JP2001194184A - 動きの検出および分析装置並びに方法 - Google Patents
動きの検出および分析装置並びに方法Info
- Publication number
- JP2001194184A JP2001194184A JP2000358428A JP2000358428A JP2001194184A JP 2001194184 A JP2001194184 A JP 2001194184A JP 2000358428 A JP2000358428 A JP 2000358428A JP 2000358428 A JP2000358428 A JP 2000358428A JP 2001194184 A JP2001194184 A JP 2001194184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signals
- motion
- coordinate axis
- processing
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 89
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 100
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001351225 Sergey Species 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24471—Error correction
- G01D5/24476—Signal processing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2451—Incremental encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 動き検出においてサンプリングレートがアナ
ログ帯域幅以下であるときでも過速度問題を克服し、雑
音の影響を受けにくくする。 【解決手段】 2つの対象の動きに依存する位相が異な
る2つまたはそれ以上の信号を得て、少なくとも1つの
座標軸系(A、B、C、D、A′、B′、C′、D′)
にその信号の集団状態を位置付けるプロセッサを有す
る。1つの座標軸系は、循環式に変位した少なくとも6
つの分離した角切片を有さなければならない。2つまた
はそれ以上の座標軸系があるところでは、各システム
は、循環式に変位した少なくとも3つの分離した角切片
を有さなければならない。集団状態における変化を、適
切なクロック速度で信号をサンプリングすることにより
得られた少なくとも3つの処理したデータを用いて監視
する。信号の値の予測値を導出し、その予測値に応じて
信号をフィルタリングすることも可能である。
ログ帯域幅以下であるときでも過速度問題を克服し、雑
音の影響を受けにくくする。 【解決手段】 2つの対象の動きに依存する位相が異な
る2つまたはそれ以上の信号を得て、少なくとも1つの
座標軸系(A、B、C、D、A′、B′、C′、D′)
にその信号の集団状態を位置付けるプロセッサを有す
る。1つの座標軸系は、循環式に変位した少なくとも6
つの分離した角切片を有さなければならない。2つまた
はそれ以上の座標軸系があるところでは、各システム
は、循環式に変位した少なくとも3つの分離した角切片
を有さなければならない。集団状態における変化を、適
切なクロック速度で信号をサンプリングすることにより
得られた少なくとも3つの処理したデータを用いて監視
する。信号の値の予測値を導出し、その予測値に応じて
信号をフィルタリングすることも可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動きの検出および
分析装置並びに方法に関する。詳細には、本発明は、干
渉計システムまたはエンコーダシステムによって検出お
よび分析された動きの検出に関するが、これに限るもの
ではない。
分析装置並びに方法に関する。詳細には、本発明は、干
渉計システムまたはエンコーダシステムによって検出お
よび分析された動きの検出に関するが、これに限るもの
ではない。
【0002】
【従来の技術】小さな変位でさえ検出する高感度な方法
を提供する干渉計の技術を用いて動きを検出することは
既知のことである。EP−A−0753804およびG
B−A−2296766には、そのような干渉計検出シ
ステムの例が開示されている。同様に、センサのアレイ
を有するスケールのオーバーラップに基づくエンコーダ
も正確な測定を提供する。そのスケールは一連のマーク
を備える。マークがセンサに対して動くので、それぞれ
のセンサの出力に基づいてスケールとセンサの相対変位
を測定することができる。
を提供する干渉計の技術を用いて動きを検出することは
既知のことである。EP−A−0753804およびG
B−A−2296766には、そのような干渉計検出シ
ステムの例が開示されている。同様に、センサのアレイ
を有するスケールのオーバーラップに基づくエンコーダ
も正確な測定を提供する。そのスケールは一連のマーク
を備える。マークがセンサに対して動くので、それぞれ
のセンサの出力に基づいてスケールとセンサの相対変位
を測定することができる。
【0003】そのようなシステムにおいて、最も簡単な
事例として、例えば一方がサインの出力を生成し、他方
がコサインの出力を生成するような、位相が90°異な
る2つのセンサが存在する。これらを互いに直交する軸
上に表わせば、出力として可能なものは座標軸の原点を
中心とする検出円内にあると考えることができる。
事例として、例えば一方がサインの出力を生成し、他方
がコサインの出力を生成するような、位相が90°異な
る2つのセンサが存在する。これらを互いに直交する軸
上に表わせば、出力として可能なものは座標軸の原点を
中心とする検出円内にあると考えることができる。
【0004】最も簡単な事例では、その座標系は変位を
表すことができる。
表すことができる。
【0005】上記検出円内で与えられた点は、2つの極
座標、すなわち角度と半径で表すことが可能である。半
径は信号強度の大きさの測定単位であり、角度は変位の
測定単位である。角座標が増加または減少するにつれ、
システムによって測定される変位は増加または減少す
る。システムの変位分解能(最小識別距離)は、角座標
を測定することができる精密度によって限定される。
座標、すなわち角度と半径で表すことが可能である。半
径は信号強度の大きさの測定単位であり、角度は変位の
測定単位である。角座標が増加または減少するにつれ、
システムによって測定される変位は増加または減少す
る。システムの変位分解能(最小識別距離)は、角座標
を測定することができる精密度によって限定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、信号が周期的
な時間間隔で感知されると仮定する。あらゆる感知点
(センシングポイント)で得られる値は、検出円内のど
こかにあることになる。この円を90°の扇形(切片:
セグメント)に分割することを考える。従来のシステム
では、現在位置(角切片:angular segment)を前の位
置と比較する。答えとしては可能なものが4つある。角
切片の違いがゼロならば、システムは「静止」したまま
であるとシステムは仮定する。その違いがプラス1なら
ば、変位は正の方向に増加したとシステムは仮定する。
その違いがマイナス1ならば、変位は負の方向に増加し
たとシステムは仮定する。最後に、その違いが+2また
は−2ならば、システムは正の方向に動いたのか負の方
向に動いたのが決定できないので、システムは速度超過
エラー(over speed error)の合図を出す。システムが
2つの角切片による動きに合図を出す可能な理由が2つ
ある。その1つは、システムが2つの角切片の変位を生
成するのに十分な速度で動いているときであり、この場
合にはシステムは本物の過速度エラー(速度超過エラ
ー)合図を出す。他の1つは、処理されている信号が雑
音である場合で、このときにはシステムは誤って過速度
エラー合図を出す。こういう問題は、さらに小さい角切
片内で処理することにより減らすことができるが、再び
システムがどのように達したかについて十分な情報を伝
えない角切片が常に存在する。
な時間間隔で感知されると仮定する。あらゆる感知点
(センシングポイント)で得られる値は、検出円内のど
こかにあることになる。この円を90°の扇形(切片:
セグメント)に分割することを考える。従来のシステム
では、現在位置(角切片:angular segment)を前の位
置と比較する。答えとしては可能なものが4つある。角
切片の違いがゼロならば、システムは「静止」したまま
であるとシステムは仮定する。その違いがプラス1なら
ば、変位は正の方向に増加したとシステムは仮定する。
その違いがマイナス1ならば、変位は負の方向に増加し
たとシステムは仮定する。最後に、その違いが+2また
は−2ならば、システムは正の方向に動いたのか負の方
向に動いたのが決定できないので、システムは速度超過
エラー(over speed error)の合図を出す。システムが
2つの角切片による動きに合図を出す可能な理由が2つ
ある。その1つは、システムが2つの角切片の変位を生
成するのに十分な速度で動いているときであり、この場
合にはシステムは本物の過速度エラー(速度超過エラ
ー)合図を出す。他の1つは、処理されている信号が雑
音である場合で、このときにはシステムは誤って過速度
エラー合図を出す。こういう問題は、さらに小さい角切
片内で処理することにより減らすことができるが、再び
システムがどのように達したかについて十分な情報を伝
えない角切片が常に存在する。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、たとえサンプリングレートがアナログ帯域幅以下で
あるときでも、過速度問題を克服し、雑音の影響を受け
にくいシステムを構築することを目的とする。
で、たとえサンプリングレートがアナログ帯域幅以下で
あるときでも、過速度問題を克服し、雑音の影響を受け
にくいシステムを構築することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】最も一般的な場合とし
て、本発明は、2つの信号の分析が、好ましくは直角位
相(サイン信号およびコサイン信号)において、高分解
能座標軸系、または循環式に変位した少なくとも2つの
独立した座標軸系に基づいていることを提案する。
て、本発明は、2つの信号の分析が、好ましくは直角位
相(サイン信号およびコサイン信号)において、高分解
能座標軸系、または循環式に変位した少なくとも2つの
独立した座標軸系に基づいていることを提案する。
【0009】したがって、本発明の第1の態様によれ
ば、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を、好ましくは直角位相において生成
し、その2つの対象の動きが少なくとも2つの信号にお
いて相対する変化を生じさせる生成手段と、少なくとも
上記2つの信号を処理し、それにより前記動きを決定
し、その処理は少なくとも1つの座標軸系における少な
くとも2つの信号の連続値の集団状態の位置付けに基づ
いており、座標軸系は、循環式に変位した少なくとも6
つの分離した角切片の画定し、さらに少なくとも3つの
処理したデータサンプルを用いて連続値の集団状態の変
化を監視し、連続するサンプルは、適切なクロック速度
で少なくとも2つの信号をサンプリングすることにより
得られる処理手段とを提供することができる。
ば、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を、好ましくは直角位相において生成
し、その2つの対象の動きが少なくとも2つの信号にお
いて相対する変化を生じさせる生成手段と、少なくとも
上記2つの信号を処理し、それにより前記動きを決定
し、その処理は少なくとも1つの座標軸系における少な
くとも2つの信号の連続値の集団状態の位置付けに基づ
いており、座標軸系は、循環式に変位した少なくとも6
つの分離した角切片の画定し、さらに少なくとも3つの
処理したデータサンプルを用いて連続値の集団状態の変
化を監視し、連続するサンプルは、適切なクロック速度
で少なくとも2つの信号をサンプリングすることにより
得られる処理手段とを提供することができる。
【0010】1つの軸系の構成で最小限要求されること
は、座標系が少なくとも6つの六分円に分割されている
ということである。複数の座標軸がある場合は、少なく
とも6つの六分円というその要求は、互いに合計した全
座標系の角切片の総数に対する要求を表す。
は、座標系が少なくとも6つの六分円に分割されている
ということである。複数の座標軸がある場合は、少なく
とも6つの六分円というその要求は、互いに合計した全
座標系の角切片の総数に対する要求を表す。
【0011】ここで、決定される量が変位であると仮定
する。満足のいくような動きはある角切片から1つおい
た隣りの角切片までよりも大きくない変化にのみなり得
る、ということが従来のシステムに対する制約である。
3つの角切片を通過する移動は、この結果を達成するシ
ステムの動きが正または負であることだけが可能とされ
ており、それゆえあいまいであるから、許されるもので
はない。従来の解釈ではあいまいな解釈は禁じられてお
り、システムはエラーの合図を出すこととなる。
する。満足のいくような動きはある角切片から1つおい
た隣りの角切片までよりも大きくない変化にのみなり得
る、ということが従来のシステムに対する制約である。
3つの角切片を通過する移動は、この結果を達成するシ
ステムの動きが正または負であることだけが可能とされ
ており、それゆえあいまいであるから、許されるもので
はない。従来の解釈ではあいまいな解釈は禁じられてお
り、システムはエラーの合図を出すこととなる。
【0012】システムに対して変位の制約を課すより
も、むしろ速度の変化が処理したデータサンプル間で1
つの増加に過ぎないというような速度の制約を課すこと
が可能である。本発明では、速度はクロックサンプルの
間でジャンプ(飛び越し)した角切片の数によって表さ
れる。従来のシステムでは、4つの四分円系は角切片を
2つジャンプすると過速度エラーの合図がでるので、4
つの四分円系の最大速度は±1であり、6つの六分円系
は角切片を3つジャンプすると過速度エラーの合図が出
るので、6つの六分円系の最大速度は±2である。本発
明ではこの制限は取り除かれているが、本発明の最も簡
単な実装では、クロックサンプル間の速度の変化(つま
り加速度)は、0、±1、および±2に限定されてい
る。
も、むしろ速度の変化が処理したデータサンプル間で1
つの増加に過ぎないというような速度の制約を課すこと
が可能である。本発明では、速度はクロックサンプルの
間でジャンプ(飛び越し)した角切片の数によって表さ
れる。従来のシステムでは、4つの四分円系は角切片を
2つジャンプすると過速度エラーの合図がでるので、4
つの四分円系の最大速度は±1であり、6つの六分円系
は角切片を3つジャンプすると過速度エラーの合図が出
るので、6つの六分円系の最大速度は±2である。本発
明ではこの制限は取り除かれているが、本発明の最も簡
単な実装では、クロックサンプル間の速度の変化(つま
り加速度)は、0、±1、および±2に限定されてい
る。
【0013】したがって、1つの軸系を含む構成におい
て、本発明では、変位の変化よりもむしろ速度の変化、
あるいは加速度の変化、あるいはさらに高次の導関数に
対する制約について考察する。速度の変化の制約には3
つの測定が必要であり、加速度の変化の制約には4つの
測定が必要である。
て、本発明では、変位の変化よりもむしろ速度の変化、
あるいは加速度の変化、あるいはさらに高次の導関数に
対する制約について考察する。速度の変化の制約には3
つの測定が必要であり、加速度の変化の制約には4つの
測定が必要である。
【0014】概念としてのこの変化を示すために、以下
の測定シーケンスについて考察する。第1の2つの測定
は同じ角切片(第1の角切片)で行い、第3の決定は隣
りの角切片(第2の角切片)で行い、第4の測定はさら
に3つ隣りの角切片(第5の角切片)で行う。
の測定シーケンスについて考察する。第1の2つの測定
は同じ角切片(第1の角切片)で行い、第3の決定は隣
りの角切片(第2の角切片)で行い、第4の測定はさら
に3つ隣りの角切片(第5の角切片)で行う。
【0015】第1および2番目の測定の速度の差はゼロ
であり、したがって有効な測定である。第2および第3
の決定の速度の差は+1であり、したがってこれも有効
な測定である。第3および第4の測定の速度の差は2で
あり、したがって有効であるが、この測定系を従来の方
法で分析すると、この動きは角切片を3つジャンプした
ことになるので不正な動きを表し、それゆえこの速度に
対する最大制約は解除されることになる。
であり、したがって有効な測定である。第2および第3
の決定の速度の差は+1であり、したがってこれも有効
な測定である。第3および第4の測定の速度の差は2で
あり、したがって有効であるが、この測定系を従来の方
法で分析すると、この動きは角切片を3つジャンプした
ことになるので不正な動きを表し、それゆえこの速度に
対する最大制約は解除されることになる。
【0016】2つまたはそれ以上の座標軸系を含む構成
で最小限要求されることは、第1の座標軸系が2つの軸
を90°で画定し、それにより4つの四分円を画定し、
第2の軸系が再び2つの軸を90°で画定するが、それ
らの軸は第1の系の軸に対して45°にされている。
で最小限要求されることは、第1の座標軸系が2つの軸
を90°で画定し、それにより4つの四分円を画定し、
第2の軸系が再び2つの軸を90°で画定するが、それ
らの軸は第1の系の軸に対して45°にされている。
【0017】4つの角切片は各軸系で画定することがで
き、共通の原点を持つことが好ましい。
き、共通の原点を持つことが好ましい。
【0018】ここで、測定された量が変位であると仮定
する。満足とされる動きは、ある角切片から隣りの角切
片よりも大きくない変化にのみなり得るということが、
システムに課された制約である。2つの角切片を通過す
る動きは許されない。最初の測定(有効と仮定)は、必
ず2つの座標軸のそれぞれにおいて角切片内で行われ
る。2番目の測定に対しては、いくつかの可能性があ
る。2番目の測定は、ある1つの座標系では第1の角切
片の隣りの角切片で行うことが可能であるが、第2の座
標系で同じ角切片で行うことが可能である。これは明ら
かに有効な測定である。同様に、両方の座標系で測定点
が隣りの角切片に移動しても、再び有効となる。一方の
座標系で測定が2つの角切片だけ変化し、他方では1つ
だけ変化すると、測定の有効性は疑わしくなる。両方の
座標系で2つの角切片が変化すると、測定は明らかに無
効となり、この場合にはシステムは過速度エラーの合図
を出すこととなる。
する。満足とされる動きは、ある角切片から隣りの角切
片よりも大きくない変化にのみなり得るということが、
システムに課された制約である。2つの角切片を通過す
る動きは許されない。最初の測定(有効と仮定)は、必
ず2つの座標軸のそれぞれにおいて角切片内で行われ
る。2番目の測定に対しては、いくつかの可能性があ
る。2番目の測定は、ある1つの座標系では第1の角切
片の隣りの角切片で行うことが可能であるが、第2の座
標系で同じ角切片で行うことが可能である。これは明ら
かに有効な測定である。同様に、両方の座標系で測定点
が隣りの角切片に移動しても、再び有効となる。一方の
座標系で測定が2つの角切片だけ変化し、他方では1つ
だけ変化すると、測定の有効性は疑わしくなる。両方の
座標系で2つの角切片が変化すると、測定は明らかに無
効となり、この場合にはシステムは過速度エラーの合図
を出すこととなる。
【0019】上記の構成では、互いに直交する軸を使用
しているが、本発明はこれに限定されず、あらゆる角度
で正規に軸を配置することができることに留意された
い。同様に、2つの座標系は45°にあると説明した
が、これは必須ではなく、2つの軸系の間の角度は、後
述のように状況により変更することが可能である。
しているが、本発明はこれに限定されず、あらゆる角度
で正規に軸を配置することができることに留意された
い。同様に、2つの座標系は45°にあると説明した
が、これは必須ではなく、2つの軸系の間の角度は、後
述のように状況により変更することが可能である。
【0020】しかし、2つはまたはそれ以上の座標軸系
を含む構成は、2つ(またはそれ以上)の座標軸系が同
じ数の軸を有する状態に限定されるものではない。互い
の倍数でない、公約数を有さないことが好ましいが、違
う場合がある。2つの軸系がある場合には、適切な軸比
率(axis ratio)は4:7、3:8、5:8、および
7:8である。さらに、2つ(またはそれ以上)の座標
軸系の軸の数が異なるような構成では、一方の座標系の
1つまたは複数の軸が、他方の軸系の2つまたは複数の
軸と一致するようにすることが可能である。
を含む構成は、2つ(またはそれ以上)の座標軸系が同
じ数の軸を有する状態に限定されるものではない。互い
の倍数でない、公約数を有さないことが好ましいが、違
う場合がある。2つの軸系がある場合には、適切な軸比
率(axis ratio)は4:7、3:8、5:8、および
7:8である。さらに、2つ(またはそれ以上)の座標
軸系の軸の数が異なるような構成では、一方の座標系の
1つまたは複数の軸が、他方の軸系の2つまたは複数の
軸と一致するようにすることが可能である。
【0021】したがって、本発明は、動きを検出および
分析する装置であって、2つの対象の相対位置に応じ
て、位相が異なる少なくとも2つの信号を生成し、前記
2つの対象の動きが前記少なくとも2つの信号において
相対する変化を生じさせる手段と、前記少なくとも2つ
の信号を処理し、それにより前記動きを決定し、前記処
理手段による処理が、少なくとも第1および第2の座標
軸系における少なくとも2つの信号の連続値の集団状態
の位置付けに基づいており、前記少なくとも第1および
第2の座標軸系が、それぞれ循環式に変位した少なくと
も3つの分離した角切片を画定し、前記処理手段が、少
なくとも3つの処理したデータサンプルを用いて前記連
続値の集団状態における変化を監視するように構成され
ており、前記連続サンプルが所定のクロック速度で前記
少なくとも2つの信号をサンプリングすることによって
得られる手段とを備える、動きを検出および分析する装
置も提供することができる。
分析する装置であって、2つの対象の相対位置に応じ
て、位相が異なる少なくとも2つの信号を生成し、前記
2つの対象の動きが前記少なくとも2つの信号において
相対する変化を生じさせる手段と、前記少なくとも2つ
の信号を処理し、それにより前記動きを決定し、前記処
理手段による処理が、少なくとも第1および第2の座標
軸系における少なくとも2つの信号の連続値の集団状態
の位置付けに基づいており、前記少なくとも第1および
第2の座標軸系が、それぞれ循環式に変位した少なくと
も3つの分離した角切片を画定し、前記処理手段が、少
なくとも3つの処理したデータサンプルを用いて前記連
続値の集団状態における変化を監視するように構成され
ており、前記連続サンプルが所定のクロック速度で前記
少なくとも2つの信号をサンプリングすることによって
得られる手段とを備える、動きを検出および分析する装
置も提供することができる。
【0022】上記の説明では、満足とする動きは、ある
角切片から隣りの角切片までよりも大きくない変化にの
みなり得る、ということがシステムに対する制約である
と仮定していた。そのような変位の制約よりも、むしろ
速度の変化が1つの増加に過ぎないような速度の制約を
課すことが可能である。本発明では、速度はクロックサ
ンプル間をジャンプした角切片の数で表されている。従
来のシステムでは、2つの角切片をジャンプすると過速
度エラーの合図が出るので、速度の最大値は±1であ
る。本発明ではこの制限は取り除かれているが、本発明
の最も簡単な実装では、クロックサンプル間の速度の変
化(加速度)は0および±1に限定されている。この制
約には、速度の変化がない可能性が含まれている。した
がって、速度が増加する場合で、最初の測定が定常状態
を表すと仮定すると、最初の変化はある角切片から別の
角切片(+1の速度変化)となり、次の変化は2つの角
切片(1から2の速度変化)等となる。このように速度
が値2まで増加すると、次の測定は同じ角切片内では有
効ではなくなることに留意することができる。このと
き、それは速度0または速度4への変化を表すので、し
たがって減少2または増加2は、要求される制約から外
れる。さらに一般的には、考察対象の量は±1または0
変化するだけであると制約を課すことができる。制約は
速度に対するものであるが、加速度またはジャーク:jer
k(加速度の変化率)に対するものとすることもでき
る。制約の設定は、上記に定義したように本発明で開発
されたものであることを表すものである。
角切片から隣りの角切片までよりも大きくない変化にの
みなり得る、ということがシステムに対する制約である
と仮定していた。そのような変位の制約よりも、むしろ
速度の変化が1つの増加に過ぎないような速度の制約を
課すことが可能である。本発明では、速度はクロックサ
ンプル間をジャンプした角切片の数で表されている。従
来のシステムでは、2つの角切片をジャンプすると過速
度エラーの合図が出るので、速度の最大値は±1であ
る。本発明ではこの制限は取り除かれているが、本発明
の最も簡単な実装では、クロックサンプル間の速度の変
化(加速度)は0および±1に限定されている。この制
約には、速度の変化がない可能性が含まれている。した
がって、速度が増加する場合で、最初の測定が定常状態
を表すと仮定すると、最初の変化はある角切片から別の
角切片(+1の速度変化)となり、次の変化は2つの角
切片(1から2の速度変化)等となる。このように速度
が値2まで増加すると、次の測定は同じ角切片内では有
効ではなくなることに留意することができる。このと
き、それは速度0または速度4への変化を表すので、し
たがって減少2または増加2は、要求される制約から外
れる。さらに一般的には、考察対象の量は±1または0
変化するだけであると制約を課すことができる。制約は
速度に対するものであるが、加速度またはジャーク:jer
k(加速度の変化率)に対するものとすることもでき
る。制約の設定は、上記に定義したように本発明で開発
されたものであることを表すものである。
【0023】より高度な補間系により、±1の制約は拡
大することができる。例えば、円を4つの角切片に分割
する代わりに、8つの角切片に分割すると、最大の制約
は±3となるが、実際には±2に減らすことが望まれる
だろう。
大することができる。例えば、円を4つの角切片に分割
する代わりに、8つの角切片に分割すると、最大の制約
は±3となるが、実際には±2に減らすことが望まれる
だろう。
【0024】さらに上記では、最初の測定は定常状態で
あると仮定していたことに留意することができる。重ね
て、本発明はこれに限定されるものではなく、最初の測
定が動きを表すことが可能である。以前の速度情報が利
用可能であれば、先行する測定をシステム処理の使用以
外の手段で提供することができる。とはいえ、定常状態
の場合であっても、2つの測定は対象が定常状態である
ように設定するために必要なので、2つの測定はシステ
ムを開始するために必要であり、そのため3つのサンプ
ルが必要となる。
あると仮定していたことに留意することができる。重ね
て、本発明はこれに限定されるものではなく、最初の測
定が動きを表すことが可能である。以前の速度情報が利
用可能であれば、先行する測定をシステム処理の使用以
外の手段で提供することができる。とはいえ、定常状態
の場合であっても、2つの測定は対象が定常状態である
ように設定するために必要なので、2つの測定はシステ
ムを開始するために必要であり、そのため3つのサンプ
ルが必要となる。
【0025】このように、システムに対して制約を課す
ことにより、システムは過速度問題を克服するが、ここ
でシステムは別の制約、すなわち最も簡単なシステムを
実装するならば、過加速度に対する、またはアナログ帯
域幅制限を課されることになる。
ことにより、システムは過速度問題を克服するが、ここ
でシステムは別の制約、すなわち最も簡単なシステムを
実装するならば、過加速度に対する、またはアナログ帯
域幅制限を課されることになる。
【0026】上記説明では雑音のない操作を仮定してい
る。これは実際には実現可能ではないが、本発明の発展
形で、多少の雑音については克服が可能となる。ある測
定が雑音を含んでも、その雑音が、ある1つの角切片か
ら別の角切片へと測定を移動するのに十分である可能性
がある。
る。これは実際には実現可能ではないが、本発明の発展
形で、多少の雑音については克服が可能となる。ある測
定が雑音を含んでも、その雑音が、ある1つの角切片か
ら別の角切片へと測定を移動するのに十分である可能性
がある。
【0027】ゆっくり移動する単一座標軸系を考察し、
速度が0および±1変化できる制約がある場合について
考察する。このシステムが、ある角切片から隣りの角切
片へと境界線をジャンプするとき、速度の増加は0から
+1に変化する。ここで、速度規則を適用すると、禁じ
られた角切片は以前の角切片となる。したがって、ある
角切片からその隣りへのジャンプが雑音のためであれ
ば、この新しいシステムを実装すると、測定誤りフラグ
が設定されることになるが、従来のシステムでは正常に
機能し、誤りフラグは設定されない。したがって、この
考えを導入することにより、新しいシステムにおいて
は、雑音がある中でも低速度で同様に良好に機能するた
めには、従来のシステムよりも雑音の影響を受けにくく
する必要がある。この問題は、より高度な分解能システ
ム、または2つの独立した軸系を用いるシステムで取り
組むことができる。下記で2軸系における解決法につい
て議論する。ここで、測定が疑わしい妥当性に欠くもの
に相当する角切片で行われ、一方の座標系で速度の変化
があるが、他方の座標系では速度の変化がない、という
前述の状態について考察する。この考えの最も簡単な実
装では、システムが1つの測定システムで有効な結果を
生じれば、その結果は有効であるということである。シ
ステムがより高度な分解能を有していれば、すなわち各
四分円がさらに小さい角切片に分割されていれば、より
一般化した許容可能基準を使用することができる。した
がって、許容可能な雑音の画定は、測定点が有効な測定
に対応する角切片の境界により近いか、または両方の座
標系で測定が無効という結果になる角切片の境界に近い
かを考察することにより得ることができる。前者では雑
音が影響した有効な測定であると仮定することができ、
測定は有効な角切片内で行われているとして扱われる
が、後者は不正な動きとして扱うことができる。これは
2つの座標系の隣接する軸の角分離(普通は45°)
を、有効と考えられる角の幅X内の決定および無効と考
えられる角の幅Y内の測定を有する角の幅XとYの2つ
の部分に分割することにより一般化することができる。
したがってXとYの比率は、許容可能な雑音レベルを調
整するように変化させることが可能である。有効である
として扱われるものと、無効であるとして扱われるもの
を調整するこの能力を、「ソフトエラー」と呼ぶことに
する。
速度が0および±1変化できる制約がある場合について
考察する。このシステムが、ある角切片から隣りの角切
片へと境界線をジャンプするとき、速度の増加は0から
+1に変化する。ここで、速度規則を適用すると、禁じ
られた角切片は以前の角切片となる。したがって、ある
角切片からその隣りへのジャンプが雑音のためであれ
ば、この新しいシステムを実装すると、測定誤りフラグ
が設定されることになるが、従来のシステムでは正常に
機能し、誤りフラグは設定されない。したがって、この
考えを導入することにより、新しいシステムにおいて
は、雑音がある中でも低速度で同様に良好に機能するた
めには、従来のシステムよりも雑音の影響を受けにくく
する必要がある。この問題は、より高度な分解能システ
ム、または2つの独立した軸系を用いるシステムで取り
組むことができる。下記で2軸系における解決法につい
て議論する。ここで、測定が疑わしい妥当性に欠くもの
に相当する角切片で行われ、一方の座標系で速度の変化
があるが、他方の座標系では速度の変化がない、という
前述の状態について考察する。この考えの最も簡単な実
装では、システムが1つの測定システムで有効な結果を
生じれば、その結果は有効であるということである。シ
ステムがより高度な分解能を有していれば、すなわち各
四分円がさらに小さい角切片に分割されていれば、より
一般化した許容可能基準を使用することができる。した
がって、許容可能な雑音の画定は、測定点が有効な測定
に対応する角切片の境界により近いか、または両方の座
標系で測定が無効という結果になる角切片の境界に近い
かを考察することにより得ることができる。前者では雑
音が影響した有効な測定であると仮定することができ、
測定は有効な角切片内で行われているとして扱われる
が、後者は不正な動きとして扱うことができる。これは
2つの座標系の隣接する軸の角分離(普通は45°)
を、有効と考えられる角の幅X内の決定および無効と考
えられる角の幅Y内の測定を有する角の幅XとYの2つ
の部分に分割することにより一般化することができる。
したがってXとYの比率は、許容可能な雑音レベルを調
整するように変化させることが可能である。有効である
として扱われるものと、無効であるとして扱われるもの
を調整するこの能力を、「ソフトエラー」と呼ぶことに
する。
【0028】上記のように、少なくとも2つの独立した
座標軸系に基づいて直角位相で2つの信号を分析するよ
りも、むしろ本発明内で高分解能座標軸系に基づいて2
つの信号を分析することが可能である。座標軸系は一様
間隔である少なくとも6つの軸を必要とすることが好ま
しいが、6つを超える軸を使用することが可能であり、
8または16、またはそれ以上の2の累乗の軸を使用す
ることが好ましい。そのような構成では、考察している
量が制限されている量変化するだけであるというよう
な、起こり得る可能な変化に対する制約がある。高分解
能6座標軸系が提供されるところでは、制約は、考察し
ている量が±2、±1、または0変化するだけであると
いうことである。このより広範な制約は、軸を横切る遷
移を表し、後ろでエラーとして扱われる雑音による変化
を防ぐために必要である。
座標軸系に基づいて直角位相で2つの信号を分析するよ
りも、むしろ本発明内で高分解能座標軸系に基づいて2
つの信号を分析することが可能である。座標軸系は一様
間隔である少なくとも6つの軸を必要とすることが好ま
しいが、6つを超える軸を使用することが可能であり、
8または16、またはそれ以上の2の累乗の軸を使用す
ることが好ましい。そのような構成では、考察している
量が制限されている量変化するだけであるというよう
な、起こり得る可能な変化に対する制約がある。高分解
能6座標軸系が提供されるところでは、制約は、考察し
ている量が±2、±1、または0変化するだけであると
いうことである。このより広範な制約は、軸を横切る遷
移を表し、後ろでエラーとして扱われる雑音による変化
を防ぐために必要である。
【0029】この構成を用いると、上記で述べたソフト
エラーの特徴を利用することも可能である。
エラーの特徴を利用することも可能である。
【0030】したがって、このようにして本発明では、
あらゆる個別の測定が雑音に影響されている状態で、過
速度の検出を可能とすることができる。また、過速度を
表すことができる検出、または雑音によって表された検
出を表すことができる検出を考慮に入れることが可能で
ある。したがって、許容可能な雑音レベル/許容可能な
無効レベルを調整することが可能である。
あらゆる個別の測定が雑音に影響されている状態で、過
速度の検出を可能とすることができる。また、過速度を
表すことができる検出、または雑音によって表された検
出を表すことができる検出を考慮に入れることが可能で
ある。したがって、許容可能な雑音レベル/許容可能な
無効レベルを調整することが可能である。
【0031】そのような構成が、検出器のサンプリング
レートを決定するクロックによって検出器が制御されて
いるエンコーダまたは干渉計に供給されるとき、本発明
はそのサンプリングレートまでの速度に適用可能であ
る。
レートを決定するクロックによって検出器が制御されて
いるエンコーダまたは干渉計に供給されるとき、本発明
はそのサンプリングレートまでの速度に適用可能であ
る。
【0032】さらに本発明により、以前の測定に基づい
て予測することが可能となる。したがって、上記で説明
した処理手段は、集団状態の先行値の少なくとも3つか
ら集団状態の連続値の1つの予測を導出し、その予測を
引き続き決定された集団状態の対応する位置と比較する
ように構成することが可能である。
て予測することが可能となる。したがって、上記で説明
した処理手段は、集団状態の先行値の少なくとも3つか
ら集団状態の連続値の1つの予測を導出し、その予測を
引き続き決定された集団状態の対応する位置と比較する
ように構成することが可能である。
【0033】この考えをさらに発展させ、動きを表す信
号の値に応じて変化する帯域フィルタの調整可能中心周
波数、および可能ならば帯域幅を有する調整可能フィル
タリングシステムとすることが可能である。これは上記
のように1つまたは複数の座標軸系を含むことが可能で
ある一方、他の構成では信号値の予測を導出することが
可能であり、したがってこれは本発明の独立した態様を
示すものである。
号の値に応じて変化する帯域フィルタの調整可能中心周
波数、および可能ならば帯域幅を有する調整可能フィル
タリングシステムとすることが可能である。これは上記
のように1つまたは複数の座標軸系を含むことが可能で
ある一方、他の構成では信号値の予測を導出することが
可能であり、したがってこれは本発明の独立した態様を
示すものである。
【0034】この第3の態様では、本発明は、動きを検
出および分析する装置であって、2つの対象の相対位置
に応じて、位相が異なる少なくとも2つの信号生成し、
前記2つの対象の動きが前記少なくとも2つの信号にお
いて相対する変化を生じさせる手段と、前記少なくとも
2つの信号を処理し、それによって前記動きを決定する
手段と、前記信号の最大帯域幅に対して狭い周波数帯に
わたってフィルタリングするフィルタリング手段で、該
フィルタリング手段が、前記処理手段によって処理され
た少なくとも2つのデータサンプルから導出した値に応
じて、前記最大帯域幅にわたって中心周波数を変更する
手段を含んでいる手段とを備える動きの検出および分析
装置を提供することができる。
出および分析する装置であって、2つの対象の相対位置
に応じて、位相が異なる少なくとも2つの信号生成し、
前記2つの対象の動きが前記少なくとも2つの信号にお
いて相対する変化を生じさせる手段と、前記少なくとも
2つの信号を処理し、それによって前記動きを決定する
手段と、前記信号の最大帯域幅に対して狭い周波数帯に
わたってフィルタリングするフィルタリング手段で、該
フィルタリング手段が、前記処理手段によって処理され
た少なくとも2つのデータサンプルから導出した値に応
じて、前記最大帯域幅にわたって中心周波数を変更する
手段を含んでいる手段とを備える動きの検出および分析
装置を提供することができる。
【0035】この態様では、速度を導出し、推定し、し
たがって調整可能なフィルタの帯域の中心周波数を決定
するために、2つの値のみが必要である。他の態様のよ
うに、1つまたは複数の座標軸系の1つによってこの態
様が達成されるとき、さらに3つの値が使用されること
になる。
たがって調整可能なフィルタの帯域の中心周波数を決定
するために、2つの値のみが必要である。他の態様のよ
うに、1つまたは複数の座標軸系の1つによってこの態
様が達成されるとき、さらに3つの値が使用されること
になる。
【0036】動作の決定に関する上記を考慮した本発明
の3つの態様が、全て定義されている。しかしながら、
これらの各々の態様は同様にその装置により実行される
処理ステップを構成する動作の決定の方法を含んでい
る。
の3つの態様が、全て定義されている。しかしながら、
これらの各々の態様は同様にその装置により実行される
処理ステップを構成する動作の決定の方法を含んでい
る。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について、添
付の図面を参照しながら具体例として詳細に説明する。
付の図面を参照しながら具体例として詳細に説明する。
【0038】図1は、例えば干渉計またはエンコーダシ
ステムの検出器からの信号を処理するための装置を示
す。先に言及したように、2つのセンサはサイン信号1
00およびコサインの信号101を生成して、差動増幅
器102を介してアナログ−デジタル変換器103に供
給する。実際には、エンコーダおよび干渉計からの信号
はDCバイアスを有することがあり、したがってサイン
信号の逆信号(非サイン信号:not sine)に対応する、
信号104は第2の差動増幅器105を介してコサイン
信号101と同様に比較される。この出力は第2のアナ
ログ−デジタル変換器106に供給され、2つのアナロ
グ−デジタル変換器103、106の出力は、デジタル
信号プロセッサ(DSP)のようなプロセッサ107に
供給される。サイン信号100およびコサイン信号10
1にDC成分がないことを示すことができる場合、これ
らの信号を信号減算の必要なしに、それぞれ増幅器10
2および105に供給することができる。プロセッサ1
07は、受領した信号の分析を実行する。最初1つの座
標軸系について記述され、次に2つの座標軸系が記述さ
れる。
ステムの検出器からの信号を処理するための装置を示
す。先に言及したように、2つのセンサはサイン信号1
00およびコサインの信号101を生成して、差動増幅
器102を介してアナログ−デジタル変換器103に供
給する。実際には、エンコーダおよび干渉計からの信号
はDCバイアスを有することがあり、したがってサイン
信号の逆信号(非サイン信号:not sine)に対応する、
信号104は第2の差動増幅器105を介してコサイン
信号101と同様に比較される。この出力は第2のアナ
ログ−デジタル変換器106に供給され、2つのアナロ
グ−デジタル変換器103、106の出力は、デジタル
信号プロセッサ(DSP)のようなプロセッサ107に
供給される。サイン信号100およびコサイン信号10
1にDC成分がないことを示すことができる場合、これ
らの信号を信号減算の必要なしに、それぞれ増幅器10
2および105に供給することができる。プロセッサ1
07は、受領した信号の分析を実行する。最初1つの座
標軸系について記述され、次に2つの座標軸系が記述さ
れる。
【0039】図1は、またプロセッサ107の出力がカ
ウンタ108を介してディスプレイユニットやサーボコ
ントローラのような、適宜の出力デバイス(109)に
伝えられることを示している。このように記載されたデ
バイスが、増幅器102と105の間の出力を切り換え
る、例えば1つのアナログ−デジタル変換器の使用によ
り変形できることに留意するべきである。
ウンタ108を介してディスプレイユニットやサーボコ
ントローラのような、適宜の出力デバイス(109)に
伝えられることを示している。このように記載されたデ
バイスが、増幅器102と105の間の出力を切り換え
る、例えば1つのアナログ−デジタル変換器の使用によ
り変形できることに留意するべきである。
【0040】ここで、1つの座標軸系に対して測定され
た、サインとコサインの出力を生成する2つのセンサの
出力を示す、図2を参照する。図2は、共通の中心に関
して連続して90度づつ隔てられた軸A、B、Cおよび
Dにより定義された複数の座標軸系を示す。
た、サインとコサインの出力を生成する2つのセンサの
出力を示す、図2を参照する。図2は、共通の中心に関
して連続して90度づつ隔てられた軸A、B、Cおよび
Dにより定義された複数の座標軸系を示す。
【0041】同様に、線A′、B′、C′およびD′
が、その共通の中心に関して90度隔てられ、軸A、
B、CおよびDに対して45度づつ隔てられている。こ
れらの軸と線は、8つのセグメント(角切片)を定義し
1から8に付番されている。この座標軸系は、8つの軸
を伴う一座標軸系と考えることができる。増幅器105
および106からのサイン信号およびコサイン信号のこ
の一群の状態は、円9により表現される。
が、その共通の中心に関して90度隔てられ、軸A、
B、CおよびDに対して45度づつ隔てられている。こ
れらの軸と線は、8つのセグメント(角切片)を定義し
1から8に付番されている。この座標軸系は、8つの軸
を伴う一座標軸系と考えることができる。増幅器105
および106からのサイン信号およびコサイン信号のこ
の一群の状態は、円9により表現される。
【0042】最初に測定される値は、点10の位置にあ
ると仮定する。これは、セグメント1内にある。2番目
の測定点が点11にあるとすると、その点は同じセグメ
ント内にあり、したがって「静止」動作を表し、したが
って有効である。第3の測定点が点12にあるとする
と、これはセグメント1からセグメント2への移動を表
し、速度1の有効な移動を表している。第3の測定点が
点12に反して点13にあるとすると、これはセグメン
ト1からセグメント3への移動を表し、速度2の有効な
移動を表している。第3の測定点が点14にあるとする
と、これはセグメント1からセグメント4への移動を表
し、速度3での移動を表している。座標軸系の特性に応
じて、これは有効な移動である。しかしながら、第3の
測定点がセグメント5の点15にあるとすると、これは
速度が+4かまたは−4のどちらかの移動を表し、これ
は曖昧なもので、したがって座標軸系は速度超過エラー
としてフラグを立てる。従来の座標軸系では、この例で
は、速度が3までの移動が許されるならば、速度超過エ
ラー条件がフラグを立てられる前に、この増加が最大速
度を50%増加するので、わずかではあるが分解能の増
加による利点が得られる。
ると仮定する。これは、セグメント1内にある。2番目
の測定点が点11にあるとすると、その点は同じセグメ
ント内にあり、したがって「静止」動作を表し、したが
って有効である。第3の測定点が点12にあるとする
と、これはセグメント1からセグメント2への移動を表
し、速度1の有効な移動を表している。第3の測定点が
点12に反して点13にあるとすると、これはセグメン
ト1からセグメント3への移動を表し、速度2の有効な
移動を表している。第3の測定点が点14にあるとする
と、これはセグメント1からセグメント4への移動を表
し、速度3での移動を表している。座標軸系の特性に応
じて、これは有効な移動である。しかしながら、第3の
測定点がセグメント5の点15にあるとすると、これは
速度が+4かまたは−4のどちらかの移動を表し、これ
は曖昧なもので、したがって座標軸系は速度超過エラー
としてフラグを立てる。従来の座標軸系では、この例で
は、速度が3までの移動が許されるならば、速度超過エ
ラー条件がフラグを立てられる前に、この増加が最大速
度を50%増加するので、わずかではあるが分解能の増
加による利点が得られる。
【0043】クロックサンプルの間で速度を変化するこ
とは、位置に反するような速度の変化の制約を課するこ
とにより、絶対速度から制約を取り除く。より高分解能
では、このレベルでの補間で±2または±3の速度の変
化を課する座標軸系は、2つの問題:最大速度の制約、
および速度超過フラグの原因となる偽の移動測定値を生
じるノイズの少量の問題、を解決する。
とは、位置に反するような速度の変化の制約を課するこ
とにより、絶対速度から制約を取り除く。より高分解能
では、このレベルでの補間で±2または±3の速度の変
化を課する座標軸系は、2つの問題:最大速度の制約、
および速度超過フラグの原因となる偽の移動測定値を生
じるノイズの少量の問題、を解決する。
【0044】ノイズの問題へのいささかの解決を示すた
めに、セグメント1および2での2つの測定20および
21を考察する。これらの2つのどちらの点も、これら
の2つのセグメントを分離する線の境界に近接して置か
れている。ここで、点20および21はシーケンス2
0、20、21、20での4つの測定値を表していると
仮定する。最初の2つの測定値は同じセグメント内にあ
り、したがってゼロの速度(または8または16等)を
有している。次に、位置21に対する第3の測定値は、
許された移動である速度+1の変化を表している。ここ
で第4の測定値は、位置では−1の変化を表すが、速度
の変化は−2であるものを表している。このようにし
て、従来の座標軸系では、0または±1の位置変化は許
された移動であるが、速度の変化が0また±1に制約さ
れているとするとこれは無効な移動を表している。しか
しながら、±2またはそれ以上の速度変化を許容するよ
り高い分解能の座標軸系では、これは許容された移動を
表している。このようにして低速度ではこれはノイズの
問題を解決し、高速度(この座標軸系での8、16等)
でのエリアシング(aliasing)の問題として参照され
る。
めに、セグメント1および2での2つの測定20および
21を考察する。これらの2つのどちらの点も、これら
の2つのセグメントを分離する線の境界に近接して置か
れている。ここで、点20および21はシーケンス2
0、20、21、20での4つの測定値を表していると
仮定する。最初の2つの測定値は同じセグメント内にあ
り、したがってゼロの速度(または8または16等)を
有している。次に、位置21に対する第3の測定値は、
許された移動である速度+1の変化を表している。ここ
で第4の測定値は、位置では−1の変化を表すが、速度
の変化は−2であるものを表している。このようにし
て、従来の座標軸系では、0または±1の位置変化は許
された移動であるが、速度の変化が0また±1に制約さ
れているとするとこれは無効な移動を表している。しか
しながら、±2またはそれ以上の速度変化を許容するよ
り高い分解能の座標軸系では、これは許容された移動を
表している。このようにして低速度ではこれはノイズの
問題を解決し、高速度(この座標軸系での8、16等)
でのエリアシング(aliasing)の問題として参照され
る。
【0045】±2また±3の制約が課せられるか否か
は、座標軸系の特性に依存する。上記の例での最大加速
の制限の削減を犠牲にして、±2の制約は真実の速度超
過エラーの検出での座標軸系の信頼性を高める。
は、座標軸系の特性に依存する。上記の例での最大加速
の制限の削減を犠牲にして、±2の制約は真実の速度超
過エラーの検出での座標軸系の信頼性を高める。
【0046】この手法での問題は、ノイズである。速度
での変化の制約が±3の場合は、偽のエラーフラグを避
けるために、システムのノイズは8分の1より著しく以
下であることを必要とする。同レベルの補間でこの問題
を解決するために、座標軸系はその軸が45度回転した
2つのセグメントが4つの別個の座標軸系として考察さ
れることができる。
での変化の制約が±3の場合は、偽のエラーフラグを避
けるために、システムのノイズは8分の1より著しく以
下であることを必要とする。同レベルの補間でこの問題
を解決するために、座標軸系はその軸が45度回転した
2つのセグメントが4つの別個の座標軸系として考察さ
れることができる。
【0047】ここで、2つの座標軸系に対して測定され
たサイン出力とコサイン出力を生成する2つのセンサの
出力を示す、図3を参照する。図3は、共通の中心の周
りに連続して90度ずつ隔てられた軸A、B、Cおよび
Dにより定義される第1の座標軸系を表している。同様
に、軸A′、B′、C′およびD′は共通の中心の周り
に90度ずつ隔たっていて、軸A、B、CおよびDに対
しては45度ずつ隔たったている。各々の座標軸系の下
に、セグメント301から304を定義する軸A、B、
CおよびDと、セグメント305から308を定義する
軸A′、B′、C′およびD′とで、4つの90度のセ
グメントが定義されている。図1の増幅器102および
105からのサイン信号およびコサイン信号の一群は、
円309により表現される。以下に引き続く議論では、
測定された値の任意の有効な変化は、最初に測定値を含
んでいたセグメントと同じセグメントに、またはそれに
隣接するセグメントになければならないと仮定されてい
る。
たサイン出力とコサイン出力を生成する2つのセンサの
出力を示す、図3を参照する。図3は、共通の中心の周
りに連続して90度ずつ隔てられた軸A、B、Cおよび
Dにより定義される第1の座標軸系を表している。同様
に、軸A′、B′、C′およびD′は共通の中心の周り
に90度ずつ隔たっていて、軸A、B、CおよびDに対
しては45度ずつ隔たったている。各々の座標軸系の下
に、セグメント301から304を定義する軸A、B、
CおよびDと、セグメント305から308を定義する
軸A′、B′、C′およびD′とで、4つの90度のセ
グメントが定義されている。図1の増幅器102および
105からのサイン信号およびコサイン信号の一群は、
円309により表現される。以下に引き続く議論では、
測定された値の任意の有効な変化は、最初に測定値を含
んでいたセグメントと同じセグメントに、またはそれに
隣接するセグメントになければならないと仮定されてい
る。
【0048】最初の測定値は、点310にあると仮定す
る。2つの座標軸系では、これはセグメント301およ
び305である。2番目の測定点が点311であるとす
ると、それはまだセグメント301内にあるがセグメン
ト305からセグメント306への移動を表している。
セグメント1つ分の変化は有効なので、これは有効な測
定である。同様に、2番目の測定点が点312であると
すると、これはセグメント302およびセグメント30
6への、セグメント301およびセグメント305から
の移動を表しており、ここでも有効である。しかしなが
ら、点310の次の測定が点313であるとすると、こ
れはセグメント302および307内にある。変化がセ
グメント301および302の間である限り、これは有
効である。しかしながら、セグメント305から307
への変化は無効で、この測定は有効性が疑われる。測定
点310からの次の測定が点314にあるとすると、こ
れはセグメント303および307への移動を表し、ど
ちらの座標軸系においても無効である。
る。2つの座標軸系では、これはセグメント301およ
び305である。2番目の測定点が点311であるとす
ると、それはまだセグメント301内にあるがセグメン
ト305からセグメント306への移動を表している。
セグメント1つ分の変化は有効なので、これは有効な測
定である。同様に、2番目の測定点が点312であると
すると、これはセグメント302およびセグメント30
6への、セグメント301およびセグメント305から
の移動を表しており、ここでも有効である。しかしなが
ら、点310の次の測定が点313であるとすると、こ
れはセグメント302および307内にある。変化がセ
グメント301および302の間である限り、これは有
効である。しかしながら、セグメント305から307
への変化は無効で、この測定は有効性が疑われる。測定
点310からの次の測定が点314にあるとすると、こ
れはセグメント303および307への移動を表し、ど
ちらの座標軸系においても無効である。
【0049】点317、316および315に対して
は、プロセスは方向が反対であると見なすことができ、
決定シーケンス310、311、312、313、31
4、315、316、317、310はシーケンス31
0、312、314、316、310と同様有効である
ことが理解される。特に、311から313への変化は
セグメント302および307へのセグメント301お
よび306からの変化を表すので、シーケンス310、
311、313、314、316、310はしたがって
同様に有効な変化である。
は、プロセスは方向が反対であると見なすことができ、
決定シーケンス310、311、312、313、31
4、315、316、317、310はシーケンス31
0、312、314、316、310と同様有効である
ことが理解される。特に、311から313への変化は
セグメント302および307へのセグメント301お
よび306からの変化を表すので、シーケンス310、
311、313、314、316、310はしたがって
同様に有効な変化である。
【0050】他の変形が測定された量に応じて、可能な
変形の追加により定義されてもよい。
変形の追加により定義されてもよい。
【0051】一見して、二組の軸の使用と軸の間の角度
の小さい一組の使用の差は、同じであることが判る。し
かしながら、これはノイズの問題を考慮していない。そ
れはノイズおよびその他の不確かさの問題なので、全て
の決定は不確かさを有している。最初の測定点が点31
0であり、2番目の点313であると仮定されたい。ノ
イズがファクタであるならば、実際の値はその点からず
れ、特に軸B′の反対側にあってもよく、その場合それ
は有効であるが、軸Cの反対側の場合それは明らかに無
効である。
の小さい一組の使用の差は、同じであることが判る。し
かしながら、これはノイズの問題を考慮していない。そ
れはノイズおよびその他の不確かさの問題なので、全て
の決定は不確かさを有している。最初の測定点が点31
0であり、2番目の点313であると仮定されたい。ノ
イズがファクタであるならば、実際の値はその点からず
れ、特に軸B′の反対側にあってもよく、その場合それ
は有効であるが、軸Cの反対側の場合それは明らかに無
効である。
【0052】次にそのような状況が起こったと仮定する
と、その測定は有効であると仮定されるがノイズの点で
問題がある。正しい決定は、セグメント302および3
06であるべきであった。次の測定点が点314にある
とすると、移動は1つのセグメントを通ったセグメント
303および307へのもののみであり、したがってこ
れは有効である。点314の疑わしい決定は、無視され
てもよい。しかしながら、次の測定がセグメント303
および308内の点315であるとすると、ここでも2
つのセグメントの移動があり、これは別の不正な動きで
ある。最初の不正な動きでの欠陥の検出の代わりに、2
つ(または可能であればそれ以上)の連続する不正な動
きが得られるまでシステムは動作を続け、ノイズの効果
はそれにより削減される。
と、その測定は有効であると仮定されるがノイズの点で
問題がある。正しい決定は、セグメント302および3
06であるべきであった。次の測定点が点314にある
とすると、移動は1つのセグメントを通ったセグメント
303および307へのもののみであり、したがってこ
れは有効である。点314の疑わしい決定は、無視され
てもよい。しかしながら、次の測定がセグメント303
および308内の点315であるとすると、ここでも2
つのセグメントの移動があり、これは別の不正な動きで
ある。最初の不正な動きでの欠陥の検出の代わりに、2
つ(または可能であればそれ以上)の連続する不正な動
きが得られるまでシステムは動作を続け、ノイズの効果
はそれにより削減される。
【0053】別の可能な用途は、単なる測定点での変化
ばかりでなく変化の微分をも考察することである。例え
ば、測定点がずれて表されていると仮定すると、2番目
の測定点により取得されるであろう速度は同じに留まる
べきであるか、または1ステップ増加または減少するべ
きであるように、システムは増加する速度で動作される
べきであるとみなされている。点10から点314への
第1の変化を考察されたい。これはセグメント302お
よび306へのセグメント301および305からの移
動であるので、有効な変化である。それはまた、点31
0の測定は定常状態でなされたと仮定すると、各々の座
標軸系での+1の速度変化を表している。次の測定は、
±1または0の速度変化である。双方の座標軸系につい
て、変化は同一でなければならない。点312の測定は
有効(双方の座標軸系で1から0への速度変化)で、3
14(双方の座標軸系で速度変化なし)および点316
(双方の座標軸系で+1の速度変化)と同様である。他
の測定値は、無効である。
ばかりでなく変化の微分をも考察することである。例え
ば、測定点がずれて表されていると仮定すると、2番目
の測定点により取得されるであろう速度は同じに留まる
べきであるか、または1ステップ増加または減少するべ
きであるように、システムは増加する速度で動作される
べきであるとみなされている。点10から点314への
第1の変化を考察されたい。これはセグメント302お
よび306へのセグメント301および305からの移
動であるので、有効な変化である。それはまた、点31
0の測定は定常状態でなされたと仮定すると、各々の座
標軸系での+1の速度変化を表している。次の測定は、
±1または0の速度変化である。双方の座標軸系につい
て、変化は同一でなければならない。点312の測定は
有効(双方の座標軸系で1から0への速度変化)で、3
14(双方の座標軸系で速度変化なし)および点316
(双方の座標軸系で+1の速度変化)と同様である。他
の測定値は、無効である。
【0054】しかしながら、次の測定点が316である
とすると、速度はここでは2の値であり、次の速度の値
の変化は、1、2また3(決定で±1を加えるかまたは
変化0)とならなければならない。測定点316および
317は無効(一方または双方の座標軸系で変化なし)
であり、有効な測定値は点310(双方で1変化)、3
12および314においてである。それが314におい
てであったとすると、速度の増加を表し、それ以後の次
の有効な測定点は、セグメント2、3または4の変化を
必要とし、それにより測定点は310、312および3
14が再度有効である。
とすると、速度はここでは2の値であり、次の速度の値
の変化は、1、2また3(決定で±1を加えるかまたは
変化0)とならなければならない。測定点316および
317は無効(一方または双方の座標軸系で変化なし)
であり、有効な測定値は点310(双方で1変化)、3
12および314においてである。それが314におい
てであったとすると、速度の増加を表し、それ以後の次
の有効な測定点は、セグメント2、3または4の変化を
必要とし、それにより測定点は310、312および3
14が再度有効である。
【0055】このようにして、可能なセグメントでの変
化に関する有効性を定義し、かつ2組の座標軸を有する
ことにより、どの測定値が有効で、どの測定値がそうで
ないか、について既知の座標軸系より多くの情報が取得
されることができる。
化に関する有効性を定義し、かつ2組の座標軸を有する
ことにより、どの測定値が有効で、どの測定値がそうで
ないか、について既知の座標軸系より多くの情報が取得
されることができる。
【0056】アナログレスポンスタイムの応答時間より
遅くすることができる、ループ更新速度(loop update
rate)を有するデジタルエレクトロニクスを用いて、図
1の構成が図3の処理の実行を可能にすることに留意す
るべきである。これを行うために、そのアナログ−デジ
タル変換器103、106はクロックサンプリングタイ
ムに較べて狭いサンプリングタイムを有する必要があ
る。次にそれらが増幅器102、105からの入力信号
をサンプリングするときに、サンプリングされた信号の
一部はそのアナログサイクルの小さい一部分を表してい
る。このようにしてそれらは、有益なサンプリング効果
を提供する。サンプリングタイムがアナログサイクルの
周期の程度である場合は、図1の構成では有益な結果は
決して得られない。
遅くすることができる、ループ更新速度(loop update
rate)を有するデジタルエレクトロニクスを用いて、図
1の構成が図3の処理の実行を可能にすることに留意す
るべきである。これを行うために、そのアナログ−デジ
タル変換器103、106はクロックサンプリングタイ
ムに較べて狭いサンプリングタイムを有する必要があ
る。次にそれらが増幅器102、105からの入力信号
をサンプリングするときに、サンプリングされた信号の
一部はそのアナログサイクルの小さい一部分を表してい
る。このようにしてそれらは、有益なサンプリング効果
を提供する。サンプリングタイムがアナログサイクルの
周期の程度である場合は、図1の構成では有益な結果は
決して得られない。
【0057】図3から、各々の座標軸系において4つの
可能なセグメント(4分円)を通って、各々の測定点が
ある4分円から他へのものへ移動する。プロセッサ10
7内部でのこの信号の処理において、連続した値の4つ
のポインタを定義することによりこれが実行されること
ができる。それで座標軸系への±1または0の変化の制
約は、あるポインタの値から隣のポインタの値への変
化、または同じポインタ値に留まることを表している。
このポインタにより表される値は、先に言及したように
速度等であってもよい。
可能なセグメント(4分円)を通って、各々の測定点が
ある4分円から他へのものへ移動する。プロセッサ10
7内部でのこの信号の処理において、連続した値の4つ
のポインタを定義することによりこれが実行されること
ができる。それで座標軸系への±1または0の変化の制
約は、あるポインタの値から隣のポインタの値への変
化、または同じポインタ値に留まることを表している。
このポインタにより表される値は、先に言及したように
速度等であってもよい。
【0058】以上の記述では速度超過エラーの検出は、
現在の結果を前の結果と比較することにより行われる。
代替案として、より望ましい方法は予測モードでポイン
タシステムを用いることである。この場合には、どのセ
グメントで次の測定が行われるべきかを予測するために
ポインタシステムが用いられ、比較は実際のセグメント
と予測されたセグメントの間で行われる。
現在の結果を前の結果と比較することにより行われる。
代替案として、より望ましい方法は予測モードでポイン
タシステムを用いることである。この場合には、どのセ
グメントで次の測定が行われるべきかを予測するために
ポインタシステムが用いられ、比較は実際のセグメント
と予測されたセグメントの間で行われる。
【0059】前の値とその値の変化の制約は、有効な測
定が予め定められた範囲内にしか存在しないことを意味
するので、予測は複雑なものではない。最も単純な場
合、V n=Vn-1、またはVn=Vn-1の±1の変化であ
る。これらは速度の値を有しているので、それらは3つ
の位置の値の履歴を表している。このようにして、ポイ
ンタを用いて変化の履歴が有効である次の値の予測を導
出するために設定されることができ、測定された値との
比較が即時の有効/無効の決定を可能にする。
定が予め定められた範囲内にしか存在しないことを意味
するので、予測は複雑なものではない。最も単純な場
合、V n=Vn-1、またはVn=Vn-1の±1の変化であ
る。これらは速度の値を有しているので、それらは3つ
の位置の値の履歴を表している。このようにして、ポイ
ンタを用いて変化の履歴が有効である次の値の予測を導
出するために設定されることができ、測定された値との
比較が即時の有効/無効の決定を可能にする。
【0060】他の本発明以外では無効として拒絶される
値の受け入れを認めたために、測定値のノイズの問題を
本発明が解決することができることは、先に言及した。
このアイディアは図4に描かれているように、さらに発
展させてもよい。図4は図3と同様であるが、この議論
は疑わしい測定を表す45度のセグメント420に集中
しており、その意味でこれはある座標軸系では有効で、
他では無効の動作を表している。この45度のセグメン
ト420はそのどちらかの側に、双方の座標軸系で有効
なある45度のセグメント421と、双方の座標軸系で
不正な動きを表すある45度セグメント422を有して
いる。図4では、動作は反時計回りであると仮定されて
いることに留意されたい。
値の受け入れを認めたために、測定値のノイズの問題を
本発明が解決することができることは、先に言及した。
このアイディアは図4に描かれているように、さらに発
展させてもよい。図4は図3と同様であるが、この議論
は疑わしい測定を表す45度のセグメント420に集中
しており、その意味でこれはある座標軸系では有効で、
他では無効の動作を表している。この45度のセグメン
ト420はそのどちらかの側に、双方の座標軸系で有効
なある45度のセグメント421と、双方の座標軸系で
不正な動きを表すある45度セグメント422を有して
いる。図4では、動作は反時計回りであると仮定されて
いることに留意されたい。
【0061】処理を目的として、アスタリスク423、
424により表示されている2つの測定点について考察
する。測定点423は、セグメント420と421を区
分する軸425から距離X1隔てられ、セグメント42
0と422を区分する軸426から距離Y1隔てられて
いる。同様に、測定点424は、軸425から距離X2
隔てられ、軸426から距離Y2隔てられている。ここ
で、X1はY1より小さいので、測定点423は無効な
セグメント422より有効なセグメント421に近く、
それで有効と考えられることができる。測定点424は
有効なセグメント421より無効なセグメント422に
近く、それで無効と考えられることができる。この手法
は次のように、ある測定点が有効なセグメントの境界を
区分する軸から角度距離Xだけ隔てられ、無効なセグメ
ントの境界を区分する軸から角度距離Yだけ隔てられて
いる場合、その測定点を受け入れるか否かの判断はXと
Yの比に依存する、と一般化することができる。
424により表示されている2つの測定点について考察
する。測定点423は、セグメント420と421を区
分する軸425から距離X1隔てられ、セグメント42
0と422を区分する軸426から距離Y1隔てられて
いる。同様に、測定点424は、軸425から距離X2
隔てられ、軸426から距離Y2隔てられている。ここ
で、X1はY1より小さいので、測定点423は無効な
セグメント422より有効なセグメント421に近く、
それで有効と考えられることができる。測定点424は
有効なセグメント421より無効なセグメント422に
近く、それで無効と考えられることができる。この手法
は次のように、ある測定点が有効なセグメントの境界を
区分する軸から角度距離Xだけ隔てられ、無効なセグメ
ントの境界を区分する軸から角度距離Yだけ隔てられて
いる場合、その測定点を受け入れるか否かの判断はXと
Yの比に依存する、と一般化することができる。
【0062】最も簡単な場合、その比が1以下であれば
その測定点は有効と考えられることができ、比が1以上
であればその測定点は無効と考えられることができる。
しかしながら、拒絶に対する受け入れの比を変更する他
の比の値を用いることも可能である。その受け入れの比
が高いほど、より多くの測定値が有効として受け入れら
れ、システムが欠陥が発生したと決定する頻度がより少
なくなる。これは処理のプロセスでは、その移動が受け
入れ可能であると決定するまでにより長い時間がかかる
が、同様にシステムは有効な移動についてノイズの影響
により停止したままになることがない、ということを意
味する。XとYの比か減少するにつれ、システムはエラ
ーに厳しくなるが、システムは実際は有効である測定値
への拒絶を頻発するようになる。
その測定点は有効と考えられることができ、比が1以上
であればその測定点は無効と考えられることができる。
しかしながら、拒絶に対する受け入れの比を変更する他
の比の値を用いることも可能である。その受け入れの比
が高いほど、より多くの測定値が有効として受け入れら
れ、システムが欠陥が発生したと決定する頻度がより少
なくなる。これは処理のプロセスでは、その移動が受け
入れ可能であると決定するまでにより長い時間がかかる
が、同様にシステムは有効な移動についてノイズの影響
により停止したままになることがない、ということを意
味する。XとYの比か減少するにつれ、システムはエラ
ーに厳しくなるが、システムは実際は有効である測定値
への拒絶を頻発するようになる。
【0063】その比は、ノイズがどれくらい許容できる
か、および動作中のエラーに対応する条件をどれくらい
早急に検出する必要があるかに基づいて、システムの設
計者により選択されることができる。この特徴を用いる
には、アナログ−デジタル変換器103、106が少な
くとも16の異なった状態を定義する必要があるが、実
際にはこれは問題ではないことに留意されたい。
か、および動作中のエラーに対応する条件をどれくらい
早急に検出する必要があるかに基づいて、システムの設
計者により選択されることができる。この特徴を用いる
には、アナログ−デジタル変換器103、106が少な
くとも16の異なった状態を定義する必要があるが、実
際にはこれは問題ではないことに留意されたい。
【0064】何がエラーとして考えられ、何がそうでな
いかについて変化させるために、この値XおよびYの調
整を用いることは、「ソフトエラー」として参照され
る。
いかについて変化させるために、この値XおよびYの調
整を用いることは、「ソフトエラー」として参照され
る。
【0065】図5および図6は、既に記述された処理を
描いたブロック図である。図5および図6では、ソフト
エラーの決定は、XとYが等しいとしてなされている。
描いたブロック図である。図5および図6では、ソフト
エラーの決定は、XとYが等しいとしてなされている。
【0066】図5および図6を参照すると、ブロック2
00で得られたサンプルの値が、図3で描かれた座標軸
系内のサンプルの位置を決定するために、最初にブロッ
ク201、202、203および204により処理され
る。その測定点の位置を決定した後に、1つの座標軸系
での実際の測定が、バッファ206から導出されたその
座標軸系内の予測された値とブロック205で比較され
る。バッファ206から導出された予測した値は、先に
議論した前の測定を基礎として導出される。その2つが
同じである場合は、そのオブジェクトの速度は一様で、
設定された速度変化の制約±1または0の範囲内であ
る。ブロック205の動作が第2の座標軸系で繰り返さ
れる、ブロック207を介したブロック208への移動
を処理する。ここでも変化が0であれば、双方の座標軸
系で均一な移動があり、予測された値が更新され、その
オブジェクトの位置がブロック212で更新される、ブ
ロック209を介したブロック210、211への移動
を処理する。ブロック213でそのサンプルに対する決
定手続は終了し、その後次のサンプルに対してそのプロ
セスが繰り返される。
00で得られたサンプルの値が、図3で描かれた座標軸
系内のサンプルの位置を決定するために、最初にブロッ
ク201、202、203および204により処理され
る。その測定点の位置を決定した後に、1つの座標軸系
での実際の測定が、バッファ206から導出されたその
座標軸系内の予測された値とブロック205で比較され
る。バッファ206から導出された予測した値は、先に
議論した前の測定を基礎として導出される。その2つが
同じである場合は、そのオブジェクトの速度は一様で、
設定された速度変化の制約±1または0の範囲内であ
る。ブロック205の動作が第2の座標軸系で繰り返さ
れる、ブロック207を介したブロック208への移動
を処理する。ここでも変化が0であれば、双方の座標軸
系で均一な移動があり、予測された値が更新され、その
オブジェクトの位置がブロック212で更新される、ブ
ロック209を介したブロック210、211への移動
を処理する。ブロック213でそのサンプルに対する決
定手続は終了し、その後次のサンプルに対してそのプロ
セスが繰り返される。
【0067】ここでブロック205において、実際の値
と予測した値とが±1異なっていたと仮定する。その場
合速度での変化があり、この変化はブロック208でリ
ターン処理を行う前にブロック214で記帳される。こ
のブロック208で変化がなければ、前の手続が繰り返
される。一方±1の差異がある場合は、処理はブロック
215を介してブロック210から213へ移動する。
ここで、ブロック205で実際の値と予測された値の間
の差異が±2であると仮定する。するとプロセスは、ソ
フトエラーを検出するブロック217に移動する。この
ソフトエラーが許容範囲内にある場合は、プロセスはブ
ロック208と同じ機能を実行するために、ブロック2
18に移動する。ブロック208および218は共通の
バッファ219から、それらが予測する値を導出するこ
とに留意されたい。一方、ソフトエラーは許容範囲より
大きいとブロック218が特定した場合は、ブロック2
20でエラーが特定される。ブロック218について
も、ブロック208と同様ここでもいくつかの可能性が
存在する。実際の値と予測した値の差が0である場合
は、プロセスはブロック209および211に対応する
ブロック221および222を介して、そこでその変化
が正か負かをシステムが決定できるように、2つの座標
軸系での値が比較される、ブロック223に移動する。
次にプロセスはブロック224または225(一方は正
の場合、他方は負の場合)を介して、ブロック210お
よび212に対応するブロック226および227に移
動し、ブロック213でプロセスが停止する。ブロック
218において、実際の値と予測した値の差が±1であ
る場合は、プロセスはブロック221の替わりにブロッ
ク228を介して、ブロック222に移動し引き続いて
のプロセスが繰り返される。これは、ブロック215を
介したブロック208からブロック210への移動と同
様である。ブロック218での第3の可能性は、実際の
値と予測した値の差が±2であることである。この点に
達した場合は、双方の座標軸系での値のこの変化は好都
合なことにいかなる場合も許容範囲を超えているので、
これは直ちにエラーとして特定され、プロセスはブロッ
ク220に移動することが理解できよう。さらに、別の
可能性がある。ブロック205での実際の値と予測した
値が許容範囲内であり、プロセスがブロック208に達
した場合を考慮されたい。第2の座標軸系での実際の値
と予測した値の差が±2、即ち許容範囲外であることが
見いだされる。次にプロセスは、ブロック217と同様
のソフトエラー機能を実行するブロック229へ移動す
る。ブロック217と同様に、このソフトエラーが許容
範囲外である場合はプロセスは直ちにブロック220に
移動する。それが許容範囲内である場合(ここでは値の
符号は、ブロック217の場合の反対であることに留意
されたい)は、ブロック225および224と同様の方
法で新しい値をブロック231または232で導出する
ために、ブロック223と同様の比較が実行されるブロ
ック230に、プロセスは移動する。続いて、プロセス
はブロック210に戻る。
と予測した値とが±1異なっていたと仮定する。その場
合速度での変化があり、この変化はブロック208でリ
ターン処理を行う前にブロック214で記帳される。こ
のブロック208で変化がなければ、前の手続が繰り返
される。一方±1の差異がある場合は、処理はブロック
215を介してブロック210から213へ移動する。
ここで、ブロック205で実際の値と予測された値の間
の差異が±2であると仮定する。するとプロセスは、ソ
フトエラーを検出するブロック217に移動する。この
ソフトエラーが許容範囲内にある場合は、プロセスはブ
ロック208と同じ機能を実行するために、ブロック2
18に移動する。ブロック208および218は共通の
バッファ219から、それらが予測する値を導出するこ
とに留意されたい。一方、ソフトエラーは許容範囲より
大きいとブロック218が特定した場合は、ブロック2
20でエラーが特定される。ブロック218について
も、ブロック208と同様ここでもいくつかの可能性が
存在する。実際の値と予測した値の差が0である場合
は、プロセスはブロック209および211に対応する
ブロック221および222を介して、そこでその変化
が正か負かをシステムが決定できるように、2つの座標
軸系での値が比較される、ブロック223に移動する。
次にプロセスはブロック224または225(一方は正
の場合、他方は負の場合)を介して、ブロック210お
よび212に対応するブロック226および227に移
動し、ブロック213でプロセスが停止する。ブロック
218において、実際の値と予測した値の差が±1であ
る場合は、プロセスはブロック221の替わりにブロッ
ク228を介して、ブロック222に移動し引き続いて
のプロセスが繰り返される。これは、ブロック215を
介したブロック208からブロック210への移動と同
様である。ブロック218での第3の可能性は、実際の
値と予測した値の差が±2であることである。この点に
達した場合は、双方の座標軸系での値のこの変化は好都
合なことにいかなる場合も許容範囲を超えているので、
これは直ちにエラーとして特定され、プロセスはブロッ
ク220に移動することが理解できよう。さらに、別の
可能性がある。ブロック205での実際の値と予測した
値が許容範囲内であり、プロセスがブロック208に達
した場合を考慮されたい。第2の座標軸系での実際の値
と予測した値の差が±2、即ち許容範囲外であることが
見いだされる。次にプロセスは、ブロック217と同様
のソフトエラー機能を実行するブロック229へ移動す
る。ブロック217と同様に、このソフトエラーが許容
範囲外である場合はプロセスは直ちにブロック220に
移動する。それが許容範囲内である場合(ここでは値の
符号は、ブロック217の場合の反対であることに留意
されたい)は、ブロック225および224と同様の方
法で新しい値をブロック231または232で導出する
ために、ブロック223と同様の比較が実行されるブロ
ック230に、プロセスは移動する。続いて、プロセス
はブロック210に戻る。
【0068】このようにして、実際の値と予測した値が
双方の座標軸系で許容できるものであり、バッファは更
新され、位置の値が更新され、さらに測定サイクルが終
了する。どちらかの値が許容範囲外である場合は、ソフ
トエラーの決定がなされる。これらのどちらかが受け入
れられない結果を生じた場合、または双方の座標軸系で
実際の値と予測した値が許容範囲外である場合、これら
はエラーとして取り扱われる。どちらか1つまたはその
他のソフトエラー機能が、受け入れられない結果を生じ
た場合、システムはノイズに影響されたと見なされて、
プロセスは継続される。
双方の座標軸系で許容できるものであり、バッファは更
新され、位置の値が更新され、さらに測定サイクルが終
了する。どちらかの値が許容範囲外である場合は、ソフ
トエラーの決定がなされる。これらのどちらかが受け入
れられない結果を生じた場合、または双方の座標軸系で
実際の値と予測した値が許容範囲外である場合、これら
はエラーとして取り扱われる。どちらか1つまたはその
他のソフトエラー機能が、受け入れられない結果を生じ
た場合、システムはノイズに影響されたと見なされて、
プロセスは継続される。
【0069】図3から5の実施形態では、2つの座標軸
系は一方の座標軸系の軸が他に対して回転移動された、
同数の軸を有する。しかしながら、それらの座標軸系が
同数の軸を有することは必ずしも必要ではなく、図7は
座標軸系が異なる数の軸を有する実施形態を描いたもの
である。図7では一方の座標軸系は、共通の中心の周り
に90度ずつ連続して移動した4つの軸A、B、Cおよ
びDを有し、そのために図3の座標軸系の1つと等価で
ある。こうしてサイン信号およびコサイン信号の配置が
その内部にある、4つの90度のセグメント500から
503が定義される。第2の座標軸系は、7つのセグメ
ント501から511を定義し図7に点線で描かれてい
る、軸E′、F′、G′、H′、I′、J′およびK′
により定義されている。明瞭な記載のために、セグメン
ト500から503の周辺512はセグメント505か
ら511の周辺513とは隔たって示されているが、実
際の実施形態ではこれは不必要であることに留意された
い。この構成では、軸AおよびE′は一致しているが同
様にこれは本質的なものではない。
系は一方の座標軸系の軸が他に対して回転移動された、
同数の軸を有する。しかしながら、それらの座標軸系が
同数の軸を有することは必ずしも必要ではなく、図7は
座標軸系が異なる数の軸を有する実施形態を描いたもの
である。図7では一方の座標軸系は、共通の中心の周り
に90度ずつ連続して移動した4つの軸A、B、Cおよ
びDを有し、そのために図3の座標軸系の1つと等価で
ある。こうしてサイン信号およびコサイン信号の配置が
その内部にある、4つの90度のセグメント500から
503が定義される。第2の座標軸系は、7つのセグメ
ント501から511を定義し図7に点線で描かれてい
る、軸E′、F′、G′、H′、I′、J′およびK′
により定義されている。明瞭な記載のために、セグメン
ト500から503の周辺512はセグメント505か
ら511の周辺513とは隔たって示されているが、実
際の実施形態ではこれは不必要であることに留意された
い。この構成では、軸AおよびE′は一致しているが同
様にこれは本質的なものではない。
【0070】図7の2つの座標軸系を用いて実行される
プロセスは、図3から5を参照して記述されたものと同
様であり、ここでも測定値の有効ないかなる変化も、最
初に測定された値を含むセグメントと同じセグメントに
またはそのセグメントに隣接するセグメントになければ
ならない、ということが仮定されることができる。この
ようにして、セグメント500および505内の点51
4からセグメント500および506内の点515への
移動は、それがセグメント506および501の点51
4から点506への変化と同様なので、有効である。し
かしながら、点514から点517への移動は、それが
第2の座標軸系では2つのセグメントの変化を表すの
で、有効ではない。この状況にも、図1または3と同様
のその他の効果が適用可能である。
プロセスは、図3から5を参照して記述されたものと同
様であり、ここでも測定値の有効ないかなる変化も、最
初に測定された値を含むセグメントと同じセグメントに
またはそのセグメントに隣接するセグメントになければ
ならない、ということが仮定されることができる。この
ようにして、セグメント500および505内の点51
4からセグメント500および506内の点515への
移動は、それがセグメント506および501の点51
4から点506への変化と同様なので、有効である。し
かしながら、点514から点517への移動は、それが
第2の座標軸系では2つのセグメントの変化を表すの
で、有効ではない。この状況にも、図1または3と同様
のその他の効果が適用可能である。
【0071】2つの座標軸系内の軸の数は自由に選択す
ることができ、図7のように1つまたはそれ以上の軸を
共通に有しても、または共通の軸がなくてもよい。2つ
の座標軸系の軸の数は望ましくは、一方の倍数であるべ
きではなく、特に望ましくは共通因数があるべきではな
い。適切な軸の比は、4:7、3:8、5:8および
7:8を含んでいる。
ることができ、図7のように1つまたはそれ以上の軸を
共通に有しても、または共通の軸がなくてもよい。2つ
の座標軸系の軸の数は望ましくは、一方の倍数であるべ
きではなく、特に望ましくは共通因数があるべきではな
い。適切な軸の比は、4:7、3:8、5:8および
7:8を含んでいる。
【0072】本発明は予測され測定された値と比較され
るために、例えば速度または加速度の値を受け入れるの
で、高速化されたプロセスであるということは先に言及
している。このアイディアの開発には、値の予測、した
がってその値が対応する信号のパラメータが、信号それ
自身の改善されたフィルタリングのために用いられるこ
とができる。原理的に、その値は極めて広い範囲で変化
してもよい。しかしながら、値の変化には制約があるの
で、信号の前の値についての知識は引き続く値が予測さ
れることを可能にし、かつ、したがって、フィルタリン
グは予測された値の周囲のみに対して実行される。その
ような状況では、フィルタは非常に狭い帯域幅を有する
ことができるが、その帯域の中心周波数は、予測された
値がある値から次に変化するに連れて変わらなければな
らない。このようにして、それ自身がフィルタリングさ
れた信号の前の値により決定される中心値の周りをフィ
ルタする、調整可能なフィルタが生成される。そのフィ
ルタの中心周波数を決定するために用いられる予測を導
出するために前の値が用いられることが望ましいにもか
かわらず、例えば最後に測定された値を直接使用するこ
とも、可能である。
るために、例えば速度または加速度の値を受け入れるの
で、高速化されたプロセスであるということは先に言及
している。このアイディアの開発には、値の予測、した
がってその値が対応する信号のパラメータが、信号それ
自身の改善されたフィルタリングのために用いられるこ
とができる。原理的に、その値は極めて広い範囲で変化
してもよい。しかしながら、値の変化には制約があるの
で、信号の前の値についての知識は引き続く値が予測さ
れることを可能にし、かつ、したがって、フィルタリン
グは予測された値の周囲のみに対して実行される。その
ような状況では、フィルタは非常に狭い帯域幅を有する
ことができるが、その帯域の中心周波数は、予測された
値がある値から次に変化するに連れて変わらなければな
らない。このようにして、それ自身がフィルタリングさ
れた信号の前の値により決定される中心値の周りをフィ
ルタする、調整可能なフィルタが生成される。そのフィ
ルタの中心周波数を決定するために用いられる予測を導
出するために前の値が用いられることが望ましいにもか
かわらず、例えば最後に測定された値を直接使用するこ
とも、可能である。
【0073】そのような調整可能なフィルタを導入した
実施形態が、図8に描かれている。図8は図1と同様で
あり、対応する部品を表示するために同じ参照番号が用
いられている。差動増幅器102、105とアナログ−
デジタル変換器103、106の間にフィルタ120、
121が必要な点で、図8は図1と異なっている。これ
らのフィルタ120、121は、それらの周波数帯域が
増幅器102、105からの信号の予測された値に応じ
て変化するように、プロセッサ107により制御されて
いる。このようにして、装置の精度と妥協することな
く、スプリアス周波数成分が取り除かれることができ
る。予測された値の偏差は、図5および図6で最も明ら
かに見ることができ、それはブロック231および23
2を示している。これらの予測された値は、それに対し
て信号がフィルタリングされる速度の決定である。
実施形態が、図8に描かれている。図8は図1と同様で
あり、対応する部品を表示するために同じ参照番号が用
いられている。差動増幅器102、105とアナログ−
デジタル変換器103、106の間にフィルタ120、
121が必要な点で、図8は図1と異なっている。これ
らのフィルタ120、121は、それらの周波数帯域が
増幅器102、105からの信号の予測された値に応じ
て変化するように、プロセッサ107により制御されて
いる。このようにして、装置の精度と妥協することな
く、スプリアス周波数成分が取り除かれることができ
る。予測された値の偏差は、図5および図6で最も明ら
かに見ることができ、それはブロック231および23
2を示している。これらの予測された値は、それに対し
て信号がフィルタリングされる速度の決定である。
【0074】この構成は、フィルタの帯域幅が例えばプ
ロセッサ107により導出された加速度の決定とともに
変化するようにした変更により、さらに発展させること
ができる。ノイズを除去するために狭い帯域幅が望まし
い一方で、可能な値の幅は加速度と伴に増加する。した
がって、加速度が小さいときには帯域幅も小さく、加速
度の増大に連れて増加するように、フィルタの帯域幅を
調整することも可能である。
ロセッサ107により導出された加速度の決定とともに
変化するようにした変更により、さらに発展させること
ができる。ノイズを除去するために狭い帯域幅が望まし
い一方で、可能な値の幅は加速度と伴に増加する。した
がって、加速度が小さいときには帯域幅も小さく、加速
度の増大に連れて増加するように、フィルタの帯域幅を
調整することも可能である。
【0075】図8のフィルタ120、121は様々な方
法で実装することができ、1つの可能な実施態様が、差
動増幅器102とフィルタ120および差動増幅器10
5とフィルタ121を形成して、図9のフィルタに対応
する回路と伴に図9に描かれている。抵抗R7およびR
8は、プロセッサ107の制御により調整可能である
が、同じ抵抗値Rfを有している。抵抗R5は抵抗値R
bを有し、コンデンサC1およびC2はそれぞれキャパ
シタンスCfおよびCbを有する。このようにして構成
されたフィルタの帯域幅は、1/(2π)RbCbで与
えられ、その中心周波数は1/(2π)RfCfで与え
られる。抵抗値Rfはこのようにして、システムにより
導出された速度の予測に比例するようにされ、Rfの変
化によりプロセッサ107によりある値から別の値へ変
更されることができる。
法で実装することができ、1つの可能な実施態様が、差
動増幅器102とフィルタ120および差動増幅器10
5とフィルタ121を形成して、図9のフィルタに対応
する回路と伴に図9に描かれている。抵抗R7およびR
8は、プロセッサ107の制御により調整可能である
が、同じ抵抗値Rfを有している。抵抗R5は抵抗値R
bを有し、コンデンサC1およびC2はそれぞれキャパ
シタンスCfおよびCbを有する。このようにして構成
されたフィルタの帯域幅は、1/(2π)RbCbで与
えられ、その中心周波数は1/(2π)RfCfで与え
られる。抵抗値Rfはこのようにして、システムにより
導出された速度の予測に比例するようにされ、Rfの変
化によりプロセッサ107によりある値から別の値へ変
更されることができる。
【0076】プロセッサの制御に基づく抵抗R7および
R8の制御は、アップダウンカウンタを内蔵する電子的
に選択可能なタップ(tap)を伴う抵抗の使用により、
達成されてもよい。プロセッサ107からアドレスライ
ンを介して抵抗が変更されるように選択することによ
り、任意のカウントアップまたはカウントダウンによっ
て一連のパルスを電子的に選択可能なタップに、信号の
状態に応じたカウントアップまたはカウントダウンのど
ちらかで送ることができる。このようにして、抵抗R7
およびR8の抵抗値は調整されることができる。例え
ば、100の選択可能な異なる抵抗値を有する、ダラス
セミコンダクタ社製の電子制御抵抗DS1084(商品
名)が、用いられてもよい。望むならば、回路の帯域幅
を加速度の割合に依存するように、抵抗R5がRbを変
更するために、プロセッサ107の制御の下に変更可能
なものにすることができる。図8では、フィルタ120
および121は差動増幅器102、105とアナログ−
デジタル変換器103、106の間にある。代わりに、
フィルタがサインの入力100、101、104ではな
く、サイン、コサインの差動増幅器102、105の入
力線にあるようにすることができる。
R8の制御は、アップダウンカウンタを内蔵する電子的
に選択可能なタップ(tap)を伴う抵抗の使用により、
達成されてもよい。プロセッサ107からアドレスライ
ンを介して抵抗が変更されるように選択することによ
り、任意のカウントアップまたはカウントダウンによっ
て一連のパルスを電子的に選択可能なタップに、信号の
状態に応じたカウントアップまたはカウントダウンのど
ちらかで送ることができる。このようにして、抵抗R7
およびR8の抵抗値は調整されることができる。例え
ば、100の選択可能な異なる抵抗値を有する、ダラス
セミコンダクタ社製の電子制御抵抗DS1084(商品
名)が、用いられてもよい。望むならば、回路の帯域幅
を加速度の割合に依存するように、抵抗R5がRbを変
更するために、プロセッサ107の制御の下に変更可能
なものにすることができる。図8では、フィルタ120
および121は差動増幅器102、105とアナログ−
デジタル変換器103、106の間にある。代わりに、
フィルタがサインの入力100、101、104ではな
く、サイン、コサインの差動増幅器102、105の入
力線にあるようにすることができる。
【0077】実際には速度の予測は、ブロック205が
決定において各々の座標軸系とは別個に働くという事実
により影響される。これにより、各々の座標軸系から導
出される予測はわずかに変化してもよい。この場合、各
々の座標軸系に対応する信号を別個にフィルタすること
が望ましい。その結果は、図8と同様な2つの構成は同
じ入力信号を受け入れるが、それぞれ2つの座標軸系で
の速度の決定に従ってフィルタリングされる必要があ
る、ということになる。これは、図10に描かれてい
る。
決定において各々の座標軸系とは別個に働くという事実
により影響される。これにより、各々の座標軸系から導
出される予測はわずかに変化してもよい。この場合、各
々の座標軸系に対応する信号を別個にフィルタすること
が望ましい。その結果は、図8と同様な2つの構成は同
じ入力信号を受け入れるが、それぞれ2つの座標軸系で
の速度の決定に従ってフィルタリングされる必要があ
る、ということになる。これは、図10に描かれてい
る。
【0078】図10では、図8の配置が同じ参照番号に
より表示されており、同じ構成の第2の配置は同じ参照
番号で描かれているが文字「a」が付されている。プロ
セッサはそこでは、1つの座標軸系から導出された速度
の測定値に応じてフィルタ120、121を制御し、か
つ他の座標軸系から導出された速度の測定値とは独立し
てフィルタ120a、121aを制御する。プロセッサ
107は、次いで適宜の複合された測定値を導出するた
めに、2つの結果を分析する。プロセッサ107の出力
は、それからカウンタ108および図3の出力機器(1
09)に送られるが、これは図10には描かれていな
い。
より表示されており、同じ構成の第2の配置は同じ参照
番号で描かれているが文字「a」が付されている。プロ
セッサはそこでは、1つの座標軸系から導出された速度
の測定値に応じてフィルタ120、121を制御し、か
つ他の座標軸系から導出された速度の測定値とは独立し
てフィルタ120a、121aを制御する。プロセッサ
107は、次いで適宜の複合された測定値を導出するた
めに、2つの結果を分析する。プロセッサ107の出力
は、それからカウンタ108および図3の出力機器(1
09)に送られるが、これは図10には描かれていな
い。
【0079】図8および図10の配置は、アナログのフ
ィルタリングを用いている。さらに進んだ可能性とし
て、図10と同様な配置においてデジタルのフィルタリ
ングを用いることがあるが、デジタルのフィルタリング
を用いることは図11に示されている。図11は図10
と同様であり、対応する部品を表示するために同じ参照
番号が用いられている。しかしながら図11では、フィ
ルタ130、131、130aおよび131aはアナロ
グ−デジタル変換器103、106、103aおよび1
06aとプロセッサ107の間に配置されている。これ
らのデジタルフィルタ130、131、130aおよび
131aのパラメータは、プロセッサ107から提供さ
れている。
ィルタリングを用いている。さらに進んだ可能性とし
て、図10と同様な配置においてデジタルのフィルタリ
ングを用いることがあるが、デジタルのフィルタリング
を用いることは図11に示されている。図11は図10
と同様であり、対応する部品を表示するために同じ参照
番号が用いられている。しかしながら図11では、フィ
ルタ130、131、130aおよび131aはアナロ
グ−デジタル変換器103、106、103aおよび1
06aとプロセッサ107の間に配置されている。これ
らのデジタルフィルタ130、131、130aおよび
131aのパラメータは、プロセッサ107から提供さ
れている。
【0080】デジタルフィルタそれ自身は既知のもので
あり、本発明で用いられることができるデジタルフィル
タの構成は、例えばプレンティスホール社により199
6年に発行されたモハメッド・エルシャーカゥイの「モ
トローラ社のDSP56002(商品名)を用いたデジ
タル信号処理のアプリケーション」と題する教科書の、
特に158から165ページに記載されている。そのよ
うなデジタルフィルタの設計においては、周波数の条件
は直接に速度に関係づけられている。
あり、本発明で用いられることができるデジタルフィル
タの構成は、例えばプレンティスホール社により199
6年に発行されたモハメッド・エルシャーカゥイの「モ
トローラ社のDSP56002(商品名)を用いたデジ
タル信号処理のアプリケーション」と題する教科書の、
特に158から165ページに記載されている。そのよ
うなデジタルフィルタの設計においては、周波数の条件
は直接に速度に関係づけられている。
【0081】図8から図10の構成では、フィルタの制
御は図1から図6に示すように、1つまたは複数の座標
軸系を用いた分析から導出された予測により決定されて
いる。座標軸系を用いた制御に応じていない構成にその
ような調整可能なフィルタリングを適用することも、同
様に可能である。そのような実施形態は、図12に描か
れている。図8の部品に対応する部品は、同じ参照番号
により表示されている。
御は図1から図6に示すように、1つまたは複数の座標
軸系を用いた分析から導出された予測により決定されて
いる。座標軸系を用いた制御に応じていない構成にその
ような調整可能なフィルタリングを適用することも、同
様に可能である。そのような実施形態は、図12に描か
れている。図8の部品に対応する部品は、同じ参照番号
により表示されている。
【0082】この実施形態では、3つの信号がエンコー
ダまたは干渉計システムから導出されている。信号から
直流バイアスを取り除くために、サインとコサインの信
号からコサインの信号が減算されて、2つの新しいサイ
ンとコサインの信号を生成している。この減算を実行す
るために、広帯域アナログ増幅器回路102、105の
後に図9のバンドパスプログラマブルフィルタ回路に対
応するフィルタ回路が、図12に示すように付加されて
いる。図9のフィルタでは、可変抵抗R7およびR8は
中心バンドパス周波数が1/(2π)RfCfになるよ
うにRfおよびC1と近似的に等しく設定されており、
ここでこの周波数は入力されたサイン信号の予測された
周波数である。この予測された周波数は、ターゲットの
予測された速度と指向性として比例している。このバン
ドパスフィルタの通過帯域のバンド幅は1/(2π)R
bCbで与えられ、ここでRbはR5の値でありかつC
bはC2の値である。バンドパスフィルタのバンド幅は
同様にR5の値と、もし必要であればC2の値の変化に
より変更されることができる。
ダまたは干渉計システムから導出されている。信号から
直流バイアスを取り除くために、サインとコサインの信
号からコサインの信号が減算されて、2つの新しいサイ
ンとコサインの信号を生成している。この減算を実行す
るために、広帯域アナログ増幅器回路102、105の
後に図9のバンドパスプログラマブルフィルタ回路に対
応するフィルタ回路が、図12に示すように付加されて
いる。図9のフィルタでは、可変抵抗R7およびR8は
中心バンドパス周波数が1/(2π)RfCfになるよ
うにRfおよびC1と近似的に等しく設定されており、
ここでこの周波数は入力されたサイン信号の予測された
周波数である。この予測された周波数は、ターゲットの
予測された速度と指向性として比例している。このバン
ドパスフィルタの通過帯域のバンド幅は1/(2π)R
bCbで与えられ、ここでRbはR5の値でありかつC
bはC2の値である。バンドパスフィルタのバンド幅は
同様にR5の値と、もし必要であればC2の値の変化に
より変更されることができる。
【0083】これら2つの電子的に調整可能な帯域の狭
いバンドパスフィルタからの出力は、別個のクロックの
アナログ−デジタル変換器103および105に伝送さ
れる。この転換を制御するために用いられているクロッ
ク信号は、主クロックから導出されることができる。デ
ジタル出力はその後、例えばこれら2つの信号の位相と
信号強度を計算するマイクロプロセッサの回路に伝送さ
れる。位相は、サイン信号/コサイン信号のArcTa
n[Sine/Cosine]を計算することにより算
出され、ここでサイン信号は変換器103の出力であ
り、コサイン信号は変換器106の出力である。信号強
度は、(√Sine2+Cosine2)から導出され
る。この構成ではこれらの計算が、次のデジタル的に変
換された信号が利用可能になる時、またはその前に完了
していることが望ましい。計算された位相は次いで、マ
シンの現在および予測された位置と速度を計算するため
に、同じマイクロプロセッサ140の内部または別個の
マイクロプロセッサ141に伝送される。いくつかの、
必要とされる予測された位置および速度があってよい。
例えば、差動増幅器回路のバンド幅とバンドパス周波数
を制御するために必要とされる予測された速度は、マシ
ンコントローラにより必要とされる予測された速度とは
異なっていてもよい。この実施形態では、信号がアナロ
グ−デジタル変換器に到着したときと予測された制御を
取得したときの間の時間の遅れは、3クロックサイクル
であり、一方コントローラが予測された速度を使うこと
ができるときの時間の遅れはそれよりかなり長いと考え
られる。
いバンドパスフィルタからの出力は、別個のクロックの
アナログ−デジタル変換器103および105に伝送さ
れる。この転換を制御するために用いられているクロッ
ク信号は、主クロックから導出されることができる。デ
ジタル出力はその後、例えばこれら2つの信号の位相と
信号強度を計算するマイクロプロセッサの回路に伝送さ
れる。位相は、サイン信号/コサイン信号のArcTa
n[Sine/Cosine]を計算することにより算
出され、ここでサイン信号は変換器103の出力であ
り、コサイン信号は変換器106の出力である。信号強
度は、(√Sine2+Cosine2)から導出され
る。この構成ではこれらの計算が、次のデジタル的に変
換された信号が利用可能になる時、またはその前に完了
していることが望ましい。計算された位相は次いで、マ
シンの現在および予測された位置と速度を計算するため
に、同じマイクロプロセッサ140の内部または別個の
マイクロプロセッサ141に伝送される。いくつかの、
必要とされる予測された位置および速度があってよい。
例えば、差動増幅器回路のバンド幅とバンドパス周波数
を制御するために必要とされる予測された速度は、マシ
ンコントローラにより必要とされる予測された速度とは
異なっていてもよい。この実施形態では、信号がアナロ
グ−デジタル変換器に到着したときと予測された制御を
取得したときの間の時間の遅れは、3クロックサイクル
であり、一方コントローラが予測された速度を使うこと
ができるときの時間の遅れはそれよりかなり長いと考え
られる。
【0084】予測された速度は、以下の方法により演算
されることができる。この実施形態ではシステムの時間
の遅れは3クロックサイクルなので、計算された現在の
位置を取得して、3クロックサイクル前の計算された位
置を減算し、平均速度を計算して、これを予測された出
力速度として用い、それに従ってフィルタのバンドパス
が設定される。洗練された方法は、次のクロックサイク
ルには速度の変化は同じであると仮定して、この期間内
の速度の変化を見ることで、それに従って予測された速
度を修正することである。例えば、3つの計算された位
置e、fおよびgがあるとしよう。そこでは速度はv1
=f−e、およびv2=g−fであり、加速度aはa=
v2−v1である。それによりアナログ減算回路に対す
るバンドパス周波数の設定のための洗練された予測され
た速度は、v2+3aとなる。
されることができる。この実施形態ではシステムの時間
の遅れは3クロックサイクルなので、計算された現在の
位置を取得して、3クロックサイクル前の計算された位
置を減算し、平均速度を計算して、これを予測された出
力速度として用い、それに従ってフィルタのバンドパス
が設定される。洗練された方法は、次のクロックサイク
ルには速度の変化は同じであると仮定して、この期間内
の速度の変化を見ることで、それに従って予測された速
度を修正することである。例えば、3つの計算された位
置e、fおよびgがあるとしよう。そこでは速度はv1
=f−e、およびv2=g−fであり、加速度aはa=
v2−v1である。それによりアナログ減算回路に対す
るバンドパス周波数の設定のための洗練された予測され
た速度は、v2+3aとなる。
【0085】この手法の利点は、システムは減算増幅器
のバンドパス周波数を予測して、速度の予測の不確かさ
のために期待される周波数の変化にこの回路のバンド幅
を制限することである。これはバンド幅の縮小によるシ
ステムのノイズの削減を、10毎の内のほぼ3の割合で
可能にする。例えば、この回路が標準的な電子技術を用
いて直流から10MHzのバンド幅を必要とすると仮定
すると、上記の手法を適用することにより、回路のバン
ド幅は1KHzに削減することができ、電子技術に従え
ばこのことは信号対雑音比での100倍の改善を意味す
る。スケールピッチが約0.03ミクロンの標準的な線
形ヘリウムネオン干渉計システムでは、1KHzのバン
ド幅の制限はシステムの速度の不確かさが毎秒0.3m
mであることを意味する。
のバンドパス周波数を予測して、速度の予測の不確かさ
のために期待される周波数の変化にこの回路のバンド幅
を制限することである。これはバンド幅の縮小によるシ
ステムのノイズの削減を、10毎の内のほぼ3の割合で
可能にする。例えば、この回路が標準的な電子技術を用
いて直流から10MHzのバンド幅を必要とすると仮定
すると、上記の手法を適用することにより、回路のバン
ド幅は1KHzに削減することができ、電子技術に従え
ばこのことは信号対雑音比での100倍の改善を意味す
る。スケールピッチが約0.03ミクロンの標準的な線
形ヘリウムネオン干渉計システムでは、1KHzのバン
ド幅の制限はシステムの速度の不確かさが毎秒0.3m
mであることを意味する。
【0086】上記のシステムはアナログのサイン信号お
よびコサイン信号を用いて記述されているにもかかわら
ず、デジタルの矩形波信号を用いることもできる。デジ
タルの矩形波信号の概念を用いるために、位相がπ/4
または45度隔たった2組の矩形波信号を生成する必要
があり、ここでアナログのサイン信号とコサイン信号は
図13に描かれているように、別個にアナログ−デジタ
ル変換器(ADC)600、601に供給される。これ
らの変換器600、601からのデジタル出力は、位相
がπ/4隔たった所望のデジタル矩形波信号を生成する
ために、プログラマブルゲートアレイ602に供給され
る。これらの信号は次いで、状態配置法を用いた動作近
似のために例えばプロセッサ107に供給されるが、そ
の方法はデジタルフィルタを含んでいてもよいし含んで
いなくてもよい。追加の位相補間が、矩形遷移の間の期
間計時により実行されることができ、次の遷移に必要と
される時間が最後の遷移に対してのと同じであると仮定
すると、この期間から位相が得られる。従来の方法と本
発明に必要とされる方法の間の差異は、著しくより長い
期間により分離されたレートの高いバーストで矩形波サ
ンプルが取得されることである。データサンプリングと
データ処理レートを同期させるために、矩形波のカウン
トと位相補間は、処理ユニットの要求に応じて利用可能
になるように、メモリバッファに記憶される必要があ
る。
よびコサイン信号を用いて記述されているにもかかわら
ず、デジタルの矩形波信号を用いることもできる。デジ
タルの矩形波信号の概念を用いるために、位相がπ/4
または45度隔たった2組の矩形波信号を生成する必要
があり、ここでアナログのサイン信号とコサイン信号は
図13に描かれているように、別個にアナログ−デジタ
ル変換器(ADC)600、601に供給される。これ
らの変換器600、601からのデジタル出力は、位相
がπ/4隔たった所望のデジタル矩形波信号を生成する
ために、プログラマブルゲートアレイ602に供給され
る。これらの信号は次いで、状態配置法を用いた動作近
似のために例えばプロセッサ107に供給されるが、そ
の方法はデジタルフィルタを含んでいてもよいし含んで
いなくてもよい。追加の位相補間が、矩形遷移の間の期
間計時により実行されることができ、次の遷移に必要と
される時間が最後の遷移に対してのと同じであると仮定
すると、この期間から位相が得られる。従来の方法と本
発明に必要とされる方法の間の差異は、著しくより長い
期間により分離されたレートの高いバーストで矩形波サ
ンプルが取得されることである。データサンプリングと
データ処理レートを同期させるために、矩形波のカウン
トと位相補間は、処理ユニットの要求に応じて利用可能
になるように、メモリバッファに記憶される必要があ
る。
【0087】本発明によって得られる追加の利点には、
以下のものがある。
以下のものがある。
【0088】処理システムは時点時点の速度の知識を有
しているので、速度の関数としての矩形波信号の位相の
変化または処理システムのレイテンシの変化を補償する
ために、プロセッサからの信号を修正することができ
る。これは「遅れのない」制御システムを構築すること
ができ、サーボコントロールに誘導される共鳴を削減
し、かつ実効バンド幅を拡大する助けになるので、特に
閉ループシステムでは有用である。
しているので、速度の関数としての矩形波信号の位相の
変化または処理システムのレイテンシの変化を補償する
ために、プロセッサからの信号を修正することができ
る。これは「遅れのない」制御システムを構築すること
ができ、サーボコントロールに誘導される共鳴を削減
し、かつ実効バンド幅を拡大する助けになるので、特に
閉ループシステムでは有用である。
【0089】アンダーサンプリング技術を用いることに
よる低いレートのサンプリングは、多くの矩形波チャン
ネルの時分割マルチプレクシングを可能にする。これ
は、位相の情報を取得するために振幅分割の場合と同様
にバンド幅と分解能を低下させる必要なく、動作を多く
の軸で決定するために1つのレーザを用い、かつ高い信
号レベルを維持することができる、干渉計のアプリケー
ションにおいて、特に有用であるかもしれない。この場
合レーザビームは、レートの低いサンプリングカウンタ
により決定されるレートで、オプションとして軸の間で
切り替えられる。
よる低いレートのサンプリングは、多くの矩形波チャン
ネルの時分割マルチプレクシングを可能にする。これ
は、位相の情報を取得するために振幅分割の場合と同様
にバンド幅と分解能を低下させる必要なく、動作を多く
の軸で決定するために1つのレーザを用い、かつ高い信
号レベルを維持することができる、干渉計のアプリケー
ションにおいて、特に有用であるかもしれない。この場
合レーザビームは、レートの低いサンプリングカウンタ
により決定されるレートで、オプションとして軸の間で
切り替えられる。
【0090】本発明を用いて得られるようなさらなる利
点は、適当な精度を保証するために信号を継続して監視
する必要がもはやないことである。この精度は、オーバ
ーサンプリングの概念を可能にする。そのような構成に
おいては、プロセス信号はセンサの複数のサンプルから
導出される。この場合は、図14に詳しく描かれてお
り、そこでは、デジタル信号または図1のアナログ−デ
ジタル変換器103、106の出力であってよい動作を
表す信号が、予め定められた相対的に短いサンプリング
期間でサンプリングするサンプラ700を介して通過
し、サンプリングされた値は、動作の適宜の推定値を導
出するためにFIFOメモリ701で複数の値を処理す
る動作推定器702に伝送される前に、FIFOメモリ
701に記憶される。このようにして推定器702は期
間tsの間に推定値を計算するが、位置は期間toの間
にサンプリングされ、このことは動作の推定の更新の間
にn回の読み出し値が記憶されるようにする。ここでn
はto/tsである。これは図15に詳しく描かれてお
り、そこでは、サンプル703は時間704で動作の推
定値を導出するために用いられ、サンプル705は時間
706で動作の推定値を導出するために用いられる等が
なされる。
点は、適当な精度を保証するために信号を継続して監視
する必要がもはやないことである。この精度は、オーバ
ーサンプリングの概念を可能にする。そのような構成に
おいては、プロセス信号はセンサの複数のサンプルから
導出される。この場合は、図14に詳しく描かれてお
り、そこでは、デジタル信号または図1のアナログ−デ
ジタル変換器103、106の出力であってよい動作を
表す信号が、予め定められた相対的に短いサンプリング
期間でサンプリングするサンプラ700を介して通過
し、サンプリングされた値は、動作の適宜の推定値を導
出するためにFIFOメモリ701で複数の値を処理す
る動作推定器702に伝送される前に、FIFOメモリ
701に記憶される。このようにして推定器702は期
間tsの間に推定値を計算するが、位置は期間toの間
にサンプリングされ、このことは動作の推定の更新の間
にn回の読み出し値が記憶されるようにする。ここでn
はto/tsである。これは図15に詳しく描かれてお
り、そこでは、サンプル703は時間704で動作の推
定値を導出するために用いられ、サンプル705は時間
706で動作の推定値を導出するために用いられる等が
なされる。
【0091】動作推定器702が、単純にサンプリング
した値の平均値を使用することも可能である。しかしな
がら、これは常に最良の構成であるというわけではな
く、他の可能性には、ノイズに対しておよび速度、加速
度またはより高度な誘導された値の短時間の推定値を導
出するために、重み付けを伴うフィルタリングを適用す
ることを含んでいる。
した値の平均値を使用することも可能である。しかしな
がら、これは常に最良の構成であるというわけではな
く、他の可能性には、ノイズに対しておよび速度、加速
度またはより高度な誘導された値の短時間の推定値を導
出するために、重み付けを伴うフィルタリングを適用す
ることを含んでいる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
たとえサンプリングレートがアナログ帯域幅以下である
ときでも過速度問題を克服し、雑音の影響を受けにくい
システムが得られる。また、本発明によれば、本発明の
実施形態で記述した種々の利点を得ることができる。
たとえサンプリングレートがアナログ帯域幅以下である
ときでも過速度問題を克服し、雑音の影響を受けにくい
システムが得られる。また、本発明によれば、本発明の
実施形態で記述した種々の利点を得ることができる。
【図1】例えば干渉計またはエンコーダシステムの検出
器からの信号を処理するための装置を示す図である。
器からの信号を処理するための装置を示す図である。
【図2】8つの軸の単一の座標軸系を用いた測定点の分
析を示す模式図である。
析を示す模式図である。
【図3】共通の中心を有する回転式に配置された2つの
独立な座標軸系を用いた測定点の分析の模式図である。
独立な座標軸系を用いた測定点の分析の模式図である。
【図4】ソフトエラー機能を示すための、2つの独立な
座標軸系の使用を示すさらなる図である。
座標軸系の使用を示すさらなる図である。
【図5】図3から図4の構成で実行される前段部分の処
理を示すブロック図である。
理を示すブロック図である。
【図6】図3から図4の構成で実行される後段部分の処
理を示すブロック図である。
理を示すブロック図である。
【図7】2つの座標軸系の軸の数が異なる2つの独立な
座標軸系を用いた測定点の分析を示す模式図である。
座標軸系を用いた測定点の分析を示す模式図である。
【図8】例えば図1の干渉計エンコーダシステムのもの
と同様であるが、適応フィルタが組み込んでいる検出器
からの信号を処理する装置を示す図である。
と同様であるが、適応フィルタが組み込んでいる検出器
からの信号を処理する装置を示す図である。
【図9】図8の装置で用いられるフィルタを示す図であ
る。
る。
【図10】多重速度予測を使用する、図8の装置の変形
形態を示す図である。
形態を示す図である。
【図11】フィルタリングがデジタルである、図10の
装置の変形形態を示す図である。
装置の変形形態を示す図である。
【図12】適応フィルタを使用するが、座標軸系は使用
していない、例えば干渉計またはエンコーダシステムか
らの信号を処理する装置の他の実施形態を示す図であ
る。
していない、例えば干渉計またはエンコーダシステムか
らの信号を処理する装置の他の実施形態を示す図であ
る。
【図13】デジタル矩形波信号を示す模式ブロック図で
ある。
ある。
【図14】動作信号をサンプリングするための構成を示
す図である。
す図である。
【図15】図14の構成により実行されるサンプリング
分析のためのタイミング図である。
分析のためのタイミング図である。
100 サイン信号 101 コサイン信号 102 差動増幅器(広域アナログ増幅回路) 103、103a アナログ―デジタル変換器(ADC) 104 非サイン信号 105 差動増幅器(広域アナログ増幅回路) 106、106a アナログ―デジタル変換器(ADC) 107 例えばデジタル信号プロセッサ(DSP) 108 カウンタ 109 例えばディスプレイユニット、サーボコントロ
ーラ等への出力 120、120a、121、121a フィルタ 130、130a、131、131a フィルタ 140 位相/信号強度計算用マイクロプロセッサ 141 動作推定計算/フィルタ抵抗値設定用マイクロ
プロセッサ 219 サーキュラバッファ 206 サーキュラバッファ 600、601 アナログ―デジタル変換器(ADC) 602 プログラマブルゲートアレイ 700 サンプラ 701 FIFOメモリ 702 動作推定器
ーラ等への出力 120、120a、121、121a フィルタ 130、130a、131、131a フィルタ 140 位相/信号強度計算用マイクロプロセッサ 141 動作推定計算/フィルタ抵抗値設定用マイクロ
プロセッサ 219 サーキュラバッファ 206 サーキュラバッファ 600、601 アナログ―デジタル変換器(ADC) 602 プログラマブルゲートアレイ 700 サンプラ 701 FIFOメモリ 702 動作推定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レイモンド ジョン チャニー イギリス ジーエル13 9エスエフ グロ ースターシャ州 バークレー ニューブル ックエンド ラバーナム コテージ(番地 なし) (72)発明者 セルゲイ ルキアノフ イギリス ジーエル12 7ジェイディー グロースターシャ州 ワットン−アンダー −エッジ ダーンズ ロード 18 (72)発明者 シーマス マクファデン イギリス ビーエス16 5ティーディー ブリストル ダウンエンド ファーン ロ ード 6
Claims (24)
- 【請求項1】 動きを検出および分析する装置であっ
て、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を生成し、前記2つの対象の動きが前
記少なくとも2つの信号において相対する変化を生じさ
せる手段と、前記少なくとも2つの信号を処理し、それ
によって前記動きを決定する処理手段とを備え、 前記処理手段による処理が、少なくとも1つの座標軸系
における少なくとも2つの信号の連続値の集団状態の位
置付けに基づいており、 前記少なくとも1つの座標軸系が循環式に変位した少な
くとも6つの分離した角切片(セグメント)を画定し、
前記処理手段が前記連続値の集団状態における変化を少
なくとも3つの処理されたデータサンプルを用いて監視
するように構成されており、前記連続サンプルが所定の
クロック速度で前記少なくとも2つの信号をサンプリン
グすることによって得られることを特徴とする動きの検
出および分析装置。 - 【請求項2】 前記少なくとも1つの座標軸系は、それ
ぞれ少なくとも3つの角切片を画定する複数の軸を有す
る第1および第2の座標軸系を備え、該第2の座標軸系
の軸が該第1の座標軸系の軸に対して循環式に変位して
いることを特徴とする請求項1に記載の動きの検出およ
び分析装置。 - 【請求項3】 動きを検出および分析する装置であっ
て、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を生成し、前記2つの対象の動きが前
記少なくとも2つの信号において相対する変化を生じさ
せる手段と、前記少なくとも2つの信号を処理し、それ
によって前記動きを決定する処理手段とを備え、 前記処理手段による処理が、少なくとも第1および第2
座標軸系における少なくとも2つの信号の連続値の集団
状態の位置付けに基づいており、前記少なくとも第1お
よび第2の座標軸系がそれぞれ循環式に変位した少なく
とも3つの分離した角切片を画定し、前記処理手段が前
記連続値の集団状態における変化を少なくとも3つの処
理されたデータサンプルを用いて監視するように構成さ
れており、前記連続サンプルが所定のクロック速度で前
記少なくとも2つの信号をサンプリングすることによっ
て得られることを特徴とする動きの検出および分析装
置。 - 【請求項4】 各前記第1および第2座標軸系が、前記
少なくとも3つの角切片を画定する複数の軸を有し、前
記座標軸系の前記第1の系の軸が、前記座標軸系の前記
第2の系の軸に対して循環式に変位していることを特徴
とする請求項3に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項5】 各前記第1および第2座標軸系が、前記
少なくとも3つの角切片を画定する複数の軸を有し、各
前記第1および第2の座標軸系の少なくとも1つの軸が
一致していることを特徴とする請求項3に記載の動きの
検出および分析装置。 - 【請求項6】 前記第1および第2座標軸系が、同じ数
の軸を有することを特徴とする請求項3から5のいずれ
か1つの項に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項7】 前記第1および第2の座標軸系が、異な
る数の軸を有することを特徴とする請求項3から5のい
ずれか1つの項に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項8】 前記処理手段が、前記集団状態の前記連
続値の1つに先行する少なくとも3つの前記集団状態の
前記連続値から、当該集団状態の連続値の1つの予測を
導出し、該予測を該1つの連続値の対応する位置と比較
するように構成されていることを特徴とする請求項1か
ら7のいずれか1つの項に記載の動きの検出および分析
装置。 - 【請求項9】 前記予測が、前記連続値の許容変動値に
対する所定の制約に基づいて導出されることを特徴とす
る請求項8に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項10】 前記所定の制約が、速度の最大許容変
化であることを特徴とする請求項9に記載の動きの検出
および分析装置。 - 【請求項11】 前記所定の制約が、加速度の最大許容
変化であることを特徴とする請求項9に記載の動きの検
出および分析装置。 - 【請求項12】 前記処理手段が、前記少なくとも1つ
の座標軸系の隣接する2つの軸から各連続値の分離を決
定するように構成されていることを特徴とする請求項1
から11のいずれか1つの項に記載の動きの検出および
分析装置。 - 【請求項13】 前記処理手段が、さらに前記分離の比
率を決定するように構成されていることを特徴とする請
求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 各前記連続サンプルが、前記少なくと
も2つの信号を所定の間隔でサンプリングすることによ
って得られることを特徴とする請求項1から13のいず
れか1つの項に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項15】 各前記連続サンプルが、前記少なくと
も2つの信号の複数の値から得られることを特徴とする
請求項1から14のいずれか1つの項に記載の動きの検
出および分析装置。 - 【請求項16】 動きを検出および分析する装置であっ
て、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を生成し、前記2つの対象の動きが前
記少なくとも2つの信号に相対する変化を生じさせる手
段と、前記少なくとも2つの信号を処理し、それにより
前記動きを決定する処理手段とを備え、 前記信号の最大帯域幅に対して狭い周波数帯にわたるフ
ィルタリングを行うフィルタリング手段を含み、前記フ
ィルタリング手段が、前記処理手段によって処理された
少なくとも2つのデータサンプルから導出された値に基
づいて、前記最大帯域幅にわたって前記帯域の中心周波
数を変更する手段を含むことを特徴とする動きの検出お
よび分析装置。 - 【請求項17】 前記導出された値が、前記少なくとも
3つのデータサンプルから決定された予測、および前記
動きの速度要件であることを特徴とする請求項16に記
載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項18】 前記処理手段による処理が、少なくと
も1つの座標軸系における少なくとも2つの信号の連続
値の集団状態の位置付けに基づいており、前記処理手段
が、前記集団状態の前記連続値の1つの値に先行する前
記集団状態の前記連続値の少なくとも2つから、当該集
団状態の連続値の1つの予測である、前記予測を導出す
るように構成されていることを特徴とする請求項17に
記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項19】 前記フィルタリング手段が、前記処理
手段によって前記信号から決定された加速度測定値に基
づいて前記帯域幅の周波数帯域幅を変更する手段(R
5)を有することを特徴とする請求項16から18のい
ずれか1つの項に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項20】 前記フィルタリング手段が、アナログ
形態の前記信号をフィルタリングするように構成されて
いることを特徴とする請求項16から19のいずれか1
つの項に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項21】 前記フィルタリング手段が、デジタル
形態の前記信号をフィルタリングするように構成されて
いることを特徴とする請求項16から19のいずれか1
つの項に記載の動きの検出および分析装置。 - 【請求項22】 動きを検出および分析する方法であっ
て、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を生成し、前記2つの対象の動きが前
記少なくとも2つの信号において相対する変化を生じさ
せるステップと、前記少なくとも2つの信号を処理し、
それによって動きを決定する処理ステップとを有し、 前記処理ステップは少なくとも1つの座標軸系における
少なくとも2つの信号の連続値の集団状態の位置付けに
基づいており、前記少なくとも1つの座標軸系は循環式
に変位した少なくとも6つの分離した角切片を画定し、
かつ前記処理ステップは、前記連続値の集団状態の変化
を少なくとも3つの処理したデータサンプルを用いて監
視することを含み、前記連続サンプルが、所定のクロッ
ク速度で前記少なくとも2つの信号をサンプリングする
ことにより得られることを特徴とする動きの検出および
分析方法。 - 【請求項23】 動きを検出および分析する方法であっ
て、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を生成し、前記2つの対象の動きが前
記少なくとも2つの信号において相対する変化を生じさ
せるステップと、前記少なくとも2つの信号を処理し、
それにより前記動きを決定する処理ステップとを有し、 前記処理手段ステップは少なくとも第1および第2座標
軸系における少なくとも2つの信号の連続値の集団状態
の位置付けに基づいており、前記少なくとも第1および
第2座標軸系のそれぞれが循環式に変位した少なくとも
3つの分離した角切片を画定し、かつ前記処理ステップ
において、前記連続値の集団状態における変化を少なく
とも3つの処理したデータサンプルを用いて監視するこ
とを含み、前記連続サンプルが、所定のクロック速度で
前記少なくとも2つの信号をサンプリングすることによ
り得られることを特徴とする動きの検出および分析方
法。 - 【請求項24】 動きを検出および分析する方法であっ
て、2つの対象の相対位置に応じて、位相が異なる少な
くとも2つの信号を生成し、前記2つの対象の動きが前
記少なくとも2つの信号において相対する変化を生じさ
せるステップと、前記少なくとも2つの信号を処理し、
それにより前記動きを決定する処理ステップとを有し、 その方法が、前記信号の最大帯域幅に対して狭い周波数
帯にわたるフィルタリングを行うフィルタリングステッ
プを含み、該フィルタリングステップは、前記信号から
処理された少なくとも2つのデータサンプルから導出さ
れた値に応じて、前記最大帯域幅にわたる前記帯域の中
心周波数を変更するステップを含むことを特徴とする動
きの検出および分析方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9927729.5 | 1999-11-24 | ||
GBGB9927729.5A GB9927729D0 (en) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | Motion detection and analysis |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001194184A true JP2001194184A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=10865027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000358428A Pending JP2001194184A (ja) | 1999-11-24 | 2000-11-24 | 動きの検出および分析装置並びに方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1103790A2 (ja) |
JP (1) | JP2001194184A (ja) |
GB (1) | GB9927729D0 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1332505C (zh) * | 2004-02-18 | 2007-08-15 | 发那科株式会社 | 编码器 |
JP2009115596A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Mitsutoyo Corp | 干渉計 |
KR101447445B1 (ko) * | 2013-04-26 | 2014-10-07 | 마루엘에스아이 주식회사 | 아날로그 필터를 포함하는 엔코더 및 밴드폭 조절방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3974893B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2007-09-12 | ファナック株式会社 | エンコーダ |
-
1999
- 1999-11-24 GB GBGB9927729.5A patent/GB9927729D0/en not_active Ceased
-
2000
- 2000-11-22 EP EP00310355A patent/EP1103790A2/en not_active Withdrawn
- 2000-11-24 JP JP2000358428A patent/JP2001194184A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1332505C (zh) * | 2004-02-18 | 2007-08-15 | 发那科株式会社 | 编码器 |
JP2009115596A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Mitsutoyo Corp | 干渉計 |
KR101447445B1 (ko) * | 2013-04-26 | 2014-10-07 | 마루엘에스아이 주식회사 | 아날로그 필터를 포함하는 엔코더 및 밴드폭 조절방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1103790A2 (en) | 2001-05-30 |
GB9927729D0 (en) | 2000-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6556153B1 (en) | System and method for improving encoder resolution | |
EP2749888B1 (en) | Magnetic field sensor, method, and computer-readable storage medium providing a magnetic field sensor with a state processor having a reduced amount of state chatter | |
EP2564212B1 (en) | Motion sensor, method, and computer-readable storage medium providing a motion sensor that can rapidly calibrate gains | |
US9784601B2 (en) | Apparatus and method for signal synchronization | |
US9952065B2 (en) | Position sensor device to determine a position of a moving device | |
US9778326B2 (en) | Circuits and methods for limiting a smallest separation of thresholds in a magnetic field sensor | |
US20120249126A1 (en) | Circuits and methods for motion detection | |
CN107209028B (zh) | 分析器装置 | |
US20100031097A1 (en) | Detection apparatus | |
JPH07174586A (ja) | 増分位置検出器の可動周期目盛盤の絶対位置測定方法及びその装置 | |
WO2011152945A1 (en) | Motion sensor, method, and computer-readable storage medium providing a motion sensor with a validated output signal from the motion sensor | |
JP4052797B2 (ja) | 位置のディジタル検知器 | |
JP2008058252A (ja) | エンコーダ信号の補正回路 | |
US5065095A (en) | Position detecting apparatus having means for detecting DC components of AC detection signals | |
JP2001194184A (ja) | 動きの検出および分析装置並びに方法 | |
US6934641B2 (en) | Motion detection and analysis | |
JPH0634872A (ja) | サンプリング系位置検出装置 | |
US5434564A (en) | Method and apparatus for producing pulses corresponding in number to the amount of changes in a physicial quantity | |
JPH04233411A (ja) | 位置検出装置 | |
EP0200791A1 (en) | Method and apparatus for detecting position | |
JPH02193013A (ja) | 光ファイバ測定装置、ジャイロメータ、集中航法システムおよび慣性安定化システム | |
JPH03125912A (ja) | 位置検出装置の出力タイミング補間方法 | |
JP2010139405A (ja) | エンコーダ信号処理方法、エンコーダ装置及びサーボモータ | |
US7091884B2 (en) | Analog position encoder | |
US20230243673A1 (en) | Angle sensor apparatus and method |