JP2001186667A - 自家用発電設備の単独運転検出装置 - Google Patents

自家用発電設備の単独運転検出装置

Info

Publication number
JP2001186667A
JP2001186667A JP2000111687A JP2000111687A JP2001186667A JP 2001186667 A JP2001186667 A JP 2001186667A JP 2000111687 A JP2000111687 A JP 2000111687A JP 2000111687 A JP2000111687 A JP 2000111687A JP 2001186667 A JP2001186667 A JP 2001186667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
ammeter
private
current detector
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Maenaka
伸一 前仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000111687A priority Critical patent/JP2001186667A/ja
Publication of JP2001186667A publication Critical patent/JP2001186667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力供給側に連系された自家用発電設備側か
ら電力供給側が不健全状態で自家用発電設備が単独運転
していることが容易に検出できる自家用発電設備の単独
運転検出装置を得ること。 【解決手段】 系統電力会社1側の配電線3と自家用発電
設備2の自家用発電機7との間に設けられた分岐線6の途
中に枝分かれした2つの分線6a、6bと、一方の分線6aに
接続された1個の検出用インピーダンス負荷11と、他方
の分線6bに接続された2個の検出用インピーダンス負荷1
3、15と、一方の分線6aにおいて第1の検出用インピーダ
ンス負荷11の接続点より自家用発電機側に流れる電流を
検出する第1の電流検出器17と、他方の分線6bにおいて
第2と第3の検出用インピーダンス負荷13、15の接続点の
間に流れる電流を検出する第2の電流検出器18と、一方
の分線6aにおける第1の電流検出器17の両端と他方の分
線6bにおける第2の電流検出器18の両端とを交差接続
し、第1の電流検出器17又は第2の電流検出器18のいずれ
か一方の両端に接続された電流計19とを備えて構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力需要家に設備さ
れた自家用発電設備の単独運転検出装置、特に負荷変動
方式の単独運転検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電力を大量に消費する需要家にお
いては、所内の電力消費を節約し、また非常停電等の発
生時に所内に電力を供給するために自家用発電機を設置
し、電力会社から一定の電力の供給を受けながら、自家
用発電機で発生した安価な電力を所内の自家用負荷に供
給する自家用発電設備が盛んに設置されつつある。この
自家用発電設備と、電力会社の電力供給側系統は、「系
統連携技術用件ガイドライン」に沿って安全を維持する
ための必要な対策が設けられ、自家用発電設備内や電力
供給側等の故障発生時には各種の保護装置により負荷側
の機器類の損失を防止し、早急な故障回復に務めてい
る。
【0003】しかし、近年、電力供給側において、新エ
ネルギー等分散型電源から余剰電力を積極的に購入する
ように法規が改正され、自家用発電設備においても一定
の条件のもとで電力供給側への連系に応じて余剰電力の
販売が可能となり、逆潮流防止装置を装備する必要がな
くなりつつある。しかしながら、自家用発電機の余剰電
力を電力供給側に供給できるように逆潮流が許容された
設備において、電力供給側が不健全状態にあるか否か、
即ち電力会社の発電所側の遮断器が開路されているか、
或いは配電線が断線しているか否かを自家用発電設備側
で検出することができず、配電線の故障等により電力供
給側の各遮断器が開路した状態で自家用発電設備側の連
系遮断器が閉路して自家用発電設備が単独運転すると、
電力供給側の故障した配電線に自家用発電機の電圧が印
加された配電線の保守点検、復旧作業等が危険となると
いう問題があった。そこで、電力供給側が不健全状態で
自家用発電設備側の連系遮断器を正確に開路して各種事
故の発生を防止できるようにするために、電力供給側に
連系された自家用発電設備側から電力供給側が不健全状
態で自家用発電設備が単独運転していることを容易に検
出できる装置が必要とされる。
【0004】図13は例えば、特開平7−336893
号公報に開示された従来の負荷変動方式の単独運転防止
装置の構成を示した図である。図13において、電力系
統は電流I1、自家用発電機である分散電源は電流I2
の分担で負荷電流Iを供給している。単独運転防止装置
は負荷変動を生じさせる装置と制御装置とから構成され
る。制御装置は一定の周期毎に負荷変動を生じさせる装
置に信号を出して変動負荷電流をiを流す。CT1でI
2−iA、CT2でI2+iBを制御装置は検出する。
I2−iAおよびI2+iBからiAとiBを分別して
測定し、分担電流比K=iA/(iA+iB)を計算す
る。このKが一定の値以下であれば、電力系統が停電で
あるとみなし、遮断器を解放して分散電源を電力系統か
ら解列する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の自
家用発電設備の単独運転検出装置では、I2−iA、I
2+iBの波形からiA、iBを測定する場合、I2が
iA、iBに比べて大きくなると、iA、iBをI2か
ら分別して測定することが難しくなるのでI2の大きさ
に比例してiを大きくする必要がある。このため、負荷
変動を生じさせる装置が大型になり、この装置で消費す
る電力も大きくなる。この問題を避けるためにiの大き
さを一定の値に固定しようとすればI2が大きくなれば
なる程iA、iBを正確に測定することが困難となり、
誤動作を生じさせる危険性が高くなる。さらに、高調波
電流が含まれている場合や、負荷の投入、遮断時にはi
A、iBの測定に悪影響を与える等の問題点があった。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、電力供給側に連系された自家
用発電設備側から電力供給側が不健全状態で自家用発電
設備が単独運転していることが容易に検出できる自家用
発電設備の単独運転検出装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
自家用発電設備の単独運転検出装置は、電力を供給する
系統電力会社側から配電線を介して電力が供給され、か
つ自家用発電機から主として電力を供給される自家用負
荷を有する自家用発電設備であって、系統電力会社側の
配電線と自家用発電機との間に設けられた分岐線の途中
に枝分かれした少なくとも2つ以上の分線と、隣接する
分線相互における一方の分線に接続されたn個の検出用
インピーダンス負荷と、隣接する分線相互における他方
の分線に接続されたn+1個の検出用インピーダンス負
荷と、上記一方の分線において各検出用インピーダンス
負荷の接続点より自家用発電機側に流れる電流をそれぞ
れ検出するn個の電流検出器と、上記他方の分線におい
て各検出用インピーダンス負荷の接続点の間に流れる電
流をそれぞれ検出するn個の電流検出器と、上記一方の
分線における各電流検出器の両端と上記他方の分線にお
ける各電流検出器の両端とを自家用発電機側より順次交
差接続し、当該いずれか一方の電流検出器の両端に接続
されたn個の電流計とを備えて構成されている。
【0008】本発明の請求項2に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置は、上記一方の分線において系統電力
側に位置する検出用インピーダンス負荷の接続点より系
統電力側に流れる電流を検出する電流検出器と、上記他
方の分線において系統電力側に位置する検出用インピー
ダンス負荷の接続点より系統電力側に流れる電流を検出
する電流検出器と、該一方の分線における電流検出器の
両端と該他方の分線における各電流検出器の両端とを交
差接続し、当該いずれか一方の電流検出器の両端に接続
された電流計とを備えてなるものである。
【0009】本発明の請求項3に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置は、電力を供給する系統電力会社側か
ら配電線を介して電力が供給され、かつ自家用発電機か
ら主として電力を供給される自家用負荷を有する自家用
発電設備であって、系統電力会社側の配電線と自家用発
電機との間に設けられた分岐線の途中に枝分かれした2
本以上のN本の分線と、N本の分線に対して1本目から
N本目まで順次1個からn個まで個数を増やして設けら
れ、1個以上のものは各分線に間隔を置いて接続されて
総数S=n(n+1)/2個の検出用インピーダンス負
荷と、隣接する分線相互において、個数の少ない検出用
インピーダンス負荷が接続された分線において少なくと
も1以上設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続
点より自家用発電機側に流れる電流を検出する電流検出
器と、隣接する分線相互において、個数の多い検出用イ
ンピーダンス負荷が接続された分線において少なくとも
1以上設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続点
の間に流れる電流を検出する電流検出器と、隣接する分
線相互において、個数の少ない検出用インピーダンス負
荷が接続された分線に設けられた各電流検出器と、隣接
する分線相互において、個数の多い検出用インピーダン
ス負荷が接続された分線に設けられた各電流検出器とで
互いに近いもの同士の両端を交差接続し、当該いずれか
一方の電流検出器の両端に接続された電流計とを備えて
構成されている。
【0010】本発明の請求項4に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置は、電力を供給する系統電力会社側か
ら配電線を介して電力が供給され、かつ自家用発電機か
ら主として電力を供給される自家用負荷を有する自家用
発電設備であって、系統電力会社側の配電線と自家用発
電機との間に設けられた分岐線の途中に枝分かれした少
なくとも2つ以上の分線と、隣接する分線相互における
一方の分線に間隔を置いて接続されたn個の検出用イン
ピーダンス負荷と、隣接する分線相互における他方の分
線に間隔を置いて接続されたn+1個の検出用インピー
ダンス負荷と、上記一方の分線において各検出用インピ
ーダンス負荷の接続点より自家用発電機側に流れる電流
をそれぞれ検出するn個の電流検出器と、上記他方の分
線において各検出用インピーダンス負荷の接続点の間に
流れる電流をそれぞれ検出するn個の電流検出器と、各
電流検出器の両端に接続された電流計と、各電流検出器
の両端に接続された電流計からそれぞれ入力された電流
値の変化に基づいて自家用発電機の単独運転か自家用発
電設備が系統電力会社と連系しているかどうかを判定す
る単独運転判定手段とを備えて構成されている。
【0011】本発明の請求項5に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置は、上記単独運転判定手段が上記一方
の分線において系統電力側に位置する検出用インピーダ
ンス負荷の接続点より系統電力側に流れる電流を検出す
る電流検出器の両端に接続された電流計と、上記他方の
分線において系統電力側に位置する検出用インピーダン
ス負荷の接続点より系統電力側に流れる電流を検出する
電流検出器の両端に接続された電流計とからそれぞれ入
力された電流値の変化に基づいて自家用発電機の単独運
転か自家用発電設備が系統電力会社と連系しているかど
うかを判定するようにしている。
【0012】本発明の請求項6に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置は、電力を供給する系統電力会社側か
ら配電線を介して電力が供給され、かつ自家用発電機か
ら主として電力を供給される自家用負荷を有する自家用
発電設備であって、系統電力会社側の配電線と自家用発
電機との間に設けられた分岐線の途中に枝分かれした2
本以上のN本の分線と、N本の分線に対して1本目から
N本目まで順次1個からn個まで個数を増やして設けら
れ、1個以上のものは各分線に間隔を置いて接続されて
総数S=n(n+1)/2個の検出用インピーダンス負
荷と、隣接する分線相互において、個数の少ない検出用
インピーダンス負荷が接続された分線において少なくと
も1以上設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続
点より自家用発電機側に流れる電流を検出する電流検出
器と、隣接する分線相互において、個数の多い検出用イ
ンピーダンス負荷が接続された分線において少なくとも
1以上設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続点
の間に流れる電流を検出する電流検出器と、隣接する分
線相互において、個数の少ない検出用インピーダンス負
荷が接続された分線に設けられた各電流検出器の両端に
接続された電流計と、隣接する分線相互において、個数
の多い検出用インピーダンス負荷が接続された分線に設
けられた各電流検出器の両端に接続された電流計と、こ
れらの各電流検出器の両端に接続された電流計とからそ
れぞれ入力された電流値の変化に基づいて自家用発電機
の単独運転か自家用発電設備が系統電力会社と連系して
いるかどうかを判定する単独運転判定手段とを備えて構
成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の
構成を示す単線結線図である。図において、1は電力を
供給する系統電力会社、2は系統電力会社1から配電線
3を介して電力が供給される自家用発電設備、4は系統
電力会社1と配電線3との間に設けられた遮断器であ
る。配電線3には複数の一般負荷5が接続されている。
これらの一般負荷5は内部に遮断器や断路器等が接続さ
れて地絡事故等が発生したときに各負荷を配電線3より
分離して危険を防止する。6は配電線3の分岐点Pと自
家用発電設備2の自家用発電機7とを接続する分岐線で
ある。この分岐線6はその途中に枝別れした2つの分線
6a、6bを有している。8は分岐線6の分岐点P側に
接続された自家用連系遮断器、9は自家用発電機7に分
岐線6を介して接続された自家用負荷である。
【0014】11は一方の分線6aに接続された第1の
検出用インピーダンス負荷、13は他方の分線6bの自
家用発電機7側に接続された第2の検出用インピーダン
ス負荷、15は他方の分線6bの系統電力会社1側に接
続された第3の検出用インピーダンス負荷である。第1
〜第3の検出用インピーダンス負荷11、13、15は
抵抗、コンデンサ或いはコイル又はこれらの種々の組み
合わせで構成されている。17は一方の分線6aにおい
て第1の検出用インピーダンス負荷11の接続点より自
家用発電機7側に流れる電流を検出する第1の電流検出
器、18は他方の分線6bにおいて第2の検出用インピ
ーダンス負荷13の接続点と第3の検出用インピーダン
ス負荷15の接続点との間に流れる電流を検出する第2
の電流検出器である。第1の電流検出器17の両端と第
2の電流検出器18の両端とは交差接続されている。1
9は第1の電流検出器17の両端に接続された電流計で
ある。
【0015】まず、本発明の実施の形態1の自家用発電
設備の単独運転検出装置の動作について説明する。例え
ば、自家用発電設備2内の自家用負荷9が必要とする電
力は自家用発電機7が供給する。そして、自家用負荷9
の電力が自家用発電機7の出力以上に必要となったら、
不足する電力が系統電力会社1から自家用連系遮断器8
を経由して自家用負荷9へ供給される。これを潮流状態
という。また、自家用負荷9の負荷容量が減少して自家
用発電機7の出力に余剰電力が発生したら、この余剰電
力は自家用発電機7から自動的に自家用連系遮断器8よ
り電力供給側である系統電力会社1へ逆潮させて余剰電
力を系統電力会社1へ供給するものである。これを逆潮
流状態という。
【0016】このような自家用発電設備2が系統電力会
社1側と連系されて健全な潮流状態と逆潮流状態の場合
(以下、「自家用発電設備2が系統電力会社1と連系し
ている場合」という。)以外に自家用発電設備2が系統
電力会社1側と連系中に不健全な逆潮流状態で自家用発
電設備2が単独運転している場合(以下、「自家用発電
設備2の単独運転の場合」という。)がある。ここで、
自家用発電設備2の単独運転の場合が生じるのは系統電
力会社1側に故障が発生して連系遮断器4が開路された
り、或いは配電線3が断線したりすることによる。
【0017】まず、図1に示す自家用発電設備2におけ
る分岐線6と分線6a、6bに流れる電流について検討
する。自家用発電設備2の単独運転の場合には、自家用
発電機7から分岐線6に2I+3igという電流が流れ
たとすると、分線6aに設けられた第1の電流検出器1
7が検出する電流はI+igであり、分線6bに設けら
れた第2の電流検出器18が検出する電流もI+igで
同じであり、これら第1及び第2の電流検出器17と1
8は両端が交差接続されているため、両者の電流の差分
を求めることができ、その差分の電流はゼロである。従
って、第1の電流検出器17に設けられた電流計19に
は差分の電流であるゼロが表示される。ここで、igは
自家用発電機7から第1〜第3の検出用インピーダンス
負荷11、13、15にそれぞれ流れる電流である。
【0018】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で、逆潮流状態のときには、自家用
発電機7から分岐点Q側の分岐線6に2I+3igとい
う電流が流れ、第1の検出用インピーダンス負荷11が
設けられた分線6aにはI+igという電流が流れ、第
2及び第3の検出用インピーダンス負荷13、15が設
けられた分線6bにはI+2igという電流が流れ、ま
た分岐点P側の分岐線6に2I−3ikという電流が流
れ、第1〜第3の検出用インピーダンス負荷11、1
3、15にはそれぞれigとikという電流が流れたと
すると、分線6aに設けられた第1の電流検出器17が
検出する電流AはI+igであり、分線6bに設けられ
た第2の電流検出器18が検出する電流BはI+ig−
ikであり、これら第1及び第2の電流検出器17と1
8は両端が交差接続されているため、両者の電流の差分
A−Bを求めることができ、その差分は次式で表され
る。A−B=(I+ig)−(I+ig−ik)=ik
で、その差分の電流はikとなる。従って、第1の電流
検出器17に設けられた電流計19には差分の電流であ
るikが表示される。ここで、ikは系統電力会社1側
から第1〜第3の検出用インピーダンス負荷11、1
3、15にそれぞれ流れる電流である。
【0019】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、系統電力会
社1から分岐点P側の分岐線6に2I+3ikという電
流が流れ、第1の検出用インピーダンス負荷11が設け
られた分線6aにはI+ikという電流が流れ、第2及
び第3の検出用インピーダンス負荷13、15が設けら
れた分線6bにはI+2ikという電流が流れ、また自
家用発電機7から分岐点Q側の分岐線6に2I−3ig
という電流が流れ、第1の検出用インピーダンス負荷1
1が設けられた分線6aにはI−igという電流が流
れ、第2及び第3の検出用インピーダンス負荷13、1
5が設けられた分線6bにはI−2igという電流が流
れ、第1〜第3の検出用インピーダンス負荷11、1
3、15にはそれぞれigとikという電流が流れたと
すると、分線6aに設けられた第1の電流検出器17が
検出する電流AはI−igであり、分線6bに設けられ
た第2の電流検出器18が検出する電流BはI−ig+
ikであり、これら第1及び第2の電流検出器17と1
8は両端が交差接続されているため、両者の電流の差分
A−Bを求めることができ、その差分は次式で表され
る。
【0020】A−B=(I−ig)−(I−ig+i
k)=−ikで、その差分の電流は−ikとなる。従っ
て、第1の電流検出器17に設けられた電流計19には
差分の電流である−ikが表示される。従って、分線6
aに設けられた第1の電流検出器17と分線6bに設け
られた第2の電流検出器18とが交差接続され、その第
1の電流検出器17に設けられた電流計19の表示を見
ることにより、自家用発電設備2が系統電力会社1と連
系している場合と、自家用発電設備2の単独運転の場合
とを判定することができる。
【0021】即ち、電流計19の表示がゼロであれば、
自家用発電設備2の単独運転の場合と判定することがで
き、電流計19の表示がゼロでないikであれば、自家
用発電設備2が系統電力会社1と連系している場合で逆
潮流の状態と判定することができ、電流計19の表示が
ゼロでない−ikであれば、自家用発電設備2が系統電
力会社1と連系している場合で潮流の状態と判定するこ
とができる。また、上述した電流計19が表示するik
(−ik)はig(−ig)に比べて大きく、一般に両
者の比率はik:ig=9〜9.5:1〜0.5であ
る。従って、電流計19がik(−ik)を表示するこ
とにより、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系し
ている場合で逆潮流(潮流)の状態と明確に判定するこ
とができる。
【0022】なお、系統電力会社1から自家用発電設備
2を取り付けるまでの距離が長くなり、配電線3のイン
ピーダンスが大きくなると、ikが小さくなるが、電流
計19の表示がゼロとik(−ik)とを比較して判定
するので、系統電力会社1から自家用発電設備2を取り
付けるまでの距離が長くなっても判定の精度に悪影響を
与えることはない。また、自家用発電設備2の単独運転
の場合と判定する電流計19の表示がゼロとするのは、
2つの分線6a、6bが長さ、太さ等を含め、条件が全
く同じであることを前提とするものであり、条件が少し
でも違えば電流計19にいくらかの電流が流れるので、
実際上はこの電流分をオフセットとして考慮して判定し
ている。
【0023】このように自家用発電設備2の単独運転の
場合と判定した場合は、直ちに自家用発電設備2を系統
電力会社側から分離させ、自家用発電設備2側の機器類
の損傷、或いは系統電力会社1側の配電線3の保守点検
時の事故等の各種の事故の発生を防止することができ
る。これによって、自家用発電機7は連続運転しながら
設備内の自家用負荷9に電力を供給でき、故障により遮
断器4やその他の各遮断器が開路されて無負荷状態の電
線路3に自家用発電機7等により電力が送電されること
なく、安全に故障点検、復旧作業ができる。また、配電
線3の故障復旧後に直ちに系統電力会社1側の遮断器4
を閉路しても、連系遮断器8が開路されていれば自家用
発電設備2側の機器類が損傷することなく、自家用発電
機7は電圧、周波数、位相等を同期検定器等で系統電力
会社1側と正確に同期させた後で連系遮断器8を閉路
し、連系させながら自家用発電設備2を系統電力会社1
側と系統連系させて通常状態に復帰させることができる
ものである。
【0024】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。図において、本発明の実施の形態
1と同様の構成は同一符号を付して重複した構成を省略
する。21、23は一方の分線6aに間隔を置いて2つ
接続された第1と第2の検出用インピーダンス負荷、2
5、27、29は他方の分線6bに間隔を置いて3つ接
続された第3と第4と第5の検出用インピーダンス負荷
である。第1〜第5の検出用インピーダンス負荷21、
23、25、27、29は抵抗、コンデンサ或いはコイ
ル又はこれらの種々の組み合わせで構成されている。
【0025】31は一方の分線6aにおいて第1の検出
用インピーダンス負荷21の接続点より自家用発電機7
側に流れる電流を検出する第1の電流検出器、32は他
方の分線6bにおいて第3の検出用インピーダンス負荷
25の接続点と第4の検出用インピーダンス負荷27の
接続点との間に流れる電流を検出する第2の電流検出器
である。第1の電流検出器31の両端と第2の電流検出
器32の両端とは交差接続されている。33は第1の電
流検出器31の両端に接続された電流計である。34は
一方の分線6aにおいて第2の検出用インピーダンス負
荷23の接続点より自家用発電機7側に流れる電流を検
出する第3の電流検出器、35は他方の分線6bにおい
て第4の検出用インピーダンス負荷27の接続点と第5
の検出用インピーダンス負荷29の接続点との間に流れ
る電流を検出する第4の電流検出器である。第3の電流
検出器34の両端と第4の電流検出器35の両端とは交
差接続されている。36は第3の電流検出器34の両端
に接続された電流計である。
【0026】37は一方の分線6aにおいて第2の検出
用インピーダンス負荷23の接続点より系統電力会社1
側に流れる電流を検出する第5の電流検出器、38は他
方の分線6bにおいて第5の検出用インピーダンス負荷
29の接続点より系統電力会社1側に流れる電流を検出
する第6の電流検出器である。第5の電流検出器37の
両端と第6の電流検出器38の両端とは交差接続されて
いる。39は第5の電流検出器37の両端に接続された
電流計である。
【0027】次に、本発明の実施の形態2の自家用発電
設備の単独運転検出装置の動作について説明する。ま
ず、自家用発電設備2の単独運転の場合には、自家用発
電機7から分岐線6に2I+5igという電流が流れた
とすると、分線6aに設けられた第1の電流検出器31
が検出する電流はI+2igであり、分線6bに設けら
れた第2の電流検出器32が検出する電流もI+2ig
で同じであり、これら第1及び第2の電流検出器31と
32は両端が交差接続されているため、両者の電流の差
分を求めることができ、その差分の電流はゼロである。
従って、第1の電流検出器31に設けられた電流計33
には差分の電流であるゼロが表示される。
【0028】また、分線6aに設けられた第3の電流検
出器34が検出する電流はI+igであり、分線6bに
設けられた第4の電流検出器35が検出する電流もI+
igで同じであり、これら第3及び第4の電流検出器3
4と35は両端が交差接続されているため、両者の電流
の差分を求めることができ、その差分の電流はゼロであ
る。従って、第3の電流検出器34に設けられた電流計
36には差分の電流であるゼロが表示される。さらに、
分線6aに設けられた第5の電流検出器37が検出する
電流はIであり、分線6bに設けられた第6の電流検出
器38が検出する電流もIで同じであり、これら第5及
び第6の電流検出器37と38は両端が交差接続されて
いるため、両者の電流の差分を求めることができ、その
差分の電流はゼロである。従って、第5の電流検出器3
7に設けられた電流計39には差分の電流であるゼロが
表示される。
【0029】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、自家用発
電機7から分岐点Q側の分岐線6に2I+5igという
電流が流れ、また分岐点P側の分岐線6に2I−5ik
という電流が流れ、第1〜第5の検出用インピーダンス
負荷21、23、25、27、29にはそれぞれigと
ikという電流が流れたとすると、第1の電流検出器3
1が検出する電流A1はI+2igであり、第2の電流
検出器32が検出する電流B1はI+2ig−ikであ
り、これら第1及び第2の電流検出器31と32は両端
が交差接続されているため、両者の電流の差分A1−B
1を求めることができ、その差分は次式で表される。A
1−B1=(I+2ig)−(I+2ig−ik)=i
kで、その差分の電流はikとなる。従って、第1の電
流検出器31に設けられた電流計33には差分の電流で
あるikが表示される。
【0030】また、第3の電流検出器34が検出する電
流A2はI+ig−ikであり、第4の電流検出器35
検出する電流B2はI+ig−2ikであり、これら第
3及び第4の電流検出器34と35は両端が交差接続さ
れているため、両者の電流の差分A2−B2を求めるこ
とができ、その差分は次式で表される。A2−B2=
(I+ig−ik)−(I+ig−2ik)=ikで、
その差分の電流はikとなる。従って、第3の電流検出
器34に設けられた電流計33には差分の電流であるi
kが表示される。さらに、第5の電流検出器37が検出
する電流A3はI−2ikであり、第6の電流検出器3
8検出する電流B3はI−3ikであり、これら第5及
び第6の電流検出器37と38は両端が交差接続されて
いるため、両者の電流の差分A3−B3を求めることが
でき、その差分は次式で表される。A3−B3=(I−
2ik)−(I−3ik)=ikで、その差分の電流は
ikとなる。従って、第5の電流検出器37に設けられ
た電流計39には差分の電流であるikが表示される。
【0031】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、系統電力会
社1から分岐点P側の分岐線6に2I+5ikという電
流が流れ、また自家用発電機7から分岐点Q側の分岐線
6に2I−5igという電流が流れ、第1〜第5の検出
用インピーダンス負荷21、23、25、27、29に
はそれぞれigとikという電流が流れたとすると、第
1の電流検出器31が検出する電流A1はI−2igで
あり、第2の電流検出器32が検出する電流B1はI−
2ig+ikであり、これら第1及び第2の電流検出器
31と32は両端が交差接続されているため、両者の電
流の差分A1−B1を求めることができ、その差分は次
式で表される。A1−B1=(I−2ig)−(I−2
ig+ik)=−ikで、その差分の電流は−ikとな
る。従って、第1の電流検出器31に設けられた電流計
33には差分の電流である−ikが表示される。
【0032】また、第3の電流検出器34が検出する電
流A2はI−ig+ikであり、第4の電流検出器35
が検出する電流B2はI−ig+2ikであり、これら
第3及び第4の電流検出器34と35は両端が交差接続
されているため、両者の電流の差分A2−B2を求める
ことができ、その差分は次式で表される。A2−B2=
(I−ig+ik)−(I−ig+2ik)=−ik
で、その差分の電流は−ikとなる。従って、第3の電
流検出器34に設けられた電流計36には差分の電流で
ある−ikが表示される。さらに、第5の電流検出器3
7が検出する電流A3はI+2ikであり、第6の電流
検出器38が検出する電流B3はI+3ikであり、こ
れら第5及び第6の電流検出器37と38は両端が交差
接続されているため、両者の電流の差分A3−B3を求
めることができ、その差分は次式で表される。A3−B
3=(I+2ik)−(I+3ik)=−ikで、その
差分の電流は−ikとなる。従って、第5の電流検出器
37に設けられた電流計39には差分の電流である−i
kが表示される。
【0033】従って、各電流計33、36、39の表示
がゼロであれば、自家用発電設備2の単独運転の場合と
判定することができ、電流計33、36、39の表示が
ゼロでないikであれば、自家用発電設備2が系統電力
会社1と連系している場合で逆潮流の状態と判定するこ
とができ、電流計33、36、39の表示がゼロでない
−ikであれば、自家用発電設備2が系統電力会社1と
連系している場合で潮流の状態と判定することができ
る。また、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系し
ている場合で逆潮流(潮流)の状態と明確に判定するこ
とができ、系統電力会社1から自家用発電設備2を取り
付けるまでの距離が長くなっても判定の精度に悪影響を
与えることはないことは実施の形態1と同様である。
【0034】実施の形態3.図3は本発明の実施の形態
3に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。この実施の形態3は本発明の実施
の形態2の変型例ともいうべきもので、図において、本
発明の実施の形態1と同様の構成は同一符号を付して重
複した構成を省略する。41、43、45は一方の分線
6aに間隔を置いて3つ接続された第1と第2と第3の
検出用インピーダンス負荷、47、49、51、53は
他方の分線6bに間隔を置いて4つ接続された第4と第
5と第6と第7の検出用インピーダンス負荷である。第
1〜第7の検出用インピーダンス負荷41、43、4
5、47、49、51、53は抵抗、コンデンサ或いは
コイル又はこれらの種々の組み合わせで構成されてい
る。
【0035】55は一方の分線6aにおいて第1の検出
用インピーダンス負荷41の接続点より自家用発電機7
側に流れる電流を検出する第1の電流検出器、56は他
方の分線6bにおいて第4の検出用インピーダンス負荷
47の接続点と第5の検出用インピーダンス負荷49の
接続点との間に流れる電流を検出する第2の電流検出器
である。第1の電流検出器55の両端と第2の電流検出
器56の両端とは交差接続されている。57は第1の電
流検出器55の両端に接続された電流計である。58は
一方の分線6aにおいて第1の検出用インピーダンス負
荷41の接続点と第2の検出用インピーダンス負荷43
の接続点との間に流れる電流を検出する第3の電流検出
器、59は他方の分線6bにおいて第5の検出用インピ
ーダンス負荷49の接続点と第6の検出用インピーダン
ス負荷51の接続点との間に流れる電流を検出する第4
の電流検出器である。第3の電流検出器58の両端と第
4の電流検出器59の両端とは交差接続されている。6
0は第3の電流検出器58の両端に接続された電流計で
ある。
【0036】61は一方の分線6aにおいて第2の検出
用インピーダンス負荷43の接続点と第3の検出用イン
ピーダンス負荷45の接続点との間に流れる電流を検出
する第5の電流検出器、62は他方の分線6bにおいて
第6の検出用インピーダンス負荷51の接続点と第7の
検出用インピーダンス負荷53の接続点との間に流れる
電流を検出する第6の電流検出器である。第5の電流検
出器61の両端と第6の電流検出器62の両端とは交差
接続されている。63は第5の電流検出器61の両端に
接続された電流計である。64は一方の分線6aにおい
て第3の検出用インピーダンス負荷45の接続点より系
統電力会社1側に流れる電流を検出する第7の電流検出
器、65は他方の分線6bにおいて第7の検出用インピ
ーダンス負荷53の接続点より系統電力会社1側に流れ
る電流を検出する第8の電流検出器である。第7の電流
検出器64の両端と第8の電流検出器65の両端とは交
差接続されている。66は第7の電流検出器64の両端
に接続された電流計である。
【0037】次に、本発明の実施の形態3の自家用発電
設備の単独運転検出装置の動作について説明する。ま
ず、自家用発電設備2の単独運転の場合には、自家用発
電機7から分岐線6に2I+7igという電流が流れた
とすると、分線6aに設けられた第1の電流検出器55
が検出する電流はI+3igであり、並行線6bに設け
られた第2の電流検出器56が検出する電流もI+3i
gで同じであり、これら第1及び第2の電流検出器55
と56は両端が交差接続されているため、両者の電流の
差分を求めることができ、その差分の電流はゼロであ
る。従って、第1の電流検出器55に設けられた電流計
57には差分の電流であるゼロが表示される。また、分
線6aに設けられた第3の電流検出器58が検出する電
流はI+2igであり、分線6bに設けられた第4の電
流検出器59が検出する電流もI+2igで同じであ
り、これら第3及び第4の電流検出器58と59は両端
が交差接続されているため、両者の電流の差分を求める
ことができ、その差分の電流はゼロである。従って、第
3の電流検出器58に設けられた電流計60には差分の
電流であるゼロが表示される。
【0038】さらに、分線6aに設けられた第5の電流
検出器61が検出する電流はI+igであり、分線6b
に設けられた第6の電流検出器62が検出する電流もI
+igで同じであり、これら第5及び第6の電流検出器
61と62は両端が交差接続されているため、両者の電
流の差分を求めることができ、その差分の電流はゼロで
ある。従って、第5の電流検出器61に設けられた電流
計63には差分の電流であるゼロが表示される。また、
分線6aに設けられた第7の電流検出器64が検出する
電流はIであり、分線6bに設けられた第8の電流検出
器65が検出する電流もIで同じであり、これら第7及
び第8の電流検出器64と65は両端が交差接続されて
いるため、両者の電流の差分を求めることができ、その
差分の電流はゼロである。従って、第7の電流検出器6
4に設けられた電流計66には差分の電流であるゼロが
表示される。
【0039】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、自家用発
電機7から分岐点Q側の分岐線6に2I+7igという
電流が流れ、また分岐点P側の分岐線6に2I−7ik
という電流が流れ、第1〜第7の検出用インピーダンス
負荷41、43、45、47、49、51、53にはそ
れぞれigとikという電流が流れたとすると、第1の
電流検出器55が検出する電流A1はI+3igであ
り、第2の電流検出器56が検出する電流B1はI+3
ig−ikであり、これら第1及び第2の電流検出器5
5と56は両端が交差接続されているため、両者の電流
の差分A1−B1を求めることができ、その差分は次式
で表される。A1−B1=(I+3ig)−(I+3i
g−ik)=ikで、その差分の電流はikとなる。従
って、第1の電流検出器55に設けられた電流計57に
は差分の電流であるikが表示される。
【0040】また、第3の電流検出器58が検出する電
流A2はI+2ig−ikであり、第4の電流検出器5
9が検出する電流B2はI+2ig−2ikであり、こ
れら第3及び第4の電流検出器58と59は両端が交差
接続されているため、両者の電流の差分A2−B2を求
めることができ、その差分は次式で表される。A2−B
2=(I+2ig−ik)−(I+2ig−2ik)=
ikで、その差分の電流はikとなる。従って、第3の
電流検出器58に設けられた電流計60には差分の電流
であるikが表示される。さらに、第5の電流検出器6
1が検出する電流A3はI+ig−2ikであり、第6
の電流検出器62が検出する電流B3はI+ig−3i
kであり、これら第5及び第6の電流検出器61と62
は両端が交差接続されているため、両者の電流の差分A
3−B3を求めることができ、その差分は次式で表され
る。
【0041】A3−B3=(I+ig−2ik)−(I
+ig−3ik)=ikで、その差分の電流はikとな
る。従って、第5の電流検出器61に設けられた電流計
63には差分の電流であるikが表示される。また、第
7の電流検出器64が検出する電流A3はI−3ikで
あり、第8の電流検出器65が検出する電流B3はI−
4ikであり、これら第7及び第8の電流検出器64と
65は両端が交差接続されているため、両者の電流の差
分A3−B3を求めることができ、その差分は次式で表
される。A3−B3=(I−3ik)−(I−4ik)
=ikで、その差分の電流はikとなる。従って、第7
の電流検出器64に設けられた電流計66には差分の電
流であるikが表示される。
【0042】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、系統電力会
社1から分岐点P側の分岐線6に2I+7ikという電
流が流れ、また自家用発電機7から分岐点Q側の分岐線
6に2I−7igという電流が流れ、第1〜第5の検出
用インピーダンス負荷41、43、45、47、49、
51、53にはそれぞれigとikという電流が流れた
とすると、第1の電流検出器55が検出する電流A1は
I−3igであり、第2の電流検出器56が検出する電
流B1はI−3ig+ikであり、これら第1及び第2
の電流検出器55と56は両端が交差接続されているた
め、両者の電流の差分A1−B1を求めることができ、
その差分は次式で表される。A1−B1=(I−3i
g)−(I−3ig+ik)=−ikで、その差分の電
流は−ikとなる。従って、第1の電流検出器55に設
けられた電流計57には差分の電流である−ikが表示
される。
【0043】また、第3の電流検出器58が検出する電
流A2はI−2ig+ikであり、第4の電流検出器5
9が検出する電流B2はI−2ig+2ikであり、こ
れら第3及び第4の電流検出器58と59は両端が交差
接続されているため、両者の電流の差分A2−B2を求
めることができ、その差分は次式で表される。A2−B
2=(I−2ig+ik)−(I−2ig+2ik)=
−ikで、その差分の電流は−ikとなる。従って、第
3の電流検出器58に設けられた電流計60には差分の
電流である−ikが表示される。さらに、第5の電流検
出器61が検出する電流A3はI−ig+2ikであ
り、第6の電流検出器62が検出する電流B3はI−i
g+3ikであり、これら第5及び第6の電流検出器6
1と62は両端が交差接続されているため、両者の電流
の差分A3−B3を求めることができ、その差分は次式
で表される。
【0044】A3−B3=(I−ig+2ik)−(I
−ig+3ik)=−ikで、その差分の電流は−ik
となる。従って、第6の電流検出器61に設けられた電
流計63には差分の電流である−ikが表示される。ま
た、第7の電流検出器64が検出する電流A3はI+3
ikであり、第8の電流検出器65が検出する電流B3
はI+4ikであり、これら第7及び第8の電流検出器
64と65は両端が交差接続されているため、両者の電
流の差分A3−B3を求めることができ、その差分は次
式で表される。A3−B3=(I+3ik)−(I+4
ik)=−ikで、その差分の電流は−ikとなる。従
って、第7の電流検出器64に設けられた電流計66に
は差分の電流である−ikが表示される。
【0045】従って、各電流計57、60、63、66
の表示がゼロであれば、自家用発電設備2の単独運転の
場合と判定することができ、電流計57、60、63、
66の表示がゼロでないikであれば、自家用発電設備
2が系統電力会社1と連系している場合で逆潮流の状態
と判定することができ、電流計57、60、63、66
の表示がゼロでない−ikであれば、自家用発電設備2
が系統電力会社1と連系している場合で潮流の状態と判
定することができる。また、自家用発電設備2が系統電
力会社1と連系している場合で逆潮流(潮流)の状態と
明確に判定することができ、系統電力会社1から自家用
発電設備2を取り付けるまでの距離が長くなっても判定
の精度に悪影響を与えることはないことは実施の形態1
と同様である。
【0046】実施の形態4.図4は本発明の実施の形態
4に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。この実施の形態4は本発明の実施
の形態1を2つ組み合わせたもので、図において、本発
明の実施の形態1と同様の構成は同一符号を付して重複
した構成を省略する。この実施の形態4では、分岐線6
はその途中に枝分かれした3つの分線6a、6b、6c
を有している。そして、2つの分線6a、6bに実施の
形態1と同様に第1〜第3の検出用インピーダンス負荷
11、13、15が接続されており、さらに分線6aに
第1の検出用インピーダンス負荷11の接続点より自家
用発電機側に流れる電流を検出する第1の電流検出器1
7が設けられ、分線6bに第2の検出用インピーダンス
負荷13の接続点と第3の検出用インピーダンス負荷1
5の接続点との間に流れる電流を検出する第2の電流検
出器18が設けられている。これら第1と第2の電流検
出器17、18の両端は交差接続され、第1の電流検出
器17の両端には電流計19が接続されている。
【0047】さらに、1つの分線6cに第4の検出用イ
ンピーダンス負荷21が接続されている。そして、分線
6cに第4の検出用インピーダンス負荷21の接続点よ
り自家用発電機側に流れる電流を検出する第3の電流検
出器23が設けられ、分線6bに第2の検出用インピー
ダンス負荷13の接続点と第3の検出用インピーダンス
負荷15の接続点との間に流れる電流を検出する第4の
電流検出器24が設けられている。これら第3と第4の
電流検出器23、24の両端は交差接続され、第3の電
流検出器23の両端には電流計25が接続されている。
従って、この実施の形態4は分線6bを共用する形で、
第1〜第4の電流検出器17、18、23、24と電流
計19、25とで本発明の実施の形態1をダブルに構成
したものである。
【0048】次に、本発明の実施の形態4の自家用発電
設備の単独運転検出装置の動作について説明する。ま
ず、自家用発電設備2の単独運転の場合には、自家用発
電機7から分岐線6に3I+4igという電流が流れた
とすると、分線6aに設けられた第1の電流検出器17
が検出する電流はI+igであり、分線6bに設けられ
た第2の電流検出器18が検出する電流もI+igで同
じであり、これら第1及び第2の電流検出器17と18
は両端が交差接続されているため、両者の電流の差分を
求めることができ、その差分の電流はゼロである。従っ
て、第1の電流検出器17に設けられた電流計19には
差分の電流であるゼロが表示される。また、分線6cに
設けられた第3の電流検出器23が検出する電流はI+
igであり、分線6bに設けられた第4の電流検出器2
4が検出する電流もI+igで同じであり、これら第3
及び第4の電流検出器23と24は両端が交差接続され
ているため、両者の電流の差分を求めることができ、そ
の差分の電流はゼロである。従って、第3の電流検出器
23に設けられた電流計25には差分の電流であるゼロ
が表示される。
【0049】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、第1の電
流検出器17に接続された電流計19と第3の電流検出
器23に接続された電流計25とにikが表示されるこ
とになる。また、自家用発電設備2が系統電力会社1と
連系している場合で潮流状態のときに、第1の電流検出
器17に接続された電流計19と第3の電流検出器23
に接続された電流計25とに−ikが表示されることに
なる。
【0050】従って、各電流計19、25の表示がゼロ
であれば、自家用発電設備2の単独運転の場合と判定す
ることができ、電流計19、25の表示がゼロでないi
kであれば、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系
している場合で逆潮流の状態と判定することができ、電
流計19、25の表示がゼロでない−ikであれば、自
家用発電設備2が系統電力会社1と連系している場合で
潮流の状態と判定することができる。
【0051】この実施の形態4では、例えば第1と第2
の電流検出器17、18が壊れても、第3と第4の電流
検出器23、24で、自家用発電設備2が系統電力会社
1と連系している場合と、自家用発電設備2の単独運転
の場合とを判定することができるものである。この実施
の形態4でも、系統電力会社1から自家用発電設備2を
取り付けるまでの距離が長くなり、配電線3のインピー
ダンスが大きくなると、ikが小さくなるが、電流計の
表示がゼロとik(−ik)とを比較して判定するの
で、系統電力会社1から自家用発電設備2を取り付ける
までの距離が長くなっても判定の精度に悪影響を与える
ことはない。
【0052】実施の形態5.図5は本発明の実施の形態
5に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。図において、本発明の実施の形態
1と同様の構成は同一符号を付して重複した構成を省略
する。この実施の形態5では、分岐線6はその途中に枝
分かれした3つの分線6a、6b、6cを有している。
そして、2つの分線6a、6bに実施の形態1と同様に
第1〜第3の検出用インピーダンス負荷11、13、1
5がそれぞれ接続されており、さらに分線6aに第1の
検出用インピーダンス負荷11の接続点より自家用発電
機側に流れる電流を検出する第1の電流検出器17が設
けられ、分線6bに第2の検出用インピーダンス負荷1
3の接続点と第3の検出用インピーダンス負荷15の接
続点との間に流れる電流を検出する第2の電流検出器1
8が設けられている。これら第1と第2の電流検出器1
7、18の両端は交差接続され、第1の電流検出器17
の両端には電流計19が接続されている。
【0053】さらに、1つの分線6cに第4〜第6の検
出用インピーダンス負荷21、23、25がそれぞれ接
続されている。そして、分線6bに第2の検出用インピ
ーダンス負荷13の接続点より自家用発電機側に流れる
電流を検出する第3の電流検出器27が設けられ、分線
6cに第4の検出用インピーダンス負荷21の接続点と
第5の検出用インピーダンス負荷23の接続点との間に
流れる電流を検出する第4の電流検出器28が設けられ
ている。これら第3と第4の電流検出器27、28の両
端は交差接続され、第3の電流検出器27の両端には電
流計29が接続されている。また、分線6bに第2の検
出用インピーダンス負荷13の接続点と第3の検出用イ
ンピーダンス負荷15の接続点との間に流れる電流を検
出する第5の電流検出器30が設けられ、分線6cに第
5の検出用インピーダンス負荷23の接続点と第6の検
出用インピーダンス負荷25の接続点との間に流れる電
流を検出する第6の電流検出器31が設けられている。
これら第5と第6の電流検出器30、31の両端は交差
接続され、第5の電流検出器30の両端には電流計32
が接続されている。
【0054】次に、本発明の実施の形態5の自家用発電
設備の単独運転検出装置の動作について説明する。ま
ず、自家用発電設備2の単独運転の場合には、自家用発
電機7から分岐線6に3I+6igという電流が流れた
とすると、分線6aに設けられた第1の電流検出器17
が検出する電流はI+igであり、分線6bに設けられ
た第2の電流検出器18が検出する電流もI+igで同
じであり、これら第1及び第2の電流検出器17と18
は両端が交差接続されているため、両者の電流の差分を
求めることができ、その差分の電流はゼロである。従っ
て、第1の電流検出器17に設けられた電流計19には
差分の電流であるゼロが表示される。
【0055】また、分線6bに設けられた第3の電流検
出器27が検出する電流はI+2igであり、分線6c
に設けられた第4の電流検出器28が検出する電流もI
+2igで同じであり、これら第3及び第4の電流検出
器27と28は両端が交差接続されているため、両者の
電流の差分を求めることができ、その差分の電流はゼロ
である。従って、第3の電流検出器27に設けられた電
流計29には差分の電流であるゼロが表示される。さら
に、分線6bに設けられた第5の電流検出器30が検出
する電流はI+igであり、分線6cに設けられた第6
の電流検出器31が検出する電流もI+igで同じであ
り、これら第5及び第6の電流検出器30と31は両端
が交差接続されているため、両者の電流の差分を求める
ことができ、その差分の電流はゼロである。従って、第
5の電流検出器30に設けられた電流計32には差分の
電流であるゼロが表示される。
【0056】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、自家用発
電機7から分岐点Q側の分岐線6に3I+6igという
電流が流れ、また分岐点P側の分岐線6に3I−6ik
という電流が流れ、第1〜第6の検出用インピーダンス
負荷11、13、15、21、23、25にはそれぞれ
igとikという電流が流れたとすると、第1の電流検
出器17が検出する電流A1はI+igであり、第2の
電流検出器18が検出する電流B1はI+ig−ikで
あり、これら第1及び第2の電流検出器17と18は両
端が交差接続されているため、両者の電流の差分A1−
B1を求めることができ、その差分は次式で表される。
A1−B1=(I+ig)−(I+ig−ik)=ik
で、その差分の電流はikとなる。従って、第1の電流
検出器17に設けられた電流計19には差分の電流であ
るikが表示される。
【0057】また、第3の電流検出器27が検出する電
流A2はI+2igであり、第4の電流検出器28が検
出する電流B2はI+2ig−ikであり、これら第3
及び第4の電流検出器27と28は両端が交差接続され
ているため、両者の電流の差分A2−B2を求めること
ができ、その差分は次式で表される。A2−B2=(I
+2ig)−(I+2ig−ik)=ikで、その差分
の電流はikとなる。従って、第3の電流検出器27に
設けられた電流計29には差分の電流であるikが表示
される。さらに、第5の電流検出器30が検出する電流
A3はI+ig−ikであり、第6の電流検出器31が
検出する電流B3はI+ig−2ikであり、これら第
5及び第6の電流検出器30と31は両端が交差接続さ
れているため、両者の電流の差分A3−B3を求めるこ
とができ、その差分は次式で表される。A3−B3=
(I+ig−ik)−(I+ig−2ik)=ikで、
その差分の電流はikとなる。従って、第5の電流検出
器30に設けられた電流計32には差分の電流であるi
kが表示される。
【0058】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、系統電力会
社1から分岐点P側の分岐線6に3I+6ikという電
流が流れ、また自家用発電機7から分岐点Q側の分岐線
6に3I−6igという電流が流れ、第1〜第6の検出
用インピーダンス負荷11、13、15、21、23、
25にはそれぞれigとikという電流が流れたとする
と、第1の電流検出器17が検出する電流A1はI−i
gであり、第2の電流検出器18が検出する電流B1は
I−ig+ikであり、これら第1及び第2の電流検出
器17と18は両端が交差接続されているため、両者の
電流の差分A1−B1を求めることができ、その差分は
次式で表される。A1−B1=(I−ig)−(I−i
g+ik)=−ikで、その差分の電流は−ikとな
る。従って、第1の電流検出器17に設けられた電流計
19には差分の電流である−ikが表示される。
【0059】また、第3の電流検出器27が検出する電
流A2はI−2igであり、第4の電流検出器28が検
出する電流B2はI−2ig+ikであり、これら第3
及び第4の電流検出器27と28は両端が交差接続され
ているため、両者の電流の差分A2−B2を求めること
ができ、その差分は次式で表される。A2−B2=(I
−2ig)−(I−2ig+ik)=−ikで、その差
分の電流は−ikとなる。従って、第3の電流検出器2
7に設けられた電流計29には差分の電流である−ik
が表示される。さらに、第5の電流検出器30が検出す
る電流A3はI−ig+ikであり、第6の電流検出器
31が検出する電流B3はI−ig+2ikであり、こ
れら第5及び第6の電流検出器30と31は両端が交差
接続されているため、両者の電流の差分A3−B3を求
めることができ、その差分は次式で表される。A3−B
3=(I−ig+ik)−(I−ig+2ik)=−i
kで、その差分の電流は−ikとなる。従って、第6の
電流検出器30に設けられた電流計32には差分の電流
である−ikが表示される。
【0060】従って、各電流計19、29、32の表示
がゼロであれば、自家用発電設備2の単独運転の場合と
判定することができ、電流計19、29、32の表示が
ゼロでないikであれば、自家用発電設備2が系統電力
会社1と連系している場合で逆潮流の状態と判定するこ
とができ、電流計57、60、63、66の表示がゼロ
でない−ikであれば、自家用発電設備2が系統電力会
社1と連系している場合で潮流の状態と判定することが
できる。また、自家用発電設備2が系統電力会社1と連
系している場合で逆潮流(潮流)の状態と明確に判定す
ることができ、系統電力会社1から自家用発電設備2を
取り付けるまでの距離が長くなっても判定の精度に悪影
響を与えることはないことは実施の形態1と同様であ
る。
【0061】この実施の形態5では、例えば第1と第2
の電流検出器17、18が壊れても、第3と第4の電流
検出器27、28及び第5と第6の電流検出器30、3
1で、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系してい
る場合と、自家用発電設備2の単独運転の場合とを判定
することができるものである。この実施の形態5でも、
系統電力会社1から自家用発電設備2を取り付けるまで
の距離が長くなり、配電線3のインピーダンスが大きく
なると、ikが小さくなるが、電流計の表示がゼロとi
k(−ik)とを比較して判定するので、系統電力会社
1から自家用発電設備2を取り付けるまでの距離が長く
なっても判定の精度に悪影響を与えることはない。
【0062】実施の形態6.図6は本発明の実施の形態
6に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。この実施の形態6は実施の形態5
のものに、さらに分線6dを加え、分岐線6は4つの分
線6a、6b、6c、6dを有するもので、実施の形態
5と同様の構成は同一符号を付して重複した構成を省略
し、相違する構成について説明する。分線6dに第7〜
第10の検出用インピーダンス負荷33、35、37、
39がそれぞれ接続されている。そして、分線6cに第
4の検出用インピーダンス負荷21の接続点より自家用
発電機側に流れる電流を検出する第7の電流検出器41
が設けられ、分線6dに第7の検出用インピーダンス負
荷33の接続点と第8の検出用インピーダンス負荷35
の接続点との間に流れる電流を検出する第8の電流検出
器42が設けられている。これら第7と第8の電流検出
器41、42の両端は交差接続され、第7の電流検出器
41の両端には電流計43が接続されている。
【0063】また、分線6cに第4の検出用インピーダ
ンス負荷21の接続点と第5の検出用インピーダンス負
荷23の接続点との間に流れる電流を検出する第9の電
流検出器44が設けられ、分線6dに第8の検出用イン
ピーダンス負荷35の接続点と第9の検出用インピーダ
ンス負荷37の接続点との間に流れる電流を検出する第
10の電流検出器45が設けられている。これら第9と
第10の電流検出器44、45の両端は交差接続され、
第9の電流検出器44の両端には電流計46が接続され
ている。さらに、分線6cに第5の検出用インピーダン
ス負荷23の接続点と第6の検出用インピーダンス負荷
25の接続点との間に流れる電流を検出する第11の電
流検出器47が設けられ、分線6dに第9の検出用イン
ピーダンス負荷37の接続点と第10の検出用インピー
ダンス負荷39の接続点との間に流れる電流を検出する
第12電流検出器48が設けられている。これら第11
と第12電流検出器47、48の両端は交差接続され、
第11の電流検出器47の両端には電流計49が接続さ
れている。
【0064】次に、本発明の実施の形態6の自家用発電
設備の単独運転検出装置の動作について説明する。ま
ず、自家用発電設備2の単独運転の場合には、自家用発
電機7から分岐線6に4I+10igという電流が流れ
たとしたとき、実施の形態5と同様に第1と第3と第5
の電流検出器17、27、30にそれぞれ設けられた電
流計19、29、32には差分の電流であるゼロが表示
される。次に、分線6cに設けられた第7の電流検出器
41が検出する電流はI+3igであり、分線6dに設
けられた第8の電流検出器42が検出する電流もI+3
igで同じであり、これら第7及び第8の電流検出器4
1と42は両端が交差接続されているため、両者の電流
の差分を求めることができ、その差分の電流はゼロであ
る。従って、第7の電流検出器41に設けられた電流計
43には差分の電流であるゼロが表示される。
【0065】さらに、分線6cに設けられた第9の電流
検出器44が検出する電流はI+2igであり、分線6
dに設けられた第10の電流検出器45が検出する電流
もI+2igで同じであり、これら第9及び第10の電
流検出器44と45は両端が交差接続されているため、
両者の電流の差分を求めることができ、その差分の電流
はゼロである。従って、第9の電流検出器44に設けら
れた電流計46には差分の電流であるゼロが表示され
る。また、分線6cに設けられた第11の電流検出器4
7が検出する電流はI+igであり、分線6dに設けら
れた第12の電流検出器48が検出する電流もI+ig
で同じであり、これら第11及び第12の電流検出器4
7と48は両端が交差接続されているため、両者の電流
の差分を求めることができ、その差分の電流はゼロであ
る。従って、第11の電流検出器47に設けられた電流
計49には差分の電流であるゼロが表示される。
【0066】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、自家用発
電機7から分岐点Q側の分岐線6に4I+10igとい
う電流が流れ、また分岐点P側の分岐線6に4I−10
ikという電流が流れ、第1〜第10の検出用インピー
ダンス負荷11、13、15、21、23、25、3
3、35、37、39にはそれぞれigとikという電
流が流れたとすると、実施の形態5と同様に、第1と第
3と第5の電流検出器17、27、30にそれぞれ設け
られた電流計19、29、32には差分の電流であるi
kが表示される。
【0067】次に、第7の電流検出器41が検出する電
流A4はI+3igであり、第8の電流検出器42が検
出する電流B4はI+3ig−ikであり、これら第7
及び第8の電流検出器41と42は両端が交差接続され
ているため、両者の電流の差分A4−B4を求めること
ができ、その差分は次式で表される。A4−B4=(I
+3ig)−(I+3ig−ik)=ikで、その差分
の電流はikとなる。従って、第7の電流検出器41に
設けられた電流計43には差分の電流であるikが表示
される。
【0068】また、第9の電流検出器44が検出する電
流A5はI+2ig−ikであり、第10の電流検出器
45が検出する電流B5はI+2ig−2ikであり、
これら第9及び第10の電流検出器44と45は両端が
交差接続されているため、両者の電流の差分A5−B5
を求めることができ、その差分は次式で表される。A5
−B5=(I+2ig−ik)−(I+2ig−2i
k)=ikで、その差分の電流はikとなる。従って、
第9の電流検出器44に設けられた電流計46には差分
の電流であるikが表示される。
【0069】さらに、第11の電流検出器47が検出す
る電流A6はI+ig−2ikであり、第12の電流検
出器48が検出する電流B6はI+ig−3ikであ
り、これら第11及び第12の電流検出器47と48は
両端が交差接続されているため、両者の電流の差分A6
−B6を求めることができ、その差分は次式で表され
る。A6−B6=(I+ig−2ik)−(I+ig−
3ik)=ikで、その差分の電流はikとなる。従っ
て、第11の電流検出器47に設けられた電流計49に
は差分の電流であるikが表示される。
【0070】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、系統電力会
社1から分岐点P側の分岐線6に4I+10ikという
電流が流れ、また自家用発電機7から分岐点Q側の分岐
線6に4I−10igという電流が流れ、第1〜第10
の検出用インピーダンス負荷11、13、15、21、
23、25、33、35、37、39にはそれぞれig
とikという電流が流れたとすると、実施の形態5と同
様に、第1と第3と第5の電流検出器17、27、30
にそれぞれ設けられた電流計19、29、32には差分
の電流である−ikが表示される。
【0071】次に、第7の電流検出器41が検出する電
流A4はI−3igであり、第8の電流検出器42が検
出する電流B4はI−3ig+ikであり、これら第7
及び第8の電流検出器41と42は両端が交差接続され
ているため、両者の電流の差分A4−B4を求めること
ができ、その差分は次式で表される。A4−B4=(I
−3ig)−(I−3ig+ik)=−ikで、その差
分の電流は−ikとなる。従って、第7の電流検出器4
1に設けられた電流計43には差分の電流である−ik
が表示される。
【0072】また、第9の電流検出器44が検出する電
流A5はI−2ig+ikであり、第10の電流検出器
45が検出する電流B5はI−2ig+2ikであり、
これら第9及び第10の電流検出器44と45は両端が
交差接続されているため、両者の電流の差分A5−B5
を求めることができ、その差分は次式で表される。A5
−B5=(I−2ig+ik)−(I−2ig+2k)
=−ikで、その差分の電流は−ikとなる。従って、
第9の電流検出器44に設けられた電流計46には差分
の電流である−ikが表示される。さらに、第11の電
流検出器47が検出する電流A6はI−ig+2ikで
あり、第12の電流検出器48が検出する電流B6はI
−ig+3ikであり、これら第11及び第12の電流
検出器47と48は両端が交差接続されているため、両
者の電流の差分A6−B6を求めることができ、その差
分は次式で表される。A6−B6=(I−ig+2i
k)−(I−ig+3ik)=−ikで、その差分の電
流は−ikとなる。従って、第11の電流検出器47に
設けられた電流計49には差分の電流である−ikが表
示される。
【0073】従って、各電流計19、29、32、4
3、46、49の表示がゼロであれば、自家用発電設備
2の単独運転の場合と判定することができ、電流計1
9、29、32、43、46、49の表示がゼロでない
ikであれば、自家用発電設備2が系統電力会社1と連
系している場合で逆潮流の状態と判定することができ、
電流計19、29、32、43、46、49の表示がゼ
ロでない−ikであれば、自家用発電設備2が系統電力
会社1と連系している場合で潮流の状態と判定すること
ができる。また、自家用発電設備2が系統電力会社1と
連系している場合で逆潮流(潮流)の状態と明確に判定
することができ、系統電力会社1から自家用発電設備2
を取り付けるまでの距離が長くなっても判定の精度に悪
影響を与えることはないことは実施の形態1と同様であ
る。
【0074】この実施の形態6では、例えば第1と第2
の電流検出器17、18が壊れても、残りの第3から第
10の電流検出器27、28、30、31、44、4
5、47、48で、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合と、自家用発電設備2の単独運転の
場合とを判定することができるものである。この実施の
形態6でも、系統電力会社1から自家用発電設備2を取
り付けるまでの距離が長くなり、配電線3のインピーダ
ンスが大きくなると、ikが小さくなるが、電流計の表
示がゼロとik(−ik)とを比較して判定するので、
系統電力会社1から自家用発電設備2を取り付けるまで
の距離が長くなっても判定の精度に悪影響を与えること
はない。
【0075】実施の形態7.図7は本発明の実施の形態
7に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。この実施の形態7は実施の形態1
の変型例で、実施の形態1と同様の構成は同一符号を付
して重複した構成を省略し、相違する構成について説明
する。この実施の形態7では、第1の電流検出器17だ
けでなく、第2の電流検出器18の両端にも電流計71
を接続し、第1の電流検出器17の両端と第2の電流検
出器18の両端を交差接続せず、第1の電流検出器17
の両端に接続された電流計19の電流値と第2の電流検
出器18の両端に接続された電流計71の電流値とを単
独運転判定部72に入力するようにしたものである。
【0076】この単独運転判定部72では、第1の電流
検出器17の両端に接続された電流計19の電流値と第
2の電流検出器18の両端に接続された電流計19の電
流値との変動から自家用発電設備2の単独運転の場合
か、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系している
場合で逆潮流の状態か、自家用発電設備2が系統電力会
社1と連系している場合で潮流の状態かを判定する。即
ち、実施の形態1で説明したように、自家用発電設備の
単独運転の場合には、第1の電流検出器17に接続され
た電流計19が示す電流値はI+igであり、第2の電
流検出器18に接続された電流計71が示す電流値もI
+igで同じであり、両電流値の差分の電流はゼロであ
る。
【0077】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、第1の電
流検出器17に接続された電流計19が示す電流値Aは
I+igであり、第2の電流検出器18に接続された電
流計71が示す電流値BはI+ig−ikであり、両電
流値の差分の電流 [A−B=(I+ig)−(I+i
g−ik)=ik]はikである。また、自家用発電設
備2が系統電力会社1と連系している場合で潮流状態の
ときには、第1の電流検出器17に接続された電流計1
9が示す電流値AはI−igであり、第2の電流検出器
18に接続された電流計71が示す電流値BはI+ik
−igであり、両電流値の差分の電流 [A−B=(I
−ig)−(I−ig+ik)=−ik]は−ikであ
る。
【0078】従って、単独運転判定部72で、第1の電
流計19の電流値と第2の電流計71の電流値の差分を
演算し、差分がゼロであれば自家用発電設備2の単独運
転の場合と判定することができ、差分がikであれば自
家用発電設備2が系統電力会社1と連系している場合で
逆潮流の状態と判定することができ、差分が−ikであ
れば、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系してい
る場合で潮流の状態と判定することができる。また、自
家用発電設備2の単独運転の場合と判定する差分がゼロ
とするのは、2つの分線6a、6bが長さ、太さ等を含
め、条件が全く同じであることを前提とするものであ
り、条件が少しでも違えばいくらかの差分電流が生じる
ので、実際上はこの差分電流をオフセットとして考慮し
て判定している。
【0079】実施の形態8.図8は本発明の実施の形態
8に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。この実施の形態8は実施の形態2
の変型例で、実施の形態2と同様の構成同一符号を付し
て重複した構成を省略し、相違する構成について説明す
る。この実施の形態8では、第1、第3、第5の電流検
出器31、34、37だけでなく、第2、第4、第6の
電流検出器32、35、38の両端にも電流計73、7
4、75を接続し、第1の電流検出器31の両端と第2
の電流検出器32の両端を交差接続せず、第3の電流検
出器34の両端と第4の電流検出器35の両端を交差接
続せず、第5の電流検出器37の両端と第6の電流検出
器38の両端を交差接続しないようにする。
【0080】そして、第1の電流検出器31の両端に接
続された電流計33の電流値と、第2の電流検出器32
の両端に接続された電流計73の電流値と、第3の電流
検出器34の両端に接続された電流計36の電流値と、
第4の電流検出器35の両端に接続された電流計74の
電流値と、第5の電流検出器37の両端に接続された電
流計39の電流値と、第6の電流検出器38の両端に接
続された電流計75の電流値とを単独運転判定部76に
入力するようにしたものである。
【0081】この単独運転判定部76では、第1の電流
検出器31の両端に接続された電流計33の電流値と第
2の電流検出器32の両端に接続された電流計73の電
流値との変動と、第3の電流検出器34の両端に接続さ
れた電流計36の電流値と第4の電流検出器35の両端
に接続された電流計74の電流値との変動と、第5の電
流検出器37の両端に接続された電流計39の電流値と
第6の電流検出器38の両端に接続された電流計75の
電流値との変動とから自家用発電設備2の単独運転の場
合か、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系してい
る場合で逆潮流の状態か、自家用発電設備2が系統電力
会社1と連系している場合で潮流の状態かを判定する。
【0082】即ち、実施の形態2で説明したように、自
家用発電設備の単独運転の場合には、第1の電流検出器
31に接続された電流計33が示す電流値はI+2ig
であり、第2の電流検出器32に接続された電流計73
が示す電流値もI+2igで同じであり、両電流値の差
分の電流はゼロである。また、第3の電流検出器34に
接続された電流計36が示す電流値はI+igであり、
第4の電流検出器35に接続された電流計74が示す電
流値もI+igで同じであり、両電流値の差分の電流は
ゼロである。さらに、第5の電流検出器37に接続され
た電流計39が示す電流値はIであり、第6の電流検出
器38に接続された電流計75が示す電流値もIで同じ
であり、両電流値の差分の電流はゼロである。
【0083】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、第1の電
流検出器31に接続された電流計33が示す電流値A1
はI+2igであり、第2の電流検出器32に接続され
た電流計73が示す電流値B1はI+2ig−ikであ
り、両電流値の差分の電流 [A1−B1=(I+2i
g−ik)−(I+2ig−ik)=ik]はikであ
る。また、第3の電流検出器34に接続された電流計3
6が示す電流値A2はI+ig−ikであり、第4の電
流検出器35に接続された電流計74が示す電流値B1
はI+ig−2ikであり、両電流値の差分の電流
[A2−B2=(I+ig)−(I+ig−2ik)=
ik]はikである。さらに、第5の電流検出器37に
接続された電流計39が示す電流値A3はI−2ikで
あり、第6の電流検出器38に接続された電流計75示
す電流値B3はI−3ikであり、両電流値の差分の電
流 [A3−B3=(I−2ik)−(I−3ik)=
ik]はikである。
【0084】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、第1の電流
検出器31に接続された電流計33が示す電流値A1は
I−2igであり、第2の電流検出器32に接続された
電流計73が示す電流値B1はI−2ig+ikであ
り、両電流値の差分の電流 [A1−B1=(I−2i
g)−(I−2ig+ik)=−ik]は−ikであ
る。また、第3の電流検出器34に接続された電流計3
6が示す電流値A2はI−ig+ikであり、第4の電
流検出器35に接続された電流計74が示す電流値B2
はI−ig+2ikであり、両電流値の差分の電流
[A2−B2=(I−ig+ik)−(I−ig+2i
k)=−ik]は−ikである。さらに、第5の電流検
出器37に接続された電流計39が示す電流値A3はI
+2ikであり、第6の電流検出器38に接続された電
流計75が示す電流値B3はI+3ikであり、両電流
値の差分の電流 [A3−B3=(I+2ik)−(I
+3ik)=−ik]は−ikである。
【0085】従って、単独運転判定部76で、第1の電
流計33の電流値と第2の電流計73の電流値の差分を
演算して差分がゼロであれば、或いは第3の電流計36
の電流値と第4の電流計74の電流値の差分を演算して
差分がゼロであれば、或いは第5の電流計39の電流値
と第4の電流計75の電流値の差分を演算して差分がゼ
ロであれば、自家用発電設備2の単独運転の場合と判定
することができる。また、第1の電流計33の電流値と
第2の電流計73の電流値の差分を演算して差分がik
であれば、或いは第3の電流計36の電流値と第4の電
流計74の電流値の差分を演算して差分がikであれ
ば、或いは第5の電流計39の電流値と第4の電流計7
5の電流値の差分を演算して差分がikであれば自家用
発電設備2が系統電力会社1と連系している場合で逆潮
流の状態と判定することができる。
【0086】さらに、第1の電流計33の電流値と第2
の電流計73の電流値の差分を演算して差分が−ikで
あれば、或いは第3の電流計36の電流値と第4の電流
計74の電流値の差分を演算して差分が−ikであれ
ば、或いは第5の電流計39の電流値と第4の電流計7
5の電流値の差分を演算して差分が−ikであれば、自
家用発電設備2が系統電力会社1と連系している場合で
潮流の状態と判定することができる。また、自家用発電
設備2の単独運転の場合と判定する差分がゼロとするの
は、2つの分線6a、6bが長さ、太さ等を含め、条件
が全く同じであることを前提とするものであり、条件が
少しでも違えばいくらかの差分電流が生じるので、実際
上はこの差分電流をオフセットとして考慮して判定して
いる。
【0087】実施の形態9.図9は本発明の実施の形態
8に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構成を示
す単線結線図である。この実施の形態9は実施の形態3
の変型例で、実施の形態3と同様の構成同一符号を付し
て重複した構成を省略し、相違する構成について説明す
る。この実施の形態9では、第1、第3、第5、第7の
電流検出器55、58、61、64だけでなく、第2、
第4、第6の電流検出器56、59、62、65の両端
にも電流計77、78、79、80を接続し、第1の電
流検出器55の両端と第2の電流検出器56の両端を交
差接続せず、第3の電流検出器58の両端と第4の電流
検出器59の両端を交差接続せず、第6の電流検出器6
1の両端と第7の電流検出器62の両端を交差接続せ
ず、第7の電流検出器64の両端と第8の電流検出器6
5の両端を交差接続しないようにする。
【0088】そして、第1の電流検出器55の両端に接
続された電流計57の電流値と、第2の電流検出器56
の両端に接続された電流計77の電流値と、第3の電流
検出器58の両端に接続された電流計60の電流値と、
第4の電流検出器59の両端に接続された電流計78の
電流値と、第5の電流検出器61の両端に接続された電
流計63の電流値と、第6の電流検出器62の両端に接
続された電流計79の電流値と、第7の電流検出器64
の両端に接続された電流計66の電流値と、第8の電流
検出器65の両端に接続された電流計80の電流値とを
単独運転判定部81に入力するようにしたものである。
【0089】この単独運転判定部81では、第1の電流
検出器55の両端に接続された電流計57の電流値と第
2の電流検出器56の両端に接続された電流計77の電
流値との変動と、第3の電流検出器58の両端に接続さ
れた電流計60の電流値と第4の電流検出器59の両端
に接続された電流計78の電流値との変動と、第5の電
流検出器61の両端に接続された電流計63の電流値と
第6の電流検出器62の両端に接続された電流計79の
電流値との変動と、第7の電流検出器64の両端に接続
された電流計66の電流値と第8の電流検出器65の両
端に接続された電流計80の電流値との変動とから自家
用発電設備2の単独運転の場合か、自家用発電設備2が
系統電力会社1と連系している場合で逆潮流の状態か、
自家用発電設備2が系統電力会社1と連系している場合
で潮流の状態かを判定する。
【0090】即ち、実施の形態2で説明したように、自
家用発電設備の単独運転の場合には、第1の電流検出器
55に接続された電流計57が示す電流値はI+3ig
であり、第2の電流検出器56に接続された電流計77
が示す電流値もI+3gで同じであり、両電流値の差分
の電流はゼロである。また、第3の電流検出器58に接
続された電流60が示す電流値はI+2igであり、第
4の電流検出器59に接続された電流計78が示す電流
値もI+2igで同じであり、両電流値の差分の電流は
ゼロである。さらに、第5の電流検出器61に接続され
た電流計63が示す電流値はI+igであり、第6の電
流検出器62に接続された電流計79が示す電流値もI
+igで同じであり、両電流値の差分の電流はゼロであ
る。さらにまた、第7の電流検出器64に接続された電
流計66が示す電流値はIであり、第8の電流検出器6
5に接続された電流計80が示す電流値もIで同じであ
り、両電流値の差分の電流はゼロである。
【0091】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、第1の電
流検出器55に接続された電流計57が示す電流値A1
はI+3igであり、第2の電流検出器56に接続され
た電流計77が示す電流値B1はI+3ig−ikであ
り、両電流値の差分の電流 [A1−B1=(I+3i
g)−(I+3ig−ik)=ik]はikである。ま
た、第3の電流検出器58に接続された電流計60が示
す電流値A2はI+2ig−ikであり、第4の電流検
出器59に接続された電流計78が示す電流値B2はI
+2ig−2ikであり、両電流値の差分の電流 [A
2−B2=(I+2ig−ik)−(I+2ig−2i
k)=ik]はikである。
【0092】また、第5の電流検出器61に接続された
電流計63が示す電流値A3はI+ig−2ikであ
り、第6の電流検出器62に接続された電流計79が示
す電流値B3はI+ig−3ikであり、両電流値の差
分の電流 [A3−B3=(I+ig−2ik)−(I
+ig−3ik)=ik]はikである。さらに、第7
の電流検出器64に接続された電流計66が示す電流値
A4はI−3ikであり、第8の電流検出器65に接続
された電流計80が示す電流値B4はI−4ikであ
り、両電流値の差分の電流 [A4−B4=(I−3i
k)−(I−4ik)=ik]はikである。
【0093】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、第1の電流
検出器55に接続された電流計57が示す電流値A1は
I−3igであり、第2の電流検出器56に接続された
電流計77が示す電流値B1はI−3ig+ikであ
り、両電流値の差分の電流 [A1−B1=(I−3i
g)−(I−3ig+ik)=−ik]は−ikであ
る。また、第3の電流検出器58に接続された電流計5
8が示す電流値A2はI−2ig+ikであり、第4の
電流検出器59に接続された電流計78が示す電流値B
2はI−2ig+2ikであり、両電流値の差分の電流
[A2−B2=(I−2ig+ik)−(I−2ig
+2k)=−ik]は−ikである。
【0094】また、第5の電流検出器61に接続された
電流計63が示す電流値A3はI−ig+2ikであ
り、第6の電流検出器62に接続された電流計79が示
す電流値B3はI−ig+3ikであり、両電流値の差
分の電流 [A3−B3=(I−ig+2ik)−(I
−ig+3ik)=−ik]は−ikである。さらに、
第7の電流検出器64に接続された電流計66が示す電
流値A4はI+3ikであり、第8の電流検出器65に
接続された電流計80が示す電流値B4はI+4ikで
あり、両電流値の差分の電流 [A4−B4=(I+3
ik)−(I+4ik)=−ik]は−ikである。
【0095】従って、単独運転判定部81で、第1の電
流計57の電流値と第2の電流計77の電流値の差分を
演算して差分がゼロであれば、或いは第3の電流計60
の電流値と第4の電流計78の電流値の差分を演算して
差分がゼロであれば、或いは第5の電流計63の電流値
と第6の電流計79の電流値の差分を演算して差分がゼ
ロであれば、或いは第7の電流計66の電流値と第8の
電流計80の電流値の差分を演算して差分がゼロであれ
ば、自家用発電設備2の単独運転の場合と判定すること
ができる。また、第1の電流計57の電流値と第2の電
流計77の電流値の差分を演算して差分がikであれ
ば、或いは第3の電流計60の電流値と第4の電流計7
8の電流値の差分を演算して差分がikであれば、或い
は第5の電流計63の電流値と第6の電流計79の電流
値の差分を演算して差分がikであれば、或いは第7の
電流計66の電流値と第8の電流計80の電流値の差分
を演算して差分がikであれば、自家用発電設備2が系
統電力会社1と連系している場合で逆潮流の状態と判定
することができる。
【0096】さらに、第1の電流計57の電流値と第2
の電流計77の電流値の差分を演算して差分が−ikで
あれば、或いは第3の電流計60の電流値と第4の電流
計78の電流値の差分を演算して差分が−ikであれ
ば、或いは第5の電流計63の電流値と第6の電流計7
9の電流値の差分を演算して差分が−ikであれば、或
いは第7の電流計66の電流値と第8の電流計80の電
流値の差分を演算して差分が−ikであれば、自家用発
電設備2が系統電力会社1と連系している場合で潮流の
状態と判定することができる。また、自家用発電設備2
の単独運転の場合と判定する差分がゼロとするのは、2
つの分線6a、6bが長さ、太さ等を含め、条件が全く
同じであることを前提とするものであり、条件が少しで
も違えばいくらかの差分電流が生じるので、実際上はこ
の差分電流をオフセットとして考慮して判定している。
【0097】実施の形態10.図10は本発明の実施の
形態10に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構
成を示す単線結線図である。この実施の形態10は実施
の形態4の変型例で、実施の形態4と同様の構成同一符
号を付して重複した構成を省略し、相違する構成につい
て説明する。この実施の形態10では、第1、第3の電
流検出器17、23だけでなく、第2、第4の電流検出
器18、24の両端にも電流計83、84を接続し、第
1の電流検出器17の両端と第2の電流検出器18の両
端を交差接続せず、第3の電流検出器23の両端と第4
の電流検出器24の両端を交差接続しないようにする。
【0098】そして、第1の電流検出器17の両端に接
続された電流計19の電流値と、第2の電流検出器18
の両端に接続された電流計83の電流値と、第3の電流
検出器23の両端に接続された電流計25の電流値と、
第4の電流検出器24の両端に接続された電流計84の
電流値とを単独運転判定部85に入力するようにしたも
のである。この単独運転判定部85では、第1の電流検
出器17の両端に接続された電流計19の電流値と第2
の電流検出器18の両端に接続された電流計83の電流
値との変動と、第3の電流検出器23の両端に接続され
た電流計25の電流値と第4の電流検出器24の両端に
接続された電流計84の電流値との変動とから自家用発
電設備2の単独運転の場合か、自家用発電設備2が系統
電力会社1と連系している場合で逆潮流の状態か、自家
用発電設備2が系統電力会社1と連系している場合で潮
流の状態かを判定する。
【0099】即ち、実施の形態1で説明したように、自
家用発電設備の単独運転の場合には、第1の電流検出器
17に接続された電流計19が示す電流値はI+igで
あり、第2の電流検出器18に接続された電流計83が
示す電流値もI+igで同じであり、両電流値の差分の
電流はゼロであり、第3の電流検出器23に接続された
電流計25が示す電流値はI+igであり、第4の電流
検出器24に接続された電流計84が示す電流値もI+
igで同じであり、両電流値の差分の電流はゼロであ
る。
【0100】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、第1の電
流検出器17に接続された電流計19が示す電流値A1
はI+igであり、第2の電流検出器18に接続された
電流計83が示す電流値B1はI+ig−ikであり、
両電流値の差分の電流 [A1−B1=(I+ig)−
(I+ig−ik)=ik]はikである。また、第3
の電流検出器23に接続された電流計25が示す電流値
A2はI+igであり、第4の電流検出器24に接続さ
れた電流計84が示す電流値B2はI+ig−ikであ
り、両電流値の差分の電流 [A2−B2=(I+i
g)−(I+ig−ik)=ik]はikである。
【0101】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、第1の電流
検出器17に接続された電流計19が示す電流値A1は
I−igであり、第2の電流検出器18に接続された電
流計83が示す電流値B1はI+ik−igであり、両
電流値の差分の電流 [A1−B1=(I−ig)−
(I−ig+ik)=−ik]は−ikである。また、
第3の電流検出器23に接続された電流計25が示す電
流値A2はI−igであり、第4の電流検出器24に接
続された電流計84が示す電流値B2はI−ig+ik
であり、両電流値の差分の電流 [A2−B2=(I−
ig)−(I−ig+ik)=−ik]は−ikであ
る。
【0102】従って、単独運転判定部72で、第1の電
流計19の電流値と第2の電流計83の電流値の差分を
演算して差分がゼロであれば、或いは第3の電流計25
の電流値と第4の電流計84の電流値の差分を演算して
差分がゼロであれば、自家用発電設備2の単独運転の場
合と判定することができる。また、第1の電流計19の
電流値と第2の電流計83の電流値の差分を演算して差
分がik、或いは第3の電流計25の電流値と第4の電
流計84の電流値の差分を演算して差分ががikであれ
ば自家用発電設備2が系統電力会社1と連系している場
合で逆潮流の状態と判定することができる。
【0103】さらに、第1の電流計19の電流値と第2
の電流計83の電流値の差分を演算して差分が−ik、
或いは第3の電流計25の電流値と第4の電流計84の
電流値の差分を演算して差分がが−ikであれば、自家
用発電設備2が系統電力会社1と連系している場合で潮
流の状態と判定することができる。また、自家用発電設
備2の単独運転の場合と判定する差分がゼロとするの
は、3つの分線6a、6b、6cが長さ、太さ等を含
め、条件が全く同じであることを前提とするものであ
り、条件が少しでも違えばいくらかの差分電流が生じる
ので、実際上はこの差分電流をオフセットとして考慮し
て判定している。
【0104】実施の形態11.図11は本発明の実施の
形態11に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構
成を示す単線結線図である。この実施の形態11は実施
の形態5の変型例で、実施の形態5と同様の構成同一符
号を付して重複した構成を省略し、相違する構成につい
て説明する。この実施の形態11では、第1、第3、第
5の電流検出器17、27、30だけでなく、第2、第
4、第6の電流検出器18、28、31の両端にも電流
計87、88、89を接続し、第1の電流検出器17の
両端と第2の電流検出器18の両端を交差接続せず、第
3の電流検出器27の両端と第4の電流検出器28の両
端を交差接続せず、第5の電流検出器30の両端と第4
の電流検出器31の両端を交差接続しないようにする。
【0105】そして、第1の電流検出器17の両端に接
続された電流計19の電流値と、第2の電流検出器18
の両端に接続された電流計87の電流値と、第3の電流
検出器27の両端に接続された電流計29の電流値と、
第4の電流検出器28の両端に接続された電流計88の
電流値と、第5の電流検出器30の両端に接続された電
流計32の電流値と、第6の電流検出器31の両端に接
続された電流計89の電流値とを単独運転判定部90に
入力するようにしたものである。この単独運転判定部9
0では、第1の電流検出器17の両端に接続された電流
計19の電流値と第2の電流検出器18の両端に接続さ
れた電流計87の電流値との変動と、第3の電流検出器
27の両端に接続された電流計29の電流値と第4の電
流検出器28の両端に接続された電流計88の電流値と
の変動と、第5の電流検出器30の両端に接続された電
流計32の電流値と第6の電流検出器31の両端に接続
された電流計89の電流値との変動とから自家用発電設
備2の単独運転の場合か、自家用発電設備2が系統電力
会社1と連系している場合で逆潮流の状態か、自家用発
電設備2が系統電力会社1と連系している場合で潮流の
状態かを判定する。
【0106】即ち、実施の形態1で説明したように、自
家用発電設備の単独運転の場合には、第1の電流検出器
17に接続された電流計19が示す電流値はI+igで
あり、第2の電流検出器18に接続された電流計87が
示す電流値もI+igで同じであり、両電流値の差分の
電流はゼロであり、第3の電流検出器27に接続された
電流計29が示す電流値はI+2igであり、第4の電
流検出器28に接続された電流計88が示す電流値もI
+2igで同じであり、両電流値の差分の電流はゼロで
あり、第5の電流検出器30に接続された電流計32が
示す電流値はI+igであり、第6の電流検出器31に
接続された電流計89が示す電流値もI+igで同じで
あり、両電流値の差分の電流はゼロである。
【0107】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、第1の電
流検出器17に接続された電流計19が示す電流値A1
はI+igであり、第2の電流検出器18に接続された
電流計87が示す電流値B1はI+ig−ikであり、
両電流値の差分の電流 [A1−B1=(I+ig)−
(I+ig−ik)=ik]はikである。また、第3
の電流検出器27に接続された電流計29が示す電流値
A2はI+2igであり、第4の電流検出器28に接続
された電流計88が示す電流値B1はI+2ig−ik
であり、両電流値の差分の電流 [A2−B2=(I+
2ig)−(I+2ig−ik)=ik]はikであ
る。さらに、第5の電流検出器30に接続された電流計
32が示す電流値A3はI+ig−ikであり、第6の
電流検出器31に接続された電流計89が示す電流値B
3はI+ig−2ikであり、両電流値の差分の電流
[A3−B3=(I+ig−ik)−(I+ig−2i
k)=ik]はikである。
【0108】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、第1の電流
検出器17に接続された電流計19が示す電流値A1は
I−igであり、第2の電流検出器18に接続された電
流計87が示す電流値B1はI−ig+ikであり、両
電流値の差分の電流 [A1−B1=(I−ig)−
(I−ig+ik)=−ik]は−ikである。また、
第3の電流検出器27に接続された電流計29が示す電
流値A2はI−2igであり、第4の電流検出器28に
接続された電流計88が示す電流値B2はI−2ig+
ikであり、両電流値の差分の電流 [A2−B2=
(I−2ig)−(I−2ig+ik)=−ik]は−
ikである。さらに、第5の電流検出器30に接続され
た電流計32が示す電流値A3はI−ig+ikであ
り、第6の電流検出器31に接続された電流計89が示
す電流値B3はI−ig+2ikであり、両電流値の差
分の電流 [A3−B3=(I−ig)−(I−ig+
2ik)=−ik]は−ikである。
【0109】従って、単独運転判定部90で、第1の電
流計19の電流値と第2の電流計87の電流値の差分を
演算して差分がゼロであれば、或いは第3の電流計29
の電流値と第4の電流計88の電流値の差分を演算して
差分がゼロであれば、或いは第5の電流計32の電流値
と第6の電流計89の電流値の差分を演算して差分がゼ
ロであれば、自家用発電設備2の単独運転の場合と判定
することができる。また、第1の電流計19の電流値と
第2の電流計87の電流値の差分を演算して差分がi
k、或いは第3の電流計29の電流値と第4の電流計8
8の電流値の差分を演算して差分がik、或いは第5の
電流計32の電流値と第6の電流計89の電流値の差分
を演算して差分がikであれば自家用発電設備2が系統
電力会社1と連系している場合で逆潮流の状態と判定す
ることができる。
【0110】さらに、第1の電流計19の電流値と第2
の電流計87の電流値の差分を演算して差分が−ik、
或いは第3の電流計29の電流値と第4の電流計88の
電流値の差分を演算して差分が−ik、或いは第5の電
流計32の電流値と第6の電流計89の電流値の差分を
演算して差分が−ikであれば、自家用発電設備2が系
統電力会社1と連系している場合で潮流の状態と判定す
ることができる。また、自家用発電設備2の単独運転の
場合と判定する差分がゼロとするのは、3つの分線6
a、6b、6cが長さ、太さ等を含め、条件が全く同じ
であることを前提とするものであり、条件が少しでも違
えばいくらかの差分電流が生じるので、実際上はこの差
分電流をオフセットとして考慮して判定している。
【0111】実施の形態12.図12は本発明の実施の
形態12に係る自家用発電設備の単独運転検出装置の構
成を示す単線結線図である。この実施の形態12は実施
の形態6の変型例で、実施の形態6と同様の構成同一符
号を付して重複した構成を省略し、相違する構成につい
て説明する。この実施の形態12では、第1、第3、第
5、第7、第9、第11の電流検出器17、27、3
0、41、44、47だけでなく、第2、第4、第6、
第8、第10、第12の電流検出器18、28、31、
42、45、48の両端にも電流計87、88、89、
93、94、95を接続し、第1の電流検出器17の両
端と第2の電流検出器18の両端を交差接続せず、第3
の電流検出器27の両端と第4の電流検出器28の両端
を交差接続せず、第5の電流検出器30の両端と第6の
電流検出器31の両端を交差接続せず、第7の電流検出
器41の両端と第8の電流検出器42の両端を交差接続
せず、第9の電流検出器44の両端と第10電流検出器
45の両端を交差接続せず、第11の電流検出器47の
両端と第12の電流検出器48の両端を交差接続しない
ようにする。
【0112】そして、第1の電流検出器17の両端に接
続された電流計19の電流値と、第2の電流検出器18
の両端に接続された電流計87の電流値と、第3の電流
検出器27の両端に接続された電流計29の電流値と、
第4の電流検出器28の両端に接続された電流計88の
電流値と、第5の電流検出器30の両端に接続された電
流計32の電流値と、第6の電流検出器31の両端に接
続された電流計89の電流値と、第7の電流検出器41
の両端に接続された電流計43の電流値と、第8の電流
検出器42の両端に接続された電流計93の電流値と、
第9の電流検出器44の両端に接続された電流計46の
電流値と、第10の電流検出器45の両端に接続された
電流計94の電流値と、第11の電流検出器47の両端
に接続された電流計49の電流値と第12の電流検出器
48の両端に接続された電流計95の電流値とを単独運
転判定部96に入力するようにしたものである。
【0113】この単独運転判定部96では、第1の電流
検出器17の両端に接続された電流計19の電流値と第
2の電流検出器18の両端に接続された電流計87の電
流値との変動と、第3の電流検出器27の両端に接続さ
れた電流計29の電流値と第4の電流検出器28の両端
に接続された電流計88の電流値との変動と、第5の電
流検出器30の両端に接続された電流計32の電流値と
第6の電流検出器31の両端に接続された電流計89の
電流値との変動と、第7の電流検出器41の両端に接続
された電流計43の電流値と第8の電流検出器42の両
端に接続された電流計93の電流値との変動と、第9の
電流検出器44の両端に接続された電流計46の電流値
と第10の電流検出器45の両端に接続された電流計9
4の電流値との変動と、第11の電流検出器47の両端
に接続された電流計49の電流値と第12の電流検出器
48の両端に接続された電流計95の電流値との変動と
から自家用発電設備2の単独運転の場合か、自家用発電
設備2が系統電力会社1と連系している場合で逆潮流の
状態か、自家用発電設備2が系統電力会社1と連系して
いる場合で潮流の状態かを判定する。
【0114】即ち、実施の形態6で説明したように、自
家用発電設備の単独運転の場合には、第1の電流検出器
17に接続された電流計19が示す電流値はI+igで
あり、第2の電流検出器18に接続された電流計87が
示す電流値もI+igで同じであり、両電流値の差分の
電流はゼロであり、第3の電流検出器27に接続された
電流計29が示す電流値はI+2igであり、第4の電
流検出器28に接続された電流計88が示す電流値もI
+2igで同じであり、両電流値の差分の電流はゼロで
ある。
【0115】さらに、第5の電流検出器30に接続され
た電流計32が示す電流値はI+igであり、第6の電
流検出器31に接続された電流計89が示す電流値もI
+igで同じであり、両電流値の差分の電流はゼロであ
り、第7の電流検出器41に接続された電流計43が示
す電流値はI+3igであり、第8の電流検出器42に
接続された電流計93が示す電流値もI+3igで同じ
であり、両電流値の差分の電流はゼロである。また、第
9の電流検出器44に接続された電流計46が示す電流
値はI+2igであり、第10の電流検出器45に接続
された電流計94が示す電流値もI+2igで同じであ
り、両電流値の差分の電流はゼロであり、第11の電流
検出器47に接続された電流計49が示す電流値はI+
igであり、第12の電流検出器48に接続された電流
計95が示す電流値もI+igで同じであり、両電流値
の差分の電流はゼロである。
【0116】次に、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で逆潮流状態のときには、第1の電
流検出器17に接続された電流計19が示す電流値A1
はI+igであり、第2の電流検出器18に接続された
電流計87が示す電流値B1はI+ig−ikであり、
両電流値の差分の電流 [A1−B1=(I+ig)−
(I+ig−ik)=ik]はikである。また、第3
の電流検出器27に接続された電流計29が示す電流値
A2はI+2igであり、第4の電流検出器28に接続
された電流計88が示す電流値B2はI+2ig−ik
であり、両電流値の差分の電流 [A2−B2=(I+
2ig)−(I+2ig−ik)=ik]はikであ
る。さらに、第5の電流検出器30に接続された電流計
32が示す電流値A3はI+ig−ikであり、第6の
電流検出器31に接続された電流計89が示す電流値B
3はI+ig−2ikであり、両電流値の差分の電流
[A3−B3=(I+ig−ik)−(I+ig−2i
k)=ik]はikである。
【0117】また、第7の電流検出器41に接続された
電流計43が示す電流値A4はI+3igであり、第8
の電流検出器42に接続された電流計93が示す電流値
B4はI+3ig−ikであり、両電流値の差分の電流
[A4−B4=(I+3ig)−(I+3ig−i
k)=ik]はikである。また、第9の電流検出器4
4に接続された電流計46が示す電流値A5はI+2i
g−ikであり、第10の電流検出器45に接続された
電流計94が示す電流値B5はI+2ig−2ikであ
り、両電流値の差分の電流 [A5−B5=(I+2i
g−ik)−(I+2ig−2ik)=ik]はikで
ある。さらに、第11の電流検出器47に接続された電
流計49が示す電流値A6はI+ig−2ikであり、
第12の電流検出器48に接続された電流計95が示す
電流値B6はI+ig−3ikであり、両電流値の差分
の電流 [A6−B6=(I+ig−2ik)−(I+
ig−3ik)=ik]はikである。
【0118】また、自家用発電設備2が系統電力会社1
と連系している場合で潮流状態のときには、第1の電流
検出器17に接続された電流計19が示す電流値A1は
I−igであり、第2の電流検出器18に接続された電
流計87が示す電流値B1はI−ig+ikであり、両
電流値の差分の電流 [A1−B1=(I−ig)−
(I−ig+ik)=−ik]は−ikである。また、
第3の電流検出器27に接続された電流計29が示す電
流値A2はI−2igであり、第4の電流検出器28に
接続された電流計88が示す電流値B2はI−2ig+
ikであり、両電流値の差分の電流 [A2−B2=
(I−2ig)−(I−2ig+ik)=−ik]は−
ikである。さらに、第5の電流検出器30に接続され
た電流計32が示す電流値A3はI−ig+ikであ
り、第6の電流検出器31に接続された電流計89が示
す電流値B3はI−ig+2ikであり、両電流値の差
分の電流 [A3−B3=(I−ig)−(I−ig+
2ik)=−ik]は−ikである。
【0119】また、第7の電流検出器41に接続された
電流計43が示す電流値A4はI−3igであり、第8
の電流検出器42に接続された電流計93が示す電流値
B4はI−3ig+ikであり、両電流値の差分の電流
[A4−B4=(I−3ig)−(I−3ig+i
k)=−ik]は−ikである。また、第9の電流検出
器44に接続された電流計46が示す電流値A5はI−
2ig+ikであり、第10の電流検出器45に接続さ
れた電流計94が示す電流値B5はI−2ig+2ik
であり、両電流値の差分の電流 [A5−B5=(I−
2ig+ik)−(I−2ig+2ik)=−ik]は
−ikである。さらに、第11の電流検出器47に接続
された電流計49が示す電流値A6はI−+ig+2i
kであり、第12の電流検出器48に接続された電流計
95が示す電流値B6はI−ig+3ikであり、両電
流値の差分の電流 [A6−B6=(I−ig+2i
k)−(I−+ig+3ik)=−ik]は−ikであ
る。
【0120】従って、単独運転判定部90で、第1の電
流計19の電流値と第2の電流計87の電流値の差分を
演算して差分がゼロであれば、或いは第3の電流計29
の電流値と第4の電流計88の電流値の差分を演算して
差分がゼロであれば、或いは第5の電流計32の電流値
と第6の電流計89の電流値の差分を演算して差分がゼ
ロであれば、第7の電流計43の電流値と第8の電流計
93の電流値の差分を演算して差分がゼロであれば、或
いは第9の電流計46の電流値と第10の電流計94の
電流値の差分を演算して差分がゼロであれば、或いは第
11の電流計49の電流値と第12の電流計95の電流
値の差分を演算して差分がゼロであれば、自家用発電設
備2の単独運転の場合と判定することができる。
【0121】また、第1の電流計19の電流値と第2の
電流計87の電流値の差分を演算して差分がik、或い
は第3の電流計29の電流値と第4の電流計88の電流
値の差分を演算して差分がik、或いは第5の電流計3
2の電流値と第6の電流計89の電流値の差分を演算し
て差分がik、或いは第7の電流計43の電流値と第8
の電流計93の電流値の差分を演算して差分がik、或
いは第9の電流計46の電流値と第10の電流計94の
電流値の差分を演算して差分がik、或いは第11の電
流計49の電流値と第12の電流計95の電流値の差分
を演算して差分がikであれば、自家用発電設備2が系
統電力会社1と連系している場合で逆潮流の状態と判定
することができる。
【0122】さらに、第1の電流計19の電流値と第2
の電流計87の電流値の差分を演算して差分が−ik、
或いは第3の電流計29の電流値と第4の電流計88の
電流値の差分を演算して差分が−ik、或いは第5の電
流計32の電流値と第6の電流計89の電流値の差分を
演算して差分が−ik、第7の電流計43の電流値と第
8の電流計93の電流値の差分を演算して差分が−i
k、或いは第9の電流計46の電流値と第10の電流計
94の電流値の差分を演算して差分が−ik、或いは第
11の電流計49の電流値と第12の電流計95の電流
値の差分を演算して差分が−ikであれば、自家用発電
設備2が系統電力会社1と連系している場合で潮流の状
態と判定することができる。また、自家用発電設備2の
単独運転の場合と判定する差分がゼロとするのは、4つ
の分線6a、6b、6c、6dが長さ、太さ等を含め、
条件が全く同じであることを前提とするものであり、条
件が少しでも違えばいくらかの差分電流が生じるので、
実際上はこの差分電流をオフセットとして考慮して判定
している。
【0123】上述した実施の形態1〜6において、配電
線3に高調波が含まれていたとしても、その配電線に接
続された分岐線の隣接する分線に設けられたそれぞれの
電流検出器は両端が交差接続され、両者の電流の差分と
してik又は−ikを取り出すようにしているので、配
電線から分岐線の分線に入ってきた高調波は互いに打ち
消して相殺されることとなり、高調波の影響を受けるこ
ともない。上述した実施の形態における自家用発電機は
いずれも、発電機の種類に関係なく、誘導発電機(風
力)、同期発電機等全てに適用することができる。ま
た、上述した実施の形態はいずれも、自家用発電設備内
の分岐線にその途中に枝分かれした複数の分線を設け、
これら分線に複数の検出用インピーダンス負荷及びスイ
ッチと、複数の電流検出器と少なくとも1つ以上の電流
計を設けるという簡単な構成とすることにより、技術的
にシンプルで、信頼性が優れており、保守メンテが簡単
であり、取付調整が容易である。
【0124】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1によれ
ば、系統電力会社側の配電線と自家用発電機との間に設
けられた分岐線の途中に枝分かれした少なくとも2つ以
上の分線と、隣接する分線相互における一方の分線に接
続されたn個の検出用インピーダンス負荷と、隣接する
分線相互における他方の分線に接続されたn+1個の検
出用インピーダンス負荷と、上記一方の分線において各
検出用インピーダンス負荷の接続点より自家用発電機側
に流れる電流をそれぞれ検出するn個の電流検出器と、
上記他方の分線において各検出用インピーダンス負荷の
接続点の間に流れる電流をそれぞれ検出するn個の電流
検出器と、上記一方の分線における各電流検出器の両端
と上記他方の分線における各電流検出器の両端とを自家
用発電機側より順次交差接続し、当該いずれか一方の電
流検出器の両端に接続されたn個の電流計とを備えた構
成したことにより、自家用発電機側より順次それぞれ交
差接続された隣接する分線相互における一方の分線にお
ける各電流検出器と分線相互における他方の分線におけ
る各電流検出器のいずれか一方に設けられた電流計には
両電流検出器が検出した電流の差分であるゼロが表示さ
れるか、又は自家用発電機又は系統電力会社からこれら
の各検出用インピーダンス負荷に流れる電流ik或いは
−ikが表示されるので、電流計の表示がゼロであれば
自家用発電設備の単独運転と判定することができ、電流
計の表示がik或いは−ikであれば、自家用発電機が
系統電力会社と連系している場合と簡単に判定すること
ができ、自家用発電設備が単独運転していると判定した
場合は直ちに自家用発電設備を系統電力会社側から分離
させ、自家用発電説側の機器類の損傷、或いは系統電力
会社側の配電線の保守点検時の事故等の各種の事故の発
生を防止できるという効果を有する。さらに、電流計の
表示がikであれば、自家用発電機が系統電力会社と連
系している場合で逆潮流の状態と判定することができ、
電流計の表示が−ikであれば、自家用発電機が系統電
力会社と連系している場合で潮流の状態と判定すること
ができ、きめ細かい判定が行えるという効果ある。ま
た、配電線に接続された分岐線の分線に設けられたそれ
ぞれの電流検出器は両端が交差接続され、両者の電流の
差分としてik或いは−ikを取り出すようにしている
ので、配電線に高調波が含まれていたとしても、配電線
から分岐線の分線に入ってきた高調波は互いに打ち消し
て相殺されることとなり、高調波の影響を受けることも
ないという効果もある。
【0125】また、本発明の請求項2によれば、上記一
方の分線において系統電力側に位置する検出用インピー
ダンス負荷の接続点より系統電力側に流れる電流を検出
する電流検出器と、上記他方の分線において系統電力側
に位置する検出用インピーダンス負荷の接続点より系統
電力側に流れる電流を検出する電流検出器と、該一方の
分線における電流検出器の両端と該他方の分線における
各電流検出器の両端とを交差接続し、当該いずれか一方
の電流検出器の両端に接続された電流計とを更に備えた
ことにより、自家用発電設備が電力供給側と連系されて
いる場合に、交差接続された一方の分線における電流検
出器と他方の分線における電流検出器のいずれか一方に
設けられた電流計には両電流検出器が検出した電流の差
分であるゼロが表示されるか、又は自家用発電機又は系
統電力会社からこれらの各検出用インピーダンス負荷に
流れる電流ik或いは−ikが表示されるので、電流計
の表示がゼロであれば自家用発電設備の単独運転と判定
することができ、電流計の表示がik或いは−ikであ
れば、自家用発電機が系統電力会社と連系している場合
と簡単に判定することができるという効果を有する。さ
らに、電流計の表示がikであれば、自家用発電機が系
統電力会社と連系している場合で逆潮流の状態と判定す
ることができ、電流計の表示が−ikであれば、自家用
発電機が系統電力会社と連系している場合で潮流の状態
と判定することができ、きめ細かい判定が行えるという
効果ある。
【0126】さらに、本発明の請求項3によれば、系統
電力会社側の配電線と自家用発電機との間に設けられた
分岐線の途中に枝分かれした2本以上のN本の分線と、
N本の分線に対して1本目からN本目まで順次1個から
n個まで個数を増やして設けられ、1個以上のものは各
分線に間隔を置いて接続されて総数S=n(n+1)/
2個の検出用インピーダンス負荷と、隣接する分線相互
において、個数の少ない検出用インピーダンス負荷が接
続された分線において少なくとも1以上設けられ、各検
出用インピーダンス負荷の接続点より自家用発電機側に
流れる電流を検出する電流検出器と、隣接する分線相互
において、個数の多い検出用インピーダンス負荷が接続
された分線において少なくとも1以上設けられ、各検出
用インピーダンス負荷の接続点の間に流れる電流を検出
する電流検出器と、隣接する分線相互において、個数の
少ない検出用インピーダンス負荷が接続された分線に設
けられた各電流検出器と、隣接する並行線相互におい
て、個数の多い検出用インピーダンス負荷が接続された
分線に設けられた各電流検出器とで互いに近いもの同士
の両端を交差接続し、当該いずれか一方の電流検出器の
両端に接続された電流計とを備えた構成したことによ
り、自家用発電設備が電力供給側と連系されている場合
に、隣接する分線相互において、それぞれ近いもの同士
が交差接続された個数の少ない検出用インピーダンス負
荷が接続された分線に設けられた各電流検出器と個数の
多い検出用インピーダンス負荷が接続された分線に設け
られた各電流検出器のいずれか一方に設けられた電流計
には両電流検出器が検出した電流の差分であるゼロが表
示されるか、又は自家用発電機又は系統電力会社からこ
れらの各検出用インピーダンス負荷に流れる電流ik或
いは−ikが表示されるので、電流計の表示がゼロであ
れば自家用発電設備の単独運転と判定することができ、
電流計の表示がik或いは−ikであれば、自家用発電
機が系統電力会社と連系している場合と簡単に判定する
ことができ、自家用発電設備が単独運転していると判定
した場合は直ちに自家用発電設備を系統電力会社側から
分離させ、自家用発電説側の機器類の損傷、或いは系統
電力会社側の配電線の保守点検時の事故等の各種の事故
の発生を防止できるという効果を有する。さらに、電流
計の表示がikであれば、自家用発電機が系統電力会社
と連系している場合で逆潮流の状態と判定することがで
き、電流計の表示が−ikであれば、自家用発電機が系
統電力会社と連系している場合で潮流の状態と判定する
ことができ、きめ細かい判定が行えるという効果ある。
また、配電線に接続された分岐線の隣接する分線相互に
おいて、分線に設けられたそれぞれの電流検出器は両端
が交差接続され、両者の電流の差分としてik或いは−
ikを取り出すようにしているので、配電線に高調波が
含まれていたとしても、配電線から分岐線の分線に入っ
てきた高調波は互いに打ち消して相殺されることとな
り、高調波の影響を受けることもないという効果もあ
る。
【0127】また、本発明の請求項4によれば、系統電
力会社側の配電線と自家用発電機との間に設けられた分
岐線の途中に枝分かれした少なくとも2つ以上の分線
と、隣接する分線相互における一方の分線に間隔を置い
て接続されたn個の検出用インピーダンス負荷と、隣接
する分線相互における他方の分線に間隔を置いて接続さ
れたn+1個の検出用インピーダンス負荷と、上記一方
の分線において各検出用インピーダンス負荷の接続点よ
り自家用発電機側に流れる電流をそれぞれ検出するn個
の電流検出器と、上記他方の分線において各検出用イン
ピーダンス負荷の接続点の間に流れる電流をそれぞれ検
出するn個の電流検出器と、各電流検出器の両端に接続
された電流計と、各電流検出器の両端に接続された電流
計からそれぞれ入力された電流値の変化に基づいて自家
用発電機の単独運転か自家用発電設備が系統電力会社と
連系しているかどうかを判定する単独運転判定手段とを
備えた構成としたことにより、単独運転判定手段が自家
用発電機側より順次それぞれ交差接続された上記一方の
分線における各電流検出器と上記他方の分線における各
電流検出器のいずれか一方に設けられた電流計には両電
流検出器が検出した電流が変動することに基づいて自家
用発電機の単独運転か自家用発電設備が系統電力会社と
連系しているかどうかを判定することができるという効
果がある。
【0128】さらに、本発明の請求項5によれば、単独
運転判定手段は、一方の分線において系統電力側に位置
する検出用インピーダンス負荷の接続点より系統電力側
に流れる電流を検出する電流検出器の両端に接続された
電流計と、他方の分線において系統電力側に位置する検
出用インピーダンス負荷の接続点より系統電力側に流れ
る電流を検出する電流検出器の両端に接続された電流計
とからそれぞれ入力された電流値の変化に基づいて自家
用発電機の単独運転か自家用発電設備が系統電力会社と
連系しているかどうかを判定することができるという効
果がある。
【0129】また、本発明の請求項6によれば、系統電
力会社側の配電線と自家用発電機との間に設けられた分
岐線の途中に枝分かれした2本以上のN本の分線と、N
本の分線に対して1本目からN本目まで順次1個からn
個まで個数を増やして設けられ、1個以上のものは各分
線に間隔を置いて接続されて総数S=n(n+1)/2
個の検出用インピーダンス負荷と、隣接する分線相互に
おいて、個数の少ない検出用インピーダンス負荷が接続
された分線において少なくとも1以上設けられ、各検出
用インピーダンス負荷の接続点より自家用発電機側に流
れる電流を検出する電流検出器と、隣接する分線相互に
おいて、個数の多い検出用インピーダンス負荷が接続さ
れた分線において少なくとも1以上設けられ、各検出用
インピーダンス負荷の接続点の間に流れる電流を検出す
る電流検出器と、隣接する分線相互において、個数の少
ない検出用インピーダンス負荷が接続された分線に設け
られた各電流検出器の両端に接続された電流計と、隣接
する分線相互において、個数の多い検出用インピーダン
ス負荷が接続された分線に設けられた各電流検出器の両
端に接続された電流計と、これらの各電流検出器の両端
に接続された電流計とからそれぞれ入力された電流値の
変化に基づいて自家用発電機の単独運転か自家用発電設
備が系統電力会社と連系しているかどどうかを判定する
単独運転判定手段とた構成したことにより、単独運転判
定手段が隣接する分線相互において、それぞれ近いもの
同士が交差接続された個数の少ない検出用インピーダン
ス負荷が接続された分線に設けられた各電流検出器と個
数の多い検出用インピーダンス負荷が接続された分線に
設けられた各電流検出器に設けられた電流計とからそれ
ぞれ入力された電流値の変化に基づいて自家用発電機の
単独運転か自家用発電設備が系統電力会社と連系してい
るかどうかを判定することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図3】本発明の実施の形態3に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図4】本発明の実施の形態4に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図5】本発明の実施の形態5に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図6】本発明の実施の形態6に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図7】本発明の実施の形態7に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図8】本発明の実施の形態8に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図9】本発明の実施の形態9に係る自家用発電設備の
単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図10】本発明の実施の形態10に係る自家用発電設
備の単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図11】本発明の実施の形態11に係る自家用発電設
備の単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図12】本発明の実施の形態12に係る自家用発電設
備の単独運転検出装置の構成を示す単線結線図である。
【図13】従来の負荷変動方式の単独運転防止装置の構
成を示した図である。
【符号の説明】
1 系統電力会社 2 自家用発電設備 3 配電線 6 分岐線 6a 分線 6b 分線 7 自家用発電機 11 第1の検出用インピーダンス負荷 13 第2の検出用インピーダンス負荷 15 第3の検出用インピーダンス負荷 17 第1の電流検出器 18 第2の電流検出器 19 電流計

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力を供給する系統電力会社側から配電
    線を介して電力が供給され、かつ自家用発電機から主と
    して電力を供給される自家用負荷を有する自家用発電設
    備であって、 系統電力会社側の配電線と自家用発電機との間に設けら
    れた分岐線の途中に枝分かれした少なくとも2つ以上の
    分線と、 隣接する分線相互における一方の分線に接続されたn個
    の検出用インピーダンス負荷と、 隣接する分線相互における他方の分線に接続されたn+
    1個の検出用インピーダンス負荷と、 上記一方の分線において各検出用インピーダンス負荷の
    接続点より自家用発電機側に流れる電流をそれぞれ検出
    するn個の電流検出器と、 上記他方の分線において各検出用インピーダンス負荷の
    接続点の間に流れる電流をそれぞれ検出するn個の電流
    検出器と、 上記一方の分線における各電流検出器の両端と上記他方
    の分線における各電流検出器の両端とを自家用発電機側
    より順次交差接続し、当該いずれか一方の電流検出器の
    両端に接続されたn個の電流計とを備えたことを特徴と
    する自家用発電設備の単独運転検出装置。
  2. 【請求項2】 上記一方の分線において系統電力側に位
    置する検出用インピーダンス負荷の接続点より系統電力
    側に流れる電流を検出する電流検出器と、上記他方の分
    線において系統電力側に位置する検出用インピーダンス
    負荷の接続点より系統電力側に流れる電流を検出する電
    流検出器と、該一方の分線における電流検出器の両端と
    該他方の分線における各電流検出器の両端とを交差接続
    し、当該いずれか一方の電流検出器の両端に接続された
    電流計とを備えたことを特徴とする請求項1記載の自家
    用発電設備の単独運転検出装置。
  3. 【請求項3】 電力を供給する系統電力会社側から配電
    線を介して電力が供給され、かつ自家用発電機から主と
    して電力を供給される自家用負荷を有する自家用発電設
    備であって、 系統電力会社側の配電線と自家用発電機との間に設けら
    れた分岐線の途中に枝分かれした2本以上のN本の分線
    と、 N本の分線に対して1本目からN本目まで順次1個から
    n個まで個数を増やして設けられ、1個以上のものは各
    分線に間隔を置いて接続されて総数S=n(n+1)/
    2個の検出用インピーダンス負荷と、 隣接する分線相互において、個数の少ない検出用インピ
    ーダンス負荷が接続された分線において少なくとも1以
    上設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続点より
    自家用発電機側に流れる電流を検出する電流検出器と、 隣接する分線相互において、個数の多い検出用インピー
    ダンス負荷が接続された分線において少なくとも1以上
    設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続点の間に
    流れる電流を検出する電流検出器と、 隣接する分線相互において、個数の少ない検出用インピ
    ーダンス負荷が接続された分線に設けられた各電流検出
    器と、隣接する分線相互において、個数の多い検出用イ
    ンピーダンス負荷が接続された分線に設けられた各電流
    検出器とで互いに近いもの同士の両端を交差接続し、当
    該いずれか一方の電流検出器の両端に接続された電流計
    とを備えたことを特徴とする自家用発電設備の単独運転
    検出装置。
  4. 【請求項4】 電力を供給する系統電力会社側から配電
    線を介して電力が供給され、かつ自家用発電機から主と
    して電力を供給される自家用負荷を有する自家用発電設
    備であって、 系統電力会社側の配電線と自家用発電機との間に設けら
    れた分岐線の途中に枝分かれした少なくとも2つ以上の
    分線と、 隣接する分線相互における一方の分線に間隔を置いて接
    続されたn個の検出用インピーダンス負荷と、 隣接する分線相互における他方の分線に間隔を置いて接
    続されたn+1個の検出用インピーダンス負荷と、 上記一方の分線において各検出用インピーダンス負荷の
    接続点より自家用発電機側に流れる電流をそれぞれ検出
    するn個の電流検出器と、 上記他方の分線において各検出用インピーダンス負荷の
    接続点の間に流れる電流をそれぞれ検出するn個の電流
    検出器と、 各電流検出器の両端に接続された電流計と、 各電流検出器の両端に接続された電流計からそれぞれ入
    力された電流値の変化に基づいて自家用発電機の単独運
    転か自家用発電設備が系統電力会社と連系しているかど
    うかを判定する単独運転判定手段とを備えたことを特徴
    とする自家用発電設備の単独運転検出装置。
  5. 【請求項5】 上記単独運転判定手段は、上記一方の分
    線において系統電力側に位置する検出用インピーダンス
    負荷の接続点より系統電力側に流れる電流を検出する電
    流検出器の両端に接続された電流計と、上記他方の分線
    において系統電力側に位置する検出用インピーダンス負
    荷の接続点より系統電力側に流れる電流を検出する電流
    検出器の両端に接続された電流計とからそれぞれ入力さ
    れた電流値の変化に基づいて自家用発電機の単独運転か
    自家用発電設備が系統電力会社と連系しているかどうか
    を判定することを特徴とする請求項1記載の自家用発電
    設備の単独運転検出装置。
  6. 【請求項6】 電力を供給する系統電力会社側から配電
    線を介して電力が供給され、かつ自家用発電機から主と
    して電力を供給される自家用負荷を有する自家用発電設
    備であって、 系統電力会社側の配電線と自家用発電機との間に設けら
    れた分岐線の途中に枝分かれした2本以上のN本の分線
    と、 N本の分線に対して1本目からN本目まで順次1個から
    n個まで個数を増やして設けられ、1個以上のものは各
    分線に間隔を置いて接続されて総数S=n(n+1)/
    2個の検出用インピーダンス負荷と、 隣接する分線相互において、個数の少ない検出用インピ
    ーダンス負荷が接続された分線において少なくとも1以
    上設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続点より
    自家用発電機側に流れる電流を検出する電流検出器と、 隣接する分線相互において、個数の多い検出用インピー
    ダンス負荷が接続された分線において少なくとも1以上
    設けられ、各検出用インピーダンス負荷の接続点の間に
    流れる電流を検出する電流検出器と、 隣接する分線相互において、個数の少ない検出用インピ
    ーダンス負荷が接続された分線に設けられた各電流検出
    器の両端に接続された電流計と、 隣接する分線相互において、個数の多い検出用インピー
    ダンス負荷が接続された分線に設けられた各電流検出器
    の両端に接続された電流計と、 これらの各電流検出器の両端に接続された電流計とから
    それぞれ入力された電流値の変化に基づいて自家用発電
    機の単独運転か自家用発電設備が系統電力会社と連系し
    ているかどうかを判定する単独運転判定手段とを備えた
    ことを特徴とする自家用発電設備の単独運転検出装置。
JP2000111687A 1999-10-15 2000-04-13 自家用発電設備の単独運転検出装置 Pending JP2001186667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111687A JP2001186667A (ja) 1999-10-15 2000-04-13 自家用発電設備の単独運転検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-293263 1999-10-15
JP29326399 1999-10-15
JP2000111687A JP2001186667A (ja) 1999-10-15 2000-04-13 自家用発電設備の単独運転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186667A true JP2001186667A (ja) 2001-07-06

Family

ID=26559330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111687A Pending JP2001186667A (ja) 1999-10-15 2000-04-13 自家用発電設備の単独運転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001186667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012012514A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Caterpillar Inc. Generator set calibration controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012012514A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Caterpillar Inc. Generator set calibration controller
WO2012012514A3 (en) * 2010-07-23 2012-04-12 Caterpillar Inc. Generator set calibration controller
US8942942B2 (en) 2010-07-23 2015-01-27 Caterpillar Inc. Generator set calibration controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005295599B2 (en) Corrective device protection
US20050225909A1 (en) Leakage monitoring system
US20150077891A1 (en) Power supply monitoring system
JP2012215423A (ja) 給電系統における漏洩電流測定装置及び漏洩電流測定方法
JP2006204069A (ja) 単独運転検出方法および単独運転検出装置
CN207705796U (zh) 一种多功能配电网柔性接地装置
JP3792888B2 (ja) 電力系統の監視制御装置
KR102442617B1 (ko) 보호계전기 설치적합성 검사방법 및 검사장치
JP2009027824A (ja) 比率差動継電器および比率差動継電器誤動作防止方法
JP4666507B2 (ja) 単独運転検出装置の試験装置および試験方法
KR100856715B1 (ko) 마이크로 그리드용 단독 운전 검출 방법 및 그 장치
JP2001186666A (ja) 自家用発電設備の単独運転検出装置
JP2001186667A (ja) 自家用発電設備の単独運転検出装置
JP4280959B2 (ja) 自家用発電設備の単独運転検出装置
RU2457593C1 (ru) Способ построения дистанционной защиты двухконцевой линии и обнаружения места короткого замыкания на ней
JP2010060329A (ja) 電路及び電気機器の漏洩電流測定装置及び方法
KR20200003631A (ko) 분산형 전원 연계용 보호 장치 및 방법
JP2009229211A (ja) 漏れ電流測定装置及びその測定方法
JPH10248168A (ja) 分散型電源の単独運転防止装置
JP3114140B2 (ja) 自家用発電設備における電力供給側系統の健全・不健全を検出する装置
Salman et al. Monitoring changes in system variables due to islanding condition and those due to disturbances at the utilities' network
JP2003047156A (ja) 分散型電源設備の連系保護システム
JP3097030B2 (ja) 自家用発電設備における電力供給側系統の健全・不健全を検出する装置
Menezes et al. Dual-Layer Based Microgrid Protection Using Voltage Synchrophasors
Thompson The power of modern relays enables fundamental changes in protection and control system design