JP2001174630A - 半透過半反射性位相差素子 - Google Patents

半透過半反射性位相差素子

Info

Publication number
JP2001174630A
JP2001174630A JP35421999A JP35421999A JP2001174630A JP 2001174630 A JP2001174630 A JP 2001174630A JP 35421999 A JP35421999 A JP 35421999A JP 35421999 A JP35421999 A JP 35421999A JP 2001174630 A JP2001174630 A JP 2001174630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing element
transflective
liquid crystal
light source
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35421999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Azuma
浩二 東
Taku Honda
卓 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP35421999A priority Critical patent/JP2001174630A/ja
Publication of JP2001174630A publication Critical patent/JP2001174630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半透過半反射型液晶表示装置において、他の
一般の液晶表示装置と同様に、液晶セルにおける電極を
前面、背面いずれも透明電極を使用することを可能とす
ることを目的とする。 【解決手段】 面内位相差値が100nm以上170n
m以下である透明高分子フィルムに金属薄膜からなる半
透過半反射層が積層されてなることを特徴とする半透過
半反射性位相差素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半透過半反射性位
相差素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、小型、軽量であるた
め、様々な分野で使用されている。液晶表示装置におけ
る液晶分子は、ブラウン管などに使用されている発光物
質ではなく、単に光の偏光状態を制御する光バルブとし
ての機能しかもたないために、何らかの方法で照明しな
いと液晶表示部が暗くて見えない。そこで、外部環境光
を液晶表示装置内に取り込み、それにより液晶表示部を
照明する方法を採用したものが反射型液晶表示装置であ
る。しかし反射型液晶表示装置は、晴天下での戸外では
視認性は良好であるが、夜間などの暗所では外部環境光
が弱いため、十分に液晶表示部を照明することができず
暗い画面となり、視認性が著しく低下する。
【0003】そこで、液晶表示装置を完全な反射型仕様
とせず、暗所においては、補助光源を用いて照明する方
法が広く採用されている。かかる液晶表示装置は、半透
過半反射型液晶表示装置と称されている。以下に、図1
7をもとに従来の半透過半反射型液晶表示装置(10)
を説明する。一般に、液晶表示装置とは、液晶セル(2
0)内の液晶分子の配向状態を電気的に変化させること
で、液晶セル(20)内を通過する光の偏光状態を制御
するものであり、該液晶セル(20)は、対向する二の
透明電極即ち背面側の透明電極(21)および前面側の
透明電極(22)と、それら(21、22)の間に挟持
された液晶層(23)とから構成される。従来の半透過
半反射型液晶表示装置(10)は、該液晶セル(20)
の前面に、該液晶セル(20)を透過した光の偏光状態
を検出する二色性偏光素子(31)、位相差素子(3
2)などの光学素子が配置され、該液晶セル(20)の
背面には、特定の偏光光のみを取り出し該液晶セル(2
0)に向けて出射するための偏光光源装置(11)が、
必要に応じて背面側の位相差素子(42)を介して配置
される。該偏光光源装置(11)は、該液晶セル(2
0)と面する位置に、二色性偏光素子(41)と従来の
半透過半反射性フィルム(43)とから構成される従来
の半透過半反射性偏光素子(12)と、さらに、光源
(51)を下方あるいは側方に配置した導光板(52)
と、該導光板(52)の背後に配置された反射板(5
3)とを配置することで構成される。かかる従来の半透
過半反射性偏光素子(12)としては、透明あるいは半
透明樹脂体と偏光層との積層フィルムにおいて該半透明
樹脂体中に光拡散性物質を分散させたもの(例えば、特
開昭55−46707号公報)や、透明物質中に真珠顔
料を均一に分散させ真珠顔料表面での反射を用いたもの
(例えば、特開昭55−84975号公報)などが使わ
れている。
【0004】しかしながら、該半透過半反射型液晶表示
装置においては、外部環境光を利用した「反射型」とし
ての使用時に、外部環境光が、二色性偏光素子を4回通
過するため光のロスが大きく、表示画面が暗くなってし
まう。そこで、最近、二色性偏光素子を1枚だけ使用す
る半透過半反射型液晶表示装置(15)が提案された。
(本村:月刊ディスプレイ '98 9月号 70-75頁(199
8))。以下、図18をもとに説明する。該半透過半反射
型液晶表示装置(15)は、液晶セル(25)内の液晶
分子の配向状態を電気的に変化させることで、液晶セル
(25)内を通過する光を、直線偏光と円偏光の間で変
化させるものであり、該液晶セル(25)は、対向する
二の透明電極即ち背面側の半透過半反射電極(26)お
よび前面側の透明電極(22)と、それら(22、2
6)の間に挟持された液晶層(27)とから構成され
る。該半透過半反射型液晶表示装置(15)は、該液晶
セル(25)の前面に、外部環境光を該液晶セル(2
5)内に取り込む際に特定振動方向の直線偏光あるいは
円偏光を抽出するための二色性偏光素子(31)、位相
差素子(32)、拡散反射を生じさせるための前方散乱
素子(33)などの光学素子が配置される。特定振動方
向の直線偏光あるいは円偏光に抽出された外部環境光
は、液晶層(27)により偏光状態が変化する。例え
ば、右円偏光として半透過半反射電極(26)に到達し
反射する成分は、反射後に左円偏光に変換され、再び二
色性偏光素子(31)に到達した際には、振動方向が該
二色性偏光素子(31)の透過軸と直交するため吸収さ
れ、よって画面は黒表示となる。一方で、例えば、直線
偏光として半透過半反射電極(26)に到達し反射する
成分は、反射後にも振動方向の回転は生じないため、再
び二色性偏光素子(31)に到達した際にも、振動方向
が該二色性偏光素子(31)の透過軸と平行であるた
め、ほとんど吸収されることはなく、よって画面は白表
示となる。該液晶セル(25)の背面には、該半透過半
反射型液晶表示装置(15)を「透過型」として使用す
る際に点灯される偏光光源装置(16)が配置される。
該偏光光源装置(16)は、光源(51)から出射され
る光から特定振動方向の直線偏光あるいは円偏光を抽出
するための位相差素子(42)、二色性偏光素子(4
1)と、さらに、光源(51)を下方あるいは側方に配
置した導光板(52)と、該導光板(52)の背後に配
置された反射板(53)とを配置することで構成され
る。
【0005】ところで、該半透過半反射型液晶表示装置
(15)においては、電極が、前面側(22)は透明電
極であるのに対し、背面側(26)は半透過半反射電極
である。一方、一般の「透過型液晶表示装置」や、反射
型としての使用条件下において外部環境光が二色性偏光
素子を4回透過する従来の半透過半反射型液晶表示装置
(10)においては、電極は、いずれ(21,22)も
透明電極である。よって、該半透過半反射型液晶表示装
置(15)における液晶セル(25)の製造プロセス
は、他の方式の液晶セル(20)の製造プロセスから変
更されなければならない。
【0006】そこで、該半透過半反射型液晶表示装置
(15)において、液晶セル(25)における背面側の
電極(26)を透明電極に変更し、該液晶セル(25)
の背面側外側に半透過半反射膜を直接付与することが考
えられるが、この場合には、製造プロセスが増加するた
めコストが上昇してしまうので好ましくない。そこで、
従来の半透過半反射性フィルム(43)を該液晶セル
(25)の外側に配置することも考えられるが、該半透
過半反射性フィルムは、入射偏光光に対して偏光状態を
解消あるいは無作為に変換してしまうので、該半透過半
反射型液晶表示装置(15)を「透過型」として使用す
る条件下において、特に最近採用されるようになった反
射型偏光素子による輝度向上システムが、有効に機能し
得ないという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反射型とし
ての使用条件下において、外部環境光が二色性偏光素子
を2回しか透過しない半透過半反射型液晶表示装置にお
いて、他の一般の液晶表示装置と同様に、液晶セルにお
ける電極を前面、背面いずれも透明電極を使用すること
を可能とし、よって、従来と同等の製造プロセスが使用
できることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の光
学特性を有する半透過半反射性位相差素子あるいは半透
過半反射性偏光素子を使用することで、外部環境光が二
色性偏光素子を2回しか透過しない半透過半反射型液晶
表示装置において、他の一般の液晶表示装置と同様に、
液晶セルにおける電極を前面、背面いずれも透明電極を
使用することを可能とできることを見出し、よって、製
造プロセスを従来の液晶表示装置と同等にでき、さら
に、反射型偏光素子による輝度向上システムを利用可能
なものとすることができるため、「透過型」および「反
射型」いずれの使用条件下においても明るい表示画面を
提供できることを見出し、本発明に至った。
【0009】すなわち、本発明の請求項1にかかる半透
過半反射性位相差素子は、面内位相差値が100nm以
上170nm以下である透明高分子フィルムに金属薄膜
からなる半透過半反射層が積層されてなることを特徴と
するものである。
【0010】本発明の請求項2にかかる半透過半反射性
位相差素子は、請求項1に記載の半透過半反射性位相差
素子において、透明高分子フィルムの片面が凹凸面であ
り、該凹凸面上に金属薄膜からなる半透過半反射層が積
層されているものである。
【0011】本発明の請求項3にかかる半透過半反射性
位相差素子は、請求項1または請求項2に記載の半透過
半反射性位相差素子の半透過半反射層側の面に半透過半
反射層側の面に面内位相差値が30nm以下である光拡
散素子が積層されてなるものである。
【0012】本発明の請求項4にかかる半透過半反射性
位相差素子は、請求項3に記載の半透過半反射性位相差
素子において、光拡散素子が光拡散性を有する感圧接着
剤であるものである。
【0013】本発明の請求項5にかかる半透過半反射性
位相差素子は、請求項3に記載の半透過半反射性位相差
素子において、半透過半反射層と光拡散素子とが感圧接
着剤を介して密着されているものである。
【0014】本発明の請求項6にかかる半透過半反射性
偏光素子は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半
透過半反射性位相差素子の透明高分子フィルム側の面に
二色性偏光素子が半透過半反射性位相差素子の遅相軸と
二色性偏光素子の透過軸とが40°以上50°以下の角
度で交わるように積層されてなることを特徴とするもの
である。
【0015】本発明の請求項7にかかる半透過半反射性
偏光素子は、請求項6に記載の半透過半反射性偏光素子
において、二色性偏光素子がヨウ素系偏光フィルムであ
るものである。
【0016】本発明の請求項8にかかる半透過半反射性
偏光素子は、請求項6に記載の半透過半反射性偏光素子
において、二色性偏光素子二色性偏光素子が染料系偏光
フィルムであるものである。
【0017】本発明の請求項9にかかる半透過半反射性
偏光素子は、請求項6〜請求項8のいずれかに記載の半
透過半反射性偏光素子において、半透過半反射性位相差
素子と二色性偏光素子との間が感圧接着剤を介して密着
されているものである。
【0018】本発明の請求項10にかかる半透過半反射
性偏光素子は、請求項6〜請求項9のいずれかに記載の
半透過半反射性偏光素子の二色性偏光素子側の面に反射
型直線偏光素子が二色性偏光素子の透過軸と反射型偏光
素子の透過軸とが同一方向となるように積層されてなる
ことを特徴とするものである。
【0019】本発明の請求項11にかかる半透過半反射
性偏光素子は、請求項10に記載の半透過半反射性偏光
素子において、反射型偏光素子が2種以上の高分子フィ
ルムの多層積層体であるものである。
【0020】本発明の請求項12にかかる半透過半反射
性偏光素子は、請求項10に記載の半透過半反射性偏光
素子において、反射型偏光素子が2種以上の高分子が海
島構造を形成してなる高分子フィルムであるものであ
る。
【0021】本発明の請求項13にかかる半透過半反射
性偏光素子は、請求項11に記載の半透過半反射性偏光
素子において、反射型偏光素子がコレステリック液晶か
らなるフィルムと4分の1波長板との積層体であるもの
である。
【0022】本発明の請求項14にかかる半透過半反射
性偏光素子は、請求項6〜請求項13のいずれかに記載
の半透過半反射性偏光素子において、二色性偏光素子と
反射型偏光素子との間が感圧接着剤を介して密着されて
いるものである。
【0023】本発明の請求項15にかかる偏光光源装置
は、請求項6〜請求項9のいずれかに記載の半透過半反
射性偏光素子の二色性偏光素子側に光源と反射板とがこ
の順に配置されてなることを特徴とするとするものであ
る。
【0024】本発明の請求項16にかかる偏光光源装置
は、請求項10〜請求項14のいずれかに記載の半透過
半反射性偏光素子の反射型偏光素子側に光源と反射板と
がこの順に配置されてなることを特徴とするものであ
る。
【0025】本発明の請求項17にかかる偏光光源装置
は、請求項15または請求項16に記載の偏光光源装置
において、半透過半反射性偏光素子と光源との間に1枚
以上の拡散シートが配置されてなるものである。
【0026】本発明の請求項18にかかる偏光光源装置
は、請求項6〜請求項9のいずれかに記載の半透過半反
射性偏光素子の二色性偏光素子側に光源を端部に配置し
た導光板と反射板とがこの順に配置されてなることを特
徴とするものである。
【0027】本発明の請求項19にかかる偏光光源装置
は、請求項10〜請求項14に記載の半透過半反射性偏
光素子の反射型偏光素子側に光源を端部に配置した導光
板と反射板とがこの順に配置されてなることを特徴とす
るものである。
【0028】本発明の請求項20にかかる偏光光源装置
は、請求項18または請求項19に記載の偏光光源装置
において、半透過半反射性偏光素子と導光板との間に1
枚以上の拡散シートが配置されてなるものである。
【0029】本発明の請求項21にかかる偏光光源装置
は、請求項18〜請求項20のいずれかに記載の偏光光
源装置において、半透過半反射性偏光素子と導光板との
間に1枚以上のレンズシートが配置されてなるものであ
る。
【0030】本発明の請求項22にかかる半透過半反射
型液晶表示装置は、請求項15〜請求項21のいずれか
に記載の偏光光源装置の反射板とは反対側に液晶セルと
二色性偏光素子とがこの順に配置されてなることを特徴
とするものである。
【0031】本発明の請求項23にかかる半透過半反射
型液晶表示装置は、請求項22に記載の半透過半反射型
液晶表示装置において、偏光光源装置と液晶セルとの間
および/または液晶セルと二色性偏光素子との間に1枚
以上の位相差素子が配置されてなることを特徴とするも
のである。
【0032】本発明の請求項24にかかる半透過半反射
型液晶表示装置は、請求項22または請求項23に記載
の半透過半反射型液晶表示装置において、偏光光源装置
と液晶セルとの間および/または液晶セルと二色性偏光
素子との間に1枚以上の光拡散素子が配置されてなるも
のである。
【0033】本発明の請求項25にかかる半透過半反射
型液晶表示装置は、請求項22〜請求項24のいずれか
に記載の半透過半反射型液晶表示装置において、偏光光
源装置、液晶セル、二色性偏光素子、位相差素子および
光拡散素子から選ばれる少なくとも一対が、感圧接着剤
を介して密着されているものである。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明による「半透過半反射性位
相差素子」とは、面内位相差値が100nm以上170
nm以下である透明高分子フィルムに、金属薄膜からな
る半透過半反射層を付設してなるものである。ここで
「透明高分子フィルム」の材質は特に限定されない。ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど
のポリエステル系樹脂、ノルボルネンなどの環状ポリオ
レフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリサルフ
ォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリ
レート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタクリレ
ート系樹脂などの合成高分子や、二酢酸セルロースや三
酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂などの天然高分
子が使用できる。
【0035】透明高分子フィルムは、1枚のフィルムで
も良いし、面内位相差値を調整するために、2枚以上の
フィルムが積層された積層フィルムであっても良い。こ
こで面内位相差値は、後述する「二色性円偏光子」とし
ての機能を発現するために、可視光域(通常、380n
m以上700nm以下の範囲である)の1/4波長であ
る必要がある。よって、1枚のフィルムのみを使用する
場合には、視感度の高い550nmの1/4波長に対応
する138nmに近い面内位相差値を有していることが
好ましく、すなわち、120nm以上150nm以下の
面内位相差値であることがより好ましい。さらに、1枚
のフィルムのみを使用した場合には、波長λ以外の波長
域においてずれが生じ、着色等の弊害が発生する場合が
ある。そこで、2枚以上のフィルムを用いて広帯域化す
ることが好ましい。「広帯域化」の方法としては、Mc
Graw−Hill社刊Handbook of Op
tics(1979)10章75節および76節に記載
の方法や、波長分散の異なる2枚以上のフィルムを交差
させて使用する方法など、公知の方法が使用できる。ま
た、面内位相差値が実質無視できるほど小さい透明高分
子フィルムに金属薄膜からなる半透過半反射層を形成
し、それと所望の面内位相差値を有する透明高分子フィ
ルムを積層して、本発明による半透過半反射性位相差素
子としても良い。2枚以上のフィルムを積層する際に
は、各層のフィルムの材質は異なっていても良い。積層
は、空気面を介して重ねられただけの状態でも良いし、
熱圧着等の操作により密着されていても良いし、感圧接
着剤を含む接着剤を介して密着されていても良い。
【0036】透明高分子フィルムの厚みは特に限定され
ないが、薄すぎると取り扱いが困難になり、厚すぎると
省スペース化や軽量化の障害となるため、10μm以上
500μm以下であることが好ましい。より好ましく
は、25μm以上200μm以下である。透明高分子フ
ィルムの面内位相差値の調整のためには、テンター延伸
法、ロール間延伸法などの公知の方法が使用できる。
【0037】本発明における「金属薄膜」とは、半透過
半反射性位相差素子あるいは半透過半反射性偏光素子に
おける反射性能を付与するために施されるものであっ
て、使用される金属は特に限定されないが、アルミニウ
ム、銀などが好適に用いられる。膜厚については、所望
とする透過性能/反射性能に応じて調整される。すなわ
ち、半透過半反射層に対して、透過率を高くすることを
重視し、よって反射率を低くすることを目的とすれば、
金属薄膜を薄くすることで、透過率を高く維持し反射率
を低くする。逆に、反射率を高くすることを重視し、よ
って透過率を低くすることを目的とすれば、金属薄膜を
厚くすることで、透過率を低くし反射率を高くすること
ができる。その範囲は、通常、1nm以上100μm以
下であり、さらには10nm以上1μm以下の厚みが好
適に使用される。透明高分子フィルムに金属薄膜を付設
する方法としては、蒸着法やスパッタ法が好適に用いら
れるが、金属を薄く圧延したフィルムを感圧型を含む接
着剤などにより貼合しても良い。金属薄膜を付設するに
際しては、密着性向上のために公知のアンダーコート層
を設けても良いし、金属薄膜の保護のために公知のオー
バーコート層を設けても良い。本発明による半透過半反
射性位相差素子に光拡散性能を付与する必要がある場合
には、透明高分子フィルムの片側の面に微細な凹凸を形
成し、該凹凸面上に金属薄膜を付設する方法や、面内位
相差値が30nm以下である光拡散素子を積層すること
ができる。
【0038】ここで、「微細な凹凸」を形成させる方法
としては、エンボスロールを用いて型押しする方法や、
サンドブラスト法などにより表面を削り取る方法、微粒
子を含有する溶剤系樹脂液をフィルム上に塗工後に乾燥
し微粒子を突起させてから硬化被膜を形成する方法、溶
剤系樹脂をフィルム上に塗工して乾燥条件によりベナー
ドセルを形成させる方法、フィルム自体あるいはフィル
ム上に形成した皮膜を部分的に腐食させる方法、フィル
ム上に光硬化型樹脂を塗工後にフォトマスク越しに硬化
のための光を照射し微細なパターンを形成する方法な
ど、公知の方法が使用できる。
【0039】本発明における「光拡散素子」は、偏光光
に及ぼす影響を極力小さくする必要がある。すなわち、
少なくとも面内位相差値が30nm以下であることが必
要であり、好ましくは10nm以下であり、より好まし
くは5nm以下である。該光拡散素子は、面内位相差値
が該範囲に限定されていれば、公知の光拡散素子を使用
することができる。すなわち、例えば、透明あるいは半
透明の高分子膜中に微粒子を分散させてなるものであっ
ても良いし、感圧接着剤中に微粒子を分散させてなるも
のであっても良いし、内部に微細な層構成を有し角度依
存性のある散乱機能を有するものでも良い。光拡散素子
を積層する場合には、界面での反射による光のロスを低
減するために、光拡散素子と半透過半反射性位相差素子
とを感圧接着剤を介して密着させることが好ましい。よ
って、感圧接着剤中に微粒子を分散させたものは、それ
自体を半透過半反射性位相差素子と密着させることがで
きるとともに、面内位相差値がほぼ0nmであるため、
特に好ましい形態である。該光拡散素子の厚みは特に制
限されず、通常、1μm以上1mm以下の範囲で、所望
とする光学性能や力学特性などの諸物性を考慮して決め
られる。
【0040】微粒子を分散させた透明あるいは半透明の
高分子膜の製造方法としては、原料となる高分子材料に
微粒子を混練し、キャスト法あるいは押し出し法により
フィルムとして形成する方法、原料となる高分子材料を
溶剤に溶解後に微粒子を分散し、溶剤キャスト法により
フィルムとして形成する方法や基材となるフィルム上に
塗工して被膜として形成する方法、反応性液状化合物に
微粒子を分散し、フィルム上に塗工して熱硬化あるいは
光硬化により被膜として形成する方法などの公知の方法
が使用できる。ここで、高分子膜としては、単独のフィ
ルムあるいは皮膜であっても良いし、2枚以上のフィル
ムが積層されたものであっても良いし、皮膜を付与され
たフィルムであっても良い。これらの高分子膜の面内位
相差値が大きい場合には、アニール処理などの公知の方
法により、面内位相差値を少なくとも30nm以下に調
整する。
【0041】ここで「高分子材料」は特に限定されな
い。ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
トなどのポリエステル系樹脂、ノルボルネンなどの環状
ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ
サルフォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポ
リアリレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタ
クリレート系樹脂などの合成高分子や、二酢酸セルロー
スや三酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂などの天
然高分子が使用できる。また、「反応性液状化合物」は
特に限定されず、アクリレート化合物、メタクリレート
化合物、エポキシ化合物、ビニル化合物、アリール化合
物などの、塗料あるいはハードコート層などに使用され
ている公知の化合物が使用できる。
【0042】「微粒子」の材質は特に限定されず、有機
粒子、無機粒子のいずれであっても使用できる。有機粒
子としては、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂などの高分子などの粒子が挙げられ、架橋された架橋
高分子であってもよい。さらに、エチレン,プロピレ
ン,スチレン,メタクリル酸メチル,ベンゾグアナミ
ン,ホルムアルデヒド,メラミン,ブタジエンなどから
選ばれる2種以上が共重合されてなる共重合体を使用す
ることも出来る。無機粒子としては、シリカ、シリコー
ン、酸化チタンなどの粒子が挙げられ、ガラスビーズで
あってもよい。無色あるいは白色が好ましいが、装飾性
をもたせるために着色された微粒子を使用しても良い。
微粒子の形状は、特に限定されないが、球状あるいは紡
錘状あるいは立方体に近い形状のものが好ましい形状と
して挙げられる。粒径は、小さすぎると光散乱の性能が
発現せず、大きすぎると液晶表示装置に使用した際に表
示品位を低下させるため、0.5μm以上20μm以下
であることが好適であり、さらには1μm以上10μm
以下であることがさらに好ましい。微粒子の添加量は、
所望の光散乱能の大小に応じて適宜設定できる。通常、
被分散体である高分子あるいは感圧接着剤100重量部
に対して、0.01重量部以上50重量部以下であり、
好適には0.1重量部以上20重量部以下で配合され
る。
【0043】「感圧接着剤」は、公知の感圧接着剤が使
用できる。すなわち、例えばアクリレート系感圧接着
剤、ゴム系感圧接着剤、シリコーン系感圧接着剤、ウレ
タン系感圧接着剤など挙げられる。中でもアクリレート
系感圧接着剤が好ましく使用される。
【0044】本発明による「半透過半反射性偏光素子」
とは、本発明による半透過半反射性位相差素子の透明高
分子フィルム側の面に、二色性偏光素子の透過軸と該半
透過半反射性位相差素子の遅相軸とが40°以上50°
以下の角度範囲で異なるように、二色性偏光素子を積層
してなるものである。ここで、半透過半反射性位相差素
子の「遅相軸」とは、該半透過半反射性位相差素子の面
内における屈折率が最大になる方向を言い、二色性偏光
素子の「透過軸」とは、特定振動方向の偏光光が偏光素
子の垂直方向から入射したときに透過率が最大となる方
向を言う。この角度設定は、半透過半反射型液晶表示装
置を「透過型」として使用した際、「黒」表示を可能と
させるためになされるものであり、すなわち、光源から
出射される光から特定振動方向の円偏光を抽出するため
の「二色性円偏光素子」を形成させるためのものであ
る。よって、45°の角度で異なるように積層されるこ
とがもっとも好ましい。積層にあたっては、空気層を介
して積層しても良いが、界面での反射による光のロスを
低減させるためには、感圧接着剤を介して密着させるこ
とがより好ましい。
【0045】本発明における「二色性偏光素子」とは、
特定振動方向の偏光光を透過し、それと直交する偏光光
を吸収するものである。このような「二色性偏光素子」
としては、例えば、公知のヨウ素系偏光フィルムや染料
系偏光フィルムが使用できる。「ヨウ素系偏光フィル
ム」とは延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ
素を吸着させたフィルムであり、「染料系偏光フィル
ム」とは延伸したポリビニルアルコールフィルムに二色
性染料を吸着させたフィルムである。これらの偏光フィ
ルムは、耐久性向上のため、偏光フィルムの片側あるい
は両側を高分子フィルムで被覆したものが好ましい。こ
の保護のために被覆する高分子の材質としては、二酢酸
セルロースや三酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ノルボルネン樹脂などが使用できる。また、本
発明による「半透過半反射性位相差素子」を保護のため
の高分子フィルムとして使用しても良い。二色性偏光素
子の厚みは特に限定されないが、液晶表示素子などに本
発明の偏光素子を使用する場合には、薄い方が好まし
く、少なくとも1mm以下、さらには0.2mm以下で
あることが好ましい。
【0046】本発明による半透過半反射性偏光素子を使
用する場合には、透過型液晶表示装置において採用され
るようになった、反射型偏光素子を使用する輝度向上シ
ステム(例えば、特開昭63−168626号公報、特
開平6−51399号公報、特開平6−324333号
公報、特表平9−511844号公報など)が利用でき
る。該システムは、透過型液晶表示装置における光源あ
るいは導光板と背面側二色性偏光素子の間に反射型偏光
素子を介在させることで、光源あるいは導光板からの出
射光の偏光成分の片成分が背面側二色性偏光素子に吸収
される前に反射し、光源あるいは導光板に戻し、偏光変
換あるいは偏光解消させて、光をリサイクル利用するも
のである。
【0047】すなわち、本発明による半透過半反射性偏
光素子の二色性偏光素子側の面に、該二色性偏光素子の
透過軸と反射型偏光素子の透過軸とが同一方向になるよ
うに積層することにより、半透過半反射性偏光素子とし
ても良い。ここで、反射型偏光素子の「透過軸」とは、
特定振動方向の偏光光が偏光素子の垂直方向から入射し
たときに透過率が最大となる方向を言う。該二色性偏光
素子と該反射型偏光素子の透過軸を同一方向とするの
は、該反射型偏光素子を透過した偏光光が、ほとんど吸
収されることなく二色性偏光素子を透過するようにする
ためのものである。ここで、該二色性偏光素子と該反射
型偏光素子とは、空気層を介して積層しても良いが、界
面での反射による光のロスを低減させるためには、感圧
接着剤を介して密着させることがより好ましい。
【0048】本発明における「反射型偏光素子」とは、
特定振動方向の偏光光を透過し、それと直交する偏光光
を反射するものである。このような「反射型偏光素子」
としては、例えば、ブリュースター角による偏光成分の
反射率の差を利用した反射型偏光素子(例えば、特表平
6−508449号公報)、コレステリック液晶による
選択反射特性を利用した反射型偏光素子(例えば、特開
平3−45906号公報)、微細な金属線状パターンを
施工した反射型偏光素子(例えば、特開平2−3081
06号公報)、2種の高分子フィルムを積層し屈折率異
方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光素子
(例えば、特表平9−506837号公報)、高分子フ
ィルム中に海島構造を有し屈折率異方性による反射率の
異方性を利用する反射型偏光素子(例えば、米国特許
5,825,543号)、高分子フィルム中に粒子が分
散し屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射
型偏光素子(例えば、特表平11−509014号公
報)、高分子フィルム中に無機粒子が分散しサイズによ
る散乱能差に基づく反射率の異方性を利用する反射型偏
光素子(例えば、特開平9−297204号公報)など
が使用できる。これらの反射型偏光素子の厚みは特に限
定されないが、液晶表示素子などに本発明の偏光素子を
使用する場合には、薄い方が好ましく、少なくとも1m
m以下、さらには0.2mm以下であることが好まし
い。したがって、コレステリック液晶による選択反射特
性を利用した反射型偏光素子、2種の高分子フィルムを
積層し屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反
射型偏光素子、高分子フィルム中に海島構造を有し屈折
率異方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光素
子は、本発明の偏光素子の厚みを薄くするために特に好
ましい。ただし、本発明による半透過半反射性偏光素子
は、直線偏光に対して機能するため、コレステリック液
晶による選択反射特性を利用した反射型偏光素子を使用
する場合には、円偏光を直線偏光に変換する光学素子を
積層して反射型偏光素子とする必要がある。該光学素子
は、一般に1/4波長板と称される。
【0049】本発明による「偏光光源装置」の一の形態
は、本発明による半透過半反射性偏光素子と、光源と、
反射板とが、この順に配置されてなるものである。ここ
で、半透過半反射性偏光素子と光源の間に、少なくとも
1枚以上の拡散シートが配置されてなることが好まし
い。
【0050】本発明による「偏光光源装置」の別の形態
は、本発明による半透過半反射性偏光素子と、光源を端
部に配置した導光板と、反射板とが、この順に配置され
てなるものである。ここで、半透過半反射性偏光素子と
導光板の間に、少なくとも1枚以上の拡散シート、およ
び/または、少なくとも1枚以上のレンズシートが配置
されてなることが好ましい。
【0051】本発明における「光源」は、特に限定され
ず、公知の偏光光源装置や液晶表示装置に使用されてい
るものが使用できる。すなわち、冷陰極管、発光ダイオ
ード、無機あるいは有機ELランプなどが使用できる。
【0052】本発明における「反射板」は、特に限定さ
れず、公知の偏光光源装置や液晶表示装置に使用されて
いるものが使用できる。すなわち、内部に空洞を形成し
た白色プラスチックシート、酸化チタンや亜鉛華などの
白色顔料を表面に塗布したプラスチックシート、屈折率
の異なる2種以上のプラスチックフィルムを多層積層し
てなるプラスチックシート、アルミニウムや銀などの金
属シートなどが使用できる。これらのシートは、鏡面加
工されたもの、粗面加工されたものいずれも使用でき
る。該「プラスチックシート」の材質は特に限定され
ず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ノルボルネン、ポリウレタン、
ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレートなどが使
用できる。
【0053】本発明における「導光板」とは、光源から
発せられた光を内部に取り込み、面状発光体として機能
するものであり、公知物が使用できる。このような「導
光板」としては、例えば、プラスチックシートやガラス
板からなり、背面側に、凹凸処理や白色ドット印刷処
理、ホログラム処理を施したものが使用できる。ここで
「プラスチックシート」の材質は特に限定されないが、
ポリカーボネート、ノルボルネン、ポリメチルメタクリ
レートなどが好ましく使用される。
【0054】本発明における「拡散シート」とは、入射
光を散乱透過するシートであり、全光線透過率が60%
以上であり、ヘイズ率が10%以上の光学素子である。
ここで、全光線透過率は高ければ高い方が良い。すなわ
ち、全光線透過率が80%以上であることがより好まし
い。このような「拡散シート」としては、特に限定され
ないが、例えば、プラスチックシートやガラス板を、粗
面化処理したものや内部に空洞や粒子を添加したものが
使用できる。ここで「プラスチックシート」の材質は特
に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリカーボネート、ノルボルネン、
ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリ
レートなどが使用できる。粗面化処理としては、特に限
定されないが、サンドブラストやエンボスロールの圧着
による加工や、プラスチック粒子やガラス粒子、シリコ
ン粒子、などを樹脂に混合したものを表面に塗工する方
法などをあげることができる。
【0055】本発明における「レンズシート」とは、光
源から発せられた光を集光するものであり、公知物が使
用できる。このような「レンズシート」としては、例え
ば、プラスチックシート上に微細な多数のプリズムを形
成したものや、凸レンズや凹レンズを敷き詰めたマイク
ロレンズアレイが使用される。
【0056】本発明による「半透過半反射型液晶表示装
置」とは、本発明による偏光光源装置と、該偏光光源装
置の反射板とは反対の側に、液晶セルと、二色性偏光素
子とが、この順に配置されてなるものである。ここで、
必要に応じて、該偏光光源装置と該液晶セルとの間、お
よび/または、該液晶セルと該二色性偏光素子との間
に、光学補償を行う位相差素子を介在させても良い。ま
た、これらの部材の間は、感圧接着剤により密着されて
いることが好ましい。
【0057】本発明における「液晶セル」とは、液晶を
セル内に注入したものであり、電圧印加により液晶の配
向状態を変化させることで、セル内を透過する偏光光を
直線偏光から円偏光へ、あるいは、円偏光から直線偏光
へと状態を連続的に変化させるものである。このような
「液晶セル」としては、公知のTN(ねじれネマチッ
ク)液晶セル、STN(超ねじれネマチック)液晶セ
ル、OCB(光学補償ベンド)液晶セルなどが使用でき
る。該液晶セルにおける前面および背面の電極はいずれ
も透明電極を使用する。
【0058】
【実施例】以下に、本発明の実施の形態を実施例を用い
て示すが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0059】[実施例1]図1に構成概略を示すよう
に、市販の面内位相差値100〜170nmのポリカー
ボネート製位相差フィルム(例えば、住友化学工業株式
会社製スミカライト)(61)上に、蒸着法あるいはス
パッタ法によりアルミニウムあるいは銀を厚み10nm
から1μmの間で付設することにより、本発明による金
属薄膜からなる半透過半反射層(62)を付設した面内
位相差値が100nm以上170nm以下の半透過半反
射性位相差素子(91)が作製できる。
【0060】[実施例2]図1に構成概略を示すよう
に、市販の面内位相差値100〜170nmのポリアリ
レート製位相差フィルム(例えば、住友化学工業株式会
社製スミカライト)(61)上に、蒸着法あるいはスパ
ッタ法によりアルミニウムあるいは銀を厚み10nmか
ら1μmの間で付設することにより、本発明による金属
薄膜からなる半透過半反射層(62)を付設した面内位
相差値が100nm以上170nm以下の半透過半反射
性位相差素子(91)が作製できる。
【0061】[実施例3]図1に構成概略を示すよう
に、市販のノルボルネンフィルム(例えば、JSR株式
会社製商品名アートン)をテンター延伸処理することに
より、面内位相差値を100nm以上170nm以下に
調整する。該フィルム(61)上に、蒸着法あるいはス
パッタ法によりアルミニウムあるいは銀を厚み10nm
から1μmの間で付設することにより、本発明による金
属薄膜からなる半透過半反射層(62)を付設した面内
位相差値が100nm以上170nm以下の半透過半反
射性位相差素子(91)が作製できる。
【0062】[実施例4]図2に構成概略を示すよう
に、市販の三酢酸セルロースフィルム(例えば、富士写
真フィルム株式会社製商品名フジタック)は、面内位相
差値が10nm以下である。該フィルム(63)上に、
蒸着法あるいはスパッタ法によりアルミニウムあるいは
銀を厚み10nmから1μmの間で付設することによ
り、金属薄膜からなる半透過半反射薄膜(62)を付与
した透明高分子フィルムを作製する。該フィルムに、面
内位相差値が110nm以上160nm以下の位相差素
子(例えば、住友化学工業株式会社製商品名スミカラ
ン)(61)を感圧接着剤(64)を介して積層するこ
とで、本発明による金属薄膜からなる半透過半反射層
(62)を付設した面内位相差値が100nm以上17
0nm以下の半透過半反射性位相差素子(91)が作製
できる。
【0063】[実施例5]図3に構成概略を示すよう
に、市販の面内位相差値100〜170nmのポリカー
ボネート製位相差フィルム(61)上に、アクリレート
系化合物と光重合開始剤とからなる樹脂組成物100重
量部に平均粒径0.5〜20μmのシリカ微粒子(例え
ば、富士シリシア化学株式会社製商品名サイリシア)を
0.1〜20重量部添加した樹脂液を、溶剤としてトル
エンで固形分濃度10〜90重量%に希釈した液を塗工
する。1〜50μm厚で塗工後、温風乾燥を行い溶剤を
揮発させた後に、塗工し光硬化を行うことで、微細な凹
凸を有する硬化皮膜(65)を形成させる。該硬化被膜
上に、蒸着法あるいはスパッタ法によりアルミニウムあ
るいは銀を厚み10nmから1μmの間で付設すること
により、本発明による金属薄膜からなる半透過半反射層
(62)を付設した面内位相差値が100nm以上17
0nm以下の光散乱能を有する半透過半反射性位相差素
子(92)が作製できる。
【0064】[実施例6]図4に構成概略を示すよう
に、市販の三酢酸セルロースフィルム(63)上に、ア
クリレート系化合物と光重合開始剤とからなる樹脂組成
物を1〜50μmで塗布し、フォトマスク越しに光照射
を行うことで、微細な凹凸を有する硬化被膜(65)を
形成させる。該硬化被膜上に、蒸着法あるいはスパッタ
法によりアルミニウムあるいは銀を厚み10nmから1
μmの間で付設することにより、金属薄膜からなる半透
過半反射薄膜(62)を付与した透明高分子フィルムを
作製する。該フィルムに、面内位相差値が110nm以
上160nm以下の位相差素子(例えば、住友化学工業
株式会社製商品名スミカラン)(61)を感圧接着剤
(64)を介して密着積層することで、本発明による金
属薄膜からなる半透過半反射層(62)を付設した面内
位相差値が100nm以上170nm以下の光散乱能を
有する半透過半反射性位相差素子(92)が作製でき
る。
【0065】[実施例7]図5に構成概略を示すよう
に、実施例1〜4で作製する半透過半反射性位相差素子
(91)の金属薄膜(62)上に、市販の三酢酸セルロ
ースフィルム(63)上に微粒子を分散した光硬化型樹
脂硬化被膜(66)を形成したフィルム(例えば、大日
本印刷株式会社製商品名IDS)を、感圧接着剤(6
4)を介して密着積層することで、本発明による金属薄
膜からなる半透過半反射層(62)を付設した面内位相
差値が100nm以上170nm以下の光散乱能を有す
る半透過半反射性位相差素子(92)が作製できる。
【0066】[実施例8]図6に構成概略を示すよう
に、実施例1〜4で作製する半透過半反射性位相差素子
(91)の金属薄膜上(62)に、光拡散素子として、
アクリレート系感圧接着剤中に、感圧接着剤を構成する
高分子100重量部に対し平均粒径1〜20μmのポリ
スチレン球状微粒子(例えば、綜研化学株式会社製商品
名ケミスノー)を0.1〜20重量部添加したものを、
膜厚5〜100μmのシート状にしたもの(67)を密
着積層することで、本発明による金属薄膜からなる半透
過半反射層(62)を付設した面内位相差値が100n
m以上170nm以下の光散乱能を有する半透過半反射
性位相差素子(92)が作製できる。
【0067】[実施例9]図7に構成概略、図8に軸角
度概略を示すように、実施例1〜4で作製する半透過半
反射性位相差素子(91)の透明高分子フィルム(6
1)側の面に、市販の二色性偏光素子として、市販の染
料系偏光フィルム(例えば、住友化学工業株式会社製商
品名スミカランSTグレード)(68)を、該半透過半
反射性位相差素子の遅相軸(81)と該二色性偏光素子
の透過軸(82)とが40°以上50°以下の範囲で異
なるように積層することで、本発明による金属薄膜から
なる半透過半反射層(62)を付設した半透過半反射性
偏光素子(93)が作製できる。
【0068】[実施例10]図9に構成概略、図10に
軸角度概略を示すように、実施例5〜8で作製する半透
過半反射性位相差素子(92)の透明高分子フィルム
(61)側の面に、市販の二色性偏光素子として、市販
のヨウ素系偏光フィルム(例えば、住友化学工業株式会
社製商品名スミカランSRグレード)(68)を、該半
透過半反射性位相差素子の遅相軸(81)と該二色性偏
光素子の透過軸(82)とが40°以上50°以下の範
囲で異なるように積層することで、本発明による金属薄
膜からなる半透過半反射層(62)を付設した光散乱能
を有する半透過半反射性偏光素子(94)が作製でき
る。
【0069】[実施例11]図11に構成概略、図12
に軸角度概略を示すように、実施例10で作製する半透
過半反射性偏光素子(94)の二色性偏光素子側の面
に、市販の反射型偏光素子(例えば、住友スリーエム株
式会社製商品名DBEFやメルク社製商品名TRANS
MAXなど)(69)を、該半透過半反射性偏光素子
(94)と感圧接着剤(64)を介して、該半透過半反
射性偏光素子の透過軸(82)と該反射型偏光素子の透
過軸(83)が同一方向となるように積層することで、
本発明による半透過半反射性偏光素子(95)が作製で
きる。
【0070】[実施例12]図13に構成概略を示すよ
うに、実施例11で作製する半透過半反射性偏光素子
(95)の反射型偏光素子(69)に面する位置に市販
の拡散シート(例えば、株式会社きもと製商品名ライト
アップ)(55)を配置し、該拡散シート(55)の背
面に冷陰極管からなる光源(51)を配置し、さらに該
光源(51)の背面にアルミニウムを付設された高分子
フィルムからなる反射板(53)を配置することで、本
発明による偏光光源装置(96)が作製できる。
【0071】[実施例13]図14に構成概略を示すよ
うに、実施例11で作製する半透過半反射性偏光素子
(95)の反射型偏光素子(69)に面する位置に市販
のレンズシート(例えば、住友スリーエム社製商品名B
EF)(56)を配置し、さらに該レンズシート(5
6)の背面に拡散シート(55)を配置し、さらに該拡
散シート(55)の背面に端部に冷陰極管からなる光源
(51)が配置されたポリメチルメタクリレートからな
る導光板(52)を配置し、さらに該導光板(52)の
背面に発泡白色ポリエチレンテレフタレートフィルムか
らなる反射板(53)を配置することで、本発明による
偏光光源装置(97)が作製できる。
【0072】[実施例14]図15に構成概略を示すよ
うに、実施例13で作製する偏光光源装置(97)の半
透過半反射層(62)の前面に、感圧接着剤(44)を
介して液晶セル(28)を配置し、さらに前面に感圧接
着剤(44)を介して位相差素子(32)を配置し、さ
らに前面に感圧接着剤(44)を介して二色性偏光素子
(31)を積層することで、本発明による半透過半反射
型液晶表示装置(98)が作製できる。
【0073】[実施例15]図16に構成概略を示すよ
うに、実施例14で作製する半透過半反射型液晶表示装
置(98)の前面側二色性偏光素子(31)と前面側位
相差素子(32)との間に、感圧接着剤に微粒子を分散
させてなる光拡散素子(67)を密着積層することで、
本発明による半透過半反射型液晶表示装置(99)が作
製できる。
【0074】
【発明の効果】本発明の光学フィルム、半透過半反射性
偏光素子、偏光光源装置、半透過半反射型液晶表示装置
を用いれば、例えば、反射型として使用する場合には従
来と同等の輝度であるにもかかわらず、透過型としては
より明るい画面を提供できること、または、反射型およ
び透過型いずれの使用法においても従来と同等の輝度で
ありながら、透過型として使用する際の偏光光源装置の
消費電力を低下させ、よってバッテリーの消耗時間を長
く伸ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1から3の半透過半反射性位相
差素子の構成を示す断面模式図である。
【図2】本発明の実施例4の半透過半反射性位相差素子
の構成を示す断面模式図である。
【図3】本発明の実施例5の半透過半反射性位相差素子
の構成を示す断面模式図である。
【図4】本発明の実施例6の半透過半反射性位相差素子
の構成を示す断面模式図である。
【図5】本発明の実施例7の半透過半反射性位相差素子
の構成を示す断面模式図である。
【図6】本発明の実施例8の半透過半反射性位相差素子
の構成を示す断面模式図である。
【図7】本発明の実施例9の半透過半反射性偏光素子の
構成を示す断面模式図である。
【図8】本発明の実施例9の半透過半反射性偏光素子の
軸角度を示す模式図である。
【図9】本発明の実施例10の半透過半反射性偏光素子
の構成を示す断面模式図である。
【図10】本発明の実施例10の半透過半反射性偏光素
子の軸角度を示す模式図である。
【図11】本発明の実施例11の半透過半反射性偏光素
子の構成を示す断面模式図である。
【図12】本発明の実施例11の半透過半反射性偏光素
子の軸角度を示す模式図である。
【図13】本発明の実施例12の偏光光源装置の構成を
示す断面模式図である。
【図14】本発明の実施例13の偏光光源装置の構成を
示す断面模式図である。
【図15】本発明の実施例14の半透過半反射型液晶表
示装置の構成を示す断面模式図である。
【図16】本発明の実施例15の半透過半反射型液晶表
示装置の構成を示す断面模式図である。
【図17】従来の半透過半反射型液晶表示装置の構成を
示す断面模式図である。
【図18】従来の半透過半反射型液晶表示装置の構成を
示す断面模式図である。
【符号の説明】
10 :従来の半透過半反射型液晶表示装置 11 :従来の偏光光源装置 12 :従来の半透過半反射性偏光素子 20 :液晶セル 21 :背面側透明電極 22 :前面側透明電極 23 :液晶層 25 :液晶セル 26 :背面側半透過半反射電極 27 :液晶層 31 :二色性偏光素子 32 :位相差素子 41 :二色性偏光素子 42 :位相差素子 43 :従来の半透過半反射機能を有する光学フィルム 44 :感圧接着剤 51 :光源 52 :導光板 53 :反射板 54 :白色ドット印刷 55 :拡散シート 56 :レンズシート 61 :透明高分子フィルム 62 :金属薄膜からなる半透過半反射層 63 :透明高分子フィルム 64 :感圧接着剤 65 :微細な凹凸を有する膜 66 :内部に微粒子が分散された光拡散層 67 :内部に微粒子が分散された感圧接着剤 68 :二色性偏光素子 81 :半透過半反射性位相差素子の遅相軸 82 :二色性偏光素子の透過軸 83 :反射型偏光素子の透過軸 91〜92 :半透過半反射性位相差素子 93〜95 :半透過半反射性偏光素子 96〜97 :偏光光源装置 98〜99 :半透過半反射型液晶表示装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA07 BA27 BA28 BA42 BB03 BB33 BB44 BB48 BB52 BB63 BC03 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA15Y FA15Z FA31Y FA31Z FA41Z FB08 FC01 FC02 FC07 FD06 FD10 FD14 GA01 GA17 LA12 LA13 LA16

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面内位相差値が100nm以上170nm
    以下である透明高分子フィルムに金属薄膜からなる半透
    過半反射層が積層されてなることを特徴とする半透過半
    反射性位相差素子。
  2. 【請求項2】透明高分子フィルムの片面が凹凸面であ
    り、該凹凸面上に金属薄膜からなる半透過半反射層が積
    層されている請求項1に記載の半透過半反射性位相差素
    子。
  3. 【請求項3】半透過半反射層側の面に面内位相差値が3
    0nm以下である光拡散素子が積層されてなる請求項1
    または請求項2に記載の半透過半反射性位相差素子。
  4. 【請求項4】光拡散素子が光拡散性を有する感圧接着剤
    である請求項3に記載の半透過半反射性位相差素子。
  5. 【請求項5】半透過半反射層と光拡散素子とが感圧接着
    剤を介して密着されている請求項3に記載の半透過半反
    射性位相差素子。
  6. 【請求項6】請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半
    透過半反射性位相差素子の透明高分子フィルム側の面に
    二色性偏光素子が半透過半反射性位相差素子の遅相軸と
    二色性偏光素子の透過軸とが40°以上50°以下の角
    度で交わるように積層されてなることを特徴とする半透
    過半反射性偏光素子。
  7. 【請求項7】二色性偏光素子がヨウ素系偏光フィルムで
    ある請求項6に記載の半透過半反射性偏光素子。
  8. 【請求項8】二色性偏光素子が染料系偏光フィルムであ
    る請求項6に記載の半透過半反射性偏光素子。
  9. 【請求項9】半透過半反射性位相差素子と二色性偏光素
    子との間が感圧接着剤を介して密着されている請求項6
    〜請求項8のいずれかに記載の半透過半反射性偏光素
    子。
  10. 【請求項10】請求項6〜請求項9のいずれかに記載の
    半透過半反射性偏光素子の二色性偏光素子側の面に反射
    型直線偏光素子が二色性偏光素子の透過軸と反射型偏光
    素子の透過軸とが同一方向となるように積層されてなる
    ことを特徴とする半透過半反射性偏光素子。
  11. 【請求項11】反射型偏光素子が2種以上の高分子フィ
    ルムの多層積層体である請求項10に記載の半透過半反
    射性偏光素子。
  12. 【請求項12】反射型偏光素子が2種以上の高分子が海
    島構造を形成してなる高分子フィルムである請求項10
    に記載の半透過半反射性偏光素子。
  13. 【請求項13】反射型偏光素子がコレステリック液晶か
    らなるフィルムと4分の1波長板との積層体である請求
    項10に記載の半透過半反射性偏光素子。
  14. 【請求項14】二色性偏光素子と反射型偏光素子との間
    が感圧接着剤を介して密着されている請求項10〜請求
    項13のいずれかに記載の半透過半反射性偏光素子。
  15. 【請求項15】請求項6〜請求項9のいずれかに記載の
    半透過半反射性偏光素子の二色性偏光素子側に光源と反
    射板とがこの順に配置されてなることを特徴とする偏光
    光源装置。
  16. 【請求項16】請求項10〜請求項14のいずれかに記
    載の半透過半反射性偏光素子の反射型偏光素子側に光源
    と反射板とがこの順に配置されてなることを特徴とする
    偏光光源装置。
  17. 【請求項17】半透過半反射性偏光素子と光源との間に
    1枚以上の拡散シートが配置されてなる請求項15また
    は請求項16に記載の偏光光源装置。
  18. 【請求項18】請求項6〜請求項9のいずれかに記載の
    半透過半反射性偏光素子の二色性偏光素子側に光源を端
    部に配置した導光板と反射板とがこの順に配置されてな
    ることを特徴とする偏光光源装置。
  19. 【請求項19】請求項10〜請求項14に記載の半透過
    半反射性偏光素子の反射型偏光素子側に光源を端部に配
    置した導光板と反射板とがこの順に配置されてなること
    を特徴とする偏光光源装置。
  20. 【請求項20】半透過半反射性偏光素子と導光板との間
    に1枚以上の拡散シートが配置されてなる請求項18ま
    たは請求項19に記載の偏光光源装置。
  21. 【請求項21】半透過半反射性偏光素子と導光板との間
    に1枚以上のレンズシートが配置されてなる請求項18
    〜請求項20のいずれかに記載の偏光光源装置。
  22. 【請求項22】請求項15〜請求項21のいずれかに記
    載の偏光光源装置の反射板とは反対側に液晶セルと二色
    性偏光素子とがこの順に配置されてなることを特徴とす
    る半透過半反射型液晶表示装置。
  23. 【請求項23】偏光光源装置と液晶セルとの間および/
    または液晶セルと二色性偏光素子との間に1枚以上の位
    相差素子が配置されてなることを特徴とする請求項22
    に記載の半透過半反射型液晶表示装置。
  24. 【請求項24】偏光光源装置と液晶セルとの間および/
    または液晶セルと二色性偏光素子との間に1枚以上の光
    拡散素子が配置されてなる請求項22または請求項23
    に記載の半透過半反射型液晶表示装置。
  25. 【請求項25】偏光光源装置、液晶セル、二色性偏光素
    子、位相差素子および光拡散素子から選ばれる少なくと
    も一対が、感圧接着剤を介して密着されている請求項2
    2〜請求項24のいずれかに記載の半透過半反射型液晶
    表示装置。
JP35421999A 1999-12-14 1999-12-14 半透過半反射性位相差素子 Pending JP2001174630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35421999A JP2001174630A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 半透過半反射性位相差素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35421999A JP2001174630A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 半透過半反射性位相差素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174630A true JP2001174630A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18436088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35421999A Pending JP2001174630A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 半透過半反射性位相差素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174630A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043225A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Teijin Ltd ディスプレイ用反射フィルムおよびこれを用いた液晶表示素子
WO2004072699A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 垂直配向用基板及び垂直配向液晶位相差フィルムの製造方法
US7184007B2 (en) 2002-08-16 2007-02-27 Yi-Hung Tsai Backlight device of a LCD display
US7820252B2 (en) 2001-07-02 2010-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Transflective film, transflective polarizer, and polarizing light source device and liquid crystal display device using the same
TWI402558B (zh) * 2004-08-25 2013-07-21 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置及其製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820252B2 (en) 2001-07-02 2010-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Transflective film, transflective polarizer, and polarizing light source device and liquid crystal display device using the same
JP2003043225A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Teijin Ltd ディスプレイ用反射フィルムおよびこれを用いた液晶表示素子
US7184007B2 (en) 2002-08-16 2007-02-27 Yi-Hung Tsai Backlight device of a LCD display
WO2004072699A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 垂直配向用基板及び垂直配向液晶位相差フィルムの製造方法
CN100370286C (zh) * 2003-02-12 2008-02-20 日本化药株式会社 垂直导向基材和生产垂直排列液晶延迟膜的方法
TWI402558B (zh) * 2004-08-25 2013-07-21 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置及其製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750838B1 (ko) 산란 시트, 그것을 이용한 적층 시트 및 액정표시장치
TW557371B (en) Semi-transparent-semi-reflectivity film, semi- transparent-semi-reflectivity polarized film, polarized light device using these films, and liquid crystal display device using these films
TW578024B (en) Transflective polarizing element
JP4225042B2 (ja) 半透過半反射性偏光フィルム並びにそれを用いた偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2004341417A (ja) 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
US6876414B2 (en) Semi-transmissible reflector, semi-transmission type polarizer and liquid-crystal display device using the sames
JP2004354678A (ja) 偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2005345958A (ja) 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
JP2006010724A (ja) 光拡散性防眩フィルム
JP2004038064A (ja) 積層偏光フィルム、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2001174630A (ja) 半透過半反射性位相差素子
JP2001228333A (ja) 半透過半反射性の光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2001235623A (ja) 半透過半反射性偏光素子
JP2005345990A (ja) 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
JP2004037988A (ja) 積層偏光フィルム及びそれの光学装置への適用
JP2003177236A (ja) 干渉型半透過反射板、およびそれを用いた干渉型半透過反射板付き偏光板、半透過反射液晶基板、ならびに半透過反射液晶表示装置
JP3849920B2 (ja) 光拡散層、光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP2001228310A (ja) 拡散シート、光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2003215570A (ja) 半透過半反射型液晶表示装置とそれ用の光源装置及びフィルム
JP2002196114A (ja) 前方散乱シート、それを含む積層シート及び液晶表示装置
JP2002040247A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH07181323A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP3811395B2 (ja) 意匠性の高い半透過反射板、半透過反射板付き偏光板、およびそれを用いた半透過反射液晶表示装置
JP2004144982A (ja) 液晶パネル、液晶表示装置及び半透過型光反射層
JP2001290024A (ja) 偏光板及びこれを備えた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901