JP2001200189A - Unbaked lead for colored pencil - Google Patents

Unbaked lead for colored pencil

Info

Publication number
JP2001200189A
JP2001200189A JP2000007021A JP2000007021A JP2001200189A JP 2001200189 A JP2001200189 A JP 2001200189A JP 2000007021 A JP2000007021 A JP 2000007021A JP 2000007021 A JP2000007021 A JP 2000007021A JP 2001200189 A JP2001200189 A JP 2001200189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
yellow
red
black
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007021A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Tange
良 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2000007021A priority Critical patent/JP2001200189A/en
Publication of JP2001200189A publication Critical patent/JP2001200189A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a lead for colored mechanical pencil suitable for writing on a hard and a not flat surface. SOLUTION: This lead for colored mechanical pencil has a bulk density of 1.70-2.00 g/cm3 and a diameter of 1.2-1.6 mm.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも結合材
と体質材と着色材とを配合し、混練後成形して、焼成す
ることなく得られる色鉛筆芯に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a colored pencil lead obtained by blending at least a binder, a body material and a coloring material, kneading and molding, and without firing.

【0002】[0002]

【従来技術】従来、非焼成色鉛筆芯は、一般に有機結合
材、タルクや炭酸カルシウムなどの体質材、カルナバや
パラフィンなどのワックス、ステアリン酸カルシウムな
どの金属塩、各種無機系、有機系顔料などの着色材、可
塑剤、有機溶剤などを三本ロールなどで混練し、押出成
形機などにより芯状に成形後必要に応じて乾燥処理を施
すなどして得られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, non-baked colored pencil leads are generally made of coloring materials such as organic binders, builders such as talc and calcium carbonate, waxes such as carnauba and paraffin, metal salts such as calcium stearate, and various inorganic and organic pigments. It is obtained by kneading a material, a plasticizer, an organic solvent, and the like with a three-roll mill or the like, forming a core by an extruder or the like, and performing a drying treatment as necessary.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、色鉛筆芯で特に
直径が1.2〜1.6mmのシャープペンシル用として
用いることができる細径の色鉛筆芯においては、建材の
ような例えば木材や石膏ボードといった硬く、凹凸のあ
る面に筆記する用途を想定して考えた場合、実用上使用
に耐える十分な強度を持ったシャープペンシル用の色鉛
筆芯が得られていなかった。そのため、こうした硬い面
に筆記する用途に従来使用される色鉛筆芯としては、直
径が1.8mm以上の太径の芯を木軸で巻いた色鉛筆芯
が主流であった。
Heretofore, in a color pencil lead having a small diameter which can be used particularly for a mechanical pencil having a diameter of 1.2 to 1.6 mm, for example, wood or gypsum board such as a building material is used. When considering the use of writing on such a hard, uneven surface, a colored pencil lead for a mechanical pencil having sufficient strength to withstand practical use has not been obtained. Therefore, as a color pencil lead conventionally used for writing on such a hard surface, a color pencil lead obtained by winding a large-diameter lead having a diameter of 1.8 mm or more around a wooden shaft was mainly used.

【0004】直径が1.8mm以上である太径の色鉛筆
芯は、使用するうちに先端が丸くなり、筆記線の幅が徐
々に太くなってくるとともに、書き味が非常に悪いもの
となってしまう。このため鉛筆削りを携帯するなどしな
ければならないが、特に木材や石膏ボードのような硬く
凹凸のある面に筆記する場合、摩耗が早く一定の線幅や
書き味を維持するためには頻繁に芯を削らなければなら
なくなり非常に煩雑であった。その点ではノック式のシ
ャープペンシルが非常に有用であるが、従来の直径が
0.5mmや0.9mmの芯では強度が低いため、硬い
面への筆記に耐えられないため、前述のような用途に適
していなかった。
[0004] A thick colored pencil lead having a diameter of 1.8 mm or more becomes rounded at the end of use, the width of the writing line gradually increases, and the writing quality becomes extremely poor. I will. For this reason, it is necessary to carry a pencil sharpener, but especially when writing on hard and uneven surfaces such as wood and plasterboard, frequent wear is required to maintain a constant line width and writing taste quickly. The core had to be sharpened, which was very complicated. In that respect, a knock mechanical pencil is very useful, but the conventional core with a diameter of 0.5 mm or 0.9 mm has a low strength and cannot withstand writing on a hard surface. Not suitable for use.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
合材と体質材と着色材とを配合して成形された非焼成色
鉛筆芯において、かさ密度が1.70〜2.00g/c
3、直径が1.2〜1.6mmであることを特徴とし
たシャープペンシル用非焼成色鉛筆芯を要旨とする。
According to the present invention, there is provided a non-fired colored pencil lead formed by mixing at least a binder, a body material and a coloring material, and having a bulk density of 1.70 to 2.00 g / c.
The gist of the present invention is a non-fired colored pencil lead for a mechanical pencil, characterized by having a m 3 of 1.2 to 1.6 mm in diameter.

【0006】以下詳述する。本発明で使用する結合材と
してはニトロセルロースが最も好ましいが、カルボキシ
メチルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース等
のセルロース誘導体、ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレ
ン、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−ス
チレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン共重合体、トラガントゴム、アラビアガム、グアー
ガム等の合成樹脂、天然樹脂等を使用することもでき、
これらの一種類もしくは二種類以上を組み合わせて使用
してもよい。
The details will be described below. As the binder used in the present invention, nitrocellulose is most preferred, but carboxymethylcellulose, cellulose acetate, cellulose derivatives such as cellulose nitrate, polymethyl methacrylate, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polyethylene, epoxy resin, polyvinyl chloride, chloride Vinyl-vinyl acetate copolymer, polystyrene, acrylonitrile-styrene copolymer, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer, tragacanth rubber, gum arabic, synthetic resins such as guar gum, natural resins and the like can also be used.
These may be used alone or in combination of two or more.

【0007】体質材としては、雲母含有炭酸カルシウ
ム、タルク、窒化ホウ素、Nε−ラウロイルリジン、フ
ッ化黒鉛、天然黒鉛、炭酸カルシウム、リン酸マグネシ
ウム、硫酸バリウム等を使用することができ、これらの
一種類もしくは二種類以上を組み合わせて使用してもよ
い。体質材の使用量は揮発溶剤分を除く全量に対して2
0〜60重量%がよく、より好ましくは30〜50重量
%の使用であるとよい。他の配合組成物にもよるが、2
0重量%より少ない使用量ではかさ密度が低くなり、強
度が低くなってしまい、60重量%を超える使用量では
かさ密度が高くなり強度は高くなるものの、着色具合や
書き味が悪くなってしまう。
[0007] As a body material, mica-containing calcium carbonate, talc, boron nitride, Nε-lauroyl lysine, graphite fluoride, natural graphite, calcium carbonate, magnesium phosphate, barium sulfate and the like can be used. You may use it in combination of types or two or more types. The amount of extender used is 2 to the total amount excluding the volatile solvent.
The amount is preferably 0 to 60% by weight, more preferably 30 to 50% by weight. Depending on the other composition, 2
If the amount is less than 0% by weight, the bulk density is low and the strength is low. If the amount is more than 60% by weight, the bulk density is high and the strength is high, but the coloring and writing quality are poor. .

【0008】着色材としては、各種無機、有機を問わず
公知の染料や顔料を単独もしくは併用して使用すること
ができる。その具体例を挙げると染料としては、ローダ
ミンBベース(C.I.45170B)、ソルダンレッ
ド3R(C.I.21260)、メチルバイオレット2
Bベース(C.I.42535B)、ビクトリアブルー
F4R(C.I.42563B)、ニグロシンベースL
K(C.I.50415)、バリファーストイエロー#
3104(C.I.13900A)、バリファーストイ
エロー#3105(C.I.18690)、オリエント
スピリットブラックAB(C.I.50415)、バ
リファーストブラック#3804(C.I.1219
5)、バリファーストイエロー#1109、バリファー
ストオレンジ#2210、バリファーストレッド#13
20、バリファーストブルー#1605、バリファース
トバイオレット#1701、スピロンブラック GMH
スペシャル、スピロンイエローC−2GH、スピロンレ
ッドC−GH、スピロンレッドC−BH、スピロンブル
ーBPNH、スピロンブルーC−RH、スピロンバイオ
レットC−RH、S.P.T.オレンジ6、S.P.
T.ブルー−111等の油性染料、ジャパノールファス
トブラックDコンク(C.I.ダイレクトブラック1
7)、ウォーターブラック100L(同19)、ウォー
ターブラックL−200(同19)、ウォーターブラッ
ク#7(同19)、カヤセットブラックW9(同1
9)、ダイレクトファストブラックB(同22)、ダイ
レクトファストブラックAB(同32)、ダイレクトデ
ィープブラックEX(同38)、ダイレクトディープブ
ラック(同38類似品)、ダイレクトファストブラック
コンク(同51)、カヤラススプラグレイVGN(同7
1)、カヤクダイレクトブリリアントエローG(C.
I.ダイレクトエロー4)ダイレクトファストエロー5
GL(同26)、アイゼンブリムラエローGCLH(同
44)、ダイレクトファストエローR(同50)、アイ
ゼンダイレクトファストレッドFH(C.I.ダイレク
トレッド1)、ニッポンファストスカーレットGSX
(同4)、ダイレクトファストスカーレット4BS(同
23)、アイゼンダイレクトデュリンBH(同31)、
ダイレクトスカーレットB(同37)、カヤクダイレク
トスカーレット3B(同39)、アイゼンブリムラビン
コンク2BLH(同75)、スミライトレッドF3B
(同80)、アイゼンブリムラレッド4BH(同81)
カヤラススプラルビンBL(同83)、カヤラスライト
レッドF5G(同225)、カヤラスライトレッドF5
B(同226)、カヤラスライトローズFR(同22
7)ダイレクトスカイブルー6B(C.I.ダイレクト
ブルー1)、ダイレクトスカイブルー5B(同15)、
ベンゾブリリアントスカイブルー8GS(同41)、ス
ミライトスプラブルーBRRコンク(同71)、ダイボ
ーゲンターコイズブルーS(同86)、ウォーターブル
ー#3(同86)、カヤラスターコイズブルーGL(同
86)、ダイワブルー215H(同87)、カヤラスス
プラブルーFF2GL(同106)、カヤラススプラブ
ルーFFRL(同108)カヤラススプラターコイズブ
ルーFBL(同199)などの直接染料や、アシッドブ
ルーブラック10B(C.I.アシッドブラック1)、
ニグロシン(同2)、ウォーターブラックR455(同
2)、ウォーターブラックR510(同2)、スミノー
ルミリングブラック8BX(同24)、カヤノールミリ
ングブラックVLG(同26)、カヤノールミリングブ
ラックBRコンク(同31)、ミツイナイロンブラック
GL(同52)、アイゼンオパールブラックWHエクス
トラコンク(同52)、スミランブラックWA(同5
2)、ラニルブラックBGエクストラコンク(同10
7)、カヤノールミリングブラックTLB(同10
9)、スミノールミリングブラックB(同109)、カ
ヤノールミリングブラックTLR(同110)、アイゼ
ンオパールブラックニューコンク(同119)、ウォー
ターブラック187−L(同154)アシッドイエロー
#10(C.I.アシッドエロー1)、カヤクアシッド
ブリリアントフラビンFF(同7:1)、カヤシルエロ
ーGG(同17)、キシレンライトエロー2G140%
(同17)、スミノールレベリングエローNR(同1
9)、ウォーターイエロー#1(同23)、ダイワター
トラジン(同25)、カヤクタートラジン(同23)、
スミノールファストエローR(同25)ダイアシッドラ
イトエロー2GP(同29)、スミノールミリングエロ
ーO(同38)、スミノールミリングエローMR(同4
2)、ウォ−ターイエロー#6(同42)、カヤノール
エローNFG(同49)、スミノールミリングエロー3
G(同72)、スミノールファストエローG(同6
1)、スミノールミリングエローG(同78)、カヤノ
ールエローN5G(同110)、スミノールミリングエ
ロー4G200%(同141)、カヤノールエローNG
(同135)、カヤノールミリングエロー5GW(同1
27)、カヤノ−ルミリングエロー6GW(同14
2)、スミトモファストスカーレットA(C.I.アシ
ッドレッド8)、カヤクシルクスカーレット(同9)、
ソーラールビンエクストラ(同14)、ダイワニューコ
クシン(同18)、ウォータースカーレット(同1
8)、ダイワ赤色102号(同18)、アイゼンボンソ
ーRH(同26)、ダイワ赤色2号(同27)、スミノ
ールレベリングブリリアントレッドS3B(同35)、
カヤシルルビノール3GS(同37)、アイゼンエリス
ロシン(同51)、カヤクアシッドローダミンFB(同
52)、ダイワ赤色106号(同52)、スミノールレ
ベリングルビノール3GP(同57)、ダイアシッドア
リザリンルビノールF3G200%(同82)、アリザ
リンルビノール5G(同83)、アイゼンエオシンGH
(同87)、ウォーターレッド#2(同87)、ダイワ
赤色103WB(同87)、ウォーターピンク#2(同
92)、アイゼンアシッドフロキシンPB(同92)、
ダイワ赤色104号(同92)、ローズベンガル(同9
4)、カヤノールミリングスカーレットFGW(同11
1)、カヤノールミリングルビン3BW(同129)、
スミノールミリングブリリアントレッド3BNコンク
(同131)、スミノールミリングブリリアントレッド
BS(同138)、アイゼンオパールピンクBH(同1
86)、スミノールブリリアントレッドBコンク(同2
49)、カヤクアシッドブリリアントレッド3BL(同
254)、カヤクアシッドブリリアントレッドBL(同
265)、カヤノールミリングレッドGW(同27
6)、ミツイアシッドバイオレット6BN(C.I.ア
シッドバイオレット15)、ミツイアシッドバイオレッ
トBN(同17)、ウォーターバイオレット#1(同4
9)、ウォーターバイオレット#5(同49)、ダイワ
紫1号(同49)、インキバイオレットL10(同4
9)、スミトモパテントピュァブルーVX(C.I.ア
シッドブルー1)、ウォーターブルー#106(同
1)、パテントブルーAF(同7)、ウォーターブルー
#9(同9)、ダイワ青色1号(同9)、インキブルー
L20(同9)、スプラノールブルーB(同15)、ウ
ォーターブルー#116(同15)、オリエントソルブ
ルブルーOBC(同22)、オリエントソルブルブル−
OBX(同22)、スミノ−ルレベリングブルー4GL
(同23)、ミツイナイロンファストブルーG(同2
5)、カヤシルブルーAGG(同40)、カヤシルブル
ーBR(同41)、ミツイアリザリンサフィロールSE
(同43)、スミノールレベリングスカイブルーRエク
ストラコンク(同62)、ミツイナイロンファストスカ
イブルーR(同78)、スミトモブリリアントインドシ
アニン6Bh/e(同83)、サンドランシアニンN−
6B350%(同90)、ウォーターブルー#115
(同90)、ウォーターブルー#105(同90)、オ
リエントソルブルブルーOBB(同93)、スプラノー
ルシアニン7BF(同100)、スミトモブリリアント
ブルー5G(同103)、アシッドブルー(同10
3)、アシランブリリアントブルーFFR(同10
4)、カヤノールミリングウルトラスカイSE(同11
2)、カヤノールミリングシアニン5R(同113)、
アイゼンオパ−ルシアニン2GLH(同158)、ダイ
ワギニアグリーンB(C.I.アシッドグリ−ン3)ア
シッドブリリアントミリンググリーン(同9)、ダイワ
グリーン#70(同16)、カヤノールシアニングリー
ンG(同25)、スミノールミリンググリーンG(同2
7)、ウォーターオレンジ#17(C.I.アシッドオ
レンジ56)などの酸性染料、ウォーターイエロー#2
(C.I.フードエロ−3)、食品用黄色5号(C.
I.フードエロー3)食品用赤色3号(C.I.フード
レッド14)、食品用青色2号(C.I.アシッドブル
ー74)、食品用緑色2号(C.I.アシッドグリーン
5)などの食用染料、マラカイトグリーン(C.I.4
2000)、ビクトリアブルーFB(C.I.4404
5)、メチルバイオレットFN(C.I.4253
5)、ローダミンF4G(C.I.45160)、ロー
ダミン6GCP(C.I.45160)などの塩基性染
料がある。
As the coloring material, known dyes and pigments can be used alone or in combination, regardless of various inorganic or organic materials. Specific examples thereof include rhodamine B base (CI. 45170B), Sordan Red 3R (CI. 21260), and methyl violet 2
B base (CI. 42535B), Victoria Blue F4R (CI. 42563B), Nigrosine base L
K (CI. 50415), Bali First Yellow #
3104 (CI. 13900A), Balifast Yellow # 3105 (CI. 18690), Orient Spirit Black AB (CI. 50415), Balifast Black # 3804 (CI. 1219)
5), Balifast Yellow # 1109, Balifast Orange # 2210, Balifast Red # 13
20, Balifast Blue # 1605, Balifast Violet # 1701, Spiron Black GMH
Special, Spiron Yellow C-2GH, Spiron Red C-GH, Spiron Red C-BH, Spiron Blue BPNH, Spiron Blue C-RH, Spiron Violet C-RH, S.P. P. T. Orange 6, S.I. P.
T. Oil-based dyes such as Blue-111, Japananol Fast Black D Conc (CI Direct Black 1
7), Water Black 100L (19), Water Black L-200 (19), Water Black # 7 (19), Kayaset Black W9 (1)
9), Direct Fast Black B (22), Direct Fast Black AB (32), Direct Deep Black EX (38), Direct Deep Black (38 similar products), Direct Fast Black Conch (51), Kaya Rath Sprague VGN (7
1), Kayak Direct Brilliant Yellow G (C.I.
I. Direct Yellow 4) Direct Fast Yellow 5
GL (26), Aizen Brimura Yellow GCLH (44), Direct Fast Yellow R (50), Aizen Direct Fast Red FH (CI Direct Red 1), Nippon Fast Scarlet GSX
(4), Direct Fast Scarlet 4BS (23), Eisen Direct Durin BH (31),
Direct Scarlet B (37), Kayak Direct Scarlet 3B (39), Aizen Murabin Conch 2BLH (75), Sumilight Red F3B
(80), Eisen Burimura Red 4BH (81)
Kayalas Sprarubin BL (83), Kayalas Light Red F5G (225), Kayalas Light Red F5
B (226), Kayasu Light Rose FR (22)
7) Direct Sky Blue 6B (CI Direct Blue 1), Direct Sky Blue 5B (15),
Benzo Brilliant Sky Blue 8GS (41), Sumilite Supra Blue BRR Conc (71), Diebogen Turquoise Blue S (86), Water Blue # 3 (86), Kayara Star Coy Blue GL (86), Direct dyes such as Daiwa Blue 215H (87), Kayalas Supra Blue FF2GL (106), Kayaras Supra Blue FFRL (108), Kayaras Splatter Turquoise Blue FBL (199) and Acid Blue Black 10B (C.I. I. Acid Black 1),
Nigrosine (2), Water Black R455 (2), Water Black R510 (2), Suminol Milling Black 8BX (24), Kayanol Milling Black VLG (26), Kayanol Milling Black BR Conc (2) 31), Mitsui Nylon Black GL (52), Eisen Opal Black WH Extra Conc (52), Sumilan Black WA (5)
2), Ranyl Black BG Extra Conc (10
7), Kayanol Milling Black TLB (10
9), Suminol Milling Black B (109), Kayanol Milling Black TLR (110), Eisen Opal Black New Conc (119), Water Black 187-L (154) Acid Yellow # 10 (CI) Acid Yellow 1), Kayak Acid Brilliant Flavin FF (7: 1), Kayasil Yellow GG (17), Xylene Light Yellow 2G 140%
(17), Suminol Leveling Yellow NR (1)
9), Water Yellow # 1 (23), Daiwa Torazine (25), Kayaktor Trazine (23),
Suminol Fast Yellow R (25) Diacid Light Yellow 2GP (29), Suminol Milling Yellow O (38), Suminol Milling Yellow MR (4)
2), Water Yellow # 6 (42), Kayanol Yellow NFG (49), Suminol Milling Yellow 3
G (72), Suminol Fast Yellow G (6)
1), Suminol Milling Yellow G (78), Kayanol Yellow N5G (110), Suminol Milling Yellow 4G 200% (141), Kayanol Yellow NG
(135), Kayanol Milling Yellow 5GW (1
27), Kayano Lumiling Yellow 6GW (14
2), Sumitomo Fast Scarlet A (CI Acid Red 8), Kayak Silk Scarlet (9),
Solar Rubin Extra (14), Daiwa New Koksin (18), Water Scarlet (1)
8), Daiwa Red No. 102 (18), Eisenbon Saw RH (26), Daiwa Red 2 (27), Suminol Leveling Brilliant Red S3B (35),
Kayasil rubinol 3GS (37), Aizen erythrosine (51), kayak acid rhodamine FB (52), Daiwa red No. 106 (52), Suminol leveling rubinol 3GP (57), Diacid alizarin rubi Nord F3G 200% (82), Alizarin Rubinol 5G (83), Eizen Eosin GH
(87), Water Red # 2 (87), Daiwa Red 103WB (87), Water Pink # 2 (92), Eisen Acid Phloxine PB (92),
Daiwa Red No. 104 (92), Rose Bengal (9)
4), Kayanol milling scarlet FGW (11
1), Kayanol Milling Rubin 3BW (129)
Suminol Milling Brilliant Red 3BN Conc (131), Suminol Milling Brilliant Red BS (138), Aizen Opal Pink BH (1)
86), Suminol Brilliant Red B Conch (2
49), Kayak Acid Brilliant Red 3BL (254), Kayak Acid Brilliant Red BL (265), Kayanol Milling Red GW (27)
6), Mitsui Acid Violet 6BN (CI Acid Violet 15), Mitsui Acid Violet BN (17), Water Violet # 1 (4)
9), Water Violet # 5 (49), Daiwa Purple No. 1 (49), Ink Violet L10 (4)
9), Sumitomo Patent Pure Blue VX (CI Acid Blue 1), Water Blue # 106 (1), Patent Blue AF (7), Water Blue # 9 (9), Daiwa Blue 1 ( 9), Ink Blue L20 (9), Spranol Blue B (15), Water Blue # 116 (15), Orient Soluble Blue OBC (22), Orient Soluble-
OBX (22), Sumino-le leveling blue 4GL
(23), Mitsui Nylon Fast Blue G (2)
5), Kayasil Blue AGG (40), Kayasil Blue BR (41), Mitsui Alizarin Safirol SE
(43), Suminol Leveling Sky Blue R Extra Conc (62), Mitsui Nylon Fast Sky Blue R (78), Sumitomobrilliant Indocyanine 6Bh / e (83), Sandrancyanin N-
6B350% (90), Water Blue # 115
(90), Water Blue # 105 (90), Orient Soluble Blue OBB (93), Spranol Cyanine 7BF (100), Sumitomobrilliant Blue 5G (103), Acid Blue (10)
3), Asilane brilliant blue FFR (10
4), Kayanol Milling Ultra Sky SE (11
2), Kayanol milling cyanine 5R (113);
Aizen Opal Cyanine 2GLH (158), Daiwa Guinea Green B (CI Acid Green 3) Acid Brilliant Milling Green (9), Daiwa Green # 70 (16), Kayanol Cyanine Green G (25) ), Suminol Milling Green G (2
7), acid dyes such as water orange # 17 (CI acid orange 56), water yellow # 2
(CI Food Ero-3), Food Yellow No. 5 (C.I.
I. Food Yellow 3) Food Red No. 3 (CI Food Red 14), Food Blue 2 (CI Acid Blue 74), Food Green 2 (CI Acid Green 5), etc. Food dye, malachite green (CI.4
2000), Victoria Blue FB (CI. 4404)
5), methyl violet FN (C.I.
5), basic dyes such as rhodamine F4G (CI. 45160) and rhodamine 6GCP (CI. 45160).

【0009】顔料としては従来公知の顔料が使用でき、
具体例としては、SpecialBlack 6、同S
170、同S610、同5、同4、同4A、同550、
同35、同250、同100、Printex 150
T、同U、同V、同140U、同140V、同95、同
90、同85、同80、同75、同55、同45、同
P、同XE2、同L6、同L、同300、同30、同
3、同35、同25、同200、同A、同G(以上、デ
グサ・ジャパン(株)製)、#2400B、#235
0、#2300、#2200B、#1000、#95
0、#900、#850、#MCF88,MA600、
MA100、MA7、MA11、#50、#52、#4
5、#44、#40、#33、#32、#30、CF
9、#20B、#4000B(以上、三菱化成工業
(株)製)、MONARCH 1300、同1100、
同1000、同900、同880、同800、同70
0、MOGULL、REGAL 400R、同660
R、同500R、同330R、同300R、同99R、
ELFTEX 8、同12、BLACK PEARLS
2000(以上、米国、キャボットCo.LTD
製)、Raven7000、同5750、同5250、
同5000、同3500、同2000、同1500、同
1255、同1250、同1200、同1170、同1
060、同1040、同1035、同1020、同10
00、同890H、同890、同850、同790、同
780、同760、同500、同450、同430、同
420、同410、同22、同16、同14、同825
Oil Beads 、同H20、同C、Conduc
tex 975、同900、同SC(以上、コロンビヤ
ン・カーボン日本(株)製)などのカーボンブラック、
KA−10、同10P、同15、同20、同30、同3
5、同60、同80、同90、KR−310、同38
0、同460、同480(以上、チタン工業(株)
製)、P25(日本アエロジル(株)製)などの酸化チ
タン、また、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、群
青、紺青、コバルトブルー、クロムグリーン、酸化クロ
ムなどの無機顔料、ハンザエロー−10G、同5G、同
3G、同4、同GR、同A、ベンジジンエロー、パ−マ
ネントエローNCG、タートラジンレーキ、キノリンエ
ロー、スダーン1、パ−マネントオレンジ、インダスレ
ンブリリアントオレンジGN、パーマネントブラウンF
G、パラブラウン、パーマネントレッド4R、ファイヤ
ーレッド、ブリリアントカーミンBS、ピラゾロンレッ
ド、レーキレッドC、キナクリドンレッド、ブリリアン
トカーミン6B、ボルドー5B、チオインジゴレッド、
ファストバイオレットB、ジオキサンバイオレット、ア
ルカリブルーレーキ、フタロシアニンブルー、インジ
ゴ、アシッドグリーンレーキ、フタロシアニングリーン
などの有機顔料などが挙げられる。また、この他に硫化
亜鉛、珪酸亜鉛、硫酸亜鉛カドミウム、硫化カルシウ
ム、硫化ストロンチウム、タングステン酸カルシウムな
どの無機蛍光顔料、その他公知の有機蛍光顔料が挙げら
れる。これら着色剤は、単独或いは、他との組み合わせ
により使用できる。また、顔料の周りに樹脂を付着させ
た加工顔料を用いることもできる。加工顔料の一例とし
て、MICROLITHA、MICROLITH K、
MICROLITH T、MICROLITHWA、M
ICROLITH AB(以上 CIBA−GEIGY
社(スイス)製)などが挙げられる。
Conventionally known pigments can be used as the pigment.
As specific examples, SpecialBlack 6 and S
170, S610, 5, 5, 4, 4A, 550,
35, 250, 100, Printex 150
T, U, V, 140U, 140V, 95, 90, 85, 80, 75, 55, 45, 45, P, XE2, L6, L, 300 30, 30, 35, 25, 200, A, G (all manufactured by Degussa Japan KK), # 2400B, # 235
0, # 2300, # 2200B, # 1000, # 95
0, # 900, # 850, # MCF88, MA600,
MA100, MA7, MA11, # 50, # 52, # 4
5, # 44, # 40, # 33, # 32, # 30, CF
9, # 20B, # 4000B (Mitsubishi Chemical Industries, Ltd.), MONARCH 1300, 1100,
1000, 900, 880, 800, 70
0, MOGULL, REGAL 400R, 660
R, 500R, 330R, 300R, 99R,
ELFTEX 8, 12 and BLACK PEARLS
2000 (above, USA, Cabot Co. Ltd.
Manufactured), Raven7000, 5750, 5250,
5000, 3500, 2000, 1500, 1255, 1250, 1200, 1170, 1
060, 1040, 1035, 1020, 10
00, 890H, 890, 850, 790, 780, 760, 500, 450, 430, 420, 410, 22, 22, 16, 14, and 825
Oil Beads, H20, C, Conduc
carbon blacks such as tex 975, 900, and SC (all manufactured by Colombian Carbon Japan Co., Ltd.);
KA-10, 10P, 15, 15, 20, 30, 3
5, 60, 80, 90, KR-310, 38
0, 460, 480 (Titanium Industry Co., Ltd.
Titanium oxide such as P25 (produced by Nippon Aerosil Co., Ltd.), inorganic pigments such as black iron oxide, yellow iron oxide, red iron oxide, ultramarine, navy blue, cobalt blue, chrome green, and chromium oxide; 10G, 5G, 3G, 4, GR, A, Benzidine Yellow, Permanent Yellow NCG, Tartrazine Lake, Quinoline Yellow, Sudanese 1, Permanent Orange, Indus Ren Brilliant Orange GN, Permanent Brown F
G, para brown, permanent red 4R, fire red, brilliant carmine BS, pyrazolone red, lake red C, quinacridone red, brilliant carmine 6B, bordeaux 5B, thioindigo red,
Organic pigments such as Fast Violet B, Dioxane Violet, Alkaline Blue Lake, Phthalocyanine Blue, Indigo, Acid Green Lake, and Phthalocyanine Green. In addition, inorganic fluorescent pigments such as zinc sulfide, zinc silicate, zinc cadmium sulfate, calcium sulfide, strontium sulfide, calcium tungstate, and other known organic fluorescent pigments can be used. These colorants can be used alone or in combination with others. Further, a processed pigment in which a resin is attached around the pigment can also be used. Examples of the processed pigment include MICROLITHA, MICROLITH K,
MICROLITH T, MICROLITHWA, M
ICROLITH AB (CIBA-GEIGY
(Switzerland).

【0010】その他の材料として、従来色鉛筆芯に添加
されているものを特に制限なく使用することができる。
一例を挙げると、摩耗材量として、パラフィンワック
ス、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、キャデ
リラワックス、カルナバワックス、カスターワックス、
モンタンワックス、ポリエチレンワックス、ジステアリ
ルケトン、ケトンワックス、密ろう、木ろうなどのワッ
クス類、ラード、牛脂硬化油、魚硬化油などの油脂や、
ステアリン酸や金属ステアリン酸等の高級脂肪酸および
その塩が挙げられ、可塑剤として、リン酸トリクレジ
ル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジアリル、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、プロピレンカーボネ
ート等が挙げられる。更に、その他配合剤として、流動
パラフィン、スピンドル油、マシン油等の液状油、メチ
ルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、
水等の溶剤などがある。
As other materials, those conventionally added to a colored pencil lead can be used without any particular limitation.
To give an example, as the amount of wear material, paraffin wax, vaseline, microcrystalline wax, cadilla wax, carnauba wax, caster wax,
Waxes such as montan wax, polyethylene wax, distearyl ketone, ketone wax, beeswax, and wax, lard, hardened tallow oil, oils and fats such as hardened fish oil,
Examples thereof include higher fatty acids such as stearic acid and metal stearic acid and salts thereof, and examples of the plasticizer include tricresyl phosphate, dimethyl phthalate, diallyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, and propylene carbonate. Further, as other compounding agents, liquid paraffin, spindle oil, liquid oil such as machine oil, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone,
There are solvents such as water.

【0011】[0011]

【作用】木材や石膏ボードのような硬く凹凸のある面に
筆記する用途にシャープペンシルを用いる場合、芯は直
径が1.2〜1.6mmであることが必要である。1.
2mm未満では強度が弱く、1.6mmを超えると芯が
摩耗すると一定の線幅や書き味を維持できず、鉛筆削り
で先端を削る必要が生じてしまうからである。またこの
とき、色鉛筆芯のかさ密度は1.70〜2.00g/c
3であることが必要である。かさ密度が1.70g/
cm3未満では着色具合は良好であるが、強度が極めて
低く、筆記最中に何度も芯が折れてしまう。かさ密度が
2.00g/cm3を超えると、強度は高くなるもの
の、着色具合や書き味が極めて悪いものとなる。また、
硬く凹凸のある面に筆記する用途としては、例えば建材
に墨つけする用途が考えられるが、このような場面では
とりわけ乱暴に扱われたり、長期間屋外に放置されたり
といったことが多々ある。そのため芯の強度が求められ
るのは言うまでもないが、経時的な問題、例えば雨に濡
れても芯が膨張したり強度が低下したりしないような耐
水性等も必要とされる。そこで、結合材としてはニトロ
セルロースを用いることが好ましい。ニトロセルロース
を結合材として用いることにより、他の結合材を用いた
場合と比較して強度が極めて高く、耐水性にも優れ、経
時的な変化のない非焼成色鉛筆芯を得ることができる。
When a mechanical pencil is used for writing on a hard and uneven surface such as wood or gypsum board, the core must have a diameter of 1.2 to 1.6 mm. 1.
If it is less than 2 mm, the strength is low, and if it exceeds 1.6 mm, if the core is worn, a constant line width and writing quality cannot be maintained, and it becomes necessary to sharpen the tip with a pencil sharpener. At this time, the bulk density of the colored pencil core is 1.70 to 2.00 g / c.
m 3 . The bulk density is 1.70 g /
If it is less than cm 3 , the coloring is good, but the strength is extremely low, and the core breaks many times during writing. When the bulk density exceeds 2.00 g / cm 3 , although the strength is increased, the coloring condition and writing taste are extremely poor. Also,
As a use for writing on a hard and uneven surface, for example, a use for blackening a building material can be considered. In such a case, there are many cases of being particularly treated roughly or being left outdoors for a long time. Therefore, it is needless to say that the strength of the core is required. However, there is also a need for a problem with time, for example, water resistance such that the core does not expand or its strength does not decrease even when wet. Therefore, it is preferable to use nitrocellulose as the binder. By using nitrocellulose as a binder, it is possible to obtain a non-fired color pencil lead having extremely high strength, excellent water resistance, and no change over time as compared with the case where another binder is used.

【0012】[0012]

【実施例】 <実施例1> ニトロセルロース樹脂(結合材) 20重量部 タルク(体質材) 40重量部 ポリエチレンワックス(ワックス) 5重量部 フタロシアニンブルー(着色材) 35重量部 メチルエチルケトン(溶剤) 100重量部 上記材料を3本ロールで溶剤量を調節しながら混練後、
細線状に押出成形し乾燥機にて80℃で約8時間乾燥し
て溶剤を除去し、直径が1.3mmのシャープペンシル
用青色芯を得た。
EXAMPLES <Example 1> Nitrocellulose resin (binder) 20 parts by weight Talc (building material) 40 parts by weight Polyethylene wax (wax) 5 parts by weight Phthalocyanine blue (coloring material) 35 parts by weight Methyl ethyl ketone (solvent) 100 parts by weight Part After kneading the above materials while adjusting the solvent amount with three rolls,
It was extruded into a thin wire and dried at 80 ° C. for about 8 hours in a drier to remove the solvent to obtain a blue lead for a mechanical pencil having a diameter of 1.3 mm.

【0013】<実施例2〜3>実施例1において、タル
ク:フタロシアニンブルーの使用量をそれぞれ、30重
量部:45重量部、50重量部:25重量部とした以外
は全て実施例1と同じとして直径が1.3mmのシャー
プペンシル用青色芯を得た。
<Examples 2 to 3> All of Example 1 was the same as Example 1 except that the amounts of talc and phthalocyanine blue were changed to 30 parts by weight: 45 parts by weight and 50 parts by weight: 25 parts by weight, respectively. As a result, a blue lead for a mechanical pencil having a diameter of 1.3 mm was obtained.

【0014】 <実施例4> ニトロセルロース樹脂(結合材) 20重量部 タルク(体質材) 30重量部 Nεラウロイルリジン(体質材) 10重量部 ポリエチレンワックス(ワックス) 5重量部 フタロシアニンブルー(着色材) 35重量部 メチルエチルケトン(溶剤) 100重量部 上記材料を実施例1と同様に処理して、直径が1.3m
mのシャープペンシル用青色芯を得た。
Example 4 Nitrocellulose resin (binder) 20 parts by weight Talc (body extender) 30 parts by weight Nε lauroyl lysine (body extender) 10 parts by weight Polyethylene wax (wax) 5 parts by weight Phthalocyanine blue (colorant) 35 parts by weight Methyl ethyl ketone (solvent) 100 parts by weight The above-mentioned material was treated in the same manner as in Example 1, and the diameter was 1.3 m.
m of a blue lead for a mechanical pencil was obtained.

【0015】<実施例5〜6>直径をそれぞれ1.2m
m、1.6mmとした以外は全て実施例1と同じとして
シャープペンシル用青色芯を得た。
<Examples 5 and 6> Each of the diameters was 1.2 m.
m and 1.6 mm, except that a blue lead for a mechanical pencil was obtained in the same manner as in Example 1.

【0016】<比較例1〜2>実施例1において、タル
ク:着色材の使用量をそれぞれ、20重量部:55重量
部、60重量部:15重量部とした以外は全て実施例1
と同じとして直径が1.3mmのシャープペンシル用青
色芯を得た。
<Comparative Examples 1 and 2> All of Example 1 was conducted except that the amount of talc: colorant used was 20 parts by weight: 55 parts by weight and 60 parts by weight: 15 parts by weight.
As a result, a blue lead for a mechanical pencil having a diameter of 1.3 mm was obtained.

【0017】<比較例3>実施例4において、タルク:
Nεラウロイルリジンの使用量をそれぞれ、10重量
部:30重量部とした以外は全て実施例4と同じとして
直径が1.3mmのシャープペンシル用青色芯を得た。
Comparative Example 3 In Example 4, talc:
A blue core for a mechanical pencil having a diameter of 1.3 mm was obtained in the same manner as in Example 4 except that the amount of Nε lauroyl lysine used was changed to 10 parts by weight and 30 parts by weight, respectively.

【0018】 <比較例4> ポリエステルポリオール樹脂(水溶性樹脂結合材) 20重量部 タルク(体質材) 40重量部 ポリエチレンワックス(ワックス) 5重量部 フタロシアニンブルー(着色材) 35重量部 メチルエチルケトン(溶剤) 100重量部 上記材料を実施例1と同様に処理して、直径が1.3m
mのシャープペンシル用青色芯を得た。
Comparative Example 4 Polyester polyol resin (water-soluble resin binder) 20 parts by weight Talc (building material) 40 parts by weight Polyethylene wax (wax) 5 parts by weight Phthalocyanine blue (coloring material) 35 parts by weight Methyl ethyl ketone (solvent) 100 parts by weight The above material was treated in the same manner as in Example 1, and the diameter was 1.3 m.
m of a blue lead for a mechanical pencil was obtained.

【0019】<比較例5〜6>直径をそれぞれ1.1m
m、1.8mmとした以外は全て実施例1と同じとして
シャープペンシル用青色芯を得た。
<Comparative Examples 5 to 6> Each of the diameters was 1.1 m.
m and 1.8 mm, except that a blue lead for a mechanical pencil was obtained.

【0020】<比較例5〜6>直径を1.1mmとした
以外は全て比較例1と同じとしてシャープペンシル用青
色芯を得た。
Comparative Examples 5 to 6 A blue lead for a mechanical pencil was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the diameter was 1.1 mm.

【0021】以上各例で得られた非焼成色鉛筆芯の各特
性を表1に示す。強度についてはJIS S6005の
測定方法に準じて曲げ強さを測定し、折れ回数について
は得られた色鉛筆芯をシャープペンシルに入れ、芯を2
mm出した状態で木材に1mの線を引き、その間に芯が
折れた回数(折れた時点で再び芯を2mm出す)を測っ
た。このとき木材としては杉材の板目板を使用したが、
節に対して垂直方向の表面粗さをJIS B 0601
に従って測定し、中心線平均粗さRaが約2.0μmで
あるものを使用した。筆記方法は、節に対して垂直方向
に定規を当て、できるだけ筆記荷重が500gで一定に
なるように手書きにより筆記し、筆記角度は木材に対し
て垂直になるようにした。また、着色具合については、
前述のようにして筆記した線を分光測色計(ミノルタ
CM−3700d)により測定し、下地である木材の面
を基準色としたときの色差ΔEを求めて評価した。測定
は筆記始め、中頃、終わりの3点の色差を測定し、この
平均値を色差ΔEとした。このときΔEの値が大きいほ
ど木材が着色されていることになり、着色具合が良好で
あることを示す。
Table 1 shows the properties of the non-fired colored pencil leads obtained in the above examples. For the strength, the bending strength was measured in accordance with the measuring method of JIS S6005, and for the number of breaks, the obtained colored pencil lead was placed in a mechanical pencil, and the lead was placed in a pencil.
A line of 1 m was drawn on the wood in a state where the core was protruded, and the number of times the core was broken during that time (when the core was broken, the core was protruded again by 2 mm) was measured. At this time, we used cedar planks as wood,
The surface roughness in the direction perpendicular to the nodes is determined according to JIS B 0601.
The average roughness Ra of the center line was about 2.0 μm. The writing method was such that a ruler was applied to the node in the vertical direction, and writing was performed by hand so that the writing load was constant at 500 g as much as possible, and the writing angle was perpendicular to the wood. In addition, about coloring condition,
The line written as described above is connected to a spectrophotometer (Minolta
CM-3700d), and evaluated by calculating a color difference ΔE when the surface of the underlying wood is used as a reference color. The color difference at the three points at the beginning, middle, and end of the writing was measured, and the average value was defined as the color difference ΔE. At this time, the larger the value of ΔE, the more the wood is colored, indicating that the coloring condition is good.

【0022】[0022]

【表1】 [Table 1]

【0023】[0023]

【発明の効果】以上のように、本発明は硬く、凹凸のあ
る面に筆記する用途に適した強度の高いシャープペンシ
ル用色鉛筆芯を提供することができる。
As described above, the present invention can provide a high-strength colored pencil lead for a mechanical pencil suitable for writing on a hard and uneven surface.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J039 AB01 AB02 AD01 AD03 AD05 AD06 AD07 AD08 AD10 AD11 AD15 AE05 AF07 BA03 BA04 BA10 BA13 BA16 BA17 BA18 BA19 BA22 BA23 BA24 BA30 BA31 BA36 BA37 BA38 BC19 BC36 BC60 BE01 BE03 BE04 BE05 BE07 CA09 DA04 EA15 EA16 EA17 EA19 EA21 EA28 EA34 EA38 GA31  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page F-term (reference) 4J039 AB01 AB02 AD01 AD03 AD05 AD06 AD07 AD08 AD10 AD11 AD15 AE05 AF07 BA03 BA04 BA10 BA13 BA16 BA17 BA18 BA19 BA22 BA23 BA24 BA30 BA31 BA36 BA37 BA38 BC19 BC36 BC60 BE01 BE03 BE04 BE05 BE07 CA09 DA04 EA15 EA16 EA17 EA19 EA21 EA28 EA34 EA38 GA31

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも結合材と体質材と着色材とを
配合して成形された非焼成色鉛筆芯において、かさ密度
が1.70〜2.00g/cm3、直径が1.2〜1.
6mmであることを特徴としたシャープペンシル用非焼
成色鉛筆芯。
1. A non-fired colored pencil lead formed by blending at least a binder, an extender and a coloring material, has a bulk density of 1.70 to 2.00 g / cm 3 and a diameter of 1.2 to 1.
A non-fired colored pencil lead for a mechanical pencil characterized by being 6 mm.
【請求項2】 前記結合材としてニトロセルロースを使
用することを特徴とした請求項1記載の非焼成色鉛筆
芯。
2. The non-fired colored pencil lead according to claim 1, wherein nitrocellulose is used as the binder.
JP2000007021A 2000-01-14 2000-01-14 Unbaked lead for colored pencil Pending JP2001200189A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007021A JP2001200189A (en) 2000-01-14 2000-01-14 Unbaked lead for colored pencil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007021A JP2001200189A (en) 2000-01-14 2000-01-14 Unbaked lead for colored pencil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200189A true JP2001200189A (en) 2001-07-24

Family

ID=18535457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007021A Pending JP2001200189A (en) 2000-01-14 2000-01-14 Unbaked lead for colored pencil

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200189A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273380B2 (en) Liquid composition
JP2001200189A (en) Unbaked lead for colored pencil
US6011084A (en) Erasable colored pencil lead
JP2002138239A (en) Solid drawing material
JP2002129088A (en) Colored pencil lead for mechanical pencil
JP5091444B2 (en) Crayon and its manufacturing method
JP4311129B2 (en) Solid drawing material
JP2002226761A (en) Production method for nonbaked color pencil lead
JP2001072913A (en) Lead for mechanical pencil
JP2001200188A (en) Unbaked lead for colored pencil
JP2000309741A (en) Solid drawing material
JP4720277B2 (en) Solid drawing material
JP2001302960A (en) Non-calcined colored pencil lead
JP4310837B2 (en) Pencil lead
JP4241348B2 (en) Solid drawing material
JP4419389B2 (en) Solid drawing material and method for producing the same
JP2005048028A (en) Solid drawing material
JP2003253185A (en) Solid drawing material
JP2003221544A (en) Solid drawing material
JP2001192601A (en) Solid drawing material
JPH08120208A (en) Color pencil lead
JP2002146259A (en) Solid drawing material
JP2000219840A (en) Solid drawing material and drawing device loaded with the same
JP2004231871A (en) Solid drawing material
JP2001181545A (en) Sintered pencil lead and its preparation process