JP2001169464A - バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置 - Google Patents

バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置

Info

Publication number
JP2001169464A
JP2001169464A JP35029099A JP35029099A JP2001169464A JP 2001169464 A JP2001169464 A JP 2001169464A JP 35029099 A JP35029099 A JP 35029099A JP 35029099 A JP35029099 A JP 35029099A JP 2001169464 A JP2001169464 A JP 2001169464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
state
predetermined
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35029099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674428B2 (ja
Inventor
Kazuteru Kurose
一輝 黒瀬
Kuniaki Kaihara
邦明 貝原
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP35029099A priority Critical patent/JP3674428B2/ja
Publication of JP2001169464A publication Critical patent/JP2001169464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674428B2 publication Critical patent/JP3674428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • G01R31/3832Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration without measurement of battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計測誤差等の蓄積による精度低下を確実に防
止してバッテリ3の満充電状態からの充電状態を推定す
る。 【解決手段】 充電状態推定手段によりバッテリ3が満
充電状態にあるときからの第1電流センサ6及び第2電
流センサ7の検出値によりバッテリ3の充電状態(残存
容量)を推定するに際し、バッテリ3に充放電された電
流の絶対量が所定値以上になる毎にバッテリ3を満充電
状態にしてし、充電状態推定手段による推定結果をリセ
ットして満充電状態を更新し、計測誤差等の蓄積による
精度低下を確実に防止してバッテリ3の満充電状態から
の充電状態を推定し、バッテリ3の残存容量の推定の信
頼性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの充電状
態を強制的に所定の充電状態にすることができるバッテ
リの充電制御装置に関する。また、本発明は、バッテリ
の所定の充電状態からの充電状態を精度良く推定できる
バッテリの充電状態推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両には、ランプ類や、空調用
ブロアやパワー装置を駆動するための駆動モータ等の各
種電気機器(電気負荷)が搭載され、電気機器により消
費される電力は充放電可能なバッテリにより供給されて
いる。一方、車両には、エンジンにより駆動される発電
機(オルタネータ)が装備され、バッテリはオルタネー
タの作動制御により充電されて容量が確保されている。
【0003】近年、環境問題への配慮から、電動モータ
とエンジンを組み合わせたハイブリッド電気自動車や信
号停止時等の車両停止時にエンジンを停止させ発進時に
強制的にエンジンを始動させる自動車等が種々開発され
てきている。このような自動車にあっては、バッテリの
残存容量(充電状態)を正確に把握(推定)する必要が
ある。バッテリの充電状態を推定することで、常に走行
等に支障が生じない所定の残存容量を保った状態のバッ
テリとすることができる。
【0004】従来、充電時には充電電流と予測放電電圧
から求めた充電電力量をバッテリの残存容量に加算し、
放電時には放電電圧と放電電流とから求めた消費電力量
をバッテリの残存容量から減算し、新たなバッテリの残
存容量として求める処理を行い、この処理を繰り返すこ
とでバッテリの残存容量を推定する技術が知られている
(例えば、特開平6-167551号公報参照)。そして、充電
が必要となった際にバッテリの残存容量が所定状態にな
るように充電が実施される。充電電力量及び消費電力量
を加減算してバッテリの残存容量を推定することで、所
定の残存容量を保った状態のバッテリとすることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、検出値に対応した値を逐次積算(加減算)す
るようになっているので、計算過程で計測誤差等が蓄積
されてしまい、推定時間が長くなるほど残存容量の推定
結果の信頼性に欠ける問題があった。このため、充電が
必要となる時期の推定にも精度低下が生じ、充電状態の
制御も信頼性に欠ける問題があった。
【0006】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、バッテリの充電状態を強制的に所定の充電状態にす
ることができるバッテリの充電制御装置を提供すること
を目的とする。また、本発明は上記状況に鑑みてなされ
たもので、計測誤差等の蓄積による精度低下を確実に防
止してバッテリの所定の充電状態からの充電状態を推定
することができるバッテリの充電状態推定装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のバッテリの充電制御装置は、バッテリが所定の
充電状態にあるときからの充放電電流検出手段の検出値
の絶対値に対応した値を積算し、絶対値の積算値が所定
値以上になると所定充電状態化手段を作動させ、バッテ
リに充放電された電流の絶対量が所定値以上になる毎に
強制的に所定の充電状態にするようにしたものである。
【0008】また、上記目的を達成するため本発明のバ
ッテリの充電状態推定装置は、充電状態推定手段により
バッテリが所定の充電状態にあるときからの充放電電流
検出手段の検出値に対応した値を積算してバッテリの充
電状態を推定するに際し、バッテリが所定の充電状態に
あるときからの充放電電流検出手段の検出値の絶対値に
対応した値を積算し、絶対値の積算値が所定値以上にな
ると所定充電状態化手段を作動させて所定の充電状態に
し、バッテリに充放電された電流の絶対量が所定値以上
になる毎にバッテリを所定の充電状態にして充電状態推
定手段による推定結果をリセットして所定の充電状態を
更新するようにしたものである。
【0009】そして、バッテリの所定の充電状態は、充
電を行なって所定充電状態(例えば満充電状態)にした
状態や、放電して所定充電状態にした状態が考えられ
る。また、充放電電流検出手段は、発電電流を検出する
充電電流検出手段と放電電流を検出する消費電流検出手
段との2つの電流検出手段で構成することが好ましい。
充放電電流検出手段を1つの電流検出手段で構成する場
合には、発電電流側と放電電流側との電流の方向を検知
する機能を有した構成にする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一実施形態例に
係るバッテリの充電制御装置及び充電状態推定装置を備
えた車両の概略構成、図2には充電制御装置及び充電状
態推定装置のブロック構成、図3には充電制御のフロー
チャートを示してある。
【0011】図1に示すように、エンジン1のクランク
軸により駆動される発電機(オルタネータ)2が設けら
れ、オルタネータ2はバッテリ3及び各種電気機器の電
気負荷4の状況に応じてECU5の指令に基づいて発電
量が制御される。オルタネータ2の状態は図示しないFR
端子からECU5に入力され、ECU5からはバッテリ
3及び電気負荷4の状況に応じて発電制御デューティ信
号(G端子Duty)が図示しないG端子に出力され、バッ
テリ3及び電気負荷4の状況に応じた発電量になるよう
にG端子Dutyが最小発電電力の0%から最大発電電力の10
0%の間で制御される。
【0012】バッテリ3は充放電可能となっており、バ
ッテリ3にはオルタネータ2からの電力が供給されて充
電されると共に、電気負荷4にはオルタネータ2及びバ
ッテリ3から適宜電力が供給される。オルタネータ2と
電気負荷4をつなぐ経路にはバッテリ3が接続される経
路が分岐して形成され、オルタネータ2からバッテリ3
が分岐するまでの間の経路には第1電流センサ6が設け
られ、バッテリ3の分岐部位から電気負荷4までの間の
経路には第2電流センサ7が設けられている。第1電流
センサ6によりオルタネータ2の発電電流が検出され、
第2電流センサ7により電気負荷4の消費電流が検出さ
れる。つまり、第1電流センサ6及び第2電流センサ7
により充放電電流検出手段が構成されている。
【0013】尚、充放電電流検出手段としては、第1電
流センサ6及び第2電流センサ7に代えて、1つの電流
センサをオルタネータ2と電気負荷4をつなぐ経路のバ
ッテリ3の分岐部位に設けることも可能である。この場
合、電流の方向が検出できる機能を有することが必要で
ある。
【0014】第1電流センサ6及び第2電流センサ7の
検出信号はECU5に入力される。図2に示すように、
ECU5には、バッテリ3を所定の充電状態である満充
電状態にするためにG端子Dutyを100%で制御してオルタ
ネータ2を作動させる所定充電状態化手段11と、バッ
テリ3が満充電状態にあるときからの第1電流センサ6
及び第2電流センサ7の検出値の差(消費電流値−発電
電流値)ΔIを積算してバッテリ3の充電状態(残存容
量)を推定する充電状態推定手段12と、バッテリ3が
満充電状態にあるときからの第1電流センサ6及び第2
電流センサ7の検出値の差ΔIの絶対値|ΔI|を積算
し絶対値|ΔI|の積算値Σ|ΔI|が所定値以上にな
ると所定充電状態化手段11によりバッテリ3が満充電
状態になるように所定充電状態化手段11に信号を送る
作動制御手段13とが備えられている。また、充電状態
推定手段12には、作動制御手段13から所定充電状態
化手段11に信号が送られた際に、バッテリ3の充電状
態(残存容量)の推定結果がリセットされる信号が作動
制御手段13から送られる。
【0015】上述した車両では、例えば加速時にはG端
子Dutyを0%で発電を行なわず、定常走行時には、第2電
流センサ7で検出される消費電流と第1電流センサ6で
検出される発電電流との差が0になるようにオルタネー
タ2の発電が制御される。即ち、G端子Dutyを最小発電
電力の0%から最大発電電力の100%の間で制御し、必要電
圧で発電を行なう。また、減速時にはG端子Dutyを100%
にして最大発電電圧で発電を行い、減速エネルギーを回
収する。また、停車中のアイドリング時にエンジンを停
止させ、発進時に自動的にエンジンを始動させる機能を
有する場合には、停車中にエンジンの再始動ができなく
なることを回避するために、停車中は第2電流センサ7
により検出される消費電流に基づいて適宜エンジン1を
始動させてオルタネータ2により発電を実施しバッテリ
3を充電してもよい。
【0016】上記構成におけるバッテリの充電制御装置
は、バッテリ3が満充電状態にあるときからの第1電流
センサ6及び第2電流センサ7の検出値の差ΔIの絶対
値|ΔI|を積算し、絶対値|ΔI|の積算値Σ|ΔI
|が所定値以上になると所定充電状態化手段11を作動
させ、バッテリ3に充放電された電流の絶対量が所定値
以上になる毎に強制的に満充電状態にするようにしてい
る。そして、バッテリの充電状態推定装置は、充電状態
推定手段12で、バッテリ3が満充電状態にあるときか
らの第1電流センサ6及び第2電流センサ7の検出値の
差ΔIを積算してバッテリ3の充電状態(残存容量)を
推定するに際し、充電制御装置によりバッテリ3を強制
的に満充電状態にしたときには、充電状態推定手段12
による推定結果をリセットする。これにより、定期的に
満充電状態が更新され、計測誤差等の蓄積による精度低
下を確実に防止してバッテリ3の満充電状態からの充電
状態を推定することができる。
【0017】図3に基づいて充電制御を説明する。図に
示した充電制御の処理は、バッテリ3が満充電状態にあ
ることが判定された後に実行される。
【0018】ステップS1で、第1電流センサ6及び第
2電流センサ7の検出値の差ΔIの絶対値|ΔI|の積
算値Σ|ΔI|に、差ΔIの絶対値|ΔI|を加算して
新たな積算値Σ|ΔI|とする(Σ|ΔI|=Σ|ΔI
|+|ΔI|)。ステップS2で積算値Σ|ΔI|が所
定値K以上になったか否かが判断され、積算値Σ|ΔI
|が所定値K以上となったと判断された場合、ステップ
S3で充電要求フラグがセットされ、G端子Dutyが100%
でオルタネータ2が作動して発電が実行され、バッテリ
3が満充電状態になるまで充電が行なわれる。ステップ
S2で積算値Σ|ΔI|が所定値Kに満たないと判断さ
れた場合、リターンとなり第1電流センサ6及び第2電
流センサ7の検出値の差ΔIの絶対値|ΔI|の積算値
が所定値K以上になるまで処理が続行される。
【0019】尚、バッテリ3が満充電状態になったか否
かは、例えば、第1電流センサ6及び第2電流センサ7
の検出値やバッテリ3の電圧値等から適宜の判定(充電
終了判定)される。また、充電終了判定が行なわれた場
合には、上記処理はリセットされる。
【0020】つまり、バッテリ3が満充電状態にあると
きから、バッテリ3の充放電電流の絶対値|ΔI|の積
算値Σ|ΔI|が所定値K以上になると、強制的にバッ
テリ3が充電される。このため、バッテリ3が満充電状
態にあるときからの第1電流センサ6及び第2電流セン
サ7の検出値の差ΔIを積算してバッテリ3の充電状態
(残存容量)を推定する際に、バッテリ3に充放電され
た電流の絶対量が所定値以上になる毎に充電状態の推定
結果をリセットすることができ、定期的に満充電状態を
更新することができる。
【0021】上述したバッテリの充電制御装置は、バッ
テリ3が所定の充電状態にあるときからの第1電流セン
サ6及び第2電流センサ7の検出値の差(消費電流−発
電電流)の絶対値|ΔI|を積算し、積算値Σ|ΔI|
が所定値K以上になると所定充電状態化手段11により
オルタネータ2をG端子Duty100%で発電させてバッテリ
3を満充電状態にするようにしたので、バッテリ3に充
放電された電流の絶対量が所定値以上になる毎に強制的
に満充電状態にすることができる。このため、信頼性の
高いバッテリ3の充電制御を実現することが可能にな
る。
【0022】また、上述したバッテリの充電状態推定装
置は、充電状態推定手段12によりバッテリ3が満充電
状態にあるときからの第1電流センサ6及び第2電流セ
ンサ7の検出値の差(消費電流値−発電電流値)ΔIを
積算してバッテリ3の充電状態(残存容量)を推定する
に際し、第1電流センサ6及び第2電流センサ7の検出
値の差の絶対値|ΔI|を積算し、積算値Σ|ΔI|が
所定値K以上になると所定充電状態化手段11によりオ
ルタネータ2をG端子Duty100%で発電させてバッテリ3
を満充電状態にするようにしたので、バッテリ3に充放
電された電流の絶対量が所定値以上になる毎にバッテリ
3を満充電状態にしてし、充電状態推定手段12による
推定結果をリセットして満充電状態を更新することがで
きる。このため、計測誤差等の蓄積による精度低下を確
実に防止してバッテリ3の満充電状態からの充電状態を
推定することが可能になり、バッテリ3の残存容量の推
定の信頼性が向上する。
【0023】尚、上記実施形態例の充電状態判定装置
は、車両に適用した例を挙げて説明したが、バッテリ及
び電気負荷に給電する発電機を備えた機器や装置であれ
ば、車両への適用に限定されるものではない。
【0024】
【発明の効果】本発明のバッテリの充電制御装置は、バ
ッテリが所定の充電状態にあるときからの充放電電流検
出手段の検出値の絶対値に対応した値を積算し、絶対値
の積算値が所定値以上になると所定充電状態化手段を作
動させるようにしたので、バッテリに充放電された電流
の絶対量が所定値以上になる毎に強制的に所定の充電状
態にすることができる。この結果、バッテリの充電制御
の信頼性が向上する。
【0025】本発明のバッテリの充電状態推定装置は、
充電状態推定手段によりバッテリが所定の充電状態にあ
るときからの充放電電流検出手段の検出値に対応した値
を積算してバッテリの充電状態を推定するに際し、バッ
テリが所定の充電状態にあるときからの充放電電流検出
手段の検出値の絶対値に対応した値を積算し、絶対値の
積算値が所定値以上になると所定充電状態化手段を作動
させて所定の充電状態にするようにしたので、バッテリ
に充放電された電流の絶対量が所定値以上になる毎にバ
ッテリを所定の充電状態にして充電状態推定手段による
推定結果をリセットして所定の充電状態を更新すること
ができる。この結果、計測誤差等の蓄積による精度低下
を確実に防止してバッテリの所定の充電状態からの充電
状態を推定することが可能になり、バッテリの残存容量
の推定の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係るバッテリの充電制
御装置及び充電状態推定装置を備えた車両の概略構成
図。
【図2】充電制御装置及び充電状態推定装置のブロック
構成図。
【図3】充電制御のフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 2 発電機(オルタネータ) 3 バッテリ 4 電気負荷 5 ECU 6 第1電流センサ 7 第2電流センサ 11 所定充電状態化手段 12 作動制御手段 13 充電状態推定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/44 H01M 10/48 P 10/48 B60K 9/00 C (72)発明者 山田 裕之 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA03 CB12 CB21 CB22 CB31 CC01 CC02 CC04 CC07 CC14 CC23 5G003 AA07 BA01 DA07 DA18 EA05 EA09 FA06 GC05 5H030 AA00 AS08 BB10 FF42 FF52 5H115 PG04 PI16 PI22 PI29 PI30 PU01 QA01 QA05 QE10 QI04 TI02 TI06 TR19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリの充放電電流を検出する充放電
    電流検出手段と、上記バッテリを所定の充電状態にする
    所定充電状態化手段と、上記バッテリが上記所定の充電
    状態にあるときからの上記充放電電流検出手段の検出値
    の絶対値に対応した値を積算し同絶対値の積算値が所定
    値以上になると上記所定充電状態化手段を作動させる作
    動制御手段とを備えたことを特徴とするバッテリの充電
    制御装置。
  2. 【請求項2】 バッテリの充放電電流を検出する充放電
    電流検出手段と、上記バッテリが所定の充電状態にある
    ときからの上記充放電電流検出手段の検出値に対応した
    値を積算して上記バッテリの充電状態を推定する充電状
    態推定手段と、上記バッテリを上記所定の充電状態にす
    る所定充電状態化手段と、上記バッテリが上記所定の充
    電状態にあるときからの上記充放電電流検出手段の検出
    値の絶対値に対応した値を積算し同絶対値の積算値が所
    定値以上になると上記所定充電状態化手段を作動させる
    作動制御手段とを備えたことを特徴とするバッテリの充
    電状態推定装置。
JP35029099A 1999-12-09 1999-12-09 バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置 Expired - Lifetime JP3674428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35029099A JP3674428B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35029099A JP3674428B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169464A true JP2001169464A (ja) 2001-06-22
JP3674428B2 JP3674428B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18409502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35029099A Expired - Lifetime JP3674428B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674428B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412688B1 (ko) * 2001-12-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 배터리 충전 상태 리셋 방법
KR100673036B1 (ko) * 2001-11-09 2007-01-22 현대중공업 주식회사 전기자동차용 전지관리시스템의 배터리 충전상태 추정 방법
WO2008153170A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673036B1 (ko) * 2001-11-09 2007-01-22 현대중공업 주식회사 전기자동차용 전지관리시스템의 배터리 충전상태 추정 방법
KR100412688B1 (ko) * 2001-12-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 배터리 충전 상태 리셋 방법
WO2008153170A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法
JP2008312381A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに充放電制御方法
US8682517B2 (en) 2007-06-15 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same and charge/discharge control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674428B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439144B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
US20150336523A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
US20170145977A1 (en) Vehicular control apparatus
CN103842837A (zh) 二次电池的控制装置和控制方法
US20120309588A1 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
US20150336474A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
JP2001078306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11014452B2 (en) Electrically driven vehicle
US10804715B2 (en) Electrically driven vehicle
US10926642B2 (en) Electric vehicle
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP2019209811A (ja) バッテリ診断装置
CN110549903B (zh) 电动车辆
JP3673895B2 (ja) 車載バッテリの劣化判定装置
JP2005287146A (ja) 車両の電源装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP3687463B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP3772730B2 (ja) 車両用バッテリの劣化診断装置
JP2001169464A (ja) バッテリの充電制御装置及びバッテリの充電状態推定装置
JP2004325263A (ja) 電池の自己放電量検出装置
JP2010221828A (ja) エコラン制御装置
JP3436222B2 (ja) バッテリの充電状態判定装置
JP3791425B2 (ja) 電池の満充電容量計測装置、計測方法、その計測装置を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP2001211507A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3674428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term