JP2001189408A - 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板と半導体装置 - Google Patents

複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板と半導体装置

Info

Publication number
JP2001189408A
JP2001189408A JP37268399A JP37268399A JP2001189408A JP 2001189408 A JP2001189408 A JP 2001189408A JP 37268399 A JP37268399 A JP 37268399A JP 37268399 A JP37268399 A JP 37268399A JP 2001189408 A JP2001189408 A JP 2001189408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat sink
composite material
heat
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37268399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552623B2 (ja
Inventor
Kazutaka Okamoto
和孝 岡本
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Noriyuki Watabe
典行 渡部
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Teruyoshi Abe
輝宜 阿部
Yasuhisa Aono
泰久 青野
Junya Kaneda
潤也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP37268399A priority Critical patent/JP3552623B2/ja
Publication of JP2001189408A publication Critical patent/JP2001189408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552623B2 publication Critical patent/JP3552623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱膨張率が小さく、高い熱伝導率を有する銅複
合材料とそれを用いた半導体装置用放熱基板及び半導体
装置を提供する。 【解決手段】銅と酸化銅とを含み、酸化銅の大部分がア
スペクト比が5〜20であること、好ましくは室温から
300℃の線膨張係数が5×10-6〜17×10-6
℃、熱伝導率が100〜380W/m・Kであり、その
配向方向の熱伝導率が配向方向に直角方向の熱伝導率よ
り高く、その差が5〜120W/m・K、室温から300
℃における配向方向の線膨張係数が配向方向に直角方向
の線膨張係数よりも大であることを特徴とする複合材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低熱膨張性と高熱
伝導性を有する銅複合材料及びそれを用いた放熱板と半
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスによる電力やエネルギーの
変換,制御に関連した技術、特にオン,オフモードで用
いられる電力用電子デバイスとその応用技術としての電
力変換システムがパワーエレクトロニクスである。
【0003】電力変換のため、各種のオン,オフ機能を
持つ電力用半導体素子が用いられている。この半導体素
子としては、pn接合体を内蔵し、一方向のみの導電性
をもつ整流ダイオードをはじめ、種々のpn接合の組合
せ構造により、サイリスタ,バイボーラトランジスタ,
MOSFET等が実用化され、更には絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(IGBT)やゲート信号によりタ
ーンオフ機能を併せもつゲートターンオフサイリスタ
(GTO)も開発されている。
【0004】これらの電力用半導体素子は、通電により
発熱し、その高容量化,高速化に伴い発熱量も増大する
傾向にある。発熱に起因する半導体素子の特性劣化,短
寿命化を防止するためには、放熱部を設け、半導体素子
及びその近傍での温度上昇を抑制する必要がある。銅
は、熱伝導率が393W/m・kと大きく、かつ低価格
であるため、放熱部材として一般に用いられている。し
かし、電力用半導体素子を備える半導体装置の放熱部材
は、熱膨張率が4.2×10-6/℃ のSiと接合される
ため、熱膨張率がこれに近い放熱部材が望まれる。銅は
熱膨張率が17×10-6/℃と大きいため、半導体素子
との半田接合性は好ましくなく、MoやWといった熱膨
張率がSiと近い材料を放熱部材として用いたり、半導
体素子と放熱部材の間に設けたりしている。
【0005】一方、電子回路を一つの半導体チップ上に
集積させた集積回路(IC)は、その機能に応じてメモ
リー,ロジック,マイクロプロセッサ等に分類される。
これらは電力用半導体素子に対し、電子用半導体素子と
呼ばれる。これらの半導体素子の集積度や演算速度は年
々増加し、それに伴い発熱量も増大している。ところ
で、一般に電子用半導体素子は、外気から遮断して故障
や劣化を防止する目的で、パッケージ内に収納されてい
る。この多くは、半導体素子がセラミックスにダイボン
ディングされ、密封されているセラミックスパッケージ
及び樹脂で封止されているプラスチックパッケージであ
る。また、高信頼性,高速化に対応するために、複数個
の半導体装置を一つの基板上に搭載したマルチチップモ
ジュール(MCM)も製造されている。
【0006】プラスチックパッケージは、リードフレー
ムと半導体素子の端子がボンディングワイヤにより接続
され、これを樹脂で封止する構造になっている。近年
は、半導体素子の発熱量の増大に伴い、リードフレーム
に熱放散性を持たせたパッケージや熱放散のための放熱
板を搭載するパッケージも出現している。熱放散のため
には、熱伝導率の大きい銅系のリードフレームや放熱板
が多用されているが、Siとの熱膨張差による不具合が
懸念されている。
【0007】一方、セラミックスパッケージは、配線が
プリントされたセラミック基板上に半導体素子が搭載さ
れ、金属やセラミックスのキャップで密封する構造を持
つ。さらに、セラミック基板にはCu−MoやCu−W
の複合材料あるいはコバール合金などが接合され、放熱
板としてして用いられているが、それぞれの材料におい
て低熱膨張化あるいは高熱伝導化とともに加工性の向
上,低コストが要求されている。
【0008】MCMはSi,金属、あるいはセラミック
スの基板上に形成された薄膜配線に複数個の半導体素子
をベアチップで搭載し、これをセラミックスパッケージ
に入れ、リッドで封止する構造を持つ。放熱性が要求さ
れる場合には、パッケージに放熱板や放熱フィンを設置
する。金属製の基板材料として、銅やアルミニウムが使
用されており、これらは熱伝導度が高いという長所を持
つが、熱膨張係数が大きく半導体素子との整合性が悪
い。このため、低信頼性MCMの基板にはSiや窒化ア
ルミニウム(AlN)が用いられている。また、放熱板
はセラミックスパッケージと接合されるため、熱膨張率
の点でパッケージ材料と整合性が良く、熱伝導率が大き
な材料が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、半導体
素子を搭載した半導体装置は、いずれもその動作におい
て熱を発生し、蓄熱されると半導体素子の機能を損ねる
恐れがある。このため、発生する熱を外部に放散するた
めの熱伝導性に優れた放熱板が必要となる。放熱板は、
直接あるいは絶縁層を介して半導体素子と接合されるた
め、熱伝導性だけでなく、熱膨張の点でも半導体素子と
の整合性が要求される。
【0010】現在用いられている半導体素子は、主にS
i及びGaAsである。これらの熱膨張係数は、それぞ
れ2.6×10-6〜3.6×10-6/℃,5.7×10-6
〜6.9×10−6/℃である。これらに近い熱膨張係
数をもつ放熱板材料には、従来よりAlN,SiC,M
o,W,Cu−W等が知られているが、これらは単一材
料であるため、熱伝達係数と熱伝導率を任意にコントロ
ールする事は困難であるとともに、加工性に乏しくコス
トが高いという問題がある。
【0011】最近になって、放熱板材料としてAl−S
iCが提案されている。これはAlとSiCの複合材で
あり、両成分の比率を変えることによって熱伝達係数及
び熱伝導率を広範囲にコントロールできるが、加工性が
非常に悪く、コストが高いという問題がある。特開平8
−78578号公報にはCu−Mo焼結合金、特開平9− 18
1220 号公報にはCu−W−Ni凝結合金、特開平9−20
9058号公報にはCu−SiC焼結合金、特開平9−15773
号公報にはAl−SiCが提案されている。これらの従
来公知の粉末冶金法による複合材は、両成分の比率を変
えることによって熱膨張率及び熱伝導率を広範囲にコン
トロールできるが、強度や塑性加工性が低く、薄板の製
造が困難であり、さらに粉末製造に関わるコスト高,製
造工程の増加等の問題がある。
【0012】本発明は、低熱膨張・高熱伝導性で、かつ
塑性加工性に優れた複合材料及びそれを用いた半導体装
置とその放熱板を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
を重ねた結果、高熱伝導性のCuと低熱膨張性のCu2Oを
複合化して、かつCu2O を棒状として一方向に配向さ
せて分散させることにより、上記問題点を解決できるこ
とを見いだした。
【0014】本発明は、銅と酸化銅を有する複合材料で
あって、前記酸化銅は好ましくはアイランド状に分散
し、かつ該アイランドの50%以上がアスペクト比が3
以上で、その長手方向が一方向に配向することを特徴と
する複合材料にある。
【0015】本発明は、銅と酸化銅を有する複合材料に
おいて、前記酸化銅は10〜55体積%でアイランド状
に分散し、該アイランドの50%以上がアスペクト比が
3〜20で、かつ60%以上のアイランドの長手方向が
一方向に配向することを特徴とする複合材料にある。
【0016】本発明は、銅と酸化銅を有する複合材料に
おいて、前記酸化銅は10〜55体積%でアイランド状
に分散し、該アイランドの50%以上がアスペクト比が
3〜20で、かつ60%以上のアイランドの長手方向が
一方向に配向し、さらに室温から300℃の線膨張係数
が5×10-6〜17×10-6/℃で熱伝導率が100〜
380W/m・Kであることを特徴とする複合材料にあ
る。
【0017】本発明は、銅と酸化銅を有する複合材料に
おいて、前記酸化銅は10〜55体積%でアイランド状
に分散し、該アイランドの50%以上がアスペクト比が
3〜20で、かつ60%以上のアイランドの長手方向が
一方向に配向し、さらに室温から300℃の線膨張係数
が好ましくは5×10-6〜17×10-6/℃及び熱伝導
率が100〜380W/m・Kであり、また配向方向の
熱伝導率が配向方向に直角方向の熱伝導率より高く、そ
の比が1.05〜2.5倍で、その差が好ましくは5〜1
20W/m・Kでかつ配向方向の室温から300℃にお
ける線膨張係数が配向方向に直角方向の線膨張係数より
も大で、好ましくは1.1〜2.0倍であることを特徴と
する複合材料にある。
【0018】本発明は、前記複合材料において、銅中に
共晶酸化銅が分散することを特徴とする複合材料にあ
る。また前記複合材料において、その表面に厚さ50μ
m以下の銅層を有することを特徴とする複合材料にあ
る。
【0019】本発明は、前記複合材料よりなることを特
徴とする半導体装置用放熱板にある。また前記半導体装
置用放熱板において、表面にAu,Ni,Pd,Cr,
Al,Sn,Sn−Pbのうち少なくとも一つのめっき
層を有することを特徴とする半導体装置用放熱板にあ
る。
【0020】本発明は、放熱板上に搭載された絶縁基板
及び該絶縁基板上に搭載された半導体素子を有する半導
体装置において、前記放熱板は前述に記載の放熱板より
なることを特徴とする。
【0021】本発明は、放熱板上に搭載された半導体素
子と、前記放熱板に接続されたリードフレームと、該リ
ードフレームと半導体素子とを電気的に接続する金属ワ
イヤとを備え、前記半導体素子を樹脂封止した半導体装
置において、前記放熱板は前述に記載の放熱板よりなる
ことを特徴とする。
【0022】本発明は、放熱板上に搭載された半導体素
子と、前記放熱板に接続されたリードフレームと、該リ
ードフレームと半導体素子とを電気的に接続する金属ワ
イヤとを備え、前記半導体素子を樹脂封止するととも
に、前記放熱板の少なくとも前記素子の接合面に対して
反対の面側かが開放されている半導体装置において、前
記放熱板は前述に記載の放熱板よりなることを特徴とす
る。
【0023】本発明は、放熱板上に搭載された半導体素
子と、外部配線接続用ピンを有し、中央部に前記素子を
収納する開放空間を有するセラミックス多層配線基板
と、前記素子と基板の端子とを電気的に接続する金属ワ
イヤとを備え、前記素子を前記空間に設置するように前
記放熱板と前記基板とを接合するとともに前記基板をリ
ッドによって接合し前記素子を大気より遮断する半導体
装置において、前記放熱板は前述に記載の放熱板よりな
ることを特徴とする。
【0024】本発明は、放熱板上に搭載された半導体素
子と、外部配線接続用端子を有し、中央部に前記素子を
収納する凹部を有するセラミックス多層配線基板と、前
記素子と基板の端子とを電気的に接続する金属ワイヤと
を備え、前記素子を前記凹部に設置するように前記放熱
板と前記基板の凹部とを接合するとともに前記基板をリ
ッドによって接合し前記素子を大気より遮断する半導体
装置において、前記放熱板は前述に記載の放熱板よりな
ることを特徴とする。
【0025】本発明は、放熱板上に熱伝導性樹脂によっ
て接合された半導体素子と、セラミックス絶縁基板に接
合されたリードフレームと、前記素子とリードフレーム
とを電気的に接続するTABとを備え、前記放熱板と絶
縁基板とを接合し前記素子を大気より遮断するとともに
前記素子と絶縁基板との間に熱伝導性樹脂弾性体を介在
させた半導体装置において、前記放熱板は前述に記載の
放熱板よりなることを特徴とする。
【0026】本発明は、第1の放熱板上に金属によって
接合された半導体素子と、接地板が接合された第2の放
熱板の前記接地板上に前記第1の放熱板を搭載し、前記
素子の端子に電気的に接続したTABとを備え、前記素
子を樹脂封止した半導体装置において、前記放熱板は前
述に記載の放熱板よりなることを特徴とする。
【0027】第一酸化銅の体積分率は10〜55体積%
の間で目的とする熱伝導率と線膨張係数にあわせて選択
すればよい。また第一酸化銅の形状は一つ一つが独立し
て存在し、かつ棒状アイランドであり、そのアスペクト
比は5以上であればよい。望ましくは、アスペクト比は
5〜20程度がよい。さらに80%以上のアイランドの
長手方向は一方向に配向していることが望ましく、その
配向性のばらつきは10°以内であることがよい。この
ように銅中に単純に第一酸化銅を分散させるのではな
く、その分布形態を制御することにより、熱伝導率と線
膨張係数のバランスに優れた複合材料を提供できる。室
温から300℃の線膨張係数及び熱伝導率を含有量と加
工率によって制御可能であり、また分布形態の制御によ
り配向方向の熱伝導率と配向方向に直角方向の熱伝導率
との違いを目的に応じて酸化銅の配向方向の配置を定め
ることができる。さらに本発明に係わる複合材料は、前
記に加えて銅中に共晶酸化銅が分散してもよく、またそ
の表面に厚さ50μm以下の銅層を有してもよい。
【0028】本発明に係る複合材料は、銅及び酸化銅か
らなる原料を粉末冶金法もしくは鋳造法で作製した後、
熱間で塑性加工し、最後に焼鈍することにより作製され
る。塑性加工は押出し,圧延,鍛造,スエージング等の
方法で断面減少率で50%以上の塑性加工を施すのが好
ましい。相対密度は100%とするものである。
【0029】また本発明に係わる放熱板は、前記複合材
料から板厚方向が第一酸化銅の配向方向に平行となるよ
うに切出せばよい。これにより放熱板の板厚方向の熱伝
導率はそれに直角な方向よりも大きく、かつ放熱板の面
内の線膨張係数はそれに直角な方向よりも小さくなる。
したがって放熱板は熱放散性が向上し、かつ絶縁基板も
しくはチップとの線膨張係数の整合性が向上し、モジュ
ールの高信頼性化が図れる。
【0030】
【発明の実施の形態】(実施例1)Cuインゴットを大
気中にて溶解した後、30体積%の酸化銅(Cu2O)を
添加し溶解した。これを金型鋳造した後、温度900℃
で押出しを行った。加工度は断面減少率で50〜90%
まで行った。1パス毎の断面減少率は5%とし、割れを
防止した。断面減少率が大きくなるに連れて、表1に示
す様に線膨張係数及び熱伝導率には異方性が生じる。表
1に記したL方向とは、延伸方向であり、C方向とは、
L方向と垂直な方向を示し、以下同様の表現を用いる。
図1にL方向に平行な断面のミクロ組織と断面減少率の
関係を示す。また図2にC方向に平行な断面のミクロ組
織と断面減少率の関係を示す。50%が100倍,90
%が50倍である。断面減少率が大きくなるに連れて、
個々の酸化銅は微細になるとともに、アスペクト比はほ
とんどが3以上で、大きくなり、またその配向方向は延
伸方向に近づいていく。図1に示す90%のものの棒径
は20μm以下で、1〜10μmがほとんどである。長
さは100μm以上のものが15個であった。この視野
は710×480μmである。断面減少率が高くなるに
つれて、配向はより顕著となり、L方向の熱伝導率が高
くなるが、逆にC方向のそれが低くなり、L方向の線膨
張係数が大きくなり、逆にC方向のそれは小さくなる。
その結果、L方向の熱伝導率は351W/m・Kまで上
昇し、C方向との比率が1.05以上で、最大1.77で
あった。一方、線膨張係数はC方向で10.4×10-6
/℃となった。
【0031】
【表1】
【0032】(実施例2)表2にCu−40vol.%Cu
2O 組成の線膨張係数と熱伝導率の値を示す。まずCu
粉と酸化銅粉を混合した後、冷間プレスして、これを9
50℃×3時間焼結した後、温度950℃でスエージン
グを行った。加工度は断面減少率で90%まで行った。
図3にL方向に平行な断面の100倍のミクロ組織を示
す。その結果、L方向の熱伝導率はC方向のそれより
1.75 倍と高く、267W/m・Kまで上昇した。一
方、線膨張係数はL方向は大きいがC方向で7.8×1
-6/℃と小さくなった。酸化銅の塊となっているもの
は50μm以下であり、その95%以上は20μm以下
である。
【0033】
【表2】
【0034】(実施例3)表3にCu−50vol.%Cu
2O 組成の線膨張係数と熱伝導率の値を示す。作製方法
は実施例2と同様とした。加工度は断面減少率で90%
まで行った。図4にL方向に平行な断面の100倍のミ
クロ組織を示す。その結果、L方向の熱伝導率はC方向
のそれより2.22 倍と高く、218W/m・Kまで上
昇した。一方、線膨張係数はC方向で6.1×10-6
℃ となった。酸化銅の塊は100μm以下の大きさで
あり、塊のほとんどは20μm以下である。
【0035】
【表3】
【0036】(実施例4)実施例3の素材の延伸方向に
垂直な面で切出した複合材料の表面をCuめっきした
後、Ni電解めっきした放熱板を得た。このとき放熱板
の板厚方向と前記酸化銅の長手方向の配向方向とは平行
である。このとき放熱板の板厚方向の熱伝導率は267
W/m・K、面内の線膨張係数は7.8×10-6/℃ で
ある。本放熱板は、表面にCuめっきによるCu層があ
るため、モジュールとしてチップを積層した場合、チッ
プからの熱流は、いったん放熱板の面内でCuめっき層
全体に広がり、その後板厚方向に拡散する。
【0037】以後、本発明の銅複合材料を放熱板とした
実施例について述べるが、その組織配向はすべて放熱板
の板厚方向がL方向のもので、かつCuめっき層を有す
るものである。
【0038】(実施例5)本発明の銅複合材料を、パワ
ー半導体素子の内、IGBT(Insulated GateBipolar
Transistor;以下IGBTと略す)モジュールの放熱板
(ベース板)に適用した実施例を述べる。
【0039】図5はモジュール内部の平面図、図6はモ
ジュールの一部の断面図を示す。
【0040】IGBT素子1014個とダイオード素子
1022個は半田201により銅箔202,203を図
示していない銀ろう材でAlN板204に接合したAl
N基板103に接続される。AlN基板103上にはエ
ミッタ配線104とコレクタ配線105,ゲート配線1
06の領域が形成されており、IGBT素子101とダ
イオード素子102は、コレクタ配線105領域に半田
付けされる。各素子からは、金属ワイヤ107によって
エミッタ配線104に接続される。また、ゲート配線1
06領域上には抵抗素子108が配置され、IGBT素
子101のゲートパッドから金属ワイヤ107によって
抵抗素子108に接続される。半導体素子を搭載したA
lN基板103の6基板は、半田206によって本発明
の係るCu−Cu2O 合金からなるベース材109に接
続される。各絶縁基板間は、端子206と樹脂性のケー
ス207が一体になったケースブロック208の端子2
06とAlN基板103を半田209によって配線す
る。また、ケース207とベース109はシリコーンゴ
ム系接着剤210によって接続される。ケースブロック
208からの端子接続は、主端子が各AlN基板103
上でエミッタ端子接続位置110,エミッタセンス端子
接続位置111,コレクタ接続端子位置112が各々2
箇所、ゲート端子接続位置113が1箇所で接続され
る。次に、樹脂注入口を持ったケース蓋211から端子
全面が被覆されるようシリコーンゲル212を注入し、
その後熱硬化型エポキシ樹脂213を全面に注入してモ
ジュールを完成させる。ベース材109は、酸化銅の長
手方向がその平板面と平行に図5の左右に配向している
のが好ましい。
【0041】表4に一般的に使用されるベース材と、本
発明のCu−Cu2O 合金材でCu−40体積%Cu2
Oの熱膨張係数と熱伝導率を示す。Cu−Cu2Oベー
ス材料を用いた半導体素子は、一般的に使用されるCu
ベースのモジュールに比べて熱膨張係数が小さく、Al
N基板103とベース109を接続する半田209の信
頼性を向上させることができる。その一方で、過酷な使
用環境下で半田106の信頼性を向上させるために使用
されるMoやAl−SiCベースは、Cu−Cu2Oベース
を用いた半導体素子に比べて熱膨張係数は小さいが、熱
伝導率も小さく、モジュールの熱抵抗が大きくなる問題
が生じる。本実施例のCu−Cu2O ベースを搭載した
モジュールでは、信頼性(熱疲労試験寿命)はCuベー
スに比べ5倍以上、熱抵抗は同じベース厚さのモジュー
ルで、Moベースに比べて0.8 倍以下にすることがで
きる。
【0042】
【表4】
【0043】これらの効果により、モジュールの構造や
他の部材の選択の幅を拡げることが可能となる。例え
ば、図5の実施例では、Cu−Cu2O 合金ベース材は
Moベース材に比べて熱伝導率が大きい、言い換えれば
熱拡がり性が向上するため,動作時の半導体素子端部と
中央部の温度差を小さく抑えられる効果があり、半導体
素子を従来モジュールに比べ約1.2 倍に大きくしてい
る。これにより、従来素子では同じ電流量を確保するた
めに、IGBTで30個使用していた構造を24で設計
が可能になり、モジュールサイズを小型化することがで
きた。さらに、AlNより熱伝導率が約20%小さいア
ルミナ基板を絶縁基板に使用することが可能になる。ア
ルミナはAlNに比べ抗折強度が強く、基板サイズを大
きくすることができる。また、アルミナ板は熱膨張係数
がAlN板に比べ大きく、ベース材料との熱膨張差を小
さくできるので、モジュール自身の反り量も小さくする
ことができる。アルミナ基板の使用により、基板の許容
サイズを大きくできるので、1枚当りの搭載できる半導
体素子数を多くすることができる。つまり、各絶縁板毎
に必須な絶縁確保用の面積や基板間の面積を減らすこと
ができ、モジュールサイズを小さくすることが可能であ
る。
【0044】図7は、本実施例のモジュール製造過程の
模式図を示す。(a)Cu−Cu2Oベース109は、表
面がNiめっきされ、ほぼ平坦な状態で入荷される。
(b)半導体素子101を半田102により接合したA
lN基板103を半田205により接合する。この時ベ
ース109の熱膨張係数が半導体素子とAlN基板の複
合体より大きいので、半田の冷却過程でモジュール裏面
が凹の形状で反る。(c)ケースブロック208を熱硬
化型の接着剤で組立てる工程で、半田接合完了の複合体
301に比べケースの熱膨張係数が大きいため、接着剤
の冷却過程でモジュール裏面がほぼ平坦になる。(d)
モジュール内部にシリコーンゲル212,熱硬化型エポ
キシ樹脂213を充填すると、樹脂の熱膨張係数が大き
いためモジュール裏面が凸の形状で反る。
【0045】図8に、各工程での裏面反り量の実測結果
を示す。本発明のCu−Cu2O ベースを使用すると、
反り量は従来のMoベースを使用したモジュールに比べ
ると、約1/3に抑えることができる。また、Cuベー
スの結果は図示していないが、AlN基板との膨張係数
差が大きく(b)の工程で裏面が凹の方向で反り量が大
きく、モジュール完成後でも裏面が凹で100μm以上
の反りが発生する。本発明のCu−Cu2O べースでは
モジュールの反り量を小さくすることができるのでモジ
ュールの大型化が可能になる。また、組立工程での反り
量と同じく、モジュール実働時の温度変化による反りの
変化量も小さいので、モジュールと冷却フィンの間に塗
布するグリースの流失をおさえることができる。
【0046】図9に、本発明のモジュールを適用した電
力変換装置の一実施例を示す。パワー半導体装置501
は、ヒートシンク511上に放熱性グリース510をは
さんで締め付けボルト512により実装され、2レベル
インバータを構成した例を示す。一般的にモジュール5
01は、中間点(B点)を一本の中間点配線503で配
線できるように左右を反転させて実装する。コレクタ側
配線502とエミッタ側配線504は各々u,v,w相
を配線して電源電圧509を供給する。信号線は各IG
BTモジュール501〜ゲート配線505,エミッタ補
助配線506,コレクタ補助配線507によって構成す
る。508は負荷である。
【0047】図10及び図11に、モジュールを実装し
た場合の締め付け前及び後のモジュール裏面の反り量
(グリース厚さ)を示し、(a)が本発明、(b)が従
来法のものである。従来知られているAl−SiCベー
スのモジュールの場合、裏面の凸量が約100μmであ
るが、モジュールをグリースを塗布して締め付けると、
締め付け時にグリースに押されて変形し、逆にモジュー
ルの裏面が凹の状態に変形して中央部でのグリース厚さ
が厚くなり、接触抵抗が大きくなる。これに対して、本
発明のCu−Cu2O ベースの場合、初期の裏面の反り
量が約50μmであるが、ベース材の剛性が大きいの
で、グリースを塗布して締め付けた後のモジュール中央
部のグリース厚さを約50μmに抑えられ、従来のAl
−SiCベースに比べて半減させることができた。さら
にモジュール内でのグリース厚さのばらつきも小さくす
ることができる。実装時のグリースに押されて変形する
問題は、Cu−Cu2O 合金よりも剛性の小さなCuベ
ースモジュールの実装時にも当然発生する問題となり、
本発明のCu−Cu2O 合金で対策できる。
【0048】図に示すように、本発明のCu−Cu2
合金ベースは従来の高信頼性モジュールで適用されてい
たMoあるいはAl−SiC等のベース材に比べ熱抵
抗,接触熱抵抗を小さくすることができることを説明し
た。それにより、図9に示すようにモジュールを細密の
状態で実装できた。さらに、冷却フィンの冷却効率を下
げることができるので電力変換装置の実装面積,体積を
小さくすることができる。また、グリース厚さを薄くで
きる事から、冷却フィンの平坦度の許容範囲を大きく設
定できるので、大型フィンでの電力変換装置の組立も可
能になる。また、強制空冷等の補助冷却機能をなくすこ
ともでき、この点でも小型化,低騒音化を図ることがで
きる。
【0049】(実施例6)実施例1〜4に記載の本発明
の銅複合材料を放熱板として図12及び図13に示すI
Cを搭載したプラスチックパッケージに適用した。図1
2は放熱板内蔵型であり、図13は放熱板露出型であ
る。
【0050】放熱板は、モールド樹脂の熱膨張係数を考
慮して、室温から300℃における熱膨張係数が9×1
-6〜14×10-6/℃の範囲となるように、Cu−2
0〜55体積%Cu2O の範囲内で組成を変えて作製
し、機械加工及びNiめっき処理を施して供した。
【0051】図12でパッケージ構造を説明する。リー
ドフレーム31は、絶縁性ポリイミドテープ32を介し
て本発明の銅複合材料からなるNiめっきされた放熱板
33と接着されている。IC34は放熱板33とはんだ
にて接合されている。また、Auワイヤ35でIC上の
Al電極とリードフレームが接続されている。これら
は、リードフレームの一部を除き、エポキシ樹脂,粒径
0.5 〜100μmが90重量%以上である球形シリカ
製フィラー全体に対して70〜90重量%、および硬化
剤を主成分とするモールド樹脂36で封止されている。
この樹脂にシリコーンをエポキシ樹脂に対し1〜15重
量%含むことが好ましい。図13に示した放熱板露出型
のパッケージは、放熱板33がモールド樹脂の外部に露
出している点が図12と異なる。
【0052】上記のようにして実装されたパッケージに
ついて、反りや放熱板とモールド樹脂との接合部分での
クラックの有無を観察した。その結果、モールド樹脂と
放熱板との熱膨張差が0.5 ×10-6/℃以下であれば
問題がなく、組成的にはCu−20〜35体積%Cu2
O が熱伝導率も200W/m・kと高く、好適であっ
た。放熱板33及びリードフレーム31はいずれも加工
方向が図の左右に対応しており、酸化銅が図の左右の方
向に伸びたものが好ましい。
【0053】(実施例7)図14及び図15は、実施例
1〜4に記載の本発明の銅複合材料を放熱板として用
い、ICを搭載したセラミックスパッケージの断面図を
示す。まず、図14について説明する。IC41はポリ
イミド系樹脂にてNiめっきされた放熱板42に接合さ
れている。さらに、放熱板42とAl23製のパッケー
ジ43は半田により接合されている。パッケージにはC
uによる配線がなされ、かつ配線基板との接続用にピン
44が設けられている。IC上のAl電極とパッケージ
の配線とは、Alワイヤ45で接続されている。これら
を封止するために、コバール製のウエルドリング46を
パッケージにAgろうで接合し、さらにウエルドリング
とコバール製のリッド47をローラー電極を用いて溶接
した。図15は、図14のセラミックスパッケージに放
熱フィン48を接続したパッケージである。放熱板42
及び放熱フィン48のいずれも加工方向が図の上下方向
であり、酸化銅が上下に伸びたものが好ましい。
【0054】(実施例8)図16及び図17は、TAB
(Tape Automated Bonding)技術を適用し、かつ実施例
1〜4に記載の本発明の銅複合材料を放熱板に使用した
パッケージについて説明する。
【0055】まず、図16のパッケージについて説明す
る。IC51は熱伝導性樹脂52を介してNiめっきさ
れた本発明に係る放熱板53を接合されている。ICの
端子にはAuバンプ54が形成され、TAB55と接続
されており、さらにTABは薄膜配線56を経由してリ
ードフレーム57と接続されている。ICはSiゴム5
8を挿んで、Al23製のセラミック基板59,フレー
ム60、およびシーリングガラス61で密封されてい
る。
【0056】図17は、樹脂で封止したパッケージであ
る。IC65は、Au−Si合金66により、Niめっ
きされた本発明に係る放熱板67と接合されており、さ
らに、熱伝導性樹脂68により銅接地板69及びNiめ
っきされた本発明に係る放熱板70と接続されている。
一方、ICの端子は、Auバンプ71でTAB72と接
続され、樹脂73にて封止されている。ここで、リード
フレーム及び放熱板の一部は、封止樹脂の外部に露出し
ている。また、TABはエポキシ系Agペースト74で
銅接地板に固定されている。放熱板53,70はいずれ
も酸化銅の加工方向が図面の左右,上下及び奥行方向に
いずれも対応できるものである。
【0057】(実施例9)図18は、実施例1〜4に記
載の本発明の銅複合材料を放熱板に適用したMCMの実施
例を示す。IC81はAuワイヤ82を用いて、Niめ
っきされた本発明に係る放熱板83の上に形成された薄
膜配線84に接続され、さらに、AuワイヤでAlN製
のパッケージ85上に形成されている配線に接続され、
外部端子86として取り出されている。IC部は、42
合金製のリッド87とパッケージのWメタライズ層の間
にAu−Sn製のプリフォーム88を挿んで接合し、密
封されている。
【0058】放熱板83の酸化銅の長手方向は図の上下
方向に配向させるのが好ましい。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、高熱伝導性を有するC
u相と低熱膨張性を有するCu2O 相からなる複合組織
を有しており、塑性加工によって伸ばされたCu2O 相
の方向性を要求する熱膨張係数及び熱伝導率の目的に合
わせて制御可能であるため、半導体装置用放熱板として
顕著な効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る試料No.1のミクロ組
織を示す光学顕微鏡写真。
【図2】本発明の実施例1に係る試料No.1のミクロ組
織を示す光学顕微鏡写真。
【図3】本発明の実施例2に係る試料No.4のミクロ組
織を示す光学顕微鏡写真。
【図4】本発明の実施例3に係る試料No.5のミクロ組
織を示す光学顕微鏡写真。
【図5】本発明の実施例5に係るIGBTモジュールの
平面図。
【図6】本発明の実施例5に係るIGBTモジュールの
断面図。
【図7】本発明の実施例5に係るIGBTモジュールの
製造工程の模式図。
【図8】本発明の実施例5に係るIGBTモジュールの
各製造工程でのベース反り量。
【図9】本発明の実施例5に係るIGBTモジュールを
実装した電力変換装置の平面図及び断面図。
【図10】本発明の実施例5に係るIGBTモジュール
を実装した電力変換装置のモジュールの実装前における
反り量。
【図11】本発明の実施例5に係るIGBTモジュール
を実装した電力変換装置のモジュールの実装後における
反り量。
【図12】本発明の実施例6に係る放熱板内蔵型プラス
チックパッケージの断面図。
【図13】本発明の実施例6に係る放熱板露出型プラス
チックパッケージの断面図。
【図14】本発明の実施例7に係るセラミックパッケー
ジの断面図。
【図15】本発明の実施例7に係る放熱フィン付きセラ
ミックパッケージの断面図。
【図16】本発明の実施例8に係る半導体装置の断面
図。
【図17】本発明の実施例8に係る半導体装置の断面
図。
【図18】本発明の実施例9に係るMCMの断面図。
【符号の説明】
21…IGBT素子、22…ダイオード、23…コレク
タ電極、24…ゲート電極、25…エミッタ電極、26
…AlN製絶縁板、27,33,42,53,67,7
0…放熱板、31,57…リードフレーム、32…絶縁
性ポリイミドテープ、34,41,51,65,81…
IC、35,82…Auワイヤー、36…モールド樹
脂、43,85…パッケージ、44…ピン、45…Al
ワイヤ、46…ウエルドリング、47,87…リッド、
48…放熱フィン、52,68…熱伝導性樹脂、54…
Auバンプ、55…TAB、56,84…薄膜配線、5
8…Siゴム、59…セラミック基板、60…フレー
ム、61…シーリングガラス、66…Au−Si合金、
69…銅接地板、71…Auバンプ、72…TAB、7
3…樹脂、74…エポキシ系Agペースト、83…放熱
基板、86…外部端子、88…プリフォーム、101…
IGBT素子、102…ダイオード素子、103…AlN
基板、104…エミッタ配線、105…コレクタ配線、
106,505…ゲート配線、107…金属ワイヤ、1
08…抵抗素子、109…底面金属基板、110…エミ
ッタ端子接続位置、111…エミッタセンス端子接続位
置、112…コレクタ端子接続位置、113…ゲート端子
接続位置、201,205,209…半田、202…半導
体素子側銅箔、203…ベース側銅箔、204…AlN
板、206…端子、207…ケース、208…ケースブ
ロック、210…シリコンゴム系接着剤、211…ケー
ス蓋、212…シリコンゲル、213…熱硬化型エポキ
シ樹脂、301…半導体素子からベース材まで接続した
複合体、501…パワー半導体装置、502…コレクタ
側配線、503…中間点配線、504…エミッタ側配
線、506…エミッタ補助配線、507…コレクタ補助
配線、508…負荷(モーター)、509…電源、51
0…放熱性グリース、511…ヒートシンク、512…
モジュール締め付けボルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 典行 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 清光 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 阿部 輝宜 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 青野 泰久 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 金田 潤也 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BC05 BC06 BC24 BD01 BD03 BD11 BE01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅と酸化銅を有する複合材料であって、前
    記酸化銅は断面の面積比でその50%以上がアスペクト
    比が3以上であり、一方向に配向していることを特徴と
    する複合材料。
  2. 【請求項2】銅と酸化銅を有する複合材料であって、前
    記酸化銅は10〜55体積%を有し、断面の面積比でそ
    の50%以上がアスペクト比が3〜20で、かつその6
    0%以上が一方向に配向していることを特徴とする複合
    材料。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、室温から300
    ℃の平均線膨張係数が5×10-6〜17×10-6/℃及
    び熱伝導率が100〜380W/m・Kであることを特
    徴とする複合材料。
  4. 【請求項4】銅と酸化銅を有する複合材料であって、前
    記酸化銅は一方向に配向しており、配向方向の熱伝導率
    が配向方向に直角方向の熱伝導率より高いこと、又は室
    温から300℃における配向方向の線膨張係数が配向方
    向に直角方向の線膨張係数よりも大であることを特徴と
    する複合材料。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、共晶酸
    化銅が分散していることを特徴とする複合材料。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、表面に
    厚さ50μm以下の銅層を有することを特徴とする複合
    材料。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の複合材料
    よりなることを特徴とする半導体装置用放熱板。
  8. 【請求項8】請求項7において、表面にAu,Ni,P
    d,Cr,Al,Sn,Sn−Pbのうち少なくとも一
    つのめっき層を有することを特徴とする半導体装置用放
    熱板。
  9. 【請求項9】放熱板上に搭載された絶縁基板及び該絶縁
    基板上に搭載された半導体素子を有する半導体装置にお
    いて、前記放熱板は請求項7または8に記載の放熱板よ
    りなることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】放熱板上に搭載された半導体素子と、前
    記放熱板に接続されたリードフレームと、該リードフレ
    ームと半導体素子とを電気的に接続する金属ワイヤとを
    備え、前記半導体素子を樹脂封止した半導体装置におい
    て、前記放熱板は請求項7または8に記載の放熱板より
    なることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記放熱板の前記
    素子の接合面に対して反対の面側が前記樹脂に対して開
    放されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】放熱板上に搭載された半導体素子と、外
    部配線接続用ピン及び中央部に前記素子を収納する開放
    空間を有するセラミックス多層配線基板と、前記素子と
    基板の端子とを電気的に接続する金属ワイヤとを備え、
    前記素子を前記空間に設置するように前記放熱板と前記
    基板とを接合するとともに前記基板をリッドによって接
    合し前記素子を大気より遮断する半導体装置において、
    前記放熱板は請求項7または8に記載の放熱板よりなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】放熱板上に搭載された半導体素子と、外
    部配線接続用端子及び中央部に前記素子を収納する凹部
    を有するセラミックス多層配線基板と、前記素子と基板
    の端子とを電気的に接続する金属ワイヤとを備え、前記
    素子を前記凹部に設置するように前記放熱板と前記基板
    の凹部とを接合するとともに前記基板をリッドによって
    接合し前記素子を大気より遮断する半導体装置におい
    て、前記放熱板は請求項7または8に記載の放熱板より
    なることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】放熱板上に熱伝導性樹脂によって接合さ
    れた半導体素子と、セラミックス絶縁基板に接合された
    リードフレームと、前記素子とリードフレームとを電気
    的に接続するTABとを備え、前記放熱板と絶縁基板と
    を接合し前記素子を大気より遮断するとともに前記素子
    と絶縁基板との間に熱伝導性樹脂弾性体を介在させた半
    導体装置において、前記放熱板は請求項7または8に記
    載の放熱板よりなることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】第1の放熱板上に金属によって接合され
    た半導体素子と、接地板が接合された第2の放熱板の前
    記接地板上に前記第1の放熱板を搭載し、前記素子の端
    子に電気的に接続したTABとを備え、前記素子を樹脂
    封止した半導体装置において、前記放熱板は請求項7ま
    たは8に記載の放熱板よりなることを特徴とする半導体
    装置。
JP37268399A 1999-12-28 1999-12-28 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板 Expired - Fee Related JP3552623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268399A JP3552623B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268399A JP3552623B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142825A Division JP4277582B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189408A true JP2001189408A (ja) 2001-07-10
JP3552623B2 JP3552623B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18500879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37268399A Expired - Fee Related JP3552623B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180176B2 (en) 2001-08-23 2007-02-20 Dowa Mining Co., Ltd. Radiation plate and power semiconductor module IC package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180176B2 (en) 2001-08-23 2007-02-20 Dowa Mining Co., Ltd. Radiation plate and power semiconductor module IC package

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552623B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690171B2 (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
US10510640B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101017333B1 (ko) 전력 반도체 모듈
JP3690278B2 (ja) 複合材料及びその用途
US6833617B2 (en) Composite material including copper and cuprous oxide and application thereof
JP3452011B2 (ja) 半導体装置
JP7391957B2 (ja) 半導体装置
JP4277582B2 (ja) 半導体装置
JP3552623B2 (ja) 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板
JP2003092383A (ja) パワー半導体装置およびそのヒートシンク
WO2023136264A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3938113B2 (ja) 複合材料及びその用途
JP2004003023A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
JP3736251B2 (ja) 複合材料とその製造方法
US11450623B2 (en) Semiconductor device
JP2000313905A (ja) 複合材料及び各種用途
JP2000313904A (ja) 複合材料とその製造方法及び半導体装置
JP2023017320A (ja) 半導体装置
CN1402342A (zh) 复合材料及其应用
JPH08274225A (ja) 半導体部品
JP2002076261A (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees