JP2001194399A - 放射妨害波源の探知方法 - Google Patents

放射妨害波源の探知方法

Info

Publication number
JP2001194399A
JP2001194399A JP2000000540A JP2000000540A JP2001194399A JP 2001194399 A JP2001194399 A JP 2001194399A JP 2000000540 A JP2000000540 A JP 2000000540A JP 2000000540 A JP2000000540 A JP 2000000540A JP 2001194399 A JP2001194399 A JP 2001194399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave source
electric field
virtual
current
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000000540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishida
康弘 石田
Masamitsu Tokuda
正満 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka Prefecture
Original Assignee
Fukuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka Prefecture filed Critical Fukuoka Prefecture
Priority to JP2000000540A priority Critical patent/JP2001194399A/ja
Publication of JP2001194399A publication Critical patent/JP2001194399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CISPR測定系を用いて任意方向を向いた放射
妨害波源の波源位置、電流振幅、波源の向きを精度良く
推定すること。 【解決手段】 本発明では、放射妨害波源の周辺の水平
電界及び垂直電界を測定する一方、仮想波源位置での仮
想波源電流を設定し、同仮想波源電流から仮想電界を算
出するステップをステップ1とし、同仮想電界と前記水
平電界及び垂直電界との偏差を最小とする仮想波源位置
及び仮想波源電流に対する補正量をそれぞれ求めるステ
ップをステップ2とし、仮想波源位置に対する補正量が
収束するまでステップ1及びステップ2を繰り返し行う
ことによって、放射妨害波源を探知することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射妨害波源の探
知方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放射妨害波源の探知方法として
は、近磁界プローブを使用して近傍界の測定を行う方法
があるが、遠方界における妨害波測定値との相関が不明
であり、また、測定者自身が電磁界を乱す等の問題があ
った。
【0003】一方、遠方界の電磁界測定値から波源探知
を行う方法としては、合成開口法(C.Wu,K.Y.Kiu,and
M.Jin.:Modeling and Correlation algorithm for spac
eborne SAR signals,IEEE Trans.Aerosp.and Electron.
Sys.,VOL.AES-18 No.5(1982))、MUSIC法(R.O.Sch
midt:Multiple emitter location and signal paramete
r estimation,IEEE Trans.Antennaspropagat.,VOL.AP-3
4 No.3(1986))、最大エントロピー法(W.J.Gabriel:Sp
ectral analysis and adaptive array superresolution
techniques,Proc.IEEE,VOL.68 No.6(1980))等があ
る。しかし、いずれの方法も、電磁界の振幅だけでな
く、位相を測定する必要があり、CISPR(国際無線
障害特別委員会)の妨害波測定系をそのまま利用するこ
とができないものであり、また、通常の電子機器の放射
妨害波は位相が変動しているため、位相の正確な測定そ
のものが困難であった。
【0004】上記の問題を解決する新たな方法として、
電磁界の散乱問題に用いられる離散的特異点法(西村、
高松、繁沢:最適化手法を用いた離散的特異点法による
完全導体柱の散乱電磁界の数値解析、電子情報通信学会
論文誌、VOL.J67 B-II No.5(1984))の応用により、C
ISPRの妨害波測定系をそのまま利用し、測定電界の
振幅情報のみから波源探知を行う方法が提案されている
(村川、高橋、大橋、徳田:通信装置に対する放射妨害
波漏洩個所探知方法の検討、電子情報通信学会論文誌、
VOL.J79 B-II No.9(1996))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の波源探知
方法にあっては、波源の電流成分が垂直方向を向く場合
に対して基本的な有効性が確認され(Y.Ishida,K.Murak
awa,K.Yamashita,and M.Tokuda:New Finding Method of
Radiated Emission Sources Utilizing CISPR Emissio
n Measurement System,Proc.EMC'98 ROMA,K-6(199
8))、さらに探知精度の向上が図られ(Y.Ishida,K.Mur
akawa,K.Yamashita,and M.Tokuda:Rasing Accuracy in
Finding Method of Radiated Emission Sources Utiliz
ing CISPR Emission Measurement System,Proc.EMC'99
TOKYO,18P3(1999))、また、波源の電流成分が水平方向
を向く場合にも適用できることが示されている(山下、
石田、徳田:CISPR妨害波測定系を用いた放射妨害
波源推定法に対する実験的検証、信学技法EMCJ98-92
(1999))が、水平及び垂直の両電流成分を持つ場合等の
任意方向を向く波源に対しては、探知精度(位置偏差、
電流値偏差)が悪くなり、波原電流成分の角度推定がで
きないといった問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、放
射妨害波源の周辺の水平電界及び垂直電界を測定する一
方、仮想波源位置での仮想波源電流を設定し、同仮想波
源電流から仮想電界を算出するステップをステップ1と
し、同仮想電界と前記水平電界及び垂直電界との偏差を
最小とする仮想波源位置及び仮想波源電流に対する補正
量をそれぞれ求めるステップをステップ2とし、仮想波
源位置に対する補正量が収束するまでステップ1及びス
テップ2を繰り返し行うことによって、放射妨害波源を
探知することとした。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る放射妨害波源の探知
方法は、放射妨害波源の周辺の水平電界及び垂直電界を
測定する一方、仮想波源位置での仮想波源電流を設定
し、同仮想波源電流から仮想電界を算出するステップを
ステップ1とし、同仮想電界と前記水平電界及び垂直電
界との偏差を最小とする仮想波源位置及び仮想波源電流
に対する補正量をそれぞれ求めるステップをステップ2
とし、仮想波源位置に対する補正量が収束するまでステ
ップ1及びステップ2を繰り返し行うことによって、放
射妨害波源を探知するものである。
【0008】そのため、CISPR測定系を用いて任意方向
を向いた放射妨害波源の波源位置、電流振幅、波源の向
きを精度良く推定することができるものである。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0010】座標系及び電流モデルを図1に示す。放射
妨害波源として電流値Ji(Jxi,Jyi,Jzi)、位置座標Qi(x
i,yi,zi)の微小ダイポール波源を設定する。ここで、Ji
は(1)式で表され、添え字iはi番目の波源(N:電流
総数)であることを意味する。一方、Pm(xm,ym,zm)(m=
1,2,・・・Mp)は測定点の座標で、図1に示す測定半径
一定の円筒上の点であり、Mpは総測定点数である。ここ
で、rmiはQi-Pm間の距離であり、(2)式で表される。
尚、添え字(-i)は、床面の反射波による寄与を意味す
る。
【数1】
【0011】波源Jiによる水平電界を図2に示すように
モデル化する。測定点Pmにおける水平電界振幅Emhiは、
放射界のみで近似すると(3)式のように表される。
【数2】
【0012】ここで、kは波数(2π/波長)であり、J
hmiは波源電流の直線Qi-Pmに垂直な成分、Dhmiは測定ア
ンテナの指向性である。直線Qi-PmとX軸との角度をφq
miとすると、Jhmiは(4)式で表される。
【数3】
【0013】一方、波源の垂直成分Jziによる垂直電界E
mviaを図3に示すようにモデル化する。Z軸と直線Qi-P
mとの角度をθqmiとすると、波源電流の直線Qi-Pmに垂
直な成分Jwmiaは(5)式で表される。
【数4】
【0014】従来の波源探知法では、垂直電界が波源の
垂直成分にのみ依存する場合を扱っていたが、本発明で
は、波源の水平成分による影響を考慮し、図4に示すよ
うに、波源の水平成分Jpmiによる垂直電界Emvibを検討
する。すなわち、Jpmiは上述したJhmiに垂直な波源電流
であり、図4において、Jpmiの直線Qi-Pmに垂直な成分
をJwmibとすると、Jwmibは(6)式で表される。
【数5】
【0015】JwmiaとJwmibの和をJvmiと定義すると、任
意方向を向いた波源による垂直電界Emviは(7)式で示
される。ここで、Dvmiは測定アンテナの指向性である。
【数6】
【0016】実際の電子機器においては、その内部を流
れる個々のディジタル信号の高調波成分がランダムに位
相変動しており、それに起因する放射妨害波の高調波成
分も大きな位相変動を持ち、また、複数波の電界相加性
は電力加算に近い特性を示すことが報告されている(高
橋、大橋、村川、徳田:大規模通信装置における放射妨
害波相加性の実験的理論的検討、電子情報通信学会論文
誌、VOL.J79 B-II No.10(1996))。
【0017】そこで、本発明においても同様に、複数波
の相加性を電力加算として、電界計算に(8−1)式を
用いている。ここで、Emは水平電界Emh及び垂直電界Emv
の総称とする。
【数7】
【0018】尚、複数波の相加性は、電力加算によるほ
かに電圧加算によっても求めることができる。複数波の
相加性が電圧加算である場合、すなわち、波源間の位相
差が固定されている場合には、電界計算に(8−2)式
を用いる。ここで、[Emi]R及び[Emi]Iは、それぞ
れEmiの実数成分、虚数成分を意味する。
【数8】
【0019】本発明に係る探知アルゴリズムを図5に示
す。本発明では、放射妨害波源の周辺の水平電界及び垂
直電界を測定する一方、仮想波源位置での仮想波源電流
を設定し、同仮想波源電流から仮想電界を算出するステ
ップをステップ1とし、同仮想電界と前記水平電界及び
垂直電界との偏差を最小とする仮想波源位置及び仮想波
源電流に対する補正量をそれぞれ求めるステップをステ
ップ2とし、仮想波源位置に対する補正量が収束するま
でステップ1及びステップ2を繰り返し行うことによっ
て放射妨害波源を探知している。
【0020】すなわち、最初に放射妨害波源の周辺の水
平電界及び垂直電界を測定しておき、全測定点の電界測
定値を入力する。ここで、従来は水平電界或いは垂直電
界のいずれかを入力し、波源の水平成分、垂直成分を別
々に探知計算するものであったが、本アルゴリズムで
は、水平及び垂直の両電界測定値を同一の計算において
用いている。
【0021】次ぎに、N=1として、適当な波源初期値
(Y.Ishida,K.Murakawa,K.Yamashita,and M.Tokuda:Ras
ing Accuracy in Finding Method of Radiated Emissio
n Sources Utilizing CISPR Emission Measurement Sys
tem,Proc.EMC'99 TOKYO,18P3(1999))を仮想波源位置で
の仮想波源電流として設定する。
【0022】次ぎに、仮想波源位置での仮想波源電流か
ら仮想電界を算出し(ステップ1)、(9)式で定義す
る測定電界(EmM)との偏差(Norm)が最小となるよう
に、(10)式から導かれる連立方程式を解いて未知数β
(波源位置、電流値、角度)の補正量Δβを求める(ス
テップ2)。尚、αは波源位置座標の総称である。
【数9】
【0023】ここで、水平電界を用いたNormに関して、
(10)式を表すと、
【数10】
【0024】以上からなる連立方程式(未知数5M個)
を解いて得られた解を、ΔJx1h(n)、ΔJy1h(n)、Δx1h
(n)、Δy1h(n)、Δz1h(n)、ΔJx2h(n)、ΔJy2h(n)、Δx
2h(n)、Δy2h(n)、Δz2h(n)、・・・、ΔJxMh(n)、ΔJy
Mh(n)、ΔxMh(n)、ΔyMh(n)、ΔzMh(n)、とする。
【0025】また、垂直電界を用いたNormに関して、
(10)式を表すと、
【数11】
【0026】以上からなる連立方程式(未知数6M個)
を解いて得られた解を、ΔJx1v(n)、ΔJy1v(n)、ΔJz1v
(n)、Δx1v(n)、Δy1v(n)、Δz1v(n)、ΔJx2v(n)、ΔJy
2v(n)、ΔJz2v(n)、Δx2v(n)、Δy2v(n)、Δz2v(n)、・
・・、ΔJxMv(n)、ΔJyMv(n)、ΔJzMv(n)、ΔxMv(n)、
ΔyMv(n)、ΔzMv(n)、とする。
【0027】以上のようにして計算された水平電界に対
する補正量(ΔJx1h(n)、ΔJy1h(n)、Δx1h(n)、Δy1h
(n)、Δz1h(n)・・・)と垂直電界に対する補正量(ΔJ
x1v(n)、ΔJy1v(n)、ΔJz1v(n)、Δx1v(n)、Δy1v(n)、
Δz1v(n)・・・)を(n)回目の推定値に加えることで、
(n+1)回目の推定値が導かれる。
【0028】すなわち、
【数12】
【0029】ここで得られた新たな推定値をもとに再び
補正量を計算し、その繰り返しによって計算の収束を図
る。収束判定のためにΔγ(n)を(11)式で定義する。
【数13】
【0030】ここで、nは繰り返し計算の回数であり、
(n)の添え字があるものは繰り返し計算によって得られ
た推定値であることを意味する。
【0031】次ぎに、本アルゴリズムの有効性を検証す
るために、予め設定した既知の波源を対象に電界測定及
び波源探知計算を行い、推定結果が設定値と合致するか
を評価した。その実験系を図6に示す。
【0032】模擬波源として、送信用球状ダイポールア
ンテナ(SDA)2個を電波半無響室(内寸W6m x L6.8
m x H5.8m)内のターンテーブル(直径1.5m)上に設
置した。SDAは、入力に光信号を用い内部でO/E変換する
ことで、入力ケーブルからの不要放射をなくした模擬波
源であり、その放射特性は微小ダイポール波源とよく一
致する(村川、桑原、雨宮:光/電気変換器を用いた球
状ダイポールアンテナ、電子情報通信学会論文誌、VOL.
J74 B-II No.12(1991))。また、電波の反射吸収を防ぐ
ために、SDAの固定には発泡スチロールを用いた。
【0033】非同期の2個の信号発生器から出された信
号をSDAにて電波に変換し、3m離れたログペリオディッ
クアンテナ(UHALP9107)で受信した。ここで、2信号
の位相差がランダムに変動していることを、あらかじめ
ベクトルボルトメータで確認した。受信信号は、スペク
トラムアナライザ(R3361C)をもちいて検波及び平均化
し、円筒スキャンによるデータファイルをもとに探知計
算を行った。尚、測定条件を表1に示す。
【表1】
【0034】推定結果の評価指標として位置偏差Δdを
(12)式で定義し、また、電流値偏差Δjを(13)式で
定義する。
【数14】
【0035】また、波源の電流方向を併せて評価するた
めに、図7に示すように角度θi及びφiを定義し、それ
ぞれ(14)式及び(15)式で示す。
【数15】
【0036】推定角度の評価指標として、角度偏差Δθ
及びΔφをそれぞれ(16)式及び(17)式に示す。
【数16】
【0037】検証実験に用いた設定波源を図8に示す。
モデル1は、波源がJyを持つ場合でY方向を向いてい
る。モデル2は、波源がJzを持つ場合でZ方向を向いて
いる。モデル3は、波源がJy及びJzを持つ場合、モデル
4は、波源がJx、Jy及びJzを持つ場合である。いずれも
波源位置はQ1=(0.4m、0.4m、1.25m)であり、周波数
は700MHzである。各モデルにおいて、水平電界及び垂直
電界を測定し、本アルゴリズムを用いて探知計算を行っ
た結果を表2に示す。
【表2】
【0038】表2に示すように、ここで設定したような
任意方向を向いた波源に対しても、位置偏差Δdが0.06
m以下、角度偏差Δθが8.4deg.以下、Δφが4.0deg.以
下と極めて高い精度で未知の波源位置と電流方向角度が
推定されている。
【0039】次ぎに、モデル2及びモデル4を例に、高
さ2mにおける垂直電界アングルパターンの測定値と計算
値の比較を図9に示す。
【0040】図9(a)に示すように、モデル2は、波源
が垂直成分(Jz)のみを持つ場合であり、測定値と計算
値がよく一致していることがわかる。
【0041】また、図9(b)に示すように、モデル4
は、波源が垂直成分(Jx)及び水平成分(Jy)両方を持
つ場合であり、計算に水平成分を含めないと測定値と計
算値が大きく異なるが(図9(b)中、波線で示す。)、
水平成分を含めた場合には両者がよく一致している(図
9(b)中、実線で示す。)。
【0042】これらの検討により、波源の水平成分によ
る垂直電界への影響を考慮することで、任意方向を向い
た波源に対しても電界が正確に計算されることがわか
る。このように、本アルゴリズムにおいて、任意方向を
向いた波源に対しての電界計算が改善され、良好な波源
探知結果が得られた。
【0043】次ぎに、本アルゴリズムの一般的な有効性
を確認するために、図10に示すように、2個の波源が
存在する場合を設定した。すなわち、モデル5は、Q1=
(0.4m、0.4m、1.25m)に位置する波源がJy、Q2=(-
0.4m、-0.4m、1.25m)に位置する波源がJzより構成さ
れる場合であり、モデル6は、波源がJy及びJz、波源
がJx及びJzより構成される場合である。
【0044】モデル5及びモデル6、更には前述したモ
デル4において、探知計算を行った際の推定偏差(周波
数300MHz〜1GHz)を図11に示す。図11からわかる
ように、位置偏差Δdが0.15m以下、電流値偏差Δjが
2.1dB以下、角度偏差Δθが18deg.以下、Δφが12deg.
以下であり、任意方向を向く2波源に対しても広い周波
数範囲にわたって波源位置と電流振幅さらに波源の向き
の正確な推定が行われている。
【0045】次ぎに、位置座標を固定した仮波源を多数
配置し、それらの電流値のみを未知数とした場合につい
て検証実験を行った。設定波源数は1、設定電流値はJ
X1=0、JY1=1、JZ1=1、設定位置はQ1=(0.
4m、0.4m、1.25m)、周波数は300MHzとする。
ここで、均等間隔の仮波源9個を同一XY平面内に置
き、その位置を固定して探知計算を行った結果を表3に
示す。電流値の初期値は、いずれもJX1(0)=1、J
Y1(0)=1、JZ1(0)=1である。
【表3】
【0046】表3に示すように、探知結果として、座標
(0.4m、0.4m、1.25m)の位置で電流値JY1(n)=
1、JZ1(n)=1が得られており、それ以外の位置
では電流推定値が0に近いことから、設定波源が正しく
探知されたことがわかる。尚、設定波源や周波数を変え
た場合も同様の結果が得られた。また、最初に均等配置
した仮波源間隔を縮め、さらにZ軸方向にも分散させて
仮波源数を増すことで、より複雑な波源対象にも適用で
きると考えられる。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0048】すなわち、本発明では、放射妨害波源の周
辺の水平電界及び垂直電界を測定する一方、仮想波源位
置での仮想波源電流を設定し、同仮想波源電流から仮想
電界を算出するステップをステップ1とし、同仮想電界
と前記水平電界及び垂直電界との偏差を最小とする仮想
波源位置及び仮想波源電流に対する補正量をそれぞれ求
めるステップをステップ2とし、仮想波源位置に対する
補正量が収束するまでステップ1及びステップ2を繰り
返し行うことによって、放射妨害波源を探知することと
したため、CISPR測定系を用いて任意方向を向いた放射
妨害波源の波源位置、電流振幅、波源の向きを精度良く
推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】座標系及び電流モデルを示す説明図。
【図2】水平電界モデルを示す説明図。
【図3】垂直電界モデル(波源の垂直成分)を示す説明
図。
【図4】垂直電界モデル(波源の水平成分)を示す説明
図。
【図5】探知アルゴリズムを示す説明図。
【図6】実験系を示す説明図。
【図7】波源の電流角度を示す説明図。
【図8】設定波源(1波源の場合)を示す説明図。
【図9】垂直電界アングルパターンを示す説明図。
【図10】設定波源(2波源の場合)を示す説明図。
【図11】推定偏差(300MHz〜1GHz)を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳田 正満 福岡県北九州市戸畑区仙水町1−1九州工 業大学工学部電気工学科内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射妨害波源の周辺の水平電界及び垂直
    電界を測定する一方、仮想波源位置での仮想波源電流を
    設定し、 同仮想波源電流から仮想電界を算出するステップをステ
    ップ1とし、同仮想電界と前記水平電界及び垂直電界と
    の偏差を最小とする仮想波源位置及び仮想波源電流に対
    する補正量をそれぞれ求めるステップをステップ2と
    し、仮想波源位置に対する補正量が収束するまでステッ
    プ1及びステップ2を繰り返し行うことによって、放射
    妨害波源を探知することを特徴とする放射妨害波源探知
    方法。
JP2000000540A 2000-01-05 2000-01-05 放射妨害波源の探知方法 Pending JP2001194399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000540A JP2001194399A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 放射妨害波源の探知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000540A JP2001194399A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 放射妨害波源の探知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194399A true JP2001194399A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18529875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000540A Pending JP2001194399A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 放射妨害波源の探知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153860A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Ltd 電磁波源探査方法、電磁波源探査プログラム、電磁波源探査装置
JP2019158479A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 国立大学法人金沢大学 波源情報提示システム、波源情報提示方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153860A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Ltd 電磁波源探査方法、電磁波源探査プログラム、電磁波源探査装置
JP2019158479A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 国立大学法人金沢大学 波源情報提示システム、波源情報提示方法、およびプログラム
JP7090882B2 (ja) 2018-03-09 2022-06-27 国立大学法人金沢大学 波源情報提示システム、波源情報提示方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nelles et al. A parameterization for the radio emission of air showers as predicted by CoREAS simulations and applied to LOFAR measurements
Strukov et al. Anisotropy of the microwave background radiation
Cornelius et al. Spherical wave expansion with arbitrary origin for near-field antenna measurements
Xiang et al. A particle swarm optimization-based approach for predicting maximum radiated emission from PCBs with dominant radiators
KR20050050462A (ko) 티이엠 도파관을 이용한 복사체의 전자파 복사 패턴 및이득 측정 방법
Gemmer et al. Accurate and efficient computation of antenna measurements via spherical wave expansion
Varela et al. Under-sampled spherical near-field antenna measurements with error estimation
Claeys et al. An iterative interpolated DFT to remove spectral leakage in time-domain near-field scanning
WO2003081265A1 (fr) Dispositif de detection de source de production d'ondes electromagnetiques
Spang et al. Application of probes with multiple outputs on probe-compensated EMC near-field measurements
JPH11304858A (ja) 電磁波発生源探査装置およびその探査方法
Malmström et al. On the accuracy of equivalent antenna representations—A case study
JP2001194399A (ja) 放射妨害波源の探知方法
Samizadeh Nikoo et al. Single‐site source localisation using scattering data
Carobbi et al. Validation of far-field numerical predictions through near-field measurements
JP2755955B2 (ja) 電磁界強度推定方法及び電磁界強度推定システム
Dirix et al. Calculating arbitrarily located sampling data from quiet zone spherical near-field scanning measurements
Laroussi et al. Far-field predictions from near-field measurements using an exact integral equation solution
JP3489363B2 (ja) 回路基板の電磁障害測定方法および測定装置
Nie et al. Spherical equivalent dipole array theory and its applications to complex electromagnetic system
Mikheev et al. Approximate calculation methods for pulse radiation of a TEM-horn array
Xiong et al. Efficient broadband electromagnetic modeling of anechoic chambers
Rammal et al. Far-field reconstruction from transient near-field measurement using cylindrical modal development
Scriven et al. Electromagnetic noise source approximation for finite-difference time-domain modeling using near-field scanning and particle swarm optimization
JPH06249899A (ja) 電磁界分布推定方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901