JP2001209893A - 光ビーコン車両用送信装置 - Google Patents

光ビーコン車両用送信装置

Info

Publication number
JP2001209893A
JP2001209893A JP2000019740A JP2000019740A JP2001209893A JP 2001209893 A JP2001209893 A JP 2001209893A JP 2000019740 A JP2000019740 A JP 2000019740A JP 2000019740 A JP2000019740 A JP 2000019740A JP 2001209893 A JP2001209893 A JP 2001209893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
optical beacon
converter
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288812B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hirata
仁士 平田
Hideaki Shironaga
英晃 白永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000019740A priority Critical patent/JP4288812B2/ja
Publication of JP2001209893A publication Critical patent/JP2001209893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288812B2 publication Critical patent/JP4288812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ビーコン車両用送信装置の電源として、
通常用いられている車載バッテリーを使用せず、これと
は別に備えた、独立し、内蔵する電源(すなわち電池)
を使用し、かつ、その使用数を削減する。 【解決手段】 光ビーコン車両用送信機を車載バッ
テリーとは別に備えた電池による駆動方式とし、該電池
とLED発光回路との間に、DC/DC変換器かつコンデ
ンサーを介在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用送信装置に
関し、特に光を用いて車外に設けられた通信機器にデー
タを送信する車両用送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載され、道路付近に
設けられた通信機器に、光を用いてデータの送信を行う
装置として、光ビーコン車両用送信装置が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光ビーコン
車両用送信装置の電源として、通常用いられている車載
バッテリーを使用せず、これとは別に備えた、独立し、
内蔵する電源(すなわち電池)を使用し、かつ、その使
用数を削減することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ビーコン車
両用送信機を車載バッテリーとは別に備えた電池による
駆動方式とし、該電池とLED発光回路との間に、DC/
DC変換器かつコンデンサーを介在させることを特徴と
する。そうすることにより、電源に使用する電池の数を
減らすことができる。本発明に於いては、DC/DC変
換器とコンデンサーとの間にスイッチ回路を追加するこ
とも有効であり、発光時に流す電流を、定電流回路を用
いて制限することも有効であり、電源に使用する電池と
DC/DC変換器との間にスイッチ回路を追加すること
も有効である。
【0005】
【発明の実施の形態】光ビーコン車両用送信機は、通
常、車載バッテリーから電源をとっているが、取付工事
の煩雑さ、および車載バッテリーの電圧変動からくる電
源の不安定さ等を考慮すると、車載バッテリーとは別
に、独立し、内蔵する電源(すなわち電池)での駆動が
望まれる。また、1つの車両用送信機を複数の車両で共
有する場合にも、同様である。
【0006】一般的な、車載バッテリー駆動の光ビーコ
ン車両用送信装置の発光部の回路を図5に示す。光ビー
コン(路側機)に送信するのに必要な光量を与えるため
には、図5に示すように複数個のLEDを用いる必要が
あり、各々のLEDに瞬間的には数百mAの電流を流す
必要がある。また、このときLEDで発生する順方向電
圧は2〜3V程度となる。
【0007】図5の回路の車載バッテリーを、これとは
別に備えた電池に置き換えるとすると、たとえば、図
6、図7に示すような回路が考えられる。図6のLED
直列型は、電池から供給する電流は少なくてすむ。しか
し、LEDで発生する順方向電圧が加算され、より高い
電源電圧が必要となり、数多くの電池を直列接続する必
要がある。図7のLED並列型では、電圧的には電池の
数を多くする必要はない。しかし、電池から供給する電
流が多く必要になるため、数多くの電池を並列接続する
必要がある。
【0008】図6のLED直列型に於いて、電池の数を
減らすために、図8に示すように、電池とLED発光回
路との間にDC/DC変換器を挿入し、電圧を昇圧する
方法を考えた。しかし、この方法では、必要な電流を取
り出すために、やはり数多くの電池が必要になった。
【0009】図7のLED並列型に於いて、電池の数を
減らすために、図9に示すように、電池とLED発光回路
との間にコンデンサーを介在させる方法を考えた。この
方法は、LEDが発光している時間が、LEDが発光し
ていない時間と比べて短いことに注目し、非発光時に
は、コンデンサーを電池により充電し、必要な電流を貯
えることをねらったものである。しかし、発光に必要な
電流を確保するためには、大容量のコンデンサーが必要
となり、その大容量のコンデンサーは、等価直列抵抗が
非常に大きいか、漏れ電流が大きく、この方法では、電
池の数を減らすという目的は達成できなかった。すなわ
ち、等価直列抵抗が大きい場合、コンデンサーから大電
流を流すと電圧が低下してしまい、LED駆動に必要な電
圧を確保するためには、やはり数多くの電池が必要にな
った。また、漏れ電流が多い場合、LED駆動に必要な
電流を確保するために、頻繁にコンデンサーに充電する
必要があり、数多くの電池を並列接続する必要があっ
た。
【0010】以上のような試行錯誤の後、電池とLED発
光回路との間に、DC/DC変換器かつコンデンサーを
介在させることにより、電源に使用する電池の数を減ら
す方法を見出した。
【0011】図1 に例として、LED6個、電池2本
の場合を示す。DC/DC変換器により電圧の昇圧を行
い、直列電池の数を減らすと共に、コンデンサーを介在
させることで、電源から取り出せる電流を瞬時的に大き
くできるようにし、並列電池の数を減らした。DC/D
C変換器とコンデンサーとは、順番を逆にして介在させ
ることもできる。しかし、DC/DC変換器で、電源の
電池の電圧を昇圧した後、コンデンサーに充電するよう
に並べて介在させる方が、コンデンサーの容量が小さく
てすむというメリットがある。通常時はスイッチ回路1
は開の状態としておき、コンデンサーCを充電してお
く。発光(送信)が必要な場合にはスイッチ回路1を閉
としてLEDに電流を流し、発光を行う。発光終了後
は、コンデンサー再充電のために、スッチ回路1は開と
する。
【0012】他の実施例として、前記図1の回路のDC
/DC変換器とコンデンサーとの間にスイッチ回路2を
追加したものを図2に示す。このスッチ回路2は、DC
/DC変換器で昇圧した電源を他の回路でも共用する場
合、発光時のDC/DC変換器の負荷の変動により電源
電圧が大きく変動する可能性があり、これを防ぐため、
発光時はDC/DC変換器とコンデンサーとを切り離し
ておくためのものである。また、コンデンサーが充分に
充電されていて、更なる充電が不必要な場合、DC/DC変
換器とコンデンサーとを切り離しておくことにより、コ
ンデンサーの漏れ電流が生じて、不必要な充電の必要が
生じることを防ぐこともできる。但し、この場合は、発
光が必要な時点で、事前にコンデンサーを再度充電する
必要が生じる。この際、コンデンサーCの容量は、発光
終了時点で、直列されたLEDの順方向電圧よりコンデ
ンサーの端子電圧が下回らないように決定する必要があ
る。
【0013】更に別の実施例で、発光時に流す電流を、
定電流回路を用いて制限するものを図3に示す。必要に
応じて、定電流回路を駆動させることにより、発光時に
流す電流を一定とし、発光出力の安定化を図ることがで
きる。
【0014】更にまた別の実施例で、電池とDC/DC
変換器との間にスイッチ回路3を追加したものを図4に
示す。DC/DC変換器は、常時駆動させておくと、そ
れだけで電流を消費するので、コンデンサーの充電が不
必要な場合、スイッチ回路3により、電池とDC/DC
変換器とを切り離しておくためのものである。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、光ビーコン車両用
送信機を車載バッテリーとは別に備えた電池による駆動
方式とし、該電池とLED発光回路との間に、DC/DC
変換器かつコンデンサーを介在させることにより、電源
の電池の数を減らしても、光ビーコン車両用送信機を有
効に働かせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池駆動光ビーコン車両用送信装置の
発光部の例を示す。
【図2】DC/DC変換器とコンデンサーとの間にスイ
ッチ回路を追加した本発明の電池駆動光ビーコン車両用
送信装置の発光部の例を示す。
【図3】定電流回路で、発光時に流れる電流を制限した
本発明の電池駆動光ビーコン車両用送信装置の発光部の
例を示す。
【図4】電池とDC/DC変換器との間にスイッチ回路を追
加した本発明の電池駆動光ビーコン車両用送信装置の発
光部の例を示す。
【図5】一般的な光ビーコン車両用送信装置の発光部の
例を示す。
【図6】直列方式の電池駆動光ビーコン車両用送信装置
の発光部の例を示す。
【図7】並列方式の電池駆動光ビーコン車両用送信装置
の発光部の例を示す。
【図8】DC/DC変換器を追加した直列方式の電池駆動光
ビーコン車両用送信装置の発光部の例を示す。
【図9】コンデンサーを追加した並列方式の電池駆動光
ビーコン車両用送信装置の発光部の例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D020 BA06 BB01 BC01 BD03 5F041 BB03 BB04 BB13 BB24 BB34 FF16 5H180 AA01 CC01 FF13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビーコン車両用送信機を車載バッテリ
    ーとは別に備えた電池による駆動方式とし、該電池とLE
    D発光回路との間に、DC/DC変換器かつコンデンサ
    ーを介在させることを特徴とする光ビーコン車両用送信
    機。
  2. 【請求項2】 DC/DC変換器とコンデンサーとの間
    にスイッチ回路を追加することを特徴とする請求項1に
    記載の光ビーコン車両用送信機。
  3. 【請求項3】 LEDの発光時に流す電流を、定電流回
    路を用いて制限することを特徴とする請求項1に記載の
    光ビーコン車両用送信機。
  4. 【請求項4】 車載バッテリーとは別に備えた電池とD
    C/DC変換器との間にスイッチ回路を追加することを
    特徴とする請求項1に記載の光ビーコン車両用送信機。
JP2000019740A 2000-01-28 2000-01-28 光ビーコン車両用送信装置 Expired - Fee Related JP4288812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019740A JP4288812B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 光ビーコン車両用送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019740A JP4288812B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 光ビーコン車両用送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209893A true JP2001209893A (ja) 2001-08-03
JP4288812B2 JP4288812B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18546394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019740A Expired - Fee Related JP4288812B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 光ビーコン車両用送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288812B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093107A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 パナソニック株式会社 発光素子駆動装置及び携帯機器
JP2011203593A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp ストロボ装置
JP2012039158A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Terada Electric Works Co Ltd Led駆動回路およびled駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093107A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 パナソニック株式会社 発光素子駆動装置及び携帯機器
CN102725685A (zh) * 2010-02-01 2012-10-10 松下电器产业株式会社 发光元件驱动装置及便携式设备
US8970117B2 (en) 2010-02-01 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting element drive device and mobile apparatus
JP2011203593A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp ストロボ装置
JP2012039158A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Terada Electric Works Co Ltd Led駆動回路およびled駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288812B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730401B2 (ja) バッテリシステム
US7804196B2 (en) Multiple input/output power converter and fuel cell vehicle with same
EP1366948A1 (en) Hybrid power supply system
CN102361332B (zh) 主电源唤醒装置
KR101894979B1 (ko) 차량 전기 시스템
US20030197489A1 (en) Method and apparatus for maximizing hybrid vehicle energy management
JP6241634B2 (ja) バッテリー管理システム
CN206494687U (zh) 一种叉车用节能装置
KR20120020704A (ko) 배터리 관리 시스템에서의 전원 구동 회로
JP2013518548A (ja) 高電力消費機器を備えたマイクロハイブリッド車のためのバッテリシステム
KR20220019770A (ko) 이중 전압 배터리 및 그 동작 방법
US5420497A (en) Direct current power unit having main and secondary direct current power supplies
JP2001209893A (ja) 光ビーコン車両用送信装置
CN212137360U (zh) 具有主控模块的再生制动电能回馈系统
US20150283907A1 (en) Power boost circuit
WO2009083747A1 (en) Dual battery electrical system for engine vehicles
CN211184358U (zh) 一种汽车led转向灯dc/dc恒流驱动装置
JP3087823B2 (ja) 直列電気化学素子の充電装置
Miller et al. Ultra-capacitor augmentation of the vehicle electrical system to reset its power budget
CN102595727A (zh) 车载led昼行灯控制系统
CN116887478B (zh) 一种同步整流汽车led灯驱动电路
CN212243232U (zh) 车载通信终端内外电源切换结构
CN217788503U (zh) 用于车辆的电池包、电池系统和车辆
CN211684686U (zh) 一种无人机大功率无线充电电路
US20230208151A1 (en) Battery Unit, Method, and Apparatus for Operating the Battery Unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees