JP2001197189A - 携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サービス業務の方法 - Google Patents

携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サービス業務の方法

Info

Publication number
JP2001197189A
JP2001197189A JP2000034162A JP2000034162A JP2001197189A JP 2001197189 A JP2001197189 A JP 2001197189A JP 2000034162 A JP2000034162 A JP 2000034162A JP 2000034162 A JP2000034162 A JP 2000034162A JP 2001197189 A JP2001197189 A JP 2001197189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
headquarters
information
support
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Arai
高行 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000034162A priority Critical patent/JP2001197189A/ja
Publication of JP2001197189A publication Critical patent/JP2001197189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は中高齢者等弱者がアクシデント等に
遭遇時、携帯端末機等により本部へ通信する事により本
部がサポートを必要な人に代わりデーターを必要な機関
へサポートを受けるための緊急連絡を本人に代わり通話
代行するサービスと情報の検索提供に関するサポート業
務を提供する。 【構成】 本発明は中高齢者等弱者等の会員が自己のデ
ーターと緊急時必要連絡先、連絡用件等を本部へ登録し
ておき事故、事件等アクシデントの緊急時本部への連絡
により本部は依頼された必要事項をトラブル早期解決の
為必要連絡先へ会員に変わり通話により緊急連絡代行す
るサービスと情報の検索提供サービスをする様に構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、中高齢者及び障
害者等の弱者が、トラブル等に遭遇した場合、通信によ
り早急に適切なサポートと情報提供が受けられる為に必
要な機関、対処策、情報を検索し、通話により双方への
緊急連絡をする事と日常の通常な生活を営む為のトラブ
ル等が生じた場合、そのトラブル解決の支援するサービ
スに関する応答サービス業務である。
【0002】
【従来の技術】従来情報伝達の方法は著しく発展してお
り、端末情報機器は現代社会に於いて欠く事の出来ない
ツールである。インターネット、メール等可能であり、
又パソコン等を利用して多くの情報の入手が可能であ
る。若い人、機能操作のわかる人達には大変便利な事で
ある。機能は日々著しく進歩して行く。それとは逆に中
高年の知覚、視覚、聴覚、触覚等体力は年をとるごとに
鈍化する。中高年及び体に不自由がある弱者、子供は外
出時に何時も様々なアクシデントに遭遇する可能性があ
る。側に人が居れば頼れるが、居ない時携帯電話等によ
り救援を求める事が出来る。だがアクシデント等に遭遇
すると気が転倒して機械操作やキー操作の誤作動を起こ
し安く、現状をうまく正確に伝えることが難しい。その
ためサポートが遅れて被害を大きくする事がある。まし
て中高年者や機械操作に弱い人には機能が多く機能を記
憶するのも容易ではない。番号を覚える事も困難な人も
多い。携帯電話は高齢者や病気の人、体の不自由な人達
には必要な救急呼び出し道具でもある。在室時、外出時
等の緊急時、他の人の救助を受けたくても連絡が困難で
有る。又現在この様な人達を電話で応答サポートする施
設はない。病気、怪我等のみならず事件、事故、紛失等
困った事を24時間気軽に電話で相談できる施設、緊急
サポートが受けられる会社と簡単な携帯端末機が現存し
ない。それとは逆に情報の検索、伝達方法は目覚ましい
進歩を続けている。又現在端末機器はより小さく、多機
能を競っているが中高齢年者には益々使用し難くなって
いる。その為情報を取り入れられず行動範囲も広がらな
い。サポートが遅れることは人命にも関わる事である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】突然のアクシデントに
遭遇した場合、周囲に人が居なければ携帯電話等により
救助を求めるが、24時間待機し、通信により誰が、何
処で、どんなトラブルに遭遇しておりどんなサポートを
求めているかを把握し、早急にトラブル解決のための機
関、情報を検索し応答通信、通話により被救援者の早期
トラブル処理と救援処置を行える救急サポートセンター
を設ける。
【0004】
【課題を解決するための手段】1)本部に電話受発信設
備及び無線電話受発信設備を複数設けアンテナ等を設置
して応答のためのオペレーターを採用し24時間受信可
能の状態で待機したコールセンターを設置する。 2)大型コンピューターのサーバーとクライアントとデ
ィスプレーを設置し、会員の電話番号、氏名、生年月
日、住所、血液型、障害の有無、趣味、緊急連絡先、病
歴と病院、契約保険会社(損保、生保)、緊急停止の為
の銀行とクレジット会社、担当ヘルパーの有無、友人、
知人の電話番号等任意のデーターとサポートに必要な各
機関のデーター及びその他の必要データーを本部に登録
する。 3)コンピューターに電話着信と同時に発信者番号、氏
名、個人情報を検索表示出来るシステムと地図、携帯端
末電話器による現在地検索表示システムと音声確認シス
テム等を導入採用する。 3)高齢者、障害者等弱者に見やすい大きな画面、大き
な文字表示、大きなキー、で必要機能のみで、軽く安価
な携帯端末器の開発をする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施について説明す
る。会員がサポートを求め本部に通信連絡すると 1)着信と同時にディスプレイには電話番号、氏名、生
年月日、住所、暗証番号、クレジット会社のカードの種
類、取引銀行(番号は秘密保持のため入力しない)、病
歴等会員の任意登録情報とアクセス歴と必要であれば地
図による発信の現在地を表示する。暗証番号若しくは音
声で本人確認をする。 2)現在地の確認と現在の状況を質問。どのようなサポ
ートが必要か、又指定連絡人に連絡が必要か等を聞いて
サポート受付開始を告げる。 3)本部は即座に各機関、サポート会社等の必要連絡先
へサポート依頼の業務を開始。情報検索があれば検索、
回答。もし指定連絡頼人があればトラブルと現在の状況
を報告し本人が年少若しくは高齢者の場合は保護者の指
示を仰ぐ。 4)必要緊急連絡を終了したら本人にすべて連絡済みで
あることを告げ保護者の指示があれば現場のサポート担
当者に告げサポート業務を終了する。5)次にサポート
の例を示す (イ) 交通事故の場合 (1)会員が交通事故に巻き込まれた時警察へ本人が連
絡する。不可能な場合、サポートが必要な場合は本部へ
連絡する。 (2)本部は連絡を受けた会員の登録電話番号より自動
的に現場所と会員の情報が提示される。 (3)本部は事故の状態により警察、人命に関わる事故
であれば救急車の応援も依頼する。 (4)依頼を受けた警察は現場に向かい事故調査を開始
する。人命に関わる事態であれば救急車が現場へ急行す
る。 (5)家族若しくは連絡義務者があれば連絡、現在状況
を報告、指示、要望があれば現場の救急隊員に伝える。 (6)保険に加入済みであれば保険会社にも連絡する。 (7)車両による事故の場合、事故車が自走不能な場合
JAF若しくは近くの修理工場(登録業者)を検索して
修理依頼の連絡をし、依頼したことを本人に伝える。 (8)修理工場からは応急処理終了後、事故処理結果報
告を受ける。 (9)事故のすべての連絡済みの確認報告を会員にして
業務を終了した事の確認を受ける。本部はアクシデント
の受連絡、検索、送信業務のみとする。サポートの実務
は行わない。 (10)又耳の不自由な人、声の不自由な人には文字の
送信とキー操作による応答にて通信サポートする。 (ロ)病気の場合 (1)会員が病気になり動けない場合は本人が救急車へ
連絡するが不可能な場合、若しくは分からない場合は本
部へ連絡する。 (2)本部は連絡を受けた会員の登録電話番号により現
場所と会員の情報が提示される。本人確認と病気の状態
と必要サポート内容を確認する。 (3)本部は登録ヘルパー及び救急センターに応援の依
頼連絡。 (4)依頼を受けた救急車は現場に向かい救援活動を開
始する。 (5)本部は会員の氏名、住所、他掛かり付け病院と病
歴等を現場の救急隊員に報告指示を仰ぐ。家族若しくは
連絡義務者があれば現在状況を報告、指示、要望があれ
ば現場の救急隊員に伝える。 (6)以後は現場救急隊員に依頼して指示と結果を待
つ。 (7)救急隊からの救援終了の報告を受けたら連絡義務
者に結果報告をし、すべての連絡済みの確認報告を会員
にして業務を終了した事の確認を受ける。 (8)保険に加入済みであれば保険会社にも連絡する。 (9)本部はすべてアクシデントの受連絡、検索、送信
業務のみとする。サポートの実務は行わない。 (10)又耳の不自由な人、声の不自由な人には文字の
送信とキー操作による応答にて通信サポートする。 6)その他の事故、事件等の種類について (1)交通事故: 航空機、電車、バス、マイカー、バ
イク、自転車、船舶、 (2)自然災害: 地震、台風、洪水、水害、津波、雪
崩、山火事、遭難 (3)その他: 爆発、火事、電気、家庭内水害、強
盗、盗難、喧嘩、傷害、銀行、クレジットカードの紛
失、車両の故障、鍵の紛失、急病、怪我、監禁、誘拐、
ストーカー、 (4)事故ではないが困った事、調べてほしい事 官公庁の住所、道案内。知人、友人の電話番号、手持ち
の株価等身近な情報、ホームヘルパーへの連絡等
【0006】
【発明の効果】現在事件、事故、紛失等のトラブル遭遇
時の連絡は行政別若しくは会社別に連絡が必要でこの業
務を代行する事で当事者は落ち着いてトラブル処理に専
念できる。高齢者及び障害者等の弱者が自らの意志によ
り必要な時に必要なサポートを通話により受ける事がで
きる。又自動車メーカーや保険会社も顧客の事故、事件
の情報が早急に入手できる。現場のサポーターが事故等
で本人が連絡できない時、事故が生命の危機に関わる場
合若しくは意識が不確定の時等、身元の確認が不可能の
時等にサポーターが早急に身元確認が出来、病院、家族
への連絡等も速やかにできる。又営業時間以外の銀行の
キャッシュカード、クレジットカードの盗難、紛失時に
深夜等でも対応可能。翌朝には不正使用が不可能であ
る。水漏れ、鍵の紛失等、深夜でも困った事が生じた場
合他人に迷惑かけずに色々相談可能である。現在情報伝
達技術は著しい発展を遂げて居り、機器の操作では中高
齢者や弱者は情報を入手困難であり、今まで使い方が難
しい中高齢者に携帯電話を利用し易くできる事により、
高齢者及び障害者等の弱者にも欲しい情報が入手出来
る。情報が入手できれば日常の行動範囲も広げられる。
フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA37 BB12 BB18 BB46 BB64 BB65 BB74 DD02 DD03 DD08 DD49 EE05 EE06 EE08 EE18 FF23 GG12 GG19 GG32 GG66 5K015 AB00 AF00 BA00 5K036 AA03 AA07 DD46 DD48 EE01 5K101 KK14 LL12 MM07 RR12 (54)【発明の名称】 携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業 務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サー ビス業務の方法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】会員の携帯電話番号を被支援者番号として
    登録し会員の任意のデーター等を本部へ登録しトラブル
    発生時、会員は本部へ携帯電話等により連絡し、早期ト
    ラブル解決の為に会員に代わり登録済みデーターを利用
    して救援の為の代行電話連絡サービス業務の方法。
  2. 【請求項2】会員の設置電話番号を被支援者番号として
    登録し会員の任意のデーター等を本部へ登録しトラブル
    発生時、会員は本部へ設置電話等により連絡し、早期ト
    ラブル解決の為に会員に代わり登録済みデーターを利用
    して救援の為の代行電話連絡サービス業務の方法。
  3. 【請求項3】会員の携帯電話番号を会員番号として登録
    し会員の任意のデーター等を本部へ登録しておき情報検
    索の必要が生じた時、会員は携帯電話等により本部へ連
    絡し、本部は会員に変わり依頼された会員のデーター及
    び全ての情報を検索し、会員に伝える携帯電話による情
    報検索サービス業務の方法。
  4. 【請求項4】会員の設置電話番号を会員番号として登録
    し会員の任意のデーター等を本部へ登録しておき情報検
    索の必要が生じた時、会員は設置電話等により本部へ連
    絡し、本部は会員に変わり依頼された会員のデーター及
    び全ての情報を検索し、会員に伝える携帯電話による情
    報検索サービス業務の方法。
JP2000034162A 2000-01-06 2000-01-06 携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サービス業務の方法 Pending JP2001197189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034162A JP2001197189A (ja) 2000-01-06 2000-01-06 携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サービス業務の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034162A JP2001197189A (ja) 2000-01-06 2000-01-06 携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サービス業務の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001197189A true JP2001197189A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18558534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034162A Pending JP2001197189A (ja) 2000-01-06 2000-01-06 携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サービス業務の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001197189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030575A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Kawakami Kanko Kaihatsu Kk 緊急時配車出動作業自動通知システム
KR100786522B1 (ko) 2006-02-07 2007-12-17 주식회사 케이티 전화단말을 이용한 정보검색 및 우선안내 서비스 방법 및시스템, 우선안내 정보관리 방법
JP2008512008A (ja) * 2004-08-20 2008-04-17 アイディー アラーム インコーポレーテッド アイデンティティの盗難保護と通知システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030575A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Kawakami Kanko Kaihatsu Kk 緊急時配車出動作業自動通知システム
JP2008512008A (ja) * 2004-08-20 2008-04-17 アイディー アラーム インコーポレーテッド アイデンティティの盗難保護と通知システム
KR100786522B1 (ko) 2006-02-07 2007-12-17 주식회사 케이티 전화단말을 이용한 정보검색 및 우선안내 서비스 방법 및시스템, 우선안내 정보관리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208889B2 (en) System and method for providing emergency notification services via enhanced directory assistance
US6671350B1 (en) Multiple identification access codes for a single data file
US20030012344A1 (en) System and a method for emergency services
US20020027975A1 (en) Multiple identification access codes for a single data file
CA3093680A1 (en) System, method, and apparatus for providing help
US20220159443A1 (en) Personal safety and responder notification system and method
CN110798579A (zh) 用于特服号和sos预设号紧急救援网络集成系统及通信方法
US20030091159A1 (en) Multiple identification access codes for a single data file
US20210266725A1 (en) System, Method and Apparatus for Dispatching Help
JPH01206756A (ja) 集中管理通報システム
JP2001197189A (ja) 携帯電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに固定電話による救急連絡代行サービス業務の方法並びに携帯電話による情報検索サービス業務の方法並びに固定電話による情報検索サービス業務の方法
Kirkpatrick et al. Hurricane emergency planning by home health providers serving the poor
JP2014099675A (ja) 聴覚障がい者等向け緊急通報システム
US20210266724A1 (en) System, Method, and Apparatus for Dispatching Help
US11337061B2 (en) System, method, and apparatus for virtualizing digital assistants
CN210518506U (zh) 用于特服号和sos预设号紧急救援网络集成装置
KR101180766B1 (ko) 이동통신망을 통한 장애인 지원 서비스 시스템 및 방법
JP2019029918A (ja) 緊急通報システム
KR102529689B1 (ko) 스마트 소통 콜 시스템
JP2007165979A (ja) 安否情報サービスシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
KR20210014405A (ko) 장애인 도움 시스템
CN116798203B (zh) 一种实现公益热线精准预案化应急救援的方法及系统
Sun et al. A plan to defeat coronavirus finally emerges, but it's not from the White House
Murphy Don't hang up: Use of the telephone by people with communication difficulties
Ito et al. Information delivery system for deaf people at a larger disaster