JP2001170485A - アントラキノン類の水素化触媒 - Google Patents

アントラキノン類の水素化触媒

Info

Publication number
JP2001170485A
JP2001170485A JP35758699A JP35758699A JP2001170485A JP 2001170485 A JP2001170485 A JP 2001170485A JP 35758699 A JP35758699 A JP 35758699A JP 35758699 A JP35758699 A JP 35758699A JP 2001170485 A JP2001170485 A JP 2001170485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
catalyst
carrier
anthraquinones
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35758699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318821B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yamaguchi
辰男 山口
Toshihiko Ohashi
寿彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP35758699A priority Critical patent/JP4318821B2/ja
Publication of JP2001170485A publication Critical patent/JP2001170485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318821B2 publication Critical patent/JP4318821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の主たる課題は、過酸化水素の製造に
有用な活性が高く、しかもパラジウム剥離が少なく耐久
性に優れるアントラキノン類の水素化触媒の提供。 【解決手段】 パラジウム成分が担体粒子に担持された
触媒であって、該担体粒子がシリカーアルミナーマグネ
シア組成を持つ担体であり、担体粒子上のパラジウム成
分の分布を制御した触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アントラキノン法
による過酸化水素の製造に使用されるアントラキノン類
の水素化触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在工業的に行われている過酸化水素の
主な製造方法は、アントラキノン類を反応媒体とする方
法でアントラキノン法と呼ばれる。一般に、アントラキ
ノン類は適当な有機溶媒に溶解して使用される。有機溶
媒は単独または混合物として用いられるが、通常は2種
類の有機溶媒の混合物が使用される。このようなアント
ラキノン類を有機溶媒に溶かして調製した溶液は作動溶
液と呼ばれる。
【0003】アントラキノン法は、上記の作動溶液中の
アントラキノン類を触媒の存在下で水素にて還元(以下
水素化と称す)する還元工程を経て、対応するアントラ
ヒドロキノン類を生成する。次いで、そのアントラヒド
ロキノン類を空気もしくは酸素を含んだ気体によって酸
化する酸化工程を経てアントラキノン類に再度転化させ
ると同時に過酸化水素を生成させる。作動溶液中に生成
した過酸化水素は通常水を用いた抽出工程で抽出され、
作動溶液から分離される。過酸化水素が抽出された作動
溶液は再び還元工程に戻され、循環プロセスを形成す
る。このプロセスは、実質的には水素と空気から過酸化
水素を製造するものであり、極めて効率的なプロセスで
ある。既にこの循環プロセスを用いて、過酸化水素が工
業的に製造されている。
【0004】しかしながら上記循環プロセスが有する主
な運転コストの一つの触媒コストは、触媒の活性がその
使用時間と共に低下するので、アントラキノン類の所望
の水素化反応速度を維持するために触媒の追加あるいは
入れ替えを行う必要が生じコストの削減が課題となって
いる。このアントラキノン類の還元工程はアントラキノ
ン類を含む作動溶液と触媒が存在する反応器内に水素を
吹き込む事によって行われる。吹き込まれた水素はまず
作動溶液に溶解し、作動溶液中で分散すると共に触媒表
面上に移動し、その触媒表面上でアントラキノン類と反
応し、アントラヒドロキノン類を生成する。
【0005】一般的にアントラキノン類の還元反応は非
常に速い触媒反応であるために、アントラキノン類の還
元反応は上記の水素の物質移動速度に強く影響され、反
応速度は水素ガスの作動溶液中への移動、更には触媒表
面上への移動速度に制限を受けることが知られている
(例えば、 Ind .Eng. Chem .Res.1994,33,
277-284)。反応速度を上昇させるためには、よ
り活性の高い触媒の開発と共に水素の物質移動速度を増
すような反応器の設計も検討されている。
【0006】反応器としては、一般に塔型容器に触媒存
在下でガスと液を導入する懸濁気泡塔の様なものと、槽
型容器に攪拌機を設けたもの等が有る。懸濁気泡塔は簡
単な構造なために古くから用いられてきており、そのガ
スの液体への吸収速度は、一般に気液界面積に大きく依
存する(例えば、福間他J.Chem.Eng.Japan,1987,
20,321)。又、機械攪拌式反応器は、機械攪拌に
より物質移動速度を大きくできるので、液量に比べて著
しくガス量の多い時を除くと、加圧下の操作も含めて広
く用いられている。
【0007】過酸化水素の製造においても研究例はあ
り、機械攪拌式反応器でパラジウム触媒の存在下、アン
トラキノン類の還元反応を行った場合の水素ガス移動速
度の測定がなされている(例えば、Ind. Eng.C hem.Re
s.1988,27,780-784)。しかしながら、
アントラキノン法の還元工程に、機械攪拌式の反応器や
懸濁気泡塔を用いた場合には、幾つかの問題点が生じ
る。還元反応の触媒が攪拌翼及び反応槽壁に衝突する事
により、破砕して非常に粒径の小さな微粉を生じるた
め、安全上の観点から、この小さな微粉を次の酸化プロ
セスに入れないようなフィルターシステムが必要となる
が、このようなフィルターシステムは一般に高価であ
る。又、上記の破砕で生じた微粉が、 フィルター閉塞
の原因になることもある。さらには、パラジウムが担体
から剥離してしまい、触媒の活性が低下する等の問題が
生じる。
【0008】一般にアントラキノン類の還元用の触媒
は、パラジウム等の高価な金属が使用されるために、上
記のような問題が生じた場合には経済的には不利なシス
テムとなってしまう。特に機械攪拌式の反応器におい
て、還元の反応速度を増すために攪拌翼の回転速度を増
した場合等に、上記の問題は顕著となる。そこで、アン
トラキノン類の還元反応のかかる問題を解決するため
に、固定床式の反応装置が採用される場合が有る。この
場合は上述の還元用触媒の破砕や磨耗も少なく、フィル
ターシステムもより安価なものとなることが推定され
る。しかしながら、アントラキノン類の還元に、固定床
式の反応装置を採用した場合は以下の問題を有する。水
素ガス物質移動速度、すなわち水素ガスの作動溶液への
溶解速度、更には触媒表面への移動速度が遅いために還
元速度を大きくできないことと、触媒の細孔内が有効な
反応場として利用されないこと等である。このためにア
ントラキノン類の還元に固定床式反応装置を採用する場
合には、物質移動速度を増すための工夫が必要であり、
米国特許第2,837,411号では、反応器に導入す
る水素と作動溶液をあらかじめ接触させる装置を設けて
みたり、米国特許第4,428,922号 では、反応
器へ導入する前にタングステン(WS)と水素をスタテ
ィックミキサーで混合する等の手法が提案されている。
しかし、いずれの方法も循環する作動溶液の量が増加し
たり、水素の消費量が増して、必ずしも経済的に有利な
反応装置とはなっていない。
【0009】更に、米国特許第4,55 2,748号
ではハニカム構造の還元反応装置を提案しているが、こ
の場合構造的に反応熱の除去が遅いために、ハニカムの
中央の方では温度が高くなっており、全体的な反応温度
の均一性が失われるという欠点を有し、更には水素ガス
と作動溶液の分散を均一とするのが困難なために、還元
反応の均一性も失われる。又、欧州特許0384905
号では水素ガスと作動溶液を固定床反応装置の上から導
入し、かつ作動溶液の導入速度を、作動溶液が重力で固
定床中を下方に流れる速度より遅くすることで、従来の
固定床反応器より大きな反応速度を得ている。しかしこ
の場合も、機械攪拌式及び懸濁気泡塔に比較すると、触
媒重量当たりの過酸化水素製造速度は小さい。
【0010】以上のように、反応器としては機械攪拌式
及び懸濁気泡塔のような触媒に耐摩耗性、優れた強度を
要求するものを使わざるを得ないのが現状である。その
為、用いる触媒の開発は前記要求を満たすものの検討が
行われている。即ち、活性が高く且つその劣化速度の小
さい触媒を使用することが必要とされている。アントラ
キノン類の水素化触媒としては、ラネー・ニッケル触
媒、パラジウム黒触媒、担体に担持されたパラジウム触
媒が知られている。
【0011】しかし、ラネー・ニッケル触媒は、作動溶
液中の微量の過酸化水素により顕著に劣化すること、発
火金属であるため取扱上の危険を伴うこと及び選択率が
低いことなど多くの欠点を有している。また、パラジウ
ム黒触媒も作動溶液からの分離が困難であるという欠点
を有している。そのため担体に担持されたパラジウム触
媒が最もよく用いられる。
【0012】担体に担持されたパラジウム触媒として
は、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、アルミノケイ
酸塩及びアルカリ土類金属の炭酸塩など種々の担体に担
持された触媒が提案されているが、アルミナとシリカ以
外の担体に担持されたパラジウム触媒は触媒強度が充分
とは言い難く、工業用触媒としては適していないとされ
ている。一方、アルミナに担持されたパラジウム触媒
は、活性が比較的高く、焼成による再生が容易であると
いう利点を持つが、作動溶液中の水分によって顕著に活
性が低下するという欠点も持っており(米国特許第2,
86 7,507号)、それほど優れた触媒ではない。
【0013】さらに、シリカに担持されたパラジウム触
媒では、特公昭63−29588号において、パラジウ
ムの他にジルコニウム、トリウム、セリウム、チタン及
びアルミニウムから選ばれた少なくとも1種類の金属を
添加した触媒を提案している。この触媒ではアルミナに
担持されたパラジウム触媒のような作動溶液中の水分に
よる劣化も起こらず、ある程度の活性と寿命が得られる
ようになったが、まだ充分な活性と寿命とは言い難い。
【0014】優れた強度と耐摩耗性を有し、かつ高活性
を有するパラジウム触媒として特開平9−271668
号,特開平9−271669号,特開平9−27167
0号では粒子径を10〜100μm、細孔容積が0.4
〜1.0ml/gの球状シリカを担体にする方法。平均
細孔直径が80〜400オングストロームの範囲である
シリカ担体、シリカを550〜800℃で熱処理をする
方法が提案されている。しかしながら、この方法は焼成
によって表面シラノール基同士の一部が脱水反応によっ
てシロキサン結合を生じるとされるが、この反応が進む
と表面積が低下していくものの、表面積当たりの水への
溶解性で比較するとあまり差はない。すなわち、シリカ
ゲルの持つ本質的な性質は大きくは変わることはなく、
まだ充分な強度と寿命とは言い難い。
【0015】以上のように、従来のアントラキノン類の
水素化触媒は未だ充分な活性と寿命を有しているとは言
えず、高活性且つ長寿命の触媒の開発が期待されてい
る。この工業化された循環プロセスにおいて、アントラ
キノン類が還元される反応工程は非常に重要なプロセス
になっており、このプロセスを操作上においても、経済
的にも優れたプロセスにする事が大きな課題となってい
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術における、
アントラキノン類の還元反応は、反応速度を速めるため
に反応容器に機械攪拌式及び懸濁気泡塔を用いると還元
用触媒が破砕するために、高価なフィルターシステムが
必要となること、更にはパラジウムの担体からの剥離が
生じ、その結果として触媒の活性低下が生じる等の経済
的に不利な問題を有していた。即ち本発明は、機械攪拌
式及び懸濁気泡塔といった反応器を用いても劣化速度が
遅く、活性の高いアントラキノン類の水素化触媒を提供
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、シリカーアル
ミナーマグネシア組成を持つ担体がシリカゲルとほぼ同
様の担体特性を有しながら、且つシリカゲルに比べ大幅
に耐摩耗性に優れた担体であることを見いだした。さら
に、担体上のパラジウム成分の分布を制御することによ
って、高活性で、パラジウム耐剥離製にも優れる触媒を
発明するに至った。すなわち、本発明によって得られる
触媒は、反応器内で破砕がほとんど起こらず、かつパラ
ジウムの剥離も非常に少ない優れた強度と耐磨耗性を有
する高活性であることを見出し本発明に至った。即ち、
本発明は、 1, パラジウム成分が担体粒子に担持された触媒であ
って、担体粒子の粒子径が200μm未満、嵩密度が0.
7〜1.5g/mlの範囲の粒子であり、担体がアルミおよ
びマグネシウムを含有するシリカ系組成物であって、ア
ルミをAlとして5〜30重量%、マグネシウム
をMgOとして3〜30重量%、ケイ素をSiO2とし
て40〜92重量%の範囲で含み、かつ、アルミに対す
るマグネシウムの原子比(マグネシウム/アルミ)が1
/2より大きく、該担体の外表面から中心方向に0μm
より大きく80μm未満の範囲にパラジウム成分が担持
された層を有し、一酸化炭素の吸着から求めたパラジウ
ム金属成分の表面積が40〜300m2/Pdgである
こと、を特徴とするアントラキノン類の水素化触媒。 2, 該パラジウム成分がパラジウム金属間化合物であ
ることを特徴とする1記載のアントラキノン類の水素化
触媒。 3, 該パラジウム金属間化合物がパラジウムとX(X
=鉛、ビスマス、タリウム、水銀、テルル)との金属間
化合物である事を特徴とする2記載のアントラキノン類
の水素化触媒。 4, 1〜3記載のいずれかのアントラキノン類の水素
化触媒を用いて、アントラキノン類を水素化してヒドロ
キノン類を製造する方法に関する。
【0018】以下本発明を詳細に説明する。本発明の担
体粒子の粒子寸法(粒径)は200μm 未満である。
好ましくは、150μm未満、さらに好ましくは100
μm未満である。また、粒径の下限の範囲は、粒子の強
度、反応性からは制限は無いが、粒子が小さいと沈降性
が悪く沈降分離等の簡単で安価なプロセスを使えず、フ
ィルター等の設備が必要になるなど触媒の分離面からの
制約があり好ましくは10μm以上、さらに好ましくは
20μm以上である。このように気泡塔、流動床、撹拌
漕などの反応方式や触媒の分離方法によって最小粒子径
の範囲は任意に決定することができる。
【0019】尚、一般的な、デカンターと呼ばれる沈降
分離の場合には平均粒子径が約60μmで20〜100
μmの範囲の粒子が反応性及び分離の両者を満足するこ
とから選ばれる。本発明の担体の嵩密度は0.7〜1.
5ml/gの範囲のものが選ばれる。嵩密度は0.7m
l/g以下のものでは、強度が低く割れ、欠けの原因と
なるため好ましくない。一方嵩密度が高いことは強度の
面からは好ましいが1.5ml/g以上の粒子は一般的
に多孔性が低下し、パラジウムの担持性能および反応特
性が低下する傾向が見られることから好ましくない。よ
り好ましくは嵩密度0.8〜1.3ml/gの範囲の粒
子が強度、多孔性から選ばれる。
【0020】本発明の担体に用いるシリカーアルミナー
マグネシア組成は、アルミおよびマグネシウムを含有す
るシリカ系組成物であって、アルミをAlとして
5〜30重量%、マグネシウムをMgOとして3〜30
重量%、ケイ素をSiO2として40〜92重量%の範
囲で含み、シリカ−アルミナ結合による電荷バランスを
補償するためのマグネシウムカチオンの量は4価のシリ
カと3価のアルミナとの結合であることを考慮すると、
原子比でアルミの1/2のマグネシウムで可能であり、
さらに塩基性を発現するためにはアルミに対するマグネ
シウムの原子比(マグネシウム/アルミ)が1/2より
大きいことが好ましい。
【0021】アルミ、マグネシウムを含有するシリカ系
組成の担体粒子は、シリカーアルミナ結合によって、比
較的強度が高いとされるシリカゲルよりも高い摩耗強度
の付与と、耐水性を付与する。さらに塩基性マグネシウ
ムはパラジウムをほぼ量論反応によって担体粒子に沈着
させる機能を含むことから、担体粒子に含有される塩基
性マグネシウム量を決定すればパラジウム量も決定する
ことができる。先記した仕込み割合において、アルミが
5重量%以下ではシリカゲルの改質効果が小さく、30
重量%以上では効果がやや低下する傾向にある。より好
ましくは、アルミが3〜20重量%である。
【0022】また、マグネシウムの量はシリカーアルミ
ナ結合によって生じる電荷を中性にするための量、及び
塩基成分としての量を確保することが重要である。した
がって、アルミの量、パラジウム担持量等によって最適
な範囲は変化するが一般的に3重量%以下ではパラジウ
ム担持特性が低下し、30重量%以上では、強度の低下
傾向が見られるから好ましくない。
【0023】本発明では、パラジウム成分は担体粒子中
で、粒子外表面に存在しない層の厚みが厚い程、すなわ
ち担体粒子内部にパラジウム成分が存在する程摩耗によ
るロスが少ないことが予測される。しかし、担体粒子内
部にパラジウム成分が存在する程、逆に反応基質の細孔
内拡散の抵抗が大きくなり反応速度が低下する。すなわ
ち、パラジウム成分が担体粒子内部に分布する位置は摩
耗性と反応速度から最適な分布位置が選定される。
【0024】具体的には担体粒子外表面からパラジウム
成分が存在しない範囲は担体粒子外表面から深さ方向に
10μm以内、好ましくは5μm以内、さらに好ましく
は2μmである(以下A層と称する)。そして、パラジ
ウム成分の存在する範囲(以下B層と称する)は先記A
層を含めて担体粒子外表面から80μm以内、好ましく
は50μm以内、さらに好ましくは30μm以内、より
好ましくは20μm以内である。担体粒子径は200μ
m未満が好ましい。
【0025】一酸化炭素から求めた担体粒子中のパラジ
ウム金属の比表面積が300m2/Pdgより大きい値
は反応面からは好ましいが、調製上の難しさが増大する
こと、また凝集による粒子成長が早くなりやく、40m
2/Pdg以下では活性が低くなるために、40〜30
0m2/Pdgの範囲が選ばれる。次に本発明の担体粒
子であるシリカーアルミナーマグネシア組成粒子の合成
について具体例を用いて示す。
【0026】シリカ源としてシリカゾル溶液、アルコキ
シド類を用い、アルミ源としてアルミナゾル、硝酸アル
ミニウム、酢酸アルミニウムを用い、マグネシウム源と
して硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等を用いて混
合する。この混合溶液を110〜280℃、好ましくは
130〜240℃で噴霧乾燥し、次いで噴霧乾燥された
粒子を好ましくは500〜700℃、好ましくは600
〜660℃の温度で焼成して担体粒子を形成させること
により製造される。この場合、焼成して得られる担体粒
子の嵩密度が0.7〜1.5g/mlとなるようにスラ
リーの固形分濃度やスラリー粘度を調整する。あるいは
嵩密度の調整剤として上記焼成条件でガス状に分解する
無機化合物、有機物、ポリマー等を添加することもでき
る。
【0027】また、担体粒子の比表面積は窒素吸着法に
よる測定で、10〜700m2/gの物が使用される
が、好適には20〜350m2/g、さらに好適には5
0〜300m2/gの物が使用される。比表面積が1m2
/g以下では、パラジウム成分を担持しにくく、または
担持しても剥離しやすいので好ましくない。また、得ら
れる触媒の反応活性も低い。触媒調製上からは、担体粒
子の比表面積が大きいことは特に問題はない。しかしな
がら、比表面積が大きい場合には機械的強度、および耐
腐食性が低下する傾向が見られる。このため、最も好ま
しくは比表面積が50〜200m2/gの範囲から選ば
れる。本発明において、シリカーアルミナーマグネシア
は触媒調製の前段階および調製段階で、上記比表面積と
なるように好適な温度で焼成して使用することが好まし
い。
【0028】次に、パラジウム成分の分布が制御された
触媒の製造について一般的な方法を以下に説明する。本
発明の方法は、予め塩基性マグネシウムを含有するシリ
カーアルミナーマグネシア担体の微粒子とパラジウム含
有溶液を反応させ、担体粒子内部に固定する方法であ
る。原理に不明な点はあるが例えば、塩化パラジウム含
有溶液に塩化アルミ溶液を共存させてシリカーアルミナ
ーマグネシア担体粒子と反応させると、パラジウム成分
を担体粒子外表面に担持させないことができる。そして
加える塩化アルミの量を変化させることでパラジウム成
分の存在しないA層の厚みが制御できる。これはアルミ
がパラジウムより担体粒子中の塩基性マグネシウムと選
択的に反応するためと思われ、担体粒子表面の塩基性マ
グネシウムが先にアルミと反応して消費されるため、担
体粒子の内部表面に残存する塩基性マグネシウムとパラ
ジウムとが反応して担体内部にパラジウム成分が固定さ
れたB層ができるものと推定される。したがって、本発
明の方法を用いると、担体粒子の塩基性マグネシウムの
量、担持するパラジウムの量、添加するアルミの量によ
って、粒子内のパラジウム成分の分布が制御できること
がわかる。
【0029】担体の塩基性マグネシウムと反応したパラ
ジウムは水酸化物として担体内部の細孔内部に沈積する
と考えられる。水酸化パラジウムは溶解度が極めて低い
ため塩基性マグネシウムとの反応で位置が固定されると
考えられる。最終的に、触媒として作用するパラジウム
金属に変換するには、還元剤をもちいて還元操作によっ
てパラジウム金属とする。パラジウム溶液が担体中の塩
基性マグネシウムと接触して反応する温度は、担持する
パラジウムの量によっても異なるが、60℃以上の場合
にパラジウム成分の担体粒子外表面から深さ方向への分
布巾が狭くなる。好ましくは80℃以上、さらに好まし
くは90℃以上である。100℃以上でも実施は可能で
あるが一般的に効果は90℃とあまり差がない。操作に
安全な温度である100℃までの温度で実施される。
【0030】また、本発明の触媒における担体粒子に対
するパラジウムの重量割合は0.1〜5.0重量%、好
ましくは0.2〜4.0重量%、特に好ましくは0.3
〜2.0重量%である。本発明のパラジウム成分の担持
に用いられるパラジウム化合物は、水や有機溶媒などの
溶媒に溶解するパラジウム化合物であればよく、塩化パ
ラジウム、硝酸パラジウム、酢酸パラジウム、が挙げら
れるが溶解度が高く工業的に利用しやすい塩化パラジウ
ムが好ましい。
【0031】また、本発明においては、パラジウム成分
がパラジウムと他の金属とからなるパラジウム金属間化
合物を形成させる場合であっても構わない。パラジウム
金属間化合物は具体的にはパラジウム−X(X=鉛、ビ
スマス、タリウム、水銀、テルル)であることが好まし
い。
【0032】上記パラジウム金属間化合物の製造方法
は、例えばパラジウムと鉛とからなるパラジウム金属間
化合物(Pd−Pb)は、先記したように、担体粒子に
パラジウム溶液を含浸担持させた後、還元する前に酢酸
鉛や硝酸鉛のような水溶液に含浸させて鉛を添加し、そ
の後還元することでPd−Pbの金属間化合物を形成さ
せる。パラジウムと金属間化合物を形成する金属でも水
溶液として存在しにくいビスマスなどは、有機溶剤を用
いることも可能である。調製に有用な溶剤は具体的には
水および以下のような揮発性有機溶剤をあげることが
できる。4個もしくはそれ以下の炭素を有するカルボン
酸、アルコー ル、エーテル、エステルおよび芳香族物
質である。
【0033】パラジウム金属間化合物の場合にXはパラ
ジウムと量論的な組み合わせによって規定される。例え
ば、Pd3Pb1、Pd3Tl1、Pd4Te1、Pd5
3、Pd5Bi2などを形成させる比率によって概ねの
値を決めることができる。触媒構造にとって、パラジウ
ム金属に比べ、触媒性能を変化させるばかりでなく、パ
ラジウム金属間化合物は酸化や還元によって結晶子の成
長がしにくいなど、反応条件で安定であり触媒寿命の面
からも好ましい。
【0034】上記Xを添加するための概略のXの仕込量
としては、担体に対して0より大〜5.0重量%、好ま
しくは0.1〜4.0重量%、特に好ましくは0.1〜
3.0重量%である。以上に説明した触媒を用いてアン
トラキノン類の水素化を効率良く行うことが可能となっ
た。
【0035】尚、本発明で使用するアントラキノン類
は、アルキルアントラキノン、アルキルテトラヒドロア
ントラキノンあるいはそれらの混合物が好ましい。アル
キルアントラキノン及びアルキルテトラヒドロアントラ
キノンは、各々が複数のアルキルアントラキノンあるい
はアルキルテトラヒドロアントラキノンの混合物であっ
てもよい。アルキルアントラキノンとしては、エチルア
ントラ キノン、t―ブチルアントラキノン、アミルア
ントラキ ノンなどが例示される。また、アルキルテト
ラヒドロアントラキノンとしては、エチルテトラヒドロ
アントラキノン、t-ブチルテトラヒドロアントラキノ
ン、アミルテトラヒドロアントラキノンなどが例示され
る。
【0036】また、本発明において作動溶液を調製する
ために用いられる溶媒は、特に限定されるものではない
が、好ましい溶媒としては、芳香族炭化水素と高級アル
コールとの組み合わせ、芳香族炭化水素とシクロヘキサ
ノールもしくはアルキルシクロヘキサノールのカルボン
酸エステルとの組み合わせ、四置換尿素などが例示され
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例によって
本発明を更に詳細に説明する。本発明の実施例では、ア
ントラキノンの還元は、工業化されたアントラキノン法
と同様の作動溶液が循環する装置を用いた。つまりアン
トラキノン類をパラジウム触媒の存在下で還元する工
程、還元工程で得たアントラヒドロキノン類を空気にて
酸化する工程、酸化工程で得られた過酸化水素を水にて
抽出する工程からなる循環設備である。
【0038】本発明においては、該設備に於いて作動溶
液を15リットル/hで循環させ、還元工程では、水素
を108Nl/hで吹き込み温度40℃で反応させた。
本発明では、触媒の破砕は還元反応器内フィルターの差
圧上昇で評価した。フィルターにはメディアの目開きが
20μmの金属製メッシュを用いた。フィルターには円
筒形のものを2本用い、適宜逆洗を行いながら使用し
た。この場合、差圧の上昇が大きい方が触媒の破砕は多
い。
【0039】パラジウムの担体粒子からの剥離は、抽出
過酸化水素中のパラジウム濃度で評価した。併せて、等
しい反応量における水素分圧の大小にて触媒の活性を評
価した。反応開始してから1日後の水素分圧を初期水素
分圧とした。この場合、水素分圧は小さい方が触媒の活
性は高い。本発明で使用した作動溶液は、1,2,4―
トリメチルベンゼン60容量%とジイソブチルカルビノ
ール40容量%の混合溶媒にアミルアントラキノンを
0.60mol/lとなるように溶解したものを用い
た。
【0040】担体の細孔容積は水滴定法による値を、平
均粒径はレーザー回折式粒度分布測定計での値を採用し
た。過酸化水素中のパラジウム濃度は、原子吸光光度計
で測定し、反応器内のガス組成は、該気体を逐次採取し
てガスクロマトグラフィーによって測定した。 <参考製造例1>シリカゾル水溶液として日産化学社製
スノーテックスN−30(SiO2 分:30重量%)に
硝酸アルミニウム、硝酸マグネシウムをそれぞれAl/
Si+Al=10モル%、Mg/Si+Mg=10モル
%となるように加え固形分濃度26重量%の溶液を調整
した。得られた溶液を130℃の温度に設定した噴霧乾
燥機で噴霧乾燥して乾燥粒子を得た。乾燥した粒子は空
気を吹き込みながら、室温から400℃まで2時間かけ
て昇温し1時間保持、さらに600℃まで1時間で昇温
し600℃で2時間焼成し、150μm以上、20μm
以下は篩い分けて除き平均粒子径60μmの球状のシリ
カーアルミナーマグネシア担体を得た。嵩密度を測定し
たところ0.91g/mlであった。
【0041】
【実施例1】参考製造例1で得られた担体粒子100重
量部当たりパラジウムとして2.0重量部、アルミとし
て0.35重量部となるように塩化パラジウムナトリウ
ム塩(Na2PdCl4)、硝酸アルミを溶解した15重
量%水溶液を90℃に加温し、撹拌下、担体粒子100
重量部を乾燥状態で瞬時に投入し90℃に保持した状態
で60分間撹拌する。水溶液中のパラジウムを完全に担
体に吸着させた後に、液をデカントしパラジウムを担持
したパラジウム担持体を数回蒸留水で洗浄した。
【0042】つぎに酢酸ナトリウムをパラジウムの仕込
量に対して6倍モル量加えた水溶液に、上記のパラジウ
ム担持体を60℃にて投入し撹拌した。温度を60℃に
保持しつぎに仕込みのパラジウムに対してパラジウム/
鉛(Pd/Pb)=3/1.3(モル比)相当の酢酸鉛
溶液を加え30分間保持する。つぎに、パラジウムに対
し4倍モル量のヒドラジン水溶液をかき混ぜながら約3
0分間かけてゆっくりと滴下して、還元処理を3時間行
った。
【0043】つぎに蒸留水で、塩素イオンが検出されな
くなるまで約10回洗浄した。洗浄終了後触媒を強制通
気オーブン内で60℃にて1晩乾燥し、冷却してパラジウ
ムと鉛とからなるパラジウム金属間化合物を担持した触
媒を得た。得られた触媒を樹脂に包埋し研磨して触媒断
面を形成させ、日本電子製JXA−8800R、X線マ
クロアナライザー(EPMA)を用いて測定した。加速
電圧15KV、電子ビーム直径0.1μm、分光結晶は
パラジウム(Pd)=PETH、鉛(Pb)=PET
H、ケイ素(Si)=TAPを用いて行った。
【0044】得られた、触媒断面の画像解析から、触媒
の粒子外表面から深さ方向2μmにはパラジウムは存在
せず、表面から10μm以内にほぼ100%分散担持さ
れていることが観測された。一酸化炭素の吸着より求め
たパラジウム金属の比表面積(MAS)は103m2
Pdgの値が得られた。次に触媒の活性の評価結果を説
明する。パラジウム2.0重量%触媒200gを入れ、
反応器内の作動溶液の温度は40℃とした。
【0045】触媒の活性は、作動溶液の流通を開始した
直後の水素分圧(以下、初期水素分圧と称す)で評価
し、触媒の活性劣化は水素分圧の増加速度で評価した。
この評価では、活性の高い触媒ほど初期水素分圧は低く
なり、活性劣化の小さい触媒ほど水素分圧の増加速度が
小さくなる。反応中の反応器内の水素分圧は、反応器内
の圧力と気体の組成によって追跡した。反応器内の圧力
は圧力計によって測定し、反応器内の気体の組成は、該
気体を逐次採取してガスクロマトグラフィーによって測
定した。初期の水素分圧は0.7×105 Paであり、
1か月間の差圧の上昇は、0. 01×105 Paであ
った。抽出過酸化水素中のパラジウム 濃度は、0.1
ppbであった。
【0046】
【比較例1】市販のシリカゲル(キャリアクト-10、平
均粒子径100μm)を用い、4重量%のマグネシウム
量の酢酸マグネシウムを含浸させ、600℃で焼成し
た。担体100重量部当たりパラジウムとして2.0重
量部となるように塩化パラジウムナトリウム塩(Na2
PdCl4)、約15重量%水溶液を室温で撹拌しなが
ら準備し、つぎに担体100重量部を乾燥状態で瞬時に
投入し室温でさらに120分間撹拌した。溶液中のパラ
ジウムを完全に吸着させた後に、液をデカントしパラジ
ウムを担持した担体を数回蒸留水で洗浄した後、実施例
1と同様の操作にて触媒を生成した。
【0047】実施例1と同様の処理にて得られた、粒子
断面の画像解析から、粒子外表面から深さ方向に均一に
パラジウムと金属とからなるパラジウム金属間化合物は
存在した。また、パラジウムと鉛は同一の分布を示し
た。一酸化炭素の吸着より求めたパラジウム金属の比表
面積(MAS)は31m2/Pdgの値が得られた。水
素化反応の初期の水素分圧は1.5×105 Paであ
り、1月間の差圧の上昇は0.33×105 Paであっ
た。抽出過水中のパラジウム濃度は、10. 0ppb
であった。
【0048】
【実施例2】実施例1でパラジウムを1.0重量%担時
する以外は同様の操作で触媒を合成した。一酸化炭素の
吸着より求めたパラジウム金属の比表面積(MAS)は
162m2/Pdgの値が得られた。水素化反応の初期
の水素分圧は1.2×105Paであり、1月間の差圧
の上昇は0.01×105 Paであった。抽出過酸化水
素中のパラジウム濃度は、0. 1ppbであった。
【0049】
【実施例3】実施例1と同様の方法で得たパラジウム担
持体を50%1−プロパノール水溶液に分散し、ついで
酢酸ナトリウムをパラジウムに対して6倍モル量加え
た。90℃に加温しつぎにパラジウムの仕込量に対して
パラジウム/ビスマス(Pd/Bi)=5/2.5(モ
ル比)相当のトリフェニルビスマス/1−プロパノール
溶液をかき混ぜながら滴下し30分間保持する。続くヒ
ドラジンを用いた還元処理、洗浄、乾燥、を実施例1と
同様に行った。
【0050】得られた触媒を実施例1と同様の処理を行
い触媒粒子断面を形成させ、X線マクロアナライザー
(EPMA)を用いて測定した。得られた、触媒粒子断
面の画像解析から、粒子外表面から深さ方向2μmには
パラジウムは存在せず、表面から10μm以内にほぼ1
00%分散担持されていることが観測された。ビスマス
の分布もパラジウムと同一の分布を示した。一酸化炭素
の吸着より求めたパラジウム金属の比表面積(MAS)
は98m2/Pdgの値が得られた。その後アントラキ
ノンの還元反応を行った。初期の水素分圧は0.7×1
5Paであり、1月間の差圧の上昇は0.01×105
Paであった。抽出過水中のパラジウム濃度は、0.
1ppbであった。
【0051】
【比較例2】実施例1のパラジウムを担持する工程で、
アルミを添加しなかった以外は同様の操作で触媒を調製
した。EPMAの断面分析の結果、パラジウムは全て粒
子の外表面を含む表面から10μm以内に担持されてい
た。 一酸化炭素の吸着より求めたパラジウム金属の比
表面積(MAS)は88m2/Pdgの値が得られた。
初期の水素分圧は0.7×105 Paであり、1月間の
差圧の上昇は0.15×105Pa であった。抽出過水
中のパラジウム濃度は、8.2 ppbであった。
【0052】
【発明の効果】本発明により、破砕が極めて少なく、か
つパラジウムの剥離も極めて少ない、非常に高活性な
パラジウム触媒である。この触媒によってアントラキノ
ンの還元を高活性で長期に渡って安定に実施することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 37/07 C07C 39/12 39/12 C07B 61/00 300 // C07B 61/00 300 B01J 23/64 101Z Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA02A BA06A BB02A BB06A BB06B BC10A BC16A BC19A BC21A BC21B BC25A BC25B BC37A BC72A BC72B BD05A BD10A CB02 CB70 EC02X EC02Y EC03X EC03Y EC21X FA06 FC08 4H006 AA02 AC14 AC42 BA07 BA09 BA11 BA13 BA15 BA25 BA55 BA85 BE20 FC52 FE13 4H039 CA60 CB20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラジウム成分が担体粒子に担持された
    触媒であって、担体粒子の粒子径が200μm未満、嵩
    密度が0.7〜1.5g/mlの範囲の粒子であり、担体粒子
    がアルミおよびマグネシウムを含有するシリカ系組成物
    であって、アルミをAlとして5〜30重量%、
    マグネシウムをMgOとして3〜30重量%、ケイ素を
    SiO2として40〜92重量%の範囲で含み、かつ、
    アルミに対するマグネシウムの原子比(マグネシウム/
    アルミ)が1/2より大きく、該担体の外表面から中心
    方向に0μmより大きく80μm未満の範囲にパラジウ
    ム成分が担持された層を有し、一酸化炭素の吸着から求
    めたパラジウム金属成分の表面積が40〜300m2
    Pdgであること、を特徴とするアントラキノン類の水
    素化触媒。
  2. 【請求項2】 該パラジウム成分がパラジウム金属間化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のアントラキ
    ノン類の水素化触媒。
  3. 【請求項3】 該パラジウム金属間化合物がパラジウム
    とX(X=鉛、ビスマス、タリウム、水銀、テルル)と
    の金属間化合物である事を特徴とする請求項2記載のア
    ントラキノン類の水素化触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載のいずれかのアントラ
    キノン類の水素化触媒を用いて、アントラキノン類を水
    素化してヒドロキノン類を製造する方法。
JP35758699A 1999-12-16 1999-12-16 アントラキノン類の水素化触媒 Expired - Lifetime JP4318821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35758699A JP4318821B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 アントラキノン類の水素化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35758699A JP4318821B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 アントラキノン類の水素化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170485A true JP2001170485A (ja) 2001-06-26
JP4318821B2 JP4318821B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18454888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35758699A Expired - Lifetime JP4318821B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 アントラキノン類の水素化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318821B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769180A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种蒽醌加氢催化剂及其制备方法和应用
CN113950371A (zh) * 2019-06-21 2022-01-18 喜星触媒株式会社 过氧化氢合成以及再生催化剂及其制造方法
CN114177937A (zh) * 2021-12-24 2022-03-15 天津大学 基于钇的负载型离子液体双金属催化剂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769180A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种蒽醌加氢催化剂及其制备方法和应用
CN113950371A (zh) * 2019-06-21 2022-01-18 喜星触媒株式会社 过氧化氢合成以及再生催化剂及其制造方法
CN113950371B (zh) * 2019-06-21 2023-12-29 喜星触媒株式会社 过氧化氢合成以及再生催化剂及其制造方法
CN114177937A (zh) * 2021-12-24 2022-03-15 天津大学 基于钇的负载型离子液体双金属催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318821B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853693A (en) Hydrogenation catalyst for production of hydrogen peroxide, and method for preparation of same
US6528453B2 (en) Process for making a catalyst composition
US6987200B2 (en) Process for producing catalysts comprising nanosize metal particles on a porous support, in particular for the gas-phase oxidation of ethylene and acetic acid to give vinyl acetate
RU2237517C2 (ru) Катализатор для получения винилацетата в псевдоожиженном слое
US20020035033A1 (en) Process for preparing a shell-type catalyst
US4061598A (en) Catalyst for hydrogenating anthraquinones
JPS5964508A (ja) 過酸化水素の製法
WO2017128946A1 (zh) 一种用于双氧水合成的高分散颗粒催化剂及其制备方法和应用
JPWO2007037026A1 (ja) 触媒及びその製造方法
JPH10510796A (ja) アントラキノン法
CN113198465B (zh) 一种钌-铂合金催化剂及其应用
JP2001170485A (ja) アントラキノン類の水素化触媒
JP4411740B2 (ja) 担持触媒及びその製造方法
JP4595158B2 (ja) 担持触媒及びその製造方法
JPH05213607A (ja) 不均質触媒作用による過酸化水素の直接合成法、その合成のための触媒及びその触媒の製造方法
US7166557B2 (en) Process for the preparation of a microspheroidal catalyst
CN106458584A (zh) 制备过氧化氢的方法
JP4409021B2 (ja) 酢酸ビニル合成触媒
JP4056782B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒、その製法およびその触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
US6608001B2 (en) Catalyst and method of making micrometer sized spherical particles
JPH09271669A (ja) 過酸化水素製造に使用される水素化触媒
CN116265085A (zh) 一种多功能浆态床蒽醌加氢催化剂及其应用
JP3800254B6 (ja) 過酸化水素製造に使用される水素化触媒
JP2019076853A (ja) 高活性白金触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term