JP2001208618A - タイヤの内部温度測定方法及びタイヤの内部温度測定装置 - Google Patents

タイヤの内部温度測定方法及びタイヤの内部温度測定装置

Info

Publication number
JP2001208618A
JP2001208618A JP2000018977A JP2000018977A JP2001208618A JP 2001208618 A JP2001208618 A JP 2001208618A JP 2000018977 A JP2000018977 A JP 2000018977A JP 2000018977 A JP2000018977 A JP 2000018977A JP 2001208618 A JP2001208618 A JP 2001208618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
temperature
hole
internal temperature
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018977A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Hagiwara
直志 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000018977A priority Critical patent/JP2001208618A/ja
Publication of JP2001208618A publication Critical patent/JP2001208618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤを停止させることなく、また、負荷・
転動中の温度測定を簡単かつ高精度で行う。 【解決手段】 表面に穴32をあけたタイヤ22をドラ
ム状路面16に押しつけ回転させる。赤外線サーモビュ
ワ30にて、穴32の底部の温度を非接触で測定するこ
とにより、回転しているタイヤ22の内部温度を簡単且
つ高精度に測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤの故障に関
係するタイヤ内部の温度を計測できるタイヤの内部温度
測定方法及びタイヤの内部温度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの温度を測定するための方法とし
ては、直接、温度計を接触させて温度を測定する方法
と、間接的に非接触温度計により温度を測定する方法が
考えられる。
【0003】直接的に温度を測定する方法では、走行中
の車両や回転中のタイヤを一旦停止して、予めタイヤの
トレッド表面にあけた小さな穴に温度計を差し込んで、
停止時(非転動時)の温度を直接計測する方法、タイヤ
の内部に予め埋め込んだ温度センサの電気信号を、スリ
ップリングやテレメーター等の電気信号伝達手段を介す
ることで温度を測定する方法がある。
【0004】これらの場合、両方共に温度を測定する温
度センサは、熱電対温度計や抵抗温度計を用いる場合が
殆どである。
【0005】間接的に温度を測定する方法としては、放
射温度計を用いるが、この方法でタイヤの表面温度を測
定する事例はあるが、タイヤ内部の温度を測定した事例
は無い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように直接、温度計をタイヤ内部に差し込んで温度を測
定する方法では、次の問題がある。 (ア) 温度を測定するためには、転動中のタイヤを一
旦停止させる必要があること。 (イ) 走行を一旦停止させたタイヤの温度は、走行停
止直後に急激に温度変化(温度上昇)してしまい、これ
により、実際に得られる温度情報が走行中の温度情報と
異なってしまうこと。 (ウ) 急激な温度変化のためタイヤのバースト(破
裂)を招く虞れがあること。
【0007】また、熱電対温度計や抵抗温度計及び電気
信号伝達手段を用いて温度を測定する方法では、次の問
題がある。 (ア) タイヤの内部に温度測定用の小型温度センサを
埋め込む必要があり、このための事前の施工が容易でな
いこと。 (イ) 温度センサをタイヤ内部に埋め込むことで、こ
の部分におけるタイヤの負荷・転動中の挙動が、温度セ
ンサを埋め込まない部分と異なってしまい、得られる温
度情報がセンサ埋め込みの影響を受けてしまうこと。 (ウ) 温度センサ部から電気信号伝達手段の間は、信
号伝達用の配線が必要になり、転動中のタイヤでは、配
線部分に繰り返しの曲げ応力が加わることで、この部分
の耐久性確保が容易でないこと。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、タイヤを停止
させることなく、また、負荷・転動中の温度測定を簡単
かつ高精度で行うことのできるタイヤの内部温度測定方
法及びタイヤの内部温度測定装置を提供することが目的
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のタイヤ
の内部温度測定方法は、タイヤの表面に穴を形成し、前
記穴の内部の温度を非接触式の温度計により測定するこ
とによりタイヤ内部の温度情報を得ることを特徴として
いる。
【0010】請求項1に記載のタイヤの内部温度測定方
法では、タイヤの表面に穴を形成し、穴の内部の温度を
非接触式の温度計により測定することによりタイヤ内部
の温度情報が得られる。このため、回転中のタイヤでも
温度測定を高精度で行うことができる。
【0011】なお、穴は穴底を有し、タイヤの空気が抜
けないようにタイヤを貫通させないのは勿論である。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のタイヤの内部温度測定方法において、前記温度計は、
赤外線を検出する赤外線温度計であることを特徴として
いる。
【0013】請求項2に記載のタイヤの内部温度測定方
法では、穴の内部から放射される赤外線、即ち、タイヤ
内部の温度が赤外線温度計で測定される。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のタイヤの内部温度測定方法において、
負荷を与えたタイヤを回転させながら温度の測定を行う
ことを特徴としている。
【0015】請求項3に記載のタイヤの内部温度測定方
法では、負荷転動中のタイヤの内部温度情報が得られ
る。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載のタイヤの内部温度測定方法
において、タイヤの回転に同期させて穴の内部のみの温
度の測定を行うことを特徴としている。
【0017】タイヤの穴に対向するように非接触式の温
度計をタイヤ近傍に配置して温度計測を行う場合、温度
計は、穴の内部及び穴の内部以外の部分(タイヤ表面)
の温度を連続して計測してしまうため、穴の内部の温度
情報のみを得たい場合に、他の部分の温度情報は余計で
ある。
【0018】このような場合には、タイヤの回転に同期
させて穴の内部のみの温度の測定を行うことにより、タ
イヤの内部の温度情報のみを得ることができる。
【0019】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4の何れか1項に記載のタイヤの内部温度測定方法
において、前記穴の径を3〜20mmとしたことを特徴と
している。
【0020】請求項5に記載のタイヤの内部温度測定方
法では、穴の径を3〜20mmとしたので、タイヤ内部の
温度を正確に測定することができる。
【0021】なお、穴の径が20mmよりも大きいと、放
熱効果が生じてしまい、正確な温度を測定できなくな
る。
【0022】一方、穴の径が3mm未満になると、非接触
式の温度計では穴底の温度を測定し難くなる。
【0023】請求項6に記載のタイヤの内部温度測定装
置は、表面に穴の形成されたタイヤを回転させる回転手
段と、前記穴の内部の温度を非接触で測定可能な非接触
式温度計と、前記タイヤに負荷を与える負荷付与手段
と、を有することを特徴としている。
【0024】請求項6に記載のタイヤの内部温度測定装
置では、表面に穴の形成されたタイヤが回転手段により
回転させられる。また、タイヤには、負荷付与手段によ
り負荷が与えられる。
【0025】非接触式温度計により穴の内部の温度を非
接触で測定することにより、負荷転動中のタイヤの内部
温度情報を簡単、高精度で得ることができる。
【0026】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
のタイヤの内部温度測定装置において、前記非接触式の
温度計は、赤外線を検出する赤外線温度計であることを
特徴としている。
【0027】請求項7に記載のタイヤの内部温度測定装
置では、穴の内部から放射される赤外線、即ち、タイヤ
内部の温度が赤外線温度計で測定される。
【0028】請求項8に記載の発明は、請求項6または
請求項7に記載のタイヤの内部温度測定装置において、
前記穴の回転位置を検出する回転位置検出手段と、前記
回転位置検出手段からの穴の回転位置検出情報に基づい
て、前記穴の内部温度計測値のみを記録する記録手段
と、を有することを特徴としている。
【0029】タイヤの穴に対向するように非接触式の温
度計をタイヤ近傍に配置して温度計測を行う場合、温度
計は、穴の内部及び穴の内部以外の部分(タイヤ表面)
の温度を連続して計測してしまうため、穴の内部の温度
情報のみを得たい場合に、他の部分の温度情報は余計で
ある。
【0030】請求項8に記載のタイヤの内部温度測定装
置では、穴の回転位置が回転位置検出手段で検出され、
回転位置検出手段からの穴の回転位置検出情報に基づい
て、記録手段は、温度計より得られた穴の内部温度計測
値のみを記録する。
【0031】これにより、穴の内部、即ち、タイヤ内部
の温度情報のみを得ることができる。
【0032】請求項9に記載の発明は、請求項6乃至請
求項8の何れか1項に記載のタイヤの内部温度測定装置
において、前記回転手段及び前記負荷付与手段は自動車
である、ことを特徴としている。
【0033】請求項9に記載のタイヤの内部温度測定装
置では、回転手段及び負荷付与手段を自動車としたこと
により、実走行時のタイヤの内部温度をリアルタイムで
測定することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】次に、本発明のタイヤの内部温度
測定装置の一実施形態を図1及び図2にしたがって説明
する。
【0035】図1にはタイヤ内部温度測定装置10の全
体構成が示されている。
【0036】本実施形態のタイヤ内部温度測定装置10
は、タイヤの走行試験装置を改造したものである。
【0037】床面12に設置された走行試験装置台座1
4には、矢印R方向側にドラム状路面16が配置されて
いる。このドラム状路面16は、図示されないモータに
よって回転(速度可変可能)される。
【0038】走行試験装置台座14上には、ドラム状路
面16の矢印L方向側にスライドベース18が配置され
ている。
【0039】スライドベース18は、油圧シリンダー2
0により矢印R方向及び矢印L方向に移動自在に設けら
れている。
【0040】スライドベース18には、ドラム状路面1
6側にタイヤ22を回転自在に支持するタイヤ支持部2
4が設けられている。
【0041】タイヤ支持部24には、タイヤ22の表面
に施されたマーキング26を検出するための光センサ2
8が設けられている。
【0042】また、スライドベース18には、タイヤ支
持部24から矢印L方向側に一定距離離れた位置に赤外
線サーモビュワ30が設けられている。
【0043】なお、赤外線サーモビュワ30は、後述す
るタイヤ22の穴32の底部の温度を計測可能な位置に
設ける。
【0044】タイヤ内部温度測定装置10には制御装置
34が設けられており、制御装置34には赤外線サーモ
ビュワ30、光センサ28等が連結され、また、油圧シ
リンダー20の駆動及びドラム状路面16の駆動を制御
するようになっている。
【0045】また、制御装置34には、測定した温度を
記録する記録手段36(データレコーダー、ハードディ
スク、フロッピーディスク等何でも良い。)が設けられ
ている。 (作用)次に、本実施形態のタイヤ内部温度測定装置1
0を用いて、タイヤ22の内部温度を測定する方法を以
下に説明する。 (1) 先ず、内部温度を測定すべきタイヤ22の表面
(例えば、トレッド部分)に図2に示すように穴32を
あける。
【0046】穴32の直径は、3〜20mmが好ましく、
10mm前後が更に好ましい。
【0047】なお、空気が抜けるため、穴32はタイヤ
22を貫通せてはならない。また、穴32の深さは、実
用上、ベルトやカーカス等のコード補強層の外表面まで
が好ましい。それ以上深く形成すると、タイヤ22を負
荷回転させた場合にパンクする虞れがある。 (2) タイヤ22をタイヤ支持部24に取り付ける。 (3) タイヤ22の表面に、同期を取るためのマーキ
ング26を施す。 (4) ドラム状路面16を回転させ、スライドベース
18を矢印R方向に移動させてタイヤ22をドラム状路
面16に接触回転させる。
【0048】なお、シリンダー20の油圧を制御するこ
とにより、タイヤ22の荷重を調整することができる。
【0049】また、ドラム状路面16の回転速度を制御
することにより、タイヤ22の回転速度を調整すること
ができる。 (5) 赤外線サーモビュワ30にてタイヤ22の温度
を測定する。タイヤ22が回転しているので、赤外線サ
ーモビュワ30はタイヤ22の温度を周方向に測定す
る。
【0050】赤外線サーモビュワ30としては、例え
ば、日本アビオニクス(株)製の赤外線画像装置TVS
−8100MkIIを用いることができる。
【0051】ここで、タイヤ22の内部の温度情報のみ
を得たい場合には、タイヤ22の表面温度を記録する必
要は無い。この場合、赤外線サーモビュワ30の温度測
定位置に、タイヤ22の穴32が対応したときの温度
(穴32の底の温度)のみを記録すれば良い。
【0052】タイヤ22の内部の温度のみを測定記録す
る場合には、先ず、タイヤ22を回転させて赤外線サー
モビュワ30の温度測定位置に穴32を対向させる。
【0053】このとき、光センサ28が検知する位置に
マーキング26を施す。なお、予めマーキング26が施
されている場合には、マーキング26に合わせて光セン
サ28の位置を移動すれば良い。
【0054】そして、光センサ28がマーキング26を
検知したときの温度のみを記録すればタイヤ22の内部
の温度のみを記録することができる。
【0055】なお、タイヤ22を周方向に連続して温度
測定する場合、最大値を示している部分が穴32の底
部、即ちタイヤ22の内部の温度となる。
【0056】本実施形態のタイヤ内部温度測定装置10
では、以下のような優れた効果がある。 (1) タイヤ22に施した穴32の底部の温度を特殊
な温度センサ、電気信号伝達手段等を用いることなく、
非接触で測定可能である。 (2) シリンダー20の油圧を制御可能であるため、
複数の荷重条件下でのタイヤ温度挙動も連続して測定で
きる。 (3) タイヤ10の回転に同期して穴32の底部の温
度のみを測定可能であるため、穴32が小さくても取り
こぼすことなく温度測定を行える。 (4) 回転中のタイヤ10の内部温度を、無人で、し
かも特殊な温度センサをタイヤ内部に施すことなく測定
することができる。 (他の実施形態)上記実施形態のタイヤ内部温度測定装
置10は、タイヤの走行試験装置に赤外線サーモビュワ
30、光センサ28、制御装置34等を追加したもので
あるが、自動車の車体に赤外線サーモビュワ30、光セ
ンサ28、制御装置34等を追加しても本発明のタイヤ
内部温度測定装置となる。
【0057】この場合、自動車が回転手段(エンジン、
モーター等)及び負荷付与手段(車重)となり、路面温
度、気温等の外乱要因も含めた実走行時の測定が可能と
なる。
【0058】また、前記実施形態では、穴32の底部の
温度を測定したが、本発明はこれに限らず、穴32の側
壁の温度を測定しても良い。これにより、タイヤ内部の
深さ方向の温度分布を測定することも可能である。
【0059】前記実施形態では、温度計として赤外線サ
ーモビュワ30を用いたが、本発明はこれに限らず、非
接触式の温度計であれば他の種類の温度計(例えば、赤
外線センサー等)を用いても良いのは勿論である。 (試験例)次に、上記タイヤ内部温度測定装置を用いて
タイヤの内部温度を測定した試験例を説明する。
【0060】オフロード用タイヤ(タイヤサイズ:2
4.00R49)と、トラックバス用タイヤ(タイヤサ
イズ:11R22.5)を用いて、負荷・転動中の穴底
温度の測定を実施した。
【0061】トレッド表面には踏面からタイヤ内部温度
測定点に至る直線的な穴(直径10mm)を施工した。
【0062】オフロード用タイヤ(速度20km/h時)の
図3(A)に示す穴32付近A〜A’間の温度測定結果
は図3(B)に示す通りであり、最大値を示している部
分が穴底の温度となる。
【0063】また、トラックバス用タイヤ(速度30km
/h)の温度測定結果は図4に示す通りであり、最大値を
示している部分が穴底の温度となる。
【0064】なお、図5には、本発明のタイヤ内部温度
測定装置(非接触式)により得られたタイヤ内部の温度
情報と、従来用いられてきた直接的にタイヤ内部の温度
を測定する方法(接触式)によって得られた温度情報と
の相関関係が示されている。直接的な温度測定では、実
際の負荷・転動中における測定が不可能であることか
ら、停止時(非転動時)の比較しができないが、本発明
による方法と従来方により得られる測定値の対応は、相
関関係が0.99以上と極めて良く、本発明による測定
データの妥当性が確認できた。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
タイヤの内部温度測定方法によれば、回転中のタイヤで
も温度測定を高精度で行うことができる、という優れた
効果を有する。
【0066】請求項3に記載のタイヤの内部温度測定方
法によれば、負荷転動中のタイヤの内部温度情報を得ら
れる、という優れた効果を有する。
【0067】請求項4に記載のタイヤの内部温度測定方
法によれば、タイヤ内部の温度情報のみを得ることがで
きる、という優れた効果を有する。
【0068】請求項5に記載のタイヤの内部温度測定方
法によれば、正確な温度情報を得ることができる、とい
う優れた効果を有する。
【0069】請求項6に記載のタイヤの内部温度測定装
置によれば、負荷転動中のタイヤの精度の良い内部温度
情報を得られる、という優れた効果を有する。
【0070】請求項8に記載のタイヤの内部温度測定装
置によれば、タイヤ内部の温度情報のみを得ることがで
きる、という優れた効果を有する。
【0071】請求項9に記載のタイヤの内部温度測定装
置によれば、自動車に装着した状態の実走行時のタイヤ
内部温度情報を得ることができる、という優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るタイヤの内部温度測
定装置の構成図である。
【図2】測定用タイヤの斜視図である。
【図3】(A)はオフロード用タイヤの計測部位を示す
トレッドの平面図であり、(B)は図2(A)のA〜
A’部分の温度測定結果を示すグラフである。
【図4】トラックバス用タイヤの穴付近の温度測定結果
を示すグラフである。
【図5】本発明のタイヤ内部温度測定装置(非接触式)
により得られたタイヤ内部の温度情報と、従来用いられ
てきた直接的にタイヤ内部の温度を測定する方法(接触
式)によって得られた温度情報との相関関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
10 タイヤの内部温度測定装置 16 ドラム状路面(回転手段) 20 シリンダー(負荷付与手段) 22 タイヤ 26 マーキング(回転位置検出手段) 28 光センサ(回転位置検出手段) 30 赤外線サーモビュワ(非接触式温度計、赤外線
温度計) 32 穴 34 制御装置(回転位置検出手段、記録手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤの表面に穴を形成し、前記穴の内
    部の温度を非接触式の温度計により測定することにより
    タイヤ内部の温度情報を得ることを特徴とするタイヤの
    内部温度測定方法。
  2. 【請求項2】 前記温度計は、赤外線を検出する赤外線
    温度計であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ
    の内部温度測定方法。
  3. 【請求項3】 負荷を与えたタイヤを回転させながら温
    度の測定を行うことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載のタイヤの内部温度測定方法。
  4. 【請求項4】 タイヤの回転に同期させて穴の内部のみ
    の温度の測定を行うことを特徴とする請求項1乃至請求
    項3の何れか1項に記載のタイヤの内部温度測定方法。
  5. 【請求項5】 前記穴の径を3〜20mmとしたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のタ
    イヤの内部温度測定方法。
  6. 【請求項6】 表面に穴の形成されたタイヤを回転させ
    る回転手段と、 前記穴の内部の温度を非接触で測定可能な非接触式温度
    計と、 前記タイヤに負荷を与える負荷付与手段と、 を有することを特徴とするタイヤの内部温度測定装置。
  7. 【請求項7】 前記非接触式の温度計は、赤外線を検出
    する赤外線温度計であることを特徴とする請求項6に記
    載のタイヤの内部温度測定装置。
  8. 【請求項8】 前記穴の回転位置を検出する回転位置検
    出手段と、 前記回転位置検出手段からの穴の回転位置検出情報に基
    づいて、前記穴の内部温度計測値のみを記録する記録手
    段と、 を有することを特徴とする請求項6または請求項7に記
    載のタイヤの内部温度測定装置。
  9. 【請求項9】 前記回転手段及び前記負荷付与手段は自
    動車である、ことを特徴とする請求項6乃至請求項8の
    何れか1項に記載のタイヤの内部温度測定装置。
JP2000018977A 2000-01-27 2000-01-27 タイヤの内部温度測定方法及びタイヤの内部温度測定装置 Pending JP2001208618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018977A JP2001208618A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 タイヤの内部温度測定方法及びタイヤの内部温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018977A JP2001208618A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 タイヤの内部温度測定方法及びタイヤの内部温度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001208618A true JP2001208618A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18545754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018977A Pending JP2001208618A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 タイヤの内部温度測定方法及びタイヤの内部温度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001208618A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883962B2 (en) * 2000-03-17 2005-04-26 Bridgestone Corporation Tire wear forecasting method and apparatus
JP2005274520A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転体の温度計測装置および温度計測方法
JP2012181071A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 試験装置の保護装置
WO2014171360A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 株式会社ブリヂストン タイヤの計測器具およびタイヤの計測方法
JP2017187393A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ブリヂストン 転がり抵抗測定方法および装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170530U (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ空気室内の温度検出装置
JPS58179204U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用タイヤ圧異常警報装置
JPS63139108U (ja) * 1987-03-05 1988-09-13
JPH01223320A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 表面温度測定装置
JPH02114900U (ja) * 1989-02-22 1990-09-13
JPH06194236A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ温度測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170530U (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ空気室内の温度検出装置
JPS58179204U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用タイヤ圧異常警報装置
JPS63139108U (ja) * 1987-03-05 1988-09-13
JPH01223320A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 表面温度測定装置
JPH02114900U (ja) * 1989-02-22 1990-09-13
JPH06194236A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ温度測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883962B2 (en) * 2000-03-17 2005-04-26 Bridgestone Corporation Tire wear forecasting method and apparatus
JP2005274520A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転体の温度計測装置および温度計測方法
JP4566594B2 (ja) * 2004-03-26 2010-10-20 三菱電機株式会社 回転電機の回転体の温度計測装置
JP2012181071A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 試験装置の保護装置
WO2014171360A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 株式会社ブリヂストン タイヤの計測器具およびタイヤの計測方法
JP2017187393A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ブリヂストン 転がり抵抗測定方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1136807B1 (en) Tire wear forecasting method and apparatus
JP2006226778A (ja) タイヤの接地圧分布測定装置
WO2001003953A2 (en) Wireless remote tire parameter measurement method and apparatus
US20090000370A1 (en) Tread depth sensing device and method for measuring same
US7111507B2 (en) Method for compensating temperature in a tire pressure monitoring system
JP2004518120A (ja) 車両用ホイール面の動的方位決定システム
CN106461507B (zh) 车辆测试装置、车辆测试方法
US6963273B2 (en) Thermal monitoring system for a tire
JP2008308116A (ja) タイヤの滑り摩擦力測定方法及びその装置
WO2011118667A1 (ja) タイヤの接地特性の測定方法及び測定装置
US6895315B2 (en) Method for automatically determining the position of the front and rear wheels of a motor vehicle
JP2001208618A (ja) タイヤの内部温度測定方法及びタイヤの内部温度測定装置
JP2008241598A (ja) タイヤ試験装置およびタイヤ試験方法
JP4299692B2 (ja) 摩擦試験装置
Conant Tire temperatures
JP5462723B2 (ja) タイヤの氷上制動性能の評価方法
KR100610678B1 (ko) 대형 타이어의 비드부 성능 시험장치
KR20020002123A (ko) 고무시편의 마모시험장치
JP4235146B2 (ja) タイヤ性能評価方法とその装置
JP5869307B2 (ja) タイヤの試験方法
JP2004037286A (ja) 室内タイヤ耐久試験方法
US3974688A (en) Computer type brake analyzer
JP6042844B2 (ja) タイヤの接地特性の測定方法及び測定装置
US3965732A (en) Computer type brake analyzer
JP2008128872A (ja) タイヤ室内走行試験機の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511