JP2001202295A - サブシステム - Google Patents

サブシステム

Info

Publication number
JP2001202295A
JP2001202295A JP2000010277A JP2000010277A JP2001202295A JP 2001202295 A JP2001202295 A JP 2001202295A JP 2000010277 A JP2000010277 A JP 2000010277A JP 2000010277 A JP2000010277 A JP 2000010277A JP 2001202295 A JP2001202295 A JP 2001202295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
host computer
transfer
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000010277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001202295A5 (ja
Inventor
Akira Yamanashi
晃 山梨
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Ikuya Yagisawa
育哉 八木沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000010277A priority Critical patent/JP2001202295A/ja
Publication of JP2001202295A publication Critical patent/JP2001202295A/ja
Publication of JP2001202295A5 publication Critical patent/JP2001202295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気ディスクアレイ装置からの伝送データの正
常/異常を示すステータス報告は、マイクロプログラム
により制御されるCPUにより行うため、高速なデータ
転送を行う際には、そのオーバヘッドが無視できない。 【解決手段】伝送データの正常報告はCPU203でな
く、コントローラ202にて行えるように、データ転送
が終了した場合には正常報告を行うような設定とする。
そしてLA/LRCチェック回路207にて整合性のチ
ェックが終了するまではデータ転送が終了しないよう
に、データの最終部分をラストデータバッファ208に
保留しておく。異常時には、ラストデータバッファ20
8からデータの最終部分を送信せずに、PCIバス21
4にエラーを生じさせて異常報告を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスクアレ
イ装置とそれをコントロールするホストコンピュータと
の間が汎用のインタフェース(SCSI、ファイバチャ
ネル等)で接続されるデータ転送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスクアレイ装置からホストコン
ピュータに転送されるデータのステータスは、通常、デ
ータを転送しながら磁気ディスクアレイ装置内のコント
ローラ(D−CTL)で、ハードウェア的に計算・判定
され、その結果がコントローラ(D−CTL)内のレジ
スタに書き込まれる。この情報を、磁気ディスクアレイ
装置のCPU(マイクロプロセッサ)が、コントローラ
(D−CTL)からデータ転送終了の報告を受けたこと
を契機に参照し、そのステータス情報を読み取ったCP
Uは、ホストコンピュータに対して転送したデータの有
効/無効(正常/異常)を磁気ディスクアレイ装置のI
/Fを介して報告する。それを受け取ったホストコンピ
ュータは、データの処理(処理に移るか、破棄するか)
を決定する。
【0003】従来のコンピュータシステムに用いられて
きたCPUの処理能力においては、データを転送してい
る時間に比べて、ステータス報告処理の時間はわずかな
時間でありデータ転送全体にかかる時間に対し微小なた
め無視していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータに使用さ
れるCPUの性能が飛躍的に向上している近年、データ
転送する部分にかかる時間が短縮されている。その結
果、ステータス報告処理の時間がデータ転送全体に与え
る影響を無視できなくなってきた。
【0005】データ転送終了時に磁気ディスクアレイ装
置がホストコンピュータに対して行うデータのステータ
ス報告は、ステータス処理のためのCPUへの割り込み
要求、コントローラ(D−CTL)内レジスタのエラー
参照、コマンドのセット、コマンドの送信といったステ
ップ数を改善しない限りは、その処理全体にかかる時間
はほとんど短縮されない。
【0006】本願発明の目的は、このデータステータス
報告に必要とされる時間を短縮することで、データ転送
全体の転送効率を向上させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】磁気ディスクアレイ装置
等からホストコンピュータに伝送されるデータのステー
タス報告において、磁気ディスクアレイ装置のCPUが
ホストコンピュータに報告するステータスの設定を、常
に「正常」という報告をするように設定する。そして、
CPUはコントローラ(D−CTL)からデータ転送の
終了報告を受けると同時に、コントローラ(D−CT
L)のレジスタに書きこまれた情報を参照することな
く、ホストコンピュータに対して「正常」というステー
タス報告する。
【0008】これらの一連の動作は、データステータス
報告をするために必要としていた時間を短縮するととも
に、従来一回の転送に対してマイクロプロセッサの処理
によるCPUの起動を、データ転送とステータス報告の
二回行っていたものを、データ転送の指示一回だけの処
理で済むため、データ転送時間を短縮することができ
る。
【0009】単に上記構成としたのみでは、コントロー
ラ(D−CTL)がデータ転送終了時に、CPUに対し
て終了を報告すると、CPUはステータス報告をホスト
コンピュータに対して、常に「正常」を報告するように
セットされているため、異常な場合でも「正常」と誤っ
て報告されてしまう。そのため、コントローラ(D−C
TL)はデータの「正常」「異常」が判定されるまで、
送信するデータのうち最後のデータをコントローラ(D
−CTL)内のバッファに溜めておく。
【0010】そして、最後のデータをコントローラ(D
−CTL)内のバッファに溜めている間に、コントロー
ラ(D−CTL)は転送するデータのステータスを判定
し、「正常」の場合はCPUにデータ転送終了報告を返
し前記の手順に従い、溜めていた最後のデータを送信す
る。一方、「異常」を報告する場合は、インタフェース
をハード的に異常発生状態に遷移させることで、データ
転送を異常終了させる。その後、CPUに対して異常処
理終了を行う要求を出し、それを受けたCPUはホスト
コンピュータに対して送信データの「異常」を報告す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図6を用いて本願発明の一
実施例を説明する。
【0012】本願発明は、図1のように磁気ディスクア
レイ装置(201)と、それにデータを読み書きするホ
ストコンピュータ(230)とが、ファイバチャネル等
の外部インタフェース(220)により接続されるよう
なシステムに適用される。尚、磁気ディスクアレイ装置
(201)はサブシステムの一例として示すものであ
り、磁気ディスクアレイ装置でなくとも本願発明に何ら
差し障りはない。
【0013】初めに磁気ディスクアレイ装置(201)
の構成について説明する。磁気ディスクアレイ(20
1)内のデータの制御は、LSIという形で提供される
D−CTL(202)と、このD−CTL(202)の
動きを制御するCPU(203)を中心に行われる。
【0014】D−CTL(202)は、磁気ディスクア
レイ装置に内蔵されるコントローラで、主にLSI等で
実装される。その機能は、磁気ディスクアレイ装置内の
データ制御である。具体的には、レジスタ(205)、
DMA(206)、LA/LRC生成・チェック回路
(207)、Last Data Buffer(208)、Buffer(以
下Buff.)等の制御である。これら、レジスタ(20
5)、DMA(206)、LA/LRC生成・チェック
回路(207)、Last Data Buffer(208)、Buffer
(以下Buff.)は、本実施例のようにD−CTL(20
2)内に一体化して備えてもよいし、D−CTL(20
2)とは別個に設けてもよい。
【0015】レジスタ(205)は、磁気ディスクアレ
イ装置(201)が通電中は信号情報を保持し、CPU
(203)と情報の受け渡しをする。そして、CPU
(203)がD−CTL(202)に対して行う転送命
令の保持や、CPU(203)がこのレジスタを一定周
期で監視することで、D−CTL(202)がデータ転
送の終了の報告をCPU(203)に伝える信号や、デ
ータ転送時に検出したエラーをCPU(203)に報告
をする信号を受け渡す。
【0016】DMA(206)は、レジスタ(205)
にCPU(203)が書きこんだ命令を実際の動作とし
て制御する機能を有する。この機能とは、具体的にはデ
ータ転送やエラーチェック等である。
【0017】LA/LRC生成・チェック回路(20
7)は、ホストコンピュータ(230)から受信したデ
ータにここで生成したチェックコード(LA/LRC)
を付加し、記録媒体たるHDD(211)に書きこむ。
また、HDD(211)から読み出したデータのチェッ
クコードをここで検算(チェック)し、その整合性を確
認してホストコンピュータ(230)に送信する。
【0018】CPU(203)はFD等の媒体からFD
D(215)等を通して磁気ディスクアレイ装置(20
1)に書き込まれるマイクロプログラム(213)によ
って制御される。D−CTL(202)はCPU(20
3)によってその動作を決めるコマンドを、レジスタ
(205)にセットされる事によって動作する。このレ
ジスタ(205)はD−CTL(202)の状態をCP
U(203)に伝えるためにも用いられる。レジスタ
(205)に設定されたコマンドによってD−CTL
(202)のDMA(206)が起動され、磁気ディス
クアレイ装置(201)はホストコンピュータ(23
0)からの要求により、データをHDD(211)へ書
きこみ、またはHDD(211)から読み出す。
【0019】Last Data Buffer(208)は、通常デー
タを制御するBuff.(209)とは別に設けたバッファ
である。磁気ディスクアレイ装置(201)からホスト
コンピュータ(230)に対してデータを送信する時、
本願発明の方式ではLA/LRC生成・チェック回路
(207)にて送信するデータの整合性が確認されるま
では、全データをホストコンピュータ(230)に送信
して転送終了とすることができない。そのため、データ
の整合性が確認されるまで、最後のデータ(1バイト分
程度)をここに溜めておき、データ転送終了としない。
【0020】また、ホストコンピュータ(230)と接
続するための外部インタフェース(220)と接続する
ためのインタフェース(204)とD−CTL(20
2)とはPCI(Peripheral Component Interconnect)
バス(214)等の内部通信路により接続する。
【0021】インタフェース(204)は、磁気ディス
クアレイ装置(201)の外部へのインタフェースとな
るコネクタを有する部品である。インタフェース(20
4)に汎用のPCI−Fibre Channelコン
トローラ(212)や、PCI−SCSIコントローラ
等を用いることで、汎用的な部品によって構成すること
ができるとともに、汎用のFibre Channel
やSCSIといった、さまざまな外部インタフェース
(220)を用いてホストコンピュータ(230)との
接続を可能にする。
【0022】ホストコンピュータ(230)とのインタ
フェースである外部インタフェース(220)はSCS
I、Fibre Channel、IEEE1394等
の標準インタフェース、インタフェース(204)はS
CSI、Fibre Channel、PCI等で構成
している。本実施例ではインタフェース(204)にP
CI、外部インタフェース(220)にFibre C
hannelと異なるインタフェースで構成しているた
め、PCI−Fibre Channel CTL(21
2)を搭載して、インタフェースを変換している。
【0023】このようなシステムにおいて、ホストコン
ピュータ(230)から外部インタフェース(220)
を通して磁気ディスクアレイ装置(201)にデータが
書き込まれるとき、磁気ディスクアレイ装置(201)
のD−CTL(202)は、磁気ディスクアレイ装置
(201)内部でのデータを保証するために、磁気ディ
スクアレイ装置(201)固有のデータ保証コードを、
LA/LRC生成・チェック回路(207)にて生成
し、ホストコンピュータ(230)から受け取ったデー
タに付加する。
【0024】そのデータ保証コードを付加したデータを
キャッシュメモリ(210)へ書き込むと、D−CTL
(202)は転送終了の情報をレジスタ(205)に書
き込むことでCPU(203)に知らせ、CPU(20
3)はインタフェース(204)を通してホストコンピ
ュータ(230)へデータ受信終了を知らせ、ホストコ
ンピュータ(230)からのデータ転送は終了となる。
キャッシュメモリ(210)に書き込まれたデータは、
ホストコンピュータ(230)に依存せず、磁気ディス
クアレイ装置(201)のCPU(203)がD−CT
L(202)を介してHDD(211)に書き込む。
【0025】それとは逆に、ホストコンピュータ(23
0)が磁気ディスクアレイ装置(201)からデータを
読み出すとき、ホストコンピュータ(230)から転送
要求のコマンドを受けた磁気ディスクアレイ装置(20
1)のCPU(230)は、読み出すデータがキャッシ
ュメモリ(210)にある場合はキャッシュメモリ(2
10)から、読み出すデータがキャッシュメモリ(21
0)に無い場合はHDD(211)からキャッシュメモ
リ(210)に読み出し、D−CTL(202)を介
し、LA/LRC生成・チェック回路(207)にて、
データを磁気ディスクアレイ装置(201)に書き込む
ときに付加したデータ保証コードにより、そのデータの
整合性をチェックし、インタフェース(204)から外
部インタフェース(220)を通して、ホストコンピュ
ータ(230)に送られる。
【0026】図2を用いて磁気ディスクアレイ装置内で
のデータ保証コードについて説明する。ホストコンピュ
ータ(230)から送信されるデータは、磁気ディス
クアレイ装置(201)に入るとD−CTL(202)
の上位側にあるLA/LRC生成・チェック回路(20
7)にてデータ保証コード(LA/LRC)が付加され
る。
【0027】LA(Logical Address)はマイクロプロ
グラム(213)が、ホストコンピュータ(230)か
ら受け取ったデータの先頭に適当に割り当てる初期値
を、512バイトに区切られる1ブロックごとのデータ
に1ずつ加算していく。検査時はそのデータの初期値を
検査する時にマイクロプログラムにより、LA付加時と
同じ初期値を与え比較し、512バイトごとに1ずつ加
算しながら比較、一致確認することでデータの連続性を
確認できる。LRC(Longitudinal RedundancyCheck)
は512バイト単位の1ブロック内の1バイト目から5
12バイト目までを、水平方向に排他的論理和をとって
いき、512バイト目まで計算して得たデータである。
検査時は付加時と同様の計算を行い、得たLRCの値を
検査するデータに付加されていたLRCと比較、一致確
認することで、磁気ディスクアレイ装置(201)内で
のハードウェア的なデータ化けを確認する。
【0028】LA/LRC生成・チェック回路(20
7)にてLA/LRCを付加されたデータは、ECC
生成・チェック回路にてECCを付加され、キャッシ
ュメモリ(210)に書き込まれる。キャッシュメモリ
(210)から読み出されたデータは、ECC生成・
チェック回路にてECCデータをチェックされ、ECC
を外されてBuff.(209)を通して、HDD
(211)に書き込まれる。HDD(211)から読
み出されたデータはBuff.(209)を通してL
A/LRC生成・チェック回路(207)に送られ、L
A/LRCをチェックされ、LA/LRCを外してホス
トコンピュータ(230)に送信される。
【0029】従来のシステムの動作を図3を用いて説明
する。磁気ディスクアレイ装置(201)は、ホストコ
ンピュータ(230)からの要求を受けた磁気ディスク
アレイ装置(201)は、マイクロプログラム(21
3)がCPU(203)にコマンドを発行し、データ転
送を開始する(301)。コマンドを受けたCPU(2
03)は、ホストコンピュータ(230)に転送するデ
ータをキャッシュメモリ(210)から読み出して、P
CIバス(214)に出力するようなデータ転送をレジ
スタ(205)を介してDMA(206)に命令する
(311)。
【0030】DMA(206)に起動命令のかかったD
−CTL(202)は、キャッシュメモリ(210)か
らデータを読み出し、PCIバス(214)に出力する
(321)。
【0031】そのデータ転送を行いながら、そのデータ
の書きこみ時にLA/LRC生成・チェック回路(20
7)で付加されたデータ保証コードを、LA/LRC生
成・チェック回路(207)で計算する。そしてデータ
をホストコンピュータ(230)に送信し終えると、レ
ジスタ(205)に転送終了を書きこむことで、CPU
(203)にそれを伝える(322)。それと同時にデ
ータ保証コードを計算した結果を、データに付加されて
いたデータ保証コードと比較一致確認しエラーチェック
を行い(323)、その結果をレジスタ(205)に書
きこむ(324)。
【0032】一方、レジスタ(205)を監視し、デー
タ転送の終了を待っていたCPU(203)は、データ
転送終了を確認すると、ホストコンピュータ(230)
にステータス報告するための動作に移る(312)。C
PU(203)はステータスを確認するために、レジス
タ(205)に書きこまれた情報(正常/異常)(32
4)を参照する。そして、そこで確認された情報をホス
トコンピュータ(230)に報告し(313)、データ
転送は終了する。300MHzで動作するCPU(20
3)を用いた時、マイクロプログラム(213)がコマ
ンドを発行してから、CPU(203)がホストコンピ
ュータ(230)にステータスを報告するまでの時間は
約80μsecであり、その中でデータステータス処理
に要する時間は約20μsecである。
【0033】ホストコンピュータ(230)はデータの
整合性の結果が磁気ディスクアレイ装置(201)から
報告されるまで、受け取ったデータを一時的にホストコ
ンピュータ(230)内部のInput Buffer(231)で
保持し、磁気ディスクアレイ装置(201)から「正
常」の報告を得るまでそのデータを利用することができ
ない。また、その結果が「異常」であった場合はそのデ
ータを破棄し、磁気ディスクアレイ装置(201)に対
して再度同じデータを要求する。
【0034】本願発明では従来のシステムの中で、デー
タ転送終了後にCPU(203)がレジスタ(205)
を参照し、ホストコンピュータ(230)に送信したデ
ータの整合性を参照していた部分を(312)、D−C
TL(202)によりハードウェア的に処理するしくみ
を作り、データ転送時間を短縮する。
【0035】実際の装置動作の中で、磁気ディスクアレ
イ装置(201)から送信されるデータの「正常」か
「異常」かの割合を見ると、ほとんどの場合が「正常」
なデータである。
【0036】図4を用いて本願発明による転送方式を説
明する。データ転送の開始時の動作は従来と同様であ
る。CPU(203)がホストコンピュータ(230)
にデータの整合性を報告がする時、D−CTL(20
2)から転送終了の報告を受けた時、常に「正常」を報
告するようなマイクロプログラム(213)を設定す
る。そうすることによって、データが「正常」であった
場合、CPU(203)はD−CTL(202)からデ
ータ転送終了の報告を受けると(422)同時に、レジ
スタ(205)に書きこまれたデータの整合性を確認に
行くことなく、ホストコンピュータ(230)に「正
常」の報告を送信することができる(412,41
3)。
【0037】こうすることで、図3のCPU(203)
によるデータの整合性の報告処理にかかっていた時間
(312)を短縮することができる。マイクロプログラ
ム(213)のステップを踏んで動作していたステータ
ス報告処理(312)は約20μsec要するが、ハー
ドウェアに依存させ、「正常」を報告するだけの処理で
は、D−CTL(202)の動作クロック数クロックか
ら10クロック程度で実現可能なため、数100n(ナ
ノ)secとほとんど無視できる時間となり、従来方式
のステータス報告処理に要していた時間(312)が短
縮される。
【0038】ここで問題となるのはデータが異常であっ
たときである。上記のようなシステムにした場合、CP
U(203)はD−CTL(202)からデータ転送終
了の報告を受けると、ホストコンピュータ(230)に
対して必ず「正常」の報告をしてしまう。そこで、ホス
トコンピュータ(230)に送信するデータが「異常」
であることをD−CTL(202)がLA/LRC生成
・チェック回路(207)で検出したとき、CPU(2
03)はホストコンピュータ(230)に対して、「正
常」を報告することなく、「異常」をホストコンピュー
タ(230)に対して知らせる方法が必要となる。
【0039】そこで、本願発明では磁気ディスクアレイ
装置(201)が転送したデータの「異常」をホストコ
ンピュータ(230)に報告する手段として、磁気ディ
スクアレイ装置(201)内部のPCIバスやSCSI
等のバスインタフェースのエラー信号を報告する信号に
強制的にエラーを発生させることでデータ転送を中止さ
せる方法をとる。本実施例においては、PCIバス(2
14)の信号線に存在するS−ERR、P−ERRなど
のPCIバスの異常を知らせる信号に着目する。
【0040】これらの信号線は本来PCIバスで転送さ
れるデータの異常を報告するために、PCIバスの仕様
として組み込まれている信号である。D−CTL(20
2)がLA/LRC生成・チェック回路(207)で、
ホストコンピュータ(230)に送信するデータに異常
を発見した時、S−ERR、P−ERRなどの信号に対
して、D−CTL(202)によって強制的にエラーを
発生させる。インタフェース(204)上にあるPCI
−Fibre Channel CTL(212)はPC
Iバス(214)上にそれらのエラーを発見すると、そ
のとき転送されていたデータの送信元であるD−CTL
(202)に対して、データを再度転送するように要求
する。その時、外部インタフェース(220)上はデー
タが転送されないだけで、特にエラーの発生は見られな
い。
【0041】ここで、D−CTL(202)がホストコ
ンピュータ(230)に送信するデータを全て送信して
しまった後に、LA/LRC生成・チェック回路(20
7)で送信データに「異常」検出し、PCIバス(21
4)に強制的にエラーを発生させても、CPU(20
3)に対してデータ転送終了が報告されてしまうため、
ホストコンピュータ(230)に対して「正常」が報告
されてしまう。そこで、D−CTL(202)はデータ
転送を終了する前にPCIバス(214)にエラーを発
生させる必要がある。
【0042】そのために本願発明では、LA/LRC生
成・チェック回路(207)でホストコンピュータ(2
30)に送信するデータの整合性が判定されるまで(4
24,454)、送信するデータの最後のデータを一時
的にD−CTL(202)内のLast Data Buffer(20
8)に保留する(423,453)。保留している間に
整合性を判定し、その結果、データが「正常」であれ
ば、Last Data Buffer(208)内のデータをPCIバ
ス(214)上に送信し(425)、ホストコンピュー
タ(230)に対してデータ転送を終了させると同時
に、データ転送終了の報告をCPU(203)に送り
(422)、CPU(203)から自動的に「正常」の
ステータスがホストコンピュータ(230)に送られて
(443)データ転送は終了する(442)。
【0043】一方、データが「異常」であった場合はLa
st Data Buffer(208)内のデータはそのままで(4
55)、データ転送の終了をCPU(203)に報告せ
ずに、D−CTL(202)がPCIバス(214)に
強制的にエラーを発生させれば(456)、「異常」の
あったデータ転送を途中で止めることができる。D−C
TL(202)はPCIバス(214)に強制的にエラ
ーを発生させた後、エラーの生じた終了であることをC
PU(203)に報告する(452)。それを受けたC
PU(203)はホストコンピュータ(230)に「異
常」を報告するように設定し直した後、ホストコンピュ
ータ(230)に対して「異常」を報告する(44
3)。
【0044】CPU(203)に異常終了を報告する方
法を図5に示す。従来D−CTL(202)は1ビット
の信号をレジスタ(205)に書きこむことで、データ
転送の終了か否かをCPU(203)に報告していた。
本願発明ではこの終了報告のレジスタを2ビットにする
ことで、転送中、転送終了(初期設定で正常を報告)、
転送終了(異常設定のため設定を変更)の3通りの対処
方法をCPU(203)にとらせることができる。
【0045】異常転送が行われた場合、次の転送を開始
する時には、再びCPU(203)のステータス報告の
設定を「正常」に戻しておく。
【0046】このLast Data Buffer(208)でデータ
の一部を一旦保留することで、データ転送の終了をCP
U(203)に報告するまでの時間は、ハードウェア的
に数クロック分遅れる形となるが、CPU(203)が
整合性をレジスタ(205)で参照するのに要する、マ
イクロプログラム(213)の制御に要する時間と比べ
たとき、無視できる程度のものとなる。また、「異常」
発生時は通常の時間よりもPCIバス(214)にエラ
ーを発生させる分複雑となり遅れるが、データ転送に占
める「正常」と「異常」の比率を比べれば、希少なケー
スであるから大量のデータ転送をした時の性能は「正
常」なケースの処理時間に依存し、転送時間は短縮され
る。
【0047】以上は、本発明を磁気ディスクアレイ装置
とそれを制御するホストコンピュータからなるシステム
に適用した例について説明したものであるが、本発明は
磁気ディスク装置等を含めた、データの制御をマイクロ
プロセッサを用いて行うデータ制御装置を用いたシステ
ムに適用することも可能である。
【0048】本願発明を用いたことによる、磁気ディス
クアレイ装置からホストコンピュータにデータを転送す
る時の、正常転送と異常転送のそれぞれを外部インタフ
ェース(220)上で観察したものを図6に示す。図6
に示される転送は、図3、図4の転送において、ハード
ウェアによるデータ転送の部分(321,421,45
1)と、CPUの行うステータス報告の部分(313,
413,443)だけである。
【0049】本発明を用いて正常な転送が行われた場
合、ステータスの報告までが短時間に行われる。異常な
転送が行われた場合は、従来通りのステータス報告まで
の時間が見られ、正常時と、異常時にステータス報告ま
での時間が異なる。本発明を用いたシステムに対して、
意図的に正常な転送と、異常な転送を発生させた場合、
その転送方式に図6に示す差異が見られる。
【0050】
【発明の効果】磁気ディスクアレイからホストコンピュ
ータに転送されるデータのステータスが「正常」である
確率と、「異常」である確率を比べた場合、「正常」で
ある転送がほとんどである。本願発明を用いることで、
ほとんどデータは「正常」報告の方式で転送されるた
め、システムとしてのデータ転送効率は大幅に向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の基本構成図である。
【図2】データに付加されるチェックコードである。
【図3】従来の転送方式である。
【図4】本発明による転送方式である。
【図5】転送終了を知らせる信号である。
【図6】外部データバスに見る転送方式の違いである。
【符号の説明】
201…磁気ディスクアレイ装置、202…D−CT
L、203…CPU、204…インタフェース、205
…レジスタ、206…DMA、207…LA/LRC生
成・チェック回路、208…Last Data Buffer、209
…Buffer、210…キャッシュメモリ、211…HD
D、212…PCI−Fibre Channel CT
L、213…マイクロプログラム、214…PCIバ
ス、215…FDD、220…外部インタフェース、2
30…ホストコンピュータ、231…Input Buffer。
フロントページの続き (72)発明者 八木沢 育哉 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA30 CC08 EK10 5B083 AA01 BB02 CE01 DD13 EE07 EF11 GG04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを記録する記録媒体と、この記録媒
    体からデータを読み出し上位装置に送信する命令を出す
    CPUと、このCPUからの命令を実行するDMAと、
    前記CPUからの命令を前記DMAに受け渡すレジスタ
    と、前記DMAに制御され前記記録媒体から読み出した
    データの整合性を確認して前記上位装置に送信するLA
    /LRC生成・チェック回路と、前記DMA,前記レジ
    スタ,前記LA/LRC生成・チェック回路を制御する
    コントローラとを備え、 前記LA/LRC生成・チェック回路にてデータの整合
    性を確認した場合には、前記コントローラが前記上位装
    置に前記データの正常を報告するサブシステム。
  2. 【請求項2】前記コントローラから前記上位装置に送信
    するデータの最終部分を保留するバッファを備え、前記
    LA/LRC生成・チェック回路にてこのデータの整合
    性を確認した後に前記最終部分を前記上位装置に送信す
    る請求項1に記載のサブシステム。
  3. 【請求項3】前記LA/LRC生成・チェック回路にて
    このデータの整合性が確認出来ないときに、前記コント
    ローラは前記上位装置接続される通信路にエラーを発生
    させる請求項1に記載のサブシステム。
JP2000010277A 2000-01-17 2000-01-17 サブシステム Pending JP2001202295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010277A JP2001202295A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 サブシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010277A JP2001202295A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 サブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202295A true JP2001202295A (ja) 2001-07-27
JP2001202295A5 JP2001202295A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=18538314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010277A Pending JP2001202295A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 サブシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001202295A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004037092A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-29 Hitachi, Ltd. WORM-Garantie-Speichervorrichtung
US7039758B2 (en) 2003-03-25 2006-05-02 Hitachi, Ltd. Disk array system based on disks with a fixed-length unit of access
JP2006252239A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fujitsu Ltd ファイル制御装置
JP2007058286A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Ltd 記憶装置のフォーマットを不要としたストレージシステム及び記憶制御方法
JP2007513394A (ja) * 2003-05-14 2007-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホスト・バス・アダプタからステータスを与えるための方法、装置、及びプログラム記憶装置
EP1873649A1 (en) 2006-06-28 2008-01-02 Hitachi, Ltd. Storage system and data protection method therefor
US7398448B2 (en) 2004-08-31 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Storage system has the function of preventing drive write error
EP2042980A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Hitachi, Ltd. Storage sub-system and method for controlling the same
US8402210B2 (en) 2004-11-11 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Disk array system
US8407517B2 (en) 2010-04-08 2013-03-26 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus for managing error codes for storage systems coupled with external storage systems
US8713251B2 (en) 2009-05-27 2014-04-29 Hitachi, Ltd. Storage system, control method therefor, and program

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039758B2 (en) 2003-03-25 2006-05-02 Hitachi, Ltd. Disk array system based on disks with a fixed-length unit of access
JP2007513394A (ja) * 2003-05-14 2007-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホスト・バス・アダプタからステータスを与えるための方法、装置、及びプログラム記憶装置
KR100968314B1 (ko) * 2003-05-14 2010-07-08 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 프로그램 저장 디바이스, 호스트, 호스트 버스 어댑터,입력/출력 시스템 및 호스트 버스 어댑터로부터의 상태자동 표현 방법
US7024522B2 (en) 2004-05-24 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Worm guarantee storage device employing block write inhibition information
DE102004037092A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-29 Hitachi, Ltd. WORM-Garantie-Speichervorrichtung
US7398448B2 (en) 2004-08-31 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Storage system has the function of preventing drive write error
US8402210B2 (en) 2004-11-11 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Disk array system
JP2006252239A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fujitsu Ltd ファイル制御装置
JP2007058286A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Ltd 記憶装置のフォーマットを不要としたストレージシステム及び記憶制御方法
EP1873649A1 (en) 2006-06-28 2008-01-02 Hitachi, Ltd. Storage system and data protection method therefor
US7574554B2 (en) 2006-06-28 2009-08-11 Hitachi, Ltd. Storage system and data protection method therefor
EP2042980A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Hitachi, Ltd. Storage sub-system and method for controlling the same
US8209595B2 (en) 2007-09-26 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Storage sub-system and method for controlling the same
US8051367B2 (en) 2007-09-26 2011-11-01 Hitachi, Ltd. Storage sub-system and method for controlling the same
US8713251B2 (en) 2009-05-27 2014-04-29 Hitachi, Ltd. Storage system, control method therefor, and program
US8407517B2 (en) 2010-04-08 2013-03-26 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus for managing error codes for storage systems coupled with external storage systems
US8738963B2 (en) 2010-04-08 2014-05-27 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus for managing error codes for storage systems coupled with external storage systems
US9361177B2 (en) 2010-04-08 2016-06-07 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus for managing error codes for storage systems coupled with external storage systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205501B1 (en) Apparatus and method for handling universal serial bus control transfers
US7093043B2 (en) Data array having redundancy messaging between array controllers over the host bus
US6157975A (en) Apparatus and method for providing an interface to a compound Universal Serial Bus controller
US5499346A (en) Bus-to-bus bridge for a multiple bus information handling system that optimizes data transfers between a system bus and a peripheral bus
JP2846837B2 (ja) 障害を早期検出するためのソフトウェア制御方式のデータ処理方法
US7620747B1 (en) Software based native command queuing
JP2001202295A (ja) サブシステム
US7171583B2 (en) For PPRC backup systems
US9542251B2 (en) Error detection on a low pin count bus
JPH08335204A (ja) 双方向同期マルチドロップ・データ・バスを有するデータ処理システム
US6189117B1 (en) Error handling between a processor and a system managed by the processor
US7437593B2 (en) Apparatus, system, and method for managing errors in prefetched data
CN116501536A (zh) Axi互连模块检查、校验与保护方法、装置及存储介质
US7213180B2 (en) Bus bridge circuit, bus connection system, and data error notification method for bus bridge circuit
US7085859B2 (en) Method, apparatus and program storage device for automatically presenting status from a host bus adapter until an error is detected
US6412060B2 (en) Method and apparatus for supporting multiple overlapping address spaces on a shared bus
US5687310A (en) System for generating error signal to indicate mismatch in commands and preventing processing data associated with the received commands when mismatch command has been determined
US6799293B2 (en) Sparse byte enable indicator for high speed memory access arbitration method and apparatus
JP2002312416A (ja) メモリ制御回路の論理検証装置及び方法
US7343522B2 (en) Apparatus having a transfer mode abnormality detecting function, storage controlling apparatus, and interface module for the storage controlling apparatus
GB2457147A (en) Reading back data on an I2C bus to detect transmission errors
US20060106957A1 (en) Method and system for performance enhancement in a polled data storage environment
JP2810265B2 (ja) データ蓄積装置及び情報処理システム
JPH0541041A (ja) 磁気デイスクライト・リード診断方式
US20020166039A1 (en) Method and apparatus for supporting multiple overlapping address spaces on a shared bus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100128