JP2001198565A - Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法 - Google Patents

Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法

Info

Publication number
JP2001198565A
JP2001198565A JP2000008728A JP2000008728A JP2001198565A JP 2001198565 A JP2001198565 A JP 2001198565A JP 2000008728 A JP2000008728 A JP 2000008728A JP 2000008728 A JP2000008728 A JP 2000008728A JP 2001198565 A JP2001198565 A JP 2001198565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lcd
product
furnace
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381234B2 (ja
Inventor
Iwao Sumimoya
岩夫 住母家
Yuji Kobori
雄二 小堀
Seiichiro Ito
誠一郎 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Densho Engineering Kk
Original Assignee
Densho Engineering Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Densho Engineering Kk filed Critical Densho Engineering Kk
Priority to JP2000008728A priority Critical patent/JP3381234B2/ja
Publication of JP2001198565A publication Critical patent/JP2001198565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381234B2 publication Critical patent/JP3381234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスの発生の少なく、人手の掛からないLC
D装備製品の無公害化、再資源化方法を提供する。 【解決手段】 LCD装備製品を粉砕せずに製品のまま
で炉に入れて酸素の無い状態で加熱する熱分解・ガス化
溶融工程と、炉内に発生したガスをダイオキシンが発生
せず、他の有害物質が分解する温度で燃焼させて無害化
処理する工程と、熱分解・ガス化溶融された製品をふる
い分けし、ガラス、金属、電子部品、タールに分離する
工程と、分離されたガラスを粉砕する工程と、粉砕され
たガラスを薬品処理して付着している残滓を分離除去す
る工程と、からなる。ガラス、金属は再利用し、電子部
品からは金と、その他の金属を取り出し、タールは燃料
にする。廃棄された製品を分解したり、粉砕することが
無いので、人手も掛からない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ノート型パソコ
ン、携帯電話等のLCD(液晶ディスプレイ)を備えた
各種機器の廃棄処理に関し、特に、廃棄物を再資源化で
きるとともに、最終処分物の減容率が格段に優れたLC
D装備製品の無害化・資源化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パソコン、TVゲーム、携帯電
話機等のLCDを使用した電子機器が急速に普及し、大
量の廃棄物が発生している。これらの機器の進歩は急速
であり、耐用年数を残した状態でも廃棄処分することも
多い。中古市場もあるが、機器の進歩が急速であること
から、中古品はより一層陳腐化が早く、再使用されるよ
り廃棄に回されるものの方が多く、廃棄物の量は膨大に
なっている。そこで、大量の電子機器の安全な廃棄方法
が模索されている。
【0003】このような状況の下、家電処理法が200
1年に施行される予定となっており、メーカー各社は、
その対応に鎬を削っている。家電処理法の対象として、
特に、LCDの処理が問題となる。
【0004】図3は、パソコンに最も多く使用されてい
るアモルファスシリコンTFTの代表的なLCDの構造
を示す。まず、上部には、上側ガラス基板1があって、
その上面には合成樹脂製の偏光板2が貼り付けられ、下
面には、R,G,Bと黒のマトリクスのカラーフィルタ
3が形成されている。下部には、絶縁保護膜、半導体
層、各種導電膜(電極)などTFTアレイ回路4を形成
した下側ガラス基板5がある。そして、これら上下のガ
ラス基板の中間に液晶材6が配向膜7,7と対向電極8
とでサンドイッチされている。液晶材6の周辺にはシー
ル材9がある。シール全体を通して、光が上下方向に通
過できる構造になっており、カラーフィルタで色の選択
がなされ、液晶層の状態により画素の濃淡が選択され
る。液晶層の状態は、TFTアレイで電気的に制御され
る。
【0005】このようなLCDの構成材料は、重量比率
でガラスが85%前後、偏光板が15%前後である。こ
れ以外の液晶材料、シール樹脂、カラーフィルター層、
TFT層などは、数千ppmと比率は少ない。しかし、
これらの微小なものの中には、透明電極に使用されてい
るインジウム等のレアメタルも含まれており、資源とし
ての価値が高い。また、化学剤、塗料、TFT等につい
ては、重金属類も含まれており、そのまま廃棄した場合
には問題となる。
【0006】ところで、従来行われてきたLCDの廃棄
処理方法としては、次のような方法があった。 1 一般廃棄物処理業者が、パソコンなどのLCD装備
製品を粉々に粉砕して埋め立てて処理する。 2 パソコンを基盤、キーボード、ディスプレイに大別
し、プラスチックや貴金属等、リサイクルできるものは
リサイクルし、他の部分、特にディスプレイ部分など
は、上記1と同様に粉々に粉砕して埋め立て処理をす
る。 3 これは、上記2つの改良方法である。基盤、キーボ
ードなどは同様であるが、ディスプレイ部分を分離処理
する。分離したディスプレイ部分をさらに液晶モジュー
ル部とケースとに分け、ケースはプラスチックとしてリ
サイクルさせ、液晶モジュール部は廃棄ガラスとして粉
砕後、埋め立て処理する。
【0007】以上は、現在行われている処理の代表例で
あるが、いずれも、環境保護の見地から問題視されてい
る処理方法である。すなわち、液晶ディスプレイに関し
ては、有効な処理方法が無かった。また、上記の処理方
法は、埋め立て処理することが主体であるが、埋立用地
の確保が、益々困難になっており、埋立する場合でも、
極力容積を小さくして埋め立てることが望まれている。
【0008】これに対し、出願人は特願平11−894
16号において、フラットパネルディスプレイの無害化
資源化及び無害廃棄処理方法を提案している。これは、
液晶ディスプレイの2枚のガラス基板と、これらの間に
積層された液晶材、偏光板、薄膜半導体などからなる電
子機器用フラットパネルディスプレイを破砕し、破砕し
た際に発生する液晶成分ガス、又は有機ミストを活性炭
などに吸着させるか、高温により熱分解・ガス化溶融し
て無害化するものである。
【0009】この方法によれば、LCDを使用した機器
の廃棄物から、一番やっかいなLCDを無害化して資源
化することが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
処理方法では、LCDが装着された機器からLCD部分
を手作業などで分解して取り外し、粉砕しなければなら
ず、人手が多く掛かっていた。本発明は、このような事
実から考えられたもので、人手の掛からないLCD装備
製品の無害化・資源化処理方法を提供することを目的と
している。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のLCD装備製品の無害化・資源化処理方法
は、LCD装備製品を粉砕や分解せずに製品のまま炉に
入れて酸素の無い状態で、合成樹脂が熱分解・ガス化溶
融し、かつ、製品に含まれる各種金属及びガラスが溶融
しない範囲の温度に加熱する熱分解・ガス化溶融工程
と、炉内に発生したガスを無害化処理する工程と、熱分
解・ガス化溶融された製品をふるい分けし、ガラス、金
属、電子部品、タールに分離する工程と、分離されたガ
ラスを粉砕する工程と、粉砕されたガラスを薬品処理し
て付着している残滓を分離除去する工程と、を有するこ
とを特徴としている。
【0012】上記炉内に、不活性ガスを充填するか、真
空状態にして、無酸素ないしは酸素の希薄な状態とする
構成としたり、上記炉内に発生したガスを無害化処理す
る工程が、ダイオキシンが発生しない温度であって、か
つ、他の有害物質が分解される高温で燃焼させる工程で
ある構成とすることができる。
【0013】上記分離されたガラスを粉砕する工程と、
粉砕されたガラスを薬品処理して付着している残滓を分
離除去する工程と、の間に粉砕されたガラスをふるい分
けして付着している残滓を分離・回収する工程を設け、
ふるい分けにより得られた残滓と、上記薬品処理により
分離除去された残滓とからインジウムを回収する工程を
設けた構成としてもよい。
【0014】
【作用】LCD装備製品を、分解したり、粉砕すること
なく、そのまま、不活性ガスを充填するか、真空状態に
して、無酸素ないしは酸素の希薄な状態となった炉に投
入し、加熱する。LCD製品は、酸素が無いので燃焼す
ることなく、合成樹脂等の部分は炭化する。ガラスや金
属は溶融しないが、炭化した合成樹脂がこびり付いた炭
のような状態となる。
【0015】このような炭化した製品をバレル機の振動
ふるいに掛け、振動を与えると、炭化したタールの部分
が剥がれ落ち、炭状の製品から、金属片、電子部品、ガ
ラス片、タール、を分離することができる。電子部品
は、IC回路やコンピュータのCPUなどを指してい
る。
【0016】金属片は、金属毎に分類され、再利用され
る。電子部品は、特に金の含有量が高いので、金及びそ
れ以外の金属の回収に回される。タールは燃料として利
用できる。
【0017】ガラスは、粉砕されガラスとタール等の残
滓とに分離され、さらに酸等で処理され、不純物を除去
された後、再利用される。ガラスに付着していた残滓
と、酸処理された液からは、レアメタルのインジウムが
回収される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面によ
り説明する。図1は、本発明のLCD装備製品の無害化
・資源化処理方法を説明するフローチャートである。同
図に示す本発明の方法は、熱分解・ガス化溶融処理工程
10、ガス無害化処理工程20、分離工程30、ガラス
無害化処理工程40を主な工程としている。以下、各工
程について詳細に説明する。
【0019】〔熱分解・ガス化溶融処理工程〕ここで
は、廃棄されたLCD装備製品が、分解や粉砕を一切さ
れずに、そのままの状態で炉に投入される。炉内は窒素
ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスのみで充填された
状態、又は真空状態とし、無酸素状態、または、酸素を
できるだけ希薄にした状態に保たれる。廃棄物が投入さ
れ、炉内が上記の無酸素状態になると、炉は加熱され
る。加熱温度としては、LCD装備製品に用いられてい
る各種の合成樹脂や、LCDに使用されている液晶材、
偏光板、接着剤、カラーフィルタ等が熱分解・ガス化溶
融をする温度を越え、かつ、ガラスやアルミ合金、銅、
金等のLCD装備製品に含まれている金属が溶融しない
温度以下である。具体的には、873〜923K程度が
適当である。
【0020】合成樹脂が熱分解・ガス化溶融すれば、炭
化して炭のようなタールになるので、熱分解・ガス化溶
融温度より高くする必要がある。一方、ガラスや金属が
溶融する温度に達すると、炉の中でガラスや金属が溶融
して液体状態になり、炭化したプラスチックと一体的に
なってしまい、後から分離するのが困難になる。したが
って、ガラスや金属が溶融しない温度以下にする必要が
ある。
【0021】こうして熱分解・ガス化溶融処理工程が終
了すると、LCD製品の残滓として、プラスチック類の
部分が変化したタール(固形分)と、IC等の電子回路
と、金属製の基板等の金属片と、液晶パネルに使用され
ていたガラス片とが残る。これらは、一寸した力を加え
られると、バラバラと崩れるほどに脆くなっている。
【0022】〔ガス無害化処理工程〕上記熱分解・ガス
化溶融処理工程においては、樹脂、液晶材、接着剤、塗
料等々が熱分解・ガス化溶融する際に、多様なガスが発
生する。これらのガスには、有毒なダイオキシンを生成
させる物質や、クロロベンゼンやクロロフェノールなど
が含まれている。また、これらのガスを低温で燃焼させ
ると、ダイオキシンが発生する。
【0023】そこで、本発明では、この工程で、発生ガ
スを1573K程度の高温下で燃焼させている。このよ
うな高温にすれば、ダイオキシンは発生せず、クロロベ
ンゼンやクロロフェノールは分解され燃焼後の排気ガス
も無害化される。なお、本発明では、従来とは異なり、
無酸素状態で加熱するので、ガスの発生量が減少し、処
理が容易になる。
【0024】ガス無害化処理としては、別の方法も可能
である。熱分解・ガス化溶融処理をしている炉内で発生
したガスを取り出し、適当な方法で冷却させた後、活性
炭に吸着させる方法である。
【0025】〔分離工程〕熱分解・ガス化溶融処理工程
でLCD使用機器は蒸し焼き状態にされ、タールと、I
C等の電子回路と、金属片と、ガラス片とが混合した残
滓状のものとなるが、この残滓をバレル機の振動ふるい
に掛ける。ここでは、多数の残滓がふるいに載せられ、
振動を加えられるので、残滓同士が衝突して付着してい
るタールがバラバラと剥がれ落ち、ふるいの目を通過す
る。
【0026】ふるいのところでは、残滓は、タールとそ
れ以外とに分けられるが、目視によって、金属と、電子
部品と、ガラスとに容易に分けることができる。そし
て、金属は、種別に分けられ、再利用される。タールは
燃料として利用できる。電子部品は、銅などの金属の他
に金を含有しているので、これらの金属を抽出する公知
の処理に回される。
【0027】最後にガラスであるが、これにはタールが
まだ付着しており、このままでは、再資源化できない。
また、このガラスには、ITO、すなわち、レアメタル
のインジウムが含まれている。そこで、図2に示すフロ
ーチャートにより無害化処理をされる。これは、図1の
ガラス無害化工程40の詳細で、粉砕工程41、選別工
程42、ふるい分け工程43,44、薬品処理工程4
5、とからなる。
【0028】〔粉砕工程〕残滓から分離されたガラス
を、ガラス粉砕機等によって粉砕する。このガラスに
は、R,G,B等の感材のタール、クロム等の付着して
いるカラーフィルタや、絶縁保護膜のタール、半導体
層、各種導電膜等々の重金属が付着しているので、上記
の粉砕によりそれらの残滓の一部が剥離して分離する。
【0029】〔選別工程〕粉砕されたガラスを再使用目
的別により、ハイグレード処理法とローグレード処理法
とに選別する。
【0030】〔ふるい分け1〕これは、ローグレードの
処理法である。ガラスをふるい分けして、ガラスと残滓
とに分ける。ガラスにはかなりのクロムや半導体層、導
電膜等が付着しているが、そのまま煉瓦やタイルに加工
する。残滓部分はインジウム回収に回す。ただし、この
方法は、若干であるが、有害物質を含んだままなので、
今後は、減少する傾向に推移すると思われる。
【0031】〔ふるい分け2〕ここでは、ハイグレード
の処理をする。ガラスをふるい分けしてガラスと残滓と
に分ける。ガラスは、さらに次の薬品処理工程に進む。
残滓はインジウム回収へ行く。
【0032】〔薬品処理〕ここで、ガラスに付着してい
るクロムや導電膜に含まれるITO等を酸で洗って落と
す。酸としては、クロムやインジウム等の残滓に含有さ
れている金属を溶かすことのできるものが使用され、た
とえば、フッ酸、塩酸等を使用する。この工程でガラス
は残滓を全て落とされ、不純物のないガラスとなる。そ
して、中和され、水洗いされてガラスカレットとなり、
再資源として使用されることになる。酸洗いで得られた
残滓の溶液は、上記の残滓とともにインジウムの回収へ
と回される。
【0033】上記実施例によれば、LCD装備製品を高
温で加熱して熱分解・ガス化溶融させ、その後に残った
残滓の大部分を資源として再利用することが可能にな
る。そのため、最終処分物は非常に少なく、減容率が格
段に向上する。したがって、新規埋立地の確保という問
題を最小限にすることが可能になる。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のLCD
装備製品の無害化・資源化処理方法は、LCD装備製品
を炉に入れて酸素の無い状態で、合成樹脂が熱分解・ガ
ス化溶融し、かつ、製品に含まれる各種金属及びガラス
が溶融しない範囲の温度に加熱する熱分解・ガス化溶融
工程と、炉内に発生したガスを無害化処理する工程と、
熱分解・ガス化溶融された製品をふるい分けし、ガラ
ス、金属、電子部品、タールに分離する工程と、分離さ
れたガラスを粉砕する工程と、粉砕されたガラスを薬品
処理して付着している残滓を分離除去する工程と、を有
する構成なので、従来のように金属・ガラス以外の合成
樹脂等が燃焼することがないので、有毒ガスの発生を少
なくすることができる。
【0035】また、製品のままで粉砕や分解することな
く熱分解・ガス化溶融処理するので、LCDの部分を製
品から取り外す手間等が不要になる。また、熱分解・ガ
ス化溶融工程が酸素無しの状態で行われるので、プラス
チック類からタールを取り出すことができ、これを燃料
として使用することができる。
【0036】上記炉内に、不活性ガスを充填するか、真
空状態にして、無酸素ないしは酸素の希薄な状態とする
構成とすれば、LCD装備製品を燃焼させることなく、
安定して熱分解・ガス化溶融を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のLCD装備製品の無害化・資源化処理
方法を示すフローチャートである。
【図2】本発明のガラス無害化処理方法を示すフローチ
ャートである。
【図3】LCDの構成を示す図である。
【符号の説明】
10 熱分解・ガス化溶融処理 20 ガス無害化処理 30 分離 40 ガラス無害化処理
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 誠一郎 埼玉県加須市川口4丁目1番地2 株式会 社電硝エンジニアリング内 Fターム(参考) 4D004 AA18 AA22 AB07 BA03 BA05 CA04 CA08 CA13 CA24 CA29 CA34 CA40 CA41 CB04 CC01 CC12 DA02 DA03 DA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LCD装備製品を粉砕や分解をせずに製
    品のまま炉に入れて酸素の無い状態で、合成樹脂が熱分
    解・ガス化溶融し、かつ、製品に含まれる各種金属及び
    ガラスが溶融しない範囲の温度に加熱する熱分解・ガス
    化溶融工程と、炉内に発生したガスを無害化処理する工
    程と、熱分解・ガス化溶融された製品をふるい分けし、
    ガラス、金属、電子部品、タールに分離する工程と、分
    離されたガラスを粉砕する工程と、粉砕されたガラスを
    薬品処理して付着している残滓を分離除去する工程と、
    を有することを特徴とするLCD装備製品の無害化・資
    源化処理方法。
  2. 【請求項2】 上記炉内に、不活性ガスを充填するか、
    真空状態にして、無酸素ないしは酸素の希薄な状態とす
    ることを特徴とする請求項1記載のLCD装備製品の無
    害化・資源化処理方法。
  3. 【請求項3】 上記炉内に発生したガスを無害化処理す
    る工程が、ダイオキシンが発生しない温度であって、か
    つ、他の有害物質が分解される高温でガスを燃焼させる
    工程であることを特徴とする請求項1又は2記載のLC
    D装備製品の無害化・資源化処理方法。
  4. 【請求項4】 上記分離されたガラスを粉砕する工程
    と、粉砕されたガラスを薬品処理して付着している残滓
    を分離除去する工程と、の間に粉砕されたガラスをふる
    い分けして付着している残滓を分離・回収する工程を設
    け、ふるい分けにより得られた残滓と、上記薬品処理に
    より分離除去された残滓とからインジウムを回収する工
    程を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載のLCD装備製品の無害化・資源化処理方法。
JP2000008728A 2000-01-18 2000-01-18 Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法 Expired - Fee Related JP3381234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008728A JP3381234B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008728A JP3381234B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001198565A true JP2001198565A (ja) 2001-07-24
JP3381234B2 JP3381234B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18536951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008728A Expired - Fee Related JP3381234B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381234B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024879A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Japan Science And Technology Agency Procede de recyclage du verre de recuperation et verre recycle
WO2005084836A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Verwendung von flüssigkristall-displays sowie verfahren zu deren verwertung
JP2007268464A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp 透明導電膜が加工された廃材の再資源化方法、およびそれにより得られる金属、金属化合物、基材、ならびに再資源化装置
JP2008090225A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sharp Corp 廃液晶表示装置の解体方法および解体装置
US8072330B1 (en) 2004-04-14 2011-12-06 Smartguard, Llc Hard cover product with concealed printed security device
CN101722169B (zh) * 2009-11-20 2013-03-13 郭玉文 一种废液晶显示器无害化热处理的方法
CN104759444A (zh) * 2015-03-12 2015-07-08 湖南省同力电子废弃物回收拆解利用有限公司 一种废旧液晶显示器二次资源的综合回收处理方法
CN105758087A (zh) * 2016-03-29 2016-07-13 浙江捷盛低温设备有限公司 拆分液晶屏的冷柜
CN108941151A (zh) * 2018-06-07 2018-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 液晶屏液晶回收和计量设备及液晶屏液晶回收和计量方法
CN110328207A (zh) * 2019-05-27 2019-10-15 昌鑫生态科技(陕西)有限公司 废旧电子产品环保回收处理技术

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024879A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Japan Science And Technology Agency Procede de recyclage du verre de recuperation et verre recycle
WO2005084836A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Verwendung von flüssigkristall-displays sowie verfahren zu deren verwertung
JP2007526826A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶ディスプレイの使用およびそれらのリサイクル方法
TWI382884B (zh) * 2004-03-05 2013-01-21 Merck Patent Gmbh 液晶顯示器之用途及其回收方法
DE102005008684B4 (de) * 2004-03-05 2008-10-09 Merck Patent Gmbh Verwendung von Flüssigkristall-Displays sowie Verfahren zu deren Verwertung
US8048195B2 (en) * 2004-03-05 2011-11-01 Merck Patent Gmbh Use of liquid-crystal displays, and processes for the recycling thereof
KR101109824B1 (ko) * 2004-03-05 2012-02-13 메르크 파텐트 게엠베하 액정 표시장치의 용도 및 이의 사용 방법
US8298315B2 (en) 2004-03-05 2012-10-30 Merck Patent Gmbh Use of liquid-crystal displays, and processes for the recycling thereof
US8350705B1 (en) 2004-04-14 2013-01-08 Smartguard, Llc Book product with concealed security device
US8072330B1 (en) 2004-04-14 2011-12-06 Smartguard, Llc Hard cover product with concealed printed security device
US8334774B2 (en) 2004-07-07 2012-12-18 Smartguard, Llc Book product with concealed security device
JP2007268464A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp 透明導電膜が加工された廃材の再資源化方法、およびそれにより得られる金属、金属化合物、基材、ならびに再資源化装置
JP2008090225A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sharp Corp 廃液晶表示装置の解体方法および解体装置
CN101722169B (zh) * 2009-11-20 2013-03-13 郭玉文 一种废液晶显示器无害化热处理的方法
CN104759444A (zh) * 2015-03-12 2015-07-08 湖南省同力电子废弃物回收拆解利用有限公司 一种废旧液晶显示器二次资源的综合回收处理方法
CN105758087A (zh) * 2016-03-29 2016-07-13 浙江捷盛低温设备有限公司 拆分液晶屏的冷柜
CN105758087B (zh) * 2016-03-29 2021-12-28 浙江捷盛低温设备有限公司 拆分液晶屏的冷柜
CN108941151A (zh) * 2018-06-07 2018-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 液晶屏液晶回收和计量设备及液晶屏液晶回收和计量方法
CN108941151B (zh) * 2018-06-07 2020-05-29 深圳市华星光电技术有限公司 液晶屏液晶回收和计量设备及液晶屏液晶回收和计量方法
CN110328207A (zh) * 2019-05-27 2019-10-15 昌鑫生态科技(陕西)有限公司 废旧电子产品环保回收处理技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381234B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101417284B (zh) 一种废弃电路板有价资源的回收方法
JP2001198565A (ja) Lcd装備製品の無害化・資源化処理方法
Liu et al. Impact of the operating conditions on the derived products and the reaction mechanism in vacuum pyrolysis treatment of the organic material in waste integrated circuits
CN102218439A (zh) 一种废弃印刷线路板基板热解分离有价组分的方法
Kasper et al. Electronic waste recycling
JP2011121053A (ja) 液晶ディスプレイの使用およびそれらのリサイクル方法
CN104624598A (zh) 液晶显示器的无害化拆解处理方法
JP2007268464A (ja) 透明導電膜が加工された廃材の再資源化方法、およびそれにより得られる金属、金属化合物、基材、ならびに再資源化装置
JP2007526826A5 (ja)
CN100506407C (zh) 一种废印刷线路板组合式处理方法
Uddin Journal and conference paper on (Environment) E-waste management
CN111036646A (zh) 一种废旧线路板非金属组分的低温热解脱溴方法
KR102658327B1 (ko) 복합 폐기물 소스를 처리하기 위한 방법, 장치 및 시스템
JP4374772B2 (ja) 液晶回収方法
JP2001350137A (ja) Lcdからのガラス回収方法
JP2011235252A (ja) ガラス基板の再資源化方法
JP3205732B2 (ja) フラットパネルディスプレイの無害再資源化及び無害廃棄処理方法
JP2001305501A (ja) 廃液晶パネルの処理方法
KR101327958B1 (ko) 액정 표시 소자로부터 인듐 주석 산화물 및 유가 자원을 회수하는 방법 및 이에 따라 회수된 인듐 주석 산화물
JP2000024613A (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP2001296508A (ja) 廃液晶パネルの処理方法
JP2011224475A (ja) 液晶パネルの再資源化方法およびガラス分離回収装置
JP2002346505A (ja) Lcdから環境負荷を低減してガラスを回収する方法
JP4355730B2 (ja) Lcdからインジウムを回収する方法
JP2012239974A (ja) 膜が形成されたガラスの再資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3381234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees