側上部にもヒ
ンジ部材18(以下、上ヒンジ部材18という)が止着
されるが、この上ヒンジ部材18は、枠基体2の裏面側
から止着されるようになっている。また、上ヒンジ部材
18には、枠基体2の前面に当接し且つ係合穴38を有
するヒンジ支持部39と、枠基体2に対して垂直方向に
突設される水平面の下方に向かって突設されるヒンジピ
ン40と、を備えて構成されるものである。
【0015】上記したヒンジ部材18,19,20に
は、透明板保持枠100と上皿400が取着される取付
基板401とが開閉自在且つ着脱自在に取り付けられる
ものである。具体的には、まず、透明板保持枠100の
着脱構造について説明すると、透明板保持枠100の軸
支側上端には、ヒンジピン126が後述するスプリング
127の付勢力により上方に付勢されており、また、軸
支側下端裏面には、係合穴120を有する軸支部材11
9がビスで止着されている。しかして、下部の軸支部材
119の係合穴120に中ヒンジ部材19のヒンジピン
30の上部突設側に差し込んだ状態で上端のヒンジピン
126を付勢力に抗して押し下げてヒンジ支持部39の
係合穴38に差し込むことにより、透明板保持枠100
が枠基体2に開閉自在に軸支される。逆に、透明板保持
枠100を取り外す場合には、後述する切欠128bか
ら例えば目通しを差し込んでヒンジピン126を押し下
げて係合穴38からヒンジピン126を抜き出した後に
全体を持ち上げて係合穴120をヒンジピン30から外
すことにより簡単に行うことができる。なお、透明板保
持枠100の開閉動作については、後に詳述する。次
に、上皿400の取付基板401の着脱構造について説
明すると、取付基板401の軸支側上端には、支点穴4
07が形成され、また、軸支側下端には、支点ピン40
8が図示しないスプリングにより常に下方に向けて付勢
されている。しかして、上端の支点穴407を中ヒンジ
部材19のヒンジピン30の下部突設側に差し込み、そ
の状態で下部の支点ピン408を付勢力に抗して持ち上
げて下ヒンジ部材20の係合穴20aに差し込むことに
より、上皿400の取付基板401が枠基体2に開閉自
在に軸支される。逆に、取付基板401を取り外す場合
には、スプリングの付勢力に抗して支点ピン408を持
ち上げて係合穴20aから外し、その後、全体を下方に
引き下げてヒンジピン30から支点穴407を引き抜く
ことにより簡単に行うことができる。
【0016】このように、透明板保持枠100や上皿4
00の取付基板401を枠基体2に対して開閉自在であ
り且つ着脱自在に設けたので、弾球遊技機1の工場にお
ける組み付け作業や遊技場における点検作業時を簡単に
行うことができる。特に、本実施形態のように、透明板
保持枠100に電装部品を備えたものにあっては、電装
部品等の故障に基づく修理・交換が必要となることが予
想され、そのように予想される場合において、従来の透
明板保持枠(ガラス板保持枠)が着脱できない構造のも
のに比べて、透明板保持枠100を取り外すことができ
るので、修理・交換を簡単に行うことができる。
【0017】(1−4)上皿 ここで、取付基板401に取着固定される上皿400の
構成について図2を参照して簡単に説明すると、上皿4
00は、合成樹脂製の取付基板401の表面に合成樹脂
製の皿部材402を固着することにより構成されてい
る。この皿部材402は、詳細に図示しないが複数の部
材を組み立てた状態で取付基板401の表面に一体とし
て取着固定されているものであるが、取付基板401の
軸支側に形成された景品玉排出口403から排出される
景品玉又は購入した遊技玉を貯留し且つ下流側に誘導す
る貯留誘導部409が形成されている。なお、景品玉排
出口403は、取付基板401を閉じたときに前記上皿
連通口5と連通するようになっている。また、取付基板
401の上辺には、円弧状の切欠凹部410が形成され
ているが、この切欠凹部410に透明板保持枠100の
後述する下部装飾部材149と装飾的に連続する装飾部
材411が固着され、該装飾部材411の左右側方の取
付基板401に窓404,405が開設されている。こ
の窓404,405の開設される位置は、遊技盤319
の下部両側に対応しており、このため、遊技盤319の
下部両端部(誘導レール325の外側である)に貼付さ
れるシール(機種や各種の証明事項を知らせるシール)
を視認できるようになっている。更に、開放側の窓40
5の下方の取付基板401には、玉抜き操作レバー40
6が設けられている。この玉抜き操作レバー406は、
左右方向に移動可能に設けられ、図示しないスプリング
の付勢力に抗して一方向に移動させることにより、前記
貯留誘導部409の下流端に設けられる開閉弁(図示し
ない)が開放して貯留誘導部409に貯留されていた玉
を取付基板401の裏面に形成される玉抜き通路(図示
しない)を流下させて前記抜き玉連通口7に導き、最終
的に下皿500に誘導するものである。なお、取付基板
401に下部装飾部材149と装飾的に連続する装飾部
材411が固着されているので、弾球遊技機1を正面か
ら見たときに透明板保持枠100と取付基板401とが
明瞭に区別されず、装飾的に弾球遊技機1の全体が統一
化された印象を与えることができる。
【0018】(1−5)下皿 枠基体2の前面枠部分の下方部分は、板状に形成されて
おり、その前面のほぼ全域に係合凹部15が刻設されて
いる。この係合凹部15は、後に詳述する下皿500や
ハンドル装置600を組み付け固定する際に一応の位置
決めを行うものであり、組み付け作業の容易化を図るこ
とができるものである。また、係合凹部15には、その
ほぼ中央に下皿連通口16が、その開放側よりの側部に
ハンドル作動開口17がそれぞれ開設形成されている。
下皿連通口16に対応して下皿500が取り付けられる
が、その下皿500は、詳細に図示しないが複数の部材
を組み立てた状態でセット化されて枠基体2の下部中央
に止着固定されているものであり、図2に示すように、
多量の玉を貯留し得る貯留部509を有するように形成
されている。また、枠基体2への止着構造は、セット化
された下皿500の裏面に取付ネジ502を後方に向け
て複数本設け、その取付ネジ502を枠基体2に穿設さ
れた取付穴22に貫通させて枠基体2の裏面から図示し
ないナットを螺着することにより固定する。なお、下皿
500の裏面であって前記貯留部509の左右には、位
置決め片503が突設されており、この位置決め片50
3を枠基体2に形成された位置決め穴23に差し込むこ
とにより、下皿連通口16と下皿500の貯留部509
との接続状態を確実に確保することができると共に下皿
500の取付作業の容易化を図ることができる。なお、
図示の実施形態における下皿500には、その前面壁内
に玉抜き操作レバー501が設けられ、これを操作する
ことにより、貯留部509の底面の開口(図示しない)
が開放されて貯留部509に貯留されていた打玉を下方
(通常、玉箱が設置される)に落下せしめることができ
る。このように、図示の実施形態においては、玉抜き操
作レバー501を下皿500の前面壁の中央に内蔵して
設けたので、従来のように操作レバーを下皿の底面に沿
って設けたものに比較して外部からのイタズラによって
故障せしめられることが少なくなるという利点がある。
【0019】(1−6)灰皿 上記した下皿500の隣接した位置であって前記係合凹
部15の端部よりには、灰皿507が設けられるが、こ
の灰皿507は、枠基体2の下部前面に固着され且つ灰
皿507を収納する凹部が形成された灰皿取付枠504
に回転自在に取り付けられるものである。即ち、灰皿取
付枠504は、その裏面に複数の取付ネジ510が後方
に向かって突設され、枠基体2に穿設された取付穴21
に取付ネジ510を貫通させた後に、裏面から図示しな
いナットで締着することにより灰皿取付枠504を枠基
体2に固着する。このように固着された灰皿取付枠50
4に対して灰皿507を凹部に収納した状態で、灰皿取
付枠504の前端部に形成される取付穴506及び灰皿
507の前方上部に形成される支点穴508に支点棒5
05を側方から差し込んで固定することにより、灰皿5
07を回転自在に装着し得るものである。
【0020】(1−7)ハンドル装置 また、前記ハンドル作動開口17に対応してハンドル装
置600が装着される。ハンドル装置600は、前記上
皿400の側壁から装飾的に連続する取付基板601に
所謂ハンドルが突設されて構成されるものであり、その
突設されるハンドルは、取付基板601に直接的に固定
される外固定部602と該外固定部602の前面側に固
定される内固定部604と外固定部602と内固定部6
04との間で回動自在に設けられる可動部603とから
構成されている。また、取付基板601の裏面には、複
数の取付ネジ605と位置決め突起606とが後方に向
かって突設されており、取付ネジ605をハンドル作動
開口17の周囲に穿設される取付穴24に差し込んで裏
面から発射装置37の取付基板37bと共締めするよう
にナットで締着することにより、取付基板601が枠基
体2に固定される。なお、位置決め突起606は、ハン
ドル作動開口17を貫通して対面する発射装置37の取
付基板37bと係合して相互の全体的な位置決めを行う
ものである。また、ハンドル作動開口17の側方には、
配線通し穴25が形成されているが、これは、ハンドル
装置600内に設けられるスイッチ(メインスイッチや
タッチセンサ)の配線を枠基体2の裏面側に導くもので
ある。
【0021】上記のように構成されるハンドル装置60
0においては、可動部603を回動せしめることによ
り、その回動操作が発射装置37側に伝達されて発射装
置37の打球槌37aの発射勢を変化させることができ
る。このため、可動部603を所望の位置まで回動させ
た状態を保持することにより、打玉を一定の速度で弾発
することが可能となる。なお、図示の実施形態における
ハンドル装置600は、取付基板601(又は枠基体
2)に対して垂直方向に突設されているわけではなく、
やや外側に傾斜した状態で突設されている。これは、遊
技者がハンドルを操作する際に手首を不自然に折り曲げ
た状態ではなく自然な状態にしたままでハンドルを握る
ことができるように配慮した設計であり、長時間の遊技
を行っても疲れないようにしたものである。
【0022】(1−8)枠基体の裏面構造 枠基体2の前面側構造及び前面側に取り付けられる各部
品の構造は、概ね上記した通りであるが、枠基体2の裏
面構造について図5を参照して説明する。前述したよう
に、枠基体2の裏面側には、遊技盤収納枠4が合成樹脂
によって一体的に成型されている。しかして、遊技盤収
納枠4は、遊技盤319を支持し且つ固定するものであ
るため、遊技盤319を正確に固定するための部品を有
する。また、遊技盤収納枠4は、遊技盤319の裏面に
設けられて所定個数の景品玉を払い出すための各種の機
構が設けられる機構板300を正確に取り付けるための
部品も有する。具体的には、遊技盤319を収納固定す
る部品として複数(2個)の遊技盤基準ピン31と複数
(4個)の固定フック33とがあり、機構板300を取
り付けるための部品として複数(3個)の固定ピン32
とヒンジ部材35,36とがある。遊技盤基準ピン31
は、遊技盤319を遊技盤収納枠4に装着する際に遊技
盤319の特定の位置に形成された基準位置穴314に
係合させるものであり、これにより遊技盤319を遊技
盤収納枠4の正確な位置に装着することができるもので
ある。固定フック33は、遊技盤319を遊技盤収納枠
4に正確に装着した状態で回動することにより遊技盤3
19の裏面から押圧して遊技盤319を遊技盤収納枠4
に堅固に固定するものである。一方、ヒンジ部材35,
36は、枠基体2の軸支側の裏面に対応する遊技盤収納
枠4の上下に固着される金属製のものであり、このヒン
ジ部材35,36に機構板300の端部上下に設けられ
る軸支部(図示しない)を係合させることにより機構板
300を開閉自在に且つ着脱自在に設けることができ
る。また、機構板300を閉じた状態で固定ピン32が
機構板300に形成された係合穴を通過して先端部が機
構板300の裏面に突出し、その突出した部分を機構板
300に回動自在に軸支される係止部材326(図7参
照)で係止することにより、機構板300を遊技盤31
9の裏面に密着した状態で係止することができる。
【0023】(1−9)遊技盤 次に、遊技盤収納枠4に収納固定される遊技盤319の
構成について簡単に説明する。遊技盤319は、ほぼ正
方形状の合板により形成され、その表面には、図1及び
図3に示すように、円形うず巻き状に誘導レール325
が形成され、該誘導レール325の内側が遊技領域とさ
れて発射された打玉が落下するものである。遊技領域に
は、図示の場合、可変表示装置322や可変入賞球装置
323が設けられると共に、単に打玉を入賞とする入賞
口、打玉の流下方向・速度を変化せしめる風車又は多数
の障害釘が設けられ、また、遊技領域の最下方には、い
ずれの入賞領域にも入賞しない打玉が取り込まれるアウ
ト口327が設けられている。一方、遊技盤319の裏
面には、図5に示すように、前記可変表示装置322の
後面構造物である表示装置収納ボックス306が表示装
置取付金具318によって遊技盤319の裏面に直接的
に止着され、該表示装置収納ボックス306の周囲を囲
むように入賞玉集合カバー体317が取り付けられてい
る。入賞玉集合カバー体317は、各種の入賞口や入賞
球装置に入賞した入賞玉を所定の流路にしたがって誘導
する誘導径路が形成されるものである。また、入賞玉集
合カバー体317の裏面には、遊技盤319に配置され
る入賞口や入賞球装置等に付設されるスイッチや装飾用
発光源の電装部品の配線が接続される第1中継基板30
7と第2中継基板308(これらを1つの中継基板にま
とめたものでも良い)とが取り付けられている。第1中
継基板307と第2中継基板308は、遊技盤319に
設けられる電装部品と後述する遊技制御基板311とを
中継するために設けられるものである。更に、遊技盤3
19の裏面には、前記アウト口327に対応する位置の
下流側にアウト玉通路315が刻設され、このアウト玉
通路315に沿ってアウト玉が下方に導かれる。アウト
玉通路315から下方に導かれたアウト玉は、前記遊技
盤収納枠4の下辺ほぼ中央に形成される玉誘導通路31
6から機構板300に形成されるアウト玉排出通路(図
示しない)に導かれるようになっている。
【0024】(1−10)機構板 一方、上記した遊技盤319の裏面を覆う機構板300
は、図5及び図7に示すように、前記入賞玉集合カバー
体317と対応する部分に方形状の開口303が形成さ
れ、機構板300が閉じられたときに、前記表示装置収
納ボックス306が後方に貫通し得るようになってい
る。また、機構板300の前面側(図5において視認し
得る側)には、主として前記入賞玉集合カバー体317
に形成された誘導径路に沿って流下した入賞玉を集合せ
しめる入賞玉集合樋328が形成されるが、機構板30
0の後面側(図7において視認され得る側)には、その
最上部に景品玉として供される多量の玉を貯留する貯留
タンク301が取着され、該貯留タンク301の下方に
貯留タンク301から流出する玉を複数列(例えば、2
列)に整列しながら流下せしめる誘導通路304が傾斜
状に設けられ、前記開口303の側方に配置され且つ前
記誘導通路304からの整列された玉を受け入れて入賞
玉信号に基づいて所定個数の景品玉を払い出す景品玉払
出装置309が設けられている。景品玉払出装置309
から払い出された景品玉は、下流側に設けられる景品玉
流出口302から前記上皿連通口5及び景品玉排出口4
03を介して上皿400の貯留誘導部409に導かれ
る。上皿400が景品玉で満杯となったときには、景品
玉流出口302の側方から下方部にかけて形成される余
剰玉通路329に溢れて下方に流下し、その余剰玉通路
329の末端に接続される前記玉誘導路34から前記下
皿500の貯留部509に導かれる。なお、前記景品玉
払出装置309は、前記入賞玉集合樋328に集められ
た入賞玉を1個ずつ処理する入賞玉処理装置310が入
賞玉を検出することにより駆動されるものである。
【0025】機構板300の概の構成は、上記した通り
であるが、図示の実施形態では、機構板300の裏面上
部にターミナルボックス305が設けられ、更に、開口
303の下部に遊技制御基板311が着脱自在に取り付
けられている。ターミナルボックス305は、弾球遊技
機1に電源を供給する電源線や弾球遊技機1と遊技場の
管理コンピュータ(図示しない)との情報信号をやり取
りするための端子等が設けられるものであり、遊技制御
基板311は、遊技盤319に設けられる遊技装置32
2,323等の動作を制御するものである。このため、
遊技制御基板311には、前記第1中継基板307及び
第2中継基板308からの配線や、可変表示装置322
からの配線が接続されるようになっている。なお、機構
板300を開閉する際には、これらの配線の接続を取り
外すことが必要となる。
【0026】(1−11)枠基体のその他の裏面構成 枠基体2のその他の裏面構成としては、図7に示すよう
に、枠基体2の裏面下部一側に発射装置37が取り付け
られている。この発射装置37は、取付基板37bに打
玉を弾発する打球槌37aと、該打球槌37aに往復回
動動作を付与する打球モータ37c等を集約して設ける
ことにより構成されており、前記ハンドル装置600と
関連づけられている。また、発射装置37の設置位置と
反対側には、透明板保持枠100に設けられる電装部品
の動作を制御する電飾制御基板313と、低電圧(例え
ば、24V)を前記電飾部品のうちの蛍光管193に負
荷する高電圧(例えば、600V)に変換する安定器3
12(インバータともいわれる)とが取り付けられてい
る。そして、これら電飾制御基板313、安定器312
と透明板保持枠100に設けられる電装部品とを接続す
る配線が乱雑にならないように枠基体2の軸支側裏面一
側には、配線処理部材42が設けられている。この配線
処理部材42は、枠基体2と一体的に成型しても良い
し、あるいは別体の処理部材を止着しても良い。また、
配線処理部材42の形状は、配線をまとめることができ
るものであればどのような形状・構造のものであっても
良い。更に、枠基体2の開放側裏面には、外枠320に
対する枠基体2の施錠、及び枠基体2に対する透明板保
持枠100の施錠を行う錠装置700が取り付けられる
が、この錠装置700については、後に詳述する。
【0027】(2)透明板保持枠 弾球遊技機1の概の構成は、上記した通りであるが、以
下には、本実施形態の要部を構成する透明板保持枠10
0の構成について図8乃至図30を参照して詳細に説明
する。透明板保持枠100は、前記遊技盤319の遊技
領域を透視し得る透明板としてのガラス196を装着し
得るものであると共に、本実施形態においては、特に装
飾効果を高め得るように構成されたものである。しかし
て、本実施形態における透明板保持枠100は、円形状
の遊技開口204を規制する開口207が形成される合
成樹脂製の主枠構成部材101と、該主枠構成部材10
1の前面側に装着される複数の合成樹脂製の装飾部材1
36,149,152,153,157,175と、か
ら構成される。そこで、以下、透明板保持枠100を構
成する構成部材毎に順次説明する。
【0028】(2−1)主枠構成部材 まず、図8乃至図14を参照して主枠構成部材101に
ついて説明する。図8は、透明板保持枠100全体の正
面図であり、図9は、透明板保持枠100全体の背面図
であり、図10は、背面から見た主枠構成部材101の
分解斜視図であり、図11は、正面から見た主枠構成部
材101と各装飾部材136,149,152,15
3,157,175との関係を示す分解斜視図であり、
図12は、分割成型される主枠構成部材101の一方
(符号として101a)の正面・背面・断面図であり、
図13は、分割成型される主枠構成部材101の他方
(符号として101b)の正面・背面・断面図であり、
図14は、主枠構成部材101と装飾部材136,14
9,152,153,157,175とを組み付けた状
態での背面図である。
【0029】図10及び図11に示すように、主枠構成
部材101は、三日月状に成型される左右2つの主枠構
成部材101a,101bを組み付けることにより構成
されている。即ち、主枠構成部材101a,101b
は、左主枠構成部材101aの上端部に形成された取付
穴104に右主枠構成部材101bの上端部に突設形成
された係合突出部115を後方から重合してビスで螺着
することにより、一体的に組み付けられ、中央に大型の
円形の開口207が形成される。ただし、図示の実施形
態では、左右の主枠構成部材101a,101bの下端
部では連結しておらず、後述する円形状の第1装飾部材
136によって下端部が連結されている。このようにし
て主枠構成部材101を左右の2つに分割して成形する
ことにより、成型の容易化を図ると共に、成型時の歪み
をなくして精度の高い主枠構成部材101を提供するこ
とができる。また、主枠構成部材101を分割成型した
場合には、当然のことながらこれらを組み付ける必要が
あるが、その組み付け部分である取付穴104と係合突
出部115との関係において、図16に示すように右主
枠構成部材101bの上部端縁から突出して形成される
係合突出部115を左主枠構成部材101aの端縁に形
成される係合突部104a(図10及び図12参照)に
係合させて位置決めを行った状態で係合突出部115に
穿設された取付穴を取付穴104に重合させてビスで止
着するので、左右の主枠構成部材101a,101bの
組み付け作業の容易化を図ることができる。なお、図1
0、図12、図13に示すように、上下の係合突部10
4aの中間には、主枠構成部材101b側に設けられる
スピーカ171の配線を通す配線通し凹部118が形成
されている。また、主枠構成部材101の分割は、左右
だけでなく、上下に分割成型しても良いし、必要に応じ
て3分割以上で成型しても良い。
【0030】上記のようにして組み付けられた主枠構成
部材101の前面側の上辺部には、装飾部材としての上
部装飾部材157及びLEDカバー175の組み付け位
置を一義的に決める取付凹部102が刻設されている。
これにより上部装飾部材157及びLEDカバー175
の組付けの容易化を図ることができる。なお、LEDカ
バー175の組付けのさらなる容易化を図る構成とし
て、本実施形態においては、取付凹部102の上部左右
に係合穴209を穿設し、該係合穴209にLEDカバ
ー175に突設される位置決め突起178を係合させる
ようになっている(図11参照)と共に、最終的にビス
で強固に止着するために取付穴214も形成されている
(図12参照)。また、上部装飾部材157の内部に
は、後に詳述するようにスピーカ171が組み込まれる
ため、前記取付凹部102の左右端部には、スピーカ効
果穴103が開設され、更に、LEDカバー175の内
部には、後に詳述するように多数のLED182を有す
るLED基板173が組み込まれるので、そのLED基
板173から延びる配線を外側に導く円弧状の開口11
3(本実施形態の場合、軸支側の主枠構成部材101a
の開口113からのみ配線が引き出される)が開設され
ている。開口113の近傍には、LED基板173を取
り付けるための基板取付穴173aが形成されている
(図12,図13のA〜A′断面図参照)また、主枠構
成部材101の前面側において、上記した取付凹部10
2以外の領域は、全体に平滑平面となっている。ただ
し、中央左右位置には、後に詳述する左装飾部材152
及び右装飾部材153の先端部である係合爪154を受
け入れる楔状の係合凹部114が複数個刻設され、該係
合凹部114のうち、中央の係合凹部114を除く他の
係合凹部114には、左右装飾部材152,153の先
端を係合させる係合穴105(図12,図13のD〜
D′断面参照)が裏面に貫通するように形成されてい
る。中央の係合凹部114は、左右装飾部材152,1
53の先端部を載置させるだけ(図12,図13のC〜
C′断面参照)である。なお、軸支側の主枠構成部材1
01aの最上部の係合凹部114の近傍には、玉抜き穴
117が穿設されている。この玉抜き穴117に細いピ
ンを差し込むことにより機構板300の誘導通路304
の末端に設けられる玉抜き装置(図示しない)又は玉抜
き用スイッチを操作することができ、これにより閉店時
等に貯留タンク301に貯留されていた景品玉の玉抜き
動作を行うことができる。
【0031】一方、主枠構成部材101の裏面側の構造
においては、端縁に沿ってリブ206が立設され、主枠
構成部材101の強度の向上を図っている。また、この
リブ206のために主枠構成部材101の裏面側は、全
体が凹状に形成されており、その凹状の内部には、前記
外側のリブ206に沿って位置決め突起108と取付穴
109とが適宜間隔で突設されている。取付穴109だ
けは、内側上部のリブ206に沿っても突設されてい
る。しかして、位置決め突起108と取付穴109に
は、外側のリブ206に沿ってL形金属129,13
0,132が取り付けられると共にほぼ扇形状の補強金
属板123a,123bが左右上部に取り付けられるよ
うになっている。
【0032】具体的には、図10に示すように、開放側
に取着されるL形金属130の水平面には、前記取付穴
109に対応する取付穴134と前記位置決め突起10
8に対応する位置決め穴135が形成される一方、L形
金属130の垂直面は、前記リブ206の外側に突出す
る防犯用フランジ辺部133として形成されると共にそ
のフランズ辺部133と対面する辺部の上下に錠装置7
00と係脱するフック部131a,131bが一体的に
突設されている。また、上辺に取着されるL形金属12
9の水平面にも、前記取付穴109に対応する取付穴1
34と前記位置決め突起108に対応する位置決め穴1
35が形成される一方、L形金属129の垂直面は、前
記リブ206の外側に突出する防犯用フランジ辺部13
3として形成される。同様に軸支側に取着されるL形金
属132の水平面にも、前記取付穴109に対応する取
付穴134と前記位置決め突起108に対応する位置決
め穴135が形成される一方、L形金属132の垂直面
は、前記リブ206の外側に突出する防犯用フランジ辺
部133として形成される。ただし、L形金属132の
防犯用フランジ辺部133は、上方部分で切り欠けられ
て形成されていない。
【0033】また、補強金属板123a,123bにも
前記取付穴109に対応する取付穴134と前記位置決
め突起108に対応する位置決め穴135が形成されて
いる。また、開放側の上部に取り付けられる補強金属板
123bには、前記スピーカ効果穴103に対応するス
ピーカ効果穴202が形成されているだけであるのに対
し、軸支側の上部に取り付けられる補強金属板123a
には、スピーカ効果穴202が形成されていると共に前
記開口113やスピーカ効果穴103から引き出される
配線を補強金属板126aの裏面に引き出す配線引き回
し穴201が形成されており、更に、その端部上方にヒ
ンジピン126が貫通支持される作動筒128が形成さ
れている。ヒンジピン126は、透明板保持枠100の
開閉支持軸の上端軸を担当するものであり、図10に示
すようにL字形に形成された下端に、一端が補強金属板
128に形成される係止部128aに係止されるスプリ
ング127の他端が係止されるものである。したがっ
て、ヒンジピン126は、作動筒128に案内された状
態でスプリング127により常に上方付勢されており、
その上端がリブ206を切欠いて形成されるピン作動凹
部111から外側に突出している。なお、作動筒128
の下部には、切欠128bが形成されており、作動筒1
28に収納されたヒンジピン126の下端部が臨むよう
になっている。しかして、ヒンジピン126をスプリン
グ127の付勢力に抗して下方に下げようとする場合
(透明板保持枠100を枠基体2から外そうとする場
合)には、切欠128bに例えば目通し等を差し込んで
ヒンジピン126下部の曲折部を押し下げることにより
行うことができる。
【0034】上記のように構成されるL形金属129,
130,132及び補強金属板123a,123bにお
いては、リブ206に沿って形成される位置決め突起1
08及び取付穴109にL形金属129,130,13
2の位置決め穴135及び取付穴134に対応させ、そ
の後、補強金属板123a,123bの位置決め穴12
5及び取付穴124を位置決め突起108及び取付穴1
09に対応させた状態でビスで同時に止着する。そし
て、この止着した状態では、L形金属129,130,
132の防犯用フランジ辺部133は、外側のリブ20
6よりも外側に突出した状態となり、透明板保持枠10
0を枠基体2に対して閉じた状態では、枠基体2に形成
される前記防犯溝9に侵入するようになっている。これ
により透明板保持枠100と枠基体2との隙間からピア
ノ線等の不正具を挿入する不正遊技を防止することがで
きる。また、すべてのL形金属129,130,132
と補強金属板123a,123bとが接続された状態と
なっているため、いずれか任意の位置でアース線と接続
しておけば、透明板保持枠100のいずれの場所で漏電
又は静電気が生じていてもそれらをアースして高電圧に
よる障害を防止することもできるようになっている。な
お、上記したL形金属129,130,132及び補強
金属板123a,123bの主枠構成部材101への組
み付けは、主枠構成部材101への装飾部材136,1
49,152,153,157,175の取付が終了し
た後に行われる。
【0035】主枠構成部材101の裏面には、上記した
位置決め突起108及び取付穴109以外に、前記検出
器取付穴10,11に対応する位置にスイッチ押圧凸部
110,112が突設され、軸支側の主枠構成部材10
1aの端部下方に軸支部材取付用位置決め突起106と
軸支部材取付穴107とが形成され、更に、後に詳述す
る第1装飾部材136を係止するための取付穴116,
122,121が形成される。スイッチ押圧凸部11
0,112は、透明板保持枠100を閉じたときに検出
器取付穴10,11に取り付けられた検出器41(本実
施形態においては、取付穴11には、検出器が取り付け
られていない)をOFF(検出器の機能によっては、O
N)させるものである。軸支部材取付用位置決め突起1
06及び軸支部材取付穴107には、金属製の軸支部材
119がビスによって位置決めされた後に止着される。
軸支部材119には、前述したように係合穴120が形
成され、この係合穴120に中ヒンジ部材19のヒンジ
ピン30の上部突設側が差し込まれるようになってい
る。なお、軸支部材119の係合穴120よりも先端に
係合突部205が突設され、該係合突部205が透明板
保持枠100の開放時に中ヒンジ部材19に突設される
係合部43に当接して透明板保持枠100の過度の開放
を抑制するようになっている。
【0036】第1装飾部材136を係止するための取付
穴116,122は、主枠構成部材101の斜め上部両
側及び斜め下部両側に形成され、第1装飾部材136の
後述する取付フランジ136,137の取付穴139と
対応させてビスで止着されるものである。また、取付穴
121は、主枠構成部材101の上部下方位置に形成さ
れるものであり、第1装飾部材136と主枠構成部材1
01とを第1装飾部材136の前方からビスで直接止着
するものである。更に、主枠構成部材101には、前記
取付穴116の配置位置から下流側であって内側の円弧
状のリブ206の外側に突出するように被係合フランジ
208が突設されている。この被係合フランジ208
は、主枠構成部材101の前面側から外側に延長するよ
うに突設されると共に前記係合凹部114に対応する部
分は、形成されていない。そして、第1装飾部材136
を装着したときには、第1装飾部材136の後述する係
合フランジ143の前面と当接するようになっている。
【0037】(2−2)第1装飾部材 次に、上記した主枠構成部材101に取り付けられる装
飾部材について説明するが、まず、第1装飾部材136
の構成について、図11、図14、図15、図16を参
照して説明する。図11及び図14は、前述した通りで
あり、図15は、第1装飾部材136と他の装飾部材1
49,152,153,157,175及びガラス19
6との関係を示す背面から見た分解斜視図であり、図1
6は、左右対称に形成される第1装飾部材136の左半
分の正面図・背面図・断面図である。図において、第1
装飾部材136は、光を透過し得る透過性の合成樹脂に
よってほぼ真円の円盤状に形成され、主枠構成部材10
1の開口207の内側に沿って取り付けられるものであ
る。このように、主枠構成部材101の開口207の内
側に沿って取り付けられるものであるため、第1装飾部
材136の内側内周縁が遊技盤319の遊技領域を透視
し得る遊技開口204を形成していることとなる。そし
て、このように形成された第1装飾部材136は、裏面
斜め左右上方及び裏面斜め下方に外側に向かって突設さ
れる取付用フランジ137,138に穿設される取付穴
139(図示の実施形態では、2つの取付穴139のう
ち、一方は、取付用の穴であるが、他方は、取付用の突
起である)を主枠構成部材101の前記取付穴116,
122の裏側に対応されて重合し、その重合した取付穴
139と取付穴116,122とを裏面からビス(図示
しない)で締着することにより第1装飾部材136を主
枠構成部材101に止着している。ただし、その締着に
際し、後述する蛍光管カバー186の取付フランジ19
0に穿設された取付穴187が同時に締着される。更
に、第1装飾部材136の主枠構成部材101への取付
は、上記取付用フランジ137,138だけでなく、第
1装飾部材136の上部左右に形成される取付穴144
を前記取付穴121に前面側から対応させて前方(主枠
構成部材101の後方からでも良い)から図示しないビ
スで螺着することによりより強固に止着され得る。もち
ろん、この取付穴144,121のビスによる締着を行
わなくても良い。また、第1装飾部材136を主枠構成
部材101に装着した際には、取付用フランジ137の
やや上部から取付用フランジ138のやや下部にかけて
第1装飾部材136の外側に突設形成される係合フラン
ジ143が主枠構成部材101の内周縁に沿って内側に
向かって突設される被係合フランジ208と裏面側に当
接して第1装飾部材136の両サイド部分が変形等して
も突出しないようになっていると共に第1装飾部材13
6と主枠構成部材101との組み付け位置を相互に規制
している。つまり、第1装飾部材136の主枠構成部材
101への組み付け構造に関しては、上方の取付穴14
4,121部分では、主枠構成部材101の前方に第1
装飾部材136が当接する状態で配置され、取付用フラ
ンジ137,138及び係合フランジ143,被係合フ
ランジ208部分では、主枠構成部材101の後方に第
1装飾部材136が当接する状態で配置される。このた
め、合成樹脂の組付けによる透明板保持枠100の強度
的な強さを、主枠構成部材101と第1装飾部材136
との積層状態を部分的に相前後させることにより大幅に
向上させている。
【0038】ところで、第1装飾部材136は、断面が
凹状であってしかも上面が波形に形成され、その表面側
に下部装飾部材149、左右装飾部材152,153、
上部装飾部材157が取り付けられ、その裏面側にガラ
ス収納部材197にセット化された二重のガラス19
6、及び蛍光管カバー186に収納された蛍光管193
が取り付けられるようになっている。各装飾部材14
9,152,153,157の取付構造については、各
装飾部材149,152,153,157の構造の説明
において詳述するが、ガラス196及び蛍光管193の
取付については、図17を含めてここで説明する。図1
7は、蛍光管カバー183の正面・背面・側面・断面図
である。
【0039】(2−2−1)ガラスの取付構造 第1装飾部材136の裏面には、図15に示すように、
斜め対角線状に複数(4つ)の金属製のガラス取付支持
部材140が成形時に一体的に設けられている。ガラス
取付支持部材140は、その先端部に係合溝141が周
設されている。このように設けられるガラス取付支持部
材140に対して、遊技開口204よりも若干大きな直
径で形成されるガラス収納部材197に2枚のガラス1
96を前後面より貼り合わせて構成したセットガラスが
装着されるものであるが、その脱着は、極めて簡単に行
うことができるようになっている。即ち、ガラス収納部
材197には、その前面側に前記ガラス取付支持部材1
40を貫通する貫通穴198aを有する取付片部198
が一体的に形成され、該取付片部198の基部に形成さ
れる止め金具取付穴200に止め金具199がビス止め
されている。しかして、ガラス196を装着するには、
ガラス取付支持部材140に取付片部198の貫通穴1
98aを貫通させ、その状態で止め金具199を回動し
て係合溝141に係止させることによりガラス196を
第1装飾部材136、即ち透明板保持枠100に装着す
ることができる(図22参照)。一方、ガラス196を
取り外す場合には、止め金具199を回動させて係合溝
141との係合を解除した後に、ガラス収納部材197
全体をガラス取付支持部材140から引き抜くことによ
りガラス196を第1装飾部材136、即ち透明板保持
枠100から取り外すことができる。なお、ガラス19
6の脱着は、組み付け完成した透明板保持枠100を枠
基体2に対して開放した状態で行えることは、図6に示
すように言うまでもない。また、透明板としてガラスで
はなく透明な合成樹脂板等を使用したものでも良い。
【0040】(2−2−2)蛍光管193の取付構造 蛍光管193は、蛍光管カバー186に収納されて第1
装飾部材136の裏面に装着される。そこで、まず、蛍
光管カバー186の構成について図15及び図17を参
照して説明すると、蛍光管カバー186は、断面コ字状
に形成されると共に遊技開口204に沿って円弧状に形
成されるものである。また、蛍光管カバー186の外側
側面中程の上下位置には、取付穴187を有する取付フ
ランジ190が突設されると共に、蛍光管カバー186
の下端部内側にも取付穴187が穿設されている。更
に、蛍光管カバー186の内側上下部には、蛍光管19
3を係止するバネ性の取付金具192をビスで止着する
ための取付穴188が設けられている。また、蛍光管カ
バー186の上下端も側壁によって閉塞されているが、
その側壁には、蛍光管193に接続される配線をカバー
186の外側に導き出すための配線通し穴189が形成
されている。
【0041】上記のように形成される蛍光管カバー18
6の内部には、円弧状に形成された蛍光管193の両端
の棒状端子部194を配線の先端に接続されるソケット
195に嵌合し、その状態で蛍光管193をバネ性の取
付金具192に押し込んで嵌着させて蛍光管193を蛍
光管カバー186に収納固定する。蛍光管193が収納
固定された蛍光管カバー186は、前記取付フランジ1
90に穿設された取付穴187を前記取付用フランジ1
37の取付穴139に重合させた状態でビスで螺着する
ことにより蛍光管カバー186と第1装飾部材136と
を同時に主枠構成部材101の取付穴116,122に
止着することができる。また、蛍光管カバー186の下
端に形成された取付穴187に対しても第1装飾部材1
36の裏面から突設される取付ボス146が対応するよ
うになっており、このためビスで取付穴187と取付ボ
ス146とを止着することにより蛍光管カバー186の
下端部も第1装飾部材136に堅固に固定されることと
なる。
【0042】なお、蛍光管カバー186に収納される蛍
光管193は、第1装飾部材136の左右両側裏面にそ
れぞれ設けられるが、これらの2つの蛍光管193は、
電気的に直列に接続されるようになっているため、2つ
の蛍光管193の下端部が相互に配線によって接続され
る。そして、この配線は、図15に示す補強金属板17
2を第1装飾部材136の裏面に取り付けたときに補強
金属板172によって外側に落ちないようになってい
る。また、蛍光管カバー186の裏面側においては、垂
直線によって区切られる外側が内側よりも低くなるよう
な低段部191として構成されている。これは、蛍光管
カバー186の深さ寸法が比較的大きいので、そのまま
の寸法では透明板保持枠100を閉じたときに円弧状の
蛍光管カバー186が枠基体2の開口部3の側方縁と当
接してしまうため、透明板保持枠100を閉じることが
できない。このような事態を解消するために蛍光管カバ
ー186には、低段部191を形成する一方、枠基体2
にも干渉回避凹部26(図2参照)を形成して透明板保
持枠100を確実に閉じることができるようにしたもの
である。
【0043】(2−3)下部装飾部材上記した第1装飾
部材136に取り付けられる下部装飾部材149、左右
装飾部材152,153、及び上部装飾部材157は、
第1装飾部材136の前面左右両側であって櫛状に形成
される左右装飾部材152,153の上面形状を嵌合す
るように突設形成される係合凸部147によって形成し
得る取付凹部147a,147b,147c(図11参
照)にそれぞれ係合して取り付けられるようになってい
る。そこで、まず、第1装飾部材136の下方部に形成
される取付凹部147aに取り付けられる下部装飾部材
149について図11、図15、図18を参照して説明
する。図11及び図15は、前述した通りの図面であ
り、図18は、下部装飾部材149の正面・背面・断面
図である。下部装飾部材149は、第1装飾部材136
の下部形状に合致した円弧状の不透明な合成樹脂によっ
て成型されており、全長に亘って断面形状が蒲鉾状に形
成されている。そして、裏面には、適宜間隔をおいて複
数の取付穴150,151が突設形成されている。この
取付穴150,151は、いずれも裏面からビスが止着
されるので、前面まで貫通していない。
【0044】上記のように形成される下部装飾部材14
9は、第1装飾部材136の下方部に形成される円弧状
の取付凹部147aに嵌め込まれるように前方からあて
がわれる。この状態で第1装飾部材136に穿設された
取付穴148,210と下部装飾部材149の取付穴1
50,151とが合致しているので、第1装飾部材13
6の裏面からビスで螺着することにより下部装飾部材1
49を第1装飾部材136に止着することができる。た
だし、中央の3つの取付穴150と取付穴148とを螺
着する際には、図15に示すような補強金属板172が
一体的に止着される。これにより、主枠構成部材101
の存在しない透明板保持枠100の強度の向上を図って
いる。また、下部装飾部材149を第1装飾部材136
に取り付けた状態では、図14に示すように、前記蛍光
管192の下端部のソケット195が正面から見て不透
明の下部装飾部材149によって被覆されるので、蛍光
管192が点灯したときにそのソケット195部分が遊
技者に視認されることがなく、美観の向上を図っている
(特に蛍光管192の劣化時にソケット195部分の黒
ずみを隠すことができる)。同様に、蛍光管192の上
端部のソケット195が正面から見て不透明の上部装飾
部材157の円弧状部によって被覆されることにより、
遊技者に視認されることがない。
【0045】(2−4)左装飾部材・右装飾部材 次に、第1装飾部材136の左右部に形成される取付凹
部147bに取り付けられる左装飾部材152及び右装
飾部材153について図11、図15、図19を参照し
て説明する。図11及び図15は、前述した通りの図面
であり、図19は、左右装飾部材152,153の正面
・背面・断面図である。なお、左装飾部材152と右装
飾部材153とは、同一のものである。左右装飾部材1
52,153は、前記したように櫛状(複数の楔状突起
が連続している)に不透明(第1装飾部材136と色彩
が異なれば、透明でも差し支えない)の合成樹脂で成型
され、その各楔状の先端部に主枠構成部材101に形成
される前記係合穴105に係合される係合爪154が形
成される(ただし、5個ある楔状の突起のうち、中央の
楔状突起の先端には係合爪154がない)。一方、左右
装飾部材152,153の後端部は、連続しており、そ
の下端縁に適宜間隔をおいて係合爪156が形成されて
いる。この係合爪156は、第1装飾部材136の内周
縁よりやや内側に形成される係合溝141に係合するよ
うになっている。また、左右装飾部材152,153の
裏面であって上中下の楔状突起のほぼ中央に取付穴15
5が形成されている。この取付穴155は、第1装飾部
材136の中央に形成された取付穴142に対応するも
のである。
【0046】上記のように構成される左右装飾部材15
2,153を取り付けるには、第1装飾部材136を主
枠構成部材101裏面から前記係合フランジ143と被
係合フランジ208とをあてがうように当接させた状態
(この状態では、いずれの箇所もビス止めしていない)
で、左右装飾部材152,153の先端部の係合爪15
4を係合穴105に差し込み、その後、左右装飾部材1
52,153の前記係合爪156の上部を強く押し込む
ことにより係合爪156を係合溝141に挿入させ、こ
れにより取付凹部147bに左右装飾部材152,15
3が正規に嵌合した係合状態となる。この状態により主
枠構成部材101と第1装飾部材136とが仮止め状態
となっており、このような仮止め状態のままで次に説明
する上部装飾部材157及びLEDカバー175の主枠
構成部材101の前面側から装着を行い、その後、主枠
構成部材101を裏返して裏面からのビス止めを順次行
えば良い。つまり、本実施形態においては、多くの他の
装飾部材を装着し得る第1装飾部材136と主枠構成部
材101とを前面側から仮止め手段によって一時的に装
着することができ、これによって主枠構成部材101の
前面側の装着が終了した後、主枠構成部材101の裏面
からビス止め等の螺着手段によって強固に組み付けるこ
とができるので、透明板保持枠100の組付作業の容易
化を図ることができる。なお、上記した下部装飾部材1
49は、仮止めを行う前に第1装飾部材136に装着し
ておけば良い。
【0047】(2−5)上部装飾部材(LEDカバーを
含む) 次に、第1装飾部材136の上部に形成される取付凹部
147cに取り付けられる上部装飾部材157及び該上
部装飾部材157の上部であって主枠構成部材101の
取付凹部102に対応して取り付けられるLEDカバー
175について図11、図15、図20乃至図25を参
照して説明する。図11及び図15は、前述した通りの
図面であり、図20は、上部装飾部材157の正面・背
面・断面図であり、図21は、上部装飾部材157に設
けられるランプ用レンズ168,169の正面・背面・
断面図であり、図22は、LEDカバー175の正面・
背面・断面図であり、図23は、図1のB−B断面図で
あり、図24は、図1のA−A断面図であり、図25
は、上部装飾部材157に設けられるスピーカ171と
遊技者との関係を示す平面図である。
【0048】まず、上部装飾部材157は、取付凹部1
47cに嵌合される円弧状部と該円弧状の両端にスピー
カ171を取り付ける正方形状のスピーカ取付部とが不
透明の合成樹脂によって一体的に成型されている。上部
装飾部材157の円弧状部の裏面には、第1装飾部材1
36の取付穴145と対応する位置に取付穴158が突
設成型され、円弧状部を取付凹部147cに嵌合させた
状態で裏面からビスで取付穴145,158を螺着する
ことにより、上部装飾部材157を第1装飾部材136
に装着することができる。また、上部装飾部材157の
スピーカ取付部の後端縁は、主枠構成部材101の取付
凹部102に嵌合するようになっており、その裏面四隅
に形成される取付穴212が主枠構成部材101の取付
凹部102に形成される取付穴213に対応している。
そして、裏面から図示しないビスで取付穴213,21
2を螺着することにより上部装飾部材157のスピーカ
取付部を主枠構成部材101に強固に止着することがで
きる。
【0049】各スピーカ取付部の下方には、波形のラン
プ用レンズ取付開口159,160が開設される。この
ランプ用レンズ取付開口159,160には、裏面から
ランプ用レンズ168,169が挿入固定される。より
具体的には、ランプ用レンズ168,169は、図21
に示すように、前面にランプ用レンズ取付開口159,
160の形状に合致する凸部183を有し、裏面に嵌合
穴185が形成される突部を有する楕円形状の透過性の
合成樹脂によって成型されている。なお、嵌合穴185
の裏面には、取付穴184が貫通している。このように
形成されるランプ用レンズ168,169は、上部装飾
部材157の裏面から凸部183がランプ用レンズ取付
開口159,160に嵌合するように挿入すると共に、
嵌合穴185をランプ用取付開口159,160の両サ
イドに突設される取付ボス161,166に嵌合して装
着する。その状態でLED168a又は169aを有す
るLED基板170をビスによって取付穴184に取り
付け、ランプ用レンズ168,169及びランプとして
のLED168a,169aの取り付けを完了する。な
お、図示左側に設けられるランプ用レンズ168に対応
するLED168aは、入賞玉が発生したことに基づい
て払い出される景品玉の払出時に表示駆動されるもので
あり、図示右側に設けられるランプ用レンズ169に対
応するLED169aは、機構板300の貯留タンク3
01に貯留される景品玉量が不足したときに表示駆動さ
れるものである。
【0050】一方、スピーカ取付部は、上部装飾部材1
57の円弧状部の曲率半径の延長上となるように、しか
も図25に示すようにその前面がやや内側を向くボック
ス状に成型され、その前面に楕円形状の開口162が貫
通されている。開口の周囲は、図23に示すように、そ
の角部が曲線状に形成された保護枠165となってお
り、前記開口162の前面を覆う透孔付カバー167
(金網)がその保護枠165の形状に沿うようにして前
方から装着される。透孔付カバー167には、差込部2
11が形成され、該差込部211を保護枠165の後端
周囲に形成される挿入溝164に挿入した後に指等で僅
かに折り曲げることにより透孔付カバー167がスピー
カ取付部に装着される。一方、開口162の周囲には、
スピーカ171を取り付けるための取付穴163が形成
され、該取付穴163にビスでスピーカ171を固定す
る。このようにスピーカ取付部にスピーカ171を取り
付けた状態では、図23に示すように、スピーカ171
がボックス状の内部のスピーカ収納空間203にほとん
ど収納されるが、スピーカ171の後端の一部が主枠構
成部材101のスピーカ効果穴103及び補強金属板1
23a,123bのスピーカ効果穴202の外側に僅か
に突出する。また、透孔付カバー167の垂直面の上下
部が保護枠165に支持されているので、透孔付カバー
167が変形したりすることが少なく、長期間に亘って
スピーカ部分の外観を奇麗な状態に保持することができ
る。更に、スピーカ取付部が前述したように、上部装飾
部材157の円弧状部の曲率半径の延長上で且つ内側を
向くように取り付けられるため、図25に示すように、
スピーカ171からの音声が弾球遊技機1に対面して位
置する遊技者の顔に向けて発せられるため、その音声が
聞き取り易く隣り合う弾球遊技機1からの音声と混声し
ないという利点がある。
【0051】また、上部装飾部材157の左右のスピー
カ取付部の間には、LEDカバー175が設けられる。
このLEDカバー175は、主枠構成部材101の取付
穴173aに前方からビスで止着される多数のLED1
82を有するLED基板173の前方を覆うものであ
り、図22に示すように、正面形状は、扇状に形成さ
れ、断面形状は、L字状(Lの短辺と長辺との角度は9
0度よりも小さい角度)に形成されている。しかして、
上部の短辺の後端縁には、内部で発生する熱を逃がす熱
逃がし穴176が形成されると共に主枠構成部材101
に穿設される前記係合穴209に遊嵌される位置決め突
起178も突設され、更に主枠構成部材101に穿設さ
れる前記取付穴214(図12参照)に対応する取付穴
179も形成されている。長辺の下端縁には、前記上部
装飾部材157の上端後面と第1装飾部材136の上部
前面との間の間隙に挿入される係合フランジ180が形
成される(図24参照)と共に、長辺の前面中央にシー
ルを貼付することが可能な平滑面状の貼付部177が形
成され、長辺の裏面全体が光を反射するように凹凸状に
形成される光反射部181となっている。なお、LED
カバー175は、LED182から発せられる光が透過
し得る合成樹脂によって成型されている。また、多数の
LED182を有するLED基板173の裏面には、先
端部に配線コネクタ174を有する配線が直接接続さ
れ、該配線が開口113及び配線引き回し穴201を介
して透明板保持枠100の裏面に導かれ、更に、配線通
し穴12を介して枠基体2の裏面に導かれて最終的に電
飾制御基板313に接続されるようになっている。
【0052】上記のように構成されるLEDカバー17
5を取り付けるには、上部装飾部材157と同時に取り
付けると便利である。即ち、位置決め突起178を主枠
構成部材の係合穴209に遊嵌した状態で係合フランジ
180を第1装飾部材136の上部前面に当接し、その
状態で上部装飾部材157を前方から所定の位置に装着
することによりLEDカバー175が一義的に仮止めさ
れる。その仮止めされた状態で裏返して取付穴214,
179にビスを螺着してLEDカバー175を主枠構成
部材101に強固に固定する。
【0053】(2−6)透明板保持枠の開閉構造 以上、説明した主枠構成部材101及び装飾部材13
6,149,152,153,157,175とを組合
せて構成される透明板保持枠100は、図1及び図2に
示すように、枠基体2の横幅寸法とほぼ同じ寸法を有
し、このため、遊技者の正面からの視野においては、枠
基体2の上方部で枠基体2を視認することはできず透明
板保持枠100が視認されることとなる。そして、透明
板保持枠100は、枠基体2に対して開閉自在に設けら
れることは、前述した通りであるが、この構造について
図30を参照して若干詳細に説明する。前記したよう
に、透明板保持枠100は、上端部をヒンジピン126
とヒンジ支持部39の係合穴38との軸受状態で、下端
部を軸支部材119の係合穴120と中ヒンジ部材19
のヒンジピン30との軸受状態でそれぞれ開閉自在に設
けられるものであるが、図30(A)に示すように、下
端部の軸支部材119の係合穴120の外側には、係合
突部205が突設され、一方、中ヒンジ部材19の垂直
辺部の外側にも係合部43が立設形成されている。しか
して、透明板保持枠100を開放したときに、図30
(B)に示すように、係合突部205が係合部43に当
接してそれ以上開放できないようになっており、これに
より透明板保持枠100を勢いよく開放してもガラス1
96が破損したり、あるいは透明板保持枠100の表面
に設けられる装飾部材136,149,152,15
3,157,175が破損したりすることはない。
【0054】(2−7)透明板保持枠の施錠構造 透明板保持枠100は、上記したように枠基体2に対し
て開閉自在に設けられるが、通常の使用時においては、
これを閉じておかなければならないので、当然のことな
がら開放側を施錠する必要がある。このため、図2に示
すように、枠基体2の開放側裏面に錠装置700が取り
付けられている。そこで、この錠装置700について図
26乃至図28を参照して説明する。図26は、透明板
保持枠100側に設けられるフック部131aと錠装置
700との関係を示す断面図であり、図27は、錠装置
700の分解斜視図であり、図28は、外枠320の係
止金具735と錠装置700との関係を示す断面図であ
る。なお、この錠装置700は、透明板保持枠100の
施錠ばかりでなく、枠基体2の外枠320に対する施錠
をも行うことができる、いわゆるW錠となっている。
【0055】まず、錠装置700の構造について図27
を中心にして説明する。錠装置700は、断面L字型に
形成される取付基板701に集約して形成される。即
ち、取付基板701の一方辺は、枠基体2の裏面に突設
される取付ボス45に止着される取付面701aであ
り、該取付面701aに直角状となっている他方辺は、
第1可動部材708が摺接する摺接面701bとなって
いる。しかして、取付面701a上端から下端にかけて
取付ボス45に止着するための取付穴702が適宜間隔
をおいて穿設されると共に、取付面701aの下方寄り
には、錠挿入口703が開設されている。この錠挿入口
703には、シリンダー錠719を内蔵している錠ホル
ダー718が取り付けられるようになっているが、この
取付は、錠挿入口703の上下に形成される錠取付穴7
04に錠ホルダー718をビスで止着することにより行
われる。また、シリンダー錠719の後端には、第1作
動突起730と第2作動突起731とが二股状に設けら
れる作動部材729が固着されている。第1作動突起7
30は、後述する第1可動部材708の係合凹部714
と係合して第1可動部材708を上昇せしめ、第2作動
突起731は、後述する第2可動部材720の係合部7
28と係合して第2可動部材720を下降せしめる。な
お、作動部材729のシルンダー錠719への固着は、
作動部材729に穿設された支点穴732をシルンダー
錠719の後端中心軸に対応させてビスで止着すること
により行われる。更に、取付面701aには、その上端
部と中央よりやや下方に長方形状の連通口706が開設
されている。この連通口706には、透明板保持枠10
0の開放側に設けられるフック部131a,131bが
貫通するものである。
【0056】一方、摺接面701bの中央よりやや上部
には、操作開口705が開設されている。この操作開口
705には、第2可動部材720の中程側縁から後方に
向かって突設される操作レバー721が引き出されるも
のであり、引き出された操作レバー721の基部内側面
の摺動面722と摺接面701bの一部を延設した外側
の摺動面723とが摺動するようになっている。更に、
摺接面701bの上下には、楕円形状の規制長穴707
が開設されている。この規制長穴707は、第1可動部
材708の上下の係止部を連結するリベット715が貫
通して第1可動部材708の上下方向のスライド量を規
制するようになっている。
【0057】上記した取付基板701の摺接面701b
の内側面には、第1可動部材708が当接しながら上下
動可能に設けられるが、この第1可動部材708は、そ
の上下にフック状の係止部709が設けられる。この係
止部709は、杆状の可動部材本体708と取付穴71
6,717を介してリベット715で連結されるように
なっているが、そのリベット715による連結は、可動
部材本体708と係止部709との取付穴716,71
7を規制長穴707に合致させた状態で取付基板701
の摺接面701bの外側面方向からリベット715を差
し込んで樫めることにより行い、リベット715の頭部
が規制長穴707の外側に位置するようにして第1可動
部材708が取付基板701に対して上下動可能なよう
に取り付けられている。また、係止部709の先端は、
係止部709に向けて傾斜する誘導傾斜部710となっ
ているが、これは、枠基体2を押して閉じるときに外枠
320の内側上下に固定される係止金具735と当接案
内しながら最終的に係止部709と係止金具735とを
係合させるためのものである。なお、下方の誘導傾斜部
710には、側方に突出する操作部734が突設されて
おり、手の操作で第1可動部材708を上昇せしめると
きに使用するものである。また、第1可動部材708を
取付基板701の摺接面701bの内側面に取り付けた
ときには、フック部709に形成されたスプリング取付
部712と取付面701aの裏面に設けられたスプリン
グ取付部711との間にスプリング713が差し渡さ
れ、常に第1可動部材708を下方に付勢している。更
に、第1可動部材708を取付基板701に取り付けた
状態では、下方のフック709のやや上方に形成される
係合凹部714の上端縁の下方に前記第1作動突起73
0が位置している。
【0058】また、取付基板701の取付面701aの
内側面には、第2可動部材720が当接しながら上下動
可能に設けられるが、この第2可動部材720は、第2
可動部材720の上部及び中央部に穿設された規制長穴
727の外側からリベット715を差し込んで該リベッ
ト715の先端を取付面701に形成された取付穴73
7に嵌着することにより、取付基板701に対して規制
長穴727の範囲内で上下方向に移動可能に取り付けら
れるものである。また、第2可動部材720には、前記
連通口706に対応する位置に係合開口733が開設さ
れている。この係合開口733は、透明板保持枠100
側に設けられるフック部131a,131bとの係脱を
行うものである。更に、前述したように第2可動部材7
20の中程には、操作レバー721が後方に向けて突設
され、また、下端に摺接面701bと当接する方向に取
り付けられる係合部728が連結されている。このよう
に構成された第2可動部材720をリベット715で取
付基板701に取り付けた状態では、第2可動部材72
0に形成されたスプリング取付部724と取付面701
aに形成されたスプリング取付部725との間にスプリ
ング726が差し渡されて常に第2可動部材720を上
方に付勢していると共に、下端の係合部728の上部に
前記第2作動突起731が位置した状態となっている。
なお、前記係合開口733の上部開口縁の裏側には、図
26(B)に示すように、フック部131a,131b
の傾斜上辺と当接しながらフック部131a,131b
を前方に押し出す作用を行う湾曲状の誘導部736が形
成されている。
【0059】上記のように構成される錠装置700の作
用について簡単に説明する。まず、外枠320に対する
枠基体2の解錠及び施錠について説明すると、遊技場の
店員がシリンダー錠719に図示しない所定の鍵を差し
込んで時計回転方向に回すと、作動部材729も時計回
転方向に回動する。すると、第1作動突起730と係合
凹部714とが係合してスプリング713の付勢力に抗
して第1可動部材708を上昇させるので、係止部70
9も上昇する。このため、係止部709と外枠320の
係止金具735とが係合位置関係となっていないので、
その状態でシリンダー錠719に差し込んだままの鍵を
引っ張ることにより枠基体2全体を回動させて開放する
ことができる。一方、開放した枠基体2を閉じるときに
は、そのまま枠基体2を押し込むことにより係止部70
9の誘導傾斜部710と係止金具735との当接により
第1可動部材708がスプリング713の付勢力に抗し
て上昇し、遂には、係止部709が係止金具735と係
合する位置でスプリング713の付勢力により第1可動
部材708が下降して係止部709と係止金具735と
が完全に施錠された状態となる。
【0060】次に、枠基体2に対する透明板保持枠10
0の解錠及び施錠について説明すると、遊技場の店員が
シリンダー錠719に図示しない所定の鍵を差し込んで
反時計回転方向に回すと、作動部材729も反時計回転
方向に回動する。すると、第2作動突起730と係合部
728とが係合してスプリング726の付勢力に抗して
第2可動部材720を下降させるので、係合開口733
も下降する。このため、図26(B)に示す係合開口7
33とフック部131a(131b)との係合状態から
係合開口733の上昇によりフック部131a(131
b)の上部傾斜辺と誘導部736との作用によりフック
部131a(131b)が前方に押し出されて透明板保
持枠100の係合が解除されて自然に透明板保持枠10
0が前方に飛び出す。これにより透明板保持枠100を
開放することができる。一方、開放した透明板保持枠1
00を閉じるときには、そのまま透明板保持枠100を
押し込むことによりフック部131a,131bが枠基
体2に形成されたフック連通穴13を貫通して錠装置7
00の連通口706に侵入し、上昇している第2可動部
材720の係合開口733の一部に侵入する。その状態
でさらに押し込むことによりフック部131a,131
bの先端下辺の傾斜部と係合開口733との当接により
第2可動部材720がスプリング726の付勢力に抗し
て下降し、遂には、係合開口733がフック部131
a,131bと係合する位置でスプリング726の付勢
力により第2可動部材720が上昇してフック部131
a,131bと係合開口733とが完全に施錠された状
態となる。なお、透明板保持枠100を解錠する場合に
は、枠基体2を開放した状態で操作レバー721を押し
下げることによっても行うことができる。また、外枠3
20には、透明板保持枠100を閉じた状態でフック部
131a,131bの先端が当接しないように回避部3
21が形成されている。
【0061】(2−8)透明板保持枠の組み付け後の全
体構造 以上、透明板保持枠100を構成する部材の詳細な説明
をしてきたが、これらの構成部材を組み付けて完成され
る透明板保持枠100は、前述したように枠基体2の横
幅寸法と同じ横幅寸法を有するため、図1に示すよう
に、弾球遊技機1の正面上部は、透明板保持枠100と
該透明板保持枠100のガラス196を介して視認し得
る遊技盤319の遊技領域とが遊技者の視野に入る。そ
して、この場合、透明板保持枠100における正面構造
において主枠構成部材101の前面に複数の装飾部材1
36,149,152,153,157,175が装着
されているので、主枠構成部材101及び装飾部材13
6,149,152,153,157,175の形態及
び色彩等が遊技者の視覚に強い印象を与え、これによっ
て正面から見て遊技盤319の遊技領域の外側の装飾効
果の向上を図ることができる。特に、図示の実施形態で
は、遊技盤319の遊技領域に接する部分を円盤状の第
1装飾部材136で囲むように構成したので、遊技盤3
19の遊技領域を縁取りしたような印象を与え、透明板
保持枠100だけでなく遊技盤319の遊技領域を浮か
び上がらせて遊技者の注意を遊技盤319に向けること
もできる。更に加えて第1装飾部材136及びLEDカ
バー175の内部に光を発する蛍光管193(必ずしも
蛍光管193である必要はなくLED又はランプであっ
ても良い)やLED182を設けているので、それらを
表示駆動することによっても装飾効果をさらに高めるこ
とができる。この場合、蛍光管193の照明を全周にし
ても良いが、それではまぶし過ぎて遊技盤319の遊技
領域が見にくいので、本実施形態のように蛍光管193
による照明範囲は、一部分とすることが望ましい。ま
た、蛍光管193に照明される第1装飾部材136の正
面寸法幅に比べてLED182によって照明されるLE
Dカバー175の正面寸法幅が幅広となっているが、こ
のように照明幅寸法及び照明用発光源の種類を変化させ
ることによって装飾効果のバラエティ化を図ることがで
きる。また、上部装飾部材157の両側に遊技者の頭部
に向けて音声を発生するスピーカ171を設けたので、
遊技の効果音や必要な音声メッセージを的確に遊技者に
伝達することができる。また、第1装飾部材136が遊
技盤319の遊技領域だけを視認し得るように円形に形
成されているため、遊技盤319の誘導レール325の
外側部分に従来のように装飾部材を取り付ける必要がな
くなる。なお、弾球遊技機1を遊技機設置島に設置した
ときには、左装飾部材152及び右装飾部材153によ
って横方向に複数のラインが連続するように視認され、
弾球遊技機1単独の装飾効果を高めるだけでなく、弾球
遊技機1が設置された遊技機設置島の装飾効果を高める
こともできる。また、本実施形態においては、装飾効果
の向上だけでなく、合成樹脂製の透明板保持枠100で
あっても強度の向上が図られている。即ち、主枠構成部
材101と第1装飾部材136との組付け構造において
も部分的に交差状に積層させているので、組付けた状態
で強度が増し、それに加えて主枠構成部材101自体
に、周縁に沿ってリブ206を突設し、補強金属板12
3a,123bを取り付け、更に分割成型された主枠構
成部材101a,101bに1つの枠環形状に形成され
る第1装飾部材136を組み付けるので、より強度を増
すことができる。
【0062】また、透明板保持枠100を閉じた状態に
おいては、図28及び図29に示すように、透明板保持
枠100に取り付けられたガラス196(後面側)は、
遊技盤319に植立される障害釘や誘導レール325よ
りも僅かに前方に位置しており、また、前述したように
主枠構成部材101の後端縁に沿って取り付けられるL
形金属129,130,132の防犯用フランジ部13
3が枠基体2の外周縁に刻設された防犯溝9に挿入して
透明板保持枠100と枠基体2との間の隙間からの不正
具の侵入を防止するようになっている。
【0063】(2−9)透明板保持枠に付設される電装
部品の制御 ところで、透明板保持枠100に設けられる電装部品の
うち、蛍光管193及びLED168a,169a,1
82は、前記機構板300の裏面下部に設けられる電飾
制御基板313に形成される制御回路によって制御され
る。電飾制御基板313に形成される制御回路は、図3
1に示すようになっている。即ち、制御中枢としてのC
PU800を有し、該CPU800には、前記検出器4
1からの入力を検出するスイッチ回路801からの信号
が入力されると共に、景品玉払出信号又は玉切れ信号を
検出するランプ信号回路802からの信号が入力され、
更に、遊技状態に応じた信号を検出する電飾信号回路8
03からの信号が入力される。また、CPU800に
は、初期設定ウオッチドッグ回路805が接続されてい
る。一方、CPU800からは、安定期駆動回路806
を介して蛍光管193に表示出力を導出し、LED駆動
回路804を介してLED168a,169a,182
に表示出力を導出している。なお、電飾制御基板313
には、スピーカ171の音量を切り換える音量切換回路
807が形成されているが、この音量切換回路807
は、CPU800によって制御されるものではない。こ
れは、スピーカ171が遊技に関連した効果音を主とし
て出力するものであるため、個々の遊技を制御する遊技
制御基板311で制御した方が好ましいからである。こ
の意味で、音量切換回路807は、必ずしも電飾制御基
板313に設ける必要はない。また、上記した回路及び
装置には、電源回路808から所定の電圧が供給されて
いる。
【0064】しかして、上記のように構成される電飾制
御回路の制御動作の一例について簡単に説明すると、ス
ピーカ171は、音量切換回路807を介して直接遊技
制御基板311に接続されているため、遊技の進行に応
じた効果音を発生する。ただし、本実施形態において
は、ステレオ形式の音声を発生しているので、従来のよ
うに1つのスピーカで効果音を発生させた場合に比較し
てより臨場感のある効果音を発生することができる。ま
た、蛍光管193は、安定器312によって高電圧の電
力が付与されるが、その制御は、電飾信号回路803に
遊技制御基板311から入力される入力信号を受けてC
PU800内に格納される動作プログラムにしたがって
駆動制御される。例えば、電飾信号回路803に大当り
信号が入力されたときに蛍光管193が所定の態様で表
示駆動される。なお、蛍光管193の表示駆動は、透明
板保持枠100が閉じているときに導通する検出器41
がONしているときのみ実行されるようになっているの
で、透明板保持枠100が開放した状態では、例え大当
り信号が入力されても表示駆動されない。これは、透明
板保持枠100の開放時(例えば、テスト時)に高電圧
が流れないようにするためである。また、景品玉払出表
示LED168a及び玉切れ表示LED169aは、景
品玉払出スイッチ又は玉切れスイッチの検出信号をラン
プ信号回路802が検出したときにそれぞれ点灯表示さ
れるものである。更に、LEDカバー175に覆われる
LED182は、蛍光管193と同様に電飾信号回路8
03に遊技制御基板311から入力される入力信号(例
えば、大当り信号)を受けてCPU800内に格納され
る動作プログラムにしたがって駆動制御される。
【0065】(2−10)透明板保持枠の他の実施形態 以上、説明した実施形態では、遊技開口204が遊技盤
319の遊技領域の形状と合致する円形であるため、第
1装飾部材136が円形のものを示したが、必ずしも遊
技領域の形状に合致させる必要はなく、例えば、図32
(A)(B)に示されるように多角形状に第1装飾部材
を構成しても良い。即ち、図32(A)に示す透明板保
持枠100Aのように、四角形状に成型される主枠構成
部材101Aに形成される遊技開口204Aを八角形と
し、その遊技開口204Aに沿うように第1装飾部材1
36Aも八角形とし、各辺に直線状の蛍光管193Aを
収納するようにしても良い。この場合、蛍光管193A
の配線を直列に接続して各々が同時に点灯しても良い
し、あるいは蛍光管193Aの配線を並列に接続して個
々又はブロック毎に点灯制御しても良い。更に、第1装
飾部材136Aの外側の空き領域に、遊技に関連する数
値を表示可能な表示器182Aやスピーカ171Aを設
けても良い。また、図32(B)に示す透明板保持枠1
00Bのように、従来と同様に四角形状に成型される主
枠構成部材101Bに形成される遊技開口204Bを四
角形とし、その遊技開口204Bの上辺を除く左右辺及
び下辺を縁取る第1装飾部材136Bの内部にドットマ
トリックスLEDからなる表示器193Bを収納し、上
辺には、多数のLED182Bを覆う上部装飾部材15
7Bを設け、該上部装飾部材157Bの左右にスピーカ
171Bを設けても良い。また、他の多角形、例えば、
五角形、六角形でもよい。
【0066】また、透明板保持枠100に付設される電
装部品を枠基体2側に設けても良い。例えば、図33に
示すように、弾球遊技機1Cの透明板保持枠100Cに
は、第1装飾部材136Cを設け、その第1装飾部材1
36Cを裏面から照射する蛍光管193Cを枠基体2C
と一体的に成型される支持板2Dの表面に取り付け、支
持板2Dには、枠基体2Cの裏面に取り付けられる遊技
盤319Cの遊技領域を視認できる開口を形成したもの
でもよい。
【0067】以上、本発明の実施形態について詳細に説
明してきたが、本実施形態によれば、透明板保持枠10
0が、遊技開口204を規制する開口207が形成され
る合成樹脂製の主枠構成部材101と、該主枠構成部材
101の前面側に装着される複数の合成樹脂製の装飾部
材136,149,152,153,157,175
と、から構成されると共に、その裏面側に遊技盤319
が装着される枠基体2の前面側に対して開閉自在に設け
られているので、主枠構成部材101と装飾部材13
6,149,152,153,157,175との組合
せによって従来にない高い装飾性を発揮することが可能
である。特に、透明保持枠101に装飾用発光源19
3,182や音声発生源171等の電飾部品を付設し、
その電飾部品を装飾部材136,175で被覆した場合
には、より高い装飾性を発揮させることができる。ま
た、枠基体2の前面側に対して開閉自在に設けられる開
閉用軸126,120を取り外し自在に構成することに
より、枠基体2に対するユニット化された透明保持枠1
00の組付作業を簡単に行うことができる。更に、合成
樹脂によって成型される主枠構成部材101を複数に分
割形成することにより、成型し易いと共に生産性も向上
するが、反面、それらを組み付ける必要が生ずる。その
ため主枠構成部材101の複数の分割成型品101a,
101bの相互の組み付け部分に位置決め手段104
a,115を形成することにより、その組付け作業を行
い易くすることができる。同様に、透明板保持枠101
を構成する主枠構成部材101と複数の装飾部材13
6,149,152,153,157,175との組付
け作業を容易に行うために、例えば、主枠構成部材10
1又は装飾部材136に取付凹部102,147a〜1
47cを形成したり、装飾部材152,153に仮止め
手段105,154,141,156を設けている。
【0068】なお、上記した実施形態では、主枠構成部
材101に形成される開口207の内側に第1装飾部材
136を組み付けているため、遊技開口204は、第1
装飾部材136の内径となるが、第1装飾部材136を
主枠構成部材101の開口207の縁部の外側に重合的
に積層して開口207と遊技開口204とがほぼ同じと
なるようにしても良い。
【0069】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、透明板保持枠が、遊技開口が形
成される合成樹脂製の主枠構成部材と、該主枠構成部材
の前面側に装着され且つ光が透過する透過性合成樹脂で
成型した透過性装飾部材を含む合成樹脂製の装飾部材
と、から構成されると共に、遊技盤が装着される枠基体
の前面側に対して開閉自在に設けられ、前記透過性装飾
部材の裏面側に装飾用発光源を配置すると共に該装飾用
発光源を前記枠基体側に設けているので、主枠構成部材
と装飾部材との組合せ及び透過性装飾部材と装飾用発光
源とによって従来にない高い装飾性を発揮することが可
能である。特に、透明板保持枠に装飾用発光源又は音声
発生源等の電飾部品を付設し、その電飾部品を装飾部材
で被覆した場合には、より高い装飾性を発揮させること
ができる。また、枠基体の前面側に対して開閉自在に設
けられる開閉用軸を取り外し自在に構成することによ
り、枠基体に対するユニット化された透明板保持枠の組
付作業を簡単に行うことができる。更に、同様に、透明
板保持枠を構成する主枠構成部材と複数の装飾部材との
組付け作業を容易に行うために、例えば、主枠構成部材
又は装飾部材に取付凹部を形成したり、装飾部材に仮止
め手段を設けている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る弾球遊技機の正面図である。
【図2】枠基体の分解斜視図である。
【図3】枠基体と透明板保持枠との関係を示す斜視図で
ある。
【図4】透明板保持枠を開放した状態を示す斜視図であ
る。
【図5】枠基体の背面から見た斜視図である。
【図6】透明板保持枠及び枠基体を開放した状態を示す
弾球遊技機の斜視図である。
【図7】枠基体の背面図である。
【図8】透明板保持枠の正面図である。
【図9】透明板保持枠の背面図である。
【図10】透明板保持枠の背面構成の分解斜視図であ
る。
【図11】透明板保持枠の正面構成の分解斜視図であ
る。
【図12】主枠構成部材の一方の分割成型品の正面・背
面・断面図である。
【図13】主枠構成部材の他方の分割成型品の正面・背
面・断面図である。
【図14】主枠構成部材に一部の装飾部材を取り付けた
状態の背面図である。
【図15】装飾部材に分解斜視図である。
【図16】第1装飾部材の正面・背面・断面図である。
【図17】第1装飾部材に収納される蛍光管カバーの正
面・背面・断面図である。
【図18】下部装飾部材の正面・背面・断面図である。
【図19】左右装飾部材の正面・背面・断面図である。
【図20】上部装飾部材の正面・背面・断面図である。
【図21】上部装飾部材に取り付けられるランプ用レン
ズの正面・背面・断面図である。
【図22】LEDカバーの正面・背面・断面図である。
【図23】図1のB−B線で切断した断面図である。
【図24】図1のA−A線で切断した断面図である。
【図25】弾球遊技機と遊技者との関係を示す平面図で
ある。
【図26】透明板保持枠の施錠構造を示す断面図であ
る。
【図27】錠装置の分解斜視図である。
【図28】図1のC−C線で切断した断面図である。
【図29】図1のD−D線で切断した断面図である。
【図30】透明板保持枠の開閉動作を説明するための断
面図である。
【図31】透明板保持枠に付設される電装部品の動作を
制御する制御回路のブロック図である。
【図32】他の実施形態を示す透明板保持枠の正面概略
図である。
【図33】他の実施形態を示す弾球遊技機の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 弾球遊技機, 2 枠基体, 3 開口部, 4
遊技盤収納枠,9 防犯溝, 10 検出器取付穴,
11 検出器取付穴,13 フック連通穴, 15 係
合凹部, 16 下皿連通口,17 ハンドル作動開
口, 18 上ヒンジ部材, 19 中ヒンジ部材,2
0 下ヒンジ部材, 20a 係合穴, 26 干渉回
避凹部,27 下ヒンジ取付凹部, 28 中ヒンジ取
付凹部, 30 ヒンジピン,31 遊技盤基準ピン,
35 ヒンジ部材, 36 ヒンジ部材,38 係合
穴, 39 ヒンジ支持部, 40 ヒンジピン,41
検出器, 43 係合部, 100 透明板保持枠,
101 主枠構成部材, 101a 主枠構成部材,1
01b 主枠構成部材 102 取付凹部, 103
スピーカ効果穴,104 取付穴, 104a 係合突
部, 105 係合穴,106 軸支部材取付用位置決
め突起, 107 軸支部材取付穴,110 スイッチ
押圧凸部, 112 スイッチ押圧部, 113 開
口,114 係合凹部, 115 係合突出部, 11
9 軸支部材,120 係合穴, 122 取付穴,
123a,123b 補強金属板,124 取付穴,
125 位置決め穴, 126 ヒンジピン,127
スプリング, 128 作動筒, 129 L形金属,
130 L形金属, 131a,131b フック部,
132 L形金属,133 防犯用フランジ, 13
4 取付穴, 135 位置決め穴,136 第1装飾
部材, 137 取付用フランジ,138 取付用フラ
ンジ, 139 取付穴,140 ガラス取付支持部
材, 141 係合凹溝,143 係合フランジ, 1
47 係合凸部,147a〜147c 係合凸部, 1
48 取付穴,149 下部装飾部材, 152 左装
飾部材, 153 右装飾部材,154 係合爪, 1
55 取付穴, 156 係合爪,157 上部装飾部
材, 162 開口, 164 挿入溝,165 保護
枠, 167 透孔付カバー, 168 ランプ用レン
ズ,169 ランプ用レンズ, 170 LED基板,
171 スピーカ,172 補強金属板, 175
LEDカバー, 180 係合フランジ,182 LE
D, 186 蛍光管カバー, 193 蛍光管,19
4 端子部, 195 ソケット, 196 ガラス,
197 ガラス収納部材, 198 取付片部, 20
4 遊技開口,206 リブ, 207 開口, 20
8 被係合フランジ,211 差込部, 300 機構
板, 311 遊技制御基板 312 安定器, 313 電飾制御基板, 314
基準位置穴,317 入賞玉集合カバー体, 319
遊技盤, 320 外枠,324 軸支用金具, 32
5 誘導レール, 400 上皿,401 取付基板,
410 切欠部, 411 装飾部材,500 下
皿, 507 灰皿, 600 ハンドル装置,700
錠装置, 701 取付基板, 706 連通口,7
08 第1可動部材, 714 係合凹部, 719シ
リンダー錠,720 第2可動部材, 721 操作レ
バー, 729 作動部材,730 第1作動突起,
731 第2作動突起, 733 係合開口,735
係止金具,

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤の遊技領域を透視し得る遊技開口
    を有し、該遊技開口に対応して透明板を装着することが
    可能な透明板保持枠を備えた弾球遊技機において、 前記透明板保持枠は、前記遊技開口を規制する開口が形
    成される合成樹脂製の主枠構成部材と、該主枠構成部材
    の前面側に装着され且つ光が透過する透過性合成樹脂で
    成型した透過性装飾部材を含む合成樹脂製の装飾部材
    と、から構成されると共に、前記遊技盤が装着される枠
    基体の前面側に対して開閉自在に設けられ、 前記透過性装飾部材の裏面側に装飾用発光源を配置する
    と共に該装飾用発光源を前記枠基体側に設けたことを特
    徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記透明板保持枠は、前記枠基体の前面
    側に対する開閉用軸を取り外し自在に構成したことを特
    徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記透明板保持枠には、装飾用発光源又
    は音声発生源等の電装部品を付設し、該電装部品を前記
    装飾部材で被覆したことを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記主枠構成部材には、前記装飾部材を
    装着する際に、位置決めとなる取付凹部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の弾球遊技機。
  5. 【請求項5】 前記装飾部材には、他の装飾部材を装着
    する際に、位置決めとなる取付凹部が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の弾球遊技機。
  6. 【請求項6】 前記装飾部材には、該装飾部材が取り付
    けられる部材に対して仮止めされ得る仮止め手段を設
    け、該仮止め手段で仮止めした後に螺着手段で固定され
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載の弾球遊技機。
  7. 【請求項7】 前記透明板保持枠は、前記枠基体の横幅
    寸法とほぼ同じ横幅寸法を有することを特徴とする請求
    項1乃至請求項6のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2001043941A 2001-02-20 2001-02-20 弾球遊技機 Withdrawn JP2001212329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043941A JP2001212329A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043941A JP2001212329A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023340A Division JP2001198312A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001212329A true JP2001212329A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18906027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043941A Withdrawn JP2001212329A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001212329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517206B2 (ja) パチンコ機
JPH07213721A (ja) 弾球遊技機
JP3925947B2 (ja) 弾球遊技機
JP4040702B2 (ja) 弾球遊技機
JP3925946B2 (ja) 弾球遊技機
JP4209444B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001212329A (ja) 弾球遊技機
JP2001212328A (ja) 弾球遊技機
JP2001246108A (ja) 弾球遊技機
JP2001212327A (ja) 弾球遊技機
JP2001212326A (ja) 弾球遊技機
JP2001198312A (ja) 弾球遊技機
JP2001246109A (ja) 弾球遊技機
JP2001198311A (ja) 弾球遊技機
JP2001198313A (ja) 弾球遊技機
JP2001198310A (ja) 弾球遊技機
JP4209446B2 (ja) 弾球遊技機
JP4209445B2 (ja) 弾球遊技機
JP4209447B2 (ja) 弾球遊技機
JP4209443B2 (ja) 弾球遊技機
JP4308271B2 (ja) 弾球遊技機
JPH07213692A (ja) 弾球遊技機
JP4014664B2 (ja) 弾球遊技機
JP4308272B2 (ja) 弾球遊技機
JPH02264682A (ja) 弾球遊技機の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051024