JP2001202457A - 電気機器サービス方法及びシステム - Google Patents

電気機器サービス方法及びシステム

Info

Publication number
JP2001202457A
JP2001202457A JP2000347434A JP2000347434A JP2001202457A JP 2001202457 A JP2001202457 A JP 2001202457A JP 2000347434 A JP2000347434 A JP 2000347434A JP 2000347434 A JP2000347434 A JP 2000347434A JP 2001202457 A JP2001202457 A JP 2001202457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
remote interface
technical
database
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000347434A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerald B Kliman
ジェラルド・バート・クリマン
Rudolph Alfred Albert Koegl
ルドルフ・アルフレッド・アルバート・コーグル
Manoj Ramprasad Shah
マノジ・ラムプラサド・シャー
William James Premerlani
ウイリアム・ジェームズ・プレマーラニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001202457A publication Critical patent/JP2001202457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔インタフェースを介して情報を提供する
電気機器サービス方法を提供する。 【解決手段】 遠隔インタフェース(42)からデジタ
ル技術データ及びデジタル支払いデータを受信する過程
と、技術データを格納するための少なくとも1つのデー
タベース(22又は24)を含むデータ処理システム
(11)に遠隔インタフェースからの技術データ及び支
払データを転送する過程と、データを評価する過程と、
技術データに関わるデジタル情報を遠隔インタフェース
に送信する過程と、支払いデータを使用して、送信され
たデジタル情報に対する支払いを獲得する過程とを含
む。遠隔インタフェースでアクセス可能である少なくと
も1つの画面(44)は問い合わせオプション、注文オ
プション及びサービス契約オプション(50、52及び
54)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には電気機器
サービスに関し、特に、電気機械及び電子駆動システム
の遠隔サービス支援に関する。
【0002】
【従来の技術】状態監視保守(CBM)サービスは、通
常、製鋼工場、製紙工場、発電所など、多数のモータ及
び/又は大型モータが使用されている設備に合わせて設
計されている。代表的な長期間サービス契約(LTS
A)は、常駐の現場技術者が手持ち形のデータ・コレク
タ、様々な計器を使用してサービスを行うか、又は現場
に設置された複数のセンサを使用して連続遠隔監視によ
ってサービスを行うかのいずれかを規定している。長期
間サービス契約の費用は、一般に、大型設備についての
み妥当と認められるような価格である。モータの数が比
較的少なく且つ/又は(定格の点で)小さいモータを使
用しているような設備においては、依然として、その場
でモータを診断するための補助が必要である。
【0003】1990年9月にSAVO Electr
onicsが刊行したパンフレット「MOST−Mot
or Operating Systems Tech
nology」には、テストサービスライセンス(TS
L)又はクライアントライセンスを取得した者がデータ
ロガー/テスタを使用してクライアントの側でデータを
収集し、その後、そのデータをMOSTコンピュータへ
ダウンロードして、SAVOへ送信し、そこで解析し
て、クライアント向けのレポートを作成するというプロ
セスが説明されている。このシステムを使用するために
は、クライアントがデータロガー/テスタ及びMOST
コンピュータを購入するか、又はTSLに現場へデータ
ロガー/テスタを持参してもらえるようにその費用を支
払うことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在のLTSAより安
い費用でモータサービスを受けられるオプション及び上
述のSAVO Electronicsのプロセスより
便利なオプションが提供されれば有益であろう。
【0005】更に、電気機器製品及び/又はサービスの
顧客となる可能性のある人々に、既存の製品に適用でき
るばかりでなく、設計段階における製品の所望の仕様に
も適用可能であるオンライン性能及び設計情報を提供す
ることができれば有益であろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例によれ
ば、遠隔インタフェースを介して顧客に情報を提供する
電気機器サービス方法は、遠隔インタフェースの場所に
いる顧客からデジタル技術データ及びデジタル支払いデ
ータを受信する過程と、技術データを格納するための少
なくとも1つのデータベースを含むデータ処理システム
へ遠隔インタフェースからの技術データ及び支払いデー
タを転送する過程と、データを評価する過程と、技術デ
ータに関わるデジタル情報を遠隔インタフェースへ送信
する過程と、支払いデータを使用して、送信されたデジ
タル情報に対する支払いを獲得する過程とを含む。
【0007】本発明の別の実施例によれば、ネットワー
クを介して技術的機器及びサービス契約を販売する方法
は、遠隔インタフェースでアクセス可能であり、問い合
わせオプション、注文オプション及びサービス契約オプ
ションを含む少なくとも1つの画面を提示する過程と、
問い合わせオプション、注文オプション及びサービス契
約オプションに応答して問い合わせ要求、注文要求及び
サービス契約要求を受信し、機器設計ツール、品質ツー
ル及び診断ツールを含む統合デジタル・エンジニアリン
グ・システムを使用して、問い合わせ要求、注文要求及
びサービス契約要求を処理する過程とを含む。
【0008】新規であると考えられる本発明の特徴を特
定性をもって特許請求の範囲に記載した。しかし、本発
明自体は、その編成と動作の方法の双方に関して、本発
明の更に別の目的及び利点と共に、添付の図面と関連さ
せてなされる以下の説明を参照することにより最も明確
に理解されるであろう。尚、図面中、同じ図中符号は同
じ構成要素を指示する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例による
電気機器10サービス・システムのブロック線図であ
る。このシステムにおいては、情報は遠隔インタフェー
スを介して顧客に提供される。図2は、図1の電気機器
サービス・システムと共に使用するための遠隔インタフ
ェース42及び画面44の概略図である。
【0010】簡単に説明すると、本発明の一実施例で
は、遠隔インタフェース42の場所にいる顧客から、技
術データを格納している少なくとも1つのデータベース
22又は24を含むデータ処理システム11により、自
動的にデジタル技術データ及びデジタル支払いデータが
受信される。データ処理システムはそれらのデータを自
動的に評価する。技術データに関わるデジタル情報は遠
隔インタフェースへ伝送され、支払いデータは伝送され
たデジタル情報に対する支払いを獲得するために使用さ
れる。現在の技術を利用すれば、この遠隔インタフェー
スとデジタル送信をインターネット78のウェブページ
によって実現することができる。しかし、特に別の形態
の標準化デジタル通信が展開されている場合には、本発
明はインターネット以外の媒体をも包含するものとす
る。
【0011】遠隔インタフェース44は、顧客の遠隔イ
ンタフェース又は認可されたローカル・サービス・プロ
バイダの遠隔インタフェースである。一般に、電気機器
10は電気機械又は電気機械の駆動システムである。本
明細書においては、電気機器という用語は電気機器、電
子機器及び/又は電気的機器を含めた広い意味で使用さ
れている。遠隔インタフェースへ伝送される情報は、電
気機器の状態及び/又は少なくとも1つの勧告を含んで
いても良い。
【0012】データの評価は、技術データを診断エンジ
ン20で処理しつつ、その技術データを少なくとも1つ
のデータベースに提供すること、及び少なくとも1つの
データベースから診断データを受信することを含む。一
実施例では、少なくとも1つのデータベースとして、特
定の顧客に関わるデータを格納する顧客データベース2
2と、内部試験及びその他の顧客などの複数の情報源か
ら収集されたデータを格納するグローバル・データベー
ス24とがある。グローバル・データベースの全体の情
報を診断エンジンにより使用されるべく保持することに
より、個々の顧客のデータをそれぞれ内密に維持でき、
他の顧客との間でデータが共用されることはない。
【0013】診断の結果得られたデジタル情報は診断エ
ンジン20から遠隔インタフェースへ自動的に、あるい
は監視28又は30の後に直接送信できる。データ処理
システム11が取り扱うトランザクションの大半は診断
エンジン20と、データベース22及び/又は24とに
より処理される。場合によっては、特定のトランザクシ
ョンで、別のプロセッサ又は人間の介入(図には監視2
8又は30として示されている)のいずれかによる再度
の監視検討を必要とすることがある。そのようなトラン
ザクションを識別し、それをフラグにより表示するよう
に診断エンジンをプログラムできる。レポート発生器2
6は、顧客又は監視に対してデジタルレポート又はハー
ドコピーレポートを提供することができる。
【0014】技術データはいくつかの種類のデータを含
み、これを収集する技法はいくつかある。型式番号、設
計情報及び寸法などの電気機器に関する特定の情報は、
(a)既に少なくとも1つのデータベース22又は24
に格納されているか、(b)手動操作で遠隔インタフェ
ースに入力されるか、又はシステムによっては(c)電
気機器に埋め込まれているか又は電気機器と共に入手で
きる電子ファイルからダウンロードされるかのいずれか
であろう。
【0015】基本サービスの場合、例えば、騒音、振動
及びスパークなどの電気機器の徴候に関する技術データ
は、通常、手動操作で入力される。徴候の解析を実行す
るため、データ処理システムは徴候解析ツール12を含
む。
【0016】更に進んだサービスを行うために、複数の
検出器144(図7)を介して、モータの動作状態に関
わる検出可能な技術データを収集し、データ処理システ
ムはシグネチャ解析ツール16を含む。「検出器」とい
う用語は、広い意味では、センサ、データに基づく計算
値を提供するデータプロセッサ、及びセンサとデータプ
ロセッサとの組み合わせを含むものとする。モータの検
出可能なパラメータに関わる技術データは手動操作で遠
隔インタフェースに入力されても良く、あるいはデータ
・コレクタ14を介して自動的に送信されても良い。デ
ータ・コレクタ14は、データをシグネチャ解析ツール
16へ直接に提供するための通信能力を備えていても良
い。シグネチャは、例えば、温度又は振動振幅のパター
ン又は傾向、電流のスペクトルにおける何らかの特徴、
振動、磁束、あるいは時間波形の特徴などであると考え
られる。
【0017】一実施例では、データ・コレクタ14の検
出器はリアルタイム技術データを非介入で収集する。非
介入で検出可能なデータの例としては、平均電流、平均
電圧、振動、騒音、温度、外部漏れ磁束などがある。必
要に応じて、この非介入型検出器の代わりに、顧客の手
を煩わせる種類の検出器又は内蔵型の検出器を使用する
ことも可能であろう。
【0018】データ・コレクタは顧客が購入しても良い
し、あるいは、プライム・サービス・プロバイダ又はロ
ーカル・サービス・プロバイダから顧客が安い費用で又
は無料で借りるようにしても良い。データ・コレクタ
は、生データ、調整済データ及び/又は事前処理済デー
タを収集するように設計できる。生データは実際に測定
されたままのデータである。調整済データは、フィルタ
リングやエイリアシング防止などの従来の信号調整を受
けた後のデータを含む。事前処理済データは、所定の特
徴を取り出すために処理された後のデータを含む。
【0019】データをデータ・コレクタ/コミュニケー
タ14(この実施例においては、シグネチャ解析ツール
16の一部又は全てを含む)で処理し、所定の特徴を送
信することにより、接続費用は最小限に抑えられる。特
徴は、診断エンジンにより、電気機械において起こりか
けている障害及び実際に起こっている障害の存在を判定
するために使用される。モータの場合のそのような障害
のいくつかの例を挙げると、(誘導モータの)回転子バ
ーの亀裂、巻線の各巻線間の障害、又は軸受けの劣化な
どがある。所定の特徴の判定について記載している特許
の例としては、Yazici他に共通して譲渡されてい
る米国特許第5,726,905号、Yazici他の
米国特許第5,742,522号、Kliman他の米
国特許第5,345,158号及びPremerlan
i他の米国特許第5,786,708号などがある。診
断エンジンは、例えば、神経ネットワーク、エキスパー
トシステム、ファジー論理及び/又はベイズの信念ネッ
トワークなどの人工知能ツールを使用して、データベー
スと関連させて先に取り出されていた特徴を処理、解釈
し、診断を実行する。
【0020】そのような技術データは、電気機器を電源
15から遮断することにより最も良く検出できる。一実
施例では、データ・コレクタは通信能力を含み、応答測
定値を収集しつつ、電気機器のオフライン刺激(データ
・コレクタと一体であっても良く、あるいはデータ・コ
レクタとは別個であっても良いオフライン・テスタ18
を介して)を与える。測定値によっては、顧客はその測
定プロセスを補助するように指導されても良い。例え
ば、電気機器の回転子13を低速で回転させたり、機器
10と関連するスイッチをオン・オフさせたりするよう
に顧客を導くことが可能である。
【0021】一実施例では、技術情報は認可されたロー
カル・サービス・プロバイダ38に提供されるため、認
可されたローカル・サービス・プロバイダが電気機器を
改善(すなわち、修理及び/又は更新)するために使用
すべき命令を含む。ローカル・サービス・プロバイダに
与えられている認可のレベルに応じて、ローカル・サー
ビス・プロバイダは電気機器設計ツール34、設計デー
タベース36及び/又はモータ・コンサルタント32に
対するアクセスを与えられる。モータ・コンサルタント
32は人間の専門家であっても良いし、あるいは診断エ
ンジン20に類似する診断エンジンであっても良い。こ
の実施例では、支払いは顧客から行われるか、又はロー
カル・サービス・プロバイダから行われるかのいずれか
である。
【0022】図3は、本発明の別の実施例による電気機
器サービス・システムのブロック線図である。簡単に言
えば、図3の実施例では、ネットワークを介して技術的
機器及びサービス契約を販売するシステムは、遠隔イン
タフェース42(図2)でアクセス可能であり、問い合
わせオプション50、注文オプション52及びサービス
契約オプション54を含む少なくとも1つの画面44
(図2)を含む。
【0023】図3は、問い合わせオプション、注文オプ
ション及びサービス契約オプションが受信され、統合デ
ジタル・エンジニアリング・システム48を使用して処
理されるのに応答した問い合わせ要求、注文要求及びサ
ービス契約要求を更に示す。
【0024】問い合わせ要求の処理は、別のオプション
及び関連する費用見積もりを送信し、技術データ及び支
払いデータと問い合わせ46を図2の少なくとも1つの
画面44に提示することを含んでいても良い。
【0025】注文要求又はサービス契約要求の処理は、
別のオプション及び関連する費用見積もりを送信し、技
術データ及び支払いデータ問い合わせを少なくとも1つ
の画面に提示することを含んでいても良い。顧客は、例
えば、クレジットカード、インターネット又は電話回線
を介する銀行残高情報、1回払い又は複数回払いなどの
支払タイミングのような支払いデータに関して選択でき
るいくつかの選択肢を与えられる。更に、注文及び/又
はサービス契約に特定のオプションを含んでいても良
い。技術データ及び支払いデータを受信した後、注文要
求が(典型的には支払いデータに照らして)認可され、
技術データが評価される。技術データに関わるデジタル
情報は遠隔インタフェースへ送信される。
【0026】サービス契約要求の処理は、更に別のオプ
ションを含んでいても良い。例えば、「クリック」型の
契約か、又はより日常的なハードコピー署名型の契約の
いずれかを選択することができる。サービスの長さやレ
ベルについても、様々に選択することができる。
【0027】一実施例では、統合デジタル・エンジニア
リング・システム48は統合機器設計ツール、品質ツー
ル及び診断ツールを具備する。設計ツールは多分野エン
ジニアリングツールであっても良い。品質ツールは、例
えば、MAIC(測定、解析、改善、制御)、IDOV
(識別、設計、最適化、妥当性検査)、DFSS(6シ
グマ用設計)、DOE(実験の設計)及び最適化ツール
などの6シグマツールであっても良い。これらの品質ツ
ールは、例えば、性能特性及び関連する平均値や標準偏
差を定義すべくモデリングのために寸法許容差及び材料
特性の変動を使用するように設計できる。この実施例に
おいては、統合エンジニアリング・システムは、特徴取
り出し・診断ツール、装置選択ツール、設計ツール及び
注文ツールなどの診断エンジン・ツールを具備する診断
エンジンを含む。診断ツールは、電気機器のいくつかの
状態を診断又は監視するために開発された回転子バーの
亀裂/破損検出器、回転障害検出器、偏心検出器、軸受
け故障検出器、振動解析器及び温度傾向検出器などのツ
ールを含む。統合デジタル・エンジニアリング・システ
ム48は、例えば、履歴データ、工業規格、モータ設計
値及びトルク設計値を含むデータベースを更に含んでい
ても良い。ツール又はデータベースにコンパチビリティ
がなければ、統合ソフトウェアを使用してコンパチビリ
ティを与えることができる。
【0028】一実施例では、顧客が問い合わせ要求、注
文要求又はサービス要求を発するとき、顧客が送信する
技術データは、正規の動作条件のもとで電気機器がどの
ように動作するかを統合エンジニアリング・システムが
予測する基礎を得ることができるように、少なくとも電
気機器の部分的な青写真を作成するのに十分な情報を含
む。すなわち、認識を目的として、正規の動作条件と、
異常な動作条件の双方について、電気機器の予想動作及
び/又はシグネチャを定義することが可能である。この
青写真を機器設計ツール、品質ツール、診断ツール、工
業規格及び履歴データと組み合わせて使用して、統合デ
ジタル・エンジニアリング・システムは、例えば、電気
機器の誤動作を起こしかねない原因の範囲を効率良く狭
めたり、また、それ以上の劣化を防止するために対応す
る救済アクションのリストを作成したりすることができ
る。青写真を提供するために顧客に技術データを入力さ
せる代わりに、統合デジタルエンジニアリングツールが
青写真を作成するように、適切な複数のセンサを所定の
場所に設置した上で電気機器を動作させることも可能で
ある。
【0029】格納すべきデータの量は電気機器の大き
さ、コスト及び重要性によって異なる。例えば、小型モ
ータであれば、あらゆる種類のモータに適用可能なデー
タを収集し、格納して、使用すれば良いが、発電所の大
型発電機の場合には、測定データのみならず、設計ツー
ル、診断ツール及び履歴データをも使用して評価するこ
とになるであろう。データ収集機器は電気機器と統合さ
れていても良いし、あるいは電気機器に一時的に装着さ
れても良い。また、データの監視は連続的に行われても
良いし、定期的な監視、無作為の監視、又は必要に応じ
た監視であっても差し支えない。
【0030】きわめて重大な設計及び性能の情報に対し
て認可に基づいてリアルタイムでアクセスすることは、
新たな製品の開発及び既存の製品のサービス機会の開発
に携わる技術担当者や、マーケティング担当者にとって
は重要である。例えば、顧客になるかもしれない人物が
新しい電気機械の所望の仕様を手にしている場合、その
仕様に適合するものがあるか否か、そのコストはほぼど
れくらいになるかということに関する情報を求めてウェ
ブページを検索できれば、非常に好都合であろう。これ
に基づいて顧客が製品又はプライム・サービス・プロバ
イダとの関係を構築した場合、その関係は統合デジタル
・エンジニアリング・システムのデータベース及びツー
ルの価値によっておそらくは継続して行くであろう。
【0031】図4は、本発明の一実施例による顧客ベー
ス機器サービス方法のフローチャートである。図5は、
図4の実施例で使用するためのデータ要求方法のフロー
チャートであり、図6は、本発明の別の実施例によるロ
ーカル・サービス・プロバイダベース機器サービス方法
のフローチャートである。
【0032】インターネット又はそれに類似する、後に
開発された技術を使用して、多種多様なサービスを電気
機器を含む大規模な操作及び小規模な操作の大きさ、予
算、ニーズに適応させることができる。先に説明した通
り、操作が大規模になれば、通常は長期間サービス契約
(LTSA)が結ばれる。小規模な操作の場合には、通
常、顧客は現場に電気機器の専門家が配置されることを
望まず、LTSAを結ばないであろう。このような顧客
に対して、製品又はサービスの提供者は、「オンデマン
ドサービス」契約を結び、サービスを行うごとに支払い
をしてもらうようにして、顧客又は顧客のローカル・サ
ービス・プロバイダにアクセスをとれるようにする。更
に、顧客の特定の要求に基づいて、包括的な長期間LT
SAと「オンデマンドサービス」オプションとを組み合
わせた態勢をとることもできる。例えば、インターネッ
トを介して、より短期間の又は範囲の狭いサービス態勢
を利用することが可能である。
【0033】図4の実施例においては、顧客はステップ
56でサービストランザクションを開始し、ステップ5
8でプライム・サービス・プロバイダとコンタクトをと
る。ステップ60でトランザクションを文書化した後、
ステップ66で診断問い合わせを実行する。図4のステ
ップは単なる例として示されているにすぎない。多くの
用途において、いくつかのステップが単一のステップと
して行われる場合もある。例えば、顧客はサービスの開
始と、診断問い合わせ情報の提供を1つのステップで実
行することができる。
【0034】顧客が新たなユーザである場合、文書化ス
テップ60は登録又は「契約」を含み、それに伴って、
ステップ62では顧客の電気機器に関してデータベース
の初期設定を実行し、ステップ64で支払いトランザク
ションを実行する。通常、顧客が提供する初期情報は、
顧客の電気機器の各ユニットの目録を作成し、それにラ
ベル付けするために使用できる。更に、顧客は、データ
要求ステップ67を経て、平均動作電流、平均動作電
力、振動レベル、騒音又は温度などの個人的な観測又は
測定から得た情報を提供することもできる。
【0035】図4のステップ68では、データ処理シス
テム11(図1に示す)が問い合わせの解析を実行し、
ステップ70で、デジタルレポート又はハードコピーレ
ポートを作成する。これに伴って、ステップ72では支
払いトランザクションを実行し、ステップ74でそれを
顧客に送達する。このレポートは、電気機器について予
想される状態及び/又は操作勧告を含む。操作勧告とし
ては、例えば、更に詳細なデータを生成すること、監視
を継続すること、ローカル・サービス・プロバイダを呼
び出すこと及び電気機器を修理工場へ送ることなどが考
えられる。
【0036】ステップ76では、必要に応じて、追加デ
ータの要求を開始する。この要求開始はデータ処理シス
テム(解析結果による)から行われても良いし、顧客の
側から行われていても良い。例えば、状況によって、顧
客は直接にステップ76へ進み、問い合わせステップ6
6、68、70及び72をとばしても良い。
【0037】それぞれの診断問い合わせ(図5)66又
は76の結果、データ要求67が出される。各データ要
求67は何らかの方法で、すなわち、オペレータ(図1
にオペレータ17として示す)が観測79を行い、デー
タ記録を記入して提示するか、オフライン試験82を実
行し、データ記録書類及び/又は自動データ記録を提示
するか、あるいは何らかのオンライン・データ収集80
によって、データ記録書類及び/又は自動データ記録を
得るかのいずれかの方法により、データを収集する。オ
ンライン・データ収集80によるデータは、保護モータ
継電器などの、機器10に永久的に装着された計器又は
センサ、あるいはクリップオンCT又は磁気装着加速度
計などの、一時的に装着される計器又はセンサから入力
される。ここで、観測ステップ79、データ収集ステッ
プ80又はオフラインテストステップ82のいずれか又
は全てが実行され、その結果得られた技術データは集
約、パッケージ化されて、ステップ84で提示され、ス
テップ68又は86で解析される。
【0038】ステップ88では、デジタルレポート又は
ハードコピーレポートを作成し、それに伴って、ステッ
プ90で支払いトランザクションを実行し、ステップ9
2では顧客に対しそれを送達する。
【0039】図6の実施例は、認可されたローカル・サ
ービス・プロバイダから見たサービス方法を示す。特に
小規模な動作に関わっている顧客に対し、サービスを支
援するために、プライム・サービス・プロバイダはロー
カル・サービス・プロバイダを開設するか、営業権を与
えるか、又は契約を結ぶことができる。認可されたロー
カル・サービス・プロバイダはインターネットを介して
状態に基づく保守データをアクセスすることができる。
プライム・サービス・プロバイダから得られるその他の
支援としては、機械の修理の際の設計補助(例えば、巻
き直し又は軸受けの交換など)や、必要時/支払い時の
ローカル・サービス・プロバイダによる設計ツールへの
アクセスを伴う変更調節の際の設計補助などがある。
【0040】図6のステップ94から108は、ローカ
ル・サービス・プロバイダとしての認可を獲得するプロ
セスに関する。ステップ94及び96で、ローカル・サ
ービス・プロバイダはプライム・サービス・プロバイダ
とのコンタクトを開始する。ステップ98で、ローカル
・サービス・プロバイダはその能力を文書化して、登録
し、ステップ100で、プライム・サービス・プロバイ
ダはローカル・サービス・プロバイダの情報をデータベ
ースに入力し、ステップ102の提示の内容を評価ステ
ップ104で評価する。ステップ106で、その初期設
定及び評価(オプション)のための支払いトランザクシ
ョンを実行し、ステップ108で認可が行われる。
【0041】顧客がローカル・サービス・プロバイダに
コンタクトをとると、ローカル・サービス・プロバイダ
は、ステップ110でデータベース問い合わせを開始す
べきか否かを判定し且つ/又はステップ112で設計問
い合わせを開始すべきか否かを判定することができる。
ステップ114で問い合わせが提示されると、ステップ
116で解析を実行し、続くステップ188でレポート
を作成し、ステップ120で支払いトランザクションを
実行し、ステップ122及び124で関連するローカル
・サービス・プロバイダの活動と修理が行われる。レポ
ートに記述される情報としては、例えば、トルクの増
大、温度低下、又は機器をメーカーの仕様に従わせるな
どの目標に適合するための、巻き直し命令(すなわち、
パターン、巻き数、巻線の太さ及び絶縁)、推奨する軸
受け又は推奨する更新などの情報がある。
【0042】これに代わる方法又はこれに追加される方
法は、破線の「アクセス許可」ステップ115により示
すように、データベース又は設計ツールを直接にアクセ
スするというものである。これに伴って、ステップ12
1で支払いトランザクションを実行し、ステップ117
では、ローカル・サービス・プロバイダは解析を実行す
る。設計ツールへのアクセスは、プライム・サービス・
プロバイダが製造又は販売しないモータをローカル・サ
ービス・プロバイダがサービスしなければならない場合
に特に有用であろう。この場合、ローカル・サービス・
プロバイダは電気機器のネームプレートからコア寸法及
び情報を設計ツールに提供して、巻き直し情報又は更新
情報を獲得することになるであろう。
【0043】図7は、図1から図6の実施例で存在する
と考えられる様々な関係を示すデータベースチャートで
ある。1人の顧客126はプライム・サービス・プロバ
イダと契約128を結ぶことができる。その契約のもと
に、顧客は1回又は複数回のトランザクション130を
開始する。各顧客は1つ又は複数の現場132を有し、
オプションとしてそれぞれの現場132と関連して1つ
又は複数の認可されたローカル・サービス・プロバイダ
134を利用する。各ローカル・サービス・プロバイダ
134はプライム・サービス・プロバイダ136と提携
しているか、又は全く別個のエンティティ138であ
り、1人又は複数人の顧客、あるいは1つ又は複数の現
場をサービスすることができる。
【0044】それぞれの現場は1つ又は複数の場所14
0(例えば、建物など)を含み、それぞれの場所に電気
機器がある。電気機器142の各ユニットはそれと関連
するモデルと、1つ又は複数の検出器144(一時又は
内蔵)とを有する。各検出器144は電気機器の1つ又
は複数のユニットのパラメータを感知することができ
る。モデル146の1つ又は複数で電気的設計148を
利用することができる。
【0045】電気機器の各ユニットでは、1つ又は複数
のイベント150が起こりうる。それぞれのイベントは
1つ又は複数の関連する徴候152と、1つ又は複数の
関連するシグネチャ154とを伴う。
【0046】得られたままの各シグネチャ及び/又は各
徴候並びにそれと関連するイベント、機器、モデル、設
計、検出器、建物/場所などに関わる詳細なデータを格
納することにより、完璧なデータベースを展開でき、そ
れを使用して、ツールを向上させ且つ/又はより正確な
デジタル情報を顧客又はローカル・サービス・プロバイ
ダへ返送することができる。例えば、先に挙げたYaz
ici他の米国特許第5,742,522号に記載され
ているクラスタリング技法などにより、特徴を取り出す
ためにデータを使用する場合、データポイントが追加さ
れるたびに、データベースとデータ処理システムはその
頑強さを増す。
【0047】以上、本発明のいくつかの特徴のみを図示
し且つ説明したが、当業者には多くの変形及び変更が明
白であろう。従って、特許請求の範囲は本発明の真の趣
旨に適合するそのような変形及び変更の全てを包含する
ものと理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電気機器サービス・シ
ステムのブロック線図。
【図2】図1の電気機器サービス・システムと共に使用
するための遠隔インタフェース及び画面の概略図。
【図3】本発明の別の実施例による電気機器サービス・
システムのブロック線図。
【図4】本発明の一実施例による顧客ベース機器サービ
ス方法のフローチャート。
【図5】図4の実施例で使用するためのデータ要求方法
のフローチャート。
【図6】本発明の別の実施例によるローカル・サービス
・プロバイダベース機器サービス方法のフローチャー
ト。
【図7】図1から図6の実施例で現れると考えられる様
々な関係を示すデータベースチャート。
【符号の説明】
10 電気機器 11 データ処理システム 12 徴候解析ツール 13 回転子 14 データ・コレクタ/コミュニケータ 15 電源 16 シグネチャ解析ツール 18 オフライン・テスタ 20 診断エンジン 22 顧客データベース 24 グローバル・データベース 26 レポート発生器 28、30 監視 32 モータ・コンサルタント 34 設計ツール 36 設計データベース 38 ローカル・サービス・プロバイダ 42 遠隔インタフェース 44 画面 48 統合デジタル・エンジニアリング・システム 78 インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルドルフ・アルフレッド・アルバート・コ ーグル アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ニスカ ユナ、ビーチ・ドライブ、836番 (72)発明者 マノジ・ラムプラサド・シャー アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ラザ ム、チッペンデール・コート、4番 (72)発明者 ウイリアム・ジェームズ・プレマーラニ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スコウ シャ、ウッドヘイブン・ドライブ、133番

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔インタフェース(42)を介して情
    報を提供する電気機器(10)サービス方法において、 前記遠隔インタフェースからデジタル技術データ及びデ
    ジタル支払いデータを自動的に受信する過程と、 技術データを格納するための少なくとも1つのデータベ
    ース(22又は24)を含むデータ処理システム(1
    1)へ前記遠隔インタフェースからの技術データ及び支
    払データを自動的に転送する過程と、 データを自動的に評価する過程と、 技術データに関わるデジタル情報を前記遠隔インタフェ
    ースへ送信する過程と、 支払いデータを使用して、送信されたデジタル情報に対
    する支払いを獲得する過程と、を含んでいる方法。
  2. 【請求項2】 技術データ及び支払いデータを受信する
    のに先立って、前記遠隔インタフェースでアクセス可能
    である少なくとも1つの画面(44)を提供する過程を
    更に含み、該少なくとも1つの画面は問い合わせオプシ
    ョン、注文オプション及びサービス契約オプション(5
    0、52及び54)を含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 問い合わせオプション、注文オプション
    及びサービス契約オプションに応答して要求を受信し、
    その要求を統合デジタル・エンジニアリング・システム
    (48)を使用して処理する過程を更に含む請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 要求に応答して、別のオプション及び関
    連する費用見積もりを送信する過程を更に含む請求項3
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記遠隔インタフェースは、顧客の遠隔
    インタフェース又は認可されたローカル・サービス・プ
    ロバイダの遠隔インタフェースである請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記電気機器は、電気機械又は駆動シス
    テムである請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記情報は、前記電気機器の状態を含む
    請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記情報は、少なくとも1つの勧告を含
    む請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 技術データの少なくとも一部を手動操作
    で入力する過程を更に含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 技術データの少なくとも一部は徴候
    (152)を含んでおり、且つ前記データ処理システム
    は徴候解析ツール(12)を含んでいる請求項9記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 データを評価する前記過程は、技術デ
    ータを診断エンジン(20)で処理しつつ、技術データ
    を少なくとも1つのデータベースへ送信し且つ少なくと
    も1つのデータベースから診断データを受信する過程を
    含む請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つのデータベース
    は、顧客データベース(22)とグローバル・データベ
    ース(24)とを含む請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つのデータベース
    は、複数の顧客のそれぞれからの技術データを含む請求
    項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 技術データは、イベントデータ、型式
    データ及び電気的設計データを含む請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 デジタル情報を送信するのに先立っ
    て、デジタル情報の監視検討を実行する過程を更に含む
    請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 技術データの少なくとも一部を獲得す
    るための複数の検出器(144)を更に含む請求項1記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 データの少なくとも一部はシグネチャ
    (154)を含んでおり、且つ前記データ処理システム
    はシグネチャ解析ツール(16)を含んでいる請求項1
    6記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記複数の検出器を含むデータ・コレ
    クタ(14)を使用して、リアルタイム技術データを非
    介入で収集する過程を更に含む請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 データ・コレクタ(14)を使用し
    て、リアルタイム事前処理済データを非介入で収集し且
    つ事前処理済データを処理し、技術データの少なくとも
    一部を提供する過程を更に含む請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記電気機器を電源(15)から遮断
    する過程を更に含み、前記データ・コレクタの使用は、
    前記電気機器の遮断後、前記電気機器にオフライン刺激
    を与えている間に行われる請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記データ・コレクタを使用しつつ、
    前記電気機器の回転子(13)を回転させる過程を更に
    含む請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 技術データに関わる情報を送信する前
    記過程は、認可されたローカル・サービス・プロバイダ
    (38)が前記電気機器を改善するために使用すべき命
    令を送信する過程を含む請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ローカル・サービス・プロバイダ
    に電気機器設計ツール(34)又は設計データベース
    (36)に対するアクセスを与える過程を更に含む請求
    項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ローカル・サービス・プロバイダ
    にモータ・コンサルタント(32)に対するアクセスを
    与える過程を更に含む請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 遠隔インタフェース(42)を介して
    情報を提供する電気機器(10)サービス方法におい
    て、 データ・コレクタ(14)を使用して、リアルタイム事
    前処理済データを非介入で収集し且つ事前処理済データ
    を処理し、デジタル技術データの少なくとも一部を提供
    することにより、前記遠隔インタフェースからデジタル
    技術データ及びデジタル支払いデータを自動的に受信す
    る過程と、 顧客データベースとグローバル・データベースとを含
    み、技術データを格納するための少なくとも1つのデー
    タベース(22又は24)を含むデータ処理システム
    (11)へ前記遠隔インタフェースからの技術データ及
    び支払いデータを自動的に転送する過程と、 技術データを診断エンジン(20)で処理しつつ、技術
    データを少なくとも1つのデータベースに提供し且つ少
    なくとも1つのデータベースから診断データを受信する
    ことにより、データを自動的に評価する過程と、 技術データに関わるデジタル情報を前記遠隔インタフェ
    ースへ送信する過程と、 支払いデータを使用して、送信されたデジタル情報に対
    する支払いを獲得する過程と、を含んでいる方法。
  26. 【請求項26】 技術データに関わる情報を送信する前
    記過程は、認可されたローカル・サービス・プロバイダ
    (38)が前記電気機器を改善するために使用すべき命
    令を送信する過程を含む請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 ネットワークを介して技術的機器及び
    サービス契約を販売する方法において、 遠隔インタフェース(42)でアクセス可能であり、問
    い合わせオプション、注文オプション及びサービス契約
    オプション(50、52及び54)を含む少なくとも1
    つの画面(44)を提供する過程と、 問い合わせオプション、注文オプション及びサービス契
    約オプションに応答して、問い合わせ要求、注文要求及
    びサービス同意要求を受信し、機器設計ツール、品質ツ
    ール及び診断ツールを含む統合デジタル・エンジニアリ
    ング・システム(48)を使用して、問い合わせ要求、
    注文要求及びサービス同意要求を処理する過程と、を含
    んでいる方法。
  28. 【請求項28】 前記統合デジタル・エンジニアリング
    ・システムは少なくとも1つのデータベースを更に含む
    請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 問い合わせ要求に応答して、別のオプ
    ション及び関連する費用見積もりを送信する過程と、技
    術データ問い合わせ及び支払いデータ問い合わせを前記
    少なくとも1つの画面に提示する過程を更に含む請求項
    27記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記別のオプションはサービス契約オ
    プションを含む請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 注文要求又はサービス同意要求に応答
    して、別のオプション及び関連する費用見積もりを送信
    する過程と、技術データ問い合わせ及び支払いデータ問
    い合わせを前記少なくとも1つの画面に提示する過程
    と、技術データ及び支払いデータを受信する過程と、注
    文要求を認可する過程と、技術データを評価する過程
    と、技術データに関するデジタル情報を遠隔インタフェ
    ースへ送信する過程とを更に含む請求項27記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 電気機器(10)サービス・システム
    において、 遠隔インタフェース(42)からデジタル技術データ及
    びデジタル支払いデータを自動的に受信するデータ処理
    システム(11)を備え、 前記データ処理システムは、技術データを格納するため
    の少なくとも1つのデータベース(22又は24)と、
    データを自動的に評価し、技術データに関わるデジタル
    情報を前記遠隔インタフェースへ送信し、支払いデータ
    を使用して、送信されたデジタル情報に対する支払いを
    獲得する診断エンジン(20)とを含んでいること、を
    特徴とするシステム。
  33. 【請求項33】 前記遠隔インタフェースでアクセス可
    能である少なくとも1つの画面(44)を更に含み、該
    少なくとも1つの画面は、問い合わせオプション、注文
    オプション及びサービス契約オプション(50、52及
    び54)を含む請求項32記載のシステム。
  34. 【請求項34】 前記遠隔インタフェースは顧客の遠隔
    インタフェース又は認可されたローカル・サービス・プ
    ロバイダの遠隔インタフェースである請求項32記載の
    システム。
  35. 【請求項35】 前記電気機器は電気機械又は駆動シス
    テムである請求項32記載のシステム。
  36. 【請求項36】 前記情報は前記電気機器の状態を含む
    請求項32記載のシステム。
  37. 【請求項37】 技術データの少なくとも一部は徴候
    (152)を含み、且つ前記データ処理システムは徴候
    解析ツール(12)を含む請求項32記載のシステム。
  38. 【請求項38】 前記少なくとも1つのデータベースは
    顧客データベース(22)とグローバル・データベース
    (24)とを含む請求項32記載のシステム。
  39. 【請求項39】 技術データはイベントデータ、型式デ
    ータ及び電気的設計データを含む請求項32記載のシス
    テム。
  40. 【請求項40】 技術データの少なくとも一部を獲得す
    るための複数の検出器(144)を更に含む請求項32
    記載のシステム。
  41. 【請求項41】 データの少なくとも一部はシグネチャ
    (154)を含み、且つ前記データ処理システムはシグ
    ネチャ解析ツールを含む請求項32記載のシステム。
  42. 【請求項42】 リアルタイム技術データを非介入で収
    集するデータ・コレクタ(14)を更に含む請求項32
    記載のシステム。
  43. 【請求項43】 リアルタイム事前処理済データを非介
    入で収集し、事前処理済データを処理して、技術データ
    の少なくとも一部を提供するデータ・コレクタ(14)
    を更に含む請求項32記載のシステム。
  44. 【請求項44】 電気機器(10)サービス・システム
    において、 認可されたローカル・サービス・プロバイダの遠隔イン
    タフェース(42)からデジタル技術データ及びデジタ
    ル支払いデータを自動的に受信するデータ処理システム
    (11)を具備し、 前記データ処理システムは、技術データを格納するため
    の少なくとも1つのデータベース(22又は24)と、
    データを自動的に評価し、認可されたローカル・サービ
    ス・プロバイダ(38)が前記電気機器を改善するため
    に使用すべき命令を含めて、技術データに関わるデジタ
    ル情報を前記遠隔インタフェースへ送信し、支払いデー
    タを使用して、送信されたデジタル情報に対する支払い
    を獲得する診断エンジン(20)とを含むこと、を特徴
    とするシステム。
  45. 【請求項45】 ネットワークを介して技術的機器及び
    サービス契約を販売するシステムにおいて、 遠隔インタフェース(42)でアクセス可能であって、
    問い合わせオプション、注文オプション及びサービス契
    約オプション(50、52及び54)を含んでいる少な
    くとも1つの画面(44)と、 問い合わせオプション、注文オプション及びサービス契
    約オプションに応答して、問い合わせ要求、注文要求及
    びサービス同意要求を受信し、且つ問い合わせ要求、注
    文要求及びサービス同意要求を処理するための、機器設
    計ツール、品質ツール及び診断ツールを含む統合デジタ
    ル・エンジニアリング・システム(48)と、を具備す
    るシステム。
  46. 【請求項46】 前記統合デジタル・エンジニアリング
    ・システムは少なくとも1つのデータベースを更に含む
    請求項45記載のシステム。
JP2000347434A 1999-11-16 2000-11-15 電気機器サービス方法及びシステム Withdrawn JP2001202457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44204799A 1999-11-16 1999-11-16
US09/442047 1999-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202457A true JP2001202457A (ja) 2001-07-27

Family

ID=23755317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347434A Withdrawn JP2001202457A (ja) 1999-11-16 2000-11-15 電気機器サービス方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1102185A3 (ja)
JP (1) JP2001202457A (ja)
KR (1) KR20010077925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909990B2 (en) 2002-02-13 2005-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for diagnosis of plant

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395122B2 (en) 2001-07-13 2008-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Data capture for electronically delivered automation services
US7603289B2 (en) 2001-07-13 2009-10-13 Siemens Aktiengesellschaft System and method for electronic delivery of content for industrial automation systems
CN100429595C (zh) * 2001-07-13 2008-10-29 西门子公司 通过数据通信连接为机器电子地提供服务的方法和系统
DE10152765B4 (de) 2001-07-13 2015-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur elektronischen Bereitstellung von Diensten für Maschinen über eine Datenkommunikationsverbindung
US6975913B2 (en) * 2001-07-13 2005-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Database system and method for industrial automation services
US20060085091A9 (en) 2001-07-13 2006-04-20 Martin Kiesel Electronic fingerprints for machine control and production machines
US7292900B2 (en) 2001-07-13 2007-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Power distribution expert system
JP4062089B2 (ja) * 2002-12-20 2008-03-19 オムロン株式会社 計測制御情報提供方法、計測制御情報提供システムおよび計測制御情報提供サーバ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8303785L (sv) * 1983-07-01 1985-01-02 Jan Ludwik Liszka System for driftkontroll av en maskin
US4972504A (en) * 1988-02-11 1990-11-20 A. C. Nielsen Company Marketing research system and method for obtaining retail data on a real time basis
US5053978A (en) * 1989-05-26 1991-10-01 Jeffrey Solomon Automatic boiler room equipment monitoring system
US5892690A (en) * 1997-03-10 1999-04-06 Purechoice, Inc. Environment monitoring system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909990B2 (en) 2002-02-13 2005-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for diagnosis of plant

Also Published As

Publication number Publication date
EP1102185A2 (en) 2001-05-23
KR20010077925A (ko) 2001-08-20
EP1102185A3 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200202401A1 (en) System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services
CN1826514B (zh) 车辆诊断方法、车辆诊断系统、车辆及中心
US6370455B1 (en) Method and apparatus for networked wheel alignment communications and service
US7149701B2 (en) Regulatory compliance system and method
US6909990B2 (en) Method and system for diagnosis of plant
Bonaldi et al. Predictive maintenance by electrical signature analysis to induction motors
CN101789967B (zh) 基于电子商务的远程测试服务系统及其使用方法
US20170076344A1 (en) System and method to prevent vehicle failures on public roadways
EP1890258A1 (en) Enterprise energy management system
JPWO2006137137A1 (ja) 顧客管理装置
JP2003114294A (ja) 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム
JP2003102134A (ja) 電力デ−タ取引システム
KR101595549B1 (ko) 진단지식교류서비스 연계형 설비진단시스템의 운영방법
US6795810B2 (en) Web-enabled method and system for assisting a consumer to reach a purchasing decision regarding a product
US20200043068A1 (en) System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services
JP2001202457A (ja) 電気機器サービス方法及びシステム
JP3406584B2 (ja) 車両履歴情報の収集・検索システム
KR20020060557A (ko) 열화진단방법, 열화진단 중개장치, 열화진단장치 및프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20070288295A1 (en) Method and system for determining asset reliability
WO2012075055A2 (en) System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services
AU2002233697B2 (en) Plant service data server and service information providing method
CN112611998A (zh) 一种依托现场作业终端的电能表计量故障分析系统及方法
KR20010016553A (ko) 통신망을 이용한 설비 진단 서비스 제공 방법과 시스템 및그 방법이 저장된 기록매체
JP4334219B2 (ja) 省マネー評価装置、省マネー評価方法及び省マネーサービス提供方法
CZ20003257A3 (cs) Způsob a zařízení na údržbu elektronického zařízení

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205