JP2001185734A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001185734A
JP2001185734A JP2000321792A JP2000321792A JP2001185734A JP 2001185734 A JP2001185734 A JP 2001185734A JP 2000321792 A JP2000321792 A JP 2000321792A JP 2000321792 A JP2000321792 A JP 2000321792A JP 2001185734 A JP2001185734 A JP 2001185734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
substrate
thickness
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000321792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383280B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000321792A priority Critical patent/JP3383280B2/ja
Publication of JP2001185734A publication Critical patent/JP2001185734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383280B2 publication Critical patent/JP3383280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性の良い薄膜トランジスタの作製方法を
提供する。 【解決手段】 薄膜トランジスタにおいて、下地膜、ゲ
ート絶縁膜、層間絶縁膜を酸化珪素膜で形成する。その
際にTEOSと酸素を用いたCVD法により、酸化珪素
膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に絶縁ゲイ
ト型半導体装置およびそれらが多数形成された集積回路
の信頼性を向上させる方法に関する。本発明による半導
体装置は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液晶デ
ィスプレー等のアクティブマトリクスやイメージセンサ
ー等の駆動回路、あるいはSOI集積回路や従来の半導
体集積回路(マイクロプロセッサーやマイクロコントロ
ーラ、マイクロコンピュータ、あるいは半導体メモリー
等)に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板上、もしくは半導体基板
上であっても厚い絶縁膜によって半導体基板と隔てられ
た表面(絶縁表面)上に絶縁ゲイト型半導体装置(MI
SFET)を形成する研究が盛んに成されている。特に
半導体層(活性層)が薄膜状である半導体装置を薄膜ト
ランジスタ(TFT)という。このような半導体装置に
おいては、単結晶の半導体のような良好な結晶性を有す
る素子を得ることは困難で、通常は結晶性は有するが単
結晶でない、非単結晶の半導体を用いている。
【0003】このような非単結晶半導体では、欠陥密度
が大きく、その欠陥を水素、フッ素のような元素によっ
て中和することによって埋めることとなり、例えば、水
素化によって、このような工程が実現された。しかし、
水素と半導体元素(シリコン等)の結合は弱く、百数十
℃の熱エネルギーによって分解してしまうものであっ
た。このため、長時間にわたって、電圧、電流が印加さ
れ、半導体が局所的にも発熱すると容易に水素が離脱
し、そのために特性が著しく劣化した。特に、大きな電
流を制御するTFT、例えば、アクティブマトリクス回
路とそれを駆動するための周辺回路とを有するモノリシ
ック型アクティブマトリクス回路において、周辺回路の
ドライバーTFTはチャネル幅が200μm以上もあ
り、大きな電流をオン/オフすることから大きな熱源と
なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この課題に
鑑みてなされたもので、装置使用時に発生する局所的な
熱を迅速に放散して、該薄膜回路装置全体を均熱化すべ
き半導体装置の構造およびそのような半導体装置を製造
する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、薄膜状
半導体装置において、基板上に窒化アルミニウムを主成
分とする被膜と、その上に直接もしくは間接にシリコン
を主成分とする半導体被膜と、その上に直接もしくは間
接に金属、半導体等の配線とを有することを特徴とす
る。また、本発明はこのような構成を有する薄膜状半導
体装置を作製するための方法にも関し、本発明の第2
は、基板上、特に熱伝導の悪い、保温性のよいガラス基
板上に、窒化アルミニウムを主成分とする被膜を形成す
る工程と、その上に直接もしくは間接にシリコンを主成
分とする半導体被膜を形成する工程と、その上に直接も
しくは間接に金属、半導体等の配線を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0006】窒化アルミニウムは極めて熱伝導性に優
れ、また、可視光や近紫外線に対して透明(光学バンド
ギャップ6.2eV)であるので、透明度を要求される
目的にも適している。窒化アルミニウムはスパッタ法や
反応性スパッタ法、MOCVD(有機金属気相成長)
法、プラズマCVD法によって堆積される。反応性スパ
ッタ法によって窒化アルミニウム膜を得るには、アルミ
ニウムをターゲットとして、窒素雰囲気中でおこなうと
よい。本発明のごとく、十分な放熱をおこなう目的に
は、窒化アルミニウムの膜厚は、500・〜5μm、代
表的には、1000〜〜5000・が好ましかった。5
μm以上の厚い窒化アルミニウムは剥がれやすく使用に
適さなかった。
【0007】さらに、窒化アルミニウム膜はナトリウム
等の可動イオンに対してブロッキング効果を有するの
で、基板からこれらのイオンが半導体装置中に侵入する
ことを防止する効果も有していた。また、窒化アルミニ
ウム被膜の窒素とアルミニウムの比率は、熱伝導に問題
のない範囲で化学量論比でも、非化学量論比でもよい。
典型的には、窒素とアルミニウムの比率は、(アルミニ
ウム/窒素)=0.9〜1.4が好ましく、また、熱伝
導度が0.6W/cmK以上(窒化アルミニウム単結晶
の熱伝導度は2W/cmK)であると好ましい結果が得
られた。
【0008】また、窒素とアルミニウムの比率を変える
ことによって、被膜の応力を最適化してもよい。さら
に、窒素とアルミニウム以外に、微量のホウ素、シリコ
ン、炭素、酸素等を0.01〜20原子%、添加するこ
とによっても基板との応力のマッチング、最適化、応力
歪みの最小化が可能である。また、この窒化アルミニウ
ムを主成分とする被膜は結晶性でも非晶質でもよい。
【0009】熱伝導度を向上させる目的には、ダイヤモ
ンド系の材料(例えば、多結晶ダイヤモンド薄膜、硬質
炭素膜、ダイヤモンド状炭素膜等)を用いることが通
常、考えられるが、本発明の目的とするような微小な領
域では、ダイヤモンド系材料は一般に酸化珪素系の材料
との密着性が良くないので十分な効果が得られない。ま
た、ブロッキング層、パッシベーション層として通常の
半導体プロセスで良く用いられる窒化珪素膜は熱伝導度
が低いので本発明を実施するには適当でない。以下表1
に、主要な薄膜材料の特性を比較した。(○は優れてい
る。△は中程度、×は劣っていることを示す。)
【0010】
【表1】
【0011】本発明においては、金属や半導体の配線
(ゲイト配線等)から発生する熱はその下に存在する半
導体被膜(活性層等)に伝達し、また、半導体被膜に電
流が通じることによっても発熱し、半導体被膜の温度が
上昇するが、そこに滞留することなく、速やかにその下
にある窒化アルミニウム被膜に伝達され、よって、上記
配線および半導体被膜の温度は低く抑えられ、半導体被
膜からの水素離脱が減少する。特に、TFTのドレイン
−チャネル間での高い逆バイアス電圧の印加によるホッ
トキャリヤの発生による局所的発熱による局所的な劣化
を均熱化によって抑えることができる。
【0012】本発明において、半導体被膜を窒化アルミ
ニウム被膜上に直接堆積することは、密着性は良いもの
の、半導体のキャリヤが窒化アルミニウム中に捕獲さ
れ、この捕獲されたキャリヤ(捕獲中心)による寄生チ
ャネルが発生しやすく、結果として、半導体被膜の電気
特性に悪影響を与えるため好ましくなかった。かかる捕
獲中心を除去できるのであれば問題はないが、容易に除
去できないのであれば、、酸化珪素被膜のように半導体
被膜に対して、電気的、化学的に好ましい材料(酸化珪
素膜は窒化アルミニウム膜に比較して捕獲中心の密度は
数十分の1しかない)を両被膜の間に設けることが好ま
しかった。さらに、酸化珪素膜においては、応力緩和の
効果も期待できる。
【0013】また、窒化アルミニウムの上に窒化珪素膜
を100〜1000・、例えば、200・形成し、その
上に酸化珪素膜を100〜2000・、例えば、200
・形成してもよかった。本発明においては、ゲイト電極
の材料としては、シリコン(不純物がドーピングされて
導電性が高められたものを含む)、アルミニウム、タン
タル、クロム、タングステン、モリブテン等の単体、あ
るいはそれらの合金、もしくは多層膜を用いればよい。
また、実施例に示すように、その表面を酸化してもよ
い。
【0014】さらに、窒化アルミニウムはフッ素系のエ
ッチャントではエッチングされず、したがって、酸化珪
素やシリコン、アルミニウム等の通常の半導体プロセス
で用いられる材料をエッチングする方法ではエッチング
されないので、これを積極的にエッチングストッパーと
して用いてもよい。すなわち、TFTのソース、ドレイ
ンのコンタクトとしては、ソース、ドレインの上面のみ
ならず、側面をもコンタクトとして用いることができ
る。例えば、コンタクトホールをソース、ドレインから
はみ出して形成しても、窒化アルミニウムがエッチング
ストッパーとなって、基板がエッチングされることがな
い。
【0015】結果として、従来よりもソース、ドレイン
領域を小さく形成できるので、回路の集積化にとって有
利である。また、このことは、逆に、コンタクトホール
を大きくすることが可能であることをも意味し、より確
実なコンタクトを得ることができるので、量産性、信頼
性にとっても有利である。
【0016】
【実施例】〔実施例1〕 本発明によって、TFTを作
製する例を図1に示す。まず、基板(コーニング705
9ガラス基板、大きさは300mm×300mmもしく
は100mm×100mm)101上に、厚さ2000
〜5000・の窒化アルミニウム膜102を反応性スパ
ッタ法によって堆積した。アルミニウムをターゲットと
して、窒素とアルゴンの雰囲気でスパッタリングをおこ
なった。窒素の割合は20%以上とすると良好な熱伝導
性を有する被膜が得られた。スパッタ時の圧力は、1×
10−4〜1×10−2Torrで好ましい結果が得ら
れた。成膜速度は20〜200・/分だった。また、成
膜の際には基板温度を100〜500℃に上昇させても
よい。
【0017】窒化アルミニウム膜102は基板の両面に
形成した。これは、基板中に含有されている、あるいは
出荷後に表面に付着したナトリウム等の異元素がTFT
の特性を劣化させないように封じ込める意味とともに、
基板を強化して表面に傷が付きにくくする効果がある。
特に、TFTをアクティブマトリクス方式の液晶表示装
置に使用すると、TFTの設けられていない面は外部環
境と接するのであるが、この面には微細な傷が付きやす
く、このような傷は光を乱反射して、画面を暗くする。
【0018】次に、窒化アルミニウムが形成されたガラ
ス基板を600〜680℃、例えば、640℃で4〜1
2時間、窒素、アンモニア(NH3 )、もしくは亜酸
化窒素(N2 O)の雰囲気中でアニールした。そし
て、0.01〜0.5℃/分、例えば、0.2℃/分で
徐冷し、350〜450℃まで温度が低下したところで
取り出した。この工程によって、反応性スパッタ直後に
は黄色く着色していた基板が透明になり、また、電気的
な絶縁性も向上した。さらに、このアニール工程では、
ガラス基板の熱的な収縮が発生し、応力が緩和した結
果、不可逆的な収縮が減少した。そのため、その後の熱
処理工程において基板の縮みがなくなり、マスクずれが
著しく減少した。
【0019】上記アニール終了後、TFTを形成する面
に下地酸化膜103として厚さ2000〜500・の酸
化珪素膜を形成した。この酸化膜の形成方法としては、
酸素雰囲気中でのスパッタ法やTEOSを酸素雰囲気の
プラズマCVD法で分解・堆積した。さらに、このよう
にして形成した膜を450〜650℃でアニールしても
よい。
【0020】その後、図1(A)において、プラズマC
VD法やLPCVD法によってアモルファス状のシリコ
ン膜を100〜1500・、好ましくは300〜800
・堆積し、これをパターニングして、島状シリコン領域
104を形成した。そして、厚さ200〜1500・、
好ましくは500〜1000・の酸化珪素105を形成
した。この酸化珪素膜はゲイト絶縁膜としても機能す
る。そのためその作製には十分な注意が必要である。こ
こでは、TEOSを原料とし、酸素とともに基板温度1
50〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RF
プラズマCVD法で分解・堆積した。TEOSと酸素の
圧力比は1:1〜1:3、また、圧力は0.05〜0.
5torr、RFパワーは100〜250Wとした。あ
るいはTEOSを原料としてオゾンガスとともに減圧C
VD法もしくは常圧CVD法によって、基板温度を35
0〜600℃、好ましくは400〜550℃として形成
した。成膜後、酸素もしくはオゾンの雰囲気で400〜
600℃で30〜60分アニールした。
【0021】そして、図1(A)に示すようにKrFエ
キシマーレーザー(波長248nm、パルス幅20ns
ec)を照射して、シリコン領域104を結晶化させ
た。レーザーのエネルギー密度は200〜400mJ/
cm2 、好ましくは250〜300mJ/cm2 と
し、また、レーザー照射の際には基板を300〜500
℃に加熱した。このようにして形成されたシリコン膜1
04の結晶性をラマン散乱分光法によって調べたとこ
ろ、単結晶シリコンのピーク(521cm−1)とは異
なって、515cm−1付近に比較的ブロードなピーク
が観測された。その後、水素中で350℃で2時間アニ
ールした。
【0022】その後、厚さ2000・〜1μmのアルミ
ニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これを
パターニングし、ゲイト電極106を形成した。アルミ
ニウムにはスカンジウム(Sc)を0.15〜0.2重
量%ドーピングしておいてもよい。次に基板をpH・
7、1〜3%の酒石酸のエチレングリコール溶液に浸
し、白金を陰極、このアルミニウムのゲイト電極を陽極
として、陽極酸化をおこなった。陽極酸化は、最初一定
電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持
して終了した。本実施例では定電流状態では、電圧の上
昇速度は2〜5V/分が適当であった。このようにし
て、厚さ1500〜3500・、例えば、2000・の
陽極酸化物107を形成した。(図1(B))
【0023】その後、イオンドーピング法(プラズマド
ーピング法ともいう)によって、各TFTの島状シリコ
ン膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的に不
純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフォス
フィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜4×1
015cm−2とした。
【0024】さらに、図1(C)に示すようにKrFエ
キシマーレーザー(波長248nm、パルス幅20ns
ec)を照射して、上記不純物領域の導入によって結晶
性の劣化した部分の結晶性を改善させた。レーザーのエ
ネルギー密度は150〜400mJ/cm2 、好まし
くは200〜250mJ/cm2 であった。こうし
て、N型不純物(燐)領域108、109を形成した。
これらの領域のシート抵抗は200〜800Ω/□であ
った。本工程において、レーザーを用いるかわりに、フ
ラッシュランプを使用して短時間に1000〜1200
℃(シリコンモニターの温度)まで上昇させ、試料を加
熱する、いわゆるRTP(ラピッド・サーマル・プロセ
ス)を用いてもよい。
【0025】その後、全面に層間絶縁物110として、
TEOSを原料として、これと酸素とのプラズマCVD
法、もしくはオゾンとの減圧CVD法あるいは常圧CV
D法によって酸化珪素膜を厚さ3000・形成した。基
板温度は250〜450℃、例えば、350℃とした。
成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜を機
械的に研磨した。さらに、スパッタ法によってITO被
膜を堆積し、これをパターニングして画素電極111と
した。(図1(D))
【0026】そして、層間絶縁物110をエッチングし
て、図1(E)に示すようにTFTのソース/ドレイン
にコンタクトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタ
ンの配線112、113を形成し、配線113は画素電
極111に接続させた。なお、この際には、図1(F)
に示すようにソース/ドレイン領域(島状シリコン)を
はみだしてコンタクトホールを形成してもよい。この場
合にはコンタクトホールのうち、島状シリコンをはみだ
した面積は30〜70%であった。この場合には、ソー
ス/ドレインの上面のみならず、側面においてもコンタ
クトが形成される。以下、このようなコンタクトをトッ
プサイドコンタクトと称する。従来の構造において、ト
ップサイドコンタクトを形成しようとすれば、層間絶縁
物のエッチング工程によって、島状シリコン以外の部分
の下地の酸化珪素膜、さらには、基板までエッチングさ
れたが、本実施例では、窒化アルミニウム膜102がエ
ッチングストッパーとなって、ここでエッチングが止ま
る。
【0027】通常の場合には、コンタクトホールの大き
さは、ソース/ドレインよりも小さくする必要があった
が、トップサイドコンタクトにおいては、逆にアイラン
ドの大きさをコンタクトホールのよりも小さくでき、結
果として、アイランドの微細化できる。また、逆にコン
タクホールを大きくすることができるので、量産性、信
頼性を高めることができた。最後に、水素中で300〜
400℃で0.1〜2時間アニールして、シリコンの水
素化を完了した。このようにして、TFTが完成した。
同時に作製した多数のTFTをマトリクス状に配列せし
めてアクティブマトリクス型液晶表示装置とした。
【0028】〔実施例2〕 本発明によって、TFTを
作製する例を図2に示す。まず、基板(NHテクノグラ
ス社製NA35ガラス)201上に、厚さ1000・〜
5μmの窒化アルミニウム膜202を反応性スパッタ法
によって堆積した。アルミニウムをターゲットとして、
窒素とアルゴンの雰囲気でスパッタリングをおこなっ
た。窒素の割合は20%以上とすると良好な熱伝導性を
有する被膜が得られた。スパッタ時の圧力は、1×10
−4〜1×10−2Torrで好ましい結果が得られ
た。成膜速度は20〜200・/分だった。また、成膜
の際には基板温度を100〜500℃に上昇させてもよ
い。
【0029】次に、下地酸化膜203として厚さ100
〜1000・、例えば、500・の酸化珪素膜を形成し
た。この酸化膜の形成方法としては、酸素雰囲気中での
スパッタ法やTEOSを酸素雰囲気のプラズマCVD法
で分解・堆積した。その後、この膜を550〜700
℃、例えば、650℃で4時間、亜酸化窒素(N2
O)を20%含む窒素雰囲気中でアニールした。かくす
ると、窒化アルミニウム膜は透明になり、かつ、その上
の酸化珪素膜を高密度化することができた。
【0030】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファス状のシリコン膜を200〜150
0・、好ましくは300〜800・堆積し、600℃の
窒素雰囲気中で48時間アニールした。こうして得られ
た結晶性シリコン膜をパターニングして、島状シリコン
領域204を形成した。そして、ゲイト絶縁膜207と
して、厚さ200〜1500・、好ましくは500〜1
000・の酸化珪素を形成した。
【0031】そして、厚さ2000・〜5μmの燐が添
加されたシリコン膜を減圧CVD法によって形成して、
これをパターニングし、ゲイト電極209、および配線
208を形成した。その後、イオンドーピング法(プラ
ズマドーピング法ともいう)によって、TFTの島状シ
リコン膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的
に不純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフ
ォスフィン(PH3)を用いた。ドーズ量は、1〜8×
1015cm−2とした。
【0032】さらに、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、上記
不純物領域の導入によって、結晶性の劣化した部分の結
晶性を改善させた。レーザーのエネルギー密度は150
〜400mJ/cm2 、好ましくは200〜250m
J/cm2 であった。こうして、N型不純物(燐)領
域205、206を形成した。これらの領域のシート抵
抗は200〜800Ω/□であった。(図2(A))
【0033】その後、全面に層間絶縁物210としてプ
ラズマCVD法、もしくは減圧CVD法あるいは常圧C
VD法によって酸化珪素膜を厚さ3000・形成した。
さらに、フォトレジスト211を選択的に形成した。こ
のようなフォトレジストは、配線の交差する部分もしく
は配線にコンタクトが設けられる部分に形成すると良
い。(図2(B)) そして、図2(C)に示すように、フォトレジスト21
1をマスクとして、層間絶縁物210、ゲイト絶縁物2
07、さらに下地酸化珪素膜203をエッチングした。
下地酸化珪素膜はエッチングされたが、窒化アルミニウ
ム膜がストッパーとなって基板はエッチングされなかっ
た。このため、平坦な表面が得られた。(図2(C))
【0034】そして、配線材料としてチタン膜(厚さ2
000・〜5μm)を形成し、これをパターニングし
て、TFTのソース、ドレインに接続する配線212、
213を形成した。さらに、ITOを選択的に形成して
画素電極214とした。最後に、このようにして処理し
た基板を1気圧、350℃の水素中で30分間アニール
して、水素化を完了した。このようにして、TFTが完
成した。同時に作製した多数のTFTをマトリクス状に
配列せしめてアクティブマトリクス型液晶表示装置とし
た。
【0035】〔実施例3〕 本発明によって、TFTを
作製する例を図3に示す。本実施例のTFTは、アクテ
ィブマトリクス回路とそれを駆動するための周辺回路を
有するモノリシック型アクティブマトリクス回路におけ
る周辺回路のTFT、特にチャネル幅が200〜800
μmのドライバーTFTに関するものである。このよう
なドライバーTFTは大きな電流を制御することから発
熱量が大きい。そのため、本発明の下地膜による迅速な
熱の放散が望まれる。
【0036】まず、基板(コーニング7059)301
上に、厚さ2000〜5000・の窒化アルミニウム膜
302を反応性スパッタ法によって堆積した。アルミニ
ウムをターゲットとして、窒素とアルゴンの雰囲気でス
パッタリングをおこなった。窒素の割合は20%以上と
すると良好な熱伝導性を有する被膜が得られた。スパッ
タ時の圧力は、1×10−4〜1×10−2Torrで
好ましい結果が得られた。成膜速度は20〜200・/
分だった。また、成膜の際には基板温度を100〜50
0℃に上昇させてもよい。
【0037】次に、下地酸化膜303として厚さ100
0〜2000・の酸化珪素膜を形成した。この酸化膜の
形成方法としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法やTE
OSを酸素雰囲気のプラズマCVD法を用いればよい。
その後、プラズマCVD法やLPCVD法によってアモ
ルファス状のシリコン膜を1000〜3000・、好ま
しくは1000〜1500・堆積し、600℃の窒素雰
囲気中で48時間アニールした。こうして得られた結晶
性シリコン膜をパターニングして、島状シリコン領域3
04を形成した。そして、ゲイト絶縁膜305として、
厚さ200〜1500・、好ましくは500〜1000
・の酸化珪素を形成した。
【0038】そして、厚さ2000・〜5μmのアルミ
ニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これを
パターニングし、さらに、実施例1と同様の条件で陽極
酸化処理を施して、ゲイト電極306、および配線30
7を形成した。(図3(A)) その後、イオンドーピング法(プラズマドーピング法と
もいう)によって、TFTの島状シリコン膜中に、ゲイ
ト電極部をマスクとして自己整合的に不純物(燐)を注
入した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH3
)を用いた。ドーズ量は、2〜8×1015cm−2
とした。(図3(B))
【0039】そして、下地酸化珪素膜303をエッチン
グした。エッチングは窒化アルミニウム膜302がスト
ッパーとなって止まった。この状態で、KrFエキシマ
ーレーザー(波長248nm、パルス幅20nsec)
を照射して、上記不純物領域の導入によって、結晶性の
劣化した部分の結晶性を改善させた。レーザーのエネル
ギー密度は100〜400mJ/cm2 、好ましくは
100〜150mJ/cm2 であった。燐やホウ素を
含有する酸化珪素膜は紫外光を吸収するので、実施例1
のように、スルードーピング後に、引き続いてレーザー
アニールをおこなうには強力なレーザー光が必要であっ
た。しかし、本実施例では、ドーピング後に酸化珪素膜
(ゲイト絶縁膜)が除去されていると、レーザーのエネ
ルギーは少なくても良かった。このためレーザー処理の
スループットを向上させることができた。こうして、N
型不純物(燐)領域308、309を形成した。これら
の領域のシート抵抗は200〜800Ω/□であった。
(図3(C))
【0040】その後、全面に層間絶縁物310としてプ
ラズマCVD法、もしくは減圧CVD法あるいは常圧C
VD法によって酸化珪素膜を厚さ2000〜3000・
形成し、配線材料としてアルミニウム膜(厚さ2000
・〜5μm)を形成し、これをパターニングして、TF
Tのソース、ドレインに接続する配線311、312を
形成した。配線312と配線307は図に示すように交
差する。(図3(C))
【0041】最後に、このようにして処理した基板を1
気圧、350℃の水素中で30分間アニールして、水素
化を完了した。このようにして、TFTが完成した。同
様に不純物領域にホウ素をドーピングしてPチャネル型
のTFTも作製し、CMOS回路を作製した。Nチャネ
ル型、Pチャネル型の典型的な電界効果移動度は、それ
ぞれ、80〜150cm2 /Vs、40〜100cm
2 /Vsであった。また、このTFTで作製したシフ
トレジスタは、ドレイン電圧17Vにおいて、11MH
zで動作することが確認された。
【0042】さらに、ゲイトやドレインに長時間(〜9
6時間)にわたって高電圧(>20V)を印加しても特
性の劣化は少なかった。これは、TFTで局所的に発生
した熱が速やかに放散され、半導体被膜やゲイト絶縁膜
との界面からの水素の離脱が抑制されたためである。実
際に、長時間のバイアス印加状態(ゲイト電圧11V、
ドレイン電圧14V)における発熱の状態をサーモグラ
フィー(日本アビオニクス社製)によって確かめたとこ
ろ、本実施例によるTFTでは恒常的な温度上昇は見ら
れず、せいぜい、50℃程度の温度までしか上昇しなか
った。しかしながら、従来のTFT(下地膜として窒化
アルミニウム膜を有しない)では、同条件では、短時間
のうちに100℃以上にまで加熱され、素子特性が著し
く劣化した。このように、本発明の効果は顕著に確かめ
られた。
【0043】〔実施例4〕本実施例はアクティブマトリ
クス型液晶ディスプレーの画素部分の形成方法を示す。
図4および図5に本実施例を示す。まず、基板401と
しては、コーニング7059を用いた。基板は、下地膜
の成膜の前もしくは後に、歪み温度よりも高い温度でア
ニールをおこなった後、0.1〜1.0℃/分で歪み温
度以下まで徐冷すると、その後の温度上昇を伴う工程で
の基板の収縮が少なく、マスク合わせが用意となる。コ
ーニング7059基板では、620〜660℃で1〜4
時間アニールした後、0.03〜1.0℃/分、好まし
くは、0.1〜0.3℃/分で徐冷し、450〜590
℃まで温度が低下した段階で取り出すとよい。本実施例
では、630℃で4時間アニールしたのち、0.2℃/
分で徐冷した。
【0044】そして、基板401上に厚さ0.1〜2μ
m、好ましくは0.2〜0.5μm例えば0.3μmの
窒化アルミニウム膜402を反応性スパッタ法によって
堆積した。アルミニウムをターゲットとして、窒素とア
ルゴンの雰囲気でスパッタリングをおこなった。窒素の
割合は20%以上とすると良好な熱伝導性を有する被膜
が得られた。スパッタ時の圧力は、1×10−4〜1×
10−2Torrで好ましい結果が得られた。成膜速度
は20〜200・/分だった。また、成膜の際には基板
温度を100〜500℃に上昇させてもよい。この窒化
アルミニウム膜402の成膜は、前記の基板アニール処
理の前でもよかった。その後、スパッタリング法によっ
て厚さ0〜1000・、好ましくは20〜500・、例
えば200・の非常に薄い酸化珪素の下地膜403を形
成した。
【0045】下地膜成膜後、プラズマCVD法によっ
て、厚さ300〜1500・、例えば1000・の真性
(I型)のアモルファスシリコン膜404を成膜した。
さらに、プラズマCVD法によって、厚さ200〜20
00・、例えば500・の酸化珪素もしくは窒化珪素の
マスク膜405を成膜した。そして、このマスク膜40
5に選択的に孔406を形成した。さらに、スパッタリ
ング法によって、厚さ5〜200・、例えば20・のニ
ッケル膜407を成膜した。ニッケル膜の代わりに珪化
ニッケル膜(化学式NiSix 、0.4≦x≦2.
5、例えば、x=2.0)を用いてもよい。また、ニッ
ケル以外にも銅、パラジウム等にも同様にアモルファス
シリコンを結晶化させる触媒作用があるので、これらを
用いてもよい。(図4(A))
【0046】そして、不活性雰囲気下(窒素もしくはア
ルゴン、大気圧),550℃、で4〜8時間、例えば8
時間アニールして結晶化させた。この工程で、ニッケル
が孔406の部分からシリコン膜中に導入された。ニッ
ケルは、アモルファスシリコンに対しては、触媒的に作
用して結晶化を促進させるため、最初に孔406の直下
の領域410が結晶化した。しかし、この領域では結晶
性はランダムであった。その後、ニッケルの拡散ととも
に結晶化は、孔406から周囲に広がり、図の矢印の方
向に結晶化が進行し、領域409が結晶化した。領域4
09では、結晶化が一方向に進行するため、良好な結晶
性が得られた。領域408は未結晶化領域である。結晶
化領域の大きさはアニール時間に依存した。マスク膜4
05が薄いと、ニッケルが孔406以外から侵入して、
結晶化が開始されるので、良好な結晶性を得る目的上、
好ましくなかった。したがって、マスク膜405は、本
実施例のように少なくとも500・は必要であった。
(図4(B))
【0047】この工程の後に、公知のフォトリソグラフ
ィー法によって、シリコン膜404をパターニングし
て、TFTの島状の活性層411を形成した。この際、
チャネル形成領域となる部分に横方向の結晶成長の先端
部(すなわち、結晶化領域409と未結晶化領域408
の境界)、およびニッケルが直接、導入された領域41
0(いずれも、ニッケルの濃度が大きい)が存在しない
ようにすることが重要である。このようにすることで、
ソース/ドレイン間を移動するキャリアがチャネル形成
領域において、ニッケル元素の影響を受けないようにす
ることができる。本実施例では選択的にニッケルをシリ
コン膜に導入し、横方向の結晶化領域409のみをTF
Tの活性層に用いたが、このような選択的なニッケルの
導入をおこなわずに、ニッケルを一様に導入して、結晶
化させたシリコン膜を用いてもよい。ただし、その場合
のTFTの特性は、前者に比較してやや劣る。
【0048】図4((C)は、シリコン膜404のエッ
チングの途中の様子が示されている。すなわち、島状活
性層411上には、マスク膜およびフォトレジスト41
2が存在する。このエッチング工程では下地の酸化珪素
膜403もエッチングされた。(図4(C)) 本工程の後、フォトレジストを剥離し、さらに、活性層
411上のマスク膜をもエッチングする必要がある。こ
れは通常、フッ化水素酸系のエッチャントを用いておこ
なわれるが、従来のTFTプロセスにおいては、下地膜
として、酸化珪素膜のみを用いていたので、マスク膜の
エッチングの際に、下地膜も同様にエッチングされる
(この場合には、少なくともマスク膜の厚さ500・だ
け、下地膜がエッチングされる)ことが問題であった。
500・もの段差は、あとでゲイト電極を形成した場合
において、ゲイト電極の断線の大きな原因であった。こ
のため、マスク膜を薄くすることが必要とされたが、マ
スク膜があまりに薄いと、上述のように選択的な結晶化
をおこなうに際して不都合があった。
【0049】しかしながら、本実施例では、下地膜とし
て、フッ化水素酸によってほとんどエッチングされない
窒化アルミニウム膜を用いていたので、マスク膜のみを
選択的にエッチングできた。問題の段差も、シリコン膜
の厚さ(1000・)に下地の酸化珪素膜403の厚さ
t(=200・)を加えただけでおさまり、その後のゲ
イト電極の断線の問題は生じなかった。
【0050】このように活性層を形成した後、0.5〜
4μmここでは0.8〜1.4μmにピークをもつ赤外
光を30〜180秒照射し、活性層の結晶化をさらに助
長させた(光アニール(ランプアニール)工程、もしく
はRTP)。温度は800〜1300℃、代表的には9
00〜1200℃、例えば1100℃とした。この温度
は、同時にモニターとしてセットされた単結晶シリコン
基板内の熱電対の温度であり、実際の基板表面の温度で
はない。活性層の表面の状態を良くするために、照射は
H2 雰囲気中でおこなった。本工程は、活性層を選択
的に加熱することになるので、ガラス基板への加熱を最
小限に抑えることができる。そして、活性層中の欠陥や
不体結合手を減少させるのに非常に効果がある。このと
きに問題になることは、本実施例では、選択的な結晶化
工程を用いているので、赤外線の吸収がシリコン膜の場
所によって異なることであった。例えば、活性層411
内においても、図の右側では結晶成分が多いために上記
の赤外線を吸収しやすく、一方、左側ではアモルファス
成分が多いために、赤外線を吸収しにくいというような
現象が観察された。
【0051】しかし、本実施例では、下地膜に熱伝導率
のよい、窒化アルミニウム膜を用いているので、上記の
赤外線の照射によって、シリコン膜が吸収した熱は、シ
リコン膜の特定の場所に蓄積されることなく、下地膜を
通じてただちに拡散するため、シリコン膜が均一に加熱
され、熱的な歪みが生じることがなく、シリコン膜の均
一性を高めることができた。その後、プラズマCVD法
によって厚さ1000・の酸化珪素膜413をゲイト絶
縁膜として成膜した。CVDの原料ガスとしてはTEO
S(テトラ・エトキシ・シラン、Si(OC2 H5 )
4 )と酸素を用い、成膜時の基板温度は300〜55
0℃、例えば400℃とした。
【0052】このゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜413
の成膜後に、可視・近赤外光の照射による光アニールを
再度行なった。このアニールによって、主に酸化珪素膜
413とシリコン活性層411との界面及びその近傍に
おける準位を消滅させることができた。これは、ゲイト
絶縁膜とチャネル形成領域との界面特性が極めて重要で
ある絶縁ゲイト型電界効果半導体装置にとっては極めて
有用である。
【0053】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000・、例えば5000・のアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜した。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極と配線を形成した。さらに、このアルミ
ニウムの電極および配線の表面を陽極酸化して、表面に
酸化物層を形成した。この陽極酸化は、酒石酸が1〜5
%含まれたエチレングリコール溶液中で行った。得られ
た酸化物層の厚さは2000・であった。このようにし
て、ゲイト電極部(すなわち、ゲイト電極とその周囲の
酸化物層)414および配線部415形成した。ゲイト
電極はこの他にも、多結晶シリコンやチタン、タングス
テン、タンタル等の金属、あるいはそれらの金属のシリ
サイドを単層、あるいは多層にして用いてもよい。(図
4(D))
【0054】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部414を
マスクとして、自己整合的にN導電型を付与する不純物
を添加した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(P
H3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば8
0kVとした。ドース量は1×1015〜8×1015
cm−2、例えば、2×1015cm−2とした。この
結果、N型の不純物領域416と417が形成された。
この不純物領域416、417には、チタン等のシリサ
イドを形成してもよい。
【0055】その後、レーザー光の照射によってアニー
ル行った。レーザー光としては、KrFエキシマレーザ
ー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用いた
が、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射条
件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm2
、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。
【0056】また、この工程は、可視・近赤外光による
ランプアニールによる方法でもよい。可視・近赤外線は
結晶化した珪素、または燐またはホウ素が1019〜1
021cm−3添加された非晶質珪素へは吸収されやす
く、1000℃以上の熱アニールにも匹敵する効果的な
アニールを行うことができる。燐またはホウ素が添加さ
れていると、その不純物散乱により、近赤外線でも十分
光が吸収される。このことは肉眼による観察でも黒色で
あることから十分に推測がつく。その反面、ガラス基板
へは吸収されにくいので、ガラス基板を高温に加熱する
ことがなく、また短時間の処理ですむので、ガラス基板
の縮みが問題となる工程においては最適な方法であると
いえる。本実施例においては下地膜として熱伝導度の高
い窒化アルミニウム膜を用いているので、このようなア
ニール工程においても、1か所に熱が蓄積された熱的な
破壊をもたらすことはなかった。特に、熱的に弱いアル
ミニウムをゲイト電極を用いるだけに、下地膜として窒
化アルミニウム膜を用いることは好ましかった。
【0057】その後、厚さ3000〜8000・、例え
ば、6000・の酸化珪素膜418を層間絶縁物として
プラズマCVD法によって形成した。この層間絶縁物と
してはポリイミドまたは酸化珪素とポリイミドの2層膜
を利用してもよい。さらに、スパッタ法によって、厚さ
800・のITO膜を成膜し、これパターニングして画
素電極419を形成した。そして、層間絶縁物を緩衝フ
ッ化水素酸(HF/NH4 F=0.01〜0.2、例
えば、0.1)でエッチングしてコンタクトホール42
2、423を形成して、金属材料、例えば、窒化チタン
とアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線4
20、421を形成した。最後に、1気圧の水素雰囲気
で350℃、30分のアニールを行い、TFTを相補型
に構成した半導体回路を完成した。(図4(E))
【0058】本実施例では特に、コンタクトホール42
2、423は活性層の端部に形成し、一部は活性層から
はみ出すような形状とした。このような形状としても、
本実施例では下地膜として窒化アルミニウム膜を用いて
いるので、基板へのオーバーエッチはほとんどなく、再
現性良くTFTを形成することができた。図5(A)に
本発明によって作製した。TFTを上から見た図を示す
が、活性層411は直線状とし、その両端にコンタクト
ホール422、423を活性層からはみ出す形状に形成
した。活性層とゲイト配線415の間隔はx1 の距離
に、また、活性層と画素電極419の距離はx2 を保
つように配置した。これはミスアライメントによる線の
重なりを防止するためである。本実施例では活性層の面
積が小さいので、画素電極の面積を大きく、また、配線
の専有する面積を小さくできる。
【0059】図5(B)には、従来のTFTを上から見
た様子を、また、図5(C)にはその断面を示したもの
で、図5(B)から明らかなように、活性層はゲイト電
極部分ではくびれて細く、ソース、ドレインの領域では
太くなっている。これは、コンタクトホール522、5
23を活性層のソース516、ドレイン517に確実に
形成するためであり、オーバーエッチの心配からコント
タクトホールがミスアライメントがあっても、活性層の
部分に形成されるようにするためである。
【0060】しかしながら、このような構造では活性層
面積が大きくなり、ゲイト配線515や画素電極519
との重なりを防止するために、それぞれx1 、x2 だ
け活性層から離して形成すると、図からも明らかなよう
に、配線は大回りとなり、画素電極の面積は削減され
る。図5(A)および図5(B)の点線の長方形は同じ
面積を示すが、このことからも、従来の方法では、TF
Tとそれに接続する配線の占める面積が大きく、画素の
面積が小さく、逆に本実施例では、TFTとその配線の
占める面積が小さく、画素の面積が大きくなっているこ
とが分かる。このように、本実施例により、画素/配線
の比率を向上させ、ひいては液晶表示装置の開口率向上
や画素の微小化が実現できる。これらは、いずれも液晶
表示装置の品質の向上につながるものである。
【0061】〔実施例5〕本実施例はアクティブマトリ
クス型液晶ディスプレーの画素部分の形成方法を示す。
図6に本実施例を示す。まず、基板601としては、コ
ーニング7059を用いた。最初に、基板601上に厚
さ0.1〜2μm、好ましくは0.2〜0.5μm、例
えば、0.3μmの窒化アルミニウム膜602を実施例
4と同様に反応性スパッタ法によって堆積した。その
後、スパッタリング法によって厚さ0〜1000・、好
ましくは20〜500・、例えば200・の非常に薄い
酸化珪素の下地膜603を形成した。下地膜成膜後、厚
さ300〜1500・、例えば800・の島状の結晶性
シリコン領域604を形成した。さらに、プラズマCV
D法によって厚さ1000・の酸化珪素膜605をゲイ
ト絶縁膜として成膜した。CVDの原料ガスとしてはT
EOSと酸素を用いた。
【0062】その後、厚さ1000・〜3μm、例え
ば、6000・のアルミニウム膜(1wt%のSi、も
しくは0.1〜0.3wt%のScを含む)を電子ビー
ム蒸着法もしくはスパッタ法によって形成した。そし
て、フォトレジスト(例えば、東京応化製、OFPR8
00/30cp)をスピンコート法によって形成した。
フォトレジストの形成前に、アルミニウム膜の全表面に
陽極酸化法によって厚さ100〜1000・の酸化アル
ミニウム膜を表面に形成しておくと、フォトレジストと
の密着性が良く、また、フォトレジストからの電流のリ
ークを抑制することにより、後の陽極酸化工程におい
て、多孔質陽極酸化物を側面のみに形成するうえで有効
であった。その後、フォトレジストとアルミニウム膜を
パターニングして、アルミニウム膜と一緒にエッチング
し、配線606、ゲイト電極607を形成した。これら
の配線、ゲイト電極の上には前記のフォトレジスト60
8、609が残されており、これは後の陽極酸化工程に
おいて陽極酸化防止のマスクとして機能する。(図6
(A))
【0063】そして、上記の配線、ゲイト電極に電解液
中で電流を通じて陽極酸化し、厚さ3000・〜25μ
m、例えば、厚さ0.5μmの陽極酸化物610、61
1を配線、ゲイト電極の側面に形成した。陽極酸化は、
3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、クロム
酸、硫酸等の酸性水溶液を用いておこない、5〜30
V、例えば、8Vの一定電流をゲイト電極に印加してお
こなった。このようにして形成された陽極酸化物は多孔
質なものであった。本実施例では、シュウ酸溶液(30
〜80℃)中で電圧を8Vとし、20〜240分、陽極
酸化した。陽極酸化物の厚さは陽極酸化時間および温度
によって制御した。(図6(B))
【0064】次に、マスク608、609を除去し、再
び電解溶液中において、ゲイト電極・配線に電流を印加
した。今回は、3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸が含ま
れたPH・7のエチレングルコール溶液を用いた。溶液
の温度は10℃前後の室温より低い方が良好な酸化膜が
得られた。このため、ゲイト電極・配線606、607
の上面および側面にバリヤ型の陽極酸化物612、61
3が形成された。バリヤ型陽極酸化物の厚さは印加電圧
に比例し、例えば、印加電圧が100Vで1200・の
陽極酸化物が形成された。本実施例では、電圧は100
Vまで上昇させたので、得られたバリヤ型陽極酸化物の
厚さは1200・であった。バリヤ型の陽極酸化物の厚
さは任意であるが、あまり薄いと、後で多孔質陽極酸化
物をエッチングする際に、アルミニウムを溶出させてし
まう危険があるので、500・以上が好ましかった。
【0065】注目すべきは、バリヤ型の陽極酸化物は後
の工程で得られるにもかかわらず、多孔質の陽極酸化物
の外側にバリヤ型の陽極酸化物ができるのではなく、多
孔質陽極酸化物とゲイト電極の間にバリヤ型の陽極酸化
物が形成されることである。(図6(C)) その後、ドライエッチング法によって酸化珪素膜605
をエッチングした。このエッチングにおいては、等方性
エッチングのプラズマモードでも、あるいは異方性エッ
チングの反応性イオンエッチングモードでもよい。ただ
し、珪素と酸化珪素の選択比を十分に大きくすることに
よって、活性層を深くエッチングしないようにすること
が重要である。例えば、エッチングガスとしてCF4
を使用すれば陽極酸化物はエッチングされず、したがっ
て、ゲイト電極・配線の下に存在する酸化珪素膜61
4、615はエッチングされずに残った。また、このエ
ッチング工程においても、窒化アルミニウム膜602が
ストッパーなるため、これ以上のエッチングは進行せ
ず、段差を最小限に食い止めることができた。
【0066】その後、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて
多孔質陽極酸化物612,613をエッチングした。そ
して、イオンドーピング法によって、TFTの活性層6
04に、ゲイト電極部(すなわちゲイト電極とその周囲
の陽極酸化膜)およびゲイト絶縁膜615をマスクとし
て自己整合的に不純物を注入した。この際には、イオン
の加速電圧とドーズ量によって、不純物領域にさまざま
な組み合わせが考えられる。例えば、加速電圧を50〜
90kVと高めに設定し、ドーズ量を1×1013〜5
×1014cm−2と低めにすれば、領域616、61
7には、ほとんどの不純物イオンは活性層を通過し、下
地膜で最大の濃度を示す。このため、領域616、61
7は極めて低濃度の不純物領域となる。一方、上にゲイ
ト絶縁膜615の存在する領域618では、ゲイト絶縁
膜によって高速のイオンが減速されて、ちょうど、不純
物濃度が最大となり、低濃度の不純物領域を形成するこ
とができる。
【0067】逆に、加速電圧を5〜30kVと低めに設
定し、ドーズ量を5×1014〜5×1015cm−2
と多めにすれば、領域616、617には、多くの不純
物イオンが注入され、高濃度の不純物領域となる。一
方、上にゲイト絶縁膜615の存在する領域618で
は、ゲイト絶縁膜によって低速のイオンが妨げられて、
不純物イオンの注入量は低く、低濃度の不純物領域を形
成することができる。このように、いずれの方法を用い
ても、領域618は低濃度の不純物領域となり、本実施
例では、いずれの方法を採用してもよい。このようにし
て、イオンドーピングをおこない、N型の低濃度不純物
領域618を形成した後、KrFエキシマーレーザー
(波長248nm、パルス幅20nsec)を照射し
て、活性層中に導入された不純物イオンの活性化をおこ
なった。(図6(D))
【0068】さらに、全面に適当な金属、例えば、チタ
ン、ニッケル、モリブテン、タングステン、白金、パラ
ジウム等の被膜、例えば、厚さ50〜500・のチタン
膜619をスパッタ法によって全面に形成した。この結
果、金属膜(ここではチタン膜)619は高濃度(もし
くは極低濃度)不純物領域616、617に密着して形
成された。(図6(E))
【0069】そして、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、金属
膜(ここではチタン)と活性層のシリコンを反応させ、
金属珪化物(ここでは珪化チタン)の領域620,62
1を形成した。レーザーのエネルギー密度は200〜4
00mJ/cm2 、好ましくは250〜300mJ/
cm2 が適当であった。また、レーザー照射時には基
板を200〜500℃に加熱しておくと、チタン膜の剥
離を抑制することはできた。
【0070】この後、過酸化水素とアンモニアと水とを
5:2:2で混合したエッチング液で未反応のチタン膜
のエッチングした。露出した活性層と接触した部分以外
のチタン膜(例えば、ゲイト絶縁膜や陽極酸化膜上に存
在したチタン膜)はそのまま金属状態で残っているが、
このエッチングで除去できる。一方、金属珪化物である
珪化チタン620,621はエッチングされないので、
残存させることができた。本実施例では、珪化物領域6
20,621のシート抵抗は10〜50Ω/□となっ
た。一方、低濃度不純物領域618では10〜100k
Ω/□であった。
【0071】その後、全面に層間絶縁物622として、
CVD法によって酸化珪素膜を厚さ2000・〜1μ
m、例えば、5000・形成した。そして、スパッタ法
によってITO膜を形成し、これをパターニング・エッ
チングして、画素電極623を形成した。さらに、層間
絶縁物622をエッチングし、コンタクトホールを形成
した、この際にも、実施例1および実施例4と同様に、
コンタクトホールがソス/ドレインからはみ出すような
パターンとした。このようなパターンがTFTの量産
性、信頼性を向上させることは先に述べた通りである。
そして、2000・〜1μm、例えば5000・の厚さ
の窒化チタンとアルミニウムの多層膜による配線・電極
624、625を形成した。(図6(F))
【0072】
【発明の効果】本発明によって、長時間の電圧印加に対
しても十分な信頼性を示す、信頼性の高いTFTを作製
することが出来た。また、活性層やコンタクトの配置に
おいても従来にない自由度を得ることができ、素子の微
細化が実現できた。このように本発明は工業的価値が大
きな発明であるが、特に大面積基板上にTFTを形成
し、これをアクティブマトリクスや駆動回路に利用する
ことによる産業上のインパクトは大きい。
【0073】実施例では示さなかったが、本発明を単結
晶結晶ICやその他のICの上にさらに半導体回路を積
み重ねるといういわゆる立体ICを形成することに用い
てもよい。また、実施例では主として各種LCDに本発
明を使用する例を示したが、その他の絶縁基板上に形成
することが要求される回路、例えばイメージセンサー等
においても本発明が実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるTFTの作製方法を示す。(実
施例1)
【図2】 本発明によるTFTの作製方法を示す。(実
施例2)
【図3】 本発明によるTFTの作製方法を示す。(実
施例3)
【図4】 本発明によるTFTの作製方法を示す。(実
施例4)
【図5】 本発明によるTFTおよび従来のTFTの対
比をしめす。(実施例4)
【図6】 本発明によるTFTの作製方法を示す。(実
施例5)
【符号の説明】
101 基板 102 窒化アルミニウムを主成分とする被膜 103 酸化珪素を主成分とする被膜 104 島状半導体領域(シリコン) 105 ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 106 ゲイト電極(アルミニウム) 107 陽極酸化物(酸化アルミニウム) 108、109 N型不純物領域 110 層間絶縁物(酸化珪素) 111 画素電極(ITO) 112、113 金属配線(クロムもしくは窒化チタ
ン)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月20日(2000.11.
20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に絶縁ゲイ
ト型半導体装置およびそれらが多数形成された集積回路
の信頼性を向上させる方法に関する。本発明による半導
体装置は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液晶デ
ィスプレー等のアクティブマトリクスやイメージセンサ
ー等の駆動回路、あるいはSOI集積回路や従来の半導
体集積回路(マイクロプロセッサーやマイクロコントロ
ーラ、マイクロコンピュータ、あるいは半導体メモリー
等)に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板上、もしくは半導体基板
上であっても厚い絶縁膜によって半導体基板と隔てられ
た表面(絶縁表面)上に絶縁ゲイト型半導体装置(MI
SFET)を形成する研究が盛んに成されている。特に
半導体層(活性層)が薄膜状である半導体装置を薄膜ト
ランジスタ(TFT)という。このような半導体装置に
おいては、単結晶の半導体のような良好な結晶性を有す
る素子を得ることは困難で、通常は結晶性は有するが単
結晶でない、非単結晶の半導体を用いている。
【0003】このような非単結晶半導体では、欠陥密度
が大きく、その欠陥を水素、フッ素のような元素によっ
て中和することによって埋めることとなり、例えば、水
素化によって、このような工程が実現された。しかし、
水素と半導体元素(シリコン等)の結合は弱く、百数十
℃の熱エネルギーによって分解してしまうものであっ
た。このため、長時間にわたって、電圧、電流が印加さ
れ、半導体が局所的にも発熱すると容易に水素が離脱
し、そのために特性が著しく劣化した。特に、大きな電
流を制御するTFT、例えば、アクティブマトリクス回
路とそれを駆動するための周辺回路とを有するモノリシ
ック型アクティブマトリクス回路において、周辺回路の
ドライバーTFTはチャネル幅が200μm以上もあ
り、大きな電流をオン/オフすることから大きな熱源と
なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この課題に
鑑みてなされたもので、装置使用時に発生する局所的な
熱を迅速に放散して、該薄膜回路装置全体を均熱化すべ
き半導体装置の構造およびそのような半導体装置を製造
する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、薄膜状
半導体装置において、基板上に窒化アルミニウムを主成
分とする被膜と、その上に直接もしくは間接にシリコン
を主成分とする半導体被膜と、その上に直接もしくは間
接に金属、半導体等の配線とを有することを特徴とす
る。また、本発明はこのような構成を有する薄膜状半導
体装置を作製するための方法にも関し、本発明の第2
は、基板上、特に熱伝導の悪い、保温性のよいガラス基
板上に、窒化アルミニウムを主成分とする被膜を形成す
る工程と、その上に直接もしくは間接にシリコンを主成
分とする半導体被膜を形成する工程と、その上に直接も
しくは間接に金属、半導体等の配線を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0006】窒化アルミニウムは極めて熱伝導性に優
れ、また、可視光や近紫外線に対して透明(光学バンド
ギャップ6.2eV)であるので、透明度を要求される
目的にも適している。窒化アルミニウムはスパッタ法や
反応性スパッタ法、MOCVD(有機金属気相成長)
法、プラズマCVD法によって堆積される。反応性スパ
ッタ法によって窒化アルミニウム膜を得るには、アルミ
ニウムをターゲットとして、窒素雰囲気中でおこなうと
よい。本発明のごとく、十分な放熱をおこなう目的に
は、窒化アルミニウムの膜厚は、500Å〜5μm、代
表的には、1000〜〜5000Åが好ましかった。5
μm以上の厚い窒化アルミニウムは剥がれやすく使用に
適さなかった。
【0007】さらに、窒化アルミニウム膜はナトリウム
等の可動イオンに対してブロッキング効果を有するの
で、基板からこれらのイオンが半導体装置中に侵入する
ことを防止する効果も有していた。また、窒化アルミニ
ウム被膜の窒素とアルミニウムの比率は、熱伝導に問題
のない範囲で化学量論比でも、非化学量論比でもよい。
典型的には、窒素とアルミニウムの比率は、(アルミニ
ウム/窒素)=0.9〜1.4が好ましく、また、熱伝
導度が0.6W/cmK以上(窒化アルミニウム単結晶
の熱伝導度は2W/cmK)であると好ましい結果が得
られた。
【0008】また、窒素とアルミニウムの比率を変える
ことによって、被膜の応力を最適化してもよい。さら
に、窒素とアルミニウム以外に、微量のホウ素、シリコ
ン、炭素、酸素等を0.01〜20原子%、添加するこ
とによっても基板との応力のマッチング、最適化、応力
歪みの最小化が可能である。また、この窒化アルミニウ
ムを主成分とする被膜は結晶性でも非晶質でもよい。
【0009】熱伝導度を向上させる目的には、ダイヤモ
ンド系の材料(例えば、多結晶ダイヤモンド薄膜、硬質
炭素膜、ダイヤモンド状炭素膜等)を用いることが通
常、考えられるが、本発明の目的とするような微小な領
域では、ダイヤモンド系材料は一般に酸化珪素系の材料
との密着性が良くないので十分な効果が得られない。ま
た、ブロッキング層、パッシベーション層として通常の
半導体プロセスで良く用いられる窒化珪素膜は熱伝導度
が低いので本発明を実施するには適当でない。以下表1
に、主要な薄膜材料の特性を比較した。(○は優れてい
る。△は中程度、×は劣っていることを示す。)
【0010】
【表1】
【0011】本発明においては、金属や半導体の配線
(ゲイト配線等)から発生する熱はその下に存在する半
導体被膜(活性層等)に伝達し、また、半導体被膜に電
流が通じることによっても発熱し、半導体被膜の温度が
上昇するが、そこに滞留することなく、速やかにその下
にある窒化アルミニウム被膜に伝達され、よって、上記
配線および半導体被膜の温度は低く抑えられ、半導体被
膜からの水素離脱が減少する。特に、TFTのドレイン
−チャネル間での高い逆バイアス電圧の印加によるホッ
トキャリヤの発生による局所的発熱による局所的な劣化
を均熱化によって抑えることができる。
【0012】本発明において、半導体被膜を窒化アルミ
ニウム被膜上に直接堆積することは、密着性は良いもの
の、半導体のキャリヤが窒化アルミニウム中に捕獲さ
れ、この捕獲されたキャリヤ(捕獲中心)による寄生チ
ャネルが発生しやすく、結果として、半導体被膜の電気
特性に悪影響を与えるため好ましくなかった。かかる捕
獲中心を除去できるのであれば問題はないが、容易に除
去できないのであれば、酸化珪素被膜のように半導体被
膜に対して、電気的、化学的に好ましい材料(酸化珪素
膜は窒化アルミニウム膜に比較して捕獲中心の密度は数
十分の1しかない)を両被膜の間に設けることが好まし
かった。さらに、酸化珪素膜においては、応力緩和の効
果も期待できる。
【0013】また、窒化アルミニウムの上に窒化珪素膜
を100〜1000Å、例えば、200Å形成し、その
上に酸化珪素膜を100〜2000Å、例えば、200
Å形成してもよかった。本発明においては、ゲイト電極
の材料としては、シリコン(不純物がドーピングされて
導電性が高められたものを含む)、アルミニウム、タン
タル、クロム、タングステン、モリブテン等の単体、あ
るいはそれらの合金、もしくは多層膜を用いればよい。
また、実施例に示すように、その表面を酸化してもよ
い。
【0014】さらに、窒化アルミニウムはフッ素系のエ
ッチャントではエッチングされず、したがって、酸化珪
素やシリコン、アルミニウム等の通常の半導体プロセス
で用いられる材料をエッチングする方法ではエッチング
されないので、これを積極的にエッチングストッパーと
して用いてもよい。すなわち、TFTのソース、ドレイ
ンのコンタクトとしては、ソース、ドレインの上面のみ
ならず、側面をもコンタクトとして用いることができ
る。例えば、コンタクトホールをソース、ドレインから
はみ出して形成しても、窒化アルミニウムがエッチング
ストッパーとなって、基板がエッチングされることがな
い。
【0015】結果として、従来よりもソース、ドレイン
領域を小さく形成できるので、回路の集積化にとって有
利である。また、このことは、逆に、コンタクトホール
を大きくすることが可能であることをも意味し、より確
実なコンタクトを得ることができるので、量産性、信頼
性にとっても有利である。
【0016】
【実施例】〔実施例1〕 本発明によって、TFTを作
製する例を図1に示す。まず、基板(コーニング705
9ガラス基板、大きさは300mm×300mmもしく
は100mm×100mm)101上に、厚さ2000
〜5000Åの窒化アルミニウム膜102を反応性スパ
ッタ法によって堆積した。アルミニウムをターゲットと
して、窒素とアルゴンの雰囲気でスパッタリングをおこ
なった。窒素の割合は20%以上とすると良好な熱伝導
性を有する被膜が得られた。スパッタ時の圧力は、1×
10-4〜1×10-2Torrで好ましい結果が得られ
た。成膜速度は20〜200Å/分だった。また、成膜
の際には基板温度を100〜500℃に上昇させてもよ
い。
【0017】窒化アルミニウム膜102は基板の両面に
形成した。これは、基板中に含有されている、あるいは
出荷後に表面に付着したナトリウム等の異元素がTFT
の特性を劣化させないように封じ込める意味とともに、
基板を強化して表面に傷が付きにくくする効果がある。
特に、TFTをアクティブマトリクス方式の液晶表示装
置に使用すると、TFTの設けられていない面は外部環
境と接するのであるが、この面には微細な傷が付きやす
く、このような傷は光を乱反射して、画面を暗くする。
【0018】次に、窒化アルミニウムが形成されたガラ
ス基板を600〜680℃、例えば、640℃で4〜1
2時間、窒素、アンモニア(NH3 )、もしくは亜酸化
窒素(N2 O)の雰囲気中でアニールした。そして、
0.01〜0.5℃/分、例えば、0.2℃/分で徐冷
し、350〜450℃まで温度が低下したところで取り
出した。この工程によって、反応性スパッタ直後には黄
色く着色していた基板が透明になり、また、電気的な絶
縁性も向上した。さらに、このアニール工程では、ガラ
ス基板の熱的な収縮が発生し、応力が緩和した結果、不
可逆的な収縮が減少した。そのため、その後の熱処理工
程において基板の縮みがなくなり、マスクずれが著しく
減少した。
【0019】上記アニール終了後、TFTを形成する面
に下地酸化膜103として厚さ2000〜500Åの酸
化珪素膜を形成した。この酸化膜の形成方法としては、
酸素雰囲気中でのスパッタ法やTEOSを酸素雰囲気の
プラズマCVD法で分解・堆積した。さらに、このよう
にして形成した膜を450〜650℃でアニールしても
よい。
【0020】その後、図1(A)において、プラズマC
VD法やLPCVD法によってアモルファス状のシリコ
ン膜を100〜1500Å、好ましくは300〜800
Å堆積し、これをパターニングして、島状シリコン領域
104を形成した。そして、厚さ200〜1500Å、
好ましくは500〜1000Åの酸化珪素105を形成
した。この酸化珪素膜はゲイト絶縁膜としても機能す
る。そのためその作製には十分な注意が必要である。こ
こでは、TEOSを原料とし、酸素とともに基板温度1
50〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RF
プラズマCVD法で分解・堆積した。TEOSと酸素の
圧力比は1:1〜1:3、また、圧力は0.05〜0.
5torr、RFパワーは100〜250Wとした。あ
るいはTEOSを原料としてオゾンガスとともに減圧C
VD法もしくは常圧CVD法によって、基板温度を35
0〜600℃、好ましくは400〜550℃として形成
した。成膜後、酸素もしくはオゾンの雰囲気で400〜
600℃で30〜60分アニールした。
【0021】そして、図1(A)に示すようにKrFエ
キシマーレーザー(波長248nm、パルス幅20ns
ec)を照射して、シリコン領域104を結晶化させ
た。レーザーのエネルギー密度は200〜400mJ/
cm2 、好ましくは250〜300mJ/cm2 とし、
また、レーザー照射の際には基板を300〜500℃に
加熱した。このようにして形成されたシリコン膜104
の結晶性をラマン散乱分光法によって調べたところ、単
結晶シリコンのピーク(521cm-1)とは異なって、
515cm-1付近に比較的ブロードなピークが観測され
た。その後、水素中で350℃で2時間アニールした。
【0022】その後、厚さ2000Å〜1μmのアルミ
ニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これを
パターニングし、ゲイト電極106を形成した。アルミ
ニウムにはスカンジウム(Sc)を0.15〜0.2重
量%ドーピングしておいてもよい。次に基板をpH≒
7、1〜3%の酒石酸のエチレングリコール溶液に浸
し、白金を陰極、このアルミニウムのゲイト電極を陽極
として、陽極酸化をおこなった。陽極酸化は、最初一定
電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持
して終了した。本実施例では定電流状態では、電圧の上
昇速度は2〜5V/分が適当であった。このようにし
て、厚さ1500〜3500Å、例えば、2000Åの
陽極酸化物107を形成した。(図1(B))
【0023】その後、イオンドーピング法(プラズマド
ーピング法ともいう)によって、各TFTの島状シリコ
ン膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的に不
純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフォス
フィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜4×10
15cm-2とした。
【0024】さらに、図1(C)に示すようにKrFエ
キシマーレーザー(波長248nm、パルス幅20ns
ec)を照射して、上記不純物領域の導入によって結晶
性の劣化した部分の結晶性を改善させた。レーザーのエ
ネルギー密度は150〜400mJ/cm2 、好ましく
は200〜250mJ/cm2 であった。こうして、N
型不純物(燐)領域108、109を形成した。これら
の領域のシート抵抗は200〜800Ω/□であった。
本工程において、レーザーを用いるかわりに、フラッシ
ュランプを使用して短時間に1000〜1200℃(シ
リコンモニターの温度)まで上昇させ、試料を加熱す
る、いわゆるRTP(ラピッド・サーマル・プロセス)
を用いてもよい。
【0025】その後、全面に層間絶縁物110として、
TEOSを原料として、これと酸素とのプラズマCVD
法、もしくはオゾンとの減圧CVD法あるいは常圧CV
D法によって酸化珪素膜を厚さ3000Å形成した。基
板温度は250〜450℃、例えば、350℃とした。
成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜を機
械的に研磨した。さらに、スパッタ法によってITO被
膜を堆積し、これをパターニングして画素電極111と
した。(図1(D))
【0026】そして、層間絶縁物110をエッチングし
て、図1(E)に示すようにTFTのソース/ドレイン
にコンタクトホールを形成し、クロムもしくは窒化チタ
ンの配線112、113を形成し、配線113は画素電
極111に接続させた。なお、この際には、図1(F)
に示すようにソース/ドレイン領域(島状シリコン)を
はみだしてコンタクトホールを形成してもよい。この場
合にはコンタクトホールのうち、島状シリコンをはみだ
した面積は30〜70%であった。この場合には、ソー
ス/ドレインの上面のみならず、側面においてもコンタ
クトが形成される。以下、このようなコンタクトをトッ
プサイドコンタクトと称する。従来の構造において、ト
ップサイドコンタクトを形成しようとすれば、層間絶縁
物のエッチング工程によって、島状シリコン以外の部分
の下地の酸化珪素膜、さらには、基板までエッチングさ
れたが、本実施例では、窒化アルミニウム膜102がエ
ッチングストッパーとなって、ここでエッチングが止ま
る。
【0027】通常の場合には、コンタクトホールの大き
さは、ソース/ドレインよりも小さくする必要があった
が、トップサイドコンタクトにおいては、逆にアイラン
ドの大きさをコンタクトホールのよりも小さくでき、結
果として、アイランドの微細化できる。また、逆にコン
タクホールを大きくすることができるので、量産性、信
頼性を高めることができた。最後に、水素中で300〜
400℃で0.1〜2時間アニールして、シリコンの水
素化を完了した。このようにして、TFTが完成した。
同時に作製した多数のTFTをマトリクス状に配列せし
めてアクティブマトリクス型液晶表示装置とした。
【0028】〔実施例2〕 本発明によって、TFTを
作製する例を図2に示す。まず、基板(NHテクノグラ
ス社製NA35ガラス)201上に、厚さ1000Å〜
5μmの窒化アルミニウム膜202を反応性スパッタ法
によって堆積した。アルミニウムをターゲットとして、
窒素とアルゴンの雰囲気でスパッタリングをおこなっ
た。窒素の割合は20%以上とすると良好な熱伝導性を
有する被膜が得られた。スパッタ時の圧力は、1×10
-4〜1×10-2Torrで好ましい結果が得られた。成
膜速度は20〜200Å/分だった。また、成膜の際に
は基板温度を100〜500℃に上昇させてもよい。
【0029】次に、下地酸化膜203として厚さ100
〜1000Å、例えば、500Åの酸化珪素膜を形成し
た。この酸化膜の形成方法としては、酸素雰囲気中での
スパッタ法やTEOSを酸素雰囲気のプラズマCVD法
で分解・堆積した。その後、この膜を550〜700
℃、例えば、650℃で4時間、亜酸化窒素(N2 O)
を20%含む窒素雰囲気中でアニールした。かくする
と、窒化アルミニウム膜は透明になり、かつ、その上の
酸化珪素膜を高密度化することができた。
【0030】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファス状のシリコン膜を200〜150
0Å、好ましくは300〜800Å堆積し、600℃の
窒素雰囲気中で48時間アニールした。こうして得られ
た結晶性シリコン膜をパターニングして、島状シリコン
領域204を形成した。そして、ゲイト絶縁膜207と
して、厚さ200〜1500Å、好ましくは500〜1
000Åの酸化珪素を形成した。
【0031】そして、厚さ2000Å〜5μmの燐が添
加されたシリコン膜を減圧CVD法によって形成して、
これをパターニングし、ゲイト電極209、および配線
208を形成した。その後、イオンドーピング法(プラ
ズマドーピング法ともいう)によって、TFTの島状シ
リコン膜中に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的
に不純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフ
ォスフィン(PH3 )を用いた。ドーズ量は、1〜8×
1015cm-2とした。
【0032】さらに、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、上記
不純物領域の導入によって、結晶性の劣化した部分の結
晶性を改善させた。レーザーのエネルギー密度は150
〜400mJ/cm2 、好ましくは200〜250mJ
/cm2 であった。こうして、N型不純物(燐)領域2
05、206を形成した。これらの領域のシート抵抗は
200〜800Ω/□であった。(図2(A))
【0033】その後、全面に層間絶縁物210としてプ
ラズマCVD法、もしくは減圧CVD法あるいは常圧C
VD法によって酸化珪素膜を厚さ3000Å形成した。
さらに、フォトレジスト211を選択的に形成した。こ
のようなフォトレジストは、配線の交差する部分もしく
は配線にコンタクトが設けられる部分に形成すると良
い。(図2(B)) そして、図2(C)に示すように、フォトレジスト21
1をマスクとして、層間絶縁物210、ゲイト絶縁物2
07、さらに下地酸化珪素膜203をエッチングした。
下地酸化珪素膜はエッチングされたが、窒化アルミニウ
ム膜がストッパーとなって基板はエッチングされなかっ
た。このため、平坦な表面が得られた。(図2(C))
【0034】そして、配線材料としてチタン膜(厚さ2
000Å〜5μm)を形成し、これをパターニングし
て、TFTのソース、ドレインに接続する配線212、
213を形成した。さらに、ITOを選択的に形成して
画素電極214とした。最後に、このようにして処理し
た基板を1気圧、350℃の水素中で30分間アニール
して、水素化を完了した。このようにして、TFTが完
成した。同時に作製した多数のTFTをマトリクス状に
配列せしめてアクティブマトリクス型液晶表示装置とし
た。
【0035】〔実施例3〕 本発明によって、TFTを
作製する例を図3に示す。本実施例のTFTは、アクテ
ィブマトリクス回路とそれを駆動するための周辺回路を
有するモノリシック型アクティブマトリクス回路におけ
る周辺回路のTFT、特にチャネル幅が200〜800
μmのドライバーTFTに関するものである。このよう
なドライバーTFTは大きな電流を制御することから発
熱量が大きい。そのため、本発明の下地膜による迅速な
熱の放散が望まれる。
【0036】まず、基板(コーニング7059)301
上に、厚さ2000〜5000Åの窒化アルミニウム膜
302を反応性スパッタ法によって堆積した。アルミニ
ウムをターゲットとして、窒素とアルゴンの雰囲気でス
パッタリングをおこなった。窒素の割合は20%以上と
すると良好な熱伝導性を有する被膜が得られた。スパッ
タ時の圧力は、1×10-4〜1×10-2Torrで好ま
しい結果が得られた。成膜速度は20〜200Å/分だ
った。また、成膜の際には基板温度を100〜500℃
に上昇させてもよい。
【0037】次に、下地酸化膜303として厚さ100
0〜2000Åの酸化珪素膜を形成した。この酸化膜の
形成方法としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法やTE
OSを酸素雰囲気のプラズマCVD法を用いればよい。
その後、プラズマCVD法やLPCVD法によってアモ
ルファス状のシリコン膜を1000〜3000Å、好ま
しくは1000〜1500Å堆積し、600℃の窒素雰
囲気中で48時間アニールした。こうして得られた結晶
性シリコン膜をパターニングして、島状シリコン領域3
04を形成した。そして、ゲイト絶縁膜305として、
厚さ200〜1500Å、好ましくは500〜1000
Åの酸化珪素を形成した。
【0038】そして、厚さ2000Å〜5μmのアルミ
ニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形成して、これを
パターニングし、さらに、実施例1と同様の条件で陽極
酸化処理を施して、ゲイト電極306、および配線30
7を形成した。(図3(A)) その後、イオンドーピング法(プラズマドーピング法と
もいう)によって、TFTの島状シリコン膜中に、ゲイ
ト電極部をマスクとして自己整合的に不純物(燐)を注
入した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH
3 )を用いた。ドーズ量は、2〜8×1015cm-2
した。(図3(B))
【0039】そして、下地酸化珪素膜303をエッチン
グした。エッチングは窒化アルミニウム膜302がスト
ッパーとなって止まった。この状態で、KrFエキシマ
ーレーザー(波長248nm、パルス幅20nsec)
を照射して、上記不純物領域の導入によって、結晶性の
劣化した部分の結晶性を改善させた。レーザーのエネル
ギー密度は100〜400mJ/cm2 、好ましくは1
00〜150mJ/cm2 であった。燐やホウ素を含有
する酸化珪素膜は紫外光を吸収するので、実施例1のよ
うに、スルードーピング後に、引き続いてレーザーアニ
ールをおこなうには強力なレーザー光が必要であった。
しかし、本実施例では、ドーピング後に酸化珪素膜(ゲ
イト絶縁膜)が除去されていると、レーザーのエネルギ
ーは少なくても良かった。このためレーザー処理のスル
ープットを向上させることができた。こうして、N型不
純物(燐)領域308、309を形成した。これらの領
域のシート抵抗は200〜800Ω/□であった。(図
3(C))
【0040】その後、全面に層間絶縁物310としてプ
ラズマCVD法、もしくは減圧CVD法あるいは常圧C
VD法によって酸化珪素膜を厚さ2000〜3000Å
形成し、配線材料としてアルミニウム膜(厚さ2000
Å〜5μm)を形成し、これをパターニングして、TF
Tのソース、ドレインに接続する配線311、312を
形成した。配線312と配線307は図に示すように交
差する。(図3(C))
【0041】最後に、このようにして処理した基板を1
気圧、350℃の水素中で30分間アニールして、水素
化を完了した。このようにして、TFTが完成した。同
様に不純物領域にホウ素をドーピングしてPチャネル型
のTFTも作製し、CMOS回路を作製した。Nチャネ
ル型、Pチャネル型の典型的な電界効果移動度は、それ
ぞれ、80〜150cm2 /Vs、40〜100cm2
/Vsであった。また、このTFTで作製したシフトレ
ジスタは、ドレイン電圧17Vにおいて、11MHzで
動作することが確認された。
【0042】さらに、ゲイトやドレインに長時間(〜9
6時間)にわたって高電圧(>20V)を印加しても特
性の劣化は少なかった。これは、TFTで局所的に発生
した熱が速やかに放散され、半導体被膜やゲイト絶縁膜
との界面からの水素の離脱が抑制されたためである。実
際に、長時間のバイアス印加状態(ゲイト電圧11V、
ドレイン電圧14V)における発熱の状態をサーモグラ
フィー(日本アビオニクス社製)によって確かめたとこ
ろ、本実施例によるTFTでは恒常的な温度上昇は見ら
れず、せいぜい、50℃程度の温度までしか上昇しなか
った。しかしながら、従来のTFT(下地膜として窒化
アルミニウム膜を有しない)では、同条件では、短時間
のうちに100℃以上にまで加熱され、素子特性が著し
く劣化した。このように、本発明の効果は顕著に確かめ
られた。
【0043】〔実施例4〕本実施例はアクティブマトリ
クス型液晶ディスプレーの画素部分の形成方法を示す。
図4および図5に本実施例を示す。まず、基板401と
しては、コーニング7059を用いた。基板は、下地膜
の成膜の前もしくは後に、歪み温度よりも高い温度でア
ニールをおこなった後、0.1〜1.0℃/分で歪み温
度以下まで徐冷すると、その後の温度上昇を伴う工程で
の基板の収縮が少なく、マスク合わせが用意となる。コ
ーニング7059基板では、620〜660℃で1〜4
時間アニールした後、0.03〜1.0℃/分、好まし
くは、0.1〜0.3℃/分で徐冷し、450〜590
℃まで温度が低下した段階で取り出すとよい。本実施例
では、630℃で4時間アニールしたのち、0.2℃/
分で徐冷した。
【0044】そして、基板401上に厚さ0.1〜2μ
m、好ましくは0.2〜0.5μm例えば0.3μmの
窒化アルミニウム膜402を反応性スパッタ法によって
堆積した。アルミニウムをターゲットとして、窒素とア
ルゴンの雰囲気でスパッタリングをおこなった。窒素の
割合は20%以上とすると良好な熱伝導性を有する被膜
が得られた。スパッタ時の圧力は、1×10-4〜1×1
-2Torrで好ましい結果が得られた。成膜速度は2
0〜200Å/分だった。また、成膜の際には基板温度
を100〜500℃に上昇させてもよい。この窒化アル
ミニウム膜402の成膜は、前記の基板アニール処理の
前でもよかった。その後、スパッタリング法によって厚
さ0〜1000Å、好ましくは20〜500Å、例えば
200Åの非常に薄い酸化珪素の下地膜403を形成し
た。
【0045】下地膜成膜後、プラズマCVD法によっ
て、厚さ300〜1500Å、例えば1000Åの真性
(I型)のアモルファスシリコン膜404を成膜した。
さらに、プラズマCVD法によって、厚さ200〜20
00Å、例えば500Åの酸化珪素もしくは窒化珪素の
マスク膜405を成膜した。そして、このマスク膜40
5に選択的に孔406を形成した。さらに、スパッタリ
ング法によって、厚さ5〜200Å、例えば20Åのニ
ッケル膜407を成膜した。ニッケル膜の代わりに珪化
ニッケル膜(化学式NiSix 、0.4≦x≦2.
5、例えば、x=2.0)を用いてもよい。また、ニッ
ケル以外にも銅、パラジウム等にも同様にアモルファス
シリコンを結晶化させる触媒作用があるので、これらを
用いてもよい。(図4(A))
【0046】そして、不活性雰囲気下(窒素もしくはア
ルゴン、大気圧),550℃、で4〜8時間、例えば8
時間アニールして結晶化させた。この工程で、ニッケル
が孔406の部分からシリコン膜中に導入された。ニッ
ケルは、アモルファスシリコンに対しては、触媒的に作
用して結晶化を促進させるため、最初に孔406の直下
の領域410が結晶化した。しかし、この領域では結晶
性はランダムであった。その後、ニッケルの拡散ととも
に結晶化は、孔406から周囲に広がり、図の矢印の方
向に結晶化が進行し、領域409が結晶化した。領域4
09では、結晶化が一方向に進行するため、良好な結晶
性が得られた。領域408は未結晶化領域である。結晶
化領域の大きさはアニール時間に依存した。マスク膜4
05が薄いと、ニッケルが孔406以外から侵入して、
結晶化が開始されるので、良好な結晶性を得る目的上、
好ましくなかった。したがって、マスク膜405は、本
実施例のように少なくとも500Åは必要であった。
(図4(B))
【0047】この工程の後に、公知のフォトリソグラフ
ィー法によって、シリコン膜404をパターニングし
て、TFTの島状の活性層411を形成した。この際、
チャネル形成領域となる部分に横方向の結晶成長の先端
部(すなわち、結晶化領域409と未結晶化領域408
の境界)、およびニッケルが直接、導入された領域41
0(いずれも、ニッケルの濃度が大きい)が存在しない
ようにすることが重要である。このようにすることで、
ソース/ドレイン間を移動するキャリアがチャネル形成
領域において、ニッケル元素の影響を受けないようにす
ることができる。本実施例では選択的にニッケルをシリ
コン膜に導入し、横方向の結晶化領域409のみをTF
Tの活性層に用いたが、このような選択的なニッケルの
導入をおこなわずに、ニッケルを一様に導入して、結晶
化させたシリコン膜を用いてもよい。ただし、その場合
のTFTの特性は、前者に比較してやや劣る。
【0048】図4((C)は、シリコン膜404のエッ
チングの途中の様子が示されている。すなわち、島状活
性層411上には、マスク膜およびフォトレジスト41
2が存在する。このエッチング工程では下地の酸化珪素
膜403もエッチングされた。(図4(C)) 本工程の後、フォトレジストを剥離し、さらに、活性層
411上のマスク膜をもエッチングする必要がある。こ
れは通常、フッ化水素酸系のエッチャントを用いておこ
なわれるが、従来のTFTプロセスにおいては、下地膜
として、酸化珪素膜のみを用いていたので、マスク膜の
エッチングの際に、下地膜も同様にエッチングされる
(この場合には、少なくともマスク膜の厚さ500Åだ
け、下地膜がエッチングされる)ことが問題であった。
500Åもの段差は、あとでゲイト電極を形成した場合
において、ゲイト電極の断線の大きな原因であった。こ
のため、マスク膜を薄くすることが必要とされたが、マ
スク膜があまりに薄いと、上述のように選択的な結晶化
をおこなうに際して不都合があった。
【0049】しかしながら、本実施例では、下地膜とし
て、フッ化水素酸によってほとんどエッチングされない
窒化アルミニウム膜を用いていたので、マスク膜のみを
選択的にエッチングできた。問題の段差も、シリコン膜
の厚さ(1000Å)に下地の酸化珪素膜403の厚さ
t(=200Å)を加えただけでおさまり、その後のゲ
イト電極の断線の問題は生じなかった。
【0050】このように活性層を形成した後、0.5〜
4μmここでは0.8〜1.4μmにピークをもつ赤外
光を30〜180秒照射し、活性層の結晶化をさらに助
長させた(光アニール(ランプアニール)工程、もしく
はRTP)。温度は800〜1300℃、代表的には9
00〜1200℃、例えば1100℃とした。この温度
は、同時にモニターとしてセットされた単結晶シリコン
基板内の熱電対の温度であり、実際の基板表面の温度で
はない。活性層の表面の状態を良くするために、照射は
H2 雰囲気中でおこなった。本工程は、活性層を選択
的に加熱することになるので、ガラス基板への加熱を最
小限に抑えることができる。そして、活性層中の欠陥や
不体結合手を減少させるのに非常に効果がある。このと
きに問題になることは、本実施例では、選択的な結晶化
工程を用いているので、赤外線の吸収がシリコン膜の場
所によって異なることであった。例えば、活性層411
内においても、図の右側では結晶成分が多いために上記
の赤外線を吸収しやすく、一方、左側ではアモルファス
成分が多いために、赤外線を吸収しにくいというような
現象が観察された。
【0051】しかし、本実施例では、下地膜に熱伝導率
のよい、窒化アルミニウム膜を用いているので、上記の
赤外線の照射によって、シリコン膜が吸収した熱は、シ
リコン膜の特定の場所に蓄積されることなく、下地膜を
通じてただちに拡散するため、シリコン膜が均一に加熱
され、熱的な歪みが生じることがなく、シリコン膜の均
一性を高めることができた。その後、プラズマCVD法
によって厚さ1000Åの酸化珪素膜413をゲイト絶
縁膜として成膜した。CVDの原料ガスとしてはTEO
S(テトラ・エトキシ・シラン、Si(OC25
4 )と酸素を用い、成膜時の基板温度は300〜550
℃、例えば400℃とした。
【0052】このゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜413
の成膜後に、可視・近赤外光の照射による光アニールを
再度行なった。このアニールによって、主に酸化珪素膜
413とシリコン活性層411との界面及びその近傍に
おける準位を消滅させることができた。これは、ゲイト
絶縁膜とチャネル形成領域との界面特性が極めて重要で
ある絶縁ゲイト型電界効果半導体装置にとっては極めて
有用である。
【0053】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000Å、例えば5000Åのアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜した。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極と配線を形成した。さらに、このアルミ
ニウムの電極および配線の表面を陽極酸化して、表面に
酸化物層を形成した。この陽極酸化は、酒石酸が1〜5
%含まれたエチレングリコール溶液中で行った。得られ
た酸化物層の厚さは2000Åであった。このようにし
て、ゲイト電極部(すなわち、ゲイト電極とその周囲の
酸化物層)414および配線部415形成した。ゲイト
電極はこの他にも、多結晶シリコンやチタン、タングス
テン、タンタル等の金属、あるいはそれらの金属のシリ
サイドを単層、あるいは多層にして用いてもよい。(図
4(D))
【0054】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部414を
マスクとして、自己整合的にN導電型を付与する不純物
を添加した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(P
3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80
kVとした。ドース量は1×1015〜8×1015
-2、例えば、2×1015cm-2とした。この結果、N
型の不純物領域416と417が形成された。この不純
物領域416、417には、チタン等のシリサイドを形
成してもよい。
【0055】その後、レーザー光の照射によってアニー
ル行った。レーザー光としては、KrFエキシマレーザ
ー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用いた
が、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射条
件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm2
例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜10
ショット、例えば2ショット照射した。このレーザー光
の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱すること
によって、効果を増大せしめてもよい。
【0056】また、この工程は、可視・近赤外光による
ランプアニールによる方法でもよい。可視・近赤外線は
結晶化した珪素、または燐またはホウ素が1019〜10
21cm-3添加された非晶質珪素へは吸収されやすく、1
000℃以上の熱アニールにも匹敵する効果的なアニー
ルを行うことができる。燐またはホウ素が添加されてい
ると、その不純物散乱により、近赤外線でも十分光が吸
収される。このことは肉眼による観察でも黒色であるこ
とから十分に推測がつく。その反面、ガラス基板へは吸
収されにくいので、ガラス基板を高温に加熱することが
なく、また短時間の処理ですむので、ガラス基板の縮み
が問題となる工程においては最適な方法であるといえ
る。本実施例においては下地膜として熱伝導度の高い窒
化アルミニウム膜を用いているので、このようなアニー
ル工程においても、1か所に熱が蓄積された熱的な破壊
をもたらすことはなかった。特に、熱的に弱いアルミニ
ウムをゲイト電極を用いるだけに、下地膜として窒化ア
ルミニウム膜を用いることは好ましかった。
【0057】その後、厚さ3000〜8000Å、例え
ば、6000Åの酸化珪素膜418を層間絶縁物として
プラズマCVD法によって形成した。この層間絶縁物と
してはポリイミドまたは酸化珪素とポリイミドの2層膜
を利用してもよい。さらに、スパッタ法によって、厚さ
800ÅのITO膜を成膜し、これパターニングして画
素電極419を形成した。そして、層間絶縁物を緩衝フ
ッ化水素酸(HF/NH4 F=0.01〜0.2、例え
ば、0.1)でエッチングしてコンタクトホール42
2、423を形成して、金属材料、例えば、窒化チタン
とアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線4
20、421を形成した。最後に、1気圧の水素雰囲気
で350℃、30分のアニールを行い、TFTを相補型
に構成した半導体回路を完成した。(図4(E))
【0058】本実施例では特に、コンタクトホール42
2、423は活性層の端部に形成し、一部は活性層から
はみ出すような形状とした。このような形状としても、
本実施例では下地膜として窒化アルミニウム膜を用いて
いるので、基板へのオーバーエッチはほとんどなく、再
現性良くTFTを形成することができた。図5(A)に
本発明によって作製した。TFTを上から見た図を示す
が、活性層411は直線状とし、その両端にコンタクト
ホール422、423を活性層からはみ出す形状に形成
した。活性層とゲイト配線415の間隔はx1 の距離
に、また、活性層と画素電極419の距離はx2 を保つ
ように配置した。これはミスアライメントによる線の重
なりを防止するためである。本実施例では活性層の面積
が小さいので、画素電極の面積を大きく、また、配線の
専有する面積を小さくできる。
【0059】図5(B)には、従来のTFTを上から見
た様子を、また、図5(C)にはその断面を示したもの
で、図5(B)から明らかなように、活性層はゲイト電
極部分ではくびれて細く、ソース、ドレインの領域では
太くなっている。これは、コンタクトホール522、5
23を活性層のソース516、ドレイン517に確実に
形成するためであり、オーバーエッチの心配からコント
タクトホールがミスアライメントがあっても、活性層の
部分に形成されるようにするためである。
【0060】しかしながら、このような構造では活性層
面積が大きくなり、ゲイト配線515や画素電極519
との重なりを防止するために、それぞれx1 、x2 だけ
活性層から離して形成すると、図からも明らかなよう
に、配線は大回りとなり、画素電極の面積は削減され
る。図5(A)および図5(B)の点線の長方形は同じ
面積を示すが、このことからも、従来の方法では、TF
Tとそれに接続する配線の占める面積が大きく、画素の
面積が小さく、逆に本実施例では、TFTとその配線の
占める面積が小さく、画素の面積が大きくなっているこ
とが分かる。このように、本実施例により、画素/配線
の比率を向上させ、ひいては液晶表示装置の開口率向上
や画素の微小化が実現できる。これらは、いずれも液晶
表示装置の品質の向上につながるものである。
【0061】〔実施例5〕本実施例はアクティブマトリ
クス型液晶ディスプレーの画素部分の形成方法を示す。
図6に本実施例を示す。まず、基板601としては、コ
ーニング7059を用いた。最初に、基板601上に厚
さ0.1〜2μm、好ましくは0.2〜0.5μm、例
えば、0.3μmの窒化アルミニウム膜602を実施例
4と同様に反応性スパッタ法によって堆積した。その
後、スパッタリング法によって厚さ0〜1000Å、好
ましくは20〜500Å、例えば200Åの非常に薄い
酸化珪素の下地膜603を形成した。下地膜成膜後、厚
さ300〜1500Å、例えば800Åの島状の結晶性
シリコン領域604を形成した。さらに、プラズマCV
D法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜605をゲイ
ト絶縁膜として成膜した。CVDの原料ガスとしてはT
EOSと酸素を用いた。
【0062】その後、厚さ1000Å〜3μm、例え
ば、6000Åのアルミニウム膜(1wt%のSi、も
しくは0.1〜0.3wt%のScを含む)を電子ビー
ム蒸着法もしくはスパッタ法によって形成した。そし
て、フォトレジスト(例えば、東京応化製、OFPR8
00/30cp)をスピンコート法によって形成した。
フォトレジストの形成前に、アルミニウム膜の全表面に
陽極酸化法によって厚さ100〜1000Åの酸化アル
ミニウム膜を表面に形成しておくと、フォトレジストと
の密着性が良く、また、フォトレジストからの電流のリ
ークを抑制することにより、後の陽極酸化工程におい
て、多孔質陽極酸化物を側面のみに形成するうえで有効
であった。その後、フォトレジストとアルミニウム膜を
パターニングして、アルミニウム膜と一緒にエッチング
し、配線606、ゲイト電極607を形成した。これら
の配線、ゲイト電極の上には前記のフォトレジスト60
8、609が残されており、これは後の陽極酸化工程に
おいて陽極酸化防止のマスクとして機能する。(図6
(A))
【0063】そして、上記の配線、ゲイト電極に電解液
中で電流を通じて陽極酸化し、厚さ3000Å〜25μ
m、例えば、厚さ0.5μmの陽極酸化物610、61
1を配線、ゲイト電極の側面に形成した。陽極酸化は、
3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、クロム
酸、硫酸等の酸性水溶液を用いておこない、5〜30
V、例えば、8Vの一定電流をゲイト電極に印加してお
こなった。このようにして形成された陽極酸化物は多孔
質なものであった。本実施例では、シュウ酸溶液(30
〜80℃)中で電圧を8Vとし、20〜240分、陽極
酸化した。陽極酸化物の厚さは陽極酸化時間および温度
によって制御した。(図6(B))
【0064】次に、マスク608、609を除去し、再
び電解溶液中において、ゲイト電極・配線に電流を印加
した。今回は、3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸が含ま
れたPH≒7のエチレングルコール溶液を用いた。溶液
の温度は10℃前後の室温より低い方が良好な酸化膜が
得られた。このため、ゲイト電極・配線606、607
の上面および側面にバリヤ型の陽極酸化物612、61
3が形成された。バリヤ型陽極酸化物の厚さは印加電圧
に比例し、例えば、印加電圧が100Vで1200Åの
陽極酸化物が形成された。本実施例では、電圧は100
Vまで上昇させたので、得られたバリヤ型陽極酸化物の
厚さは1200Åであった。バリヤ型の陽極酸化物の厚
さは任意であるが、あまり薄いと、後で多孔質陽極酸化
物をエッチングする際に、アルミニウムを溶出させてし
まう危険があるので、500Å以上が好ましかった。
【0065】注目すべきは、バリヤ型の陽極酸化物は後
の工程で得られるにもかかわらず、多孔質の陽極酸化物
の外側にバリヤ型の陽極酸化物ができるのではなく、多
孔質陽極酸化物とゲイト電極の間にバリヤ型の陽極酸化
物が形成されることである。(図6(C)) その後、ドライエッチング法によって酸化珪素膜605
をエッチングした。このエッチングにおいては、等方性
エッチングのプラズマモードでも、あるいは異方性エッ
チングの反応性イオンエッチングモードでもよい。ただ
し、珪素と酸化珪素の選択比を十分に大きくすることに
よって、活性層を深くエッチングしないようにすること
が重要である。例えば、エッチングガスとしてCF4
使用すれば陽極酸化物はエッチングされず、したがっ
て、ゲイト電極・配線の下に存在する酸化珪素膜61
4、615はエッチングされずに残った。また、このエ
ッチング工程においても、窒化アルミニウム膜602が
ストッパーなるため、これ以上のエッチングは進行せ
ず、段差を最小限に食い止めることができた。
【0066】その後、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて
多孔質陽極酸化物612,613をエッチングした。そ
して、イオンドーピング法によって、TFTの活性層6
04に、ゲイト電極部(すなわちゲイト電極とその周囲
の陽極酸化膜)およびゲイト絶縁膜615をマスクとし
て自己整合的に不純物を注入した。この際には、イオン
の加速電圧とドーズ量によって、不純物領域にさまざま
な組み合わせが考えられる。例えば、加速電圧を50〜
90kVと高めに設定し、ドーズ量を1×10 13〜5×
1014cm-2と低めにすれば、領域616、617に
は、ほとんどの不純物イオンは活性層を通過し、下地膜
で最大の濃度を示す。このため、領域616、617は
極めて低濃度の不純物領域となる。一方、上にゲイト絶
縁膜615の存在する領域618では、ゲイト絶縁膜に
よって高速のイオンが減速されて、ちょうど、不純物濃
度が最大となり、低濃度の不純物領域を形成することが
できる。
【0067】逆に、加速電圧を5〜30kVと低めに設
定し、ドーズ量を5×1014〜5×1015cm-2と多め
にすれば、領域616、617には、多くの不純物イオ
ンが注入され、高濃度の不純物領域となる。一方、上に
ゲイト絶縁膜615の存在する領域618では、ゲイト
絶縁膜によって低速のイオンが妨げられて、不純物イオ
ンの注入量は低く、低濃度の不純物領域を形成すること
ができる。このように、いずれの方法を用いても、領域
618は低濃度の不純物領域となり、本実施例では、い
ずれの方法を採用してもよい。このようにして、イオン
ドーピングをおこない、N型の低濃度不純物領域618
を形成した後、KrFエキシマーレーザー(波長248
nm、パルス幅20nsec)を照射して、活性層中に
導入された不純物イオンの活性化をおこなった。(図6
(D))
【0068】さらに、全面に適当な金属、例えば、チタ
ン、ニッケル、モリブテン、タングステン、白金、パラ
ジウム等の被膜、例えば、厚さ50〜500Åのチタン
膜619をスパッタ法によって全面に形成した。この結
果、金属膜(ここではチタン膜)619は高濃度(もし
くは極低濃度)不純物領域616、617に密着して形
成された。(図6(E))
【0069】そして、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、金属
膜(ここではチタン)と活性層のシリコンを反応させ、
金属珪化物(ここでは珪化チタン)の領域620,62
1を形成した。レーザーのエネルギー密度は200〜4
00mJ/cm2 、好ましくは250〜300mJ/c
2 が適当であった。また、レーザー照射時には基板を
200〜500℃に加熱しておくと、チタン膜の剥離を
抑制することはできた。
【0070】この後、過酸化水素とアンモニアと水とを
5:2:2で混合したエッチング液で未反応のチタン膜
のエッチングした。露出した活性層と接触した部分以外
のチタン膜(例えば、ゲイト絶縁膜や陽極酸化膜上に存
在したチタン膜)はそのまま金属状態で残っているが、
このエッチングで除去できる。一方、金属珪化物である
珪化チタン620,621はエッチングされないので、
残存させることができた。本実施例では、珪化物領域6
20,621のシート抵抗は10〜50Ω/□となっ
た。一方、低濃度不純物領域618では10〜100k
Ω/□であった。
【0071】その後、全面に層間絶縁物622として、
CVD法によって酸化珪素膜を厚さ2000Å〜1μ
m、例えば、5000Å形成した。そして、スパッタ法
によってITO膜を形成し、これをパターニング・エッ
チングして、画素電極623を形成した。さらに、層間
絶縁物622をエッチングし、コンタクトホールを形成
した、この際にも、実施例1および実施例4と同様に、
コンタクトホールがソース/ドレインからはみ出すよう
なパターンとした。このようなパターンがTFTの量産
性、信頼性を向上させることは先に述べた通りである。
そして、2000Å〜1μm、例えば5000Åの厚さ
の窒化チタンとアルミニウムの多層膜による配線・電極
624、625を形成した。(図6(F))
【0072】
【発明の効果】本発明によって、長時間の電圧印加に対
しても十分な信頼性を示す、信頼性の高いTFTを作製
することが出来た。また、活性層やコンタクトの配置に
おいても従来にない自由度を得ることができ、素子の微
細化が実現できた。このように本発明は工業的価値が大
きな発明であるが、特に大面積基板上にTFTを形成
し、これをアクティブマトリクスや駆動回路に利用する
ことによる産業上のインパクトは大きい。
【0073】実施例では示さなかったが、本発明を単結
晶結晶ICやその他のICの上にさらに半導体回路を積
み重ねるといういわゆる立体ICを形成することに用い
てもよい。また、実施例では主として各種LCDに本発
明を使用する例を示したが、その他の絶縁基板上に形成
することが要求される回路、例えばイメージセンサー等
においても本発明が実施できることは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 627E 627G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上にアモルファス半導体膜を形
    成し、前記アモルファス半導体膜をパターニングし、チ
    ャネル形成領域を設ける島状アモルファス半導体膜を形
    成し、前記チャネル形成領域上に酸素またはオゾンとT
    EOSとの混合ガスを用いてCVD法によりゲイト絶縁
    膜を形成し、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成することを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 基板上に酸素とTEOSの混合ガスを用
    いてCVD法により酸化珪素膜を形成し、前記酸化珪素
    膜上にアモルファス半導体膜を形成し、前記アモルファ
    ス半導体膜をパターニングし、チャネル形成領域を設け
    る島状アモルファス半導体膜を形成し、前記チャネル形
    成領域上に酸素またはオゾンとTEOSの混合ガスを用
    いてCVD法によりゲイト絶縁膜を形成し、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成することを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 基板上に酸素とTEOSの混合ガスを用
    いてCVD法により酸化珪素膜を形成し、前記酸化珪素
    膜上にアモルファス半導体膜を形成し、前記アモルファ
    ス半導体膜をパターニングし、チャネル形成領域を設け
    る島状アモルファス半導体膜を形成し、前記チャネル形
    成領域上に酸素またはオゾンとTEOSの混合ガスを用
    いてCVD法によりゲイト絶縁膜を形成し、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、 層間絶縁膜を酸素もしくはオゾンとTEOSの混合ガス
    を用いてCVD法により形成することを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲイト絶縁膜は基板温度が150〜
    600℃で形成することを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲイト絶縁膜はRFプラズマCVD
    法によって形成することを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記TEOSと前記酸素の混合ガスで前
    記ゲイト絶縁膜を形成する際の前記TEOSと前記酸素
    の圧力比は1:1から1:3であることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置の作製方
    法。
  7. 【請求項7】 前記ゲイト絶縁膜を形成した後に前記基
    板を水素雰囲気で加熱することを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲイト絶縁膜を形成した後に前記チ
    ャネル形成領域を設ける島状アモルファス半導体膜にレ
    ーザーを照射することによって、前記半導体膜を結晶化
    することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記
    載の半導体装置の作製方法。
JP2000321792A 1993-02-10 2000-10-20 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3383280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321792A JP3383280B2 (ja) 1993-02-10 2000-10-20 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-45786 1993-02-10
JP4578693 1993-02-10
JP2000321792A JP3383280B2 (ja) 1993-02-10 2000-10-20 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26231598A Division JP3355137B2 (ja) 1993-02-10 1998-08-31 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185734A true JP2001185734A (ja) 2001-07-06
JP3383280B2 JP3383280B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=26385861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321792A Expired - Fee Related JP3383280B2 (ja) 1993-02-10 2000-10-20 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383280B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383280B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296023A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US5508209A (en) Method for fabricating thin film transistor using anodic oxidation
JP3437863B2 (ja) Mis型半導体装置の作製方法
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH07169974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7166503B2 (en) Method of manufacturing a TFT with laser irradiation
JP3355181B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4657361B2 (ja) 半導体装置
JPH1050609A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3141979B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3357321B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3357337B2 (ja) 集積回路
JP3602344B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP3602430B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3355137B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4104901B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3383280B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001185735A (ja) 半導体装置
JP2000058860A (ja) Mis型半導体装置
JP2000082819A (ja) 半導体装置
JP3393834B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3360057B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees