JP2001187088A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2001187088A
JP2001187088A JP37396199A JP37396199A JP2001187088A JP 2001187088 A JP2001187088 A JP 2001187088A JP 37396199 A JP37396199 A JP 37396199A JP 37396199 A JP37396199 A JP 37396199A JP 2001187088 A JP2001187088 A JP 2001187088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
thickness
adhesive
absorbent article
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37396199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960729B2 (ja
Inventor
Mikio Suzuki
幹雄 鈴木
Yasuki Uchiyama
泰樹 内山
Manabu Matsui
学 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP37396199A priority Critical patent/JP3960729B2/ja
Priority to EP00113813A priority patent/EP1067228B1/en
Priority to TW089113149A priority patent/TW462887B/zh
Priority to US09/610,472 priority patent/US6642432B1/en
Publication of JP2001187088A publication Critical patent/JP2001187088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960729B2 publication Critical patent/JP3960729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装体とした場合には厚みが薄くコンパクト
であるが、包装袋から取り出し使用する際には厚みが回
復し使用時の安心感が高い吸収性物品を提供すること。 【解決手段】 表面シート2、裏面シート3及び吸収体
4を具備する吸収性物品1において、坪量が20〜10
0g/m2 であり、無荷重下厚みが1〜10mmであ
り、圧縮回復率(b/a×100)〔但し、a;無荷重
下で24時間放置した後の厚み(圧縮前の厚み)(m
m)b;17.6kPaの圧力で24時間圧縮した後、
圧力を取り除き30分間放置したときの厚み(mm)〕
が60%以上である不織布44を、裏面シート3と吸収
体4間、表面シート2と吸収体4間若しくは吸収体4内
部又はそれらの複数個所に具備している吸収性物品1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量であるが、適
度な厚みを有し使用時における安心感が高い吸収性物
品、詳しくは、包装体とした場合にはコンパクトである
が、包装袋から取り出し使用する際には、厚みが回復
し、使用時における安心感が高く、且つ透湿性を維持で
きる使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
おむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品は、その構成や
使用材料の改良により、その包装体がコンパクトにな
り、持ち運びが便利になった。しかしながら、包装体を
コンパクトにすると、吸収性物品1枚の厚みが薄くな
り、吸収性物品に剛性(こし)がなくなり、使用時に漏
れに対する不安感が生じる。従って、包装体はコンパク
トで軽いが、包装袋から取り出し、使用する際に厚みが
回復し、使用時における安心感を付与できる吸収性物品
が要請されている。
【0003】ところで、特開平1−285265号公報
には、吸収体の下部に、合成繊維を主体とする繊維集合
体からなる弾性体を設けてなる吸収性物品が開示されて
いる。この公報に記載の発明は、弾性の大きな合成繊維
からなる不織布を、吸収体の下部に配することで、吸収
体に加わる応力を緩衝し復元性を与え、漏れを防止する
ことを目的としている。しかし、吸収性物品を圧縮して
包装した状態から使用状態の厚みにまで回復させること
は、前記弾性体を用いたのみでは不十分である。
【0004】従って、本発明の目的は、包装体とした場
合には厚みが薄くなりコンパクトであるが、包装袋から
取り出し使用する際には、厚みが回復し、使用時におけ
る安心感が高い吸収性物品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性の表
面シート、液不透過性の裏面シート、及び両シート間に
介在された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品にお
いて、坪量が20〜100g/m2 であり、無荷重下厚
みが1〜10mmであり、圧縮回復率(b/a×10
0)〔但し、a;無荷重下で24時間放置した後の厚み
(mm)b;17.6kPaの圧力で24時間圧縮した
後、圧力を取り除き30分間放置したときの厚み(m
m)〕が60%以上である不織布を、前記裏面シートと
前記吸収体間、前記表面シートと前記吸収体間若しくは
前記吸収体内部又はそれらの複数個所に具備している吸
収性物品を提供することにより、前記目的を達成したも
のである。
【0006】圧縮回復率は下記測定法にて測定される。 圧縮回復率測定法;測定前に不織布を無荷重下で24時
間放置することで、不織布に加えられている歪みを取り
除く。該歪みを取り除いた時点の厚み(不織布を圧縮す
る前の厚み)をa(mm)とする。また、不織布に1
7.6kPa/cm2 の圧力(1cm2 当たり180g
の荷重をかける)をかけ24時間圧縮した後、圧力を取
り除き30分間放置した時の厚みをb(mm)とする。
そして、圧縮回復率(%)=b/a×100と定義し、
各厚みを測定する。厚みは、レーザー変位計(キーエン
ス社製、型式「PA−1830」)を用い、常法に準じ
て測定される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
形態に基づいて図面を参照しながら詳細に説明する。図
1には、本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつの
一実施形態の斜視図が示されており、図2〜図4にはそ
れぞれ、図1のX−X断面、Y−Y断面及びZ−Z断面
の模式的な断面図が示されている。
【0008】本実施形態の吸収性物品としての使い捨て
おむつ1は、図1〜図4に示すように、液透過性の表面
シート2、液不透過性の裏面シート3、及び両シート
2,3間に介在された液保持性の吸収体4とを具備し、
背側部Bの左右両側縁部B1,B2に止着用のファスニ
ングテープ11が配されている。
【0009】詳細には、本実施形態の使い捨ておむつ1
は、図1〜4に示すように、吸収体4と、吸収体4とほ
ぼ同じ大きさの裏面シート3と、吸収体4の表面及び側
面を覆うように配された表面シート2とからなる。裏面
シート3の表面側には、外層不織布5が配され、吸収体
4の側縁側における表面シート2上には、立体ギャザー
6形成用の撥水性不織布61が配されている。外層不織
布5と撥水性不織布61は、共に吸収体4の左右両側縁
に延設されて、レッグ弾性部材71を狭持固定してお
り、左右一対のレッグギャザー7を形成している。撥水
性不織布61の自由縁部62には、立体ギャザー6形成
用の立体ギャザー弾性部材63が配されている。使い捨
ておむつ1の長手方向両端部においては、吸収体4の長
手方向両端部から外層不織布5及び表面シート2が延出
されており、一対のウエスト部8を形成している。ま
た、ウエスト部8には、シート状のウエスト弾性部材8
1が配されており表面シート2と外層不織布5とにより
狭持固定されている。吸収体4は、吸収性ポリマー42
をその繊維間隙に保持してなる嵩高不織布41と、該嵩
高不織布を包装する台紙43から成る。腹側部Aにおけ
る外層不織布5の表面には、ファスニングテープ11止
着用の止着部51が設けられている。
【0010】而して、本実施形態の使い捨ておむつは、
特定の坪量、特定の無荷重下厚み及び特定の圧縮回復率
を有する不織布を、所定位置に具備している。
【0011】本実施形態の使い捨ておむつに用いられる
不織布の坪量は、20〜100g/m2 であり、好まし
くは20〜80g/m2 、更に好ましくは好ましくは3
0〜70g/m2 である。坪量が20g/m2 未満であ
ると十分な圧縮回復性が発現せず、100g/m2 超で
あると、おむつを包装した時のコンパクト性が失われ、
またおむつも軽量でなくなる。
【0012】また、前記不織布の無荷重下厚みは、1〜
10mm、好ましくは1.7〜5mmである。厚みが1
mmより小さいと、不織布が薄すぎて圧縮回復の効果が
発現せず、10mmより厚いと、回復したときの厚みが
厚くなり、使いづらいものとなる。前記厚みは、レーザ
ー変位計(キーエンス社製、型式「PA−1830」)
を用い、常法に準じて測定される。前記不織布は、好ま
しくは0.2〜3mm、更に好ましくは0.3〜1mm
迄圧縮できるものである。
【0013】前記不織布の圧縮回復率は、60%以上、
好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上であ
る。圧縮回復率が60%未満であると、使い捨ておむつ
の包装体のコンパクト性は発現するが、包装袋からおむ
つを取り出したときの回復が小さく、安心感を付与し得
ない。圧縮回復率は、前述の測定法にて測定される。
【0014】前記不織布は、合成繊維を主体とする繊維
集合体に接着剤を含浸又は塗布して形成されているレジ
ンボンド不織布であることが好ましい。「合成繊維を主
体とする」とは、合成繊維に加えて天然繊維(コット
ン、羊毛、麻等)や再生繊維(レーヨン、キュプラ)等
の合成繊維以外の繊維を混合してもよいことを意味す
る。前記繊維集合体が前記合成繊維100%から構成さ
れていない場合、該繊維集合体を構成する天然繊維や再
生繊維の使用量は、前記繊維集合体の重量の10〜70
重量%、特に20〜50重量%であることが好ましい。
【0015】前記合成繊維としては、ポリプロピレン繊
維や、ポリエチレンテレフタレート繊維及びその混合物
等が挙げられる。特に、前記レジンボンド不織布の製造
において、エマルジョン接着剤中の水を蒸発させるため
に130〜170℃の加熱工程が行われることから、こ
の温度で繊維が溶融しない繊維を用いることが好まし
い。そのような繊維としては、例えばポリチレンテレフ
タレート繊維が挙げられる。
【0016】前記合成繊維の繊維径は、圧縮回復性の点
から、3〜20dtex、特に5〜15dtexである
ことが好ましい。
【0017】前記合成繊維は、長繊維連続フィラメント
及び短繊維ステープルファイバーの何れの形態でも用い
られる。
【0018】前記合成繊維を主体とする前記繊維集合体
は、例えば短繊維ステープルファイバーを原料としてカ
ード法により形成することができる。
【0019】前記繊維集合体に含浸又は塗布される前記
接着剤は、そのガラス転移温度(以下、Tgという)が
4℃以下、特に−4℃以下であることが好ましい。Tg
が4℃以下である接着剤を用いることで、前記レジンボ
ンド不織布に十分な圧縮回復性が付与される。
【0020】Tgは、以下のFoxの式から求められる
(「粘着ハンドブック」第144ページ、1995年1
0月12日、日本粘着テープ工業会発行、及び特許第2
886686号明細書第7欄等参照)
【0021】
【数1】
【0022】前記接着剤としては、アクリル酸エステル
をベースにしたエマルジョン接着剤、酢酸ビニル系接着
剤、アクリル/酢酸ビニル系接着剤、スチレン/アクリ
ル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤
等が挙げられ、特に十分に低いガラス転移温度を有す
る、アクリル酸エステルをベースにしたエマルジョン接
着剤を用いることが好ましい。
【0023】前記接着剤は、前記レジンボンド不織布全
体の重量の10〜60重量%、特に15〜50重量%の
割合で含浸又は塗布されていることが、前記レジンボン
ド不織布の強度確保、及び十分な圧縮回復性の発現の点
から好ましい。
【0024】前記接着剤は、例えば、前記繊維集合体を
前記接着剤中に浸漬したり、或いは前記繊維集合体に前
記接着剤を噴霧することで、含浸又は塗布することがで
きる。
【0025】本実施形態の使い捨ておむつにおける裏面
シートとしては、好ましくは透湿性のあるシートが用い
られる。前記裏面シートの透湿量は、好ましくは0.5
〜4g/(100cm2 ・h)であり、更に好ましくは
1.0〜2.5g/(100cm2 ・h)である。透湿
量が前記範囲であると、おむつ内部のムレやそれに伴う
着用者の肌のかぶれを十分に防止でき、また尿等の液体
の漏れを防止することができる。前記透湿量は、JIS
Z 0208に従って測定した値である。
【0026】前記不織布は、前記裏面シートと前記吸収
体との間、前記表面シートと前記吸収体との間若しくは
前記吸収体内部の位置(接着固定位置)に配することが
でき、また、それらの複数個所の位置に配することもで
きる。前記不織布がこのように配置されているため、本
実施形態の使い捨ておむつは、包装袋中では薄く且つ軽
く、包装袋から取り出し使用する際に厚みが回復する。
本実施形態においては、不織布44は、図2〜図4に示
すように、裏面シート3と吸収体4との間に配置されて
いる。
【0027】前記不織布を前記位置に配置する際には、
該不織布の少なくとも一方の面又は該不織布と接触する
部材(透湿性の裏面シート、吸収体を含む台紙、表面シ
ート等、以下、接触部材という)の接触面の略全面に、
接着剤を、塗工部及び未塗工部ができるように実質的に
均一に分散塗工し、該不織布を前記位置に接着固定する
ことが好ましい。このようにすることで、通気性が維持
されながら、不織布の持つ圧縮回復性が直接使い捨てお
むつに伝わり、包装体がコンパクトになり、使用時には
膨らんで安心感を付与できる。また、不織布と接触部材
との未接着部位において、皺が発生(主に、接触部材に
皺が発生)したり、これに起因して使用時におけるおむ
つの外観が損われることが防止される。
【0028】前記接着剤としては、ゴム系溶剤型接着
剤、ゴム系エマルジョン型接着剤及びゴム系ホットメル
ト型接着剤等のゴム系接着剤、オレフィン系ホットメル
ト型接着剤並びにアクリル系溶剤型接着剤及びアクリル
系エマルジョン型接着剤等のアクリル系接着剤が用いら
れる。
【0029】ゴム系接着剤は、エラストマーをベースに
して、粘度付与剤、軟化剤をブレンドしてつくることが
できる。
【0030】エラストマーとしては、スチレンブタジエ
ンゴム(SBR)、スチレン・ブタジエン・スチレンブ
ロック共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・ス
チレンブロック共重合体(SIS)、スチレン・エチレ
ン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEB
S)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロ
ック共重合体(SEPS)、天然ゴム、合成イソプレン
ゴム等が挙げられる。
【0031】粘着付与剤としては、C5系石油樹脂、C
9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、ロジ
ン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール
樹脂やこれらの水添物が挙げられ、具体的には、「クリ
アロン」(商品名、安原化学社製)等の水添テルペン樹
脂、「アルコン」(商品名、荒川化学製)等の水添芳香
族石油樹脂等が挙げられる。
【0032】軟化剤成分としては、軟化点が10℃以下
で重量平均分子量が200〜700のプロセスオイル、
鉱油、各種可塑剤、ポリブテン、液状粘着付与樹脂等が
挙げられる。具体的には「シェルフレックス」(商品
名、シェル化学社製)、「PW−90」(商品名、出光
興産社製)等のパラフィン系オイル、テトラオクチルピ
ロメリテート、ジ−ドデシルフタレート、トリオクチル
トリメリテート等のエステル系のオイル等が挙げられ
る。
【0033】以上の成分をトルエン、酢酸エチル、ヘプ
タン等の有機溶媒に溶解してブレンドしたものがゴム系
溶剤型接着剤であり、水に分散させたものがゴム系エマ
ルジョン型接着剤である。また、前記成分を熱溶融する
ことでブレンドしたものが、ゴム系ホットメルト型接着
剤である。この場合、熱による劣化を防ぐために、フェ
ノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化
防止剤、ベンズイミダゾール系酸化防止剤等の酸化防止
剤を添加するのが好ましい。
【0034】ゴム系接着剤として、ゴム系ホットメルト
型接着剤を用いる場合、前記ベースポリマーは、粘着付
与剤及び軟化剤の合計量を100重量部としたとき、好
ましくは10〜100重量部の範囲で用いられる。
【0035】前記粘着付与剤成分は、粘着付与剤及び軟
化剤の合計量100重量部中、好ましくは50〜90重
量部の範囲で用いられる。
【0036】前記軟化剤は、粘着付与剤及び軟化剤の合
計量100重量部中、好ましくは10〜50重量部の範
囲で用いられる。
【0037】前記酸化防止剤は、ベースポリマー、粘着
付与剤及び軟化剤の合計量を100重量部としたとき、
好ましくは0.5〜3重量部の範囲で用いられる。
【0038】オレフィン系ホットメルト型接着剤は、ア
モルファスポリαオレフィン(以下、APAOという)
100%から成っていても良いが、APAOに加えて、
前記ゴム系ホットメルト型接着剤と同様の粘着付与剤、
軟化剤、及び酸化防止剤を熱溶融ブレンドしてつくるこ
ともできる。APAOとしては、プロピレン・エチレン
共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレ
ン・ヘキセン共重合体等を用いることができる。これら
のAPAOは、例えば、宇部レキセン社製のウベタッ
ク、及びイーストマンコダック社製のイーストフレック
ス等の商品名で市販されている。また、APAOとし
て、プロピレン・エチレン・ブテン−1三元共重合体を
用いることもできる。また、該三元共重合体は、ヒュル
ツ社よりベストプラストの商品名で市販されている。
【0039】アクリル系接着剤は、主モノマーとして、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート等を用い、コモノマーとして、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、メチル
メタクリレート、メチルアクリレート等を用い、官能基
含有モノマーとして、無水マレイン酸、アクリル酸、メ
タクリル酸等を用い、以上を共重合することで得られ
る。前記モノマーをトルエン、酢酸エチル、ヘプタン等
の有機溶剤中で均一重合したものが、アクリル系溶剤型
接着剤であり、水中で重合したものがアクリル系エマル
ジョン型接着剤である。
【0040】以上の各種接着剤の中で、吸収性物品に使
用すること、及び生産性を考慮すると、ゴム系ホットメ
ルト型接着剤及びオレフィン系ホットメルト型接着剤等
のホットメルト型接着剤が好ましく、特に接着力の大き
いゴム系ホットメルト型接着剤が好ましい。このホット
メルト型接着剤を塗工する方法としては、被塗工部材
(不織布又は接触部材)を、ホットメルトコータヘッド
に接触させながら行う方法(スロットコート法、ポーラ
スコート法等)や、非接触で霧状にして行う方法(スロ
ットスプレー法、カーテンスプレー法、メルトブローン
法、スパイラルスプレー法)が用いられる。これらの中
でも、非接触法が、被塗工部材へのダメージが小さく、
均一な塗工部ができるように接着剤を塗工でき好まし
い。
【0041】ホットメルト型接着剤の溶融粘度は、18
0℃で10000mPa・s以下であることが好まし
く、1000〜8000mPa・sであることが更に好
ましく、1000〜6000mPa・sであることが最
も好ましい。溶融粘度を10000mPa・s以下とす
ることにより、接着剤を非接触で霧状に塗工する時に塗
工むらが生じたり、ボタ落ちが生じたりすることがなく
なる。
【0042】前記接着剤によりできる塗工部の形状とし
ては、特に制限されないが、点状、線状、ドット状及び
スパイラル状が、通気性を維持しながら、不織布を均一
に接着固定できる点で好ましい。
【0043】不織布における塗工部と未塗工部との面積
比(前者/後者)は、好ましくは2/8〜7/3、更に
好ましくは3/7〜6/4である。そして、前記塗工部
は、前記不織布又は前記接触部材の塗工面の全体に実質
的に均一に分散していることが好ましい。
【0044】前記塗工部が点状の場合、点の大きさは、
直径が0.3〜2mm、特に0.5〜1mmであること
が好ましく、また、点の密度は、9〜400個/c
2 、特に25〜100個/cm2 であることが好まし
い。前記塗工部が線状の場合、線の太さは、0.01〜
0.5mm、特に0.05〜0.1mmであることが好
ましい。また、この線状の塗工部の任意の1本と直交す
る方向に長さ1cmの線を引いたときに、該線と交差す
る線状の塗工部(接着剤センイ)の本数は10〜40
本、特に10〜30本であることが好ましい。前記塗工
部がドット状の場合、ドットの密度は、9〜400個/
cm2 、特に25〜100個/cm2 であることが好ま
しい。前記塗工部がスパイラル状の場合、スパイラルの
太さは、0.05〜1mm、特に0.1〜0.5mmで
あることが好ましい。
【0045】前記接着剤の塗工量は、1〜30g/m2
であることが好ましく、3〜10g/m2 であることが
更に好ましい。塗工量を1〜30g/m2 とすること
で、不織布の接着性が向上し、前記接着剤のしみ出しに
よるブロッキングやボタ落ちの発生を防止できる。
【0046】また、前記の構成の使い捨ておむつの各構
成部材の形成材料について説明すると、表面シート、吸
収体、撥水性不織布、外層不織布としては、通常、使い
捨ておむつに用いられているものを特に制限なく用いる
ことができる。レッグ部弾性部材、立体ギャザー弾性部
材及びウエスト弾性部材としても、通常、使い捨ておむ
つに用いられているものを特に制限なく用いることがで
きる。ファスニングテープの形成材料としては、粘着剤
が塗布されたテープ材の他、機械的ファスナーのオス材
テープなどが用いられる。また、止着部形成用のテープ
は、ファスニングテープとして粘着剤が塗布されたテー
プ材を用いる場合には、剥離処理されたテープが用いら
れ、オス材テープを用いる場合には、通常の機械的ファ
スナーのメス材として用いられるテープ材が用いられ
る。
【0047】本実施形態の使い捨ておむつは、吸収性物
品に17.6kPaの圧力(1cm 2 当たり180gの
荷重)をかけた時の荷重下厚みに対し、荷重を除いた時
の無荷重厚みが、1.3倍以上、特に1.5〜3倍(以
下、この比率を「厚み比」という)であることが使用時
に一層安心感が得られるため好ましい。本実施形態の使
い捨ておむつは、前記不織布を具備しているため、この
ような好ましい厚み比を容易に満足させることができ
る。
【0048】ここで、荷重下厚み及び無荷重厚みはそれ
ぞれ下記厚み測定法に準じて測定される。まず、吸収性
物品を平面状に広げ、吸収性物品をその長手方向に二等
分する線と幅方向に二等分する線との交点を中心に長手
方向100mm×幅方向100mmの寸法で切り出して
試験片を得る。吸収性物品の長手方向または幅方向の寸
法が100mmに満たない場合、吸収性物品の寸法を試
験片の寸法とする。試験片を水平な台上に静置し、無荷
重の状態で24時間置く。次いで、試験片の上に重りと
アクリル板とを載置し、荷重をかけた状態で24時間放
置する。ここで、重りは、試験片にアクリル板と合わせ
て1cm2 当たり180gの荷重がかかる様な重さ及び
大きさのものを用いた。また、アクリル板は、長さ10
0mm×幅100mm×厚み5mmのものを用いた。荷
重を24時間かけた後、そのままの状態で試験片4隅の
厚みを測定し(測定法1)、この測定値の平均をとって
17.6kPaの圧力をかけた場合の荷重下厚みとす
る。次いで、重り及びアクリル板を取り除き、無荷重の
状態で30分置く。30分経過後、試験片に反りや歪み
があると厚みを正確に測定できないため、試験片に98
Pa(1cm2 当たり1g)の圧力がかかるように重り
及びアクリル板を載置し、試験片を平坦な状態に保つ。
ここで、重りは、試験片にアクリル板と合わせて98P
aの圧力がかかる様な重さ及び大きさのものを用い、ア
クリル板は、長さ100mm×幅100mm×厚み5m
mのものを用いた。そして、アクリル板と重りを載せ、
直ちに前記測定法1と同様に試験片の厚みを測定し、こ
の測定値の平均をとって、無荷重厚みとする。
【0049】本実施形態の使い捨ておむつは、包装体と
する際には、通常通り、適宜折り畳まれ、積層され、圧
縮されて収納包装される。そして、本実施形態の使い捨
ておむつは、このように包装されたときの厚みが本発明
に係る前記圧縮回復率を有していない不織布を用いた場
合と同程度であるが、包装袋から取り出して使用する際
には、包装前の状態の厚みに回復する。
【0050】本実施形態の使い捨ておむつは、前述の如
く構成されているので、包装体とした場合には、厚みが
薄く、コンパクトにでき、しかも、包装袋から取り出し
て使用する際には厚みが回復して適度な厚みを有するよ
うになるため、使用者等に薄さからくる不安感を与える
ことなく安心して使用でき、且つ透湿性を維持できるも
のである。
【0051】なお、前述の実施形態においては、展開型
の使い捨ておむつを例示して説明したが、本発明は、パ
ンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド
等にも適用可能である。
【0052】〔実施例1〜3並びに比較例1及び2〕 (1)不織布の製造 6.7dtex×51mmのポリエチレンテレフタレー
ト繊維を原料としてカード法によりウエブ(繊維集合
体)を形成した。このウエブに表1に示すアクリル酸エ
ステル系エマルジョン接着剤(すべてナショナルスター
チ社製)を、同表に示す塗布量でスプレー塗布した。次
いで接着剤を160℃で乾燥させ、レジンボンド不織布
を製造した。但し、比較例2は接着剤を塗布せず、ウエ
ブのままである。
【0053】
【表1】
【0054】(2)使い捨ておむつの製造 図1〜図4に示すおむつを製造した。前述のようにして
得られたレジンボンド不織布に、表2に示す配合のホッ
トメルト粘着剤を、スパイラルスプレー法(ホットエア
ー温度150℃、圧力176.4kPa)にて塗工量5
g/m2 で塗工し、これを吸収体を包む台紙と接着し
た。その他は、従来と同様にして使い捨ておむつを製造
した。尚、比較例2は、特開平1−285265号公報
の実施例1に相当するものである。
【0055】
【表2】
【0056】(3)性能評価 各実施例及び比較例の使い捨ておむつに用いたレジンボ
ンド不織布の坪量、初期厚み(レジンボンド不織布を圧
縮する前の厚み)、圧縮回復率、そのレジンボンド不織
布を用いた使い捨ておむつの荷重下厚み、無荷重厚み、
及び厚み比(荷重下厚みに対する無荷重厚みの比率を測
定した。その結果を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】表3に示す結果から明らかなように、特定
の不織布がおむつ内の所定位置に配された各実施例の使
い捨ておむつは、圧縮された場合にはコンパクトにな
り、圧縮が解放された場合には厚みが回復することが判
る。特に、Tgの低い接着剤を用いて形成されたレジン
ボンド不織布を用いると、圧縮回復率が極めて高くなる
ことが判る。
【0059】
【発明の効果】本発明の吸収性物品は、包装体とした場
合にはコンパクトであるが、包装袋から取り出し使用す
る際には、厚みが回復し、使用時における安心感が高
く、且つ透湿性を維持できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品としての使い捨て
おむつの一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1のX−X断面を模式的に示す断面
図である。
【図3】図3は、図1のY−Y断面を模式的に示す断面
図である。
【図4】図4は、図1のZ−Z断面を模式的に示す断面
図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ 11 ファスニングテープ 2 表面シート 3 裏面シート 4 吸収体 41 ポリマー固定不織布 42 吸収性ポリマー 43 台紙 44 不織布 5 外層不織布 51 止着部 6 立体ギャザー 61 撥水性不織布 62 自由縁部 63 立体ギャザー弾性部材 7 レッグギャザー 71 レッグ弾性部材 8 ウエスト部 81 ウエスト弾性部材 A 腹側部 B 背側部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 学 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 3B029 BA05 BA15 BA18 4C003 AA07 AA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面シート、液不透過性の裏
    面シート、及び両シート間に介在された液保持性の吸収
    体を具備する吸収性物品において、 坪量が20〜100g/m2 であり、無荷重下厚みが1
    〜10mmであり、圧縮回復率(b/a×100)〔但
    し、a;無荷重下で24時間放置した後の厚み(mm)
    b;17.6kPaの圧力で24時間圧縮した後、圧力
    を取り除き30分間放置したときの厚み(mm)〕が6
    0%以上である不織布を、前記裏面シートと前記吸収体
    間、前記表面シートと前記吸収体間若しくは前記吸収体
    内部又はそれらの複数個所に具備している吸収性物品。
  2. 【請求項2】 前記不織布が、合成繊維を主体とする繊
    維集合体に、ガラス転移温度が4℃以下の接着剤を含浸
    又は塗布して形成されている請求項1記載の吸収性物
    品。
  3. 【請求項3】 前記接着剤が、アクリル酸エステルをベ
    ースにしたエマルジョン接着剤である請求項2記載の吸
    収性物品。
  4. 【請求項4】 前記接着剤の含浸量又は塗布量が、前記
    不織布全体の重量の10〜60重量%である請求項2又
    は3記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】 前記裏面シートが透湿性であり、且つ前
    記不織布の少なくとも一方の面の略全面又は前記不織布
    と接触する部材の接触面の略全面に、接着剤を、塗工部
    及び未塗工部ができるように実質的に均一に分散塗工
    し、該不織布を所定位置に接着固定してある請求項1〜
    4の何れかに記載の吸収性物品。
JP37396199A 1999-07-05 1999-12-28 吸収性物品 Expired - Lifetime JP3960729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37396199A JP3960729B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 吸収性物品
EP00113813A EP1067228B1 (en) 1999-07-05 2000-06-29 Compression recovery sheet, production process thereof and absorbent article containing the same
TW089113149A TW462887B (en) 1999-07-05 2000-07-03 Compression recovery sheet, production process thereof and absorbent article containing the same
US09/610,472 US6642432B1 (en) 1999-07-05 2000-07-05 Compression recovery sheet, production process thereof and absorbent article containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37396199A JP3960729B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187088A true JP2001187088A (ja) 2001-07-10
JP3960729B2 JP3960729B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18503047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37396199A Expired - Lifetime JP3960729B2 (ja) 1999-07-05 1999-12-28 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960729B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018692A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk エマルジョン組成物
JP2008504874A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 基材上に成形吸収性コアが形成された吸収性物品
KR100887694B1 (ko) * 2001-07-12 2009-03-11 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
WO2014061378A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2014233410A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887694B1 (ko) * 2001-07-12 2009-03-11 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP2004018692A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk エマルジョン組成物
JP2008504874A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 基材上に成形吸収性コアが形成された吸収性物品
WO2014061378A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
US10071001B2 (en) 2012-10-15 2018-09-11 Livedo Corporation Absorbent article having absorbent body and diffusion layer
JP2014233410A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960729B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2527717C2 (ru) Изделие с барьерами, активируемыми жидкостью
KR100375474B1 (ko) 자체 접착성 흡수용품
EP2886092B1 (en) Absorbent cores having channel-forming areas and c-wrap seals
EP3238676B1 (en) Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
US8314286B2 (en) Flexible liquid absorbing structure
KR100430732B1 (ko) 탄성부를 포함하는 일회용 흡수물품
CN103596530B (zh) 用于吸收制品中的层压体吸收芯
BR112018069373B1 (pt) Estrutura extensível de artigo absorvente e método de fabricação da mesma
CN103607984B (zh) 用于吸收制品中的层压体吸收芯
KR20060020636A (ko) 내압축성, 흡수성 구조물을 갖는 얇은 가요성 생리대
JP4578634B2 (ja) フロック加工繊維を含む吸収性物品
US6642432B1 (en) Compression recovery sheet, production process thereof and absorbent article containing the same
JP4533653B2 (ja) 吸収性物品
EP3552591B1 (en) Absorbent core, articles comprising said core, and methods of making
CA2105128C (en) Method of bonding an adhesive to foam
KR101730193B1 (ko) 피포장 흡수성 물품
MX2011013664A (es) Articulo absorbente con paneles laterales elasticos repujados.
KR20050044843A (ko) 분리된 흡수성 제품
TWI359654B (ja)
JPH10509340A (ja) 吸収性衛生物品
JP2001187088A (ja) 吸収性物品
MX2007007469A (es) Articulo elastico absorbente.
JP2001258935A (ja) 吸収性物品
JP4854372B2 (ja) 吸収性物品
JP2007195958A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3960729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term