JP2001168427A - 光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器 - Google Patents

光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2001168427A
JP2001168427A JP35178299A JP35178299A JP2001168427A JP 2001168427 A JP2001168427 A JP 2001168427A JP 35178299 A JP35178299 A JP 35178299A JP 35178299 A JP35178299 A JP 35178299A JP 2001168427 A JP2001168427 A JP 2001168427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
light
amplification
optical amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35178299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269453B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okuno
俊明 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP35178299A priority Critical patent/JP4269453B2/ja
Priority to US09/731,819 priority patent/US6542677B2/en
Publication of JP2001168427A publication Critical patent/JP2001168427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269453B2 publication Critical patent/JP4269453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光増幅の利得が高い光ファイバ増幅器、およ
び、この光ファイバ増幅器に好適に用いられる光増幅用
光ファイバを提供する。 【解決手段】 光ファイバ増幅器1は、光増幅用光ファ
イバ10、励起光を出力する励起光源21,22、この
励起光を伝搬させる励起光供給用光ファイバ31,3
2、および、励起光供給用光ファイバ31,32を伝搬
してきた励起光を光増幅用光ファイバ10へ供給する光
カプラ41,42を備える。光増幅用光ファイバ10
は、励起光が供給されることにより信号光を光増幅し得
る。光増幅用光ファイバ10のカットオフ波長λcは、
信号光の波長λsより短く、励起光の波長λpより長い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅用光ファイ
バおよび光ファイバ増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ増幅器は、光通信システムに
おいて信号光が光伝送路を伝搬する際の損失を補償すべ
く信号光を光増幅するものであり、光増幅用光ファイバ
および励起光供給手段を備えている。すなわち、励起光
供給手段により光増幅用光ファイバに所定波長の励起光
が供給され、この光増幅用光ファイバに信号光が入力す
ると、この入力した信号光は光増幅用光ファイバにおい
て光増幅されて出力される。また、このような光ファイ
バ増幅器として、希土類元素が光導波領域に添加された
光ファイバを光増幅用光ファイバとして用いるもの(以
下「希土類元素添加光ファイバ増幅器」という。)と、
ラマン増幅を利用するもの(以下「ラマン増幅器」とい
う。)とがある。
【0003】ラマン増幅器は、例えば、文献1「S.Hami
di, et al., Electronics Letters,Vol.28, No.18, pp.
1768-1770 (1992)」、文献2「E.Desurvire, et al., E
lectronics Letters, Vol.19, No.19, pp.752-753 (198
3)」、および、文献3「Y.Aoki, et al., Electronics
Letters, Vol.19, No.16, pp.620-622 (1983)」等に記
載されている。また、光増幅用光ファイバの屈折率プロ
ファイルの最適化について、例えば、文献4「M.J.Holm
es, et al., Electronics Letters, Vol.26, No.22, p
p.1873-1874 (1990)」等に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ファイバ増幅器は以下のような問題点を有しているこ
とを本願発明者は見出した。すなわち、従来の光ファイ
バ増幅器で用いられる光増幅用光ファイバは、信号光の
波長(例えば1.55μm)および励起光の波長(例え
ば1.48μm)の何れにおいても、シングルモードで
あり、基底モード(LP01モード)のみを伝搬させる。
しかし、光増幅用光ファイバの励起光波長での実効断面
積(励起光の基底モードのパワー分布に応じたもの)
は、信号光波長での実効断面積(信号光の基底モードの
パワー分布に応じたもの)と比較して小さい。
【0005】したがって、従来の光ファイバ増幅器は、
光増幅用光ファイバの2波長間での実効断面積の相違に
因り、光増幅の利得が充分ではない。特に、光増幅に寄
与する領域のうち中心から離れたところでは、励起が充
分ではないことから、信号光が光増幅されないか或いは
逆に吸収されてしまうことも起こり得る。また、光増幅
用光ファイバのコア中心付近で光増幅の効率が高く信号
光パワーが増加するので、非線形光学現象が生じ易く、
この点からも光増幅の利得を高めるにも限界がある。さ
らに、基底モードの励起光のみを出力する半導体レーザ
光源(励起光源)は高出力化が困難であり、この点から
も光増幅の利得を高めるにも限界がある。なお、複数の
半導体レーザ光源を使用することにより、光増幅用光フ
ァイバに供給する励起光のパワーを高めることも考えら
れるが、この場合には、光ファイバ増幅器が高価とな
る。
【0006】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、光増幅の利得が高い光ファイバ増幅
器、および、この光ファイバ増幅器に好適に用いられる
光増幅用光ファイバを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光増幅用光
ファイバは、励起光が供給されることにより信号光を光
増幅し得る光増幅用光ファイバであって、信号光の波長
より短く励起光の波長より長いカットオフ波長を有する
ことを特徴とする。この光増幅用光ファイバは、信号光
については基底モードのみを伝搬させ、励起光について
は基底モードだけでなく少なくとも2次モードをも伝搬
させ得る。励起光の基底モードのパワー分布に励起光の
高次モードのパワー分布を加えることで、信号光の基底
モードのパワー分布に近いものとすることができ、信号
光に対する実効断面積と励起光に対する実効断面積との
相違が実効的に小さくなるので、光増幅の利得を高める
ことができる。また、光増幅用光ファイバのコアの中心
付近だけでなく光増幅に寄与するコアの周囲も励起する
ことが可能となり、この点からも光増幅の利得を高める
のに好適である。
【0008】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、信号光の基底モードの群速度が、励起光の基底モー
ドの群速度以下であり、励起光の2次モードの群速度以
上であることを特徴とする。この場合には、信号光の基
底モードと励起光の基底モードとの間で群速度の差があ
ったとしても、信号光の基底モードと励起光の高次モー
ドとの間で群速度の差が小さければ、励起光の高次モー
ドによる励起により、光増幅の利得を高めることができ
る。
【0009】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、励起光については基底モードおよび2次モードのみ
を伝搬させ得ることを特徴とする。信号光について基底
モードのみを伝搬させるというシングルモード動作を確
保する条件の下では、励起光の3次以上の高次モードは
通常は減衰が大きい。そこで、励起光の3次以上の高次
モードを伝搬させないことで、光増幅の利得を高めるこ
とができる。
【0010】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、信号光および励起光それぞれの伝搬時の偏波状態を
保持する偏波保持光ファイバであることを特徴とする。
この場合には、信号光および励起光それぞれの偏波状態
が互いに一致することにより、光増幅の利得を高めるこ
とができる。
【0011】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、ラマン増幅するものであることを特徴とする。この
場合には、光増幅用光ファイバを伝搬しつつ光増幅され
る信号光のパワーは、非線形光学現象が発生しない程度
に小さく、且つ、励起光の利用効率が高い。
【0012】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、ラマン利得係数を増大させる物質が屈折率が最大と
なる領域に添加されていることを特徴とする。この場合
には、光増幅の利得を更に高めることができる。
【0013】本発明に係る光ファイバ増幅器は、上記の
本発明に係る光増幅用光ファイバと、この光増幅用光フ
ァイバのカットオフ波長より短い波長の励起光を光増幅
用光ファイバに供給する励起光供給手段とを備えること
を特徴とする。この光ファイバ増幅器によれば、励起光
供給手段により光増幅用光ファイバに供給される励起光
は基底モードだけでなく少なくとも2次モードも含まれ
る。そして、光増幅用光ファイバは、信号光については
基底モードのみを伝搬させ、励起光については基底モー
ドだけでなく少なくとも2次モードをも伝搬させ得る。
したがって、光増幅用光ファイバにおいては、励起光の
基底モードのパワー分布に励起光の高次モードのパワー
分布を加えることで、信号光の基底モードのパワー分布
に近いものとすることができ、信号光に対する実効断面
積と励起光に対する実効断面積との相違が実効的に小さ
くなるので、光ファイバ増幅器の利得が高くなる。ま
た、光増幅用光ファイバのコアの中心付近だけでなく光
増幅に寄与するコアの周囲も励起することが可能となる
ことから、この点からも光増幅の利得を高めるのに好適
である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0015】図1は、本実施形態に係る光ファイバ増幅
器1の概略構成図である。この光ファイバ増幅器1は、
光増幅用光ファイバ10、励起光源21および22、励
起光供給用光ファイバ31および32、ならびに、光カ
プラ41および42を備える。
【0016】光増幅用光ファイバ10は、励起光が供給
されることにより信号光を光増幅し得るものである。光
増幅用光ファイバ10のカットオフ波長λcは、信号光
の波長λsより短く、励起光の波長λpより長い。すなわ
ち、これらの3つの波長の間で、 λp<λc<λs …(1) なる関係が成り立つ。したがって、信号光波長λsで
は、光増幅用光ファイバ10内を基底モード(LP01
ード)のみが伝搬し、励起光波長λpでは、光増幅用光
ファイバ10内を少なくとも基底モード(LP01モー
ド)および2次モード(LP11モード)が伝搬する。
【0017】光増幅用光ファイバ10の屈折率プロファ
イルは、上記(1)式が成り立つ限り任意である。例え
ば、単純なコアとクラッドとを有するステップ型、中心
から順に第1コア(屈折率n1)と第2コア(屈折率n
2)とクラッド(屈折率n3)とを有し屈折率の大小関係
が n1>n2>n3 であるデュアルシェイプ型、中心か
ら順に第1コア(屈折率n1)と第2コア(屈折率n2)
と第3コア(屈折率n3)とクラッド(屈折率n4)とを
有し屈折率の大小関係が n1>n3>n2≧n4であるセ
グメント型、中心から順に第1コア(屈折率n1)と第
2コア(屈折率n2)と第3コア(屈折率n3)とクラッ
ド(屈折率n4)とを有し屈折率の大小関係が n1>n3
>n4>n2 であるディプレストセグメント型、中心か
ら順に第1コア(屈折率n1)と第2コア(屈折率n2)
とクラッド(屈折率n3)とを有し屈折率の大小関係が
n2>n3>n1 または n2>n1≧n3 であるリング
型、等である。
【0018】また、光ファイバ増幅器1が希土類元素添
加光ファイバ増幅器である場合には、光増幅用光ファイ
バ10は、光導波領域に希土類元素(例えば、Er,T
m,Pr,Nd等)が添加されている。また、光ファイ
バ増幅器1がラマン増幅器である場合には、光増幅用光
ファイバ10は、ラマン利得係数を増大させる物質(例
えば、Ge,Al,P等)が、屈折率が最大となる領域
に添加されているのが好適である。この場合には、光増
幅の利得を更に高めることができる。光増幅用光ファイ
バ10で屈折率が最大となる領域とは、基底モードのパ
ワー分布のピーク位置を含む一定領域であって、ステッ
プ型の場合にはコアの中心部分であり、デュアルシェイ
プ型、セグメント型およびディプレストセグメント型そ
れぞれの場合には第1コア領域であり、リング型の場合
には第2コア領域である。
【0019】ここで、信号光波長λsは、一般に石英系
の光ファイバにおいて伝送損失が最も小さい1.55μ
m付近であるのが好適である。このとき、光ファイバ増
幅器1が希土類元素添加光ファイバ増幅器である場合に
は、励起光波長λpは、1.48μmまたは0.98μ
mである。光ファイバ増幅器1がラマン増幅器である場
合には、励起光波長λpは、1.40μm〜1.50μ
mの範囲の波長である。
【0020】光増幅用光ファイバ10のカットオフ波長
λcは、一般には、長さ2mの光増幅用光ファイバ10
を半径140mmでゆるく1回巻き付けた状態での2次
(LP11)モードのカットオフ波長として定義される
(ITU-G.650)。光ファイバ増幅器1が希土類元
素添加光ファイバ増幅器であり、光増幅用光ファイバ1
0の長さが数m〜数百mである場合には、この定義のカ
ットオフ波長λcが用いられるのが好適である。
【0021】一方、光ファイバ増幅器1がラマン増幅器
であり、光増幅用光ファイバ10の長さが数十km〜数
百kmである場合には、光増幅用光ファイバ10のカッ
トオフ波長λcは、 Leff=(1−exp(−αL))/L …(2) なる式で表される光増幅用光ファイバ10の実効長Lef
fに対して定義されるのが好適である。ここで、αは光
増幅用光ファイバ10の励起光波長におけるの伝送損失
であり、Lは光増幅用光ファイバ10の全長である。ま
た、光増幅用光ファイバ10の実効長Leffは、励起光
が光増幅に寄与することができる実効的な長さである。
【0022】励起光源21および22それぞれは、光増
幅用光ファイバ10に供給すべき励起光を出力するもの
であって、例えば半導体レーザ光源が好適に用いられ
る。また、励起光源21および22それぞれは、励起光
の基底モードだけでなく少なくとも2次モードをも出力
する。励起光供給用光ファイバ31は、励起光源21か
ら出力された励起光(基底モードおよび2モードを含
む)を光カプラ41へ導く。励起光供給用光ファイバ3
2は、励起光源22から出力された励起光(基底モード
および2モードを含む)を光カプラ42へ導く。
【0023】光カプラ41は、入力端1aに入力した信
号光を光増幅用光ファイバ10へ入力させるとともに、
励起光源21から励起光供給用光ファイバ31を経て到
達した励起光をも光増幅用光ファイバ10へ入力させ
る。光カプラ42は、光増幅用光ファイバ10から出力
された信号光を出力端1bへ出力するとともに、励起光
源22から励起光供給用光ファイバ32を経て到達した
励起光を光増幅用光ファイバ10へ入力させる。
【0024】なお、光ファイバ増幅器1において、順方
向にのみ光を伝搬させる光アイソレータを設けるのも好
適である。光アイソレータは、入射端1aと光カプラ4
1との間や、光カプラ42と出力端1bとの間に設けら
れる。
【0025】このように構成される光ファイバ増幅器1
では、励起光源21から出力された励起光(基底モード
および2モードを含む)は、励起光供給用光ファイバ3
1および光カプラ41を経て、順方向から光増幅用光フ
ァイバ10に供給される。励起光源22から出力された
励起光(基底モードおよび2モードを含む)は、励起光
供給用光ファイバ32および光カプラ42を経て、逆方
向から光増幅用光ファイバ10に供給される。入力端1
aに入力した信号光は、光カプラ41を経て光増幅用光
ファイバ10に入力し、光増幅用光ファイバ10で光増
幅されて、光カプラ42を経て出力端1bへ出力され
る。
【0026】光増幅用光ファイバ10においては、カッ
トオフ波長λc、信号光波長λsおよび励起光波長λpの
間に上記(1)式の関係が成り立つので、信号光について
は、光増幅用光ファイバ10内を基底モード(LP01
ード)のみが伝搬する。一方、励起光については、光増
幅用光ファイバ10内を少なくとも基底モード(LP01
モード)および2次モード(LP11モード)が伝搬す
る。
【0027】図2は、光増幅用光ファイバにおける光の
パワー分布を説明する図である。同図(a)は、本実施
形態に係る光増幅用光ファイバ10における信号光の基
底モード(実線)、励起光の基底モード(破線)および
励起光の2次モード(一点鎖線)それぞれのパワー分布
を示す。同図(b)は、従来の光増幅用光ファイバにお
ける信号光の基底モード(実線)および励起光の基底モ
ード(破線)それぞれのパワー分布を示す。これらは、
光ファイバの光軸と直交する直線上での光のパワー分布
を示す。
【0028】従来の光増幅用光ファイバでは、カットオ
フ波長λcが信号光波長λsおよび励起光波長λpの何れ
よりも小さいので、信号光については基底モードのみが
伝搬可能であり、励起光についても基底モードのみが伝
搬可能である。また、一般に、基底モードであっても、
波長が短いほど、光のパワー分布の幅が小さく、実効断
面積が小さい。すなわち、図2(b)に示すように、信
号光の基底モードに対する実効断面積より、この信号光
より短波長である励起光の基底モードに対する実効断面
積の方が小さい。したがって、既に述べたように、この
ような従来の光増幅用光ファイバを用いた光ファイバ増
幅器は、光増幅用光ファイバの2波長間での実効断面積
の相違に因り、光増幅の利得が充分ではない。また、光
増幅用光ファイバのコア中心付近で光増幅の効率が高く
信号光パワーが増加するので、非線形光学現象が生じ易
く、この点からも光増幅の利得を高めるにも限界があ
る。
【0029】これに対して、本実施形態に係る光増幅用
光ファイバ10では、信号光については基底モード(L
01モード)のみが伝搬し、励起光については少なくと
も基底モード(LP01モード)および2次モード(LP
11モード)が伝搬する。この場合も、信号光の基底モー
ドに対する実効断面積より、励起光の基底モードに対す
る実効断面積の方が小さい。しかし、本実施形態では、
励起光の2次モードも光増幅用光ファイバ10を伝搬し
得る。そして、励起光の基底モードのパワー分布に励起
光の2次モードのパワー分布を加えることで、信号光の
基底モードのパワー分布に近いものとすることができる
(図2(a))。このことから、本実施形態に係る光フ
ァイバ増幅器1は、信号光に対する実効断面積と励起光
(基底モードおよび2モードを含む)に対する実効断面
積との相違が実効的に小さくなるので、光増幅の利得を
高めることができる。また、光増幅用光ファイバ10の
コアの中心付近だけでなく、光増幅に寄与するコアの周
囲も励起することが可能となることから、この点からも
光増幅の利得を高めるのに好適である。
【0030】光ファイバ光増幅器1がラマン増幅器であ
って、励起光が順方向に供給される場合には、信号光お
よび励起光それぞれの群速度の差が大きいと、ラマン増
幅の利得が小さくなる。また、同一波長であっても基底
モードと高次モードとでは群速度が異なり、モード分散
に因り通常は次数が高いほど群速度が遅くなる。したが
って、信号光の基底モードと励起光の基底モードとの間
で群速度の差があったとしても、信号光の基底モードと
励起光の高次モードとの間で群速度の差が小さければ、
励起光の高次モードによる励起により、光増幅の利得を
高めることができる。そこで、信号光の基底モードの群
速度をVsとし、励起光の基底モードの群速度をVp1と
し、励起光の2次モードの群速度をVp2としたときに、 Vp2≦Vs≦Vp1 …(3) なる関係式が成り立つのが好適である。
【0031】また、信号光について基底モードのみを伝
搬させるというシングルモード動作を確保する条件の下
では、励起光の3次以上の高次モードは通常は減衰が大
きいので、光増幅用光ファイバ10は、励起光について
は基底モードおよび2次モードのみを伝搬させ得るもの
であるのが好適である。
【0032】さらに、ラマン増幅の利得は、信号光およ
び励起光それぞれの偏波状態が互いに一致している場合
に高い。そこで、光増幅用光ファイバ10は、信号光お
よび励起光それぞれの伝搬時の偏波状態を保持する偏波
保持光ファイバであるのが好適である。
【0033】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
係る光増幅用光ファイバは、励起光が供給されることに
より信号光を光増幅し得る光増幅用光ファイバであっ
て、信号光の波長より短く励起光の波長より長いカット
オフ波長を有する。この光増幅用光ファイバは、信号光
については基底モードのみを伝搬させ、励起光について
は基底モードだけでなく少なくとも2次モードをも伝搬
させ得る。励起光の基底モードのパワー分布に励起光の
高次モードのパワー分布を加えることで、信号光の基底
モードのパワー分布に近いものとすることができ、信号
光に対する実効断面積と励起光に対する実効断面積との
相違が実効的に小さくなるので、光増幅の利得を高める
ことができる。
【0034】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、信号光の基底モードの群速度が、励起光の基底モー
ドの群速度以下であり、励起光の2次モードの群速度以
上であるのが好適である。この場合には、信号光の基底
モードと励起光の基底モードとの間で群速度の差があっ
たとしても、信号光の基底モードと励起光の高次モード
との間で群速度の差が小さければ、励起光の高次モード
による励起により、光増幅の利得を高めることができ
る。
【0035】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、励起光については基底モードおよび2次モードのみ
を伝搬させ得るのが好適である。信号光について基底モ
ードのみを伝搬させるというシングルモード動作を確保
する条件の下では、励起光の3次以上の高次モードは通
常は減衰が大きいが、励起光の3次以上の高次モードを
伝搬させないことで、光増幅の利得を高めることができ
る。
【0036】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、信号光および励起光それぞれの伝搬時の偏波状態を
保持する偏波保持光ファイバであるのが好適である、こ
の場合には、信号光および励起光それぞれの偏波状態が
互いに一致することにより、光増幅の利得を高めること
ができる。
【0037】また、本発明に係る光増幅用光ファイバは
ラマン増幅するものであるのが好適であり、この場合に
は、光増幅用光ファイバを伝搬しつつ光増幅される信号
光のパワーは、非線形光学現象が発生しない程度に小さ
く、且つ、励起光の利用効率を高めることができる。
【0038】また、本発明に係る光増幅用光ファイバ
は、ラマン利得係数を増大させる物質が屈折率が最大と
なる領域に添加されているのが好適であり、この場合に
は、光増幅の利得を更に高めることができる。
【0039】本発明に係る光ファイバ増幅器は、上記の
本発明に係る光増幅用光ファイバと、この光増幅用光フ
ァイバのカットオフ波長より短い波長の励起光を光増幅
用光ファイバに供給する励起光供給手段とを備える。こ
の光ファイバ増幅器によれば、励起光供給手段により光
増幅用光ファイバに供給される励起光は基底モードだけ
でなく少なくとも2次モードも含まれる。そして、光増
幅用光ファイバは、信号光については基底モードのみを
伝搬させ、励起光については基底モードだけでなく少な
くとも2次モードをも伝搬させ得る。したがって、光増
幅用光ファイバにおいては、励起光の基底モードのパワ
ー分布に励起光の高次モードのパワー分布を加えること
で、信号光の基底モードのパワー分布に実効的に近いも
のとすることができ、信号光に対する実効断面積と励起
光に対する実効断面積との相違が小さくなるので、光フ
ァイバ増幅器の利得が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光ファイバ増幅器の概略構成
図である。
【図2】光増幅用光ファイバにおける光のパワー分布を
説明する図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ増幅器、10…光増幅用光ファイバ、2
1,22…励起光源、31,32…励起光供給用光ファ
イバ、41,42…光カプラ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光が供給されることにより信号光を
    光増幅し得る光増幅用光ファイバであって、前記信号光
    の波長より短く前記励起光の波長より長いカットオフ波
    長を有することを特徴とする光増幅用光ファイバ。
  2. 【請求項2】 前記信号光の基底モードの群速度は、前
    記励起光の基底モードの群速度以下であり、前記励起光
    の2次モードの群速度以上であることを特徴とする請求
    項1記載の光増幅用光ファイバ。
  3. 【請求項3】 前記励起光については基底モードおよび
    2次モードのみを伝搬させ得ることを特徴とする請求項
    1記載の光増幅用光ファイバ。
  4. 【請求項4】 前記信号光および前記励起光それぞれの
    伝搬時の偏波状態を保持する偏波保持光ファイバである
    ことを特徴とする請求項1記載の光増幅用光ファイバ。
  5. 【請求項5】 前記光増幅はラマン増幅であることを特
    徴とする請求項1記載の光増幅用光ファイバ。
  6. 【請求項6】 ラマン利得係数を増大させる物質が屈折
    率が最大となる領域に添加されていることを特徴とする
    請求項5記載の光増幅用光ファイバ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の光増幅用光ファイバと、
    前記光増幅用光ファイバのカットオフ波長より短い波長
    の励起光を前記光増幅用光ファイバに供給する励起光供
    給手段とを備えることを特徴とする光ファイバ増幅器。
JP35178299A 1999-12-10 1999-12-10 光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP4269453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35178299A JP4269453B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器
US09/731,819 US6542677B2 (en) 1999-12-10 2000-12-08 Amplification optical fiber and fiber optic amplifier including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35178299A JP4269453B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168427A true JP2001168427A (ja) 2001-06-22
JP4269453B2 JP4269453B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18419578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35178299A Expired - Fee Related JP4269453B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6542677B2 (ja)
JP (1) JP4269453B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090792A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像化装置
JP2006294755A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2007053350A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
US7474459B2 (en) 1996-05-28 2009-01-06 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US7760423B2 (en) 2005-07-20 2010-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
JP2014170850A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチモード伝送用光増幅器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE304247T1 (de) * 2003-04-14 2005-09-15 Cit Alcatel Optischer raman-verstärker und verfahren zur pumpmodulation
JP2005010777A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光ファイバモジュールおよびラマン増幅器
US7991021B2 (en) * 2003-12-05 2011-08-02 Northrop Grumman Systems Corporation Multimode raman fiber device with mode discrimination
US20080298746A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Nigel Holehouse Optical Fiber Side Coupler for Coupling Light Between a Multimode Optical Fiber and a Cladding Pumping Optical Fiber
FR2952243B1 (fr) * 2009-11-03 2012-05-11 Univ Bordeaux 1 Source optique mettant en oeuvre une fibre dopee, fibre pour une telle source optique et procede de fabrication d'une telle fibre
CA2783289C (en) * 2009-12-10 2015-02-10 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for borehole positioning
RU2572875C2 (ru) 2010-09-17 2016-01-20 Бейкер Хьюз Инкорпорейтед Устройство для управления направлением бурения в продуктивном пласте с использованием магнитного поля постоянного тока

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741586A (en) * 1987-02-20 1988-05-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dynamic coupler using two-mode optical waveguides
JP3556026B2 (ja) * 1995-10-30 2004-08-18 富士通株式会社 複数の波長信号を一括して増幅する多波長一括光増幅器
US5778014A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 Islam; Mohammed N. Sagnac raman amplifiers and cascade lasers
US5878182A (en) * 1997-06-05 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier region

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474459B2 (en) 1996-05-28 2009-01-06 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8004752B2 (en) 1996-05-28 2011-08-23 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8320040B2 (en) 1996-05-28 2012-11-27 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8699126B2 (en) 1996-05-28 2014-04-15 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US7969648B2 (en) 1998-03-19 2011-06-28 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US8547629B2 (en) 1998-03-19 2013-10-01 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
JP2003090792A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像化装置
JP2006294755A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2007053350A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
US7760423B2 (en) 2005-07-20 2010-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier
JP2014170850A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチモード伝送用光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030035639A1 (en) 2003-02-20
JP4269453B2 (ja) 2009-05-27
US6542677B2 (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11322904B2 (en) Optical amplifier and multi-core optical fiber
JP3247292B2 (ja) 光通信システム
KR101764156B1 (ko) 필터 섬유에 기초하는 직렬 라만 섬유 레이저 시스템
US8744224B2 (en) Tapered fiber bundle apparatus with monitoring capability
US6693740B2 (en) Dispersion managed discrete Raman amplifiers
JP5260146B2 (ja) 光源装置
US6490078B2 (en) Optical fiber for optical amplifier, optical fiber amplifier and optical fiber laser
JP4269453B2 (ja) 光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器
KR100900793B1 (ko) 이중 클래드 구조의 이득 고정형 광 증폭기
US20090251770A1 (en) Cladding pumped fibre laser with a high degree of pump isolation
JPH09222623A (ja) 光ファイバラマン増幅器を有する装置
JPH05509202A (ja) 光導波体増幅器
US5694239A (en) Optical phase conjugator, optical transmission system using the same, and optical phase conjugation method
JP4483041B2 (ja) ラマン増幅器およびラマン増幅伝送システム
JP4947853B2 (ja) 希土類元素ドープファイバ
US8363310B2 (en) High power and high gain fiber amplifier
US20230003934A1 (en) Multi-core optical amplifying fiber, multi-core optical fiber amplifier, and optical communication system
JP2002323710A (ja) ラマン増幅器および光通信システム
US20030011876A1 (en) Apparatus for multiple path interference (MPI) mitigation and method therefore
JPH10242548A (ja) Er添加マルチコアファイバ及びそれを用いた光増幅器
JP4461966B2 (ja) 光増幅用ファイバ、光増幅モジュール、光通信システム及び光増幅方法
WO2023195155A1 (ja) 光ファイバ増幅器
JP4655353B2 (ja) 光増幅用ファイバ、光ファイバ増幅器および光通信システム
WO2023157178A1 (ja) 増幅用光ファイバ、光増幅器及び光増幅器を制御する方法
JP2010239035A (ja) 光ファイバ増幅器の設計方法および光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees