JP2001210355A - 電池及び電池の製造方法 - Google Patents

電池及び電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001210355A
JP2001210355A JP2000020053A JP2000020053A JP2001210355A JP 2001210355 A JP2001210355 A JP 2001210355A JP 2000020053 A JP2000020053 A JP 2000020053A JP 2000020053 A JP2000020053 A JP 2000020053A JP 2001210355 A JP2001210355 A JP 2001210355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fold
battery
electrode plate
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000020053A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Taniguchi
毅 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000020053A priority Critical patent/JP2001210355A/ja
Publication of JP2001210355A publication Critical patent/JP2001210355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り目溝1aが折り曲げの際の実際の折り目
となるので、セパレータ1の折り曲げ後の上端に段差D
が生じるようなことのない電池及び電池の製造方法を提
供する。 【解決手段】 セパレータ1の表面の中央部付近に複数
本の折り目溝1aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極板を可撓性の
あるセパレータで挟み込んだ電池及び電池の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近の鉛蓄電池では、ガラス繊維を用い
て折り曲げ加工を可能にした可撓性のあるセパレータが
利用されている。このセパレータ1は、図7に示すよう
に、方形のものを中央部で折り曲げてU字形の二つ折り
にし、この間に正極板2を挟み込んで使用する。このよ
うにしてセパレータ1に挟み込まれた複数枚の正極板2
は、図8に示すように、複数枚の負極板3と交互に積層
し、互いに密着させることにより積層型電極群となる。
【0003】上記セパレータ1は、1mm前後の比較的
薄いものであればそのまま、また、もっと厚いものの場
合には、図9に示すように、両端辺間の中央部を押圧す
ることにより凹部1bを形成してから、図7に示したよ
うに、正極板2を挟んだ状態で二つ折りにされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は、こ
のようにして正極板2を挟み込んだセパレータ1が、図
10に示すように、上端が揃った状態で二つ折りにされ
なければならないにもかかわらず、実際には、図11に
示すように、上端が上下にずれて段差Dが生じる場合が
あった。そして、セパレータ1にこのような段差Dが発
生すると、正極板2の上端部が露出することになるの
で、隣接する負極板3と接触してショートするおそれが
生じるという問題が発生していた。
【0005】正極板2を挟んでセパレータ1を二つ折り
にすると、通常は屈曲部分の内側に、2〜3本の折り目
が形成される。そして、このような段差Dが発生したセ
パレータ1の屈曲部分を詳細に観察してみると、図12
に示すように、この折り目Fが非対称に形成されている
ことが多い。即ち、セパレータ1は、折り曲げの初期の
段階でこのような非対称の折り目Fが発生すると、以降
はこの折り目Fを支点として折り曲げが進むので、これ
によってセパレータ1がずれて上端に段差Dが生じるも
のと考えられる。
【0006】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、セパレータに予め折り目となる複数
本の折り目溝を形成しておくことにより、このセパレー
タを所定の位置で確実に折れ曲がるようにした電池及び
電池の製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、折り
曲げたセパレータの間に電極板を挟み込んで積層するこ
とにより積層型電極群を構成する電池において、セパレ
ータの各折り曲げ部の内側面における所定の位置に複数
本の折り目溝が形成されたことを特徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、セパレータに折
り目溝が形成されるので、このセパレータを一箇所又は
2箇所以上で折り曲げたときに、各折り曲げ部に形成さ
れた折り目溝がそれぞれ実際の折り目となる。しかも、
各折り曲げ部には折り目溝が複数本ずつ形成されている
ので、それぞれに厚さのある電極板を挟んで折り曲げた
ときにも、実際の折り目位置を正確に定めることがで
き、折り曲げたセパレータにずれが生じるのを防ぐこと
ができる。
【0009】請求項2の発明は、交互に積層する複数枚
ずつの正負の電極板のいずれか一方を、可撓性のある方
形のセパレータを両端辺間の中央部で二つ折りにした間
にそれぞれ挟み込んだ積層型電極群を有する電池におい
て、セパレータの折曲内側面における両端辺間の中央部
付近に、この両端辺に沿った平行な複数本の折り目溝が
形成されたことを特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、セパレータに折
り目溝が形成されているので、このセパレータを二つ折
りにしたときに、これらの折り目溝が実際の折り目とな
る。しかも、折り目溝が複数本ずつ形成されているの
で、厚さのある電極板を挟んで折り曲げたときにも、実
際の折り目位置を正確に定めることができる。このた
め、折り曲げの際に予想外の位置に折り目が生じて、こ
れにより二つ折りにしたセパレータに段差が生じるのを
防ぐことができる。
【0011】請求項3の発明は、可撓性のある方形のセ
パレータにおける両端辺間の中央部付近に、この両端辺
に沿った平行な複数本の折り目溝を形成し、このセパレ
ータを、折り目溝のある側の面を内側に、両端辺間の中
央部で二つ折りにして、この間に正負いずれか一方の電
極板を挟み込み、他方の電極板とこのセパレータに挟ま
れた一方の電極板とを複数枚ずつ交互に積層することを
特徴とする。
【0012】請求項3の発明によれば、予めセパレータ
に折り目溝を形成してから、このセパレータを二つ折り
にするので、これらの折り目溝を実際の折り目として折
り曲げることができる。しかも、折り目溝が複数本ずつ
形成されているので、厚さのある電極板を挟んで折り曲
げたときにも、実際の折り目位置を正確に定めることが
できる。このため、折り曲げの際に予想外の位置に折り
目が生じて、これにより折り曲げたセパレータに段差が
生じるのを防ぐことができる。
【0013】請求項4の発明は、前記複数本の折り目溝
が、セパレータにおける両端辺間の中央を対称軸とし、
この対称軸よりもセパレータに挟まれた電極板の板厚の
ほぼ半分の距離だけ離れた位置にそれぞれ平行に形成さ
れる2本の折り目溝からなることを特徴とする。
【0014】請求項4の発明によれば、2本の折り目溝
が挟み込む電極の板厚とほぼ同じ間隔で形成されるの
で、セパレータを二つ折りにした際に、これらの折り目
溝が無理なく自然に実際の折り目となる。しかも、これ
ら2本の折り目溝は、中央の両側の対称位置に形成され
るので、折り目が非対称になってセパレータに段差が生
じるようなことがなくなる。
【0015】請求項5の発明は、前記複数本の折り目溝
が、セパレータにおける両端辺間の中央に形成される折
り目溝と、この折り目溝を対称軸とし、セパレータに挟
まれた電極板の板厚の半分より少し長い距離だけ離れた
位置にそれぞれ平行に形成される2本の折り目溝とから
なることを特徴とする。
【0016】請求項5の発明によれば、3本の折り目溝
が挟み込む電極の板厚よりも少し広い幅の間に形成され
るので、セパレータを二つ折りにした際に、これらの折
り目溝が無理なく自然に実際の折り目となる。しかも、
これら3本の折り目溝は、1本が中央に、残り2本がそ
の両側の対称位置に形成されるので、折り目が非対称に
なってセパレータに段差が生じるようなことがなくな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0018】図1〜図5は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は2本の折り目溝を形成したセパレー
タの斜視図、図2は2本の折り目溝を形成したセパレー
タの中央部を拡大した側面図、図3は3本の折り目溝を
形成したセパレータの中央部を拡大した側面図、図4は
2本の折り目溝を形成したセパレータを折り曲げたとき
の下部を拡大した側面図、図5は3本の折り目溝を形成
したセパレータを折り曲げたときの下部を拡大した側面
図である。なお、図7〜図12に示した従来例と同様の
機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0019】本実施形態は、鉛蓄電池のセパレータ1に
ついて説明する。このセパレータ1は、図7及び図8に
示した従来例と同様に、可撓性のあるガラス繊維を方形
に切断したものであり、これを二つ折りにして間に正極
板2を挟み込み、負極板3と交互に積層する。
【0020】上記セパレータ1には、両端辺(短辺側の
両辺)間の中央部付近に2本又は3本の折り目溝1aが
形成される。本実施形態では、厚さが0.7mm以上、
1.5mm以下の比較的薄いセパレータ1の場合には、
図1及び図2に示すように、2本の折り目溝1aを形成
し、1.0mm以上、3.0mm以下の比較的厚いセパ
レータ1の場合には、図3に示すように、3本の折り目
溝1aを形成するようにしている。なお、1.0mm以
上、1.5mm以下の厚さのセパレータ1については、
2本と3本のいずれを選択してもよいものとする。
【0021】上記折り目溝1aは、図1に示すように、
セパレータ1の両端辺間の中央部付近に形成された、こ
の両端辺に沿った平行な溝である。この図1に示したよ
うに、折り目溝1aが2本の場合には、2本の直線状の
陵を下向きの突端に形成した治具4を上方からセパレー
タ1の表面に押し付けて窪ませることにより形成され
る。この際、セパレータ1は、例えば長尺なガラス繊維
のシート材を所定の長さに切断したものを位置決めした
後に、両端辺間の中央に治具4を下降させて押し付ける
ことにより、正確な位置に折り目溝1aが形成されるよ
うにする。従って、2本の折り目溝1aは、セパレータ
1の両端辺間の中央を対称軸とした両側に形成されるこ
とになる。また、図2に示すように、これら2本の折り
目溝1aの間隔は、正極板2の比較的薄い板厚P1とほ
ぼ同じ長さに設定される。つまり、セパレータ1の両端
辺間の中央の対称軸から板厚P1のほぼ半分の距離だけ
離れた位置にそれぞれ形成されることになる。
【0022】折り目溝1aが3本の場合には、上記治具
4を上下逆向きにセットして、下向きの突端となった3
本の直線状の陵を上方からセパレータ1の表面に押し付
けることにより形成される。このときにも、セパレータ
1は、例えば長尺なガラス繊維のシート材を所定の長さ
に切断したものを位置決めした後に、両端辺間の中央に
治具4を下降させて押し付けることにより、正確な位置
に折り目溝1aが形成されるようにする。従って、3本
の折り目溝1aは、セパレータ1の両端辺間の中央に1
本が形成されると共に、残りの2本は、この中央の折り
目溝1aを対称軸とした両側に形成されることになる。
また、図3に示すように、これら3本の折り目溝1aの
間隔は、正極板2の比較的厚い板厚P2よりも1mm程
度長く設定される。つまり、セパレータ1の両端辺間の
中央に形成された1本の折り目溝1aを対称軸として、
ここから板厚P2の半分より少し長い距離だけ離れた位
置に残りの2本の折り目溝1aがそれぞれ形成されるこ
とになる。
【0023】上記のようにして2本又は3本の折り目溝
1aを形成したセパレータ1は、図7に示したように、
表面上の中央に正極板2を直立させて、両端部を下方か
らガイド板によって持ち上げたり、逆に両端部をガイド
板で支えた状態で正極板2を下方に押すことにより二つ
折りにされる。すると、セパレータ1は、正極板2の下
端を支点として両端部がそれぞれ上方を向くように折れ
曲がり、この際に予め形成された折り目溝1aが積極的
に屈曲することにより確実に実際の折り目となる。つま
り、2本の折り目溝1aを形成した場合には、図4に示
すように、これらの折り目溝1aがそれぞれ確実に実際
の折り目となって屈曲する。しかも、折り目溝1aの間
隔は、正極板2の板厚P1にほぼ一致するので、これら
の折り目は、この正極板2の底辺の両方の角にそれぞれ
沿うことになる。従って、このセパレータ1は、両端辺
間の中央で正確に二つ折りにされることになり、図10
に示したように、正極板2を挟んだこれら両端辺の上端
も正確に揃うことになる。
【0024】また、3本の折り目溝1aを形成した場合
にも、図5に示すように、セパレータ1がこれらの折り
目溝1aを実際の折り目として折れ曲がる。しかも、外
側の2本の折り目溝1aの間隔は、正極板2の板厚P2
よりも少し長い程度なので、外側の2本の折り目は、こ
の正極板2の底辺の両方の角にそれぞれ沿うことにな
る。そして、これらの間の1本の折り目溝1aは、セパ
レータ1の両端辺間の丁度中央で折り目となるので、外
側の2本の折り目が正極板2の底辺の両方の角からずれ
るようなおそれもない。なお、外側の2本の折り目溝1
aの間隔を正極板2の板厚P2よりも少し長くするの
は、中央の折り目溝1aによる折り目が形成されること
により、外側の折り目の実際の間隔が折り目溝1aを形
成したときの間隔よりも若干狭くなるからである。従っ
て、この3本の折り目溝1aを形成した場合にも、セパ
レータ1は、両端辺間の中央で正確に二つ折りにされる
ことになり、図10に示したように、正極板2を挟んだ
これら両端辺の上端も正確に揃うことになる。
【0025】上記のようにしてセパレータ1に挟んだ正
極板2は、負極板3と交互に複数枚ずつ積層することに
より積層型電極群となる。そして、この積層型電極群を
電槽内に収納して希硫酸の電解液を充填されることによ
り鉛畜電池が構成される。
【0026】以上説明したように、上記構成の鉛蓄電池
及びこの鉛蓄電池の製造方法によれば、セパレータ1を
二つ折りにしたときに、予め形成された折り目溝1aが
確実に実際の折り目となるので、このセパレータ1が折
り曲げの際にずれて上端に段差Dが生じるのを防ぐこと
ができる。
【0027】なお、上記実施形態では、セパレータ1の
折り目溝1aを治具4の突端で押圧して窪ませることに
より形成する場合について説明したが、セパレータ1が
折り曲げられた際に破断するようなおそれがないかぎ
り、切削や研削によって削り取ったり切れ目を入れるこ
とにより形成することもできる。特に、切れ目を入れた
場合には、見た目には窪みが必ずしも明らかではなく、
幅のない溝の状態となることもある。また、このような
機械的な方法に限らず、熱や化学反応等によって窪みを
形成することもできる。ただし、この折り目溝1aは、
屈曲の際に折り目のきっかけとなるものなので、鋭角的
な窪みや切れ目であることが好ましく、この部分が硬化
して可撓性が損なわれるような処理は好ましくない。
【0028】また、上記実施形態では、折り目溝1aを
2本又は3本形成する場合について説明したが、4本以
上の折り目溝1aを形成することもできる。
【0029】さらに、上記実施形態では、鉛畜電池の正
極板2を挟み込むセパレータ1について説明したが、負
極板3を挟み込むこともできる。
【0030】さらに、上記実施形態では、セパレータ1
を二つ折りにして、その間に1枚の正極板2又は負極板
3を挟み込む場合について説明したが、図6に示すよう
に、互い違いに連続的に折り曲げたセパレータ1の各折
り曲げ部に正極板2と負極板3を交互に挟み込んで積層
型電極群を構成するプリーツ方式の場合にも同様に実施
することができる。この場合、セパレータ1の各折り曲
げ部の内側面にそれぞれ複数本の折り目溝1aを形成す
ることにより、実際の折り目位置を正確に定めることが
できるので、折り曲げたセパレータ1にずれが生じるの
を防止することができる。
【0031】さらに、本発明は、鉛畜電池以外の積層型
電極群を有する電池一般にも実施可能である。
【0032】
【実施例】厚さ1.3mmの比較的薄いセパレータ1
と、厚さ1.9mmの比較的厚いセパレータ1につい
て、従来例と本発明を実施したものを比較した結果を示
す。
【0033】従来例の何も加工しないセパレータ1や図
9に示したような凹部1bを形成したセパレータ1を正
極板2を挟んで二つ折りにした場合には、図11に示し
た上端の段差Dが2mm前後となるものが頻繁に発生し
ていた。しかし、厚さ1.3mmのサンプル1のセパレ
ータ1については2本の折り目溝1aを形成し、厚さ
1.9mmのサンプル2のセパレータ1については3本
の折り目溝1aを形成して、正極板2を挟み二つ折りに
した場合には、表1に示すように、段差Dの平均値が小
さくなり、この段差Dが大きいものの発生頻度も極めて
少なくなるので、著しく改善されたことが分かる。
【表1】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池及び電池の製造方法によれば、セパレータを折り
曲げたときに、予め形成された複数本の折り目溝が確実
に実際の折り目となるので、折り曲げたセパレータにず
れや段差が生じ折り曲げ不良となったり、電極板が露出
してショートするのを防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、2本
の折り目溝を形成したセパレータの斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、2本
の折り目溝を形成したセパレータの中央部を拡大した側
面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、3本
の折り目溝を形成したセパレータの中央部を拡大した側
面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すものであって、2本
の折り目溝を形成したセパレータを折り曲げたときの下
部を拡大した側面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すものであって、3本
の折り目溝を形成したセパレータを折り曲げたときの下
部を拡大した側面図である。
【図6】本発明の他の実施形態を示すものであって、プ
リーツ方式のセパレータの斜視図である。
【図7】正極板を挟んでセパレータを折り曲げる工程を
示す斜視図である。
【図8】負極板とセパレータに挟まれた正極板とを交互
に積層した斜視図である。
【図9】従来例を示すものであって、凹部を形成したセ
パレータの中央部を拡大した側面図である。
【図10】正極板を挟んで折り曲げた正常なセパレータ
を示す側面図である。
【図11】従来例を示すものであって、正極板を挟んで
折り曲げる際に段差が生じたセパレータを示す側面図で
ある。
【図12】従来例を示すものであって、セパレータを折
り曲げたときの下部を拡大した側面図である。
【符号の説明】
1 セパレータ 1a 折り目溝 2 正極板 3 負極板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り曲げたセパレータの間に電極板を挟
    み込んで積層することにより積層型電極群を構成する電
    池において、 セパレータの各折り曲げ部の内側面における所定の位置
    に複数本の折り目溝が形成されたことを特徴とする電
    池。
  2. 【請求項2】 交互に積層する複数枚ずつの正負の電極
    板のいずれか一方を、可撓性のある方形のセパレータを
    両端辺間の中央部で二つ折りにした間にそれぞれ挟み込
    んだ積層型電極群を有する電池において、 セパレータの折曲内側面における両端辺間の中央部付近
    に、この両端辺に沿った平行な複数本の折り目溝が形成
    されたことを特徴とする電池。
  3. 【請求項3】 可撓性のある方形のセパレータにおける
    両端辺間の中央部付近に、この両端辺に沿った平行な複
    数本の折り目溝を形成し、 このセパレータを、折り目溝のある側の面を内側に、両
    端辺間の中央部で二つ折りにして、この間に正負いずれ
    か一方の電極板を挟み込み、 他方の電極板とこのセパレータに挟まれた一方の電極板
    とを複数枚ずつ交互に積層することを特徴とする電池の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数本の折り目溝が、セパレータに
    おける両端辺間の中央を対称軸とし、この対称軸よりも
    セパレータに挟まれた電極板の板厚のほぼ半分の距離だ
    け離れた位置にそれぞれ平行に形成される2本の折り目
    溝からなることを特徴とする請求項2又は請求項3に記
    載の電池又は電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複数本の折り目溝が、セパレータに
    おける両端辺間の中央に形成される折り目溝と、この折
    り目溝を対称軸とし、セパレータに挟まれた電極板の板
    厚の半分より少し長い距離だけ離れた位置にそれぞれ平
    行に形成される2本の折り目溝とからなることを特徴と
    する請求項2又は請求項3に記載の電池又は電池の製造
    方法。
JP2000020053A 2000-01-28 2000-01-28 電池及び電池の製造方法 Pending JP2001210355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020053A JP2001210355A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池及び電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020053A JP2001210355A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池及び電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210355A true JP2001210355A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18546671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020053A Pending JP2001210355A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池及び電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210355A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157990A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびそれを用いた電極群
JP2009140772A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 角形電池用極板群の製造方法及び装置
JP2009140775A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 角形電池用極板群の製造方法及び装置
JP2009158317A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 角形電池用極板群の製造方法及び装置
JP2018172839A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Nbcメッシュテック プリーツ製品の加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157990A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびそれを用いた電極群
JP2009140772A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 角形電池用極板群の製造方法及び装置
JP2009140775A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 角形電池用極板群の製造方法及び装置
JP2009158317A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 角形電池用極板群の製造方法及び装置
JP2018172839A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Nbcメッシュテック プリーツ製品の加工方法
JP7114287B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-08 株式会社Nbcメッシュテック プリーツ製品の加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2874224B1 (en) Stepped electrode assembly, secondary battery including electrode assembly, and method for manufacturing electrode assembly
EP2942832B1 (en) Electrode assembly and battery cell comprising same
CN111435754B (zh) 用于二次电池的堆叠式果冻卷,包含其的电池单元,包含其的电池组及其制造方法
JP2001210355A (ja) 電池及び電池の製造方法
KR20030084256A (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그에 사용되는 리드 프레임
US20220200106A1 (en) Electrode Assembly Having Depression Portion Formed In Electrode Tab, Guide Member Configured To Stack The Same, And Stacked Type Battery Manufacturing Method Using The Same
KR102080254B1 (ko) 전극 조립체 및 그 전극 조립체의 제조 방법
KR20180013378A (ko) 전극조립체 제조방법 및 그를 포함하는 이차전지 제조방법
KR102442165B1 (ko) 스택-폴딩형 전극 조립체의 제조 방법 및 스택-폴딩형 전극 조립체
KR20180041529A (ko) 전극 조립체 및 그러한 전극 조립체의 제조 방법
US20190165353A1 (en) Electrode assembly, battery and packaging method of separator of electrode assembly
US20230142103A1 (en) Method of Manufacturing Electrode Including Folding Portion and Electrode Sheet Including Folding Portion
US11245160B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
CN110380098B (zh) 电池的制造方法和电池
US20230125757A1 (en) Method of Manufacturing Electrode Including Folding Portion and Electrode Sheet Including Folding Portion
JP7477077B2 (ja) ノッチングパイロットピン付き電極成形装置及びこれを用いて電極を成形する方法
JPH01100871A (ja) 鉛蓄電池用極群の製造方法
CN220123132U (zh) 印刷电路板、pcb拼板及电子设备
EP3926723A1 (en) Electrode assembly, lamination device for manufacturing same electrode assembly, and method for manufacturing same electrode assembly
JPH0684690A (ja) 積層コンデンサ
KR20180043078A (ko) 전극 조립체의 제조 방법 및 제조 장치
JP2022108017A (ja) ティッシュボックス
JPH0785865A (ja) リチウム電池用負極板の製造方法
JPH0684689A (ja) 積層コンデンサ
JP2020092048A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119