JP2001211452A - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法

Info

Publication number
JP2001211452A
JP2001211452A JP2000348604A JP2000348604A JP2001211452A JP 2001211452 A JP2001211452 A JP 2001211452A JP 2000348604 A JP2000348604 A JP 2000348604A JP 2000348604 A JP2000348604 A JP 2000348604A JP 2001211452 A JP2001211452 A JP 2001211452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rate
compression
combined
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348604A
Other languages
English (en)
Inventor
John Mark Mcgrath
マーク マクグラス、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JP2001211452A publication Critical patent/JP2001211452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/25Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding with scene description coding, e.g. binary format for scenes [BIFS] compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソースデータの信号品質の劣化を最小限に押
さえるとともに、記述メタデータ等の付加的データを圧
縮符号化されたソースデータに結合して効率的に記録又
は伝送する。 【解決手段】 ソースデータを圧縮データレート可変の
圧縮符号化データに圧縮符号化し、圧縮符号化データに
付加的データを結合して結合データストリームを生成
し、この結合データストリームの生成において、結合デ
ータストリームのデータレートを所定の最大データレー
ト以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ処理装置及び
データ処理方法に関し、詳しくは、ソースデータを処理
して圧縮符号化データを生成するデータ処理装置、デー
タ記録装置、データ通信装置、データ処理方法、データ
記録方法、データ通信方法、コンピュータプログラム及
び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ソース情報を表現するデータのデータ量
を低減するために、ソース情報を表現するデータを圧縮
符号化する手法が知られている。例えば、パーソナルコ
ンピュータの分野で使用されているZIP符号は、デー
タファイルを圧縮し、これによりデータファイルをより
少ないデータ量で表現することができる。これにより、
データファイルは電子メール等に添付して送信しやすく
なり、また、記録媒体におけるより小さい記録領域に記
録することができる。この他、映像信号及び音声信号に
適用される圧縮符号化の手法として、ISO/IEC/13818-2
規格に定義されている、いわゆるMPEG−2規格が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ソース情報を圧縮符号
化して得られるデータ量は、もちろん、元のソース情報
を表すデータのデータ量によって異なるものであり、M
PEG−2符号化アルゴリズムは、ソース情報を圧縮符
号化して得られるデータ量がソース情報のコンテンツに
より異なる符号化アルゴリズムの一例である。すなわ
ち、略一定のソースデータレートを生成する情報ソース
は、圧縮符号化により、データレートが変化する圧縮符
号化データに変換される。
【0004】本発明は、ソースデータの信号品質の劣化
を最小限に押さえるとともに、記述メタデータ等の付加
的データを圧縮符号化されたソースデータに結合して効
率的に記録又は伝送できるデータ処理装置、データ記録
装置、データ通信装置、データ処理方法、データ記録方
法、データ通信方法、コンピュータプログラム及び記録
媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係るデータ処理装置は、可変の圧縮デー
タレートを有し、ソースデータを圧縮符号化データに圧
縮符号化するデータ圧縮符号化手段と、上記データ圧縮
符号化手段に接続され、上記圧縮符号化データに付加的
データを結合して結合データストリームを生成する多重
化手段と、上記多重化手段に接続され、上記結合データ
ストリームのデータレートが所定の最大データレート以
下になるように上記多重化手段を制御する制御処理手段
とを備える。
【0006】本発明に係るデータ記録装置は、可変の圧
縮データレートを有し、ソースデータを圧縮符号化デー
タに圧縮符号化するデータ圧縮符号化手段と、上記デー
タ圧縮符号化手段に接続され、上記圧縮符号化データに
付加的データを結合して結合データストリームを生成す
る多重化手段と、上記多重化手段に接続され、上記結合
データストリームのデータレートが所定の最大データレ
ート以下になるように上記多重化手段を制御する制御処
理手段とを備え、圧縮符号化データと付加的データの結
合データストリームを生成するデータ処理装置と、上記
データ処理装置により生成された結合データストリーム
を記録媒体に記録する記録ドライブとを備え、上記結合
データストリームの所定の最大データレートは、上記記
録媒体の帯域幅に基づいて決定される。
【0007】本発明に係るデータ通信装置は、圧縮符号
化データと付加的データの結合データストリームを生成
するデータ処理装置と、所定の帯域幅を有する伝送チャ
ンネルとを備え、上記結合データストリームの所定の最
大データレートは、上記伝送チャンネルの所定の帯域幅
に基づいて決定される。
【0008】本発明に係るデータ処理方法は、ソースデ
ータを圧縮データレート可変の圧縮符号化データに圧縮
符号化するステップと、上記圧縮符号化データに付加的
データを結合して結合データストリームを生成するステ
ップとを有し、上記結合データストリームを生成するス
テップにおいて、上記結合データストリームのデータレ
ートを所定の最大データレート以下とする。
【0009】本発明に係るデータ記録方法は、ソースデ
ータを圧縮データレート可変の圧縮符号化データに圧縮
符号化するステップと、上記圧縮符号化データに付加的
データを結合して結合データストリームを生成するステ
ップとを有し、上記結合データストリームを生成するス
テップにおいて、上記結合データストリームのデータレ
ートを所定の最大データレート以下とするデータ処理方
法に基づいて、結合データストリームを生成するステッ
プと、上記結合データストリームを記録媒体に記録する
ステップとを有し、上記結合データストリームの所定の
最大データレートは、上記記録媒体の帯域幅に基づいて
決定される。
【0010】本発明に係るデータ通信方法は、ソースデ
ータを圧縮データレート可変の圧縮符号化データに圧縮
符号化するステップと、上記圧縮符号化データに付加的
データを結合して結合データストリームを生成するステ
ップとを有し、上記結合データストリームを生成するス
テップにおいて、上記結合データストリームのデータレ
ートを所定の最大データレート以下とするデータ処理方
法に基づいて、結合データストリームを生成するステッ
プと、上記結合データストリームを所定の帯域幅を有す
る伝送チャンネルを介して伝送するステップとを有し、
上記結合データストリームの所定の最大データレート
は、上記伝送チャンネルの所定の帯域幅に基づいて決定
される。
【0011】本発明に係るコンピュータプログラムは、
コンピュータ装置にロードされて該コンピュータ装置
を、可変の圧縮データレートを有し、ソースデータを圧
縮符号化データに圧縮符号化するデータ圧縮符号化手段
と、上記データ圧縮符号化手段に接続され、上記圧縮符
号化データに付加的データを結合して結合データストリ
ームを生成する多重化手段と、上記多重化手段に接続さ
れ、上記結合データストリームのデータレートが所定の
最大データレート以下になるように上記多重化手段を制
御する制御処理手段とを備えるデータ処理装置として機
能させるコンピュータにより実行可能な命令を有する。
【0012】本発明に係るコンピュータプログラムは、
コンピュータ装置にロードされて該コンピュータ装置
に、ソースデータを圧縮データレート可変の圧縮符号化
データに圧縮符号化するステップと、上記圧縮符号化デ
ータに付加的データを結合して結合データストリームを
生成するステップとを有し、上記結合データストリーム
を生成するステップにおいて、上記結合データストリー
ムのデータレートを所定の最大データレート以下とする
データ処理方法を実行させるコンピュータにより実行可
能な命令を有する。
【0013】本発明に係る記録媒体は、コンピュータプ
ログラムが記録された記録媒体であって、上記コンピュ
ータプログラムは、コンピュータ装置にロードされて該
コンピュータ装置に、ソースデータを圧縮データレート
可変の圧縮符号化データに圧縮符号化するステップと、
上記圧縮符号化データに付加的データを結合して結合デ
ータストリームを生成するステップとを有し、上記結合
データストリームを生成するステップにおいて、上記結
合データストリームのデータレートを所定の最大データ
レート以下とするデータ処理方法を実行させるコンピュ
ータにより実行可能な命令を有する。
【0014】データ通信を行う際、あるいはデータを記
録する際、通信又は記録可能なデータ量は、通常、制限
されている。データ記録処理では、記録媒体の物理的特
性により、記録可能なデータ量が制限される。データ通
信処理では、物理的な制約により伝送帯域幅が制限され
ており、あるいは物理的に制限されている伝送帯域幅を
分割して共用しなくてはいけないために、通信可能なデ
ータレートが制限される。したがって、通信又は記録で
きるデータ量には限界がある。
【0015】本発明の実施の形態においては、圧縮符号
化されたデータの圧縮データレートが変化した場合に予
備データレートを使用する。付加的データと圧縮符号化
されたデータとを結合できるデータストリームを結合す
るマルチプレクサを制御して、結合データのデータレー
トが最大帯域幅と同じあるいはそれ以下となるように、
付加的データと圧縮符号化データとを結合する。このよ
うに、所定の使用可能な最大データレートと、圧縮符号
化により得られるデータレートとの差として形成される
容量を有する予備データを付加的データとして利用する
ことができる。
【0016】本発明の一具体例においては、信号は映像
信号であり、圧縮ビデオフレームが生成され、この圧縮
の結果得られるデータ量が測定される。測定されたデー
タ量が最大ビットレートより小さい場合、フレームにお
いて使用できる予備データを用いて記述メタデータを記
録する。記述メタデータ等の付加的データは、1又は複
数のフレームに分散させてもよく、連続していなくても
よい。
【0017】映像及び/又は音声信号を例えばテープ状
記録媒体又はディスク状記録媒体等の記録媒体に記録
し、少なくともその記録媒体及びその記録媒体に記録さ
れた映像及び/又は音声素材を識別するための情報を別
途記録する手法が知られている。このような情報は、例
えば、その記録媒体を収納する収納体に添付されたラベ
ルに付される。また、さらに望ましい手法では、そのよ
うな情報は記録媒体に記録される。
【0018】しかしながら、このような情報を記録媒体
に記録した場合、映像及び/又は音声信号を記録できる
領域が少なくなる。したがって、このような情報を映像
及び/又は音声トラックに記録するために、映像及び/
又は音声信号の記録信号の品質を低下させることがあ
る。少なくとも記録された映像及び/又は音声素材を識
別する情報及び好ましくは記録された素材に関する記述
情報を記録媒体に記録することが望まれている。このよ
うな情報を本明細書では、「記述メタデータ」と呼ぶ。
さらに、データリンクを介して素材を表すデータを伝送
する必要がある場合もある。この場合も、素材とともに
記述メタデータを添付して伝送することが望ましい。記
述メタデータは、例えば、符号化及び/又は復号にメタ
データを使用するMPEG−2信号を圧縮符号化する際
に生成されるメタデータとは、区別すべきものである。
【0019】本発明の一具体例においては、最小限の信
号品質を維持するために、ビット毎フレームの最小割当
値を設定する。この最小割当値を適用することにより、
信号を量子化する際、記述メタデータ用の領域が確保さ
れる。
【0020】また、本発明の一具体例においては、最大
データレートより低い目標データレートを設定する。目
標ビットレートは、伝送すべきメタデータのデータ量及
び例えば伝送すべき映像のフレーム数等に基づいて決定
される。この場合も、最小データレートを設定すること
が望ましい。これにより、映像品質の劣化を最小限に抑
制するとともに、複数フレームのセットに亘ってメタデ
ータを分散して送信できる可能性を高めることができ
る。
【0021】また、本発明の一具体例においては、最大
データレートに対する一定の割合に固定された目標デー
タレートが実現されるようにデータを符号化する。これ
により、メタデータを複数のフレームのセットに亘って
確実に分散させることができるが、映像の品質を若干犠
牲にする必要がある。
【0022】圧縮符号化されたデータ及びメタデータ
は、伝送リンクを介して伝送され、及び/又はテープ状
記録媒体又はディスク状記録媒体等のデータ記録媒体に
記録される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデータ処理装
置、データ記録装置、データ通信装置、データ処理方
法、データ記録方法、データ通信方法、コンピュータプ
ログラム及び記録媒体の好ましい実施の形態について、
図面を参照して詳細に説明する。
【0024】本発明は、圧縮符号化されたデータ(以
下、圧縮符号化データという。)が通信又は記録される
環境であって、特に、通信又は記録されるデータのデー
タレートが所定の最大値に制限されている環境に適用さ
れる。本発明を明瞭に説明するために、以下の実施の形
態においては、映像データ及び音声データをMPEG−
2規格に基づいて圧縮符号化する具体例を説明する。し
かしながら、本発明はこのような具体例に限定されるも
のではない。
【0025】図1は、ビデオフレームを視覚的に示す図
であり、図1に示すビデオフレームF1〜F6は、例え
ばMPEG−2規格に基づいて圧縮符号化されたデータ
である。エンコーダ(符号化器)は、目標ビットレート
(target bit rate:以下、TBRという。)を設定し
ている。さらに、図1には、最大ビットレートが示され
ている。最大ビットレートは、例えば伝送リンクにおい
て使用可能な帯域幅、又は例えばテープレコーダ等の信
号記録装置により決定される。目標ビットレートは、ビ
デオフレームを少なくとも最大ビットレートより小さく
符号化するように設定されている。各ビデオフレームを
圧縮符号化して得られる実際のビット数は、そのビデオ
フレームにより表されている画像コンテンツによって異
なる。この具体例においては、例えばビデオフレームF
1、F4は目標ビットレートより小さく符号化されてお
り、一方、ビデオフレームF2、F3、F6は目標ビッ
トレートより大きく符号化されている。この具体例にお
いては、図1では斜線で示す、最大ビットレートと、実
際のビットレートとの間の領域を記述メタデータ用に使
用する。この記述メタデータとは、符号化されたフレー
ムの映像を識別子、さらに好ましくは符号化されたフレ
ーム記述するデータである。このメタデータについては
後に詳細に説明する。
【0026】図2は、圧縮ビデオフレームをヘリカル走
査トラック(helical scan track)に記録するテープ状
記録媒体のフォーマットを示す図である。図2に示す具
体例では、各トラックが1つのフレームに対応してい
る。実際には、1つのフレームを複数のトラックに分散
して記録してもよい。各トラック又はトラックのグルー
プにおいてデータを記録できる領域は固定されており、
この領域は最大データレートMに対応しているものとす
る。圧縮ビデオフレーム(V)は、トラック全体よりも
少ない領域を占有する。それ以外の領域、すなわち、図
2において斜線で示す領域は、メタデータ(MD)を記
録するために使用される。
【0027】図3に示すチャンネル2は、所定の帯域幅
を有する伝送チャンネルであってもよく、所定の帯域幅
を有するビデオテープレコーダであってもよい。この所
定の帯域幅は、図1に示す最大ビットレートMに対応す
るものである。
【0028】この具体例において、チャンネル2はイン
トラ−符号化フレーム、すなわちIフレームのみを記録
するIフレームVTRチャンネルである。Iフレーム
は、例えば、ベースバンドデジタル映像信号を符号化す
るIフレームエンコーダ4により生成される。Iフレー
ムエンコーダ4の動作については、図5を用いて後に詳
細に説明する。
【0029】メタデータ記憶部6には、このIフレーム
のビデオコンテンツの記述メタデータが格納される。
【0030】コントローラ8は、Iフレームエンコーダ
4の目標ビットレートTBRを最大ビットレートMより
小さく設定する。各フレームを符号化する処理におい
て、コントローラ8は、マルチプレクサ10とメタデー
タ記憶部6とを制御し、Iフレームとメタデータからな
るデータのデータレートが最大ビットレートMを超える
ことなく、最大ビットレートMに略等しいレートとなる
ように、符号化されたIフレームと適切なデータ量のメ
タデータとを結合する。
【0031】コントローラ8は、後述するような様々な
手法でIフレームエンコーダ4及びメタデータ記憶部6
を制御する。
【0032】具体例1 図4に示す具体例では、メタデータはDビットのデータ
からなり、m個のフレームに亘って分散して記録される
ものとする。コントローラ8は、ステップS1におい
て、平均ビットレートTBRAVをM−D/mに設定す
る。Mは、最大ビットレートである。
【0033】コントローラ8は、ステップS2におい
て、最小ビットレートTMINを設定する。続いて、I
フレームが符号化される。当分野において、「レートコ
ントローラ」がビットレートTBRの推定値に基づい
て、フレームの符号化処理を制御する手法は周知であ
る。この推定値は、先行するフレームの符号化結果に基
づいて決定される。TBRがTMINより小さい場合、
コントローラ8は、ステップS3において、TBRをT
MINに設定する。これ以外の場合、すなわち、T
がTMINより大きい場合は、コントローラ8は、T
BRをTBRAVに設定する。
【0034】ステップS4において、フレームを符号化
することにより、Fnビットの映像データが生成され
る。コントローラ8は、ステップS5において、M−F
nビットのメタデータをフレームに結合する。さらに、
コントローラ8は、ステップS6において、メタデータ
のビット数DからM−Fnを減算し、ステップS7にお
いて、値mから1を減算する。ここでこの手順はステッ
プS1に戻り、新たに設定された値M、D、mを用いて
上述の手順が繰り返される。
【0035】このように、目標ビットレートTBRは、
最大ビットレートより低く設定され、これにより、ピク
チャ品質の低下を最小限に抑制しながら、Dビットのメ
タデータをm個のフレームに亘って記録することができ
る。目標ビットレートは、メタデータのビット数Dに基
づいて決定する。Dビットのメタデータがm個のフレー
ムに亘って分散される可能性は高い。また、フレームが
最大ビット数Mに符号化された場合、メタデータはその
フレームには結合されない。したがって、メタデータは
連続しないフレームに亘って分散されることもある。
【0036】具体例2 目標ビットレートTBRを最大ビットレートMの所定の
割合である固定値に設定する。コントローラ8は、目標
ビットレートを超えないようにIフレームの符号化を制
御する。これにより、既知の固定量の予備データ領域を
メタデータ用に使用できる。この場合、具体例1に比べ
て、ピクチャの品質はやや低下する。
【0037】具体例3 この具体例は、目標ビットレートが最大ビットレートよ
り小さいという事実を従来型のレートコントローラ処理
において利用するものである。この具体例においては、
具体例1及び具体例2のように、メタデータに応じて目
標ビットレートを制御するような処理は行わない。これ
に代えて、最大ビットレートと目標ビットレートとの間
に差がある場合は、常にメタデータを符号化されたIフ
レームに連結する。したがって、この具体例では、具体
例1に比べて、Dビットのメタデータがm個のフレーム
に亘って分散される可能性が低い。
【0038】MPEG−2エンコーダ 図5は、MPEG−2エンコーダを備える映像データ圧
縮装置の構成を示す図であり、この映像データ圧縮装置
は、フレーム並べ替え回路(frame re-ordered)40
と、動き評価回路(motion estimator)30と、動き予
測回路(motion predictor)201と、減算器50と、
加算器60と、DCT変換回路80と、量子化回路90
と、エントロピーエンコーダ100と、逆量子化回路1
20と、逆DCT変換回路130とを備える。
【0039】図5に示す映像データ圧縮装置の動作につ
いて説明する。
【0040】Pピクチャは、直前のIピクチャ又はPピ
クチャに基づいて符号化され、したがって、このPピク
チャと直前のPピクチャ又はIピクチャとの間の差分を
示す情報のみが符号化される。また、この差分の符号化
においては、動き補償が用いられ、したがって、Pピク
チャの符号化処理ではIピクチャに比べて非常に高い圧
縮率が得られる。
【0041】双方向ピクチャ(bi-directional pictur
e)すなわちBピクチャは、直前のIピクチャ又はPピ
クチャ及び直後のIピクチャ又はPピクチャに基づいて
符号化される。Bピクチャは、他のピクチャの参照ピク
チャとして用いられることはなく、したがって、符号化
時の誤りが他のピクチャに伝播するおそれがないため、
さらに高い圧縮率で符号化することができる。
【0042】このように、各GOPにおいて、最大3種
類のピクチャ、すなわちIピクチャ、Pピクチャ、Bピ
クチャが存在し、これらの圧縮率は異なり、使用可能な
符号化ビットストリームにおける占有率がそれぞれ異な
る。通常、Iフレームは、伝送容量又は記録容量におい
て大きな占有率を要求し、続いてPピクチャ、Bピクチ
ャの順で占有率が低下する。
【0043】フレーム並べ替え回路40には入力映像デ
ータが供給され、フレーム並べ替え回路40は、連続す
るGOPを処理し、GOP内の各ピクチャが、そのピク
チャが参照するピクチャの後に圧縮されるようにピクチ
ャを整理する。例えば、Bピクチャが後続するIピクチ
ャ又はPピクチャを参照する場合、このBピクチャはそ
のIピクチャ又はPピクチャの後で圧縮される。
【0044】例えば、GOPが表示順にI0、B1、B
2、P3といった4つの初期フレームを含んでいると
し、PピクチャがIピクチャを参照し、2つのBピクチ
ャが前後のIピクチャ及びPピクチャを参照する場合、
フレーム並べ替え回路40は、このGOPがI0、P
3、B1、B2の順で圧縮されるようにピクチャを並べ
替える。
【0045】Iピクチャはピクチャ内符号化(intra-pi
cture encode)され、すなわち他のピクチャを参照する
ことなく符号化される。したがって、フレーム並べ替え
回路40は、GOP内のIピクチャをDCT変換回路8
0に供給する。このIピクチャは、量子化回路90、エ
ントロピーエンコーダ100で順次処理され、これによ
りIピクチャを表す出力圧縮データが生成される。
【0046】圧縮されたIピクチャデータは、伸長チェ
インにも供給される。伸長チェインは、逆量子化回路1
20、逆DCT回路130を備える。この伸長チェイン
は、デコーダにおいて再構築されるIピクチャを生成
し、生成したIピクチャを動き予測回路20に供給す
る。
【0047】GOPにおいて、次に圧縮されるピクチャ
は、通常、Pピクチャであり、PピクチャはIピクチャ
を参照する。フレーム並べ替え回路40は、Pピクチャ
を動き評価回路30に供給し、動き評価回路30は、I
ピクチャとPピクチャの間の画像部分の動きを示す動き
ベクトルを生成する。動き予測回路201は、この動き
ベクトルと、伸長チェインにより復号されたPピクチャ
とを用いて、Pピクチャの予測バージョンを生成する。
減算器50は、実際のPピクチャからPピクチャの予測
バージョンを減算し、この2つのフレームの差分を示す
差分データがDCT変換回路80に供給されて圧縮され
る。Iピクチャの場合と同様、圧縮符号化された差分デ
ータはエントロピーエンコーダ100から出力されると
ともに、伸長チェインを構成する逆量子化回路120、
逆DCT回路130にも供給され、ここで差分データの
再構築バージョンが生成される。
【0048】加算器60は、差分データと以前に伸長し
たIピクチャの伸長バージョンとを加算し、Pピクチャ
の伸長バージョンを生成する。Pピクチャの伸長バージ
ョンは、動き予測回路201に記憶され、次のピクチャ
の圧縮処理に使用される。
【0049】この処理は、他のピクチャを参照する各ピ
クチャが入力ピクチャ間の差分データを符号化すること
により圧縮され、以前に圧縮され、さらに伸長された参
照ピクチャの伸長バージョンからの動きベクトルにより
入力ピクチャが形成されるようになるまで継続される。
すなわち、圧縮処理は、ピクチャを伸長可能な状態に圧
縮する。
【0050】量子化回路90は、DCT符号化されたデ
ータを目標ビットレートが実現されるように量子化す
る。実際には、この目標ビットレートは、厳密には達成
されない。目標ビットレートは、Iフレーム、Pフレー
ム、Bフレームに対して、それぞれ別個に設定されてい
る。目標ビットレートは、ビットレート制御回路140
により設定されている。従来のMPEGエンコーダにお
いて、ビットレートの制御は、バッファのコンテンツに
依存していた。ビットレート制御回路140は、量子化
回路90を制御して、目標ビットレートを実現し、バッ
ファ150を常に全容量の約半分が使用されている状態
(half full)とし、これによりオーバーフロー又はア
ンダーフローの発生を防止している。ビットレート制御
回路140は、例えばテストモデル5("International
Organisation for Standardisation, Organisation In
ternational De Normalisation, Coded Representation
ofPicture and Audio Information ISO/IEC/JTC1/SC29
/WG11.NO400"により発表された"Test Model 5")に基づ
いて動作する。
【0051】上述の具体例1〜具体例3においては、図
5に示すエンコーダはIフレームのみを生成する。
【0052】具体例1及び具体例2の場合、図5に示す
エンコーダにおけるビットレート制御回路140には、
目標参照信号生成回路(target reference)160か
ら、目標ビット割当参照信号が供給される。
【0053】バッファ150においては、Iフレーム
(及び使用する場合は他のフレーム)のサイズの測定が
行われる。本発明の実施の形態においては、バッファに
おいて測定されたフレームのサイズに応じ、テストモデ
ル5に基づいて行われた目標ビットの割当は、比較回路
141において、目標参照信号生成回路160から供給
された目標ビット割当参照信号と比較され、修正され
る。この修正に基づいて、ビットレート制御回路140
は、量子化回路90に量子化パラメータを供給し、これ
により、量子化回路90は、具体例1及び具体例2にお
いて必要とされるサイズ及びレートを有するIフレーム
を生成する。具体例3の場合、ビットレート制御回路
は、テストモデル5に基づくビット割当を変更すること
なく量子化回路90に量子化パラメータを供給する。
【0054】図5に示すエンコーダ20は、ハードウェ
アにより構成してもよく、専用データプロセッサ内のソ
フトウェアプログラムとして実現してもよい。
【0055】変形例 図5に示すエンコーダ20は、ベースバンド映像信号を
符号化する。このエンコーダにより、Iフレーム、P及
び/又はBフレームからなるGOPをデジタルベースバ
ンド信号に復号した後、Iフレームを再符号化してもよ
い。
【0056】図5に示すエンコーダ20は、Iフレーム
のみを生成し、VTR2はIフレームVTRである。こ
こで、エンコーダ20によりIフレーム、P及び/又は
BフレームからなるGOPを生成するようにしてもよ
く、この場合このGOPは、VTR2に記録され、ある
いは伝送リンク2を介して伝送される。Iフレーム、P
及び/又はBフレームからなるGOPを生成する場合、
記述メタデータは、フレーム単位ではなくGOP単位で
結合するとよい。
【0057】なお、具体例1乃至具体例3は、圧縮映像
信号に関するものであるが、本発明は、圧縮音声信号に
適用してもよい。
【0058】図5に示すエンコーダ20について、テス
トモデル5を例に説明したが、このエンコーダは、フレ
ームのサイズ及びレートを制御するための他のレート制
御方式とともに用いることもできる。さらに、図2に示
す例では、圧縮映像又は音声信号はテープ状記録媒体に
記録しているが、本発明は記録媒体を限定するものでは
ない。本発明は、情報を記録するために使用可能なレー
トが制限されているディスク状記録媒体に圧縮信号を表
すデータを記録する場合にも適用できる。さらに、本発
明は、圧縮信号の伝送帯域幅が制限されているあらゆる
通信システム及び媒体に適用することができる。
【0059】メタデータの具体例 図6は、本発明を適用したメタデータに含まれる素材固
有識別子(unique material identifier:以下、UMI
Dという。)のデータ構造を示す図であり、図7は、こ
のUMIDを含むメタデータの組を示す図である。この
メタデータは、主要な情報(essence)、すなわちUM
IDにより識別される生の映像素材とともにテープ状記
録媒体に記録される。
【0060】映像シーケンスに関連する図7に示すメタ
データの組は、メタデータ項目として、その映像シーケ
ンスを識別するUMIDを含んでいる。UMIDの構造
については、図6に示している。メタデータの組は、他
のメタデータ項目として、ユーザにより選択された情報
及び映像シーケンスに関連する情報を有している。この
図7に示すメタデータの組について、さらに詳細に説明
する。
【0061】UMIDに加えて記録されるメタデータと
しては、以下のようなものがある。 a)番組タイトル(program title) b)素材名(material) c)素材内容の要約(a short synopsis of the materi
al) d)素材種類(material type) e)グッドショットマーク(a good shot mark) f)クリップ停止タイムコード(a clip stop time cod
e) g)ソースアスペクト比(source aspect ratio) 項目e)、f)、g)は、シーケンスに関する技術的デ
ータである。「素材名」とは、例えばコソボで撮影され
た映像クリップに対する「コソボ戦場レポート」等の名
称である。素材種類とは、記録された素材が静止画像で
あるか、動画像であるか等といった情報を示す。ソース
アスペクト比は、テープ状記録媒体に記録された画像の
アスペクト比を示す。この他の項目の内容も項目名から
明らかである。上述した項目a)〜g)に代えて、ある
いはこれらに加えて、この他の情報を付加してもよい。
【0062】UMID UMIDについては、1998年9月、EBU/SMP
TEビットストリームとしてのプログラム交換用共通規
格のための専門委員会、最終報告:分析及び結果(EBU/
SMPTE Task Force for Harmonized Standards for the
Exchange of Program Material as Bit Streams, Final
Report: Analyses and Result)に記述されている。図
6には、拡張UMID(extended UMID)を示してい
る。この拡張UMIDは、基礎UMID(basic UMID)
用の前半32バイトと、標識メタデータ(signature me
tadata)用の後半32バイトとを有する。
【0063】前半32バイトに格納される基礎UMID
は、以下の成分からなる。すなわち、基礎UMIDは、
このデータがSMPTE UMIDであることを識別す
るための12バイトの汎用ラベル(universal label)
を備える。汎用ラベルは、このUMIDにより識別され
る素材の種類と、汎用固有素材番号及びローカル固有イ
ンスタンス番号を生成するメッソドを定義する。さら
に、基礎UMIDは、UMIDの残りの部分の長さを示
す1バイトのレングス値(length value)を備える。さ
らに、基礎UMIDは、同一の素材番号を有する素材の
インスタンス間の違いを定義するために用いる3バイト
のインスタンス番号を備える。さらに基礎UMIDは、
各クリップを識別するための16バイトの素材番号を備
える。同一素材内の関連するインスタンスの各素材番号
は同一である。
【0064】後半32バイトの標識メタデータは、拡張
UMIDを形成するために用いられるパックされたメタ
データ項目の組により構成される。拡張UMIDは、基
礎UMIDと、その直後に設けられた標識メタデータか
らなり、標識メタデータは、コンテンツユニット(cont
ent unit)が生成された日時を示す8バイトの時間/日
付コードと、コンテンツユニット生成時の12バイトの
地理座標を示すコードと、国名、組織及び個人コードを
登録する各4バイトの3グループのコードとを備える。
【0065】基礎UMID及び拡張UMIDの各成分を
さらに詳細に説明する。まず、最初の12バイトの汎用
ラベルについて説明する。UMIDにおける最初の12
バイトは、以下の表1に定義される登録されたストリン
グ値によりUMIDを識別するものである。
【0066】
【表1】
【0067】表1に示す16進数は例示的なものであ
り、これら以外の値を用いてもよい。また、バイト1〜
バイト12にこの表1に示す情報以外の情報を格納して
もよい。表1に示す例では、バイト4は、バイト5〜1
2がSMPTEに準拠するデータフォーマットに関する
ものであることを示している。バイト5は、バイト6〜
10が辞書データに関するものであることを示してい
る。バイト6バイトは、バイト7〜バイト10に定義さ
れているメタデータがどのようなメタデータであるかを
示している。バイト7は、バイト9及びバイト10によ
り定義されるメタデータを含む辞書の部分を示してい
る。バイト8は、辞書のバージョンを示す。バイト9
は、データクラスを示し、バイト10はそのクラス内の
特定の項目を示す。
【0068】この具体例においては、バイト1〜10
は、予め割り当てられた固定の値を有する。バイト11
は変数である。表1及び図8に示すように、UMID汎
用ラベルにおけるバイト1〜10は固定である。したが
って、このバイト1〜10は、バイト1〜10を表す1
バイトの種類コード(type code)Tにより置換でき
る。種類コードコードTの後には、長さコード(length
code)Lが設けられる。これら2つのバイトに続い
て、表1に示すバイト11及びバイト12が設けられ、
続いて3バイトのインスタンス番号及び16バイトの素
材番号が設けられる。さらに、任意項目として、拡張U
MID及び/又はその他のメタデータ構造において、素
材番号に続いて標識メタデータを設けてもよい。
【0069】バイト11により示されるUMID種類
は、4つの異なるデータ種類を表す4つの別個の値を有
している。すなわち、ピクチャ素材のUMIDを示す
「01h」、オーディオ素材のUMIDを示す「02
h」、データ素材のUMIDを示す「03h」、グルー
プ素材、すなわち関連するエッセンスの組み合わせのU
MIDを示す「04h」の値が設定されている。12バ
イトからなるラベルの最後のバイト、すなわちバイト1
2は、素材及びインスタンス番号を生成するメソッドを
定義する。バイト12は、トップニブル(top nibble)
及びボトムニブル(bottom nibble)からなり、トップ
ニブルは、素材番号生成のためのメッソドを定義し、ボ
トムニブルは、インスタンス番号生成のためのメソッド
を定義する。
【0070】長さ(length) 長さを表すLengthの値は、基礎UMIDの場合「13
h」であり、拡張UMIDの場合「33h」である。
【0071】インスタンス番号(instance number) インスタンス番号は、標準規格に定義されているいくつ
かの手法の1つにより生成された固有の3バイトからな
る番号である。インスタンス番号は、クリップ内の特定
のインスタンスと外部の関連するメタデータとの間のリ
ンク情報を提供する。このインスタンス番号がない場
合、全ての素材は、その素材の全てのインスタンス及び
関連するメタデータにリンクすることができる。
【0072】新たなクリップを生成するためには、イン
スタンス番号0を有する新たな素材番号を生成する必要
がある。したがって、0ではないインスタンス番号は、
関連するクリップがソース素材ではないことを示す。イ
ンスタンス番号は、主に、クリップ内の任意の特定のイ
ンスタンスに関連するメタデータを識別するために使用
される。
【0073】素材番号(material number) 16バイトからなる素材番号は、標準規格において定義
されているいくつかの手法のうちの1つにより生成され
た0ではない番号である。この番号は、6バイトの登録
されたポートID番号、時間及びランダム番号生成器に
より生成される。
【0074】標識メタデータ(signature metadata) 標識メタデータの全ての成分は、空白(null-filled)
であってもよく、すなわち有効な値が入力されていなく
てもよい。空白の成分は、ダウンストリームのデコーダ
にこの成分が有効ではないことを明瞭に示すために、完
全に空白にされる。
【0075】日時フォーマット(the time-date forma
t) 日時フォーマットは、8バイトからなり、これらのうち
前半の4バイトは、汎用タイムコード(universal time
code:以下、UTCという。)に基づく時間成分であ
る。時刻は、エッセンスの種類に応じて、AES3の3
2ビットオーディオサンプルクロック及びSMPTE1
2Mのいずれかにより定義される。
【0076】後半の4バイトは、SMPTE309Mに
おいて定義されている修正ユリウスデータ(modified J
ulian data:以下、MJDという。)に基づいて日付を
定義する。MDJは、西暦1858年11月17日の夜
の12時から999,999日間を数え上げるものであ
り、これにより西暦4597年までの日付を表すことが
できる。
【0077】地理座標フォーマット(the spatial co-o
rdinate format) 地理座標値は、以下の3つの成分からなる。 ・高度:99,999,999メートルまでの高度を特
定する10進数の8桁で定義される。 ・経度:東経/西経180.00000度を特定する1
0進数の8桁で定義される。(5つの10進数位置がア
クティブである。) ・緯度:北緯/南緯90.00000度を特定する10
進数の8桁で定義される。(5つの10進数位置がアク
ティブである。) 高度を示す値は、地球の中心からの距離を示し、したが
って、平均海水面以下の高さを表すこともできる。
【0078】なお、多くのクリップにおいて地理座標は
固定されるが、地理座標が動的に変化する場合もある。
例えば、乗り物に搭載されたカメラ等の移動ソースから
捕捉された素材における地理座標値は、随時変化するこ
ともある。
【0079】国コード(country code) 国コードは、ISO3166において定義されている短
縮型の4バイトの英数字文字列により表される。登録さ
れていない国は、SMPTE登録機関(SMPTERegistrat
ion Authority)により英数字文字列の登録を得ること
ができる。
【0080】組織コード(organization code) 組織コードは、SMPTEに登録される短縮形の4バイ
トの英数字文字列として表される。組織コードは、その
組織が存在する国の登録された国コードに必ず関連付け
られるので、異なる国の組織には同一の組織コードを与
えることができる。
【0081】ユーザコード(user code) ユーザコードは、各組織が各地で(locally)割り当て
た4バイトの英数字文字列であり、全体的には(組織外
では)登録されない。ユーザコードは、登録された組織
コード及び国コードに必ず関連付けられるので、異なる
組織及び国においては、同一のユーザコードを用いるこ
とができる。
【0082】メタデータセット(metadata set) 図7は、メタデータセットの具体例を示す図であり、こ
の図7に示すように、メタデータセットは、例えば、U
MIDと、a)〜g)のデータ項目として上に説明した
その他のメタデータとから構成される。
【0083】このメタデータセットはラベル40から開
始し、UMID41がこのメタデータセットにおける最
初のメタデータ項目となる。
【0084】ラベルは、16バイトのSMPTE汎用ラ
ベル40を備え、このSMPTE汎用ラベル40により
このメタデータセットがSMPTEに登録されたメタデ
ータセットであることが識別される。汎用ラベル40は
メタデータセットを識別するために使用され、最後の0
でないバイトは、ローカルタイプワード(local typewo
rd)のサイズを定義する値を示す。すなわち、例えばこ
の値が「1」の場合、タイプワードは、1バイト長の長
さを有し、この値が「2」の場合、タイプワードは2バ
イトの長さを有する。このラベルに続いて1バイトの長
さ値(lengthvalue)が設けられており、この長さ値
は、このメタデータセット内の全てのメタデータの総バ
イト長を表す。長さ値は、効率性を高めるために、可変
長符号化されている。
【0085】図7に示す具体例では、UMID41は、
ラベルの直後の第1のメタデータ項目に使用される。U
MID41は、例えば図6又は図8に示す構造を有す
る。以下の説明では、UMID41は、図8に示すよう
な、任意の標識メタデータを含むものとする。この場
合、第1のメタデータ項目は、図8に示すように55バ
イトから構成される。
【0086】各メタデータは、図8に示すように、ロー
カルの種類識別子Tとこれに続く可変の長さフィールド
L、及び種類識別子Tにより定義されているメタデータ
の値からなるサブフォーマットを有している。UMID
は、同一のフォーマットを有している。
【0087】この具体例においては、各項目の種類識別
子Tは、1バイト又は2バイトで構成され、長さフィー
ルドLは1バイトで構成される。
【0088】各項目の種類識別子T及び長さフィールド
Lに続いて、データを格納する値フィールドが設けられ
ており、この具体例では、この値フィールドには上述の
a)〜g)に示したデータ項目の一部の一部の値が格納
される。第2〜第nのメタデータは、上述のa)〜g)
に示したデータ項目の記述データ及び技術的データを格
納する。
【0089】図6〜図8は、実現可能なメタデータを例
示的に示すものに過ぎず、メタデータは、この他の適切
なフォーマットを有していてもよい。
【0090】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るデータ処理
装置は、可変の圧縮データレートを有し、ソースデータ
を圧縮符号化データに圧縮符号化するデータ圧縮符号化
手段と、データ圧縮符号化手段に接続され、圧縮符号化
データに付加的データを結合して結合データストリーム
を生成する多重化手段と、多重化手段に接続され、結合
データストリームのデータレートが所定の最大データレ
ート以下になるように多重化手段を制御する制御処理手
段とを備える。これにより、ソースデータの信号品質の
劣化を最小限に押さえるとともに、記述メタデータ等の
付加的データを圧縮符号化されたソースデータに結合し
て効率的に記録又は伝送することができる。
【0091】また、上述のように、本発明に係るデータ
処理方法は、ソースデータを圧縮データレート可変の圧
縮符号化データに圧縮符号化するステップと、圧縮符号
化データに付加的データを結合して結合データストリー
ムを生成するステップとを有し、結合データストリーム
を生成するステップにおいて、結合データストリームの
データレートを所定の最大データレート以下とする。こ
れにより、ソースデータの信号品質の劣化を最小限に押
さえるとともに、記述メタデータ等の付加的データを圧
縮符号化されたソースデータに結合して効率的に記録又
は伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】符号化されたフレームにおけるビット毎フレー
ムと、目標ビットレート及び最大ビットレートとの関係
を示すグラフを表す図である。
【図2】テープ状記録媒体のトラックフォーマットを示
す図である。
【図3】本発明を適用したデータ処理装置の構成例を示
すブロック図である。
【図4】図3に示すデータ処理装置の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図5】本発明を適用したMPEGエンコーダの構成を
示す図である。
【図6】メタデータの構造を示す図である。
【図7】メタデータの構造を示す図である。
【図8】メタデータの構造を示す図である。
【符号の説明】 2 チャンネル、4 Iフレームエンコーダ、6 メタ
データ記憶部、8 コントローラ、10 マルチプレク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 29/08 H04L 13/00 305C H04N 5/85 307C 5/92 H04N 5/92 H (72)発明者 マクグラス、ジョン マーク イギリス国 ケーティー13 0エックスダ ブリュー サリー、ウエィブリッジ、ブル ックランズ、ザ ハイツ(番地なし) ソ ニー ユナイテッド キングダム リミテ ッド内

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変の圧縮データレートを有し、ソース
    データを圧縮符号化データに圧縮符号化するデータ圧縮
    符号化手段と、 上記データ圧縮符号化手段に接続され、上記圧縮符号化
    データに付加的データを結合して結合データストリーム
    を生成する多重化手段と、 上記多重化手段に接続され、上記結合データストリーム
    のデータレートが所定の最大データレート以下になるよ
    うに上記多重化手段を制御する制御処理手段とを備える
    データ処理装置。
  2. 【請求項2】 上記データ圧縮符号化手段は、圧縮符号
    化アルゴリズムに基づいて上記圧縮符号化データを生成
    し、上記圧縮データレートは、上記ソースデータのコン
    テンツに応じて、上記圧縮符号化アルゴリズムにより変
    更されることを特徴とする請求項1記載のデータ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 上記圧縮データレートは、上記ソースデ
    ータと、上記圧縮符号化データを伸長して得られる伸長
    されたソースデータとの推定された比較に基づいて、上
    記圧縮符号化アルゴリズムにより変更されることを特徴
    とする請求項1記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 上記制御処理手段は、上記圧縮符号化手
    段に接続され、上記圧縮符号化アルゴリズムに働きかけ
    て、上記圧縮符号化手段により生成される上記圧縮デー
    タレートを制御し、上記結合データストリームの上記付
    加的データのデータレートを所定のデータレートにする
    ことを特徴とする請求項2記載のデータ処理手段。
  5. 【請求項5】 上記制御処理手段は、上記圧縮データレ
    ートを所定の最小データレートに維持し、上記付加的デ
    ータ用の所定のデータレートは、上記所定の最小データ
    レートと、上記所定の最大データレートとの差に基づい
    て決定されることを特徴とする請求項4記載のデータ処
    理装置。
  6. 【請求項6】 上記制御処理手段は、上記結合データス
    トリームに結合される付加的データのデータ量に基づい
    て、上記圧縮データレートの目標データレートを決定
    し、上記圧縮符号化手段を制御して上記目標データレー
    トを維持させることを特徴とする請求項4記載のデータ
    処理装置。
  7. 【請求項7】 上記目標ビットレートは、上記最大ビッ
    トレートの所定の割合及び上記結合される付加的データ
    のデータ量により設定されたレートTbであることを特
    徴とする請求項6記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 上記圧縮符号化アルゴリズムは、上記ソ
    ースデータを符号化した符号化データを生成し、該符号
    化データを量子化して上記圧縮符号化データを生成し、
    上記圧縮符号化アルゴリズムへの働きかけは、上記ソー
    スデータの符号化データの量子化を制御することにより
    上記圧縮データレートを制御するものであることを特徴
    とする請求項1記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 上記ソースデータの符号化データは、離
    散コサイン変換等により生成されることを特徴とする請
    求項8記載のデータ処理装置。
  10. 【請求項10】 上記圧縮符号化アルゴリズムは、MP
    EG−2等のMPEG型アルゴリズムであることを特徴
    とする請求項9記載のデータ処理装置。
  11. 【請求項11】 上記圧縮符号化手段は、上記圧縮符号
    化データを符号化データフレームとして生成することを
    特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 上記制御処理手段は、上記最大データ
    レートをMとし、上記付加的データのデータ量をDと
    し、上記付加的データが結合されるフレームの数をmと
    して、上記目標データレートを平均目標データレートT
    BRave=M−D/mとすることを特徴とする請求項
    11記載のデータ処理装置。
  13. 【請求項13】 上記付加的データが結合されるフレー
    ムの数mは、各フレームを符号化する毎に1ずつ減算さ
    れ、上記付加的データのデータ量Dは、符号化されたフ
    レームにおけるデータシンボルのデータ量をFnとし
    て、各フレームを符号化する毎にFnずつ減算されるこ
    とを特徴とする請求項12記載のデータ処理装置。
  14. 【請求項14】 上記ソースデータはオーディオ信号、
    ビデオ信号、又はオーディオ及びビデオ信号を表すデー
    タであることを特徴とする請求項1記載のデータ処理装
    置。
  15. 【請求項15】 上記付加的データは、上記ソースデー
    タに関連付けられた記述メタデータであることを特徴と
    する請求項14記載のデータ処理装置。
  16. 【請求項16】 可変の圧縮データレートを有し、ソー
    スデータを圧縮符号化データに圧縮符号化するデータ圧
    縮符号化手段と、 上記データ圧縮符号化手段に接続され、上記圧縮符号化
    データに付加的データを結合して結合データストリーム
    を生成する多重化手段と、 上記多重化手段に接続され、上記結合データストリーム
    のデータレートが所定の最大データレート以下になるよ
    うに上記多重化手段を制御する制御処理手段とを備え、
    圧縮符号化データと付加的データの結合データストリー
    ムを生成するデータ処理装置と、 上記データ処理装置により生成された結合データストリ
    ームを記録媒体に記録する記録ドライブとを備え、 上記結合データストリームの所定の最大データレート
    は、上記記録媒体の帯域幅に基づいて決定されることを
    特徴とするデータ記録装置。
  17. 【請求項17】 上記結合データストリームは、上記記
    録媒体のヘリカル走査トラック上に記録されることを特
    徴とする請求項16記載のデータ記録装置。
  18. 【請求項18】 上記データ処理装置により上記結合デ
    ータストリームの一部として生成される圧縮符号化デー
    タは、複数のフレームに分割され、上記記録ドライブ
    は、上記フレームをトラック毎に記録し、上記付加的デ
    ータは該トラックの残りの部分に記録されることを特徴
    とする請求項17記載のデータ記録装置。
  19. 【請求項19】 圧縮符号化データと付加的データの結
    合データストリームを生成するデータ処理装置と、 所定の帯域幅を有する伝送チャンネルとを備え、 上記結合データストリームの所定の最大データレート
    は、上記伝送チャンネルの所定の帯域幅に基づいて決定
    されることを特徴とするデータ通信装置。
  20. 【請求項20】 ソースデータを圧縮データレート可変
    の圧縮符号化データに圧縮符号化するステップと、 上記圧縮符号化データに付加的データを結合して結合デ
    ータストリームを生成するステップとを有し、 上記結合データストリームを生成するステップにおい
    て、上記結合データストリームのデータレートを所定の
    最大データレート以下とするデータ処理方法。
  21. 【請求項21】 上記ソースデータを圧縮符号化するス
    テップは、圧縮符号化アルゴリズムに基づいて実行さ
    れ、上記圧縮データレートは、上記ソースデータのコン
    テンツに応じて、上記圧縮符号化アルゴリズムにより変
    更されることを特徴とする請求項20記載のデータ処理
    方法。
  22. 【請求項22】 上記圧縮データレートは、上記ソース
    データと、上記圧縮符号化データを伸長して得られる伸
    長されたソースデータとの推定された比較に基づいて、
    上記圧縮符号化アルゴリズムにより変更されることを特
    徴とする請求項20記載のデータ処理方法。
  23. 【請求項23】 上記ソースデータを圧縮符号化するス
    テップは、上記圧縮符号化アルゴリズムに働きかけて、
    上記圧縮データレートを制御し、上記結合データストリ
    ームの上記付加的データのデータレートを所定のデータ
    レートにするステップを有する請求項20記載のデータ
    処理方法。
  24. 【請求項24】 上記ソースデータを圧縮符号化するス
    テップは、上記圧縮データレートを所定の最小データレ
    ートに維持するステップを有し、 当該データ処理方法は、上記所定の最小データレートと
    上記所定の最大データレートとの差に基づいて上記付加
    的データの所定のデータレートを決定するステップを有
    し、 上記圧縮符号化データに付加的データを結合して結合デ
    ータストリームを生成するステップは、上記付加的デー
    タを上記所定のデータレートにより結合するステップを
    有することを特徴とする請求項23記載のデータ処理方
    法。
  25. 【請求項25】 上記結合データストリームに結合され
    る付加的データのデータ量に基づいて、上記圧縮データ
    レートの目標データレートを決定するステップと、 上記圧縮符号化手段を制御して上記目標データレートを
    維持させるステップとを有する請求項23記載のデータ
    処理方法。
  26. 【請求項26】 上記目標ビットレートは、上記最大ビ
    ットレートの所定の割合Tbに設定され、各フレームに
    付加される上記付加的データのデータ量は、M−Tbに
    基づいて決定されることを特徴とする請求項25記載の
    データ処理方法。
  27. 【請求項27】 上記ソースデータを圧縮符号化するス
    テップは、 上記ソースデータを符号化した符号化データを生成する
    ステップと、 上記符号化データを量子化して上記圧縮符号化データを
    生成ステップとを有し、 上記圧縮符号化アルゴリズムに働きかけて、上記圧縮デ
    ータレートを制御し、上記結合データストリームの上記
    付加的データのデータレートを所定のデータレートにす
    るステップは、上記ソースデータの符号化データの量子
    化を制御することにより上記圧縮データレートを制御ス
    テップを有することを特徴とする請求項20記載のデー
    タ処理方法。
  28. 【請求項28】 上記ソースデータの符号化データを生
    成するステップは、離散コサイン変換を用いることを特
    徴とする請求項27記載のデータ処理方法。
  29. 【請求項29】 上記圧縮符号化アルゴリズムは、MP
    EG−2等のMPEG型アルゴリズムであることを特徴
    とする請求項28記載のデータ処理方法。
  30. 【請求項30】上記ソースデータを圧縮符号化するステ
    ップは、上記圧縮符号化データを符号化データフレーム
    として生成するステップを有することを特徴とする請求
    項20記載のデータ処理方法。
  31. 【請求項31】 上記目標目標レートを決定するステッ
    プは、上記最大データレートをMとし、上記付加的デー
    タのデータ量をDとし、上記付加的データが結合される
    フレームの数をmとして、上記目標データレートを平均
    目標データレートTBRave=M−D/mとすること
    を特徴とする請求項30記載のデータ処理方法。
  32. 【請求項32】 上記目標目標レートを決定するステッ
    プは、 各フレームを符号化する毎に上記付加的データが結合さ
    れるフレームの数mを1ずつ減算するステップと、 Fnを符号化されたフレームにおけるデータシンボルの
    データ量として、各フレームを符号化する毎に上記付加
    的データのデータ量DをFnずつ減算するステップとを
    有することを特徴とする請求項31記載のデータ処理方
    法。
  33. 【請求項33】 上記ソースデータはオーディオ信号、
    ビデオ信号、又はオーディオ及びビデオ信号を表すデー
    タであることを特徴とする請求項20記載のデータ処理
    方法。
  34. 【請求項34】 上記付加的データは、上記ソースデー
    タに関連付けられた記述メタデータであることを特徴と
    する請求項33記載のデータ処理方法。
  35. 【請求項35】 ソースデータを圧縮データレート可変
    の圧縮符号化データに圧縮符号化するステップと、 上記圧縮符号化データに付加的データを結合して結合デ
    ータストリームを生成するステップとを有し、 上記結合データストリームを生成するステップにおい
    て、上記結合データストリームのデータレートを所定の
    最大データレート以下とするデータ処理方法に基づい
    て、結合データストリームを生成するステップと、 上記結合データストリームを記録媒体に記録するステッ
    プとを有し、 上記結合データストリームの所定の最大データレート
    は、上記記録媒体の帯域幅に基づいて決定されることを
    特徴とするデータ記録方法。
  36. 【請求項36】 上記結合データストリームを記録媒体
    に記録するステップは、上記記録媒体のヘリカル走査ト
    ラック上に上記結合データストリームを記録するステッ
    プを有することを特徴とする請求項35記載のデータ記
    録方法。
  37. 【請求項37】上記結合データストリームを生成するス
    テップは、上記結合データストリームを複数のフレーム
    に分割するステップと、上記フレームをトラック毎に記
    録するステップと、上記付加的データを該トラックの残
    りの部分に記録するステップとを有することを特徴とす
    る請求項36記載のデータ記録方法。
  38. 【請求項38】 ソースデータを圧縮データレート可変
    の圧縮符号化データに圧縮符号化するステップと、 上記圧縮符号化データに付加的データを結合して結合デ
    ータストリームを生成するステップとを有し、 上記結合データストリームを生成するステップにおい
    て、上記結合データストリームのデータレートを所定の
    最大データレート以下とするデータ処理方法に基づい
    て、結合データストリームを生成するステップと、 上記結合データストリームを所定の帯域幅を有する伝送
    チャンネルを介して伝送するステップとを有し、 上記結合データストリームの所定の最大データレート
    は、上記伝送チャンネルの所定の帯域幅に基づいて決定
    されることを特徴とするデータ通信方法。
  39. 【請求項39】 コンピュータ装置にロードされて該コ
    ンピュータ装置を、 可変の圧縮データレートを有し、ソースデータを圧縮符
    号化データに圧縮符号化するデータ圧縮符号化手段と、 上記データ圧縮符号化手段に接続され、上記圧縮符号化
    データに付加的データを結合して結合データストリーム
    を生成する多重化手段と、 上記多重化手段に接続され、上記結合データストリーム
    のデータレートが所定の最大データレート以下になるよ
    うに上記多重化手段を制御する制御処理手段とを備える
    データ処理装置として機能させるコンピュータにより実
    行可能な命令を有するコンピュータプログラム。
  40. 【請求項40】 コンピュータ装置にロードされて該コ
    ンピュータ装置に、 ソースデータを圧縮データレート可変の圧縮符号化デー
    タに圧縮符号化するステップと、 上記圧縮符号化データに付加的データを結合して結合デ
    ータストリームを生成するステップとを有し、 上記結合データストリームを生成するステップにおい
    て、上記結合データストリームのデータレートを所定の
    最大データレート以下とするデータ処理方法を実行させ
    るコンピュータにより実行可能な命令を有するコンピュ
    ータプログラム。
  41. 【請求項41】 コンピュータプログラムが記録された
    記録媒体であって、上記コンピュータプログラムは、 コンピュータ装置にロードされて該コンピュータ装置
    に、 ソースデータを圧縮データレート可変の圧縮符号化デー
    タに圧縮符号化するステップと、 上記圧縮符号化データに付加的データを結合して結合デ
    ータストリームを生成するステップとを有し、 上記結合データストリームを生成するステップにおい
    て、上記結合データストリームのデータレートを所定の
    最大データレート以下とするデータ処理方法を実行させ
    るコンピュータにより実行可能な命令を有することを特
    徴とする記録媒体。
JP2000348604A 1999-11-16 2000-11-15 データ処理装置及びデータ処理方法 Pending JP2001211452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9927111.6 1999-11-16
GB9927111A GB2356508B (en) 1999-11-16 1999-11-16 Data processor and data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211452A true JP2001211452A (ja) 2001-08-03

Family

ID=10864624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348604A Pending JP2001211452A (ja) 1999-11-16 2000-11-15 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6876815B1 (ja)
EP (1) EP1102494A3 (ja)
JP (1) JP2001211452A (ja)
GB (1) GB2356508B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430219B2 (en) 2002-06-14 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transporting media, transmitter and receiver therefor
JP2010141479A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334650B2 (en) * 2000-04-13 2008-02-26 Weatherford/Lamb, Inc. Apparatus and methods for drilling a wellbore using casing
US7831992B2 (en) 2002-09-18 2010-11-09 General Instrument Corporation Method and apparatus for forwarding television channel video image snapshots to an auxiliary display device
CN1926879A (zh) * 2004-03-01 2007-03-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 视频信号编码器、视频信号处理器、视频信号分发系统及其操作方法
US7949131B2 (en) * 2005-12-19 2011-05-24 Sigmatel, Inc. Digital security system
US7984477B2 (en) * 2007-03-16 2011-07-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Real-time video compression
US8571106B2 (en) * 2008-05-22 2013-10-29 Microsoft Corporation Digital video compression acceleration based on motion vectors produced by cameras
CN102158485A (zh) * 2011-03-30 2011-08-17 广东电网公司电力科学研究院 一种局部放电在线监测数据的压缩方法
GB2509056B (en) * 2012-12-12 2019-06-19 Snell Advanced Media Ltd Method and apparatus for modifying a video stream

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974547A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Nippon Steel Corp データ多重化装置
WO1999034543A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Sony Corporation Coded data output device and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225904A (en) * 1987-10-05 1993-07-06 Intel Corporation Adaptive digital video compression system
US5216503A (en) * 1991-12-24 1993-06-01 General Instrument Corporation Statistical multiplexer for a multichannel image compression system
KR0178819B1 (ko) * 1993-03-16 1999-05-01 보조 다꾸로 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
US5481543A (en) * 1993-03-16 1996-01-02 Sony Corporation Rational input buffer arrangements for auxiliary information in video and audio signal processing systems
JP3605826B2 (ja) * 1993-06-10 2004-12-22 ソニー株式会社 ビデオおよびオーディオ信号処理システムにおける補助情報のための合理的入力バッファの回路配列
JPH0787444A (ja) * 1993-07-16 1995-03-31 Pioneer Electron Corp 圧縮符号化データ記録方法
JP3265818B2 (ja) * 1994-04-14 2002-03-18 松下電器産業株式会社 動画符号化方法
GB2306281B (en) * 1994-09-30 1997-10-22 Ricoh Kk nethod for decoding data
US5668598A (en) * 1995-03-27 1997-09-16 International Business Machines Corporation Motion video compression system with guaranteed bit production limits
US5694170A (en) * 1995-04-06 1997-12-02 International Business Machines Corporation Video compression using multiple computing agents
US5612900A (en) * 1995-05-08 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and system which encodes using a rate-quantizer model
US5819004A (en) * 1995-05-08 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for a user to manually alter the quality of previously encoded video frames
EP0750430B1 (en) * 1995-06-08 2002-03-06 Sony Corporation Recording and reproducing video data
US5856973A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Thompson; Kenneth M. Data multiplexing in MPEG server to decoder systems
GB2337392B (en) * 1997-12-08 2002-04-17 Sony Corp Coding device and method
US6100940A (en) * 1998-01-21 2000-08-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for using side information to improve a coding system
AU2184899A (en) * 1998-02-03 1999-08-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Information recorder, recording method, and recording media

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974547A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Nippon Steel Corp データ多重化装置
WO1999034543A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Sony Corporation Coded data output device and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430219B2 (en) 2002-06-14 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transporting media, transmitter and receiver therefor
JP2010141479A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2356508A (en) 2001-05-23
EP1102494A3 (en) 2004-10-20
EP1102494A2 (en) 2001-05-23
GB9927111D0 (en) 2000-01-12
US6876815B1 (en) 2005-04-05
GB2356508B (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219381B1 (en) Image processing apparatus and method for realizing trick play
US6023553A (en) Method and apparatus for achieving video data reduction through the use of re-encoding
US9516337B2 (en) Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
US6438317B1 (en) Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US6473558B1 (en) System and method for MPEG reverse play through dynamic assignment of anchor frames
US5739862A (en) Reverse playback of MPEG video
JP2000278692A (ja) 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
JP2001211452A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US6574368B1 (en) Image processing method, image processing apparatus and data storage media
JPH0879701A (ja) 画面分割映像符号化復号化装置
JP2004056616A (ja) 符号化信号復号装置、符号化信号復号方法および符号化信号復号プログラム
JPH06276481A (ja) 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体
KR100189351B1 (ko) Mpeg2 디코더에서 정보테이블의 갱신처리회로
US7471723B2 (en) Error concealment and error resilience
JP3721971B2 (ja) Mpeg画像データ記録装置及び記録媒体
JP2001257979A (ja) 画像符号化装置及び方法、信号伝送方法、並びに画像復号装置及び方法
JPH09107545A (ja) データストリームを復号化するときエラーをマスキングする方法と装置
US20050201458A1 (en) Image encoding system and method
JP2000115780A (ja) 動画像符号化/復号装置および動画像伝送方法
JPH11187353A (ja) 記録方法および装置
JP2004266846A (ja) Mpeg画像データ記録方法
JP2004229323A (ja) Mpeg画像データ記録装置
JP2004266847A (ja) 記録媒体
JPH09307507A (ja) 伝送レート変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019