JP2001189908A - テレビジョン信号記録再生装置 - Google Patents

テレビジョン信号記録再生装置

Info

Publication number
JP2001189908A
JP2001189908A JP2000342371A JP2000342371A JP2001189908A JP 2001189908 A JP2001189908 A JP 2001189908A JP 2000342371 A JP2000342371 A JP 2000342371A JP 2000342371 A JP2000342371 A JP 2000342371A JP 2001189908 A JP2001189908 A JP 2001189908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
television signal
signal
signal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496635B2 (ja
Inventor
Toshinori Murata
敏則 村田
Kenji Katsumata
賢治 勝又
Hiroyuki Mizukami
博之 水上
Hisanobu Tajima
久順 多島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000342371A priority Critical patent/JP3496635B2/ja
Publication of JP2001189908A publication Critical patent/JP2001189908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496635B2 publication Critical patent/JP3496635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】データ情報を映像・音声の内容にあわせて、任
意の時間に再生できる装置を提供することにある。 【構成】チューナと、同一帯域内にて送られてくる映像
・音声、および、データをデコードするデコーダと、デ
ータ出力をインデックス(目次)とデータ本体に分離し
て記憶する記憶装置と、該記憶装置の書き込みを制御す
る書き込み制御装置と、該記憶装置を任意の時間に読み
出せるようにする読み出し制御装置と、該記憶装置の読
み出し出力を映像信号と切り替えて出力する切替スイッ
チを具備し、送られてくるデータを逐次記録すると共
に、視聴者は任意の時間において、記録したデータをイ
ンデックスにて選択して、データ内容を表示するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン信号の記
録再生装置に関し、特に、映像・音声信号と、これに関
連したデータ信号が多重された信号を処理するものであ
って、データ情報を逐次記録し、記録したデータを映像
・音声の内容にあわせて、任意の時間に再生する装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、映像とデータを多重して放送する
放送方式として特公平4−15676号公報に開示され
たような文字放送があった。しかしながら、文字情報
は、テレビジョン信号の垂直帰線期間内の特定ラインの
みで伝送されるので、データ量はさほど大きくなく、従
って、高度なデータ放送は困難であった。
【0003】映像内容と関係のある放送としては、会話
内容をデータとして伝送し、受像機側では、これをデコ
ードして難聴者のための字幕を付加することがあり、ま
た、映像内容と直接関係しない放送としては、ニュー
ス、天気予報、番組案内、株の価格情報などを表示する
ことがあった。いずれにしても、極めて短い時間内に内
容が大きく変化する種類の情報ではなかった。
【0004】このように、文字放送に代表される従来の
データ放送ではデータ量に制限があり、高度な放送がで
きないと言う問題があったため、これが1つの要因とな
り、現在、ディジタル放送方式が検討されている。ここ
では、データ信号は勿論、映像信号、音声信号すべてが
ディジタルデータに変換されるが、ディジタル技術を用
いれば、これらの信号を大幅に圧縮することが可能とな
り、結果的に、現在の1チャンネルの帯域幅に3〜4チ
ャンネルの信号が多重できるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなディジタル
放送方式では、扱える情報量が飛躍的に増加するため、
高度なデータ放送が可能となる。例えば、映画を放送す
る場合、数多くの出演者の経歴を詳細にしたデータを送
信したり、スポーツ番組では出場する選手について長年
にわたって蓄積した成績データを送信したりすることが
可能となる。また、ドラマでは、上記映画と同様の放送
内容があり得るし、また、時間途中から視聴した人のた
めに、その時点までの粗筋をデータとして送信すること
も考えられる。
【0006】この場合、視聴者にとって問題となるの
は、データが送られて来た時点が最もそのデータを欲し
い時とは限らないことである。換言すれば、データ量が
多いがためにその場面場面に最も関係が深いデータが送
られるとは限らず、従って、視聴者に対して、このよう
なデータ放送の有効性を十分に発揮できないと言う問題
を発生することになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
るため、本発明においては、チューナと、同一帯域内に
て送られてくる映像・音声、および、データをデコード
するデコーダと、データ出力をインデックス(目次)と
データ本体に分離して記憶する記憶装置と、該記憶装置
の書き込みを制御する書き込み制御装置と、該記憶装置
を任意の時間に読み出せるようにする読み出し制御装置
と、該記憶装置の読み出し出力を映像信号と切り替えて
出力する切替スイッチを具備し、送られてくるデータを
逐次記録すると共に、視聴者は任意の時間において、記
録したデータをインデックスにて選択して、データ内容
を表示するようにするものである。
【0008】
【作用】チューナは、希望する映像・音声、および、デ
ータを含んだ帯域の信号成分を選択し、ディジタル信号
に復調する。映像・音声デコーダは復調したディジタル
信号を処理し、映像信号と音声信号を出力する。データ
デコーダは、復調したディジタル信号を処理し、データ
を抽出、かつ、出力する。記憶装置は、出力されたデー
タを目次部分とデータ部分に分けて記憶する。書き込み
制御装置と読み出し制御装置は、前期記憶装置の書き込
みと読み出しを制御する。切替スイッチは、映像・音声
出力と記憶装置から読み出されたデータを切り替えて、
表示装置に表示する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を図面を用いて
説明する。
【0010】その前に、ディジタル放送方式、受信方式
の概要について若干の説明を加える。図2はディジタル
放送方式、受信方式の処理の体系を示すものであり、同
図において、21はエンコーダ、22はデータのパケッ
ト化装置、23はパケット多重装置、24は変調装置、
25は復調装置、26はパケット識別装置、27はパケ
ットからのデータ抽出装置、28はデコーダである。
【0011】放送局側において、オーディオ信号、映像
信号はディジタル信号に変換された後、エンコーダ21
により圧縮が行われる。この圧縮の方法としては、DP
CM(DIFFERENTIAL PULSE CODE MODULATION)による方法
や、DCT(DISCRETE COSINE TRANSFORM)、動き補正、
および、可変長符号化処理とからなるMPEG(MOTION
PICTURE EXPERTS GROUP)による方法などがある。データ
放送を行うためのデータについても同様の処理を受け
る。こうして圧縮して得られたデータは、データのパケ
ット化装置22によって、ヘッダ、誤り訂正検査ビット
と共にパケットに変換される。このパケットの構造を図
3(A)に示す。ヘッダはパケットの概要を示すデータを
含んでおり、いわば、パケットの目次的役割を果たす。
このようなパケットはパケット多重装置23により複数
個が集められ、順番に並べられて多重化される。例えば
1番目は映像のパケット、2番目はオーディオのパケッ
ト、3番目はデータ放送用のデータのパケット、4番目
は再び映像のパケットと言うように、多重化される。こ
れが所定数集合したものがフレームとなる。その構造の
具体例を図3(B)に示す。同図において、セクタとはパ
ケット本体、および、同期信号やパケットの番号を表す
データを含んだものである。最終的にはパケット列は変
調装置24により変調され、放送電波の形態となって送
出される。
【0012】一方、受信側では、放送局側からの電波を
受けて、復調装置25により復調しパケット列を得る。
パケット識別装置26はパケット列から同種類のパケッ
トを識別し、これをパケットからのデータ抽出装置27
に供給する。パケットからのデータ抽出装置27は、例
えば、映像データパケットから映像のデータを抽出す
る。オーディオやデータ放送用のデータについても同様
な処理が行われる。こうして得られた映像、オーディ
オ、データ放送用データは、デコーダ28に送られ、圧
縮が解かれて元のオーディオ、映像、データ信号とな
り、この後、従来と同様の受像機内での信号処理が行わ
れる。
【0013】以上がディジタル放送方式、受信方式の概
要である。
【0014】さて、図1は本発明によるテレビジョン信
号記録再生装置の第1の実施例を示す図であり、同図に
おいて、11はアンテナ、12はチューナ、13は映像
・音声デコーダ、14はデータデコーダ、15はインデ
ックス分離装置、16はデータ分離装置、17は記憶装
置、18は書込み制御装置、19は読出し制御装置、1
10は同期抽出装置、111は切替スイッチ、112は
ディスプレイである。
【0015】アンテナ11にて受信したディジタル放送
の電波は、チューナ12により選択的に増幅された後、
検波されてディジタル情報となり、映像・音声デコーダ
13、および、データデコーダ14に送られる。映像・
音声デコーダ13は、前記したようにその出力に映像信
号と音声信号を発生する。一方、データデコーダ14は
同様にしてその出力にデータ放送用のデータ信号を発生
するが、これはデータの内容を表すインデックス(目
次)部分と詳細なデータ部分とからなる。インデックス
分離装置15とデータ分離装置16はデータデコーダ1
4の出力からインデックス部分とそれに代表されるデー
タ部分とを分離し、記憶装置17に供給する。記憶装置
17は、このインデックス部分とデータ部分をそれぞれ
所定のアドレスに記憶する。この動作は、インデックス
分離装置15からデータが出力されたことにより、書込
み制御装置18が動作し、記憶動作が開始する。この記
憶装置17は、書込んでいる動作中であっても読出すこ
とができるようになっている。視聴者は、任意の時間に
おいて、読出し制御装置19に指令を与えることによ
り、インデックス部分を読み出す。これにより希望する
データを選択すれば、更に、その詳細な内容が、記憶装
置17から出力される。同期抽出装置110、および、
切替スイッチ111は、映像・音声デコーダ13から出
力された映像信号と、記憶装置17から読み出されたデ
ータ信号を、ディスプレイ112に表示する表示方法を
決めるものである。切替スイッチ111は同期抽出装置
110の出力を基準にして制御するので、画面の所定部
分にデータ情報を表示することになる。この様子を図4
に示す。ここで、文字の表示されている部分がデータ放
送用のデータを表示している領域である。
【0016】図5に記憶装置17の詳細な構成を示す。
この実施例では、ディスク状の記憶メディアを例に挙げ
て説明する。同図において、51はディスク状の記憶メ
ディア、52は記録信号処理系、53は記録ヘッド、5
4は記録ヘッド制御装置、55はディスク回転モータ、
56は再生信号処理系、57は再生ヘッド、58は再生
ヘッド制御装置59は記録信号入力端子、510は再生
信号出力端子である。なお、前掲と同一の部品には同一
番号を付してある。
【0017】記録信号入力端子59に記録信号が入力さ
れると、書込み制御装置18が動作し、記録信号処理系
52と記録ヘッド制御装置54を動作状態にする。この
結果、記録ヘッド53が所定のトラックに移動して記録
信号処理系の出力をディスク状の記録メディア51に記
録する。一方、視聴者からの指令を受けて読出し制御装
置19が動作し、再生信号処理系56と再生ヘッド制御
装置58を動作状態にする。この結果、再生ヘッド57
が所定のトラックに移動して、ディスク状の記録メディ
ア51から情報を読出し、再生信号処理系56に読み出
した信号を供給する。
【0018】図6に記憶装置17の他の構成を示す。こ
の実施例では、半導体メモリを例に挙げて説明する。同
図において、61はメモリセル、62は書込み用アドレ
スカウンタ、63は読出し用アドレスカウンタである。
また、前掲と同一の部品には同一番号を付してある。
【0019】記録信号入力端子59に記録信号が入力さ
れると、書込み制御装置18が動作し、書込み用アドレ
スカウンタ62に対して指令を与え、メモリセル61の
所定のアドレスに記録する。一方、視聴者からの指令を
受けると、読出し制御装置19が動作し、読出し用アド
レスカウンタ63がメモリセル61の所定アドレスを選
択することにより、希望するデータを読み出すようにす
る。読み出された信号は再生信号出力端子510出力さ
れる。
【0020】以上、記憶装置17の例としてディスク状
の記憶メディアと半導体メモリの2つの例を説明した
が、いずれの場合であっても、信号記録系と信号再生系
が独立して2系統存在するため、記録と再生が同時に行
えることが特徴となっている。また、記憶装置17は、
ランダムアクセスが困難ではあるが、磁気テープで構成
することも可能であり、この場合は比較的低コストで大
容量化が実現できる。
【0021】本発明によるテレビジョン信号記録再生装
置の第2の実施例を図7に示す。同図において、すべて
の部品は前掲と同一の部品である。従って、基本的な動
作は図1に示した第1の実施例と同じであるが、映像情
報とデータ情報との表示の方法が異なっている。すなわ
ち、切替スイッチ111は、同期抽出装置110ではな
く記憶装置17の出力によって制御されるため、記憶装
置17からデータ情報が出力される都度、記憶装置17
の出力を選択するように動作する。従って、図8に示す
ように映像とデータがスーパーインポーズされる表示形
態となる。
【0022】本発明によるテレビジョン信号記録再生装
置の第3の実施例を図9に示す。同図において、すべて
の部品は前掲と同一である。この実施例では記憶装置1
7はデータデコーダ14の前に配置されていることが特
徴となっている。すなわち、チューナ12で得られた出
力のうち、データ放送用のデータパケットは、基本的に
は記憶装置17にそのまま記憶される。ただし、データ
パケットはインデックス部分に対応したものか、データ
部分に対応したものか、ヘッダによって区別がつけられ
るようになっている。従って、チューナ12の出力が得
られる都度、書込み制御装置18が動作し、インデック
ス分離装置15とデータ分離装置16とにより、インデ
ックス部分とデータ部分は、記憶装置17の所定箇所に
記憶される。一方、視聴者がデータの読出しを希望し
て、読出し制御装置19に指令を与えれば、記憶装置1
7の所定部分が読み出され、その内容がデータデコーダ
14に供給される。データデコーダ14は供給された入
力についてその圧縮を解く動作をするので、伸長された
データが切替スイッチ111に送られる。切替スイッチ
111は、同期抽出装置110の出力に従って、映像
(・音声)デコーダ13とデータデコーダ14との出力
を切り替えることにより、いずれか一方をディスプレイ
112に送出する。
【0023】本実施例では、記憶装置17は圧縮された
状態を記憶するように動作するので、伸長された状態を
記憶するよりも、記憶する情報量を大きく取ることがで
きるという効果がある。
【0024】本発明によるテレビジョン信号記録再生装
置の第4の実施例を図10に示す。同図において、すべ
ての部品は前掲と同一である。本実施例の動作は、基本
的には第3の実施例と同じであり、ディスプレイ112
に対する表示方法のみが異なるだけである。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に従えば、映
像と同時に送られてくるデータ放送用のデータを逐次記
憶装置に記憶し、それを任意の時間に読み出すことがで
きるようになり、しかも、データの検索が容易であるた
め、視聴者は、必要な時に必要なデータを素早く入手す
ることができる。
【0026】例えば、映画を受信する場合、数多くの出
演者の経歴を詳細にしたデータを入手したり、スポーツ
番組では出場する選手について長年にわたって蓄積した
成績データを入手したりすることが可能となる。また、
ドラマなどでは、上記映画と同様の効果があるし、ま
た、時間途中から視聴した場合には、その時点までの粗
筋をデータとして入手することもできる。
【0027】視聴者は、このようにして、データ量が多
いことを特徴とする高度なデータ放送を有効に利用する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】ディジタル放送の送受信体系を示すブロック図
である。
【図3】パケット構造およびフレーム構造を示す概念図
である。
【図4】第1の表示形態を示す外観図である。
【図5】記憶装置17の第1の実施例を示すブロック図
である。
【図6】記憶装置17の第2の実施例を示すブロック図
である。
【図7】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図8】第2の表示形態を示す外観図である。
【図9】本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11…アンテナ、 12…チューナ、 13…映像・音声デコーダ、 14…データデコーダ、 15…インデックス分離装置、 16…データ分離装置、 17…記憶装置、 18…書込み制御装置、 19…読出し制御装置、 110…同期抽出装置、 111…切替スイッチ、 112…ディスプレイ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月22日(2001.3.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項2】前記記憶手段はデータの管理情報を示すイ
ンデックス部分とデータの詳細を示すデータ本体とを分
離して記憶することを特徴とする請求項1に記載のテレ
ビジョン信号記録再生装置。
請求項3】前記書込み制御手段は、前記データ放送信
号の書込みに際し、記憶済みデータであるかどうかを判
定するとともに、前記読出し制御手段は前記書込み制御
手段と独立に動作することを特徴とする請求項1または
2に記載のテレビジョン信号記録再生装置。
請求項4】前記データ放送信号は、高度なデータ放送
であるマルチメディア符号化方式を用いたデータ放送信
号であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
に記載のテレビジョン信号記録再生装置。
請求項5】前記データ放送信号は、映像または音声に
関するデータを含むことを特徴とする請求項1ないし4
のいずれかに記載のテレビジョン信号記録再生装置。
請求項6】前記読出し制御手段は、受信中の前記デー
タ放送信号の指示に基づき、前記記憶手段からの読出し
を制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
かに記載のテレビジョン信号記録再生装置。
請求項7】前記読出し制御手段による読出し可能時間
が前記データ放送信号により規定されていることを特徴
とする請求項1ないし6のいずれかに記載のテレビジョ
ン信号記録再生装置。
請求項8】前記読出し可能時間は特に有効期限が限定
され、前記読出し制御手段は有効期限を過ぎた場合には
読出しを不可とすることを特徴とする請求項7に記載の
テレビジョン信号記録再生装置。
請求項9】前記データデコーダにより復号された前記
データ放送信号を出力・表示するディスプレイ手段を備
えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記
載のテレビジョン信号記録再生装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水上 博之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 多島 久順 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所AV機器事業部内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレビジョン信号を受信するチューナと、
    該チューナで処理された信号を入力とし映像信号を出力
    する映像デコーダと、前記チューナで処理された信号を
    入力とし音声信号を出力する音声デコーダと、前記チュ
    ーナで処理された信号を入力としデータ信号を出力する
    データデコーダと、該データデコーダの出力信号を記録
    する記憶装置と、該記憶装置の書込を制御する書込み制
    御装置と、該記憶装置の読出しを制御する読出し制御装
    置と、前記映像デコーダの出力と前記記憶装置の出力と
    を切り替える切替スイッチと、該切替スイッチの出力を
    表示するディスプレイ装置とを備え、前記書込み制御装
    置によりデータ信号を前記記憶装置に記憶すると共に、
    読出し制御装置により任意の時間に前記記憶装置を読み
    出し、該記憶装置の出力を表示することを特徴とするテ
    レビジョン信号記録再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のテレビジョン信号記録再生
    装置において、前記記憶装置はディスク状のメディアで
    あることを特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のテレビジョン信号記録再生
    装置において、前記記憶装置は半導体メモリであること
    を特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のテレビジョン信号記録再生
    装置において、前記記憶装置はテープ状のメディアであ
    ることを特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか1項に記載のテ
    レビジョン信号記録再生装置において、前記記憶装置は
    データの概要を示すインデックス部分とデータ詳細部分
    を示すデータ本体とを分離して記憶することを特徴とす
    るテレビジョン信号記録再生装置。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれか1項に記載のテ
    レビジョン信号記録再生装置において、前記ディスプレ
    イ装置は、前記映像信号と前記データ信号とを領域を定
    めて表示することを特徴とするテレビジョン信号記録再
    生装置。
  7. 【請求項7】請求項1から5のいずれか1項に記載のテ
    レビジョン信号記録再生装置において、前記ディスプレ
    イ装置は、前記映像信号と前記データ信号とスーパイン
    ポーズして表示することを特徴とするテレビジョン信号
    記録再生装置。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれか1項に記載のテ
    レビジョン信号記録再生装置において、前記書込み制御
    装置は前記データデコーダから出力が得られる都度動作
    してこれを前記記憶装置に書き込むと共に、前記読出し
    制御装置は前記書込み制御装置と独立に動作することを
    特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
  9. 【請求項9】テレビジョン信号を受信するチューナと、
    該チューナで処理された信号を入力とし映像信号を出力
    する映像デコーダと、前記チューナで処理された信号を
    入力とし音声信号を出力する音声デコーダと、前記チュ
    ーナで処理された信号であってデータ信号を記録する記
    憶装置と、該記憶装置の出力を入力としデータ情報を出
    力するデータデコーダと、該記憶装置の書込を制御する
    書込み制御装置と、該記憶装置の読出しを制御する読出
    し制御装置と、前記映像デコーダの出力と前記データデ
    コーダの出力とを切り替える切替スイッチと、該切替ス
    イッチの出力を表示するディスプレイ装置とを備え、前
    記書込み制御装置によりデータ信号を前記記憶装置に記
    憶すると共に、読出し制御装置により任意の時間に前記
    記憶装置を読み出し、前記データデコーダの出力を表示
    することを特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のテレビジョン信号記録再
    生装置において、前記記憶装置はディスク状のメディア
    であることを特徴とするテレビジョン信号記録再生装
    置。
  11. 【請求項11】請求項9記載のテレビジョン信号記録再
    生装置において、前記記憶装置は半導体メモリであるこ
    とを特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
  12. 【請求項12】請求項9記載のテレビジョン信号記録再
    生装置において、前記記憶装置はテープ状のメディアで
    あることを特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
  13. 【請求項13】請求項9から12のいずれか1項に記載
    のテレビジョン信号記録再生装置において、前記記憶装
    置はデータの概要を示すインデックス部分とデータ詳細
    部分を示すデータ本体とを分離して記憶することを特徴
    とするテレビジョン信号記録再生装置。
  14. 【請求項14】請求項9から13のいずれか1項に記載
    のテレビジョン信号記録再生装置において、前記ディス
    プレイ装置は、前記映像信号と前記データ信号とを領域
    を定めて表示することを特徴とするテレビジョン信号記
    録再生装置。
  15. 【請求項15】請求項9から13のいずれか1項に記載
    のテレビジョン信号記録再生装置において、前記ディス
    プレイ装置は、前記映像信号と前記データ信号とスーパ
    インポーズして表示することを特徴とするテレビジョン
    信号記録再生装置。
  16. 【請求項16】請求項9から15のいずれか1項に記載
    のテレビジョン信号記録再生装置において、前記書込み
    制御装置は前記チューナからデータ信号が得られる都度
    動作してこれを前記記憶装置に書き込むと共に、前記読
    出し制御装置は前記書込み制御装置と独立に動作するこ
    とを特徴とするテレビジョン信号記録再生装置。
JP2000342371A 2000-11-06 2000-11-06 テレビジョン信号受信装置 Expired - Lifetime JP3496635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342371A JP3496635B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 テレビジョン信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342371A JP3496635B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 テレビジョン信号受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050116A Division JPH07264562A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 テレビジョン信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189908A true JP2001189908A (ja) 2001-07-10
JP3496635B2 JP3496635B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18816941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342371A Expired - Lifetime JP3496635B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 テレビジョン信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496635B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231291A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
JPS62235835A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fujitsu Ltd 情報サ−ビス方式
JPH04354284A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Canon Inc 記録再生方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231291A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
JPS62235835A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fujitsu Ltd 情報サ−ビス方式
JPH04354284A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Canon Inc 記録再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496635B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
KR100698277B1 (ko) 영상표시장치 및 이를 이용한 방송신호 재생 방법
KR100711019B1 (ko) 정보 수신 장치 및 방법과 방송 시스템
KR100511250B1 (ko) 디지탈오디오/비디오(a/v)시스템
JP3111806B2 (ja) 信号記録再生装置
JPH10302341A (ja) 番組記録装置及び方法
EP1098515A2 (en) Methods of and apparatus for reading multimedia information
JP3272243B2 (ja) 多重信号受信システム装置
US8027562B2 (en) Method and apparatus for recording images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
JP5111134B2 (ja) 録画再生装置
US7012932B1 (en) Digital broadcast data receiving apparatus
JPH07264562A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
JP2001189908A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
KR100453966B1 (ko) 방송 프로그램의 대표화면 표시방법
CN100433809C (zh) 数字广播接收装置和记录并显示节目相关信息的方法
JP3506308B2 (ja) 記録再生装置、番組選択装置及び番組選択方法
JP4649900B2 (ja) 番組表示装置
JPH09289616A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2000013743A (ja) 記録再生装置及びコンピュ−タ読み取り可能な記憶媒体
JP2002290887A (ja) ディジタル放送受信装置
KR20020041997A (ko) 컴퓨터 시스템 기반의 홈 엔터테인먼트 환경 제어 장치
JP2000013759A (ja) 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、並びに提供媒体
JP3922110B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2005244404A (ja) 録画再生機及びプログラム
US20020067916A1 (en) Apparatus and method for recording and reproducing digital data

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term