JP2001177743A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001177743A
JP2001177743A JP35916099A JP35916099A JP2001177743A JP 2001177743 A JP2001177743 A JP 2001177743A JP 35916099 A JP35916099 A JP 35916099A JP 35916099 A JP35916099 A JP 35916099A JP 2001177743 A JP2001177743 A JP 2001177743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
light
optical
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35916099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kuno
徹也 久野
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Koichi Yamashita
孝一 山下
Noriyoshi Sakashita
徳美 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35916099A priority Critical patent/JP2001177743A/ja
Publication of JP2001177743A publication Critical patent/JP2001177743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の撮像装置は光学系に直角プリズムおよ
び結像のためのレンズを用いるため、装置全体が大きく
なってしまい、例えば指紋照合装置として薄型のパーソ
ナルコンピュータや携帯電話、個人情報端末等に組み込
めない問題があった。 【解決手段】 照明光の入射部から検出面までの光路と
結像部から撮像部までの光路が交差する構造とすること
により光学系を小さくでき、小型の撮像装置を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置に関す
る。特に個人認証手段の一つである指紋照合に応用可能
な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は従来技術による指紋照合装置の
指紋画像を得るための光学系の構成を示したもので、例
えば1985年3月vol.J68-D No.3、電子
通信学会論文誌「プリズムを用いた指紋情報検出方法-
全反射法と光路分離法の比較-」に詳細に説明されてい
る。図13に示した指紋照合装置の光学系の構成におい
て、1は照明手段、100はプリズムであり、ここでは
直角プリズムを使用している。23はプリズム100上
の一面を利用し、指6を置くように形成された検出面、
3は照明手段1からプリズム100に照射された光の反
射光を受光する撮像素子、26はプリズム100からの
反射光を撮像素子3の撮像面32に結像するためのレン
ズで、これにより、検出面23での検出対象である指6
の指紋が撮像面32上に結像する。また、図13に示し
たような光学系を搭載した指紋照合装置は図14に示す
ような構成となっており、例えば特開昭55-1344
6号公報に説明されている通りである。図14におい
て、101は撮像素子3を含むテレビカメラ、102は
テレビカメラ101に電気的に接続され、撮像した画像
(指紋)を処理するための処理装置である。
【0003】上述した図13及び図14に示された光学
系及び光学系を搭載した指紋照合装置の動作について説
明する。照明手段1から出射された光は被検出部である
人間の指6へ向けて照射される。プリズム100の一辺
から入射された光はプリズム100の底面、すなわち指
の接触する検出面23で反射し、その反射光はプリズム
100の他の綾面から出射する。プリズム100からの
出射光はレンズ26によって集光され、撮像素子3によ
り撮像される。
【0004】ここで、指紋検出の原理を図15を用いて
説明する。図において、照明手段1から照射される光を
A及びBで示す。人間の指6には指紋による凹凸が存在
し、凸面は検出面23と接触し、凹面は接触しない。こ
の接触部に照射された光は拡散し、非接触部に照射され
た光は全反射する。そのため、全反射した反射光A’
と、散乱光B’が撮像素子3に到達した結果、撮像素子
3にて指紋の凹部の方が凸部より輝度値が高い画像とし
て得られ、指紋画像を検出することができる。
【0005】このように、撮像素子3を含むテレビカメ
ラ101などによって指紋の画像は撮像され、処理装置
102によって、画像のレベル調整や、2値化など、指
紋照合にとって検出しやすいように信号処理が加えられ
る。その後、指紋の画像から、指紋照合のための検出ア
ルゴリズムによって検出すべき当人か否か、また、指紋
照合した人間が登録されている複数の人間の内の誰であ
るかなどの検出を行い、その結果を出力する。指紋検出
のためのアルゴリズムなどは例えば「画像処理ハンドブ
ック」尾上守夫(昭光堂)24.3章、579-582
ページに様々な判別方法が挙げられているが、本発明は
指紋判別のためのアルゴリズムを対象とした発明でない
ためその詳細な説明は省略する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の指紋照合装置においては、光学系に直角プリズム
および結像のためのレンズを用いる。プリズムの大きさ
は検出する人間の指紋部の大きさが定められているた
め、そのままプリズムを小型化する事は困難であり装置
全体が大きくなってしまい、薄型のパーソナルコンピュ
ータや、携帯電話、個人情報端末などに組み込めない問
題があった。
【0007】さらに、光学系がプリズムやレンズなどの
複数の部品から成り立つため各部品間の光軸調整などの
煩わしさが残るという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る撮
像装置は、所定の波長の光を発光する照明部、この照明
部から照射された照射光を入射するとともに該光を検出
面に照射するようになされた入射部、上記検出面からの
反射光を撮像部に照射する結像部を備え、上記入射部か
ら上記検出面までの光路と上記結像部から上記撮像部ま
での光路が交差することを特徴とする。
【0009】請求項2の発明に係る撮像装置は、入射
部、検出面、及び結像部を単一光学部材で形成すること
を特徴とする。
【0010】請求項3の発明に係る撮像装置は、入射部
の入射面と結像部から撮像部への出射面とが隣り合わせ
に形成されていることを特徴とする。
【0011】請求項4の発明に係る撮像装置は、入射面
と出射面の近傍に照射部と撮像部とを隣り合わせに同一
基板上に設置したことを特徴とする請求項3記載の撮像
装置。
【0012】請求項5の発明に係る撮像装置は、単一光
学部材で形成された光学体を回動させる回動手段を設け
たことを特徴とする。
【0013】請求項6の発明に係る撮像装置は、入射部
が照射光を検出面全面に照射する光学手段を含むことを
特徴とする。
【0014】請求項7の発明に係る撮像装置は、光学手
段が非球面反射手段であることを特徴とする。
【0015】請求項8の発明に係る撮像装置は、結像部
が反射光を撮像部に結像させる非球面反射光学手段を含
むことを特徴とする請求項1および2記載の撮像装置。
【0016】請求項9の発明に係る撮像装置は、結像部
から撮像部への出射部に、出射光を撮像部に結像させる
シリンドリカル光学手段を設けたことを特徴とする。
【0017】請求項10の発明に係る撮像装置は、結像
部から撮像部への出射部に、出射光を撮像部に結像させ
るトーリック光学手段を設けたことを特徴とする。
【0018】請求項11の発明に係る撮像装置は、照明
部が、撮像部の受光量が最大になる波長の光を放射する
ように構成されていることを特徴とする。
【0019】請求項12の発明に係る撮像装置は、検出
面以外を覆う第一の遮光手段を備えたことを特徴とす
る。
【0020】請求項13の発明に係る撮像装置は、照明
部から撮像部への直接の放射光を遮る第二の遮光手段を
備えたことを特徴とする。
【0021】請求項14の発明に係る撮像装置は、入射
部の照射光入射面を複数のプリズムアレイ形状に形成し
ていることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明に係る撮像装置において
は、撮像装置を小型に構成できる。さらに、光軸調整な
どの位置調整が容易にできる。さらに、明瞭な画像を撮
像することができる。
【0023】以下、この発明をその実施の形態を示す図
面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1による撮像
装置の光学系の構成を示す構成図である。図中、従来例
と同一番号は同一の機能を示すものとする。1aは照明
手段、2は光学体、3aは撮像素子、4は照明手段1aお
よび撮像素子3aを配置する基板、5は光学体内を通過
する被写体の主光線である。また、光学体2において、
24は第1の結像光学部、25は第2の結像光学部、2
6aはレンズ部である。また、31は撮像素子3aを保護
するカバーガラス、32aは撮像面である。カバーガラ
ス31は、撮像素子3aの表面に取り付けられるもので
あり、本来は撮像素子3aのパッケージに含まれるが、
図1では高さ方向の位置関係を重視して表現したため、
カバーガラス31が撮像素子3aから離れている。
【0024】次に動作について説明する。照明手段1a
は複数の光源11、例えばLEDにより構成することが
できる。一例として、図2に示すように、基板4に光源
11を実装するための光源取り付け台13を設置し、そ
の上に光源11を配列することで、照明手段1aを実現
できる。また、図3に示すように、光源11の上に導光
手段14として光学プリズムなどを配置し、光源11よ
り発する照明光12を屈折させることで照明手段1aを
実現することができる。さらに、図4に示すように、照
明手段1aの上に拡散板15を設置することにより照度
むらの少ない照明手段1aを実現することができる。上
記のように構成させた照明手段1aはLEDを用いるこ
とにより所定の波長、例えば660nmの赤色の光を発光
する。
【0025】光学体2は単一光学部材で構成されてい
る。ここで、単一光学部材とは単一の光学材料から構成
されており、1つの部品としてなりたっていることを意
味する。さらに、この1つの部品内には異なる屈折率の
複数部材は含まない。また、複数の部材を接着したり、
接合面を有したりすることはなく、単一部材内の光線は
同一の屈折率にて部材内を通過する。このように光学体
2を単一部材にて構成することにより、部材間の光軸等
の調整を必要とせず、成型などが容易であることは言う
までもない。光学体2は後述する照明手段1aからの照
明を入射させる入射部、第1の結像光学部24および第
2の結像光学部25、被写体を撮像する検出面23a、
レンズ部26aから構成されている。
【0026】上記光学体2において、照明手段2aから
の照明光を入射させる入射部を、図5に示すような複プ
リズムアレイ27で構成する。複プリズムアレイ27は
その形状が複数のプリズムから構成されているかのよう
にアレイ状となっている。また、図6に示す複プリズム
アレイの個々のプリズムの角度θ1、θ2の大きさを、
プリズムアレイの場所によって異ならせることにより、
反射角θ3、θ4を変えることができるため、図1に示
したように、複プリズムアレイ27の位置によって照明
手段1aからの照明光の角度が異なる場合は、複プリズ
ムアレイ27を構成する一つ一つのプリズムの角度を変
えることで、各プリズムを通過した後、検出面23aへ
照射される光の角度を一定とすることもできる。
【0027】この複プリズムアレイ27は図7に示すフ
レネルレンズの一部を用いて構成することも可能であ
る。図8は図7に示されたフレネルレンズのA-A’断
面図であり、その断面形状が複数のプリズムから構成さ
れているかのようにアレイ状となっていることがわか
る。従って、図7に示したフレネルレンズ上の四角で囲
まれたBの部分を切り取る形とすることでも、先の複プ
リズムアレイを形成することができる。このように、フ
レネルレンズの一部を流用することで金型の流用が可能
であり製造コストを下げたり、成型において、プリズム
アレイに切削しやすいことから製造の精度を挙げること
が可能となる。
【0028】照明手段1aから照射した光は、光学体2
の入射部に形成された複プリズムアレイ27により、光
学体2内部へ入射される光を検出面23aへ反射させ、
さらに個々のプリズムの角度を上述したように調節する
ことで、検出面23に照射される光量を均一にする。
【0029】検出対象である指6を検出面23a上に置
く。前述した通り、指6の表面の指紋は、凹凸の形状を
しており、指6の凸部は検出面23aに接し、指6の凹
部は検出面23aに接しない。従って、検出面23aへの
照射光の入射角度を、指6の凹部で全反射し、指6の凸
部で散乱するように設定することが必要である。
【0030】スネルの法則から一般的に、媒質1と媒質
2の境界面において、媒質1の屈折率をn1、媒質2の
屈折率をn2、光線の入射角をθ1、屈折角をθ2とす
ると式1の関係があることがわかっている。 n1・sinθ1 = n2・sinθ2 (式1)
【0031】スネルの法則から導かれる式2の条件を満
足する時に入射光は全反射する。 sinθ1 > n2/n1 (式2)
【0032】指6の凸部のガラスと皮膚の境界面は、厳
密には光学部材と皮膚表面の水分、油分との境界面であ
る。光学部材の一例としてガラスの絶対屈折率をng、
指側の屈折率をnfとする。
【0033】指6の凹部のガラスと空気の境界面であ
り、空気の屈折率をnaとすると、皮膚表面の屈折率n
fの方が空気の屈折率naより大きいため、nf/ng
>na/ngとなり、入射光の角度が、式3を満たすθ
にて入射された場合、空気(指の凹部)では全反射し、
指があたっている凸部では全反射されない。 nf/ng>sinθ>na/ng (式3)
【0034】光学体2の部材はガラスでなくてもプラス
チックでもアクリルでもいかなる光学部材であっても良
い。
【0035】照明手段1aからの光は指6の凹部で全反
射して第1の結像光学部24に入射する。結像光学部は
導光されてきた像を反射するように構成されており、例
えば、光学体2において外部から反射率の高いアルミな
どを蒸着させることによりその部分はミラーの機能を有
することができる。第1の結像光学部24は像を反射
し、第2の結像光学部25によってさらにレンズ部26
aへと反射する。レンズ部26aを介して検出面23aの
指紋の像は撮像面32a上に結像される。第1の結像光
学部24および第2の結像光学部25は非球面にて構成
し、レンズ部26aと合わせて検出面23a上の像を撮像
面32a上に結像するように構成している。このように
構成することで検出部の結像の歪みを補正し、正確な画
像を撮像することが可能となる。
【0036】また、第1の結像光学部24の反射光は、
照明手段1aからの入射光と交差する。すなわち、照明
光学系による光線の光路と結像光学系による光線の光路
とが交差することにより、各々の光路を独立に設けるよ
りも形状を小さくできる。
【0037】また、光学体2に入射された光が、撮像素
子3aへ出射されるまでの光路を全て単一部材で構成さ
れた光学体2内に納めることにより、1つ1つの光学部
を光路を配慮しながら取り付け部を構成する必要がな
く、装置全体の構成設計が容易となる。
【0038】また、複プリズムアレイ27、検出面23
a、第1の結像光学部24、第2の結像光学部25、レ
ンズ部26aを一体の光学部材で構成することにより、
組立時に各光学ユニット間の光軸等の位置調整が不要と
なり、また経年によるずれが発生しない。
【0039】また、一方向の歪みを補正するためにレン
ズ部26aにシリンドリカルレンズを使用する、あるい
は、縦横両方向の歪みを補正するためにレンズ部26a
にトーリックレンズを使用することで、第1の結像光学
部24及び第2の結像光学部25による図形歪みを補正
できる。
【0040】シリンドリカルレンズは、少なくとも一つ
の面が、円柱の一部のような形をしたレンズである。ト
ーリックレンズは、一つもしくは二つのトーリック表面
を持ったレンズである。トーリック表面は、ある子午面
内で最大の屈折力を持ち、それに直角な子午面では最小
の屈折力を持つ、互いに直交する断面での曲率半径を異
にした表面であり、上記レンズにより像の歪みを補正す
ることができる。すなわちこのように構成することで検
出部の結像の歪みを補正し、正確な画像を撮像すること
が可能となる。
【0041】照明手段1a及び撮像素子3aは基板4a上
に実装される。照明手段1aと撮像素子3aは光学体2の
働きにより同一基板上に実装できる。これにより、照明
手段1aと撮像素子3aを含む電子回路が1枚の基板に実
装できるため、回路構成を小さくすることができるとと
もに、部品実装も容易になる。
【0042】実施の形態2.図9に本発明の別の構成例
を示す。図9において、7は回転軸であり、光学体2は
回転軸7を中心に回転移動することができる。
【0043】次に動作について説明する。回転軸7を左
右にわずかに回転させると、レンズ部26aと撮像面3
2aの間の距離は変化する。撮像素子3a内で撮像面32
aの位置精度がばらつき、撮像面32aの位置が上下した
場合に、回転軸7を中心に光学体2を回転させてレンズ
部26aの焦点距離を満足するように調整することがで
きる。このように,光学体2の一端を中心として、光学
体2を回転調整できる回転軸を設けた簡単な構成によ
り、容易に撮像面の位置を調整可能な撮像装置の光学系
を実現することが可能となる。
【0044】実施の形態3.また、図10に本発明の別
の構成例を示す。照明手段1a、光学体2、撮像素子3a
は外光を遮る遮光筐体8にて覆う。また、照明手段1a
から放射される光が直接、撮像素子3aに漏れ込まない
様に、基板上で照明手段1aと撮像素子3aの間を遮るよ
うな遮光壁9を設ける。このように遮光筐体8により外
光からの外乱を防ぎ、遮光壁により照明手段1aからの
漏光による外乱を防止することが可能となる。
【0045】実施の形態4.さらにまた、図11に本発
明の別の構成例を示す。図11に示した光学体2bは、
第1の照明光学部21、検出面23b、第1の結像光学
部24b、第2の結像光学部25b、レンズ26bとから
構成されている。図12に示した撮像装置の光学系につ
いて、その動作を説明する。
【0046】照明手段1bから照射された光は第1の照
明光学部21を照射する。第1の照明光学部21は入射
されてきた照明を検出面23bへ反射するように構成さ
れており、例えば、光学体2bにおいて外部から反射率
の高いアルミなどを蒸着させることによりその部分はミ
ラーの機能を有することができる。また、非球面にて構
成することで、検出面23bの指6の置かれる領域に均一
の光量にて照射することが可能となる。
【0047】検出面23bでは照射された照明光を指6
の凹部で全反射する。指紋の反射光は第1の結像光学部
24b、第2の結像光学部25b、レンズ部26bを介し
て撮像面32bへ指紋の像として結像する。第1の結像
光学部24bから、撮像素子32bへ至る光路の過程は図
1に示した構成と同様である。
【0048】本構成の特徴は、照明手段1bと、第1の
照明光学部21にて検出面23bへ照射する面照明を構
成しているところにあり、図1に示した照明手段1aと
比較し、例えばそれを構成するLEDの数を減らすこと
が可能となる。
【0049】実施の形態5.さらにまた、図12に本発
明の別の構成例を示す。図12に示した光学体2cは、
第1の照明光学部21c、第2の照明光学部22、検出
面23c、第1の結像光学部24c、第2の結像光学部
25c、レンズ部26cとから構成されている。図12
に示した撮像装置の光学系について、その動作を説明す
る。
【0050】照明手段1cから照射された光は第1の照
明光学部21cを照射する。第1の照明光学部21cは入
射されてきた照明を第2の照明光学部22へ反射する。
第2の照明光学部22はさらに検出面23cへ反射する
ように構成されている。上記第1の照明光学部21c、
第2の照明光学部22は、例えば、光学体2cにおいて
外部から反射率の高いアルミなどを蒸着させることによ
りその部分はミラーの機能を有し、上記の機能すること
ができる。また、非球面にて構成することで、検出面の
指6の置かれる領域に均一の光量にて照射することが可
能となる。
【0051】検出面23cでは照射された照明光を指6
の凹部で全反射する。指紋の反射光は第1の結像光学部
24c、第2の結像光学部25c、レンズ部26cを介し
て撮像面32cへ指紋の像として結像する。第1の結像
光学部24cから、撮像素子32cへ至る光路の過程は図
1に示した構成と同様である。
【0052】本構成の特徴は、照明手段1cと、第1の
照明光学部21cおよび第2の照明光学部22にて検出
面23cへ照射する面照明を構成しているところにあ
り、上記のように構成することにより、図1さらには図
11に示した照明手段1a,1bと比較し、例えばそれを
構成するLEDの数をさらに減らすことが可能となる。
【0053】上記発明において、照明手段1a、1b、1
cを構成しているLEDは、撮像素子3a、3b、3cの
感度が最大となる波長で発光するので、撮像素子3a、
3b、3cでの撮像画像のコントラストが良くなる。
【0054】さらにまた、撮像素子3a、3b、3cは、
CCD撮像素子でもCMOS撮像素子でも、いかなる撮
像素子であっても良い。
【0055】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
小型の光学系にて構成できることから小さい撮像装置を
実現することができる。
【0056】以上のように請求項2の発明によれば、1
つの光学部品にて構成されているため各光学部品間の位
置調整などが必要なく、また光学系の回りに部品を配置
することが可能となり装置設計の自由度の高い撮像装置
を実現することができる。
【0057】以上のように請求項3の発明によれば、さ
らに小型の光学系にて構成できることから小さい撮像装
置を実現することができる。
【0058】以上のように請求項4の発明によれば、撮
像部と照明部を同一基板上に実装することで、装置の部
品点数を減らすことができ、小型化に貢献できると共
に、量産組立などにおいて組立作業が容易となる。
【0059】以上のように請求項5の発明によれば、光
学体を所定の回転軸を中心に回動させることによって、
容易にピント調整を行うことができ、明瞭な画像が撮像
できる撮像装置を実現することができる。
【0060】以上のように請求項6及び7の発明によれ
ば、検出面に均一の光量を照射することができ、明瞭な
画像が撮像できる撮像装置を実現することができる。
【0061】以上のように請求項8の発明によれば、結
像部に非球面反射光学手段を含むことにより、精度良く
撮像面上に像を結像することができ、明瞭な画像が撮像
できる撮像装置を実現することができる。
【0062】以上のように請求項9の発明によれば、出
射部にシリンドリカル光学手段を含むことにより、歪み
の少ない明瞭な画像が撮像できる撮像装置を実現するこ
とができる。
【0063】以上のように請求項10の発明によれば、
出射部にトーリック光学手段を含むことにより、歪みの
少ない明瞭な画像が撮像できる撮像装置を実現すること
ができる。
【0064】以上のように請求項11の発明によれば、
照明部に、撮像部の感度が最大になる波長の光を照射す
るように構成することにより、明瞭な画像が撮像できる
撮像装置を実現することができる。
【0065】以上のように請求項12の発明によれば、
第一の遮光手段を備えたことにより外光などによる外乱
光を防ぎ、迷光防止となるため、明瞭な画像が撮像でき
る撮像装置を実現することができる。
【0066】以上のように請求項13の発明によれば、
第二の遮光手段を備えたことにより照明手段からの迷光
などが撮像手段に入射することを防げるための迷光防止
となり、明瞭な画像が撮像できる撮像装置を実現するこ
とができる。
【0067】以上のように請求項14の発明によれば、
入射部の照射光入射面を複数のプリズムアレイ形状にす
ることによって、効率よく照明を入射でき明瞭な画像が
撮像できる撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の撮像装置を示す構成
図である。
【図2】 照明手段の構成を示す構成図である。
【図3】 照明手段の他の構成を示す構成図である。
【図4】 照明手段の別の構成を示す構成図である。
【図5】 複プリズムアレイの原理を説明する説明図で
ある。
【図6】 複プリズムアレイの原理を説明する説明図で
ある。
【図7】 複プリズムアレイを生成するためのフレネル
レンズの構成を示す説明図である。
【図8】 フレネルレンズのA−A’断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2の撮像装置を示す構成
図である。
【図10】 本発明の実施の形態3の撮像装置を示す構
成図である。
【図11】 本発明の実施の形態4の撮像装置を示す構
成図である。
【図12】 本発明の実施の形態5の撮像装置を示す拡
大図である。
【図13】 従来の指紋照合のための撮像装置の光学系
の構成図である。
【図14】 従来の指紋照合装置の全体構成を示す構成
図である。
【図15】 指の凸凹による影響を受ける反射光の説明
図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c 照明手段、2、2b、2c 光学
体、3、3a、3b、3c撮像素子、4、4a、4b、4c
基板、6 指、7 回転軸、8 遮光筐体、9遮光壁、
11 光源、12 照明光、13 光源取り付け台、1
4 導光手段、15 拡散板、21、21c 第1の照
明光学部、22 第2の照明光学部、23 検出面、2
4、24b、24c 第1の結像光学部、25、25b、
25c第2の結像光学部、26、26a、26b、26c
レンズ部、27 複プリズムアレイ、31、31c カ
バーガラス、32、32a、32b、32c 撮像面、1
00 プリズム、101 テレビカメラ、102 処理
装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 孝一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 坂下 徳美 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4C038 FF01 FF05 FG01 5B047 AA25 BB01 BC01 BC04 BC05 BC12 5C022 AA00 AA05 AA13 AC00 AC51 AC54 AC78

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の波長の光を発光する照明部、この
    照明部から照射された照射光を入射するとともに該光を
    検出面に照射するようになされた入射部、上記検出面か
    らの反射光を撮像部に照射する結像部を備え、上記入射
    部から上記検出面までの光路と上記結像部から上記撮像
    部までの光路が交差することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 入射部、検出面、及び結像部を単一光学
    部材で形成することを特徴とする請求項1記載の撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 入射部の入射面と結像部から撮像部への
    出射面とが隣り合わせに形成されていることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 入射面と出射面の近傍に照射部と撮像部
    を隣り合わせに同一基板上に設置したことを特徴とする
    請求項3記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 単一光学部材で形成された光学体を回動
    させる回動手段を設けたことを特徴とする請求項2記載
    の撮像装置。
  6. 【請求項6】 入射部は、照射光を検出面全面に照射す
    る光学手段を含むことを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 光学手段は非球面反射手段であることを
    特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 結像部は、反射光を撮像部に結像させる
    非球面反射光学手段を含むことを特徴とする請求項1又
    は2記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 結像部から撮像部への出射部に、出射光
    を撮像部に結像させるシリンドリカル光学手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】 結像部から撮像部への出射部に、出射
    光を撮像部に結像させるトーリック光学手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 照明部は、撮像部の受光量が最大にな
    る波長の光を放射するように構成されていることを特徴
    とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  12. 【請求項12】 検出面以外を覆う第一の遮光手段を備
    えたことを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  13. 【請求項13】 照明部から撮像部への直接の放射光を
    遮る第二の遮光手段を備えたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 入射部の照射光入射面を複数のプリズ
    ムアレイ形状に形成していることを特徴とする請求項1
    又は2記載の撮像装置。
JP35916099A 1999-12-17 1999-12-17 撮像装置 Pending JP2001177743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35916099A JP2001177743A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35916099A JP2001177743A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177743A true JP2001177743A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18463062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35916099A Pending JP2001177743A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001177743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026647A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Maxell Ltd 生体情報取得装置、生体認証装置、及び画像取得装置
CN110179440A (zh) * 2019-05-13 2019-08-30 现代精密塑胶模具(深圳)有限公司 一种监测装置及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026647A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Maxell Ltd 生体情報取得装置、生体認証装置、及び画像取得装置
CN110179440A (zh) * 2019-05-13 2019-08-30 现代精密塑胶模具(深圳)有限公司 一种监测装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10019615B2 (en) Fingerprint identification apparatus and manufacturing method thereof
TW511038B (en) High contrast, low distortion optical acquisition systems for image capturing
KR100469571B1 (ko) 광학식 영상취득장치에서의 사다리꼴 왜곡감소 및선명도개선 장치와 방법
KR101441331B1 (ko) 광학식 지문 인식 장치
EP2755163B1 (en) Biometric information image-capturing device, biometric authentication apparatus and manufacturing method of biometric information image-capturing device
KR100919041B1 (ko) 거리 측정 기능을 갖는 촬상 장치
US7212279B1 (en) Biometric identity verifiers and methods
US20010005004A1 (en) Irregular pattern detector
JPH10289304A (ja) 指紋画像入力装置
CA2193041A1 (en) Mouse adapted to scan biometric data
US6750955B1 (en) Compact optical fingerprint sensor and method
TWI637326B (zh) 生物特徵辨識裝置
JPWO2014162388A1 (ja) 手のひら静脈撮像装置
JP4389911B2 (ja) 指紋像入力装置
TWI594727B (zh) 皮膚分析裝置及其影像擷取模組
JP2001177743A (ja) 撮像装置
EP2490153A1 (en) Vein authentication module
JP2008036226A (ja) 静脈認証用撮像ユニット及び電子機器
WO2001018741A1 (en) A thin prism fingerprint imager system
KR101493333B1 (ko) 카메라가 장착된 휴대 단말기를 이용한 지문입력장치 및 그 지문입력용 외장 광학기기
KR100379179B1 (ko) 광학식 지문입력장치
KR20160103598A (ko) 카메라가 장착된 휴대 단말기를 이용한 지문입력장치 및 그 지문입력용 외장 광학기기
JP2004234178A (ja) 画像入力装置及び電子機器
CN113496137B (zh) 指纹识别装置和门禁终端
KR20040039856A (ko) 생체정보인식장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919