JP2001171631A - 解袋装置における袋体掴み取り方法 - Google Patents

解袋装置における袋体掴み取り方法

Info

Publication number
JP2001171631A
JP2001171631A JP35653799A JP35653799A JP2001171631A JP 2001171631 A JP2001171631 A JP 2001171631A JP 35653799 A JP35653799 A JP 35653799A JP 35653799 A JP35653799 A JP 35653799A JP 2001171631 A JP2001171631 A JP 2001171631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pallet
bags
grains
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35653799A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Fukuzawa
英二 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto and Co Ltd, Yamamoto Co Ltd filed Critical Yamamoto and Co Ltd
Priority to JP35653799A priority Critical patent/JP2001171631A/ja
Publication of JP2001171631A publication Critical patent/JP2001171631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部に穀物が収容されパレット上に積み重ね
られた袋体から穀物を取り出して所定箇所に集積すると
いう作業を、自動的かつ極めて効率良く実施することが
できて作業性が大幅に向上し、しかもその構造や制御が
簡単な解袋装置における袋体掴み取り方法を得る。 【解決手段】 解袋装置10には、パレット載置部12
及び掴取り部18が設けられている。パレット載置部1
2に載置されたパレットP上の袋体Hは所定の配列パタ
ーンで配列されており、この配列パターンに応じた掴み
取り位置決定のための掴み取り順序を予めプログラム設
定している。パレットP上の袋体Hを袋体検出センサに
よって検出しながら、前記設定された掴み取り順序に従
って掴取り部18が作動して、順次一袋毎に掴み取って
カッター部44へ送り込み、穀物が収容された状態のま
まで切断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に米粒等の穀
物が収容されかつパレット上に積み重ねられた袋体から
穀物を取り出して所定箇所に集積する解袋装置における
袋体掴み取り方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般的
に、穀物(例えば、玄米等の米粒)を貯蔵庫で保管した
り処理施設に搬入・搬出する場合には、これらの穀物は
所定の大きさの紙製の穀物袋に所定重量毎に収容され、
この穀物袋が所定のパレット上に多数積み重ねられ、こ
の状態でパレット毎に貯蔵庫で保管されたり処理施設間
で運搬されている。さらに、その後の処理を行う場合、
例えば貯蔵タンクに纏めて貯蔵する場合や、処理装置で
精米等の処理をする場合には、このような穀物袋に収容
された穀物を穀物袋から改めて取り出し、貯蔵タンクや
個々の処理装置等に張り込んでいる。
【0003】ここで、従来では、前述の如く貯蔵タンク
や処理装置まで運搬された穀物袋から穀物を改めて取り
出す場合には、パレット上に積み重ねられた穀物袋を作
業員の人力によって更に一つ一つ運搬し、しかも、これ
らの穀物袋を手作業によって開封し、一袋毎に内部の穀
物を取り出していた。すなわち、多数個の穀物袋を機械
力(例えば、ホークリフト等)によって一度に貯蔵タン
クや処理装置まで運搬しても、その後の穀物の取り出し
作業は一袋毎に手作業によって行うしかなかったため、
多大な労力を必要としており、作業性が極めて悪く、こ
のための対策が切望されていた。
【0004】この場合、所謂ロボットアームの如き三次
元的に自在に動く産業機械を用いて、穀物袋から穀物を
取り出すための作業を実施しようとすると、極めてコス
ト高になってしまう。
【0005】本発明は上記問題点を解消するために成さ
れたものであり、内部に米粒等の穀物が収容されかつパ
レット上に積み重ねられた袋体から穀物を取り出して所
定箇所に集積するという作業を、自動的かつ極めて効率
良く実施することができて作業性が大幅に向上し、しか
もその構造や制御が簡単な解袋装置における袋体掴み取
り方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の解
袋装置における袋体掴み取り方法は、内部に穀物が収容
された袋体が積み重ねられたパレットが載置されると共
に、上下方向に移動可能に設けられ、載置された前記パ
レット上の最上位に位置する一の袋体を所定の掴み取り
位置に保持するパレット載置部と、水平方向に沿って移
動可能に設けられ、前記パレット載置部に載置された前
記パレット上の前記一の袋体を掴み取って搬送する掴取
り部と、を備え、前記パレット上の袋体を一袋毎に掴み
取って搬送し、前記搬送された袋体を前記穀物が収容さ
れた状態のままで切断し、切断された後の袋体細片と内
部の穀物とを分離選別してそれぞれ所定箇所に集積する
解袋装置における袋体掴み取り方法であって、前記パレ
ット上に積み重ねられる前記袋体を所定の配列パターン
で配列し、この状態で前記パレットを前記パレット載置
部に載置し、前記パレット上の前記袋体の配列パターン
に応じた掴み取り位置を決定するための所定の掴み取り
順序を予めプログラム設定し、最上位に位置する前記袋
体を袋体検出センサによって検出しながら、前記予めプ
ログラム設定された掴み取り順序に従って前記掴取り部
の作動を制御する、ことを特徴としている。
【0007】請求項1記載の解袋装置及びこの解袋装置
における袋体掴み取り方法では、穀物が収容された袋体
がパレット上に予め所定の配列パターンで配列されて積
み重ねられており、このパレットがパレット載置部に載
置される。このパレット載置部が上下方向に移動するこ
とで、パレット上の最上位に位置する袋体が所定位置に
保持される。次いで、掴取り部が水平方向に沿って移動
し、パレット上の最上位に位置する袋体のうちの一つが
掴み取られる。掴取り部によって掴み取られた袋体は、
掴み取られた状態のままで搬送され、さらに、搬送され
た袋体は穀物が収容された状態のままで切断され、切断
された後の袋体細片と内部の穀物とが分離選別され、そ
れぞれ所定箇所に集積される。以後は、前述の工程が繰
り返されて処理を終了する。
【0008】ここで、請求項1記載の解袋装置における
袋体掴み取り方法では、パレット上の袋体を掴み取るに
際して、パレット上の袋体の配列パターンに応じた掴み
取り位置を決定するための所定の掴み取り順序を、予め
プログラム設定しており、さらに、パレット上の最上位
に位置する袋体を袋体検出センサによって検出しなが
ら、前記予めプログラム設定された掴み取り順序に従っ
て掴取り部及びパレット載置部の作動を制御している。
したがって、例えば袋体の存在を検出してその都度掴み
取り位置を判断決定する等の複雑な制御プログラムや制
御装置が不要であり、掴取り部とパレット載置部の駆動
機構の構造が簡単となりまたその駆動制御も容易にな
る。
【0009】このように、請求項1記載の解袋装置にお
ける袋体掴み取り方法では、袋体から穀物を取り出して
所定箇所に集積するという一連の穀物取り出し作業を順
次連続して自動的かつ極めて効率良く実施することがで
きて大幅に作業効率が向上し、しかもその構造や制御が
簡単になる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には本発明の実施の形態に係
る解袋装置10の全体構成が斜視図にて示されている。
また、図2にはこの解袋装置10の構成が側面図にて示
されており、図3には解袋装置10の構成が正面図にて
示されている。さらに、図4には解袋装置10の構成が
平面図にて示されており、図5には解袋装置10の構成
が裏面図にて示されている。
【0011】解袋装置10には、その前面側にパレット
載置部12が設けられている。パレット載置部12はテ
ーブルプレート14を備えており、このテーブルプレー
ト14が図示しない油圧駆動機構によって上下に移動で
きるようになっている。テーブルプレート14には、内
部に穀物が収容された袋体Hが複数個順次積層状態で積
み重ねられたパレットPがそのまま載置される。
【0012】また、パレット載置部12には、その側部
フレーム12Aに複数個(本実施の形態においては、片
側に6個、両側に計12個)の袋体検出センサ16が設
けられている。これらの袋体検出センサ16は、赤外線
光センサとされており、パレット載置部12に載置され
たパレットP上の袋体Hのうち最上位に位置する袋体H
を個々に検出することができ、テーブルプレート14の
上下移動制御及び後述する掴取り部18の作動制御のた
めの検出信号を出力することができる。これにより、パ
レット載置部12のテーブルプレート14は、最上位に
位置する袋体Hを所定位置に保持することができ、しか
も、後述する掴取り部18の掴み取り順序を制御するこ
とができる構成である。すなわち、パレットP上の袋体
Hの配列パターンに応じて所定の掴み取りパターン(掴
み取り位置)がプログラム設定されており、最上位に位
置する袋体Hを前記袋体検出センサ16によって検出し
ながら後述する掴取り部18を作動させるようになって
いる。
【0013】一方、解袋装置10の上部、すなわちパレ
ット載置部12の上方には、掴取り部18が設けられて
いる。掴取り部18には、装置左右方向に沿って左右ド
ライブガイド20が設けられると共に、装置前後方向に
沿って前後ドライブガイド22が設けられている。前後
ドライブガイド22は、左右ドライブガイド20に支持
されており、この左右ドライブガイド20に沿って前後
ドライブガイド22が移動できる。
【0014】また、前後ドライブガイド22には、掴み
爪24及び打込みピン26が設けられている。図6及び
図7に詳細に示す如く、掴み爪24は人手状に湾曲して
形成された複数本の爪によって構成されており、さら
に、この掴み爪24にはエアーシリンダ28が連結され
ている。このエアーシリンダ28の作動によって、掴み
爪24が上下方向に回動する構成となっている。また、
打込みピン26は装置前面側に向けて突出する複数本の
細ピンによって構成されており、さらに、打込みピン2
6には同様にエアーシリンダ30が連結されている。こ
のエアーシリンダ30の作動によって、打込みピン26
が前後方向に進退する構成となっている。さらに、これ
らの掴み爪24及び打込みピン26は、共に一体的に前
後ドライブガイド22に沿って移動可能となっている。
【0015】すなわち、掴み爪24及び打込みピン26
は、前後ドライブガイド22に沿って移動することによ
り、前述したパレット載置部12に載置されたパレット
P上の袋体Hのうち最上位に位置する袋体Hを掴み取れ
る位置へ前進移動することができ、さらに、後述する受
渡し案内部34まで後退移動できる構成である。しか
も、前後ドライブガイド22が左右ドライブガイド20
に沿って移動することにより、これらの掴み爪24及び
打込みピン26は、パレットP上の最上位に位置する袋
体Hに対応して装置幅方向にも移動できる構成である。
さらに、掴み爪24及び打込みピン26が前記パレット
P上の最上位に位置する袋体Hを掴み取れる位置へ前進
移動した状態において、エアーシリンダ28及びエアー
シリンダ30が作動することで、掴み爪24が袋体Hを
上方から突き刺すと共に打込みピン26が袋体Hを後方
から突き刺し、これらの掴み爪24及び打込みピン26
の共働によって袋体Hを掴み取ることができる構成であ
る。
【0016】なお、掴み爪24及び打込みピン26がパ
レットP上の袋体Hを掴み取る順序は、前述した如く予
め設定されたプログラムに応じて実施される。
【0017】また、以上の構成の掴取り部18には、移
動位置検出センサ32が取り付けられている。この移動
位置検出センサ32は、掴み爪24及び打込みピン26
が前後ドライブガイド22に沿って前進移動した際に、
パレットP上の最上位に位置する一の袋体Hを検出可能
であり、この移動位置検出センサ32の検出信号に基づ
いて、掴み爪24及び打込みピン26の前後ドライブガ
イド22に沿った前進移動が制御される構成である。な
お、本実施の形態においては、移動位置検出センサ32
が袋体を検出した時点で、掴み爪24及び打込みピン2
6の前後ドライブガイド22に沿った前進移動が急減速
され、袋体Hの例えば150mm手前の時点で停止され
るように構成されている。
【0018】また、解袋装置10には、その後方側に受
渡し案内部34が設けられている。この受渡し案内部3
4は、図8及び図9に詳細に示す如く、前述した掴取り
部18の後退側移動経路終端部に対応して設けられてお
り、漏斗状の受けホッパ36が配置されている。さら
に、この受けホッパ36の前方側上端角部には、回転プ
レート38が取り付けられている。回転プレート38
は、水平状態から受けホッパ36の側壁に倣った傾斜状
態までの間で回動可能に取り付けられており、さらに、
エアーシリンダ40が連結されている。このエアーシリ
ンダ40の作動によって、回転プレート38が水平状態
から傾斜状態まで上下方向に回動する構成となってい
る。
【0019】また、受渡し案内部34には、解除位置検
出センサ42が取り付けられている。この解除位置検出
センサ42は、掴み爪24及び打込みピン26が前後ド
ライブガイド22に沿って後退移動した際に、掴んだま
まで後方へ移動させた袋体Hが回転プレート38上に達
したことを検出可能であり、この解除位置検出センサ4
2の検出信号に基づいてエアーシリンダ28及びエアー
シリンダ30が作動されて、掴み爪24及び打込みピン
26による袋体Hの掴み込みが解除されると共に、所定
のタイミングの後にエアーシリンダ40が作動されて、
回転プレート38が水平状態から傾斜状態へと回動され
る構成である。したがって、掴み爪24及び打込みピン
26による袋体Hの掴み込みが解除され回転プレート3
8が傾斜されると、袋体Hは回転プレート38に案内さ
れながら下方へそのまま送給されることになる。
【0020】受渡し案内部34の受けホッパ36の下端
開口部直下には、カッター部44が設けられている。こ
のカッター部44は、図10にも示す如く、複数本(本
実施の形態においては、6本)の回転軸が装置幅方向に
沿って配列され、各回転軸にそれぞれ複数枚(例えば、
6枚)の円盤刃が取り付けられた構成となっている。こ
のカッター部44は、回転軸(円盤刃)が互いに反対向
きに回転することで、前記受渡し案内部34の回転プレ
ート38から案内送給された袋体Hを受け取り、穀物が
収容された状態のままで袋体Hを切断することができ
る。
【0021】なお、カッター部44の各回転軸(円盤
刃)のうち中央部に位置する所定本数(例えば、2本)
の回転軸は、他の回転軸よりも上位に(高い位置に)取
り付けられており、回転プレート38から袋体Hを受け
取る際の衝撃を分散して和らげるように構成されてい
る。
【0022】図10に示す如く、カッター部44の直下
には、選別部46が配置されている。選別部46には、
選別ネット48が設けられている。この選別ネット48
は、カッター部44によって切断された後の袋体細片よ
りは小さくかつ内部の穀物よりは大きな網目状に形成さ
れており、切断された後の袋体細片と内部の穀物とを分
離選別することができる。したがって、カッター部44
によって切断された後の袋体H内の穀物は、選別ネット
48の網目を通過してそのまま下方に落下して集積さ
れ、カッター部44によって切断された後の袋体細片は
一時的に選別ネット48上に溜まる構成である。
【0023】また、選別ネット48上には、掻き出しバ
ー50が設けられている。この掻き出しバー50は、装
置幅方向に沿って配置されたチェーンコンベヤー52に
取り付けられており、チェーンコンベヤー52の作動に
よって掻き出しバー50が選別ネット48上を移動する
ように構成されている。これにより、カッター部44に
よって切断され選別ネット48上に溜まった袋体細片
を、装置幅方向へ掻き出し、排出口54から外部へ排出
することができるようになっている。
【0024】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0025】上記構成の解袋装置10では、穀物が収容
された袋体Hは予めパレットP上に積み重ねられてお
り、複数の袋体Hが積み重ねられたパレットPがホーク
リフト等によってパレット載置部12に載置される。
【0026】ここで、パレットP上に積み重ねられる袋
体Hは、例えば、「7袋張り」の場合には、図11
(A)に示す如く「A配列パターン」で配列し、さらに
その上に図11(B)に示す如く「B配列パターン」で
配列して積み重ね、以後は「A配列パターン」と「B配
列パターン」とを順次交互に繰り返して、通常は7段〜
8段に積み重ねられている。また例えば、「5袋張り」
の場合には、図11(C)に示す如く「C配列パター
ン」で配列し、さらにその上に図11(D)に示す如く
「D配列パターン」で配列して積み重ね、以後は「C配
列パターン」と「D配列パターン」とを順次交互に繰り
返して、通常は7段〜8段に積み重ねられている。
【0027】以上の如く積み重ねられた複数の袋体H
は、パレットP上に積み重ねられた状態のままでこのパ
レットPごとパレット載置部12のテーブルプレート1
4に載置される。
【0028】次いで、解袋装置10を起動する。ここ
で、解袋装置10を起動する際には、前述の如くパレッ
トP上に積み重ねられた袋体Hが「7袋張り」か「5袋
張り」かを選択してボタン設定すると共に、最上位に位
置する袋体Hの配列パターンが「A配列パターン」か
「B配列パターン」か、あるいは「C配列パターン」か
「D配列パターン」かを選択しボタン設定する。この設
定操作に基づいて、袋体を掴み取る順序(換言すれば、
掴み取り位置)が決定されると共に、以後の作動が制御
される。
【0029】前述の如く各種の設定操作を行い装置が起
動すると、パレット載置部12のテーブルプレート14
が上昇し、さらに、最上位に位置する袋体Hが所定位置
に達するとこの最上位に位置する袋体Hが袋体検出セン
サ16によって検出される。これにより、テーブルプレ
ート14が停止され、パレットP上の最上位に位置する
袋体Hが所定の掴み取り位置に保持される。すなわち、
この時点において、袋体Hの三次元的な(X軸、Y軸、
及びZ軸方向の)掴み取り位置のうち、上下方向におけ
る掴み取り位置(Z軸方向の位置)が設定されたことに
なる。
【0030】次いで、掴取り部18が作動して、パレッ
トP上の袋体Hが順次掴み取られる。
【0031】すなわち、パレットP上の最上位に位置す
る袋体Hのうち、掴み取り目標とする一の袋体Hに向
けて、掴み爪24及び打込みピン26が前後ドライブガ
イド22に沿って前進移動し、さらに、移動位置検出セ
ンサ32が当該袋体Hを検出した時点で、この掴み爪
24及び打込みピン26の前進移動が急減速され、図6
に示す如く、袋体Hの所定距離(例えば、150m
m)手前の時点で停止される。さらに、掴み爪24及び
打込みピン26が停止すると、これと同時にエアーシリ
ンダ28が作動して掴み爪24が回動し、この掴み爪2
4が当該袋体Hに上方から打ち込まれる。また、これ
と略同時に、エアーシリンダ30が作動して打込みピン
26が前方へ打ち出され、この打込みピン26が当該袋
体Hに後方側から打ち込まれる。これにより、図7に
示す如く、当該袋体Hは、掴み爪24及び打込みピン
26によって確実に掴み取られた状態となる。
【0032】その後には、掴取り部18(掴み爪24及
び打込みピン26)は前後ドライブガイド22に沿って
後退移動し、図8に示す如く、当該袋体Hは掴み爪2
4及び打込みピン26によって掴み取られた状態のまま
で受渡し案内部34まで運び込まれる。当該袋体Hが
受渡し案内部34の回転プレート38上に達すると、解
除位置検出センサ42がこれを検出し、図9に示す如
く、エアーシリンダ28及びエアーシリンダ30が作動
されて、掴み爪24及び打込みピン26による当該袋体
Hの掴み込みが解除される。さらに、所定のタイミン
グの後にエアーシリンダ40が作動されて、回転プレー
ト38が水平状態から傾斜状態へと回動される。これに
より、当該袋体Hは、回転プレート38に案内されな
がら下方へそのまま落下送給される。
【0033】なお、当該袋体Hの掴み取りを解除した
後の掴み爪24及び打込みピン26は、さらに前後ドラ
イブガイド22に沿って後退移動して初期位置に復帰す
る。また、当該袋体Hを落下送給した後の回転プレー
ト38は、再び傾斜状態から水平状態へと回動して初期
位置に復帰する。
【0034】回転プレート38に案内されて下方へ送給
された当該袋体Hは、既に回転駆動されているカッタ
ー部44に至る。このカッター部44では、送給された
当該袋体Hが、複数の円盤刃によって穀物が収容され
た状態のままで切断される。この場合、カッター部44
の各回転軸(円盤刃)のうち中央部に位置する所定本数
(例えば、2本)の回転軸は他の回転軸よりも上位に
(高い位置に)取り付けられているため、回転プレート
38から落下送給された当該袋体Hを受け取る際の衝
撃が分散して和らげられ、円滑に袋体Hの切断動作が
行われる。
【0035】さらに、切断された袋体H(袋体細片)
及び内部の穀物は、カッター部44の直下に設けられた
選別部46へと落下する。選別部46では、切断された
後の袋体細片と内部の穀物とが選別ネット48によって
分離選別され、切断された後の当該袋体H内の穀物
は、選別ネット48の網目を通過してそのまま下方に落
下して集積され、一方、切断された後の袋体細片は選別
ネット48上に一時的に溜まる。
【0036】さらに、選別部46においては既にチェー
ンコンベヤー52が作動しており、選別ネット48上に
一時的に溜まっていた切断後の袋体細片は、掻き出しバ
ー50によって装置幅方向へ掻き出され、排出口54か
ら外部へ排出される。
【0037】以上により第1袋目の袋体Hの解袋処理
が終了し、以後は前述と同様の工程が袋体H、袋体H
、・・・の順に順次繰り返される。
【0038】なお、第2袋目以降の袋体Hを掴み取る際
には、前述したパレットP上に積み重ねられた袋体Hの
うち最上位に位置する袋体Hの配列パターンが「A配列
パターン」か「B配列パターン」か、あるいは「C配列
パターン」か「D配列パターン」かに基づいて予め設定
されている「袋体の掴み取り順序(掴み取り位置)」に
従って掴取り部18の作動が制御され、掴み爪24及び
打込みピン26が前後ドライブガイド22に沿って移動
すると共に前後ドライブガイド22自体が左右ドライブ
ガイド20に沿って移動することで、掴み爪24及び打
込みピン26がパレットP上の第2袋目以降の袋体Hに
対応した掴み取り位置に移動する。すなわち、掴み爪2
4及び打込みピン26が水平方向に沿って移動すること
により、袋体Hの三次元的な(X軸、Y軸、及びZ軸方
向の)掴み取り位置のうち、水平方向における掴み取り
位置(X軸、及びY軸方向の位置)が設定され、順次前
述と同様の工程が繰り返される。
【0039】また、前述した最上位に位置する袋体Hが
全て処理された後には、再びパレット載置部12のテー
ブルプレート14が上昇する。そして、次なる最上位に
位置する袋体Hが所定位置に達すると、この新たに最上
位に位置する袋体Hが袋体検出センサ16によって検出
され、テーブルプレート14が停止される。以後は前述
と同様の工程が順次繰り返される。
【0040】このようにして、パレットP上の最下段の
袋体Hまで全て処理されると、パレット載置部12のテ
ーブルプレート14が下降し、最低位置で停止する。空
になったパレットPはホークリフト等によりテーブルプ
レート14から外され、それに代わって、穀物が収容さ
れた袋体Hが積み重ねられた新たなパレットPが再びテ
ーブルプレート14に載置されることとなる。
【0041】このように、本実施の形態に係る解袋装置
10及びその袋体Hの掴み取り方法では、パレットP上
の袋体Hを掴み取るに際して、パレットP上の袋体Hの
配列パターンに応じた掴み取り位置を決定するための所
定の掴み取り順序を、予めプログラム設定しており、さ
らに、パレットP上の最上位に位置する袋体Hを袋体検
出センサ16及び移動位置検出センサ32によって検出
しながら、前記予めプログラム設定された掴み取り順序
に従って掴取り部18(掴み爪24及び打込みピン2
6)及びパレット載置部12の作動を制御している。し
たがって、例えば袋体Hの存在を検出してその都度掴み
取り位置を判断決定する等の複雑な制御プログラムや制
御装置が不要であり、掴取り部18とパレット載置部1
2の駆動機構の構造が簡単となりまたその駆動制御も容
易になる。
【0042】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る解袋装置
における袋体掴み取り方法は、内部に米粒等の穀物が収
容されかつパレット上に積み重ねられた袋体から穀物を
取り出して所定箇所に集積するという一連の作業を順次
連続して自動的かつ極めて効率良く実施することができ
て大幅に作業効率が向上し、しかもその構造や制御が簡
単になるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る解袋装置の全体構成
を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る解袋装置の全体構成
を示す側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る解袋装置の全体構成
を示す正面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る解袋装置の全体構成
を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る解袋装置の全体構成
を示す裏面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る解袋装置の掴取り部
の構成を示す側面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る解袋装置の掴取り部
の掴み爪及び打込みピンが作動した状態を示す図6に対
応する側面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る解袋装置の受渡し案
内部の構成を示す側面図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る解袋装置の受渡し案
内部において掴み爪及び打込みピンが解除動作した状態
を示す図8に対応する側面図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る解袋装置のカッタ
ー部及び選別部の構成を示す裏面側から視た断面図であ
る。
【図11】本発明の実施の形態に係る解袋装置に適用さ
れるパレット上の袋体の配列パターンを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
10 解袋装置 12 パレット載置部 14 テーブルプレート 16 袋体検出センサ 18 掴取り部 20 左右ドライブガイド 22 前後ドライブガイド 24 掴み爪 26 打込みピン 32 移動位置検出センサ 34 受渡し案内部 38 回転プレート 42 解除位置検出センサ 44 カッター部 46 選別部 48 選別ネット 50 掻き出しバー H 袋体 P パレット
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月21日(1999.12.
21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に穀物が収容された袋体が積み重ね
    られたパレットが載置されると共に、上下方向に移動可
    能に設けられ、載置された前記パレット上の最上位に位
    置する一の袋体を所定の掴み取り位置に保持するパレッ
    ト載置部と、 水平方向に沿って移動可能に設けられ、前記パレット載
    置部に載置された前記パレット上の前記一の袋体を掴み
    取って搬送する掴取り部と、 を備え、前記パレット上の袋体を一袋毎に掴み取って搬
    送し、前記搬送された袋体を前記穀物が収容された状態
    のままで切断し、切断された後の袋体細片と内部の穀物
    とを分離選別してそれぞれ所定箇所に集積する解袋装置
    における袋体掴み取り方法であって、 前記パレット上に積み重ねられる前記袋体を所定の配列
    パターンで配列し、この状態で前記パレットを前記パレ
    ット載置部に載置し、 前記パレット上の前記袋体の配列パターンに応じた掴み
    取り位置を決定するための所定の掴み取り順序を予めプ
    ログラム設定し、 最上位に位置する前記袋体を袋体検出センサによって検
    出しながら、前記予めプログラム設定された掴み取り順
    序に従って前記掴取り部の作動を制御する、 ことを特徴とする解袋装置における袋体掴み取り方法。
JP35653799A 1999-12-15 1999-12-15 解袋装置における袋体掴み取り方法 Pending JP2001171631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35653799A JP2001171631A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 解袋装置における袋体掴み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35653799A JP2001171631A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 解袋装置における袋体掴み取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001171631A true JP2001171631A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18449526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35653799A Pending JP2001171631A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 解袋装置における袋体掴み取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001171631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114590458A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 配天机器人技术有限公司 一种拆袋装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114590458A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 配天机器人技术有限公司 一种拆袋装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1499545B1 (en) Automated picking, weighing and sorting system for particulate matter
US7112031B2 (en) Method and apparatus for mechanized pocket sweeping
US20050229547A1 (en) Pack opening apparatus and method
JP2004345755A (ja) パレタイザー
JP2001171630A (ja) 解袋装置
CA3088030C (en) Stacking and packaging device
JP2001171631A (ja) 解袋装置における袋体掴み取り方法
JP2001171629A (ja) 解袋装置
JP4002719B2 (ja) 解袋装置
JP2001171633A (ja) 解袋装置
JP2001171634A (ja) 解袋装置
JP7462291B2 (ja) 物品群供給装置及び物品群供給方法
JP2001171635A (ja) 解袋装置
JP2002145222A (ja) 解袋装置
JP2001171632A (ja) 解袋装置
JP2006327596A (ja) 解袋装置における切断機
JP7379538B2 (ja) 基材ハンドリングシステム、および基材ハンドリングシステムを運転する方法
JP2002225827A (ja) 解袋装置
JP2002128034A (ja) 解袋装置
JP2006320830A (ja) 選別機
JP2009022900A (ja) 選別機
CN114056664B (zh) 一种金针菇自动摘取-切根-配重及包装系统
CN219339869U (zh) 盒片搬运设备、盒片供应系统和卷烟包装系统
US12006079B2 (en) Stacking and packaging device
CN113879607B (zh) 医用敷料包自动上料机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031