JP2001192601A - Solid drawing material - Google Patents

Solid drawing material

Info

Publication number
JP2001192601A
JP2001192601A JP2000326233A JP2000326233A JP2001192601A JP 2001192601 A JP2001192601 A JP 2001192601A JP 2000326233 A JP2000326233 A JP 2000326233A JP 2000326233 A JP2000326233 A JP 2000326233A JP 2001192601 A JP2001192601 A JP 2001192601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acid
alanine
blue
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326233A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Miyahara
雄一 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Pentel Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000326233A priority Critical patent/JP2001192601A/en
Publication of JP2001192601A publication Critical patent/JP2001192601A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a solid drawing material having practical strength and also having color developability with clear handwriting. SOLUTION: This solid drawing material is characterized by containing a secondary amide-type long-chain acylamino acid salt represented by the general formula (1) shown below. (RCONH(CH2)mCOO)nM (1), wherein RCO is a 8-36C long chain acyl; m is 1 or 2; n is a 1-3 integer; and M is a univalent, divalent or trivalent metal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クレヨン、パステ
ル、色鉛筆芯など、着色剤を結合剤、体質材などと混
練、成形して得られる、描画対象物に擦られる事によっ
て自己が摩耗して描画対象物に着色剤を付着させて描画
跡を形成する固形描画材に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a crayon, a pastel, a colored pencil lead, and the like, which are obtained by kneading and molding a colorant with a binder, a body material, etc., and which are worn by being rubbed against a drawing object. The present invention relates to a solid drawing material that forms a drawing mark by attaching a coloring agent to a drawing target.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般にクレヨン、パステル、色鉛筆芯な
どの固形描画材には、有機系顔料、無機系顔料などの着
色剤、粘土、有機ベントナイト、カルボキシメチルセル
ロース、ポリエチレン樹脂などの結合剤、タルク、マイ
カ、炭酸カルシウム等の体質材、およびカルナバワック
ス、ポリエチレンワックス、油脂類を混練、必要に応じ
て水、メチルエチルケトン(MEK)等の溶剤を使用し
成形して得られている。
2. Description of the Related Art Generally, solid drawing materials such as crayon, pastel, and colored pencil lead include coloring agents such as organic pigments and inorganic pigments, binders such as clay, organic bentonite, carboxymethyl cellulose, and polyethylene resin, talc, and mica. , Calcium carbonate and the like, and carnauba wax, polyethylene wax and oils and fats, and if necessary, molded by using a solvent such as water and methyl ethyl ketone (MEK).

【0003】このような固形描画材は、自己が摩耗して
塗布跡を形成するものであるため、良好な書き味を得る
ためには摩耗し易さを促進することになるのに対し、摩
耗し易くなると成形品としての強度(折れ強度)が弱く
なるという問題を抱えるものであった。例えば、色鉛筆
芯で書き味を向上させようとすれば低融点のワックスや
油脂類を使用してそのもの自体を軟らかく摩耗し易くす
ることは知られているが、得られる色鉛筆芯の書き味や
発色性は向上しても、強度的に折れやすくなってしま
う。これに反して折れ難くするために樹脂や高融点のワ
ックスを使用すると、摩耗しにくくなることとも相まっ
て、紙面に対する付着性が低下し発色性も薄いものにな
ってしまう。特公平5−58467号公報には、上述の
書き味と折れ難さとを兼ね備えるものとしてNω−長鎖
アシル塩基性アミノ酸が提示されている。Nω−長鎖ア
シル塩基性アミノ酸の具体例としては、Nε−ラウロイ
ルリジン、Nε−パルミトイルリジンが挙げられてい
る。しかし、これら塩基性アミノ酸は、分子内のアミノ
基に起因して反応性が高い物質であり、固形描画材にお
いて使用する結合剤やワックス等の滑剤成分が反応して
しまい粒子の劈開性が失われ、固形描画材としては固
く、摩耗し難い構造となり、書き味や塗布跡の発色性が
悪いものになってしまう。
[0003] Such a solid drawing material is self-wearing and forms a trace of application, so that in order to obtain a good writing quality, the wearability is promoted. When it becomes easy to perform, the strength (bending strength) as a molded article becomes weak. For example, it is known that if you try to improve the writing taste with a colored pencil lead, you can use a low-melting wax or oil to make it soft and easy to wear itself, but the writing taste and coloring of the resulting colored pencil lead are known. Even if the property is improved, it tends to break in terms of strength. On the other hand, if a resin or a wax having a high melting point is used to make it difficult to bend, the adhesion to the paper surface is reduced and the color developability is reduced, in addition to the fact that the resin and the wax are hardly worn. In Japanese Patent Publication No. 5-58467, an Nω-long-chain acyl basic amino acid is proposed as having both the above-mentioned writing taste and the difficulty in breaking. Specific examples of Nω-long-chain acyl basic amino acids include Nε-lauroyllysine and Nε-palmitoyllysine. However, these basic amino acids are highly reactive substances due to the amino groups in the molecule, and a lubricant component such as a binder or a wax used in a solid drawing material reacts and loses cleavage of particles. As a result, the solid drawing material has a structure that is hard and hard to wear, resulting in poor writing taste and poor coloring of coating marks.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、実用
強度および筆跡の鮮やかな発色性とを共に有した固形描
画材を提供することを課題とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a solid drawing material having both practical strength and vivid coloration of handwriting.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するため鋭意検討した結果、下記一般式(1)で表
される2級アミド型長鎖アシルアミノ酸塩を含有する固
形描画材が強度および筆跡の発色性に優れていることを
見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は下
記一般式(1)で表される2級アミド型長鎖アシルアミ
ノ酸塩を含有することを特徴とする固形描画材を要旨と
する。
Means for Solving the Problems The present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, have found that a solid drawing material containing a secondary amide type long-chain acylamino acid salt represented by the following general formula (1): Was found to be excellent in strength and coloring of handwriting, and completed the present invention. That is, the gist of the present invention is a solid drawing material characterized by containing a secondary amide type long-chain acylamino acid salt represented by the following general formula (1).

【0006】[0006]

【化2】 (RCONH(CH2)mCOO)nM (1) (但し、RCOは炭素数8〜36の長鎖アシル基、mは
1または2を示し、nは1乃至3の整数を示し、Mは1
価、2価又は3価の金属を表す)
Embedded image (RCONH (CH 2 ) mCOO) nM (1) (where RCO is a long-chain acyl group having 8 to 36 carbon atoms, m is 1 or 2, n is an integer of 1 to 3, M is 1
Represents a divalent, divalent or trivalent metal)

【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられる一般式(1)で表される2級アミド型長鎖ア
シルアミノ酸塩の製造方法は、特に限定はされないが、
通常、飽和および/または不飽和の長鎖脂肪酸の酸ハロ
ゲン化物とアミノ酸とを塩基の存在下または非存在下で
縮合させて製造され、所望の金属塩として単離される。
Hereinafter, the present invention will be described in detail. The method for producing the secondary amide-type long-chain acylamino acid salt represented by the general formula (1) used in the present invention is not particularly limited,
Usually, it is produced by condensing an acid halide of a saturated and / or unsaturated long-chain fatty acid with an amino acid in the presence or absence of a base, and isolated as a desired metal salt.

【0008】本発明に用いられる一般式(1)で表され
る2級アミド型長鎖アシルアミノ酸塩を構成する長鎖脂
肪酸としては、オクタン酸、デカン酸、ウンデカン酸、
ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカ
ン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、
ナノデカン酸、オレイン酸、リノール酸等に代表される
炭素数8〜36の飽和および/または不飽和の脂肪酸が
用いられる。
The long-chain fatty acids constituting the secondary amide-type long-chain acylamino acid salt represented by the general formula (1) used in the present invention include octanoic acid, decanoic acid, undecanoic acid,
Lauric acid, tridecanoic acid, myristic acid, pentadecanoic acid, palmitic acid, heptadecanoic acid, stearic acid,
A saturated and / or unsaturated fatty acid having 8 to 36 carbon atoms represented by nanodecanoic acid, oleic acid, linoleic acid and the like is used.

【0009】本発明に用いられる一般式(1)で表され
る2級アミド型長鎖アシルアミノ酸塩を構成するアミノ
酸としては、β−アラニン、γ−アミノ酪酸などが挙げ
られる。
The amino acids constituting the secondary amide type long chain acyl amino acid salt represented by the general formula (1) used in the present invention include β-alanine and γ-aminobutyric acid.

【0010】本発明に用いられる一般式(1)で表され
る2級アミド型長鎖アシルアミノ酸塩としては、リチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩などの
アルカリ土類金属塩、その他アルミニウム塩、亜鉛塩な
どが挙げられる。これらの中でもカルシウム塩、アルミ
ニウム塩は湿潤性の高い白色の板状結晶を生成する性質
があり好ましい。
The secondary amide type long-chain acylamino acid salt represented by the general formula (1) used in the present invention includes alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt and potassium salt, magnesium salt, calcium salt and barium. Alkaline earth metal salts such as salts, and other aluminum salts and zinc salts. Among them, calcium salts and aluminum salts are preferable because they have the property of producing white plate-like crystals having high wettability.

【0011】本発明に用いられる一般式(1)で表され
る2級アミド型長鎖アシルアミノ酸塩の具体例として
は、オクタノイル−β−アラニンリチウム塩、オクタノ
イル−β−アラニンナトリウム塩、オクタノイル−β−
アラニンカリウム塩、オクタノイル−β−アラニンカル
シウム塩、オクタノイル−β−アラニンマグネシウム
塩、オクタノイル−β−アラニンバリウム塩、オクタノ
イル−β−アラニンアルミニウム塩、オクタノイル−β
−アラニン亜鉛塩、オクタノイル−γ−アミノ酪酸リチ
ウム塩、オクタノイル−γ−アミノ酪酸ナトリウム塩、
オクタノイル−γ−アミノ酪酸カリウム塩、オクタノイ
ル−γ−アミノ酪酸カルシウム塩、オクタノイル−γ−
アミノ酪酸マグネシウム塩、オクタノイル−γ−アミノ
酪酸バリウム塩、オクタノイル−γ−アミノ酪酸アルミ
ニウム塩、オクタノイル−γ−アミノ酪酸亜鉛塩、デカ
ノイル−β−アラニンナトリウム塩、デカノイル−β−
アラニンカリウム塩、デカノイル−β−アラニンリチウ
ム塩、デカノイル−β−アラニンカルシウム塩、デカノ
イル−β−アラニンマグネシウム塩、デカノイル−β−
アラニンバリウム塩、デカノイル−β−アラニンアルミ
ニウム塩、デカノイル−β−アラニン亜鉛塩、デカノイ
ル−γ−アミノ酪酸ナトリウム塩、デカノイル−γ−ア
ミノ酪酸カリウム塩、デカノイル−γ−アミノ酪酸リチ
ウム塩、デカノイル−γ−アミノ酪酸カルシウム塩、デ
カノイル−γ−アミノ酪酸マグネシウム塩、デカノイル
−γ−アミノ酪酸バリウム塩、デカノイル−γ−アミノ
酪酸アルミニウム塩、デカノイル−γ−アミノ酪酸亜鉛
塩、ラウロイル−β−アラニンナトリウム塩、ラウロイ
ル−β−アラニンカリウム塩、ラウロイル−β−アラニ
ンリチウム塩、ラウロイル−β−アラニンカルシウム
塩、ラウロイル−β−アラニンマグネシウム塩、ラウロ
イル−β−アラニンバリウム塩、ラウロイル−β−アラ
ニンアルミニウム塩、ラウロイル−β−アラニンアルミ
ニウム塩、ラウロイル−β−アラニン亜鉛塩、ラウロイ
ル−γ−アミノ酪酸ナトリウム塩、ラウロイル−γ−ア
ミノ酪酸カリウム塩、ラウロイル−γ−アミノ酪酸リチ
ウム塩、ラウロイル−γ−アミノ酪酸カルシウム塩、ラ
ウロイル−γ−アミノ酪酸マグネシウム塩、ラウロイル
−γ−アミノ酪酸バリウム塩、ラウロイル−γ−アミノ
酪酸アルミニウム塩、ラウロイル−γ−アミノ酪酸アル
ミニウム塩、ラウロイル−γ−アミノ酪酸亜鉛塩、ミリ
ストイル−β−アラニンナトリウム塩、ミリストイル−
β−アラニンカリウム塩、ミリストイル−β−アラニン
リチウム塩、ミリストイル−β−アラニンカルシウム
塩、ミリストイル−β−アラニンマグネシウム塩、ミリ
ストイル−β−アラニンバリウム塩、ミリストイル−β
−アラニンアルミニウム塩、ミリストイル−β−アラニ
ンn塩、ミリストイル−γ−アミノ酪酸Na塩、ミリス
トイル−γ−アミノ酪酸K亜鉛塩、ミリストイル−γ−
アミノ酪酸リチウム塩、ミリストイル−γ−アミノ酪酸
カルシウム塩、ミリストイル−γ−アミノ酪酸マグネシ
ウム塩、ミリストイル−γ−アミノ酪酸バリウム塩、ミ
リストイル−γ−アミノ酪酸アルミニウム塩、ミリスト
イル−γ−アミノ酪酸亜鉛塩、パルミトイル−β−アラ
ニンナトリウム塩、パルミトイル−β−アラニンカリウ
ム塩、パルミトイル−β−アラニンリチウム塩、パルミ
トイル−β−アラニンカルシウム塩、パルミトイル−β
−アラニンマグネシウム塩、パルミトイル−β−アラニ
ンバリウム塩、パルミトイル−β−アラニンアルミニウ
ム塩、パルミトイル−β−アラニン亜鉛塩、パルミトイ
ル−γ−アミノ酪酸ナトリウム塩、パルミトイル−γ−
アミノ酪酸カリウム塩、パルミトイル−γ−アミノ酪酸
リチウム塩、パルミトイル−γ−アミノ酪酸カルシウム
塩、パルミトイル−γ−アミノ酪酸マグネシウム塩、パ
ルミトイル−γ−アミノ酪酸バリウム塩、パルミトイル
−γ−アミノ酪酸アルミニウム塩、パルミトイル−γ−
アミノ酪酸亜鉛塩、ステアロイル−β−アラニンナトリ
ウム塩、ステアロイル−β−アラニンカリウム塩、ステ
アロイル−β−アラニンリチウム塩、ステアロイル−β
−アラニンカルシウム塩、ステアロイル−β−アラニン
マグネシウム塩、ステアロイル−β−アラニンバリウム
塩、ステアロイル−β−アラニンアルミニウム塩、ステ
アロイル−β−アラニン亜鉛塩、ステアロイル−γ−ア
ミノ酪酸ナトリウム塩、ステアロイル−γ−アミノ酪酸
カリウム塩、ステアロイル−γ−アミノ酪酸リチウム
塩、ステアロイル−γ−アミノ酪酸カルシウム塩、ステ
アロイル−γ−アミノ酪酸マグネシウム塩、ステアロイ
ル−γ−アミノ酪酸バリウム塩、ステアロイル−γ−ア
ミノ酪酸アルミニウム塩、ステアロイル−γ−アミノ酪
酸亜鉛塩などが挙げられる。これらは単独で用いても良
いし、2種以上を混合して用いても構わない。
Specific examples of the secondary amide type long chain acyl amino acid salt represented by the general formula (1) used in the present invention include octanoyl-β-alanine lithium salt, octanoyl-β-alanine sodium salt, octanoyl- β-
Alanine potassium salt, octanoyl-β-alanine calcium salt, octanoyl-β-alanine magnesium salt, octanoyl-β-alanine barium salt, octanoyl-β-alanine aluminum salt, octanoyl-β
-Zinc alanine, lithium octanoyl-γ-aminobutyrate, sodium octanoyl-γ-aminobutyrate,
Octanoyl-γ-aminobutyric acid potassium salt, octanoyl-γ-aminobutyric acid calcium salt, octanoyl-γ-
Magnesium aminobutyrate, barium octanoyl-γ-aminobutyrate, aluminum octanoyl-γ-aminobutyrate, zinc octanoyl-γ-aminobutyrate, sodium decanoyl-β-alanine, decanoyl-β-
Alanine potassium salt, decanoyl-β-alanine lithium salt, decanoyl-β-alanine calcium salt, decanoyl-β-alanine magnesium salt, decanoyl-β-
Alanine barium salt, decanoyl-β-alanine aluminum salt, decanoyl-β-alanine zinc salt, decanoyl-γ-aminobutyric acid sodium salt, decanoyl-γ-aminobutyric acid potassium salt, decanoyl-γ-aminobutyric acid lithium salt, decanoyl-γ -Calcium aminobutyrate, magnesium decanoyl-γ-aminobutyrate, barium decanoyl-γ-aminobutyrate, aluminum decanoyl-γ-aminobutyrate, zinc decanoyl-γ-aminobutyrate, sodium lauroyl-β-alanine, Lauroyl-β-alanine potassium salt, lauroyl-β-alanine lithium salt, lauroyl-β-alanine calcium salt, lauroyl-β-alanine magnesium salt, lauroyl-β-alanine barium salt, lauroyl-β-alanine aluminum salt, lauroyl -Β-alanine aluminum salt, lauroyl-β-alanine zinc salt, lauroyl-γ-aminobutyric acid sodium salt, lauroyl-γ-aminobutyric acid potassium salt, lauroyl-γ-aminobutyric acid lithium salt, lauroyl-γ-aminobutyric acid calcium salt , Magnesium lauroyl-γ-aminobutyrate, barium lauroyl-γ-aminobutyrate, aluminum lauroyl-γ-aminobutyrate, aluminum lauroyl-γ-aminobutyrate, zinc lauroyl-γ-aminobutyrate, myristoyl-β- Alanine sodium salt, myristoyl-
β-alanine potassium salt, myristoyl-β-alanine lithium salt, myristoyl-β-alanine calcium salt, myristoyl-β-alanine magnesium salt, myristoyl-β-alanine barium salt, myristoyl-β
-Alanine aluminum salt, myristoyl-β-alanine n salt, myristoyl-γ-aminobutyric acid Na salt, myristoyl-γ-aminobutyric acid K zinc salt, myristoyl-γ-
Lithium aminobutyrate, myristoyl-γ-aminobutyric acid calcium salt, myristoyl-γ-aminobutyric acid magnesium salt, myristoyl-γ-aminobutyric acid barium salt, myristoyl-γ-aminobutyric acid aluminum salt, myristoyl-γ-aminobutyric acid zinc salt, Palmitoyl-β-alanine sodium salt, palmitoyl-β-alanine potassium salt, palmitoyl-β-alanine lithium salt, palmitoyl-β-alanine calcium salt, palmitoyl-β
-Alanine magnesium salt, palmitoyl-β-alanine barium salt, palmitoyl-β-alanine aluminum salt, palmitoyl-β-alanine zinc salt, palmitoyl-γ-aminobutyric acid sodium salt, palmitoyl-γ-
Potassium aminobutyrate, lithium palmitoyl-γ-aminobutyrate, calcium salt of palmitoyl-γ-aminobutyrate, magnesium salt of palmitoyl-γ-aminobutyrate, barium palmitoyl-γ-aminobutyrate, aluminum salt of palmitoyl-γ-aminobutyrate, Palmitoyl-γ-
Zinc aminobutyrate, sodium stearoyl-β-alanine, potassium stearoyl-β-alanine, lithium stearoyl-β-alanine, stearoyl-β
-Alanine calcium salt, stearoyl-β-alanine magnesium salt, stearoyl-β-alanine barium salt, stearoyl-β-alanine aluminum salt, stearoyl-β-alanine zinc salt, stearoyl-γ-aminobutyric acid sodium salt, stearoyl-γ- Potassium aminobutyrate, lithium stearoyl-γ-aminobutyrate, calcium stearoyl-γ-aminobutyrate, magnesium stearoyl-γ-aminobutyrate, barium stearoyl-γ-aminobutyrate, aluminum stearoyl-γ-aminobutyrate, And stearoyl-γ-aminobutyric acid zinc salt. These may be used alone or as a mixture of two or more.

【0012】本発明に用いられる一般式(1)で表され
る2級アミド型長鎖アシルアミノ酸塩の使用量は特に限
定されないが、揮発溶剤分を除く全量に対して2〜50
重量%、より好ましくは5〜40重量%が用いられる。
使用量が2重量%未満のときは、実用強度は得られるも
のの発色性が得られなかったり、また、50重量%を超
えたときは、発色性は得られるものの、強度の低下が大
きかったりする場合がある。
The amount of the secondary amide-type long-chain acylamino acid salt represented by the general formula (1) used in the present invention is not particularly limited, but is preferably 2 to 50 with respect to the total amount excluding the volatile solvent.
%, More preferably 5 to 40% by weight.
When the amount used is less than 2% by weight, practical strength is obtained but no color developability is obtained, and when it exceeds 50% by weight, the color developability is obtained but the strength is greatly reduced. There are cases.

【0013】本発明で使用する固形描画材の材料として
は、上記一般式(1)で表される2級アミド型長鎖アシ
ルアミノ酸塩の他に、賦形させるための樹脂などの結合
剤、タルク、マイカ等の体質剤、着色剤などを紙面に塗
布するための各種ワックス、ステアリン酸などの油脂類
を配合することが出来る。
The material of the solid drawing material used in the present invention includes, in addition to the secondary amide type long-chain acylamino acid salt represented by the general formula (1), a binder such as a resin for shaping, Various waxes and fats and oils such as stearic acid for applying a coloring agent or the like with structuring agents such as talc or mica can be blended.

【0014】本発明に用いられる結合剤としては、特に
限定されず、具体的には、硝化綿、ポリスチレン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエ
ン、ポリメチルペンテン、ポリスチレンブタジエン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニリデン、
ポリテトラフルオロエチレン、AS樹脂、ABS樹脂、
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ニトロセ
ルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、酢酸
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル
酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルエーテル、マレイン酸重合物、ポリエステルポ
リオール樹脂、ポリエステルポリエーテル樹脂、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併
用しても構わない。
The binder used in the present invention is not particularly limited, and specific examples thereof include nitrified cotton, polystyrene, polyethylene, polypropylene, polybutene, polybutadiene, polymethylpentene, polystyrene butadiene, polyvinyl chloride, and polyvinyl acetate. , Polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polyvinylidene chloride,
Polytetrafluoroethylene, AS resin, ABS resin,
Ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, nitrocellulose, ethylcellulose, methylcellulose, cellulose acetate, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyacrylamide, polyacrylic acid, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl ether, maleic acid polymerization Products, polyester polyol resins, polyester polyether resins, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

【0015】本発明に用いられる体質材としては、特に
限定されず、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、カオリ
ンクレー、窒化硼素、フッ化黒鉛、チタン酸カリウムウ
ィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、二酸化チタンウ
ィスカー、硫酸マグネシウムウィスカー、硫酸カルシウ
ムウィスカー、硫酸アルミニウムウィスカー等が挙げら
れる。これらは単独で用いても、2種以上を併用しても
構わない。
The extender used in the present invention is not particularly limited, and talc, calcium carbonate, mica, kaolin clay, boron nitride, graphite fluoride, potassium titanate whisker, calcium carbonate whisker, titanium dioxide whisker, magnesium sulfate Whiskers, calcium sulfate whiskers, aluminum sulfate whiskers, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

【0016】本発明に用いられる着色剤としては、特に
限定されず、天然系、合成系各種染料や無機系、有機系
各種顔料を任意に使用することができる。染料として
は、ジャパノールファストブラックDコンク(C.I.
ダイレクトブラック17)、ウォーターブラック100
L(同19)、ウォーターブラック200−L(同1
9)、ウォーターブラック♯7(同19)、カヤセット
ブラックW9(同19)、ダイレクトファストブラック
B(同22)、ダイレクトファストブラックAB(同3
2)、ダイレクトディープブラックEX(同38)、ダ
イレクトディープブラック(同38類似品)、ダイレク
トファストブラックコンク(同51)、カヤラススプラ
グレイVGN(同71)、カヤクダイレクトブリリアン
トエローG(C.I.ダイレクトエロー)、ダイレクト
ファストエロー5GL(同26)、アイゼンプリムラエ
ローGCLH(同44)、ダイレクトファストエローR
(同50)、アイゼンダイレクトファストレッドFH
(C.I.ダイレクトレッド1)、ニッポンファストス
カーレットGSX(同4)、ダイレクトファストスカー
レット4BS(同23)、アイゼンダイレクトデュリン
BH(同31)、ダイレクトスカーレットB(同3
7)、カヤクダイレクトスカーレット3B(同39)、
アイゼンプリムラビンコンク2BLH(同75)、スミ
ライトレッドF3B(同80)、アイゼンプリムラレッ
ド4BH(同81)、カヤラススプラルビンBL(同8
3)、カヤラスライトレッドF5G(同225)、カヤ
ラスライトレッドF5B(同226)、カヤラスライト
ローズFR(同227)、ダイレクトスカイブルー6B
(C.I.ダイレクトブルー1)、ダイレクトスカイブ
ルー5B(同15)、ベンゾブリリアントスカイブルー
8GS(同41)、スミライトスプラブルーBRRコン
ク(同71)、ダイボーゲンターコイズブルーS(同8
6)、ウォーターブルー♯3(同86)、カヤラスター
コイズブルーGL(同86)、ダイワブルー215H
(同87)、カヤラススプラルブルーFFRL(同10
8)、カヤラススプラルブルーFF2GL(同10
6)、カヤラススプラクターコイズブルーFBL(同1
99)等の直接染料や、アシッドブルーブラック10B
(C.I.アシッドブラック1)、ニグロシン(同
2)、ウォーターブラックR455(同2)、ウォータ
ーブラックR510(同2)、スミノールミリングブラ
ック8BX(同24)、カヤノールミリングブラックV
LG(同26)、カヤノールミリングブラックBRコン
ク(同31)、ミツイナイロンブラックGL(同5
2)、アイゼンオパールブラックWHエクストラコンク
(同52)、スミランブラックWA(同52)、ラニル
ブラックBGエクストラコンク(同107)、カヤノー
ルミリングブラックTLB(同109)、スミノールミ
リングブラックB(同109)、カヤノールミリングブ
ラックTLR(同110)、アイゼンオパールブラック
ニューコンク(同119)、ウォーターブラック187
−L(同154)、アシッドイエロー♯10(C.I.
アシッドエロー1)、カヤクアシッドブリリアントフラ
ビンFF(同7:1)、カヤシルエローCG(同1
7)、キシレンライトエロー2G140%(同17)、
スミノールレベリングエローNR(同19)、ウォータ
ーイエロー♯1(同23)、ダイワダートラジン(同2
5)、カヤクタートラジン(同23)、スミノールファ
ストエローR(同25)、ダイアシッドライトエロー2
GP(同29)、スミノールミリングエロー0(同3
8)、スミノールミリングエローMR(同42)、ウォ
ーターイエロー♯6(同42)、カヤノールエローNF
G(同49)、スミノールミリングエロー3G(同7
2)、スミノールファストエローG(同61)、スミノ
ールミリングエローG(同78)、カヤノールエローN
5G(同110)、スミノールミリングエロー4G20
0%(同141)、カヤノールエローNG(同13
5)、カヤノールミリングエロー5GW(同127)、
カヤノールミリングエロー6GW(同142)、スミト
モファストスカーレットA(C.I.アシッドレッド
8)、カヤクシルクスカーレット(同9)、ソーラール
ビンエクストラ(同14)、ダイワニューコクシン(同
18)、ウオータースカーレット(同18)、ダイワ赤
色102号(同18)、アイゼンボンソーRH(同2
6)、ダイワ赤色2号(同27)、スミノールレベリン
グブリリアントレッドS3B(同35)、カヤシルルビ
ノール3GS(同37)、アイゼンエリスロシン(同5
1)、カヤクアシッドローダミンFB(同52)、ダイ
ワ赤色106号(同52)、スミノールレベリングルビ
ノール3GP(同57)、ダイアシッドアリザリンルビ
ノールF3G200%(同82)、アリザリンルビノー
ル5G(同83)、アイゼネオシンGH(同87)、ウ
オーターレッド♯2(同87)、ダイワ赤色103WB
(同87)、ウオーターピンク♯2(同92)、アイゼン
アシッドフロキシンPB(同92)、ダイワ赤色104
号(同92)、ローズベンガル(同94)、カヤノール
ミリングスカーレットFGW(同111)、カヤノール
ミリングルビン3BW(同129)、スミノールミリン
グブリリアントレッド3BNコンク(同131)、スミ
ノールミリングブリリアントレッドBS(同138)、
アイゼンオパールピンクBH(同186)、スミノール
ミリングブリリアントレッドBコンク(同249)、カ
ヤクアシッドブリリアントレッド3BL(同254)、
カヤクアシッドブリリアントレッドBL(同265)、
カヤノールミリングレッドGW(同276)、ミツイア
シッドバイオレット6BN(同17)、ウォーターバイ
オレット♯1(同49)、インキバイオレットL10
(同49)、スミトモパテントピュアブルーVX(C.
I.アシッドブルー1)、ウォーターブルー♯106
(同1)、パテントブルーAF(同7)、ウォーターブ
ルー♯9(同9)、ダイワ青色1号(同9)、インキブ
ルーL20(同9)、スプラノールブルーB(同1
5)、ウォーターブルー♯116(同15)、オリエン
トスルブルブルーOBX(同22)、スミノールレベリ
ングブルー4GL(同23)、ミツイナイロンファスト
ブルーG(同25)、カヤシルブルーAGG(同4
0)、カヤシルブルーBR(同41)、ミツイアリザイ
リンサフィロールSE(同43)、スミノールレベリン
グスカイブルーRエクストラコンク(同62)、ミツイ
ナイロンファストスカイブルーR(同78)、スミトモ
ブリリアントインドシアニン6Bh/e(同83)、サ
ンドランシアニンN−6B350%(同90)、ウォー
ターブルー♯105(同90)、オリエントソルブルブ
ルーOBB(同93)、スプラノールシアニン7BF
(同100)、スミトモブリリアントブルー5G(同1
03)、アシッドブルー(同103)、アシランブリリ
アントブルーFFR(同104)、カヤノールミリング
ウルトラスカイSE(同112)、カヤノールミリング
シアニン5R(同113)、アイゼンオパールシアニン
2GLH(同158)、ダイワギニアグリーンB(C.
I.アシッドグリーン3)、アッシッドブリリアントミ
リンググリーン(同9)、ダイワグリーン♯70(同1
6)、カヤノールシアニングリーンG(同25)、スミ
ノールミリンググリーンG(同27)、ウォーターオレ
ンジ♯17(C.I.アシッドオレンジ56)等の酸性
染料や、ウオーターイエロー♯2(C.I.フードエロ
ー3)、食品用黄色5号(C.I.フードエロー3)、
食品用赤色3号(C.I.フードレッド14)、食品用
青色2号(C.I.アシッドブルー74)、食品用緑色
2号(C.I.アシッドグリーン5)等の食用染料や、
マラカイトグリーン(C.I.42000)、ビクトリ
アブルーFB(C.I.44045)、メチルバイオレ
ットFN(C.I.42535)、ローダミンF4G
(C.I.45160)、ローダミン6GCP(C.
I.45160)等の塩基性染料が挙げられる。
The colorant used in the present invention is not particularly limited, and various natural and synthetic dyes and various inorganic and organic pigments can be arbitrarily used. As the dye, Japananol Fast Black D Conc (C.I.
Direct Black 17), Water Black 100
L (19), Water Black 200-L (1)
9), Water Black # 7 (19), Kaya Set Black W9 (19), Direct Fast Black B (22), Direct Fast Black AB (3)
2), Direct Deep Black EX (38), Direct Deep Black (38 similar products), Direct Fast Black Conch (51), Kayalas Sprague VGN (71), Kayak Direct Brilliant Yellow G (CI) Direct Yellow), Direct Fast Yellow 5GL (26), Eizen Primula Yellow GCLH (44), Direct Fast Yellow R
(50), Eisen Direct Fast Red FH
(CI Direct Red 1), Nippon Fast Scarlet GSX (4), Direct Fast Scarlet 4BS (23), Eisen Direct Durin BH (31), Direct Scarlet B (3)
7), kayak direct scarlet 3B (39),
Aizen Primula Bin Conch 2BLH (75), Sumilight Red F3B (80), Aizen Primula Red 4BH (81), Kayalas Sprulbin BL (8)
3), Kayasu Light Red F5G (225), Kayasu Light Red F5B (226), Kayasu Light Rose FR (227), Direct Sky Blue 6B
(CI Direct Blue 1), Direct Sky Blue 5B (15), Benzo Brilliant Sky Blue 8GS (41), Sumilite Supra Blue BRR Conch (71), Dibogen Turquoise Blue S (8)
6), Water Blue # 3 (86), Kayara Star Koizu Blue GL (86), Daiwa Blue 215H
(Id. 87), Kayalas Spral Blue FFRL (Id. 10)
8), Kayarus Spral Blue FF2GL (10
6), Kayara Splatter Coizu Blue FBL (1st)
99) etc. and acid blue black 10B
(CI Acid Black 1), Nigrosine (2), Water Black R455 (2), Water Black R510 (2), Suminol Milling Black 8BX (24), Kayanol Milling Black V
LG (26), Kayanol Milling Black BR Conc (31), Mitsui Nylon Black GL (5)
2), Eisen Opal Black WH Extra Conch (52), Sumilan Black WA (52), Ranyl Black BG Extra Conc (107), Kayanol Milling Black TLB (109), Suminol Milling Black B (52) 109), Kayanol Milling Black TLR (110), Eisen Opal Black New Conc (119), Water Black 187
-L (154), Acid Yellow # 10 (CI.
Acid Yellow 1), Kayak Acid Brilliant Flavin FF (7: 1), Kayasil Yellow CG (1)
7), xylene light yellow 2G140% (17),
Suminol Leveling Yellow NR (19), Water Yellow # 1 (23), Daiwadladrazine (2)
5) Kayaktor Trazine (23), Suminol Fast Yellow R (25), Diacid Light Yellow 2
GP (29), Suminol Milling Yellow 0 (3)
8), Suminol Milling Yellow MR (42), Water Yellow # 6 (42), Kayanol Yellow NF
G (49), Suminol Milling Yellow 3G (7
2), Suminol Fast Yellow G (61), Suminol Milling Yellow G (78), Kayanol Yellow N
5G (110), Suminol milling yellow 4G20
0% (141), Kayanol Yellow NG (13
5), Kayanol milling yellow 5GW (127),
Kayanol Milling Yellow 6GW (142), Sumitomo Fast Scarlet A (CI Acid Red 8), Kayak Silk Scarlet (9), Solar Rubin Extra (14), Daiwa New Koksin (18), Water Scarlet (18), Daiwa Red 102 (18), Aizen Bon Saw RH (2)
6), Daiwa Red No. 2 (27), Suminol Leveling Brilliant Red S3B (35), Kayasil Rubinol 3GS (37), Aizen Erythrosin (5)
1), kayak acid rhodamine FB (52), Daiwa Red No. 106 (52), Suminol leveling rubinol 3GP (57), diacid alizarin rubinol F3G 200% (82), alizarin rubinol 5G (52) 83), Aizenosine GH (87), Water Red # 2 (87), Daiwa Red 103WB
(87), Water Pink # 2 (92), Eisen Acid Phloxine PB (92), Daiwa Red 104
No. (No. 92), Rose Bengal (No. 94), Kayanol milling scarlet FGW (No. 111), Kayanol milling rubin 3BW (No. 129), Sumino milling brilliant red 3BN conch (No. 131), Sumino milling brilliant red BS (138),
Eisen Opal Pink BH (186), Suminol Milling Brilliant Red B Conc (249), Kayak Acid Brilliant Red 3BL (254),
Kayaku Acid Brilliant Red BL (265),
Kayanol Milling Red GW (276), Mitsui Acid Violet 6BN (17), Water Violet # 1 (49), Ink Violet L10
(Ibid. 49), Sumitomo Patent Pure Blue VX (C.I.
I. Acid Blue 1), Water Blue $ 106
(1), Patent Blue AF (7), Water Blue # 9 (9), Daiwa Blue No. 1 (9), Ink Blue L20 (9), Spranol Blue B (1)
5), Water Blue # 116 (15), Orientable Blue OBX (22), Suminol Leveling Blue 4GL (23), Mitsui Nylon Fast Blue G (25), Kayasil Blue AGG (4)
0), Kayasil Blue BR (41), Mitsui Ali Zyrin Safirol SE (43), Suminol Leveling Sky Blue R Extra Conch (62), Mitsui Nylon Fast Sky Blue R (78), Sumitomobrilliant Indocyanine 6Bh / E (83), Sandran cyanine N-6B 350% (90), Water Blue # 105 (90), Orient Soluble Blue OBB (93), Spranol Cyanine 7BF
(100), Sumitomo Brilliant Blue 5G (1)
03), Acid Blue (103), Asilane Brilliant Blue FFR (104), Kayanol Milling Ultrasky SE (112), Kayanol Milling Cyanine 5R (113), Eisen Opal Cyanine 2GLH (158), Daiwa Guinea Green B (C.I.
I. Acid Green 3), Acid Brilliant Milling Green (9), Daiwa Green # 70 (1)
6), Kayanol Cyanine Green G (25), Suminol Milling Green G (27), acid dyes such as Water Orange # 17 (CI Acid Orange 56), and Water Yellow # 2 (CI) Food Yellow 3), Food Yellow No. 5 (CI Food Yellow 3),
Food dyes such as Food Red No. 3 (CI Food Red 14), Food Blue 2 (CI Acid Blue 74), Food Green 2 (CI Acid Green 5), and the like,
Malachite Green (CI.42000), Victoria Blue FB (CI.44045), Methyl Violet FN (CI.42535), Rhodamine F4G
(CI. 45160), rhodamine 6GCP (C.I.
I. 45160) and the like.

【0017】顔料としては、Special Blac
k6、同S170、同S610、同5、同4、同4A、
同550、同35、同250、同100、Printe
x150T、同U、同V、同140U、同140V、同
95、同90、同85、同80、同75、同55、同4
5、同P、同XE2、同L6、同L、同300、同3
0、同3、同35、同25、同200、同A、同G(以
上、デグサ・ジャパン(株)製)、♯2400B、#2
350、#2300、#2200B、#1000、#9
50、#850、#MCF88、MA600、MA10
0、MA7、MA11、#50、#52、#45、#4
4、#33、#32、#30、CF9、#20B、#4
000B(以上、三菱化成(株)製)、MONARCH
1300、同1100、同1000、同900、同8
80、同800、同700、MOGUL L、REGA
L 400R、同660R、同500R、同330R、
同300R、同99R、ELFTEX 8、同12、B
LACK PERALS2000(以上、米国、キャボ
ットCo.LTD製)、Raven7000、同575
0、同5250、同5000、同3500、同200
0、同1500、同1255、同1250、同120
0、同1170、同1060、同1040、同103
5、同1020、同1000、同890H、同890、
同850、同790、同780、同760、同500、
同450、同430、同420、同410、同22、同
16、同14、同825Oil Beads、同H2
0、同C、Conductex 975、同900、同
SC(以上、コロンビヤン・カーボン日本(株)製)な
どのカーボンブラック、KA−10、同10P、同1
5、同20、同30、同35、同60、同80、同9
0、KR−310、同380、同460、同480(以
上、チタン工業(株)製)、P25(日本アエロジル
(株)製)などの酸化チタン、BS−605、同607
(以上、東洋アルミ(株)製)、ブロンズパウダーP−
555、同P−777(以上、中島金属箔工業(株)
製)、ブロンズパウダー3L5、同3L7(以上、福田
金属箔工業(株)製)などの金属粉顔料、また、黒色酸
化鉄、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、群青、紺青、コバルト
ブルー、クロムグリーン、酸化クロム等の無機顔料、ハ
ンザエロー−10G、同5G、同3G、同4、同GR、
同A、ベンジジンエロー、パーマネントエローNCC
G、タートラジンレーキ、キノリンエロー、スダーン
1、パーマネントオレンジ、インダスレンブリリアント
オレンジGN、パーマネントブラウンFG、パラブラウ
ン、ファイヤーレッド、ブリリアントカーミン6B、ボ
ルドー5B、チオインジゴレッド、ファストバイオレッ
トB、ジオキサンバイオレット、アルカリブルーレー
キ、フタロシアニンブルー、インジゴ、アシッドグリー
ンレーキ、フタロシアニングリーン等の有機顔料などが
挙げられる。また、この他に硫化亜鉛、珪酸亜鉛、硫酸
亜鉛カドミウム、硫化カルシウム、硫化ストロンチウ
ム、タングステン酸カルシウム等の無機蛍光顔料が挙げ
られる。
As the pigment, Special Blac is used.
k6, same S170, same S610, same 5, same 4, same 4A,
550, 35, 250, 100, Printe
x150T, U, V, 140U, 140V, 95, 90, 85, 80, 75, 55, 4
5, P, XE2, L6, L, 300, 3
0, 3, 35, 25, 200, A, G (all made by Degussa Japan KK), # 2400B, # 2
350, # 2300, # 2200B, # 1000, # 9
50, # 850, # MCF88, MA600, MA10
0, MA7, MA11, # 50, # 52, # 45, # 4
4, # 33, # 32, # 30, CF9, # 20B, # 4
000B (Mitsubishi Chemical Corporation), MONARCH
1300, 1100, 1000, 900, 8
80, 800, 700, MOGUL L, REGA
L 400R, 660R, 500R, 330R,
Same 300R, Same 99R, ELFTEX 8, Same 12, B
LACK PEARLS2000 (manufactured by Cabot Co. Ltd., USA), Raven 7000, 575
0, 5250, 5000, 3500, 200
0, 1500, 1255, 1250, 120
0, 1170, 1060, 1040, 103
5, 1020, 1000, 890H, 890,
850, 790, 780, 760, 500,
450, 430, 420, 410, 22, 16, 16, 825 Oil Beads, H2
Carbon blacks such as 0, C, Conductex 975, 900, and SC (all manufactured by Colombian Carbon Japan Co., Ltd.), KA-10, 10P, 1
5, 20, 30, 35, 60, 80, 9
Titanium oxides such as KR-310, 380, 460, and 480 (all manufactured by Titanium Industry Co., Ltd.) and P25 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), BS-605, and 607
(These are manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.), Bronze Powder P-
555, P-777 (above, Nakajima Metal Foil Industry Co., Ltd.)
Metal powder pigments such as Bronze Powder 3L5 and 3L7 (all manufactured by Fukuda Metal Foil Industry Co., Ltd.), black iron oxide, yellow iron oxide, red iron oxide, ultramarine, navy blue, cobalt blue, chrome green , Inorganic pigments such as chromium oxide, Hansa Yellow-10G, 5G, 3G, 4 and GR,
A, Benzidine Yellow, Permanent Yellow NCC
G, tartrazine lake, quinoline yellow, Sudern 1, permanent orange, induslen brilliant orange GN, permanent brown FG, para brown, fire red, brilliant carmine 6B, Bordeaux 5B, thioindigo red, fast violet B, dioxane violet, alkali Organic pigments such as Blue Lake, Phthalocyanine Blue, Indigo, Acid Green Lake, and Phthalocyanine Green. In addition, inorganic fluorescent pigments such as zinc sulfide, zinc silicate, zinc cadmium sulfate, calcium sulfide, strontium sulfide, and calcium tungstate may be used.

【0018】本発明においては、上記の他にカルナバワ
ックス、密ろう、木ろう等の天然系ワックス群、ポリエ
チレンワックス、モンタンワックス、パラフィンワック
ス、ジンクステアリルケトン、マイクロクリスタリンワ
ックス等の合成系ワックス群、ステアリン酸、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム等のステアリン酸各種金属塩や、必要
に応じてフタル酸ジアリル、フタル酸ジメチル、ブチル
フタリルブチルグリコレート、プロピレンカーボネート
等の可塑剤類などを使用することができる。
In the present invention, in addition to the above, natural waxes such as carnauba wax, beeswax and wood wax, synthetic waxes such as polyethylene wax, montan wax, paraffin wax, zinc stearyl ketone and microcrystalline wax; Various metal salts of stearic acid such as stearic acid, aluminum stearate, magnesium stearate, calcium stearate, and, if necessary, plasticizers such as diallyl phthalate, dimethyl phthalate, butyl phthalyl butyl glycolate, and propylene carbonate. Can be used.

【0019】本発明において、上記材料を固形描画材と
して成形するに際して、これら配合材料を任意に配合
し、使用する結合剤の特性によっては、水、アルコール
等の極性溶剤や、トルエン等の無極性溶剤を任意に使用
しながら、ヘンシルミキサー、ボールミル、ロールミル
等の攪拌、粉砕、分散機により混練を行い、クレヨンや
パス等は加熱溶融しながら型入れした後、冷却し成形す
る方法や、色鉛筆芯等の場合には、若干溶剤分を残存さ
せた材料を縦型押し出し機用のシリンダーに装填し、油
圧ピストンでシリンダー内材料を押し出し成形し、含有
機溶剤を乾燥機を利用して強制乾燥する等、既存の方法
を採用することができる。
In the present invention, when the above materials are molded as a solid drawing material, these blending materials are optionally blended, and depending on the characteristics of the binder used, a polar solvent such as water or alcohol, or a non-polar solvent such as toluene. While using a solvent arbitrarily, kneading is performed by stirring, pulverizing, dispersing equipment such as a Hensyl mixer, a ball mill, a roll mill, and the like. In the case of a core, the material with a small amount of solvent remaining is loaded into a cylinder for a vertical extruder, the material in the cylinder is extruded with a hydraulic piston, and the solvent contained is forcibly dried using a dryer. Existing methods can be adopted.

【0020】また、本発明において使用される長鎖アシ
ルアミノスルホン酸塩の効果を妨げない範囲であれば、
Nε−ラウロイルリジン、N−ラウロイルアスパラギン
酸β−ステアリルエステル等のN−長鎖アシルアミノ酸
やそのエステル類を併用しても差し支えない。
In addition, as long as the effect of the long-chain acylaminosulfonate used in the present invention is not hindered,
N-long chain acyl amino acids such as Nε-lauroyl lysine and N-lauroyl aspartic acid β-stearyl ester and their esters may be used in combination.

【0021】[0021]

【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明するが、
本発明は実施例のみに限定されるものではない。 製造例(N−ラウロイル―β―アラニンカルシウムの合
成) N−ラウロイル―β―アラニン(以下LBAと略)4
5.7gを280gの水に懸濁し、60℃に昇温した
後、30%水酸化ナトリウム水溶液を滴下装入しながら
LBA−Na塩とし完全に溶解させた。液のpHを9〜
9.5に調整した後、当量以上の塩化カルシウム水溶液
を滴下装入した。滴下と共に白沈が生成した。滴下終了
後、2時間熟成し、濾過、洗浄、乾燥してLBA−Ca
塩の白色結晶50gを得た。
Hereinafter, the present invention will be described based on examples.
The present invention is not limited only to the embodiments. Production Example (Synthesis of N-lauroyl-β-alanine calcium) N-lauroyl-β-alanine (hereinafter abbreviated as LBA) 4
5.7 g was suspended in 280 g of water, and the temperature was raised to 60 ° C., and a 30% aqueous solution of sodium hydroxide was added dropwise to form an LBA-Na salt and completely dissolved. PH of the solution is 9 ~
After adjusting to 9.5, an equivalent amount or more of an aqueous solution of calcium chloride was charged dropwise. A white precipitate was formed with the dropwise addition. After completion of the dropwise addition, the mixture was aged for 2 hours, filtered, washed and dried to obtain LBA-Ca.
50 g of white crystals of the salt were obtained.

【0022】 <実施例1> ニトロセルロース(樹脂) 15重量部 N−ラウロイル―β―アラニンカルシウム 30重量部 ステアリン酸 3重量部 モンタンワックス 10重量部 プロピレンカーボネート(可塑剤) 3重量部 フタロシアニンブルー(着色剤) 39重量部 MEK(溶剤) 100重量部 上記材料を配合して、ヘンシルミキサーで分散後3本ロ
ールで混練およびさらなる分散を行い溶剤分を調整しな
がら縦型押し出し機で成形後、残存溶剤分を完全に除く
ため80℃で8時間乾燥して、直径が約1.3mmの青
色の色鉛筆芯を得た。
<Example 1> Nitrocellulose (resin) 15 parts by weight N-lauroyl-β-alanine calcium 30 parts by weight Stearic acid 3 parts by weight Montan wax 10 parts by weight Propylene carbonate (plasticizer) 3 parts by weight Phthalocyanine blue (colored) 39 parts by weight MEK (solvent) 100 parts by weight After mixing the above materials, dispersing with a Hensyl mixer, kneading and further dispersing with three rolls, adjusting the solvent content, forming with a vertical extruder, and remaining. After drying at 80 ° C. for 8 hours to completely remove the solvent, a blue colored pencil lead having a diameter of about 1.3 mm was obtained.

【0023】<実施例2〜10>N−ラウロイル―β―
アラニンカルシウムの使用量を1、2、4、15、4
5、50、65、70、75重量部に変更した以外は実
施例1と同様の操作を行い、青色の色鉛筆芯を得た。
<Examples 2 to 10> N-lauroyl-β-
The amount of alanine calcium used was 1, 2, 4, 15, 4
The same operation as in Example 1 was performed except that the weight was changed to 5, 50, 65, 70, and 75 parts by weight to obtain a blue colored pencil lead.

【0024】<比較例1>N−ラウロイル―β―アラニ
ンカルシウムをNε−ラウロイルリジンに変更した以外
は実施例1と同様の操作を行い、青色の色鉛筆芯を得
た。
Comparative Example 1 A blue colored pencil lead was obtained in the same manner as in Example 1 except that N-lauroyl-β-alanine calcium was changed to Nε-lauroyl lysine.

【0025】以上の実施例および比較例で得られた色鉛
筆芯の曲げ強さ(単位;MPa)と発色性の代用特性と
しての濃度(単位;D)とをJIS S 6005に基
づいて測定した。結果を表1に示す。
The bending strength (unit: MPa) and the density (unit: D) as a substitute property of the color developing properties of the color pencil cores obtained in the above Examples and Comparative Examples were measured based on JIS S6005. Table 1 shows the results.

【0026】[0026]

【表1】 [Table 1]

【0027】[0027]

【発明の効果】以上のように、本発明の2級アミド型長
鎖アシルアミノ酸塩を使用することにより、強度の低下
が少なく発色性を向上させた固形描画材を得ることがで
きる。
As described above, the use of the secondary amide-type long-chain acylamino acid salt of the present invention makes it possible to obtain a solid drawing material with reduced strength and improved color developability.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記一般式(1)で表される2級アミド
型長鎖アシルアミノ酸塩を含有することを特徴とする固
形描画材。 【化1】 (RCONH(CH2)mCOO)nM (1) (但し、RCOは炭素数8〜36の長鎖アシル基、mは
1または2を示し、nは1乃至3の整数を示し、Mは1
価、2価又は3価の金属を表す)
1. A solid drawing material comprising a secondary amide type long-chain acylamino acid salt represented by the following general formula (1). Embedded image (RCONH (CH 2 ) mCOO) nM (1) (where RCO is a long-chain acyl group having 8 to 36 carbon atoms, m is 1 or 2, n is an integer of 1 to 3, M is 1
Represents a divalent, divalent or trivalent metal)
【請求項2】 固形描画材が非焼成の鉛筆芯であること
を特徴とする請求項1記載の固形描画材。
2. The solid drawing material according to claim 1, wherein the solid drawing material is a non-fired pencil lead.
JP2000326233A 1999-10-25 2000-10-25 Solid drawing material Pending JP2001192601A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326233A JP2001192601A (en) 1999-10-25 2000-10-25 Solid drawing material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30197299 1999-10-25
JP11-301972 1999-10-25
JP2000326233A JP2001192601A (en) 1999-10-25 2000-10-25 Solid drawing material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192601A true JP2001192601A (en) 2001-07-17

Family

ID=26562944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326233A Pending JP2001192601A (en) 1999-10-25 2000-10-25 Solid drawing material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192601A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206734A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Pentel Corp Color drawing material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206734A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Pentel Corp Color drawing material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907579B2 (en) Solid drawing material
JP3273380B2 (en) Liquid composition
JP2000104003A (en) Water-base ink for ball-point pen
JP2001192601A (en) Solid drawing material
JP2002146259A (en) Solid drawing material
JP2002138239A (en) Solid drawing material
JP2003105246A (en) Water-based ink for ballpoint pen
JP4720277B2 (en) Solid drawing material
JP3778132B2 (en) Solid drawing material
JP4419389B2 (en) Solid drawing material and method for producing the same
JP2003221544A (en) Solid drawing material
JP2003253185A (en) Solid drawing material
JP2004231871A (en) Solid drawing material
JP2005048028A (en) Solid drawing material
JP2002322403A (en) Solid drawing material
JP4310837B2 (en) Pencil lead
JP4311129B2 (en) Solid drawing material
JP3186354B2 (en) Aqueous ink composition
JP3227926B2 (en) Water-based ink composition for ball pens
JP2002129088A (en) Colored pencil lead for mechanical pencil
JP3348208B2 (en) Aqueous ink composition for ballpoint pens
JP2001302960A (en) Non-calcined colored pencil lead
JP5640389B2 (en) Solid drawing material
KR100369813B1 (en) Writing Body of Solidifying Ink
JPH06107997A (en) Water-base ink composition