JP2001195503A - 通信網を用いた遠隔診療システム及び方法 - Google Patents

通信網を用いた遠隔診療システム及び方法

Info

Publication number
JP2001195503A
JP2001195503A JP2000333132A JP2000333132A JP2001195503A JP 2001195503 A JP2001195503 A JP 2001195503A JP 2000333132 A JP2000333132 A JP 2000333132A JP 2000333132 A JP2000333132 A JP 2000333132A JP 2001195503 A JP2001195503 A JP 2001195503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
condition
remote
communication network
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000333132A
Other languages
English (en)
Inventor
Eun-Chul Lee
恩哲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001195503A publication Critical patent/JP2001195503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信端末機に携帯用診療機を追加して患者の
容態を随時把握し、応急事態であると判断される場合に
通信網を通じて医療機関に接続して遠隔診療を受けられ
るようにする通信網を用いた遠隔診療システム及び方法
を提供する。 【解決手段】 遠隔診療システムにおいて、一定時間間
隔で患者の健康状態を把握し、これを符号化して送信す
るための携帯用診療機と、携帯用診療機にて受信される
患者の容態の情報と初期設定された患者の容態の基本情
報とを比較して異常な状態と判断されれば初期設定され
た医療機関の端末機に自動接続して遠隔診療を実行する
遠隔診療プログラムを駆動させるための患者側端末機と
を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遠隔診療システム及
び方法に係り、特に通信端末機に携帯用診療機を追加し
て患者の容態を随時把握し、急を要する状態であると判
断される場合に通信網を通じて医療機関に接続し、遠隔
診療を受けられるようにする通信網を用いた遠隔診療シ
ステム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術による遠隔地医療診療方法は
患者の事前予約を通じて決まった時間に画像通信が可能
な通信システムを利用し、医療機関の医師と患者が画像
会議を通じて患者の容態を視覚的な画像または聴覚的な
対話を通じて感覚的に判断してこれに対する処方を医師
が指示する方法でなされた。このような従来の技術によ
れば患者の応急事態発生時に遠隔診療を通じて直ちに措
置を行いがたく、さらに遠隔診療時に患者の血圧、脈博
数などの患者診療に必要なデータを医療機関側で分から
ず正確な検診がなされにくい問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が果たそうとす
る技術的課題は前述の問題点を解決するために患者の容
態を携帯用診療機を通じて随時把握し、設定された患者
の基本容態を超える応急事態が発生した場合に、直ちに
通信網を通じて医療機関に接続し患者の容態の情報を送
信し、送信された状態を基に遠隔診療による処方を措置
し、一定時間ごとに遠隔診療を自動的に実行する通信網
を用いた遠隔診療システム及び方法を提供するところに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために本発明による通信網を用いた遠隔診療システム
は遠隔診療システムにおいて、一定時間間隔で患者の健
康状態を把握し、これを符号化して送信するための携帯
用診療機及び前記携帯用診療機から受信される患者の容
態の情報と初期設定された患者の容態の基本情報とを比
較し、異常な状態と判断されれば初期設定された医療機
関の端末機に自動接続して遠隔診療を実行する遠隔診療
プログラムを駆動させるための患者側端末機を含むこと
を特徴とする。
【0005】前記他の技術的課題を達成するために本発
明による通信網を用いた遠隔診療方法は携帯用診療機及
びデータベースを具備する端末機を含む通信システムを
利用し、遠隔診療を具現する方法において、(a)患者
の容態の情報、患者の容態判断の情報、医療機関情報及
び遠隔診療スケジュールを設定して前記データベースに
保存する段階、(b)所定の条件を満足する場合に、前
記携帯用診療機を通じて入力される患者の容態情報と前
記データベースに保存された患者の容態判断の情報を比
較する段階及び、(c)前記段階(b)の比較結果、異
常な事態に該当すれば、通信網を通じて初期設定された
医療機関の端末機に自動接続し、遠隔診療を行う遠隔診
療プログラムを駆動させるための段階を含むことを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に示したように、本発明が適
用される遠隔診療通信システムは医療機関の端末機10
1、患者側の画像端末機102、携帯用診療機103、
インターネット104、PSTN105から構成され
る。図2は図1に示した患者側の画像端末機102及び
携帯用診療機103の詳細ブロック図であり、メーンプ
ロセスモジュール201、メモリ202、データベース
203、入力手段204、出力手段205、無線インタ
ーフェース部206、207、携帯用診療部208及び
LAN/電話インターフェース部209から構成され
る。
【0007】データベース203には患者についての血
圧、脈博、心電図などの項目別に測定された患者の容態
の情報及び異常な状態及び応急事態を判断するデータの
範囲など患者の容態判断の情報と医療機関情報及び医療
機関と打ち合わされた遠隔診療スケジュール情報が保存
される。メモリ202には患者側の画像端末機を動作さ
せる一般的な実行プログラム及び遠隔診療を行うための
各種遠隔診療プログラムが保存されている。
【0008】メーンプロセスモジュール201は画像デ
ータ及び音声データ処理し、遠隔診療が可能なように周
辺ブロックを制御する。無線インターフェース部20
6、207はデータを無線を通じて伝送し、無線で伝送
されたデータを受信するためのデータ送/受信インター
フェイシングの役割を果たす。LAN/電話インターフ
ェース部209は医療機関の端末機と接続時にLANケ
ーブルまたは電話線を通じてデータを伝送し、受信する
ためのデータ送/受信インターフェイシングの役割を果
たす。
【0009】入力手段204はキーボードなどから構成
され、これを利用して使用者が端末機に患者の容態また
は実行命令などを入力する役割を果たす。出力手段20
5はモニターまたはプリンタから構成され、これを利用
して医療機関の端末機から受信される処方箋を出力す
る。携帯用診療部208は患者の健康状態を血圧、脈
博、心電図などの項目別にチェックしてこれをデータ化
して出力する。
【0010】では、図2の構成による通信網を用いた遠
隔診療方法を図3のフローチャートを中心に説明する。
まず、データベース203に患者についての項目別に測
定された患者の容態の情報及び異常な状態及び応急事態
を判断するデータの範囲など、患者の容態判断の情報と
医療機関情報及び医療機関と打ち合わされた遠隔診療ス
ケジュール情報を初期設定し保存する(段階301、段
階302)。
【0011】その次に、メーンプロセスモジュール20
1に内蔵されたタイマーの時間をチェックし、遠隔診療
スケジュール情報に含まれた患者の容態把握時間になっ
たのかを判断する(段階303)。もしタイマーの時間
が患者の容態把握時間に至った場合には、出力手段20
5を通じて患者の容態把握時間になったという情報を使
用者に知らせ、患者に付着した携帯用診療機103の携
帯用診療部208から測定された患者の容態情報を無線
インターフェース部206、207を通じてメーンプロ
セスモジュール201で受信し、受信された患者の容態
の情報とデータベース203に保存されている患者の容
態判断の情報を比較し、患者の異常の有無を判断する
(段階304、段階305)。
【0012】もし、段階305の患者の容態判断の結
果、異常事態の範囲に含まれた場合には、患者の容態情
報が緊急を要する事態に該当するかを判断し(段階30
9)、患者の容態情報が緊急を要する状態に該当する場
合にはメーンプロセスモジュール201はデータベース
203に保存された非常連絡網の医療機関のインターネ
ット接続アドレスまたは電話番号情報を読みだし、メモ
リ202に保存されている自動インターネット接続プロ
グラムまたは電話かけプログラムを稼動して通信網を通
じて医療機関に接続し、インターネット網104または
PSTN105を通じて応急処置のための医療機関に非
常状態が発生したことを知らせるメッセージを送信する
(段階310)。
【0013】そうしてから、メーンプロセスモジュール
201はメモリ202に保存されている遠隔診療プログ
ラムを駆動し、通信網を通じて応急処置医療機関の端末
機にて測定された患者の容態情報を送信し、画像会議を
通じて非常遠隔診療を行う(段階311)。
【0014】しかし、段階305の判断結果、測定され
た患者の容態が正常な場合には初期設定された遠隔診療
スケジュール時間に至ったのかを判断する(段階30
6)。段階306の判断結果、遠隔診療時間に至った場
合または段階309の判断結果、異常な事態に該当する
ものの応急を要しない場合に、遠隔診療プログラムを駆
動し、通信網を通じて設定された医療機関の住所に接続
してから、測定された患者の容態情報を医療機関の端末
機101に送信し、画像会議を通じて遠隔診療を行う
(段階307)。
【0015】遠隔診療を終えた後には患者の容態変化に
従いデータベース203に保存されている患者の容態の
情報を医療機関の端末機101を通じて受信されるデー
タにより更新する(段階308)。本発明の1実施例で
は患者側の画像端末機102と携帯用診療機103のデ
ータを無線通信により伝送したが、有線通信によりデー
タを伝送できることは当然の事実である。
【0016】
【発明の効果】前述したように、本発明によれば患者の
容態を携帯用診療機を通じて随時把握し、設定された患
者の基本容態を超える応急事態が発生した場合に直ちに
通信網を通じて医療機関に接続し、患者の容態の情報を
送信して送信された状態を基に遠隔診療による処方を措
置し、一定時間ごとに遠隔診療を自動的に実行すること
により、応急事態発生時に直ちに応急措置を行うことが
できるだけではなく、患者の容態情報を随時チェックし
つつ遠隔診療できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される遠隔診療通信システムの
ブロック図である。
【図2】 図1に示した患者側の画像端末機及び携帯用
診療機の詳細ブロック図である。
【図3】 本発明による通信網を用いた遠隔診療方法の
フローチャートである。
【符号の説明】
101 医療機関の端末機 102 患者側の画像端末機 103 携帯用診療機 104 インターネット網 105 PSTN

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔診療システムにおいて、 一定時間間隔で患者の健康状態を把握し、これを符号化
    して送信するための携帯用診療機と、 前記携帯用診療機にて受信される患者の容態の情報と初
    期設定された患者の容態の基本情報とを比較して異常な
    状態と判断されれば初期設定された医療機関の端末機に
    自動接続して遠隔診療を実行する遠隔診療プログラムを
    駆動させるための患者側端末機とを含むことを特徴とす
    る通信網を用いた遠隔診療システム。
  2. 【請求項2】 前記患者側端末機は、 前記異常な状態以外の場合には初期設定された遠隔診療
    スケジュールの時間ごとに遠隔診療プログラムを駆動さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の通信網を用いた
    遠隔診療システム。
  3. 【請求項3】 前記遠隔診療プログラムは、 前記異常な状態以外の場合にも患者の容態変化により通
    信網を通じて前記患者側端末機に保存された患者の容態
    の情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の通
    信網を用いた遠隔診療システム。
  4. 【請求項4】 前記遠隔診療プログラムは、 通信網を通じて設定された医療機関のサイトアドレスに
    接続してから、前記患者の容態データを前記医療機関の
    端末機に送信し、画像会議を通じて診療を行うプロセス
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信網を
    用いた遠隔診療システム。
  5. 【請求項5】 前記医療機関の端末機は、 前記遠隔診療プログラムにより患者の容態変化により通
    信網を通じて前記患者側端末機に保存された患者の容態
    の情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の通
    信網を用いた遠隔診療システム。
  6. 【請求項6】 前記遠隔診療プログラムは、 前記異常な状態のうち緊急事態に該当する場合には、前
    記患者側端末機のデータベースに保存された応急処置医
    療機関の非常連絡網の連絡先に接続し、非常事態が発生
    したというメッセージを自動的に送信することを特徴と
    する請求項1に記載の通信網を用いた遠隔診療システ
    ム。
  7. 【請求項7】 携帯用診療機及びデータベースを具備す
    る端末機を含む通信システムを利用して遠隔診療を具現
    する方法において、 (a)患者の容態の情報、患者の容態判断の情報、医療
    機関情報及び遠隔診療スケジュールを設定して前記デー
    タベースに保存する段階と、 (b)所定の条件を満足する場合に、前記携帯用診療機
    を通じて入力される患者の容態情報と前記データベース
    に保存された患者の容態判断の情報を比較する段階と、 (c)前記段階(b)の比較結果、異常な事態に該当す
    れば、通信網を通じて初期設定された医療機関の端末機
    に自動接続して遠隔診療を行う遠隔診療プログラムを駆
    動させるための段階とを含むことを特徴とする通信網を
    用いた遠隔診療方法。
  8. 【請求項8】 前記遠隔診療プログラムは、 通信網を通じて設定された医療機関のサイトアドレスに
    接続してから、前記患者の容態情報を前記医療機関の端
    末機に送信し、画像会議を通じて診療を行うプロセスを
    行うことを特徴とする請求項7に記載の通信網を用いた
    遠隔診療方法。
  9. 【請求項9】 前記所定の条件は、 前記遠隔診療スケジュールに含まれた患者の容態把握時
    間に至ったのかについての条件であることを特徴とする
    請求項7に記載の通信網を用いた遠隔診療方法。
  10. 【請求項10】 前記段階(b)の比較結果、異常な状
    態の中で緊急事態に該当する場合には、前記データベー
    スに保存された応急処置医療機関の非常連絡網の連絡先
    に接続し、非常事態が発生したというメッセージを自動
    的に送信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項
    7に記載の通信網を用いた遠隔診療方法。
  11. 【請求項11】 前記段階(b)の比較結果、正常な場
    合には前記遠隔診療スケジュールに含まれた遠隔診療時
    間ごとに自動的に遠隔診療プログラムを駆動し、通信網
    を通じて遠隔診療を行う段階をさらに含むことを特徴と
    する請求項7に記載の通信網を用いた遠隔診療方法。
  12. 【請求項12】 前記遠隔診療プログラムは、 前記段階(b)の比較結果、正常な場合にも前記データ
    ベースに保存された患者の容態の情報を前記医療機関の
    端末機を通じて受信されるデータにより更新するプロセ
    スをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の通
    信網用いた遠隔診療方法。
  13. 【請求項13】 前記遠隔診療プログラムは、 患者の診療後に前記データベースに保存された患者の容
    態の情報を前記医療機関の端末機を通じて受信されるデ
    ータにより更新するプロセスをさらに含むことを特徴と
    する請求項7に記載の通信網用いた遠隔診療方法。
JP2000333132A 1999-11-05 2000-10-31 通信網を用いた遠隔診療システム及び方法 Pending JP2001195503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990048888A KR20010045558A (ko) 1999-11-05 1999-11-05 통신망을 이용한 원격 진료 시스템 및 방법
KR199948888 1999-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195503A true JP2001195503A (ja) 2001-07-19

Family

ID=19618756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333132A Pending JP2001195503A (ja) 1999-11-05 2000-10-31 通信網を用いた遠隔診療システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1097671A3 (ja)
JP (1) JP2001195503A (ja)
KR (1) KR20010045558A (ja)
CN (1) CN1305303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110332A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 富士通株式会社 端末装置、予約支援プログラム及び予約支援方法
JP2018503187A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被験者とのインタラクションのスケジューリング

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030015651A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 주식회사 메디코아 원격 건강관리 시스템
KR20020024083A (ko) * 2002-01-24 2002-03-29 안명훈 무선 건강체크기 및 무선 건강체크 방법
US10688021B2 (en) 2002-12-03 2020-06-23 Baxter Corporation Englewood Automated drug preparation apparatus including automated drug reconstitution
US7753085B2 (en) 2002-12-03 2010-07-13 Forhealth Technologies, Inc. Automated drug preparation apparatus including automated drug reconstitution
US20060074709A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Mcallister John Method for providing a remote diagnostic
US7788343B2 (en) 2006-10-02 2010-08-31 Patrick Haselhurst Method and system for analysis of medical data
US8554579B2 (en) 2008-10-13 2013-10-08 Fht, Inc. Management, reporting and benchmarking of medication preparation
EP2755183B1 (en) * 2011-09-08 2019-04-03 LG Electronics Inc. Health care system based on video in remote health care solution and method for providing health care service
WO2014065872A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
WO2014065871A2 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved image acquisition for medical dose preparation system
EP3161778A4 (en) 2014-06-30 2018-03-14 Baxter Corporation Englewood Managed medical information exchange
US11107574B2 (en) 2014-09-30 2021-08-31 Baxter Corporation Englewood Management of medication preparation with formulary management
US11575673B2 (en) 2014-09-30 2023-02-07 Baxter Corporation Englewood Central user management in a distributed healthcare information management system
JP2018503180A (ja) 2014-12-05 2018-02-01 バクスター・コーポレーション・イングルウッドBaxter Corporation Englewood 用量調製データ分析
AU2016226164A1 (en) 2015-03-03 2017-10-19 Baxter Corporation Englewood Pharmacy workflow management with integrated alerts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353793A (en) * 1991-11-25 1994-10-11 Oishi-Kogyo Company Sensor apparatus
US5544649A (en) * 1992-03-25 1996-08-13 Cardiomedix, Inc. Ambulatory patient health monitoring techniques utilizing interactive visual communication
US5724025A (en) * 1993-10-21 1998-03-03 Tavori; Itzchak Portable vital signs monitor
CA2288809A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Cyberhealth, Inc. Cyber medicine disease management
KR100626758B1 (ko) * 1998-03-03 2006-09-22 카드 가드 사이언티픽 서바이벌 리미티드 이동 환자를 위한 보행용 개인 무선 신체상태 모니터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110332A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 富士通株式会社 端末装置、予約支援プログラム及び予約支援方法
JP2018503187A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被験者とのインタラクションのスケジューリング

Also Published As

Publication number Publication date
CN1305303A (zh) 2001-07-25
EP1097671A3 (en) 2003-02-05
EP1097671A2 (en) 2001-05-09
KR20010045558A (ko) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001195503A (ja) 通信網を用いた遠隔診療システム及び方法
CN104469041B (zh) 用于急救医疗调度的诊断和介入工具
EP1381310B1 (en) Data transmission between remote and central monitoring unit
US5357427A (en) Remote monitoring of high-risk patients using artificial intelligence
CN103842942B (zh) 传送患者监测系统上的初级报警通知的系统和方法
US8043224B2 (en) Telemedicine system
US20070156626A1 (en) Patient initiated on-demand remote medical service with integrated knowledge base and computer assisted diagnosing characteristics
US20060008058A1 (en) Remote wellness monitoring and communication
AU2002338434A1 (en) Data transmission between remote and central monitoring unit
CN109326347A (zh) 一种基于人工智能的心电图远程监护系统
WO2003077745A1 (en) Monitoring method and monitoring system for assessing physiological parameters of a subject
JPH0947436A (ja) 在宅医療システム
CA2743658A1 (en) Method for remote diagnostic monitoring and support of patients and device and telemedical center
US20040044545A1 (en) Home care monitor systems
JP2009172398A (ja) 血圧データ管理システムおよび血圧データ管理方法
EP2952134A1 (en) Monitor remote control method and system thereof using mobile terminal
CN107566510A (zh) 远程医疗诊断服务系统
EP1381307A2 (en) Correlation of sensor signals with subjective information in patient monitoring
CN114038544A (zh) 一种急诊预检分诊系统
JPH1170088A (ja) 携帯型心電モニタシステム
US7511623B2 (en) In-residence monitoring system incorporating voice output
JP2003116797A (ja) バイタルデータ取得装置及びバイタルデータ取得ネット送信システム
CN108346460B (zh) 一种艾灸科排号、叫号系统
KR101199528B1 (ko) 유헬스 기반의 응급 상황 내 생체 정보 전송 시스템 및 방법
Kumpusch et al. A Mobile Phone Based Telemonitoring Concept for the Simultanous Acquisition of Biosignals Physiological Parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309