JP2001192337A - 癒着防止材料 - Google Patents

癒着防止材料

Info

Publication number
JP2001192337A
JP2001192337A JP2000002240A JP2000002240A JP2001192337A JP 2001192337 A JP2001192337 A JP 2001192337A JP 2000002240 A JP2000002240 A JP 2000002240A JP 2000002240 A JP2000002240 A JP 2000002240A JP 2001192337 A JP2001192337 A JP 2001192337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion
copolymer
tissue
lactic acid
preventing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378442B2 (ja
Inventor
Junzo Tanaka
順三 田中
Masanori Kikuchi
正紀 菊池
Kimihiro Miyamoto
公博 宮本
Shuji Suwa
修司 諏訪
Shunji Ichikawa
俊二 市川
Etsuro Yokoyama
悦郎 横山
Soichi Akino
聡一 昭野
Takao Okada
隆雄 岡田
Yukari Imamura
由賀里 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Taki Chemical Co Ltd
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
National Institute for Research in Inorganic Material
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc, National Institute for Research in Inorganic Material, Taki Chemical Co Ltd filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2000002240A priority Critical patent/JP4378442B2/ja
Priority to EP00950053A priority patent/EP1121943B1/en
Priority to CA002347256A priority patent/CA2347256C/en
Priority to US09/807,707 priority patent/US6441073B1/en
Priority to PCT/JP2000/005353 priority patent/WO2001012240A1/ja
Priority to DE60035403T priority patent/DE60035403T2/de
Publication of JP2001192337A publication Critical patent/JP2001192337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378442B2 publication Critical patent/JP4378442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体組織の損傷あるいは手術後に於ける自己
修復に伴って生じる組織の癒着防止に適用できる癒着防
止材料を提供する。 【解決手段】 りん酸カルシウムと、乳酸:グリコール
酸:ε−カプロラクトンの組成モル比が5〜90:3〜
75:5〜40モル%の範囲である乳酸/グリコール酸
/ε−カプロラクトン共重合体とを含有してなる癒着防
止材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、りん酸カルシウムと乳
酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン共重合体とを含
有してなる癒着防止材料に関し、特に生体組織の損傷あ
るいは手術後に於ける自己修復に伴って生じる組織の癒
着防止に適用され、漸次分解吸収される癒着防止材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】整形外科、脳外科、胸部外科あるいは腹
部等の外科手術後に於ける生理作用である組織癒着は、
組織損傷に伴って生ずる繊維芽細胞によるコラーゲン線
維産生から引き起こされる周囲の組織と臓器等との癒合
による。この癒着に伴った合併症の発生あるいは瘢痕組
織形成部位と神経との癒着は、痛み、生体機能障害等を
引き起こすため、患者にとって精神的、肉体的な苦痛を
伴い問題となっている。
【0003】この問題に対し従来より種々の方法とそれ
らに用いられる材料が数多く研究されてきた。例えば、
抗血栓剤等の薬理作用剤の投与、あるいはエチレンオキ
シド−プロピレンオキシド共重合体、ヒアルロン酸溶液
の塗布による癒着防止があるが、この方法は一時的な癒
着防止効果は有するものの流動しやすいため持続的な効
果を示さないという欠点を有していた。
【0004】生体組織を物理的に分離するために、シリ
コン、テフロン、ポリウレタン、酸化セルロース等を癒
着防止膜として用いる方法が行われている。しかし、こ
れらの材料は非吸収性材料であるため、生体組織面に残
存し組織の修復を遅らせるばかりでなく感染、炎症の発
生原因となっている。このような問題を解決する方法と
して、特開平3-295561号公報では、コラーゲンを主成分
とする膜が提案されている。また、グルタルアルデヒド
で架橋処理した牛心膜、馬心膜がある。しかし、このよ
うなコラーゲンを用いると、コラーゲンが天然由来の材
料であるため、抗原性を有するテロペプタイド部分の完
全な除去が困難であることとプリオン等混入の危険性を
生じる。また、癒着防止膜の分解性を制御するための架
橋剤としてアルデヒド類、イソシアネート類を使用して
いるが、これらの使用は生体内に於いては分解生成物が
悪影響を及ぼし好ましくない。
【0005】一方、特開昭60-14861号公報にはコラーゲ
ンに代えて、免疫学的に問題のない乳酸−グリコール酸
共重合体、乳酸−カプロラクトン共重合体による生体分
解吸収性高分子材料からなる癒着防止材が提案されてい
る。また、特開平11-192299にはp-ジオキサノン、乳
酸、トリメチレンカーボネート、カプロラクトンの組合
わせからなる共重合体と生体活性なバイオセラミックス
との複合体材料が開示されている。生体内が組織癒着を
生じる環境に変わると、組織同士は非常に癒着しやすい
状態となるため、癒着防止効果は 1〜2.5カ月必要である
ことと癒着防止材を縫合糸で組織に保持するため機械的
強度が必要となる。しかし、これらの材料は、分解性と
強度維持という両面について不十分となっている。
【0006】このように、組織の癒着防止に関する研究
は数多くあるものの、癒着防止材料として十分な性能を
有する材料は得られておらず、生体適合性に優れ癒着防
止材料の適用部位に発赤、腫張、硬結等の免疫反応が生
じない、また組織が修復するまでの期間癒着を防止し、
組織修復後は短期間で分解吸収される柔軟性のある材料
が求められているのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前述の問
題点等を解決すべく、生体内分解性を有し、生体内に於
いて異物反応を起こさず、また適正な強度と分解性を有
し組織修復を阻害しない癒着防止材料について鋭意研究
を重ねた。その結果以下に詳記する本発明を完成したも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、りん酸カ
ルシウムと、乳酸:グリコール酸:ε−カプロラクトン
の組成モル比が5〜90:3〜75:5〜40モル%の
範囲である乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン共
重合体とを含有してなる癒着防止材料に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明に使用する乳酸/グリコール酸/ε−カプロ
ラクトン共重合体は、一般的な方法により製造するもの
であれば何れの方法によるものであってもよい。その一
例を挙げれば、ラクチド、グリコリド、ε−カプロラク
トンをオクタン酸スズ、塩化スズ、ジラウリン酸ジブチ
ルスズ、アルミニウムイソプロポキシド、チタニウムテ
トライソプロポキシド、トリエチル亜鉛等の触媒存在下
で加熱して、100〜250℃で開環重合を行うことに
よって製造することができる。重合に使用する乳酸およ
びラクチドのモノマーは、D体,L体,DL体のいずれで
あってもよいし、これらを混合して使用してもよい。し
かしながら、得られた共重合体中にモノマー、オリゴマ
ーが存在すると、組織反応及び分解が異常に促進され、
マクロファージの吸収分解能以上に分解切片が生成する
ため、組織為害性を生ずる原因となる。従って、再沈殿
化法等の方法で精製して使用するのが好ましい。
【0010】本発明に使用する共重合体としては、乳
酸:グリコール酸:ε−カプロラクトンの組成モル比が
5〜90:3〜75:5〜40モル%の範囲である乳酸
/グリコール酸/ε−カプロラクトン共重合体であるこ
とが必要である。この場合に、ε−カプロラクトン含量
が5モル%未満では剛性が高く脆いため、ポリマー切片
により生体組織を損傷する可能性があり適用できない。
一方、40モル%を越えると必要な強度が得られず、ま
た生体分解吸収性が遅くなるため好ましくない。また、
共重合体中の乳酸含量およびグリコール酸含量は任意に
変更することができるが、グリコール酸含量が3モル%
未満の場合、必要な分解速度が達成されず、組織修復を
阻害するという問題が生じ、75モル%を超えると前述
した分解切片による組織損傷を生ずることもあるので好
ましくない。更に、共重合体中の乳酸含量は、5〜90
モル%の範囲であるが、この場合に乳酸含量が5モル%
未満では、必要な分解速度が達成されず組織の修復を阻
害する。また、90モル%を越えると剛性が高くなりポ
リマー切断により生体組織を損傷する危険性がある。
【0011】このようにして得られる乳酸/グリコール
酸/ε−カプロラクトン共重合体の数平均分子量は3
0,000〜200,000であることが好ましい。共重
合体の分子量がこの範囲を逸脱し、30,000を下廻
ると乳酸、グリコール酸等のオリゴマーを多含するた
め、生体組織への刺激性が強くなり問題となるばかりで
なく、加水分解を促進し強度低下を生じ、必要な期間の
癒着防止効果が得られない。また逆に、分子量が20
0,000を越えると、加水分解速度が低下して組織修
復を阻害する可能性があることに加えて、後述のりん酸
カルシウムとの混合操作が困難となり、共重合体中にお
けるりん酸カルシウムの分散が不均一となる。なお、本
発明の目的を損なわない範囲であれば、少量の他の共重
合成分を含有していても良い。かかる共重合成分として
は、β−ヒドロキシ酪酸、γ−ブチロラクトン、δ−バ
レロラクトン等ヒドロキシカルボン酸を構成する環状モ
ノマーが好例として挙げられる。
【0012】本発明で使用されるりん酸カルシウムとし
ては、りん酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、第
二りん酸カルシウム等が例示される。本発明共重合体と
の関係に於いて、最も望ましいりん酸カルシウムは、共
重体との親和性が良く、生体内で吸収崩壊して新組織と
置換され組織修復を促進するりん酸三カルシウムであ
る。平均粒径としては、0.1〜200μmのりん酸三
カルシウムを用いる。平均粒径0.1μm未満では溶解
速度が早いため、材料の崩壊が促進され十分な癒着防止
効果を示さない。また、平均粒径200μmを越える
と、材料表面に存在するりん酸三カルシウムにより組織
修復が遅延する。さらに、本発明の好ましいりん酸三カ
ルシウムは650〜1500℃で焼結されたりん酸三カ
ルシウムである。りん酸三カルシウムは焼成することに
より構造が安定化し高密度化するが、焼結温度が650
℃未満では、りん酸三カルシウム中に水和水が存在する
不安定な構造となるため、複合化に際しポリマーの分解
を促進する。また、1500℃を越えると、りん酸三カ
ルシウムの分解により生体組織修復を阻害する成分が生
成する。
【0013】本発明において、適正な強度および分解性
を有し組織修復に有効な癒着防止材料を得るためには、
りん酸カルシウムと乳酸/グリコール酸/ε−カプロラ
クトン共重合体との複合体を製造する必要がある。複合
体は、例えば、以下の方法により製造される。りん酸カ
ルシウムと乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン共
重合体を共重合体の軟化点以上で加熱混練することによ
り製造される。加熱混練の条件は使用する乳酸/グリコ
ール酸/ε−カプロラクトン共重合体の組成、分子量お
よびりん酸カルシウムの種類、物性等によって異なるた
め特定できないが、好ましくは、50〜250℃で、真
空中、空気中あるいは窒素雰囲気下で行う。混合時間は
5〜60分程度要する。加熱混練法以外の癒着防止材料
の製造方法としては、例えば乳酸/グリコール酸/ε−
カプロラクトン共重合体とりん酸カルシウムを溶媒中で
混合した後溶媒を除去する方法、固体混合後加圧プレス
あるいは加熱プレスする方法等が挙げられる。
【0014】りん酸カルシウムと乳酸/グリコール酸/
ε−カプロラクトン共重合体はいかなる割合でも混合可
能であり、得られる複合体は混合割合により引っ張り強
度、分解速度等の物性が異なるが、一般的には、りん酸
カルシウムと乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン
共重合体の混合割合が重量比で1:0.1〜2.0であ
ることが好ましい。乳酸/グリコール酸/ε−カプロラ
クトン共重合体含有量が0.1未満では複合体は脆くな
り形態付与性および維持安定性が低下する。また、乳酸
/グリコール酸/ε−カプロラクトン共重合体含有量が
2.0を越えると必要な強度が得られず、癒着防止材料
としての機能が減少する。
【0015】また、本発明で得られる癒着防止材料の特
徴を損なわない範囲であれば、抗腫瘍剤、抗癌剤、抗炎
症剤あるいは活性型ビタミンD等のビタミン類、甲状腺
刺激ホルモン等のポリペプタイドのような生理活性物質
等の薬剤を複合体に添加し、徐放化機能をもたせ組織修
復を促進させることもできる。更にまた、本発明の癒着
防止材料は、人工血管、神経修復誘導管としても使用す
ることができる。
【0016】このようにして製造された複合体は、キャ
スト、射出成形、押出成形、ホットプレス法等公知の方
法により成形加工することができ、繊維、フィルム、ブ
ロック、チューブ等任意の形態で使用に供することがで
きる。また、溶液からの凍結乾燥等により多孔質体とす
ることもできる。
【0017】また、本発明による癒着防止材料は、温水
に浸漬する等の方法により加熱することで簡単に変形さ
せることができ、複雑な患部への充填を容易に行うこと
ができるという特徴を有する。生体への埋入・充填後、
組織が修復するまでの期間、複合体は体温付近でその形
態、強度を保持しており、体重等の負荷がかかる部位へ
の利用にも極めて有効である。
【0018】
【実施例】以下実施例を挙げて更に本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、特に断らない限り%は全て重量%を示す。
【0019】実施例 1 L−ラクチド210gとグリコリド35gとε−カプロ
ラクトン53gとをオクタン酸スズ0.01gの存在下
で、10−3mmHgの減圧下150℃で24時間重合
反応を行った。反応後、クロロホルムに溶解しメタノー
ル中で析出させることにより精製処理を行い、180g
の乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン共重合体を
得た。このようにして得られた共重合体の数平均分子量
はGPCにより110,000であり、その組成(モル
比)はH−NMRからモル比で乳酸:グリコール酸:ε
−カプロラクトン=78:15:7であった。
【0020】上記乳酸/グリコール酸/ε−カプロラク
トン共重合体と800℃で焼成した平均粒径1μmのβ
−りん酸三カルシウムとを30/70重量比で、200
℃で10分間加熱混練した。強度試験の結果、組成は均
一で、曲げ強度は68MPa、ヤング率は25GPaを
持つ複合体が得られた。細胞培養実験の結果、複合体に
使用したりん酸三カルシウム、乳酸/グリコール酸/ε
−カプロラクトン共重合体とも複合化前の生体に対する
特性を保持していた。
【0021】実施例 2〜7 組成の異なる乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン
共重合体を合成し、表1〜2に示す割合で異る物性のり
ん酸カルシウムと混合して複合化し、癒着防止材料を製
造した。その結果を表1〜2に示す。なお、共重合体の
数平均分子量は略90,000〜120,000であ
る。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】<癒着防止材料の評価>実施例1〜7で製
造した癒着防止材料をホットプレスにより厚さ約100
μmのフィルムに成形した後、エチレンオキサイドガス
で滅菌した。イヌ(体重約10kg)の腸管の一部(5
×5cm)を剥離し、剥離した部分に癒着防止材料を縫
合により固定した。4週間、8週間後に切開して目視に
より癒着の有無を調べた結果、いずれの癒着防止材料も
術部は癒着することなく、組織の修復が認められた。
【0025】比較例 1 実施例1と同様の方法で、乳酸:グリコール酸=70:
30の数平均分子量100,000の二元共重合体を合
成した。これを800℃で焼成した平均粒径1μmのα
−りん酸三カルシウムと70/30重量比で200℃、
10分間加熱混練して複合体を合成した。この複合体を
ホットプレスにより厚さ約100μmのフィルムに成形
したが、複合体の剛性が高く脆いため、縫合時に破断し
た。
【0026】比較例 2 比較例1と同様にして乳酸:ε−カプロラクトン=7
0:30の数平均分子量110,000の二元共重合体
を合成し、比較例1と同様の方法で複合体を合成した。
この複合体について、前記<癒着防止材料の評価>の評
価方法で評価したところ、8週間後に切開して観察した
結果、複合体の分解速度が遅く組織の修復を阻害した。
【0027】
【発明の効果】本発明の癒着防止材料は、りん酸カルシ
ウムが乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン共重合
体のカルボニル基に配位した構造となっているため、共
重合体の分解に伴って生成される酸が、りん酸カルシウ
ムの生体内分解により中和されることにより、材料強度
は維持される。従って、生体内で中性の特性を示すた
め、生体組織の損傷が極めて少なく、またその強度も高
いことから癒着防止材料として適するものである。例え
ば、本発明で使用した共重合体のみを膜厚300μmで
37℃の生理食塩液中に4週間浸漬すると溶液pHは3
〜4を示すが、本発明の癒着防止材料ではpH6.5〜
7と中性を維持している。またその引っ張り強度も前者
の共重合体のみでは2週間以内に必要な強度が低下する
にも拘わらず、本発明の材料ではその強度は12週間以
上も維持が可能である。従って、本発明の癒着防止材料
は、生体組織の修復を阻害することがなく、適用部位の
癒着に適合した分解速度を有するものである。
【0028】一般的に、生体組織の形状は複雑である
が、乳酸/グリコール酸/ε−カプロラクトン共重合体
の組成および分子量を調節することにより、可撓性から
高強度にいたる各種の材料が製造できるため、本発明癒
着防止材料は、組織の圧迫により破壊されることなく、
組織に密着した固定が可能となり優れた癒着防止効果を
発揮する。即ち、本発明の癒着防止材料を生体内で使用
した場合、組織が修復するまでの期間、その強度を維持
し、生体組織の修復に伴って徐々に生体内に吸収される
ため、広範囲な部位への適用が可能な癒着防止材料とな
る。
【0029】本発明の癒着防止材料は、生体適合性に優
れ、適正な強度および分解速度を有するため優れた組織
修復能を有し、組織が修復されるまでの期間、形状、強
度を維持し、組織の修復にともなって生体内に吸収され
るため組織同士の癒着を防止し、異物反応を引き起こす
残留物の存在もない優れた材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 正紀 茨城県つくば市竹園3−15−109−202 (72)発明者 宮本 公博 大分県佐伯市大字長良1610番地 (72)発明者 諏訪 修司 神奈川県横浜市瀬谷区宮沢町869−38 (72)発明者 市川 俊二 大分県大野郡三重町菅生1−128 (72)発明者 横山 悦郎 千葉県船橋市本中山5−1−14−406 (72)発明者 昭野 聡一 兵庫県明石市上の丸三丁目7−15 (72)発明者 岡田 隆雄 兵庫県加古川市平岡町新在家2081−5 (72)発明者 今村 由賀里 兵庫県姫路市東今宿4−2−22 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 FA02 FA06 HA19 MA02 MA04 MA56 NA14 ZA31 4J002 CF181 CF191 DH046 GB01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 りん酸カルシウムと、乳酸:グリコール
    酸:ε−カプロラクトンの組成モル比が5〜90:3〜
    75:5〜40モル%の範囲である乳酸/グリコール酸
    /ε−カプロラクトン共重合体とを含有してなる癒着防
    止材料。
  2. 【請求項2】 りん酸カルシウムと共重合体の割合が重
    量比で1:0.1〜2.0である請求項1記載の癒着防
    止材料。
  3. 【請求項3】 癒着防止材料がりん酸カルシウムと共重
    合体とを溶融混合させたものである請求項1または2記
    載の癒着防止材料。
  4. 【請求項4】 溶融混合温度が50〜250℃である請
    求項3記載の癒着防止材料。
  5. 【請求項5】 共重合体の数平均分子量が30,000
    〜200,000である請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の癒着防止材料。
  6. 【請求項6】 りん酸カルシウムがりん酸三カルシウム
    である請求項1〜5のいずれか1項に記載の癒着防止材
    料。
  7. 【請求項7】 りん酸三カルシウムが0.1〜200μm
    の粒径である請求項6記載の癒着防止材料。
  8. 【請求項8】 りん酸三カルシウムが650〜1500
    ℃で焼結したものである請求項6〜7のいずれか1項に
    記載の癒着防止材料。
JP2000002240A 1999-08-17 2000-01-11 癒着防止材料 Expired - Lifetime JP4378442B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002240A JP4378442B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 癒着防止材料
EP00950053A EP1121943B1 (en) 1999-08-17 2000-08-10 Biological materials
CA002347256A CA2347256C (en) 1999-08-17 2000-08-10 Biological materials
US09/807,707 US6441073B1 (en) 1999-08-17 2000-08-10 Biological materials
PCT/JP2000/005353 WO2001012240A1 (fr) 1999-08-17 2000-08-10 Materiaux biologiques
DE60035403T DE60035403T2 (de) 1999-08-17 2000-08-10 Biologische materialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002240A JP4378442B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 癒着防止材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192337A true JP2001192337A (ja) 2001-07-17
JP4378442B2 JP4378442B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18531373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002240A Expired - Lifetime JP4378442B2 (ja) 1999-08-17 2000-01-11 癒着防止材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378442B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080502A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Kawasumi Laboratories, Inc. 癒着防止材
WO2014141983A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂を用いた積層フィルム
WO2014184939A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社ソフセラ 生分解性材料
WO2014185309A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 学校法人関西大学 癒着防止材及びその製造方法
JP2015506734A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 エーテーハー チューリヒ 創傷治療を制御するためのパッチ構造
KR20170017869A (ko) 2014-06-18 2017-02-15 도레이 카부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
KR20180006371A (ko) 2015-05-11 2018-01-17 도레이 카부시키가이샤 고분자막 및 그것을 사용한 분산액과 집적체
JP2018012845A (ja) * 2017-10-12 2018-01-25 株式会社ソフセラ 生分解性材料
US10456503B2 (en) 2014-04-24 2019-10-29 Toray University Educational System Polymer laminate
US10531988B2 (en) 2014-12-10 2020-01-14 Toray Industries, Inc. Laminated film and medical sheet

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004080502A1 (ja) * 2003-03-10 2006-06-08 川澄化学工業株式会社 癒着防止材
JP4854299B2 (ja) * 2003-03-10 2012-01-18 川澄化学工業株式会社 癒着防止材
WO2004080502A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Kawasumi Laboratories, Inc. 癒着防止材
JP2015506734A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 エーテーハー チューリヒ 創傷治療を制御するためのパッチ構造
WO2014141983A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂を用いた積層フィルム
WO2014185309A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 学校法人関西大学 癒着防止材及びその製造方法
JPWO2014184939A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 株式会社ソフセラ 生分解性材料
WO2014184939A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社ソフセラ 生分解性材料
EP2998358A4 (en) * 2013-05-16 2017-02-08 SofSera Corporation Biodegradable material
US10456503B2 (en) 2014-04-24 2019-10-29 Toray University Educational System Polymer laminate
KR20170017869A (ko) 2014-06-18 2017-02-15 도레이 카부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
US10786980B2 (en) 2014-06-18 2020-09-29 Toray Industries, Inc. Laminate and production method therefor
US10531988B2 (en) 2014-12-10 2020-01-14 Toray Industries, Inc. Laminated film and medical sheet
KR20180006371A (ko) 2015-05-11 2018-01-17 도레이 카부시키가이샤 고분자막 및 그것을 사용한 분산액과 집적체
US10563025B2 (en) 2015-05-11 2020-02-18 Toray Industries, Inc. Polymer film, and dispersion liquid and agglomerate using same
JP2018012845A (ja) * 2017-10-12 2018-01-25 株式会社ソフセラ 生分解性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378442B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1121943B1 (en) Biological materials
Tan et al. Biodegradable materials for bone repairs: a review
US5061281A (en) Bioresorbable polymers and implantation devices thereof
Nakamura et al. Bioabsorption of polylactides with different molecular properties
Gorna et al. Biodegradable polyurethanes for implants. II. In vitro degradation and calcification of materials from poly (ϵ‐caprolactone)–poly (ethylene oxide) diols and various chain extenders
EP1591132B1 (en) Poly(lactide-co-glycolide) terpolymers and medical devices containing same
Matsusue et al. In vitro and in vivo studies on bioabsorbable ultra‐high‐strength poly (l‐lactide) rods
US20110142790A1 (en) Polyol Based - Bioceramic Composites
Adolph et al. Injectable polyurethane composite scaffolds delay wound contraction and support cellular infiltration and remodeling in rat excisional wounds
US8575301B2 (en) Absorbable polymer formulations
US7754233B2 (en) Method of preventing post-operative surgical adhesion
JP4378442B2 (ja) 癒着防止材料
Athanasiou et al. Applications of biodegradable lactides and glycolides in podiatry
JP4529005B2 (ja) 生体材料
JP4374410B2 (ja) 骨再生誘導材料
KR20200008225A (ko) 표면이 개질된 염기성 세라믹 입자 및 생분해성 고분자를 포함하는 생체 이식물 및 이의 제조방법
CN109970956B (zh) 基于Krebs循环所涉及羧酸制备的可降解聚酯复合材料及其制备方法和应用
EP2771039B1 (en) Artificial bone implants, or bone grafts, of polymeric composites with bone forming properties
CN113368309A (zh) 一种屏障膜
Devine Bioresorbable polymers and their biomedical applications
Rich et al. Lactic acid based PEU/HA and PEU/BCP composites: dynamic mechanical characterization of hydrolysis
Aydın et al. Bioresorbable polymers for medical applications
Devine Bioresorbable polymers: biomedical applications
Honmane et al. Applications of Biodegradable Polymers in Surgery
WO2023083659A1 (en) Compositions having chair-side handling properties for dental and soft tissue applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4378442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term