JP2001171698A - チューブ容器 - Google Patents

チューブ容器

Info

Publication number
JP2001171698A
JP2001171698A JP35731799A JP35731799A JP2001171698A JP 2001171698 A JP2001171698 A JP 2001171698A JP 35731799 A JP35731799 A JP 35731799A JP 35731799 A JP35731799 A JP 35731799A JP 2001171698 A JP2001171698 A JP 2001171698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
tube container
polygonal
triangular
panel portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35731799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823217B2 (ja
Inventor
Masaru Kiyoshige
優 清重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP35731799A priority Critical patent/JP3823217B2/ja
Publication of JP2001171698A publication Critical patent/JP2001171698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823217B2 publication Critical patent/JP3823217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物のすべてを容易に押出すことができ、
チューブ容器内に内容物が残らないチューブ容器 【解決手段】 チューブ容器1の口部3下側から水平又
は傾斜して延びる、多角形状のパネル部4と、該多角形
のパネル部4と底辺4aを共通にし、頂点5aが下向き
の三角形のパネル部5と、該頂点5aが下向きの三角形
のパネル部5間に形成される、頂点6aが上向きの三角
形のパネル部6と、該頂点6aが上向きの三角形のパネ
ル部6と底辺10を共通にする、下向きの舌片形又は多
角形のパネル部7とから構成される複数のパネル部を、
肩部2に形成したことを特徴とするチューブ容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、チューブ容器内
に収納された内容物のすべてを容易に押出すことがで
き、チューブ容器内に内容物が残らないチューブ容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチューブ容器としては、図8に示
すものが一般的であり、現在市場に出回っている。すな
わち、チューブ容器50の肩部51は、口部52の下端
を上底とし、胴部54の上端を下底とした截頭円錐形状
に形成されている。そして、胴部54との接続箇所に
は、角張った角部53が形成されると共に、この部位の
肉厚は厚く形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
チューブ容器50にあっては、胴部54を押圧すると、
内容物は上方に移動し、肩部51の角部53近辺にも到
達する。そして、チューブ容器50の中心近辺の内容物
がすべて押出された後において、角部53近辺に存在す
る内容物が、チューブ容器50内に相当量、残るという
欠点があった。そして、この肉厚の厚い角部53を、手
で潰してこの近辺の内容物をすべて押出すためには、大
きな指の力が必要であり、老人、女性、子供にとっては
不可能であった。又、この角部53近辺の内容物を残存
した状態で廃棄することは、資源が無駄になるという欠
点があった。
【0004】この発明は、このような従来の課題に着目
してなされたもので、内容物のすべてを容易に押出すこ
とができ、内容物がチューブ容器内に残らないチューブ
容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、請求項1記載の発明に対応する手段は、チューブ容
器の口部下側から水平又は傾斜して延びる、多角形状の
パネル部と、この多角形のパネル部と底辺を共通にし、
頂点が下向きの三角形のパネル部と、この頂点が下向き
の三角形のパネル部間に形成される、頂点が上向きの三
角形のパネル部と、この頂点が上向きの三角形のパネル
部と底辺を共通にする、下向きの舌片形又は多角形のパ
ネル部とから構成される複数のパネル部を、肩部に形成
したことを特徴とするチューブ容器である。
【0006】請求項2記載の発明に対応する手段は、チ
ューブ容器の口部下側から水平又は傾斜して延びる、多
角形状のパネル部と、この多角形のパネル部と底辺を共
通にし、頂点が下向きの三角形のパネル部と、この頂点
が下向きの三角形のパネル部間に形成される、頂点が上
向きの三角形のパネル部とから構成される複数のパネル
部を有する肩部を、円筒状の胴部上に形成したことを特
徴とするチューブ容器である。
【0007】請求項3記載の発明に対応する手段は、チ
ューブ容器の口部下側に形成される、多角形状のパネル
部が、正四角形状のパネル部であることを特徴とする変
形した肩部を有するチューブ容器である。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1〜図6は、この発明に係る
第1実施の形態を示す図面である。第1実施の形態の特
徴は、チューブ容器1の肩部2に、複数のパネル部5、
6、7が形成されている点である。この第1実施の形態
は、図1及び図3に示すように、口部3の下端から、水
平又は傾斜して延びる、正四角形の1枚のパネル部4が
形成されている。図1では、水平に延びる正四角形のパ
ネル部4が明示されているが、山形に盛り上がるよう
に、傾斜して下方向に延びて形成されてもよい。また、
多角形のパネル部4は、三角形、五角形、六角形、八角
形又は長方形等であってもよい。
【0009】次に、図3及び図4に示すように、この四
角形のパネル部4の一辺と、底辺4aを共通にする。頂
部5aが下向きの4枚の三角形のパネル部5が、パネル
部4から下方向に折れ曲るように形成されている。そし
て、このパネル部5間には、頂部6aが上向きの4枚の
三角形のパネル部6が形成され、さらに、このパネル部
6の底辺10と、底辺を共通にする、4枚の舌片形のパ
ネル部7が、下方向に形成されている。
【0010】図1において、パネル部7は舌片形である
が、その他三角形、台形等の多角形のパネル部7であっ
てもよい(図示せず)。そして、図4に示すように、こ
の第1実施の形態では、パネル部5の傾斜が急激に形成
され、又パネル部5と胴部9との交差する角度8は、1
50度程度の鈍角に形成されている。
【0011】次に図7は、この発明に係る第2実施の形
態を示す図面である。この第2実施の形態の特徴は、第
1実施の形態から、舌片形又は多角形のパネル部7が省
かれた点にある。その他、正四角形のパネル部4、頂部
5aが下向きの三角形のパネル部5、頂部6aが上向き
の三角形のパネル部6の構成は、第1実施の形態と同様
である。なお、このチューブ容器1は、単層又は多層の
ブロー成形で造られる。
【0012】次に、この発明の作用について説明する。
チューブ容器1に収納された内容物を押出す場合は、通
常のチューブ容器1と同様に、胴部9を押圧して押出
す。そして、最後にチューブ容器1の肩部2の近辺に残
った内容物を押出す場合は、図5及び図6に示すよう
に、パネル部6の底辺10で折曲げるようにして、正四
角形のパネル部4を指で折曲げて倒す。そして、正四角
形のパネル部4を押圧することで、肩部2近辺の内容物
が完全に絞り出される。なお、パネル部5と胴部9との
傾斜角8は、150度以上の鈍角に形成されており、内
容物が出易いように形成されている。したがって、老
人、女性、子供でも容易に絞り出すことができ、チュー
ブ容器1を、上から下まで完全に偏平にすることがで
き、内容物を100%絞り出すことができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
ればチューブ容器内に収納された内容物を、すべて押出
すことができる。特に肩部近辺の内容物を、容易かつス
ムーズに残らず押出すことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るチューブ容器の第1実施の形態
を示す正面図。
【図2】第1実施の形態を示す図1のA−A線断面図。
【図3】第1実施の形態を示す図1の平面図。
【図4】第1実施の形態を示す図3のB−B線端面図。
【図5】この発明に係るチューブ容器の第1実施の形態
から、内容物を絞り出している状態を示す正面図。
【図6】この発明に係るチューブ容器の第1実施の形態
から、内容物を絞り出している状態を示す側面図。
【図7】この発明に係るチューブ容器の第2実施の形態
を示す正面図。
【図8】従来のチューブ容器を示す正面図。
【符号の説明】
1 チューブ容器 2 肩部 3 口部 4 5 6 7 パネル部 4a 10 底辺 5a 6a 頂点 9 胴部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ容器の口部下側から水平又は傾
    斜して延びる、多角形状のパネル部と、該多角形のパネ
    ル部と底辺を共通にし、頂点が下向きの三角形のパネル
    部と、該頂点が下向きの三角形のパネル部間に形成され
    る、頂点が上向きの三角形のパネル部と、該頂点が上向
    きの三角形のパネル部と底辺を共通にする、下向きの舌
    片形又は多角形のパネル部とから構成される複数のパネ
    ル部を、肩部に形成したことを特徴とするチューブ容
    器。
  2. 【請求項2】 チューブ容器の口部下側から水平又は傾
    斜して延びる、多角形状のパネル部と、該多角形のパネ
    ル部と底辺を共通にし、頂点が下向きの三角形のパネル
    部と、該頂点が下向きの三角形のパネル部間に形成され
    る、頂点が上向きの三角形のパネル部とから構成される
    複数のパネル部を有する肩部を、円筒状の胴部上に形成
    したことを特徴とするチューブ容器。
  3. 【請求項3】 前記チューブ容器の口部下側に形成され
    る、多角形状のパネル部が、正四角形状のパネル部であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のチューブ容
    器。
JP35731799A 1999-12-16 1999-12-16 チューブ容器 Expired - Fee Related JP3823217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35731799A JP3823217B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35731799A JP3823217B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171698A true JP2001171698A (ja) 2001-06-26
JP3823217B2 JP3823217B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18453510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35731799A Expired - Fee Related JP3823217B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586354B2 (ja) 2015-11-20 2019-10-02 武内プレス工業株式会社 スクイズ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823217B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD660090S1 (en) Beverage coaster
USD456714S1 (en) Bottle
JP2021523756A (ja) 折り畳んでスプーン又はフォークを形成するためのブランク
US20040118846A1 (en) Bottle cap and condiment bottle comprising the same
US4252247A (en) Tear-open can lid with push-in tabs
EP2013100A1 (de) Kunststoff-verschluss mit trink- oder ausguss-stutzen und folienstech-einrichtung
JP2001171698A (ja) チューブ容器
JP3119234U (ja) プルオープンキャップ
US5495982A (en) Paper cup with a straw
JP4378554B2 (ja) 弁体
US3331369A (en) Cup for administering pills
USD972410S1 (en) Bottle closure
JP4286007B2 (ja) 複合容器蓋
US6390322B1 (en) Easy-open can
CN207270491U (zh) 一种便于服用的药片
EP0345369A1 (en) A bottle cap structure
RU108024U1 (ru) Колпачок для укупорки емкости с дополнительной функцией элемента строительного конструктора
WO2001002260A1 (en) Can lid with opening means providing enhanced opening function and sanitariness
US6793089B1 (en) Can with improved opening structure
JP3109446U (ja) ペットボトルのキャップ
JP5647849B2 (ja) 合成樹脂製容器
CN211021355U (zh) 一种斜卧椭圆形香水瓶
JPH0352656Y2 (ja)
JP3479049B2 (ja) ティッシュペーパーボックス
JP3088034U (ja) コップ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees