JP2001173107A - 相互に連結される2つの部材の組合せ - Google Patents

相互に連結される2つの部材の組合せ

Info

Publication number
JP2001173107A
JP2001173107A JP36019499A JP36019499A JP2001173107A JP 2001173107 A JP2001173107 A JP 2001173107A JP 36019499 A JP36019499 A JP 36019499A JP 36019499 A JP36019499 A JP 36019499A JP 2001173107 A JP2001173107 A JP 2001173107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dovetail
groove
frame
fitting
dovetail groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36019499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Katayama
秀明 片山
Ichiro Maeda
一郎 前田
Jiro Nishio
治郎 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP36019499A priority Critical patent/JP2001173107A/ja
Publication of JP2001173107A publication Critical patent/JP2001173107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 例えば框どうしを連結させる場合、あり9を
あり溝10にスムーズに嵌合させる。 【解決手段】 あり9のすぼまり部が嵌合の際ガイド部
として作用するので、あり9をあり溝10に簡単に嵌め
ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は相互に連結される2
つの部材の組合せに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の2つの部材の組合せとし
て以下の如きものは知られている。相互に連結される2
つの部材の一方にありが形成され、同他方にありが嵌ま
るあり溝が形成されたものは知られている。
【0003】
【従来技術の欠点】前記従来の2つの部材の組合せには
以下の如き欠点があった。ありをあり溝に嵌める際、あ
りとあり溝とを高い精度で対向させなければ、ありをあ
り溝にスムーズに嵌合させることが出来ないという欠点
があった。この欠点は、人手による作業の場合にはそれ
程大きな欠点ではないが、機械による自動化を行なう上
では大きな欠点となっていた。
【0004】
【前記欠点を解消するための手段】本発明は前記欠点を
解消するために以下の如き手段を採用した。 請求項1の発明は、相互に連結される2つの部材の一
方にありが形成され、同他方にありが嵌まるあり溝が形
成されており、前記ありの、あり溝への嵌め込み側端部
が、嵌め込み方向に向かってすぼまったすぼまり部とな
されているものである。 請求項2の発明は、相互に連結される2つの部材の一
方にありが形成され、同他方にありが嵌まるあり溝が形
成されており、前記あり溝の、ありが嵌まり込む入口側
端部が、入口側に向かって拡がった拡がり部となされて
いるものである。
【0005】
【発明の効果】本発明は前記した如き構成によって以下
の如き効果を奏する。 請求項1の発明によれば、ありとあり溝とを従来ほど
に高い精度で対向させなくても、すぼまり部が嵌合の際
ガイド部として作用するので、ありをあり溝に簡単に嵌
めることが出来る。 請求項2の発明によれば、ありとあり溝とを従来ほど
に高い精度で対向させなくても、拡がり部が嵌合の際ガ
イド部として作用するので、ありをあり溝に簡単に嵌め
ることが出来る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。なお、この説明において、前とは図1紙面表側
を、後とは同裏側をいい、左とは図1左側を、右とは同
図右側をいう。また、上とは図1上側を、下とは同図下
側をいう。
【0007】家具や部屋の扉である化粧板1は、上框
2、下框3及び左右框4からなる枠5と、この枠5内に
嵌められた鏡板7とを有している。前記上框2、下框3
及び左右框4の各端面と外側面とは、公知のごとく正面
から見て45度をなしている。
【0008】前記上框2の左端部にあり9が形成され、
同右端部にあり溝10が形成されている。前記下框3の
左端部にあり溝10が形成され、同右端部にあり9が形
成されている。前記左框4の上端部にあり溝10が形成
され、同下端部にあり9が形成されている。前記右框4
の上端部にあり9が形成され、同下端部にあり溝10が
形成されている。
【0009】図6に示すごとく、あり9の前後厚さは、
各框2、3、4の前後厚さより薄くなされている。当
然、あり溝10の前後深さは、あり9の前後厚さと等し
くなされている。あり9の、あり溝10への嵌め込み側
端部が、嵌め込み方向に向かってすぼまったすぼまり部
9aとなされている。このすぼまり部9aは、この実施
の形態では、あり9の前側(図4参照)の相互に対向す
る両テーパー縁(正面から見てテーパー状になっている
縁)を面取りすることにより形成されているが、両テー
パー縁を凸湾曲面とする(いわゆるアールを形成する)
ことによって形成するようにしてもよく、更には、あり
9の、あり溝10への嵌め込み側の両テーパー縁の少な
くとも1つに、面取りやアールを形成するようにしても
よい。
【0010】枠5は、各框2、3、4のあり9とあり溝
10とを嵌合させることにより構成されている。
【0011】前記上框2の内側部(枠5に囲まれる中心
に向く部)には嵌合溝12が形成され、下框3及び左右
框4の内側部には嵌合溝13が形成されている。嵌合溝
13の深さは「k」であり、嵌合溝12の深さは「l」
(l>k)となされている。なお、その理由は後述す
る。鏡板7は、その周縁部が嵌合溝12及び嵌合溝13
に嵌められて、枠5に取り付けられている。なお、下框
3の嵌合溝13の深さを「k」より深くしておき、後で
深さが「k」となるようにスペーサーを介在させるよう
にしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態の組み立て方法】次に化粧板1の組
み立て方法(製造方法)を説明する。なお、現実の作業
においては、化粧板1が水平状態、即ち、化粧板1の後
面が下側を向いた状態で、化粧板1の製造が完了するよ
うにして製造されるが、以下の説明では、説明を分かり
やすくするため、化粧板1が垂直状態で製造完了となる
ものとして説明する。
【0013】[第1工程]上框2、下框3及び左右框4
の相互に隣接する端部の一方にあり9を形成し、同他方
にあり9が嵌まるあり溝10を形成する。また、下框3
及び左右框4の内側部に鏡板7が嵌まる嵌合溝13を形
成すると共に上框2の内側部に下框3の嵌合溝13より
深い、鏡板7が嵌まる嵌合溝12を形成する。
【0014】[第2工程]あり9をあり溝10に嵌合さ
せて上框2の左右端部に左右框4の上端部を固定する。
【0015】[第3工程]左右框4の嵌合溝13に鏡板
7の左右部を左右框4の下側からスライド嵌めして鏡板
7の上端部を上框2の嵌合溝12に嵌めて、鏡板7の下
端部が下框3と衝突・干渉しない状態とする。鏡板7の
上下長さを「m」、化粧板1の上框2と下框3との内側
の長さを「n」、化粧板1の完成状態で鏡板7の上端部
が嵌合溝12に嵌まる長さを「p」とした場合、前記の
状態となるように以下の関係が成立するようになされて
いる。 l>m−n m=k+n+p
【0016】[第4工程]あり9をあり溝10に嵌合さ
せて左右框4の下端部に下框3の左右端部を固定する。
この作業は、具体的には、左右框4の後面より後方に下
框3を位置させた後、下框3を前に移動させて行なうこ
とになる。即ち、この作業を行なうためには、鏡板7の
下縁が下框3と衝突・干渉しない位置に位置させること
が必要なのである。
【0017】[第5工程]鏡板7を下降させてその下端
部を下框3の嵌合溝13に嵌めて全ての嵌合溝12、1
3に鏡板7が嵌まった状態とする。
【0018】
【変形例等】以下に変形例等について説明を加える。 (1)この明細書において、ありとは、嵌合突起であっ
て嵌め込み方向と直角な方向に先端部が膨出したもの全
てを含むものである。また、あり溝とは、ありが嵌合す
る凹所をいう。 (2)図8にあり溝10の変形例が示されている。この
図8において、あり溝10の、あり9が嵌まり込む入口
17側の端部が、入口17側に向かって拡がった拡がり
部10aとなされている。前記拡がり部10aは、図8
においては、あり溝10の後部(図8における下側部)
側の相互に対向する両テーパー縁(後面から見てテーパ
ー状になっている縁)を面取りすることにより形成され
ているが、両テーパー縁を凸湾曲面とする(いわゆるア
ールを形成する)ことによって形成するようにしてもよ
く、更には、あり溝10の、あり9が嵌まり込む入口1
7側の端部の両テーパー縁の少なくとも1つに、面取り
やアールを形成するようにしてもよい。 (3)鏡板7の素材は、木質系素材・ガラス・金属等任
意である。 (4)鏡板7を枠5に接着剤を介して取り付けても、接
着剤なしで取り付けてもよい。 (5)下框3に嵌合溝13を形成しない場合、[第5工
程]は行なわない。その場合、(m=n+p)とし、ま
た、l≧pであればよい。なお、この場合、枠5の内側
面の前部又は前後部に、装飾材(いわゆるモール)を取
り付ける。 (6)上框2に嵌合溝12を形成せず、下框3に嵌合溝
13を形成しない場合、[第3工程]は以下のようにな
る。また、[第5工程]は行なわない。左右框4の嵌合
溝13に鏡板7の左右部を左右框4の下側からスライド
嵌めして鏡板7の下端部が下框3と衝突・干渉しない状
態とする。この場合、m=nとする。また、この場合、
枠5の内側面の前部又は前後部に、装飾材(いわゆるモ
ール)を取り付ける。 (7)あり9とあり溝10との嵌合に際し、接着剤を塗
布しても、しなくてもよい。 (8)相互に連結される2つの部材は、框に限定されな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す一部破砕の正面図で
ある。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】右框の上端部を示す拡大図である。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】図4のVI−VI線断面図である。
【図7】図1のVII−VII線に沿う上框側を示す拡
大断面図である。
【図8】上框に形成されたあり溝の変形例を示す、あり
溝の幅の広い方から見た断面図である。
【符号の説明】
1 化粧板 2 上框 3 下框 4 左右框 5 枠 7 鏡板 9 あり 9a すぼまり部 10 あり溝 10a 拡がり部 12 嵌合溝 13 嵌合溝 17 入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 治郎 大阪府大阪市住之江区平林南2丁目10番60 号 永大産業株式会社内 Fターム(参考) 2E035 AA00 BA01 BA05 CA03 CB05 DA07 DB08 DC01 2E125 AA02 AA12 AA42 AB12 AC23 AG03 AG24 AG26 CA81 CA91 EA17 EA33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に連結される2つの部材の一方にあ
    りが形成され、同他方にありが嵌まるあり溝が形成され
    ており、前記ありの、あり溝への嵌め込み側端部が、嵌
    め込み方向に向かってすぼまったすぼまり部となされて
    いる相互に連結される2つの部材の組合せ。
  2. 【請求項2】 相互に連結される2つの部材の一方にあ
    りが形成され、同他方にありが嵌まるあり溝が形成され
    ており、前記あり溝の、ありが嵌まり込む入口側端部
    が、入口側に向かって拡がった拡がり部となされている
    相互に連結される2つの部材の組合せ。
JP36019499A 1999-12-20 1999-12-20 相互に連結される2つの部材の組合せ Pending JP2001173107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36019499A JP2001173107A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 相互に連結される2つの部材の組合せ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36019499A JP2001173107A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 相互に連結される2つの部材の組合せ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001173107A true JP2001173107A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18468317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36019499A Pending JP2001173107A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 相互に連結される2つの部材の組合せ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001173107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472215B2 (ja) 防火ドア
JP2001173107A (ja) 相互に連結される2つの部材の組合せ
KR101933133B1 (ko) 조립식 프레임 구조
JP2001173322A (ja) 化粧板の製造方法
WO2022052298A1 (zh) 一种角码连接件及具有该角码连接件的型材结构
CN220790400U (zh) 一种拼接式建筑装饰板
CN211524574U (zh) 一种型材组角连接结构
JP2019217665A (ja) 樹脂枠の製造方法および樹脂枠
KR200201455Y1 (ko) 조립식 미세기 문틀
CN209603743U (zh) 一种新型不锈钢装饰条门
CN212614373U (zh) 一种用于异型腔体能生成三个胶环的注胶角码
JPH0429024Y2 (ja)
KR200316932Y1 (ko) 문짝용 조립식 유리 지지대
JP2721660B2 (ja) 宮型霊柩車の宮型部分の構造
JP3226000B2 (ja) ド ア
JP2000136674A (ja) 建物における開口枠の構造
JP2021183789A (ja) 板状建材及び板状建材の製造方法
TW202344362A (zh) 多功能木工刀具
JPH0429839A (ja) 端部曲面パネルの製造方法
KR100848368B1 (ko) 미서기 문틀
JPH04366296A (ja) 框組方法
JPH0340793B2 (ja)
EP0932506A1 (en) Process for connecting flat elements made of glass or plastic
JPH0453904Y2 (ja)
JPS594151Y2 (ja) ガラス障子におけるガラス受縁の結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02