JP2001181361A - プロピレン−エチレンブロック共重合体 - Google Patents

プロピレン−エチレンブロック共重合体

Info

Publication number
JP2001181361A
JP2001181361A JP36549299A JP36549299A JP2001181361A JP 2001181361 A JP2001181361 A JP 2001181361A JP 36549299 A JP36549299 A JP 36549299A JP 36549299 A JP36549299 A JP 36549299A JP 2001181361 A JP2001181361 A JP 2001181361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
block copolymer
ethylene
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36549299A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Tsuboi
克文 坪井
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP36549299A priority Critical patent/JP2001181361A/ja
Publication of JP2001181361A publication Critical patent/JP2001181361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた溶融流動性を有しながら、高い剛性と
耐衝撃強度とをバランスよく有し、しかも、表面光沢等
の表面外観が良好なP−Eブロック共重合体を提供す
る。 【解決手段】 プロピレン−エチレンブロック共重合体
のポリプロピレン成分の立体規則性、分子量、プロピレ
ン−エチレン共重合成分のエチレン組成等を制御され、
且つ昇温分別相関分子量測定法により測定される特定の
2つの溶出成分についてその比を所定の範囲に制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なプロピレン
−エチレンブロック共重合体(以下、P−Eブロック共
重合体とも云う。)に関する。詳しくは、優れた溶融流
動性を有しながら、高い剛性と耐衝撃強度とをバランス
よく有し、しかも、表面光沢等の表面外観が良好なP−
Eブロック共重合体である。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、優れた機械的特性を
有し比較的安価であることから日用雑貨、台所用品、自
動車部品、家電部品等の構造材料をはじめ、シート、フ
ィルム等の包装材料として広く用いられてきた。
【0003】その中でも射出成形分野の占める需要は多
く、近年に見られる成形品の大型化、薄肉等による軽量
化等のニーズに対して良好な成形特性を確保するため、
優れた溶融流動性を有する材料が要求されるようになっ
てきた。また、成形品の強度の面では、耐衝撃性及び剛
性が要求される。
【0004】従来、ポリプロピレンの耐衝撃性を改良す
る手段としては、プロピレン単独重合の後にプロピレン
とエチレンを共重合させる手段が知られており、これに
より得られるP−Eブロック共重合体は、ポリプロピレ
ンの耐衝撃性を改善するものであった。しかし、その反
面、該ブロック共重合体は、剛性や耐熱性の低下が著し
いという問題を有していた。
【0005】かかる問題に対して、例えば、特開平10
−36466号公報には、マグネシウム、チタン、ハロ
ゲンおよびアルミニウム化合物を必須成分として含有す
る固体触媒系を用いて、ポリプロピレン成分及びプロピ
レン-エチレン共重合成分の、立体規則性、分子量、エ
チレン組成等の分子鎖構造を特定の範囲に制御すること
により、耐衝撃性と剛性が共に良好なP−Eブロック共
重合体が提案されている。上記P−Eブロック共重合体
は、同時に前記溶融流動性をも満足する。
【0006】また、特開平11−70431号公報に
も、溶剤分別を行なった場合の可溶部の量とエチレン含
有量、不溶部中のエチレン含有量が特定の関係式を満足
するようにプロピレン−エチレンブロック共重合体の分
子鎖構造を制御することにより、同様の改良を行ったP
−Eブロック共重合体が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記改
良されたP−Eブロック共重合体においても、表面光沢
等の表面外観について未だ改良の余地があった。
【0008】従って本発明の目的は、良好な溶融流動性
を有しながら、従来のP−Eブロック共重合体に比べ
て、高い剛性と耐衝撃強度とをバランスよく有し、しか
も、表面光沢等の表面外観が良好なP−Eブロック共重
合体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を行った結果、ポリプロピレン成
分の立体規則性、分子量、プロピレン−エチレン共重合
成分のエチレン組成等が制御され、且つ昇温分別相関分
子量測定法により測定される特定の溶出成分の量割合を
所定の範囲に制御されたP−Eブロック共重合体が上記
目的を全て満足し得ることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】即ち、本発明は、メルトフローレイトが2
0〜100g/10分のプロピレン−エチレンブロック
共重合体であって、エチレン単位の含有量が0.5〜5
重量%、昇温分別相関分子量測定法により測定される0
℃未満の温度範囲における全溶出成分(a)の割合が1
〜3重量%及び0℃以上80℃未満の温度範囲における
全溶出成分(b)の割合が5〜15重量%、上記溶出成
分(a)に対する溶出成分(b)の量比が4以上であ
り、且つ、23℃のp−キシレンに対する可溶部の量が
5〜20重量%、上記可溶部中のエチレン単位の含有量
が5〜30重量%、残部の不溶部のメルトフローレイト
が80〜200g/10分、アイソタクチックペンタッ
ド分率が0.98以上であることを特徴とするプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体である。
【0011】尚、本発明において、昇温分別相関分子量
測定法は、昇温分別法(Temperature Rising Elution F
ractionation:TREF法)と分子量分布測定(Size E
xclusion Chromatography:SEC法)をオンラインで
結び付けた分析手法で、以下、単にTREF/SEC法
と略す。TREF/SEC法は、溶液中で結晶化させた
ポリオレフィン(ポリプロピレン樹脂等)を異なる温度
で溶剤に溶解させ、連続して各溶解温度におけるポリオ
レフィンの分子量分布測定及び溶出量(濃度)を測定し
て、そのポリオレフィンの組成分布を評価する方法であ
る。
【0012】即ち、珪藻土、シリカビーズ等の不活性担
体を充填剤として用い、そのTREFカラム内に試料の
ポリオレフィン(本発明においては、P−Eブロック共
重合体)をオルトジクロロベンゼンよりなる溶剤に溶解
した任意の濃度の試料溶液を注入し、TREFカラムの
温度を降下させて試料を充填剤表面に付着させた後、該
カラム温度を任意の温度に段階状に上昇させ、オルトジ
クロロベンゼンよりなる溶剤を通過させ、さらに該温度
で溶出してくるポリオレフィン成分を連続的に高温のS
ECカラムへ導入し、ポリオレフィンの溶出量(重量
%)及び分子量を測定する。
【0013】この操作により、溶出温度と分子量分布に
よって描かれるグラフ(結晶性−分子量相関図を等高線
或いは鳥瞰図で示させる)でポリオレフィンの組成分布
を見ることができる方法である。溶出温度は溶出成分が
より結晶化しやすくなるにつれて高くなるので、溶出温
度とポリマーの溶出量(重量%)との関係を求めること
により、ポリマーの結晶性の分布を知ることができる。
【0014】上記方法において、TREFカラムの温度
の降下速度は、試料のポリオレフィンに含まれる結晶性
部分の所定温度における結晶化に必要な速度に調整され
ていることが必要であり、かかるTREFカラムの温度
の降下速度は予め実験によって設定すればよい。通常、
カラムの温度の降下速度は、5℃/分以下の範囲で設定
される。
【0015】また、本発明のP−Eブロック共重合体に
ついて、23℃におけるp−キシレンに対する可溶部の
割合は、試料のポリオレフィンを23℃に維持されたp
−キシレン中に浸漬し、撹拌下で24時間置いた後の溶
出部分の割合である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のP−Eブロック共重合体
は、基本的に、ポリプロピレン成分とプロピレン-エチ
レンランダム共重合体成分より構成される。
【0017】上記P−Eブロック共重合体のエチレン単
位の含有量は0.5〜5重量%であり、好ましくは1〜
4重量%である。即ち、上記含有量が0.5重量%未満
では耐衝撃性が低下し、また、5重量%を超えると剛
性、表面硬度等が低下する傾向にある。
【0018】本発明のP−Eブロック共重合体のメルト
フローレイトは、目的である良好な成形特性を発揮する
ため、20〜100g/10分の範囲が選択され、好ま
しくは30〜100g/10分の範囲である。
【0019】即ち、上記P−Eブロック共重合体のメル
トフローレイトが20未満の場合、成形時の溶融流動性
が不足し加工性が不十分となる。また、かかるメルトフ
ローレイトが100g/10分を超える場合、溶融流動
性が高くなり過ぎるばかりでなく、耐衝撃性等の物性が
低下する傾向にある。
【0020】本発明のP−Eブロック共重合体は昇温分
別相関分子量測定法により測定される0℃未満の温度範
囲における全溶出成分(a)の割合が1〜3重量%、好
ましくは1.5〜3重量%であり、0℃以上80℃未満
の温度範囲における全溶出成分(b)の割合が5〜15
重量%、好ましくは7〜13重量%であり、且つ該全溶
出成分(a)に対する全溶出成分(b)の重量比
((b)/(a))が4以上、好ましくは4.2〜6で
ある。
【0021】即ち、全溶出成分(a)の割合が1重量%
未満の場合、耐衝撃性が不十分となり、3重量%を超え
た場合、たとえ上記全溶出成分(a)に対する全溶出成
分(b)の重量比を調整したとしても、表面光沢が不十
分となる。また、全溶出成分(b)の割合が5重量%未
満であると表面光沢が低下する傾向があり、また、15
重量%を超えた場合、剛性が低下する。
【0022】また、全溶出成分(a)に対して全溶出成
分(b)が一定量以上存在することが、成形品の表面光
沢を改良するために極めて重要な要素である。従って、
全溶出成分(a)に対する全溶出成分(b)の量比が4
未満であると、表面光沢が著しく低下する。
【0023】本発明のP−Eブロック共重合体は、全溶
出成分(a)の重量平均分子量(Mw)が65万以上、
好ましくは70万〜160万及び全溶出成分(b)の重
量平均分子量(Mw)が60万以上、好ましくは65万
〜160万であることが、P−Eブロック共重合体の耐
衝撃性を向上させるため好ましい。
【0024】また、本発明のP−Eブロック共重合体
は、23℃におけるp−キシレンに対する可溶部の割合
が5〜20重量%、好ましくは7〜18重量%であり、
該可溶部中のエチレン単位の含有量が5〜30重量%、
好ましくは10〜24重量%、更に好ましくは12重量
%以上、20重量%未満である。
【0025】即ち、23℃p−キシレンに対する可溶部
の割合が5重量%未満の場合、耐衝撃性が低下し、20
重量%を超えると剛性、表面硬度が低下する。また、該
可溶部中のエチレン単位の含有量が5重量%未満である
と耐衝撃性が低下し、30重量%を超えると表面光沢が
低下する。
【0026】上記可溶部中のエチレン単位の含有量は、
上記範囲内において、P−Eブロック共重合体の用途に
応じて適宜好適な割合を選択することができる。例え
ば、耐衝撃性を特に向上するためには、該エチレン単位
の含有量を25〜30重量%の範囲に、また、表面光沢
を一層向上させるためには、エチレン含有量を5重量%
以上25重量%未満、特に、5重量%以上、20重量%
未満に制御することも有効である。
【0027】本発明のP−Eブロック共重合体におい
て、23℃におけるp−キシレン不溶部は前記可溶部の
残部であり、その割合は、該80〜95重量%、好まし
くは82〜93重量%である。
【0028】また、該不溶部のメルトフローレイトは8
0〜200g/10分、好ましくは90〜170g/1
0分であり、該不溶部のアイソタクチックペンタッド分
率は0.98以上、好ましくは0.985以上である。
【0029】即ち、該不溶部の量が80重量%未満では
剛性が低下し、95重量%を超えると耐衝撃性が不十分
となる。該不溶分のメルトフローレイトが80g/10
分未満では、成形時の溶融流動性が低下し、200g/
10分を超えると成形品の剛性が低下する。
【0030】また、上記p−キシレン不溶部は、プロピ
レンの単独重合体又はプロピレンとプロピレン以外のα
−オレフィンが5mol%未満の共重合体より構成され
ることが、これによる効果をより向上せしめるために好
ましい。
【0031】上記プロピレン以外のα−オレフィンとし
ては、エチレン、1−ブテン、3−メチルブテン-1、1
−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン、
ビニルシクロヘキセン等が挙げられる。
【0032】尚、本発明における昇温分別相関分子量測
定法により測定された80℃未満で溶出する成分及び、
23℃p−キシレン可溶分は、本発明のP−Eブロック
共重合体中のプロピレン−エチレン共重合成分にほぼ相
当するものである。
【0033】本発明のP−Eブロック共重合体は、上記
各構成を満足すれば良いが、より好適な構成を示せば、
下記の構成が挙げられる。
【0034】本発明のP−Eブロック共重合体の重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
Mn)で表される分子量分布は4〜8、特に、4〜6の
範囲にあることが好ましい。即ち、かかる分子量分布
(Mw/Mn)が上記範囲から外れる場合は、溶融流動
性が低下する傾向がある。
【0035】また、本発明のP−Eブロック共重合体
は、透過型電子顕微鏡観察においてマトリックスである
ポリプロピレン成分にプロピレン−エチレンランダム共
重合成分が1μm以下に分散していることが、成形品の
表面光沢を向上させるため好ましい。
【0036】本発明のP−Eブロック共重合体の製造方
法は、得られるプロピレン−エチレン共重合体が前記条
件を満たす限り特に制限されるものではないが、以下
に、代表的な製造方法を例示する。
【0037】即ち、下記成分[A]、[B]及び[C]より
なる固体チタン化合物重合触媒の存在下に重合の第一工
程でポリプロピレン成分を重合し、次いで重合の第二工
程でプロピレンとエチレンとの共重合成分を重合する方
法である。
【0038】[A]マグネシウム、四価のチタン、ハロゲ
ン及び電子供与体を必須成分として含有する固体チタン
化合物 [B]有機アルミニウム化合物 [C]下記一般式[I]で示される有機ケイ素化合物 R12Si(OR32 [I] (但し、R1、R2及びR3は、それぞれ同種又は異種の
炭素数1〜20の炭化水素基であり、R1及びR2の少な
くとも一方はケイ素原子に直接結合する原子が3級炭素
である鎖状炭化水素又は2級炭化水素である環状炭化水
素である。) 本発明の重合に用られる上記チタン化合物〔A〕は、オ
レフィンの重合に使用されることが公知のチタン化合物
が何ら制限なく利用されるが、特にチタン、マグネシウ
ム及びハロゲンを成分とする触媒活性の高いチタン化合
物が好適である。
【0039】このような触媒活性の高いチタン化合物
は、ハロゲン化チタン、特に四塩化チタンを種々のマグ
ネシウム化合物に担持させたものとなっている。担持型
チタン化合物の製法は、公知の方法が何ら制限なく採用
される。例えば、特開昭56−155206号公報、同
56−136806、同57−34103、同58−8
706、同58−83006、同58−138708、
同58−183709、同59−206408、同59
−219311、同60−81208、同60−812
09、同60−186508、同60−192708、
同61−211309、同61−271304、同62
−15209、同62−11706、同62−7270
2、同62−104810、同63−264607、特
開平1−98604、同7−292029等に示されて
いる方法が採用される。
【0040】具体的には、例えば四塩化チタンを塩化マ
グネシウムのようなマグネシウム化合物と共粉砕する方
法、アルコール、エーテル、エステル、ケトン又はアル
デヒド等の電子供与体の存在下にハロゲン化チタンとマ
グネシウム化合物とを共粉砕する方法、又は溶媒中でハ
ロゲン化チタン、マグネシウム化合物及び電子供与体を
接触させる方法が挙げられる。前記本発明のP−Eブロ
ック共重合体の製造に使用される有機アルミニウム化合
物〔B〕は、オレフィンの重合に用いられることが公知
の化合物を何等制限なく使用できる。例えば、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプ
ロピルアルミニウム、トリ−nブチルアルミニウム、ト
リ−iブチルアルミニウム、トリ−nヘキシルアルミニ
ウム、トリ−nオクチルアルミニウム、トリ−nデシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム類、エチル
アルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジn
−プロピルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウ
ムジブロマイド、エチルアルミニウムジアイオダイド、
イソブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアル
ミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニムジアイオ
ダイド等のハロゲン原子含有のアルキルアルミニウム類
を用いることが出来る。また、モノエトキシジエチルア
ルミニウム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のア
ルコキシアルミニウム類を用いることもできる。中でも
好適に使用できる有機アルミニウム化合物として、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−
nプロピルアルミニウム、トリ−nブチルアルミニウ
ム、トリ−iブチルアルミニウム等が挙げられる。ま
た、これら化合物の中から2種類以上を組合わせて使用
することもできる。
【0041】上記有機アルミニウム化合物の使用量は、
本発明の効果を満足する限り、特に限定されるものでは
ないが、一般的にはチタン化合物〔A〕のTi原子に対
するAl原子のモル比(Al/Ti)で0.01〜10
00の範囲であることが好ましく、0.1〜500の範
囲であることが更に好ましい。
【0042】一般式[I]で示される上記有機ケイ素化
合物〔C〕は、ポリオレフィンの立体規則性改良に使用
されることが公知の化合物が何ら制限なく採用される。
【0043】前記一般式中、R1およびR2で示される炭
素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、および後述するようなシク
ロペンチル基、アルキル基置換シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、アルキル基置換シクロヘキシル基、t−
ブチル基、t−アミル基、フェニル基、アルキル置換フ
ェニル基等が挙げられる。
【0044】また、ケイ素原子に結合する原子が3級炭
素である鎖状炭化水素基としては、t−ブチル基、t−
アミル基等が挙げられる。また、ケイ素原子に結合する
原子が2級炭素である環状炭化水素基としては、シクロ
ペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチル
シクロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、2−
n−ブチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロ
ペンチル基、2,4−ジメチルシクロペンチル基、2,
5−ジメチルシクロペンチル基、2,3−ジエチルシク
ロペンチル基、2,3,4−トリメチルシクロペンチル
基、2,3,5−トリメチルシクロペンチル基、2,
3,4−トリエチルシクロペンチル基、2,3,5−ト
リエチルシクロペンチル基、テトラメチルシクロペンチ
ル基、テトラエチルシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘ
キシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2−エチルシ
クロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、
2,4−ジメチルシクロヘキシル基、2,5−ジメチル
シクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル
基、2,3−ジエチルシクロヘキシル基、2,3,4−
トリメチルシクロヘキシル基、2,3,5−トリメチル
シクロヘキシル基、2,3,6−トリメチルシクロヘキ
シル基、2,4,5−トリメチルシクロヘキシル基、
2,4,6−トリメチルシクロヘキシル基、2,3,4
−トリエチルシクロヘキシル基、2,3,4,5−テト
ラメチルシクロヘキシル基、2,3,4,6−テトラメ
チルシクロヘキシル基、2,3,5,6−テトラメチル
シクロヘキシル基、2,3,4,5−テトラエチルシク
ロヘキシル基、ペンタメチルシクロヘキシル基、ペンタ
エチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
【0045】本発明のP−Eブロック共重合体の製造方
法において好適に用いられる有機ケイ素化合物を例示す
ると次の通りである。例えば、ジt−ブチルジメトキシ
シラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチ
ルエチルジメトキシシラン、ジt−アミルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロペンチ
ル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシクロペンチ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロペンチ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチルシクロペ
ンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジメチルシク
ロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジエ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,
4−トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,5−トリメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4−トリエチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロヘキシル)ジ
メトキシシラン、ジ(3−メチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、ジ(4−メチルシクロヘキシル)ジメト
キシシラン、ジ(2−エチルシクロヘキシル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3−ジメチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,4−ジメチルシクロヘキシル)
ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメチルシクロヘキシ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,6−ジメチルシクロヘ
キシル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジエチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリ
メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3,5−トリメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,6−トリメチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,4,5−トリメチルシクロヘキ
シル)ジメトキシシラン、ジ(2,4,6−トリメチル
シクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−
トリエチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5−テトラメチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,3,4,6−テトラメチルシク
ロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5,6−
テトラメチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5−テトラエチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、ジ(ペンタメチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、ジ(ペンタエチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、t−アミルメチルジメトキシシラン、シ
クロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチル
エチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン等を挙
げることができる。中でもジシクロペンチルジメトキシ
シラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルエチルジメトキシシラン等が挙げられる。また、
上記化合物の2種類以上を混合して用いることもでき
る。
【0046】上記有機ケイ素化合物の使用量は特に制限
されるものではないが、固体チタン化合物中のTi原子
に対し有機ケイ素化合物中のSi原子がSi/Tiモル
比で0.01〜1000となる量で使用することが好ま
しく、0.05〜300となる量で使用することが更に
好ましい。
【0047】本発明のP−Eブロック共重合体は、上記
触媒成分の存在下にポリプロピレン成分及びプロピレン
とエチレンの共重合成分を重合する本重合により得られ
るが、本重合に先立って予備重合を施すことが、得られ
る重合体粒子の粒子性状を向上させるために好ましい。
【0048】予備重合の条件は、前記のチタン化合物
〔A〕、有機アルミニウム化合物〔B〕及び一般式
[I]で示される有機ケイ素化合物〔C〕の存在下に、
プロピレンまたは他のα−オレフィンによる予備重合を
施す公知の方法が何等制限なく採用できる。また、得ら
れるP−Eブロック共重合体のポリプロピレン成分の立
体規則性を高くするために下記一般式で示されるヨウ素
化合物〔D〕を添加することも可能である。 〔D〕ヨウ素化合物 R−I (但し、Rはヨウ素原子または炭素数1〜7のアルキル
基またはフェニル基である。) これらの各成分の予備重合での使用量は、触媒の種類、
重合の条件に応じて異なるため、これらの各条件に応じ
て最適の使用量を適宜決定すればよい。一般的に好適に
使用される範囲を例示すれば下記の通りである。
【0049】即ち、予備重合に使用される有機アルミニ
ウム化合物〔B〕の使用割合はチタン化合物〔A〕に対
してAl/Ti(モル比)で0.1〜100、好ましく
は1〜20の範囲が、有機ケイ素化合物〔C〕の使用割
合はチタン化合物〔A〕に対してSi/Ti(モル比)
で0.001〜100、好ましくは0.01〜10の範
囲がそれぞれ好適である。また、必要に応じて使用され
るヨウ素化合物〔D〕の使用割合はチタン化合物〔A〕
に対してI/Ti(モル比)で0.1〜100、好まし
くは0.5〜50の範囲が好適である。上記予備重合で
好適に使用し得るヨウ素化合物を具体的に示すと次の通
りである。例えば、ヨウ素、ヨウ化メチル、ヨウ化エチ
ル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ヨードベンゼン、
p−ヨウ化トルエン等である。特に、ヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチルが好適である。
【0050】前記触媒成分の存在下にα−オレフィンを
重合する予備重合での重合量は予備重合条件によって異
なるが、一般に0.1〜500g/g−チタン化合物、
好ましくは1〜100g/g−チタン化合物の範囲であ
れば十分である。また予備重合で使用するα−オレフィ
ンはプロピレン単独でもよく、該重合パウダーの物性に
悪影響を及ぼさない範囲で、他のα−オレフィン、例え
ば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチルペンテン−1等をプロピレンと混合して
も良い。また予備重合を多段階に行い、各段階で異なる
α−オレフィンモノマーを予備重合させることもでき
る。各予備重合の段階で水素を共存させることも可能で
ある。
【0051】また、予備重合は、重合速度0.001〜
1.0g−ポリマー/g−チタン化合物・分の範囲で行
うことが好ましく、かかる重合速度を達成するために、
通常スラリー重合が好適に採用される。この場合、溶媒
としてヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化水素もしくは芳香族
炭化水素を単独で、又はこれらの混合溶媒を用いること
ができる。
【0052】更に、予備重合での温度は、−20〜10
0℃、特に0〜60℃の範囲が好ましい。予備重合時間
は、予備重合温度及び予備重合での重合量に応じ適宜決
定すればよく、予備重合における圧力は限定されるもの
ではないが、スラリー重合の場合は、一般に大気圧〜5
kg/cm2G 程度である。該予備重合は、回分、半回
分、連続のいずれの方法で行ってもよい。
【0053】予備重合を施した場合、前記予備重合に次
いでポリプロピレン成分及びプロピレン−エチレン共重
合成分を重合する本重合が実施される。本重合の条件
は、ポリオレフィンの製造に用いられている公知の方法
を何等制限無く採用することができるが、一般的には以
下の条件が好ましい。
【0054】本重合に於いては、予備重合で得られたチ
タン化合物含有予備重合体と前記〔B〕、〔C〕成分の
重合系への添加順序は特に限定されるものではなく、ま
た、各成分が予め混合されたものを使用することもでき
る。
【0055】本発明のP−Eブロック共重合体の製造に
おいては、第一工程でポリプロピレン成分を重合し、第
二工程でプロピレンとエチレンの共存下にプロピレン−
エチレン共重合成分を重合することが好ましい。
【0056】第二工程でのプロピレンとエチレンの比率
はエチレン/プロピレンのモル比で0.05〜0.35
であることが好ましい。また、分子量調節剤として水素
を共存させることもできる。更にエチレン濃度、及び/
又は水素濃度の異なる条件で重合を多段階に行うことも
できる。
【0057】本発明の本重合における重合温度は、第一
工程と第二工程のそれぞれで同一条件でも異なる条件で
も良いが、通常は100℃以下、更に20〜90℃の範
囲から採用することが好適である。また、重合はプロピ
レン自身を溶媒とするスラリー重合、気相重合、溶液重
合等の何れの方法でもよい。
【0058】プロセスの簡略性及び反応速度、また生成
する重合体パウダーの粒子性状を勘案するとプロピレン
自身を溶媒とするスラリー重合が好ましい態様である。
また、重合形式は回分式、半回分式、連続式のいずれの
方法でもよい。
【0059】本重合の終了後、重合系からモノマーを蒸
発させて、本発明のP−Eブロック共重合体を得ること
ができる。
【0060】また、得られたP−Eブロック共重合体は
炭素数7以下の炭化水素で公知の洗浄又は向流洗浄を行
うことができる。
【0061】本発明のP−Eブロック共重合体の各構成
は、上述した重合方法の条件を適宜選択することによ
り、得ることができる。
【0062】本発明のプロピレン−エチレンンブロック
共重合体は、酸化防止剤、熱安定剤、塩素補足剤、光安
定剤、滑剤、アンチブロッキング剤、核剤、帯電防止剤
等の市販の添加剤を添加して混合した後、押出機でペレ
ットにすることができる。また、上記添加剤に加えて有
機過酸化物を添加し分子量や分子量分布の調節を行うこ
ともできる。
【0063】
【発明の効果】本発明のP−Eブロック共重合体は、優
れた流動性を有しながら、高い剛性、及び耐衝撃性をバ
ランス良く発現し、しかも、表面光沢、表面硬度等の成
形品の表面外観が良好である。
【0064】従って良好な成形加工性、短い成形サイク
ルが要求され、製品にフローマークやウエルドラインの
発生や面歪みがないなどの高い品質面や高強度が要求さ
れる射出成形体の製造原料としての用途に極めて有用で
ある。
【0065】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例をあげて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。以下、実施例に於いて用いた測定方法について
説明する。
【0066】(1)メルトフローレイト(以下、MFR
と略す。) ASTM D−1238に準拠した。
【0067】(2)23℃におけるp−キシレン可溶分 ポリマー約1gをp−キシレン100mlに加え撹拌し
ながら130℃まで昇温した後、更に30分撹拌を続
け、ポリマーを完全に溶かした後、p−キシレン溶液を
23℃で24時間放置した。析出物は濾別し、濾液のp
−キシレン溶液からp−キシレンを完全に留去すること
で可溶分を得た。p−キシレン可溶分は下記式でで表さ
れる。
【0068】
【数1】 (3)エチレン含有量 赤外分光法により測定した。
【0069】(4)昇温分別相関分子量測定法(TRE
F/SEC) TREF/SECによる溶出温度範囲の分子量分布曲線
及び重量平均分子量及び溶出量は、ユニフローズ社製マ
ルチパーパスリキッドクロマトグラフ装置を用い、次の
条件でTREF/SECモードにで測定した。 ・溶媒:オルトジクロロベンゼン ・TREFカラム:4.6mmφ×150mm ・充填剤:クロモソルブP ・流速:1.0ml/分 ・結晶化条件:140℃〜0℃(降温速度:2.0/時
間) ・昇温条件:4℃ステップ計36フラクション(0,
4,8,12,16,20,24,28,32,36,
40,44,48,52,56,60,64,68,7
2,76,80,84,88,92,96,100,1
04,108,112,116,120,124,12
8,132,136,140) ・SECカラム:SHODEX UT 807+806
M×2本 ・SEC恒温槽:145℃ 検出器:高温液クロ用赤外検出器 ・測定波数:3.41μm ・試料濃度:0.4wt% ・注入量:500μl この場合、TREFカラム内に試料溶液を140℃で導
入した後、送液を止め、140℃から0℃まで2℃/時
間で降温し、試料ポリマーを充填剤表面に結晶化させ
る。0℃で30分間保持させた後、0℃で溶解している
成分を1.0ml/分でSECカラムへ導入し、SEC
測定を行う。その間にTREF恒温槽では、次の測定温
度(4℃)まで急速昇温し、SEC測定が終了するまで
保持しておく。同様にして、4℃で溶解している成分を
SECカラムに導入してSEC測定を行う。以下設定温
度まで繰り返しSEC測定を行う。
【0070】(5)アイソタクチックペンタッド分率 A.Zambelli等によってMacromolec
ule,6,925(1973)に発表されている方
法、すなわち13C−NMRを用いポリマー分子鎖中の
連続したモノマー5個のアイソタクチックに結合した分
率を求めた。測定はJEOL GSX−270を用いて
パルス幅90°、パルス間隔15秒、積算10000回
で行った。ピークの帰属はMacromolecul
e,8,697(1973)に従って行った。
【0071】(6)分子量分布(Mw/Mn) G.P.C(ゲルパーミューションクロマトグラフィ
ー)法により測定した。センシュー科学社製SSC−7
100によりo−ジクロロベンゼンを溶媒として135
℃で行った。使用したカラムはShodex製UT80
7、806Mである。校正曲線は標準試料として、重量
平均分子量が950、2900、1万、5万、49.8
万、270万、490万のポリスチレンを用いて作成し
た。
【0072】(7)曲げ弾性率 剛性の評価をするため、ASTM D−790に準拠し
て測定した。
【0073】(8)アイゾッド衝撃強度 JIS K7203に準拠し、ノッチ付きで測定した。
【0074】(9)表面硬度(ロックウェル硬度) ロックウェル硬度は、ASTM D648に準拠してR
スケールで測定した。
【0075】(10)表面光沢 JIS 7105に準拠し、入射角60°、受光角60
°で測定した。
【0076】(11)プロピレン−エチレン共重合成分
の分散粒子径 射出成形により得た曲げ試験測定用テストピースの中央
部分の一部を切り出し、四酸化ルテニウムで染色を施し
た後、超ミクロトームを使用して、樹脂流動方向の超薄
切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(日立製H−800
0)を用い、写真を撮影した。その写真を画像解析装置
(ピアス製LA−555)を用い、分散粒子ごとの面積
等価円相当径を求めた。
【0077】実施例1 〔チタン化合物の調製〕チタン成分の調製法は、特開昭
58−83006号公報の実施例1の方法に準じて行っ
た。即ち、無水塩化マグネシウム0.95g(10mm
ol)、デカン10ml、及び2−エチルヘキシルアル
コール4.7ml(30mmol)を125℃で2時間
加熱撹拌した。この溶液中に無水フタル酸0.55g
(6.75mmol)を添加し、125℃にて更に1時
間撹拌混合を行い均一溶液とした。室温まで冷却した
後、−20℃に保持された四塩化チタン40ml(0.
36mol)中に1時間にわたって全量滴下装入した。
その後、この混合溶液の温度を2時間かけて110℃に
昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレ
ート0.54ml(2.5mmol)を添加し、これよ
り2時間110℃にて撹拌下に保持した。2時間の反応
終了後、熱濾過により固体部を採取し、この固体部を2
00mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110
℃で2時間の加熱反応を行った。反応終了後、再び熱濾
過にて固体部を採取し、デカン及びヘキサンにて、洗液
中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで十分洗
浄した。固体チタン触媒の組成はチタン2.1重量%、
塩素57重量%、マグネシウム18.0重量%、及びジ
イソブチルフタレート21.9重量%であった。
【0078】〔予備重合〕N2置換を施した内容積1l
のオートクレーブに精製n−ヘキサン200ml、トリ
エチルアルミニウム50mmol、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン10mmol、ヨウ化エチル50mmo
l、及び固体チタン触媒成分をTi原子換算で5mmo
l装入した後、プロピレンを固体触媒成分1gに対し3
gとなるように30分間連続的にオートクレーブに導入
した。なお、この間の温度は10±2℃に保持した。3
0分後に反応を停止し、オートクレーブ内をN2で充分
に置換した。得られたスラリーの固体部分を精製n−ヘ
キサンで4回洗浄し、チタン含有ポリプロピレンを得
た。
【0079】分析の結果、固体チタン触媒成分1gに対
し2.1gのプロピレンが重合されていた。
【0080】〔本重合〕 (第1工程)ポリプロピレン成分の重合 N2置換を施した内容積400lの重合槽にプロピレン
を100kg装入し、トリエチルアルミニウム150m
mol、ジシクロペンチルジメトキシシラン75.0m
mol、更に水素ガスを気相中ガス濃度が15mol%
となるように装入した後、重合槽内を65℃に昇温し、
上記予備重合で得られた固体チタン触媒をTi原子換算
で0.6mmol装入した。続いて重合槽内を70℃ま
で昇温し90分間重合を行った。重合終了後、未反応の
プロピレンを除去し、ポリプロピレン成分を得た。
【0081】(第2工程)プロピレン−エチレン共重合
成分の重合 上記のポリプロピレン成分を15kg計量し、N2置換
を施した内容積440lの気相用重合槽に移送した。重
合槽内を70℃に昇温した後、重合槽内にエチレンとプ
ロピレンの混合ガスを気相中のエチレン/プロピレンモ
ル比が0.18となるように連続的に供給し、且つ水素
ガスを気相中ガス濃度で0.1mol%になるように供
給し、70℃で70分間の重合を行った。重合終了後、
未反応のエチレン−プロピレン混合ガスをパージし、1
6.7kgのP−Eブロック共重合体を得た。得られた
ポリマーは70℃で1時間乾燥した。次に酸化防止剤、
塩素補足剤、結晶核剤を添加して混合した後、50mm
φ押出機を用い220℃で押出してペレットを得、物性
測定に供した。結果を表1、表2及び表3に示した。
【0082】実施例2 実施例1の第1工程で、重合温度を60℃、水素ガス濃
度を18mol%にして重合を行った以外は実施例1と
同様の操作を行った。結果を表1、表2及び表3に示し
た。
【0083】実施例3、4 実施例1の第2工程で、エチレンとプロピレンの混合ガ
スを気相中のエチレン/プロピレンモル比が0.25
(実施例3)、0.11(実施例4)となるように連続
的に供給して重合を行った以外は実施例1と同様の操作
を行った。結果を表1、表2及び表3に示した。
【0084】実施例5 実施例1の第2工程で、エチレンとプロピレンの混合ガ
スを気相中のエチレン/プロピレンモル比が0.18と
なるように連続的に供給し40分の重合を行った後、エ
チレンとプロピレンの混合ガスを気相中のエチレン/プ
ロピレンモル比が0.33となるように連続的に供給し
40分の重合を行った以外は実施例1と同様の操作を行
った。結果を表1、表2及び表3に示した。
【0085】実施例6 実施例1の第2工程で、水素ガスを気相中ガス濃度で
1.0mol%になるように供給して重合を行った以外
は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1、表2及
び表3に示した。
【0086】実施例7 実施例1の第1工程で、重合温度を60℃、水素ガス濃
度を18mol%にして重合を行い、第2工程で水素ガ
ス濃度を0.01mol%にして重合を行った以外は実
施例1と同様の操作を行った。結果を表1、表2及び表
3に示した。
【0087】実施例8 実施例1の第1工程で使用したジシクロペンチルジメト
キシシランの代わりにtert−ブチルエチルジメトキ
シシランを使用した以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表1、表2及び表3に示した。
【0088】比較例1、2 実施例1の第2工程で、エチレンとプロピレンの混合ガ
スを気相中のエチレン/プロピレンモル比が0.54
(比較例1)、0.33(比較例2)となるように連続
的に供給して重合を行った以外は実施例1と同様の操作
を行った。結果を表1、表2及び表3に示した。
【0089】比較例3、4 実施例1の第2工程で、重合時間を20分(比較例
3)、240分(比較例4)となるように連続的に供給
して重合を行った以外は実施例1と同様の操作をった。
結果を表1、表2及び表3に示した。
【0090】比較例5、6 実施例1の第1工程で、水素濃度を10mol%に制御
しジシクロペンチルジメトキシシランの代わりにシクロ
ヘキシルジメトキシシラン(比較例5)、テトラエトキ
シシラン(比較例6)を使用した以外は実施例1と同様
の操作を行った。結果を表1、表2及び表3に示した。
【0091】
【表1】
【表2】
【表3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メルトフローレイトが20〜100g/
    10分のプロピレン−エチレンブロック共重合体であっ
    て、エチレン単位の含有量が0.5〜5重量%、昇温分
    別相関分子量測定法により測定される0℃未満の温度範
    囲における全溶出成分(a)の割合が1〜3重量%及び
    0℃以上80℃未満の温度範囲における全溶出成分
    (b)の割合が5〜15重量%、上記溶出成分(a)に
    対する溶出成分(b)の重量比が4以上であり、且つ、
    23℃のp−キシレンに対する可溶部の割合が5〜20
    重量%、上記可溶部中のエチレン単位の含有量が5〜3
    0重量%、残部の不溶部のメルトフローレイトが80〜
    200g/10分、アイソタクチックペンタッド分率が
    0.98以上であることを特徴とするプロピレン−エチ
    レンブロック共重合体。
  2. 【請求項2】 昇温分別相関分子量測定法により測定さ
    れる0℃未満の温度範囲における全溶出成分(a)の重
    量平均分子量(Mw)が65万以上、及び0℃以上80
    ℃未満の温度範囲における全溶出成分(b)の重量平均
    分子量(Mw)が60万以上であることを特徴とする請
    求項1記載のプロピレン−エチレンブロック共重合体。
  3. 【請求項3】 透過型電子顕微鏡観察においてマトリッ
    クスであるポリプロピレン成分にプロピレン−エチレン
    ランダム共重合成分が1μm以下に分散していることを
    特徴とする請求項1記載のプロピレン−エチレンブロッ
    ク共重合体。
JP36549299A 1999-12-22 1999-12-22 プロピレン−エチレンブロック共重合体 Pending JP2001181361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36549299A JP2001181361A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 プロピレン−エチレンブロック共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36549299A JP2001181361A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 プロピレン−エチレンブロック共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181361A true JP2001181361A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18484397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36549299A Pending JP2001181361A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 プロピレン−エチレンブロック共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275103A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレン共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275103A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレン共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1511803B1 (en) Propylene copolymer compositions having a good low-temperature impact toughness and a high transparency
JP6017089B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
JP6258496B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
KR20080086439A (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
JP4780958B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP4204676B2 (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP6564289B2 (ja) オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体
JP6594139B2 (ja) 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP6594140B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP6594137B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP2001181361A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP3777203B2 (ja) プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法
US20020072569A1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JP6615554B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
JPH07309913A (ja) ポリプロピレン
JP6514617B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JP6594138B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP6514618B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JP2019167499A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系樹脂組成物および成形体
JP5684024B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
WO2024024880A1 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分混合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP3638403B2 (ja) プロピレン系樹脂
JPH11335421A (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP2020122145A (ja) プロピレン系樹脂組成物
TWI296002B (en) Soft polyolefin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327