JP2001183348A - プローブの可撓性先端に装着された箔センサを持つ渦電流プローブとその使用方法 - Google Patents

プローブの可撓性先端に装着された箔センサを持つ渦電流プローブとその使用方法

Info

Publication number
JP2001183348A
JP2001183348A JP2000248044A JP2000248044A JP2001183348A JP 2001183348 A JP2001183348 A JP 2001183348A JP 2000248044 A JP2000248044 A JP 2000248044A JP 2000248044 A JP2000248044 A JP 2000248044A JP 2001183348 A JP2001183348 A JP 2001183348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eddy current
probe
coil
tip
current probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000248044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183348A5 (ja
JP4646091B2 (ja
Inventor
John Ruediger Mader Viertl
ジョン・ルエジャー・マダー・ヴァートル
Martin Kin-Fei Lee
マーティン・キン−フェイ・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001183348A publication Critical patent/JP2001183348A/ja
Publication of JP2001183348A5 publication Critical patent/JP2001183348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646091B2 publication Critical patent/JP4646091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変わった表面形状に順応するのに十分な可撓
性をもち、検査される面との衝撃に耐えることが出来る
渦電流プローブの提供。 【解決手段】 1対の銅コイルが箔ストリップ内に埋込
まれる。この対の内の第1のコイルが、表面上に渦電流
を誘起する電磁界を発生し、第2のコイルが表面上の渦
電流の影響を受ける電流を通す。第2のコイルの電流を
解析して、表面渦電流に関する情報を求める。渦電流プ
ローブは、可撓性の導電箔ストリップによって覆われた
先端を持つ金属ハウジングを有する。箔ストリップが、
プローブの先端にある変形可能なノーズに取付けられ、
この為ストリップ及びコイルがそれを適用する表面と同
形になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材料の表面に渦電
流を誘起して測定することにより、導電材料の表面及び
表面下の領域の傷及び厚さを検出する渦電流プローブに
関する。本発明は特に、金属及び半導電の材料の表面被
覆、表面下のひび割れ及び表面の傷を検出するのに適し
ている。渦電流プローブを使って、金属又は半導電の材
料の上にある絶縁被覆の厚さを測定することも出来る。
【0002】
【従来技術】渦電流プローブは金属及び半導電の物体の
表面を検査する為に使われる。ある用途では、蒸気及び
ガスタービンのロータ動翼のような金属物体の表面を検
査するのに渦電流プローブが用いられる。渦電流プロー
ブは、ロータ動翼を検査する為の非破壊試験を提供す
る。
【0003】渦電流プローブが、検査される金属又は半
導電性の物体の表面(又は表面の近く)に適用される。
導電面に役に立つ渦電流を誘起する為に、プローブが電
磁界を表面に加えて、渦電流を誘起する。この電磁界は
渦電流プローブの誘起(駆動)コイルの電流によって発
生される。表面に誘起された渦電流は比較的エネルギが
弱く、表面の上(又は少なくともその近く)に配置され
たプローブによって検出するのが最善である。渦電流プ
ローブ内の感知コイルを表面に当てて配置し、感知コイ
ルの電流が表面渦電流の影響を受けるようにする。表面
渦電流の感知コイルの電流に対する影響が、プローブに
関連する処理回路によって測定される。絶縁被覆の厚さ
を測定するには、被覆の下にある導電又は半導電の面上
の渦電流を測定する。この渦電流の測定値が、渦電流プ
ローブとこの被覆を持つ部分との間の結合度を表す。こ
のプローブとこの部分との間の結合度は、プローブのコ
イルと絶縁被覆の下にある導電又は半導電の面との間の
距離の関数である。従って、被覆の厚さを、プローブに
よって測定された渦電流から決定することが出来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】渦電流プローブを用い
て検査される多くの物体は複雑な表面の輪郭を持ってい
る。例えば、ロータ動翼は、捩れた翼形柱体、フランジ
及びパイントリー(松の木形)の根元を持っている。渦
電流プローブをロータ動翼又はその他の物体の表面の輪
郭に当てることは困難であり、ロボット制御の検査器械
を用いるときは、特にそうである。渦電流プローブの先
端が被検体の表面と同形にならないことがある。渦電流
プローブと表面との間に良好な接触が得られないか、又
はプローブと表面の間に空隙があると、プローブが、導
電又は半導電の面の上に誘起された渦電流を正確に測定
することが出来ない。同様に、プローブの先端は、無理
に表面に押し当てると、破損することがある。従って、
変わった表面形状に順応するのに十分な可撓性をもち、
検査される面との衝撃に耐えることが出来る渦電流プロ
ーブに対する要望がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】箔ストリップに埋設され
ていて、プローブのセンサ先端にある変形可能なノーズ
によって支持された1対の導電コイルを持つ新規な渦電
流プローブを開発した。箔ストリップが変形可能なノー
ズの上に巻付けられて、ストリップ内のコイルを可撓的
に支持する。この可撓性により、コイル、ストリップ及
びノーズが検査される表面と同形になることが出来ると
共に、この表面との衝撃に耐えることが出来る。1対の
導電コイルの内、誘起コイル(駆動コイル)が被検体の
表面に渦電流を誘起する。他方のコイル(感知コイル)
が導電又は半導電の面上の渦電流からの磁束によって誘
起された電流を通す。感知コイルの誘起された電流は、
表面渦電流を表し、被検体の表面渦電流の強さを測定す
るのに使われる。
【0006】渦電流プローブの箔ストリップが、一緒に
積層された可撓性の2枚の被膜の間に誘起コイル及び感
知コイルを挟む。コイルは箔ストリップの中心に配置し
て、被膜の長さに沿って横方向に伸びるワイヤの平行な
トラックにより、ストリップの端にある端子に接続する
ことが出来る。箔の中心部分では、各々のコイルは矩形
の渦巻形コイルに配置することが出来る。両方のコイル
はストリップ内で巣ごもりにすることが出来る。
【0007】コイルを埋設した箔ストリップを渦電流プ
ローブの可撓性ノーズに巻付ける。ノーズが被膜及びコ
イルを支持する柔らかい基部となる。ノーズはシリコー
ンゴム又はその他の変形可能な材料で形成することが出
来る。研削の用途では、切削流体の影響をより受け難い
VITON(登録商標)のようなゴム材料が必要になる
ことがある。ノーズの基部をプローブハウジングに取付
ける。ノーズの外面は丸くした稜部であってもよいし、
或いは測定しようとする目的の表面と同形の他の何らか
の形を持っていてよい。ノーズを表面に押し付けると、
それが変形して、この表面と同形になる。ノーズは弾力
性があり、表面から持ち上げると、もとの形に戻る。箔
ストリップをノーズに巻付けて、ノーズの外面の上に滑
らかにはめる。従って、ノーズが箔及びコイルに対する
支持面となり、箔が、別の表面と接触するときに、撓む
ことが出来るようにする。
【0008】渦電流プローブを被検体の表面の上に位置
ぎめするとき、プローブのセンサ先端を、ノーズを変形
させる位の力で、表面に押し付け、箔とコイルが表面の
輪郭と同形になるようにする。コイルが表面と同形にな
ったとき、コイルが表面に渦電流を誘起すると共に、そ
れを測定するのに適切であるように、表面に対して正し
く位置ぎめされる。コイルを表面にぴったりと沿わせる
ことにより、コイルは本質的に、表面にすぐ隣接して、
コイルと表面の間に空気ポケットがなくなるように位置
ぎめされる。誘起コイルが表面にあるから、このコイル
の電流は、導電又は半導電の面上に測定可能な渦電流を
誘起するのに、比較的控え目にすることが必要である。
同様に、感知コイルが表面に接近している為に、表面上
の渦電流によって、このコイルは比較的大きな電流を誘
起することが出来る。従って、コイルを測定しようとす
る物体の表面に当ててそれと同形にすることが出来るこ
とは、本発明の渦電流プローブの有利な特徴である。
【0009】本発明の渦電流プローブの箔ストリップ及
びコイルを表面に直接的に当てることは、1つには、渦
電流プローブにある変形可能なノーズの為である。プロ
ーブが表面と接触するとき、被膜がプローブのノーズに
よって表面に対してしっかりと圧接される。ノーズと表
面との間の力によってノーズが変形するとき、被膜が表
面にぴったりと沿い、こうして被膜ストリップと表面と
の間に良好な接触をもたらす。従って、変形可能なノー
ズは、コイルを表面と同形にさせ、渦電流の良好な測定
を行うのに役立つ。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はプローブを用いて検査され
る物体16、例えばタービン動翼の表面14上に渦電流
12を誘起して感知する渦電流プローブ10を示す。渦
電流プローブの先端18が、電源27からの交流電流を
通す誘起コイル20(又は駆動コイル)を有する。電源
からの交流電流が誘起コイル20を流れて、このコイル
を取巻く磁界を発生する。誘起コイルからの磁束が、表
面14上にプローブ先端の近辺に渦電流12を発生す
る。
【0011】渦電流プローブ10の先端18が感知コイ
ル22を持っている。感知コイルは、被検体の表面の上
並びに渦電流プローブの先端部の近辺にある渦電流12
に対して敏感である。渦電流が表面のすぐ近辺の磁界に
影響を与える。感知コイル22は、表面上の渦電流によ
って発生されたこの磁界の中にある。渦電流からの磁束
が感知コイル22に電流を生ずる。感知コイル内の電流
に対する表面渦電流の影響が、渦電流プローブに結合さ
れた処理回路25によって検出される。
【0012】渦電流プローブを、座標測定機械又は計算
機数値制御(CNC)機械により、表面の1つの場所か
ら別の場所へ移動させることが出来る。渦電流プローブ
が表面の1つの場所から別の場所へ移動するとき、各々
の場所で渦電流の測定を行い、それを処理回路25で解
析する。処理回路からの渦電流データが渦電流表示装置
29又はその他の装置に入力され、そこで渦電流データ
を、そのデータを求めた表面の場所と相関させて評価す
る。
【0013】渦電流プローブ10内の感知コイル22の
電流が、被検体の表面上の渦電流に関する情報を提供す
る。渦電流プローブの感知コイルからの電流信号が処理
回路によって解析されて、表面の傷を示すかもしれない
ような、表面のある場所で、渦電流が突然に変化するか
どうかに関する情報を発生する。感知コイルからの電流
信号は、表面の1つの場所と、表面の別の場所とを比較
した渦電流の相対的な大きさに関する情報をも提供す
る。処理回路が、被検体の表面上のどこで、渦電流が強
く、どこで弱いかを示す情報を、報告書、表示画像並び
に/又はグラフの形で作成する。
【0014】導電面が非導電被覆31を持つ場合、渦電
流は、被覆の下方の導電性の表面下33に流れることが
ある。渦電流プローブは、被覆31の厚さだけ、渦電流
から隔たっている。プローブによって感知した渦電流の
相対的な強さは、導電面の上の被覆の厚さによるもので
あることがある。従って、感知コイルによってピックア
ップした信号の渦電流の相対的な強さを使って、表面下
33の上にある被覆31の厚さを測定することが出来
る。渦電流が強いところ及び弱いところでプローブから
得られた情報を比較することにより、物体の表面上の被
覆の相対的な厚さを決定することが出来る。
【0015】図2は、弾丸形金属ハウジング24、ハウ
ジングの1端にあるプローブ先端18及びハウジング及
びプローブに対する取付け部となる基部38を持つ1実
施例の渦電流プローブ10を示す。プローブの先端が、
箔ストリップ26の中に埋設された1対の誘起及び感知
コイル20、22を持っている。ストリップ26が、柔
らかくて形成可能な材料で形成されたノーズ28に巻付
けられる。ストリップ26内の感知コイル20、22
が、渦電流プローブの1番外側の先端に来るようにする
為に、ノーズ28の先端の上に整合している。ストリッ
プ26の反対側の端30(1端が図1に示されており、
他端は見えない)が、プローブハウジング24に取付け
られたプリント配線板(PCB)32に固定されてい
る。箔ストリップ内のワイヤ34がプリント配線板とコ
イル20、22を接続している。PCB 32が電気端
子35を持ち、これがワイヤ及び箔ストリップ内のコイ
ルを外部電気接続部に接続する。PCBの端子に取付け
られたリードワイヤ36が、コイル並びにそのワイヤを
処理回路25及び電源27に結合する。更に、PCBと
ノーズの先端との間で、箔ストリップは38に示すよう
に細めてあって、プローブのノーズの周りに巻付けるこ
とを容易にしている。
【0016】プローブ10は、プローブの先端を被検体
の表面に精密に位置ぎめする座標測定機械23又はCN
C機械に取付けることが出来る。座標測定機械が、渦電
流の測定をしようとする表面の位置を定める。コンピュ
ータ(図に示していない)がプローブの表面の場所と、
プローブから得られた渦電流データとを相関させる。こ
の相関により、渦電流データを、測定する物体の表面の
画像又は図面に写像することが出来る。
【0017】渦電流プローブ10は、レニショー(登録
商標)TP2スイッチのような接触トリガープローブス
イッチ40に取付けることが出来る。接触トリガープロ
ーブスイッチは、渦電流プローブの先端が物体の表面と
接触するとき、信号を発生する。渦電流プローブ10が
接触トリガープローブ40に取付けられているとき、渦
電流プローブの先端18が物体の表面と接触するとき、
スイッチ40によって信号が発生される。接触トリガー
プローブスイッチは、接触スイッチ40が信号を発生す
るに至るような、プローブ10の先端18に加えられる
力の大きさを設定するように調節することが出来る。接
触トリガースイッチ40に対する力の設定は、それが、
渦電流プローブの先端18を測定される物体の表面にし
っかりと圧接し、こうしてノーズ28を変形させ、コイ
ル20、22を表面に対してぴったりさせるようにする
のに十分であるように選ぶことが出来る。接触トリガー
スイッチは、渦電流プローブが表面上の所定位置にある
という信号を発生する前に、コイル20、22が表面に
しっかりと当たっていることを保証する。更に、接触ト
リガースイッチ40は、プローブの先端18と表面との
間の力が、表面で渦電流の測定を行う度に、略同じ力の
大きさになることを保証する。接触トリガープローブか
らの信号を用いて、座標測定機械によって選ばれた表面
の場所に於ける渦電流の測定を開始することが出来る。
【0018】動作について説明すると、座標測定機械2
3が渦電流プローブを、被検体の表面上の予定の位置へ
移動させる。この表面の位置で、渦電流プローブの先端
は、プローブの柔らかいノーズ28が変形してコイル2
0、22を表面の輪郭と同形にさせるまで、表面に対し
て圧接される。表面からプローブの先端に加えられる力
が、接触トリガースイッチ40の力の設定を超えると
き、スイッチによって信号が発生され、それが座標測定
機械による渦電流プローブの動きを停止し、渦電流測定
手順を開始する。渦電流プローブが、被検体上の新しい
表面位置へ移動する度に、この過程が繰り返される。
【0019】図3は渦電流プローブ10の分解端面図を
示す。ハウジング24が円形凹部42を持ち、これがば
ね44と、渦電流プローブを接触トリガースイッチに結
合する為に使われるピストン46とを受け容れる。円筒
形ハウジング24が接触トリガースイッチ40の端にあ
るポスト(図3ではスイッチの接触フィンガ48によっ
て示されている)にはまる。ハウジングの側面にある溝
孔50が、接触トリガースイッチの側面から伸びるねじ
52を受け容れる。溝孔とねじの接続により、渦電流プ
ローブと接触トリガースイッチの間で限られた往復動が
出来る。ピストン46が接触トリガースイッチの端に坐
着し、ばね44が渦電流プローブを接触トリガースイッ
チから外向きに偏圧する。ばねのスチフネスは、渦電流
プローブの変形可能なノーズ28よりも強くすべきであ
る。渦電流プローブの先端18が表面と接触すると、ノ
ーズが変形し、その後ばね44によって、トリガーフィ
ンガ48が渦電流プローブのハウジング24内の凹部4
2の底に接触するまで、渦電流プローブが接触トリガー
スイッチの中に若干摺動することが出来る。フィンガ4
8がプローブの凹部の底に接触すると、接触トリガース
イッチ40が、座標測定機械による渦電流プローブのそ
れ以上の動きを停止する信号を発生する。
【0020】柔らかいノーズ20は接着剤によってハウ
ジング24の前端に取付けられる。ノーズはシリコーン
ゴム又はVITON(登録商標)で形成することが出
来、外面は丸くした稜部にすることが出来る。ノーズの
形は、それに対してノーズを配置する表面の輪郭に応じ
て変えることが出来る。ノーズは、表面に対して圧接さ
れたとき、表面に対して平坦な接触区域を形成するよう
に、わざと変形可能にしてある。コイル20、22及び
箔ストリップ26がノーズ20の接触区域及び表面の間
に挟まれて、コイルが表面に対して正しく配置されるよ
うに保証される。ノーズが変形する為に、ノーズ並びに
コイルは、不規則な表面の形又はプローブと表面の間の
若干の不整合に対して容易に同形になることが出来る。
【0021】箔ストリップ26がノーズ20の外面の上
に巻付けられる。ノーズが箔ストリップに対する支持部
となる。箔ストリップは、接着剤によってノーズに取付
けることが出来、ストリップの端をプリント配線板32
に固定することが出来る。ストリップ内にあるコイル2
0、22は、渦電流プローブの外側末端にあるように、
ノーズ20の稜部と整合している。
【0022】図4は埋設コイル20、22を持つ可撓性
箔ストリップ26の平面図である。ストリップ26は上
側箔被膜及び下側箔被膜で形成されていて、コイル2
0、22及びワイヤ34が箔ストリップ上でその間に挟
まれている。箔ストリップは銅めっきのKAPTON
(登録商標)である。接着剤を使って、上側及び下側箔
被膜を積層すると共に、コイルを箔ストリップ内に密封
する。上側及び下側箔被膜及びコイルを箔ストリップに
組み立てた後、接着剤に熱を加えて硬化することが出来
る。ワイヤ及びコイルが被膜の間に配置され、被膜、ワ
イヤ及びコイルが熱によって積層されて、複合箔ストリ
ップを形成する。
【0023】コイル20、22は、矩形配置の中心に向
かってだんだん小さくなる巣ごもり状の矩形ワイヤルー
プとして配置することが出来る。この代わりに、コイル
は円形配置で渦巻き状のワイヤにしてもよい。コイルの
このような配置が、出願人に譲渡された米国特許第4、
593、245号、発明の名称「半導電材料の傷を検出
する渦電流方法」に示されている。
【0024】図5は箔の断面図で、コイル構造を支持す
る積層された箔の層を示している。例えば、コイル構造
は、互いに上下に重ね合わされた箔層L1(64)、L
2(66)及びL3(68)の上に分布させることが出
来る。感熱接着剤69がこれらの層を一緒に積層する。
1番上の層(L1)は1つの感知コイル22及び1つの
誘起(駆動)コイル20を有する。2番目の層(L2)
は第2の駆動コイル70を持ち、3番目の層(L3)は
第2の感知コイル72を有する。層(L1)にある駆動
コイルの1端からの電気接続部が、この層(L1)を通
って2番目の層(L2)内にある駆動コイルまで伸び、
完全な駆動コイル回路を形成する。2番目の層(L2)
内の駆動コイルの戻りのリード線が層(L1)まで戻さ
れる。駆動コイル回路に対する戻りのリード線が、1番
面の層(L1)にある駆動回路に対する入力リード線に
隣接して、1番目の層(L1)の上側にある金めっき接
点で終端する。感知コイルも1番目の層の上にパターン
ぎめされ、2番目の層(L2)を通り抜けて、3番目の
層(L3)にある感知コイルに接続される。感知コイル
の戻りのリード線が、3番目の層(L3)から2番目及
び1番目の層を通り抜けて、1番目の層の上側にある金
めっき接点で終端する。実際、コイルに接続する為の全
ての電気パッドを、層L1の上側に持ってくることが出
来る。
【0025】駆動コイルは直列に接続される。これらは
矩形渦巻き形コイルである。感知コイルは、各層(L
1)及び(L3)で1ターン又は数ターンとして配置さ
れている。感知コイルも、導電面上の被覆の厚さを決定
する用途では、直列に接続することが出来る。並列、2
重又は差動の為の平衡対のようなこの他の接続の組合せ
も可能である。
【0026】1番目の層(L1)にあるこれらの駆動及
び感知コイルの各々は、その下方にある駆動又は感知コ
イルと注意深く整合させる。取付け孔も、コイル構造に
対して注意深く位置ぎめする。このような幾何学的なパ
ラメータを制御することにより、プローブ箔毎の非常に
一貫性のある性能を保つ手段が得られる。コイルは、銅
のメタライズパターンを支持する薄手のKAPTON
(登録商標)シートの上に作られる。層の上に参照マー
クを使うことにより、接着剤を用いてシートを繋ぎ合わ
せる。典型的には、無めっきKAPTON(登録商標)
シートをL1の上側及びL3の下側の両方に結合する。
金めっき接点パッドはKAPTON(登録商標)層で覆
わない。ワイヤ−コイルは、円形、渦巻き形、楕円形の
コイル配置のような、矩形以外の配置にしてもよい。
【0027】箔ストリップが誘起コイル20及び感知コ
イル22と、コイルからストリップの両端にある金属接
点54まで伸びるワイヤ34を含む。誘起コイル20に
通ずるワイヤ34は、ストリップの右側の端にある1対
の接点54まで伸びていてよく、感知コイル22に通ず
るワイヤは、ストリップの左側の端にある別の1対の接
点54まで伸びていてもよいし、或いはその逆であって
もよい。ワイヤ及びコイルは、約2/1000吋(2ミ
ル)の幅及び0.1乃至0.5ミルの厚さを持つ細い銅
のワイヤであってよい。アースストリップ70が、コイ
ルから接点54まで伸びるワイヤの両側に配置される。
アースストリップは例えば銅の導電ストリップであっ
て、コイル及びワイヤに対する電磁遮蔽になる。アース
ストリップが、アースストリップに合わせた導電端子6
0(図2)に接続される接点58を持っていてよい。箔
ストリップ26の端が孔60を持ち、ねじ62(図2)
がそれを通り抜けて、ストリップ及びプリント配線板4
2をプローブのハウジング24に結合する。
【0028】本発明の好ましい実施例を説明したが、本
発明が好ましい実施例に制限されず、特許請求の範囲に
含まれる種々の変更及び均等物をもカバーすることを承
知されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】物体の表面の渦電流を測定する渦電流プローブ
を示す。
【図2】図1に示す渦電流プローブの詳細側面図。
【図3】図1に示した渦電流プローブの部品の分解図。
【図4】図1に示した渦電流プローブの部品である埋込
みコイルを持つ可撓性箔の平面図。
【図5】図4に示した箔を線5−5で切った断面図。
【符号の説明】
10 渦電流プローブ 12 渦電流 14 タービン動翼表面 16 タービン動翼 18 渦電流プローブの先端 20 誘起コイル 22 感知コイル 23 座標測定機械 24 プローブハウジング 25 処理回路 26 箔ストリップ 27 電源 28 ノーズ 29 渦電流表示装置 31 非導電被覆 32 プリント配線板 34 ワイヤ 35 電気端子 36 リードワイヤ 38 基部 40 トリガープローブスイッチ 42 凹部 44 ばね 46 ピストン 48 接触フィンガ 50 溝孔 52 ねじ 54 接点 60 導電端子 58 接点 60 孔 62 ねじ 69 感熱接着剤 70 第2駆動コイル 72 第2感知コイル L1 第1層 L2 第2層 L3 第3層
フロントページの続き (72)発明者 マーティン・キン−フェイ・リー アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ニスカ ユナ、チェシャイアー・プレイス、39番

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、該ハウジングの先端に取
    付けられた変形可能な材料のノーズと、該ノーズの外面
    の上に巻付けられていて、誘起コイル及び感知コイルを
    持つ可撓性ストリップと、前記誘起コイルを電源に接続
    する誘起コイルに対する結合部と、前記感知コイルを渦
    電流信号処理装置に接続する前記感知コイルに対する結
    合部とを有する渦電流プローブ。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングが接触トリガスイッチに
    接続可能である請求項1記載の渦電流プローブ。
  3. 【請求項3】 前記可撓性ストリップが、誘起コイルと
    可撓性ストリップの第1の端にあるコネクタ対の間に1
    対の導電線を含む請求項1記載の渦電流プローブ。
  4. 【請求項4】 前記可撓性ストリップが、前記感知コイ
    ルと、前記第1の端と向かい合った可撓性ストリップの
    第2の端の間に第2対の導電線を含む請求項3記載の渦
    電流プローブ。
  5. 【請求項5】 前記可撓性ストリップが、前記感知コイ
    ルから伸びる導電線の境となるアース遮蔽体を含む請求
    項4記載の渦電流プローブ。
  6. 【請求項6】 前記ノーズの外面が丸くした稜部の形を
    有する請求項1記載の渦電流プローブ。
  7. 【請求項7】 前記ノーズがシリコーンゴムで構成され
    る請求項2記載の渦電流プローブ。
  8. 【請求項8】 前記ハウジングが、1端に前記接触トリ
    ガスイッチのフィンガを受入れる凹部を持つ円筒形本体
    を有する請求項1記載の渦電流プローブ。
  9. 【請求項9】 前記凹部が更にコイルばね及び前記接触
    トリガスイッチと係合するピストンを受入れる請求項8
    記載の渦電流プローブ。
  10. 【請求項10】 渦電流プローブを使って表面の渦電流
    を測定する方法に於て、 a)プローブの先端を被検体の表面に位置ぎめし、 b)プローブの先端を前記表面に押し付けることによっ
    て、プローブの先端を変形させ、 c)プローブの先端が変形するとき、渦電流プローブの
    先端にある誘起コイル及び感知コイルを前記表面と同形
    とさせると共に前記コイル及び表面の間から空隙をなく
    し、 d)前記誘起コイルに電流を加えて、前記表面に渦電流
    を発生させ、 e)前記プローブの感知コイルに渦電流によって発生さ
    れた電流を感知することにより、前記表面渦電流を検出
    する工程を含む方法。
  11. 【請求項11】 更に、f)測定される物体の上にある
    非導電被覆の下にある導電面上の誘起コイルによって誘
    起された渦電流を測定することにより、前記被覆の厚さ
    を決定する工程を含む請求項10記載の方法。
JP2000248044A 1999-12-22 2000-08-18 プローブの可撓性先端に装着された箔センサを持つ渦電流プローブ Expired - Fee Related JP4646091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/468,845 US6288537B1 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Eddy current probe with foil sensor mounted on flexible probe tip and method of use
US09/468845 1999-12-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001183348A true JP2001183348A (ja) 2001-07-06
JP2001183348A5 JP2001183348A5 (ja) 2007-10-04
JP4646091B2 JP4646091B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=23861478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248044A Expired - Fee Related JP4646091B2 (ja) 1999-12-22 2000-08-18 プローブの可撓性先端に装着された箔センサを持つ渦電流プローブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6288537B1 (ja)
EP (1) EP1111379B1 (ja)
JP (1) JP4646091B2 (ja)
KR (1) KR100584186B1 (ja)
AT (1) ATE330219T1 (ja)
CZ (1) CZ20002684A3 (ja)
DE (1) DE60028712T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 General Electric Co <Ge> 部品を検査するための装置およびシステム
JP2007139769A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Immobilien Ges Helmut Fischer Gmbh & Co Kg 特に、薄層の厚さ測定装置用の測定プローブ
JP2016142574A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 新川センサテクノロジ株式会社 渦電流形変位センサ
JP7441467B2 (ja) 2020-04-10 2024-03-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 渦電流探傷プローブ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180585B2 (en) * 1999-08-26 2012-05-15 Tk Holdings, Inc. Magnetic crash sensor
US7514917B2 (en) * 2003-09-19 2009-04-07 Automotive Systems Laboratory, Inc. Magnetic crash sensor
US20080109177A1 (en) * 2003-09-19 2008-05-08 Cech Leonard S Magnetic crash sensor
US6573706B2 (en) * 1999-11-18 2003-06-03 Intellijoint Systems Ltd. Method and apparatus for distance based detection of wear and the like in joints
US6894492B1 (en) * 2001-12-07 2005-05-17 General Electric Company Self-aligning probe and its use
US7259552B2 (en) * 2002-05-31 2007-08-21 Siemens Power Generation, Inc. Wear monitor for turbo-machine
GB2397652B (en) * 2002-11-15 2005-12-21 Immobilienges Helmut Fischer Measurement probe for measurement of the thickness of thin layers
US20040257072A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Rock Samson Dual-sensitivity eddy current test probe
JP2007510134A (ja) * 2003-09-19 2007-04-19 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 磁気衝突検知方法
WO2005028254A2 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Automotive Systems Laboratory, Inc. Magnetic crash sensor
US7772839B2 (en) * 2003-09-19 2010-08-10 Tk Holdings, Inc. Eddy current magnetic crash sensor
US7839142B2 (en) * 2003-09-19 2010-11-23 Tk Holdings, Inc. Magnetic crash sensor
US7839143B2 (en) * 2003-09-19 2010-11-23 Tk Holdings Inc. Eddy current magnetic crash sensor
CN101035699A (zh) * 2003-12-21 2007-09-12 汽车系统实验室公司 磁传感器
US7154265B2 (en) * 2004-12-21 2006-12-26 General Electric Company Eddy current probe and inspection method
JP2009507210A (ja) 2005-07-29 2009-02-19 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 磁気衝突センサー
KR20100006607A (ko) * 2008-07-10 2010-01-21 (주)노바마그네틱스 비파괴 센서용 단일 박막의 제조방법
US8395378B2 (en) 2010-04-29 2013-03-12 General Electric Company Nondestructive robotic inspection method and system therefor
US9646599B2 (en) * 2013-10-24 2017-05-09 Spirit Aerosystems, Inc. Remoldable contour sensor holder
DE102016205495B4 (de) * 2016-04-04 2022-06-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Messvorrichtung und Verfahren zur Schichtdickenbestimmung sowie zugehöriger Referenzkörper und Kalibrierkörper
CN109342554A (zh) * 2018-11-20 2019-02-15 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 发动机异型薄壁空心零部件壁厚涡流判定方法
CN109540210A (zh) * 2018-11-28 2019-03-29 张春严 一种物理测量电气仪表
CN112345632A (zh) * 2020-11-20 2021-02-09 西安热工研究院有限公司 重型燃机带涂层透平叶片基体裂纹涡流检测探头及制作方法
CN112345633A (zh) * 2020-11-20 2021-02-09 西安热工研究院有限公司 一种重型燃机透平叶片TBCs层间裂纹涡流检测系统及方法
DE102021211836A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Messeinrichtung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142246A (ja) * 1983-12-12 1985-07-27 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 半導電材料又は導電材料の表面領域及び表面下領域の欠陥を検出するための装置、及びそのための方法
JPH05142205A (ja) * 1991-05-06 1993-06-08 General Electric Co <Ge> 渦電流表面測定配列
JPH05248807A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Kiyota Seisakusho:Yugen 位置検出プローブ
JPH08304252A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Olympus Optical Co Ltd 硬さ測定装置
JPH08320221A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 検査装置
JPH10307126A (ja) * 1997-02-21 1998-11-17 General Electric Co <Ge> 渦電流プローブ
JPH10307125A (ja) * 1997-02-21 1998-11-17 General Electric Co <Ge> プローブ
JPH1164311A (ja) * 1997-06-23 1999-03-05 General Electric Co <Ge> 物体を検査する為のプローブおよび方法
WO1999023484A1 (de) * 1997-11-04 1999-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Tastkopf zur wirbelstromprüfung, verfahren zur herstellung eines tastkopfes für eine wirbelstromprüfung und wirbelstromprüfverfahren
JPH11183441A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Tokyo Gas Co Ltd 回転型渦流探傷装置
JPH11309123A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Omron Corp 生体脂肪測定器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475681A (en) 1965-08-02 1969-10-28 Magnaflux Corp Apparatus display system for providing plural indications and threshold indications
US3737764A (en) 1971-09-27 1973-06-05 Commissariat Energie Atomique Eddy-current test apparatus for detection of flaws in a metal seal placed within an electrically conductive tube
US3826132A (en) 1973-06-01 1974-07-30 Bethlehem Steel Corp Device for producing a visual display of the transverse tension profile of a moving steel strip
US4194149A (en) 1977-12-15 1980-03-18 The Babcock & Wilcox Company Method for generating the eddy current signature of a flaw in a tube proximate a contiguous member which obscures the flaw signal
US4268791A (en) 1978-12-08 1981-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dual trace automatic eddy current detection system for multilayer structures
SU903759A1 (ru) * 1980-05-21 1982-02-07 Кубанский Ордена Трудового Красного Знамени Сельскохозяйственный Институт Матрица токовихревых накладных преобразователей
US4480225A (en) * 1982-02-11 1984-10-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Improved multi-directional eddy current inspection test apparatus for detecting flaws in metal articles
US4706020A (en) * 1983-12-12 1987-11-10 General Electric Company High frequency eddy current probe with planar, spiral-like coil on flexible substrate for detecting flaws in semi-conductive material
US4700134A (en) * 1985-01-10 1987-10-13 Anco Engineers, Inc. Method and apparatus for determining the amount of magnetic debris adhering to the exterior of a tube
US4797613A (en) * 1985-01-22 1989-01-10 Combustion Engineering, Inc. Expandable eddy current probe for inspecting the interior of tubular conduits
EP0228177A3 (en) * 1985-11-19 1988-11-02 Electric Power Research Institute, Inc Flexible eddy-current coil and coil array for nondestructive testing
US5241280A (en) * 1990-06-05 1993-08-31 Defelsko Corporation Coating thickness measurement gauge
US5463201A (en) * 1993-02-04 1995-10-31 Generla Electric Company Seam-tracking apparatus for a welding system employing an array of eddy current elements
US5341678A (en) 1993-05-12 1994-08-30 General Electric Company Method for determining thickness of ferromagnetic material deposition on nuclear fuel rods
US5793206A (en) * 1995-08-25 1998-08-11 Jentek Sensors, Inc. Meandering winding test circuit
US5903147A (en) 1997-03-18 1999-05-11 General Electric Company Eddy current array inspection device for shaped holes

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142246A (ja) * 1983-12-12 1985-07-27 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 半導電材料又は導電材料の表面領域及び表面下領域の欠陥を検出するための装置、及びそのための方法
JPH05142205A (ja) * 1991-05-06 1993-06-08 General Electric Co <Ge> 渦電流表面測定配列
JPH05248807A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Kiyota Seisakusho:Yugen 位置検出プローブ
JPH08304252A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Olympus Optical Co Ltd 硬さ測定装置
JPH08320221A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 検査装置
JPH10307126A (ja) * 1997-02-21 1998-11-17 General Electric Co <Ge> 渦電流プローブ
JPH10307125A (ja) * 1997-02-21 1998-11-17 General Electric Co <Ge> プローブ
JPH1164311A (ja) * 1997-06-23 1999-03-05 General Electric Co <Ge> 物体を検査する為のプローブおよび方法
WO1999023484A1 (de) * 1997-11-04 1999-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Tastkopf zur wirbelstromprüfung, verfahren zur herstellung eines tastkopfes für eine wirbelstromprüfung und wirbelstromprüfverfahren
JPH11183441A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Tokyo Gas Co Ltd 回転型渦流探傷装置
JPH11309123A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Omron Corp 生体脂肪測定器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 General Electric Co <Ge> 部品を検査するための装置およびシステム
US8013599B2 (en) 2004-11-19 2011-09-06 General Electric Company Methods and apparatus for testing a component
JP2007139769A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Immobilien Ges Helmut Fischer Gmbh & Co Kg 特に、薄層の厚さ測定装置用の測定プローブ
JP2016142574A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 新川センサテクノロジ株式会社 渦電流形変位センサ
JP7441467B2 (ja) 2020-04-10 2024-03-01 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 渦電流探傷プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20002684A3 (cs) 2001-08-15
JP4646091B2 (ja) 2011-03-09
KR20010071111A (ko) 2001-07-28
US6288537B1 (en) 2001-09-11
KR100584186B1 (ko) 2006-05-29
EP1111379B1 (en) 2006-06-14
EP1111379A1 (en) 2001-06-27
ATE330219T1 (de) 2006-07-15
DE60028712T2 (de) 2007-03-29
DE60028712D1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646091B2 (ja) プローブの可撓性先端に装着された箔センサを持つ渦電流プローブ
US6914427B2 (en) Eddy current probe having sensing elements defined by first and second elongated coils and an associated inspection method
US4593245A (en) Eddy current method for detecting a flaw in semi-conductive material
US4706020A (en) High frequency eddy current probe with planar, spiral-like coil on flexible substrate for detecting flaws in semi-conductive material
US5966011A (en) Apparatus for measuring bulk materials and surface conditions for flat and curved parts
JP3197776B2 (ja) 応力感応変換器及びその実装方法
CA2863843C (en) Apparatus and method for measuring properties of a ferromagnetic material
EP0427719A1 (en) Inductive coil structure
Damnjanovic et al. A novel approach to extending the linearity range of displacement inductive sensor
CN106270283A (zh) 一种压力机冲压吨位监测装置
CN108024736A (zh) 压力脉搏波传感器的检查方法及压力脉搏波传感器的制造方法
US7795863B2 (en) Method and apparatus for forming coil for use in eddy current sensing probe
CN110530501A (zh) 振动传感器
CN206248105U (zh) 用于爆轰实验的新型铜箔电探针
WO2019083807A1 (en) GAUGE SYSTEM BASED ON PRINTED CIRCUIT BOARD
CN211478151U (zh) 一种用于曲面工件涡流检测的阵列探头
CN213580778U (zh) 一种用于安全生产的平面线圈传感器
TW200427158A (en) Inspecting apparatus of conductor position and inspecting method of conductor position
CN115541701A (zh) 一种提高柔性pcb板涡流检测性能的方法和检测装置
JPH06222021A (ja) 材料の劣化計測方法及び装置
CN116306481A (zh) 一种基于电容-磁致伸缩式多功能触觉传感器
CN116773054A (zh) 一种基于电涡流原理的柔性压力传感器及其制备方法
KR20110082533A (ko) 전기 소자의 특성 결정
CN107179107A (zh) 用于使科里奥利质量流量测量仪器装备有电连接部的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees