JP2001166871A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JP2001166871A
JP2001166871A JP34643099A JP34643099A JP2001166871A JP 2001166871 A JP2001166871 A JP 2001166871A JP 34643099 A JP34643099 A JP 34643099A JP 34643099 A JP34643099 A JP 34643099A JP 2001166871 A JP2001166871 A JP 2001166871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
finger
switch
input device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34643099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776655B2 (ja
Inventor
Itsuo Kumazawa
逸夫 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP34643099A priority Critical patent/JP3776655B2/ja
Publication of JP2001166871A publication Critical patent/JP2001166871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776655B2 publication Critical patent/JP3776655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触覚フィードバックを小型、堅牢かつ低コス
トの機構で実現し、比較的簡単な構成で、狭い指の移動
範囲の中で多種多様の情報を能率良く入力可能とする。 【解決手段】 小部位2を指で触れ、シート1にそって
2次元的に移動させることにより、シート1の周辺部が
伸縮して、所望の位置に指を置くことができる。使用者
は、まず第1のスイッチ4を弱い指の圧力でオン(又は
オフ)として凸部位3又は凸部位3の間の凹部位を選択
する。使用者は、選択されている位置を確認した後、さ
らに指の力を強めて第2のスイッチ8をオン(又はオ
フ)として入力する情報を最終確定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力装置に係り、
特に、電子・情報・通信機器等へ制御情報や文字・数値
情報等の各種情報を入力するための、触覚フィードバッ
クを備えた入力装置に関する。本発明の入力装置は、例
えば、キーパッド、ポインティングパッド、ポインディ
ングデバイス等に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、文字・数値情報の入力にはキーボ
ードやキーパッド等が使用され、一方、座標情報の入力
にはマウスやポインティングパッド等が使用されてき
た。近年、視覚障害者のインターフェイス方式として、
あるいは仮想現実技術の実用化の一貫として、力覚、触
覚情報をフィードバックするインターフェイス装置が市
販されるようになった。例えば、指に装着したリングや
手袋を通じて力覚情報をフィードバックする方式、ある
いはアクチュエータにより上下運動するピンの配列を皮
膚に当てて触覚情報をフィードバックする方式が開発さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
力覚、触覚情報フィードバック方式による入力装置は、
製造コストが高く、また着用に不自然さを伴い、機構が
複雑であること等から信頼性が十分とはいえず、一般的
に普及していなかった。
【0004】本発明は、以上の点に鑑み、キーパッドま
たはポインティングパッド等の入力装置において、触覚
フィードバックを小型、堅牢かつ低コストの機構で備え
た入力装置を提供することを目的とする。また、本発明
は、比較的簡単な構成でありながら、狭い指の移動範囲
の中で多種多様の情報を能率良く入力可能とするインタ
フェースを実現することを目的とする。また、本発明
は、指先に感じる力感・触覚情報をディスプレイ画面の
表示情報と同期させることで、視覚と触覚の両者によっ
てメニューの選定情報を確認し、情報入力の操作性と能
率を高めることを目的とする。さらに、本発明は、触覚
を通じて狭い操作範囲の中で情報を識別して入力するこ
とにより、携帯電話等の小型機器に適したインターフェ
イスを実現することを目的とする。また、本発明は、仮
想現実装置、比較的軽度の視覚障害者のインタフェー
ス、携帯電話やPHS等の各種通信機器のインタフェー
ス等に応用することができる入力装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の主な特徴は、例
えば、以下の通りである。 ・キーパッドまたはポインティングパッドの表面に凹凸
部位を設け、この凹凸部位にその表面を低摩擦で滑るシ
ートを被せ、使用者がこのシートの上に指を乗せて、凹
凸表面上で指を滑らかに動かすと共に、シートを介して
パッド表面の凹凸を知覚できるように装置を構成するこ
と。 ・シートは十分な柔軟性または伸縮性を備え、指がシー
トを介在してパッド表面の凹凸を感じ得るようにしてい
ること。 ・シートの位置または動き、あるいは指の位置または動
きを検出する機構を設け、検出した指またはシートの位
置あるいは動きに基づき、入力する座標、制御情報、文
字数値情報を指定できること。 ・使用者はディスプレイ画面に表示されるカーソル等の
視覚情報に加え、凹凸部位に触れる際の触覚情報を通じ
て指位置並びにディスプレイ画面上の選択アイコンを確
認できること。 ・このように触覚情報を援用することで操作性が高まる
と共に入力情報の識別性が向上し、指の移動範囲を狭く
しながら多種の情報を入力できるようになるため、入力
装置を小型化できること。
【0006】本発明の解決手段によると、周囲の一部又
は全部に伸縮部を有し、該伸縮部が伸縮することで中央
部が2次元方向に動くと共にこの移動方向に対して垂直
な方向に加わる力に応じて自由変形可能なシートと、前
記シートの裏面側に2次元方向に配置された複数の凸部
位と、前記凸部位の各々に対応して操作される複数の第
1のスイッチと、複数の前記凸部位及び前記第1のスイ
ッチと一体化した、または、これらとは別個に設けられ
た押し部と、前記押し部が上下方向に移動することによ
り操作される第2のスイッチと、を備え、前記シートを
押圧した指の接触位置がシートに対して固定又はほぼ固
定された状態で、該シートが2次元方向に移動されて所
望の位置で軽く押さえられることにより、前記第1のス
イッチのひとつ又は複数がオン又はオフ状態となり、さ
らに強く押すかまたは別の指で押すことにより前記押し
部が移動して前記第2のスイッチがオン又はオフ状態と
なるようにした入力装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る入力装置の
第1の実施の形態の構成図を示す。上から見た外観を図
1(a)に、横から見た断面図を図1(b)に示す。ま
た第2のスイッチ8の別の配置例を図1(c)に示す。
この入力装置は、シート1、小部位2、凸部位3、第1
のスイッチ4、位置指示部5、センサ6、押し部7、第
2のスイッチ8、台部9を備える。
【0008】シート1は、伸縮性または柔軟性を持つ素
材で形成され、例えば、布、麻、ナイロン、ストッキン
グ用生地、ビニール等の適宜のシート状の材料を用いる
ことができる。シート1の周辺はアコーディオン状又は
波状等に折り畳まれ、シート1上に置かれた指がシート
1と共にパッド表面を移動する際に十分な伸縮量を与え
る。シート1は磨耗したときに交換できるように着脱可
能としてもよい。シート1の中心部上面には、小部位2
を設けることができる。小部位2は、シート上で周囲と
触感の異なる材質で形成される。小部位2は、例えば、
シリコン樹脂を塗って固め、盛り上げると共に硬度を高
めた構成とすることができる。この小部位2は、シート
1の他の部分とは異なる触感を指に与え、指をシート1
上に正しく配置する上での手掛りとなると共に、小部位
2と凹凸部位が接触する際に生じる感触によって指(小
部位2)の凹凸部位に対する相対位置を把握し易くする
ものである。なお、小部位2は省略してもよい。
【0009】凸部位3は、シート1の下に複数個が2次
元的に配列され、指で触感され得るように、例えば、半
球状・球状・玉子状等の凸形状とすることができる。こ
の例では凸部位3は6個設けられているが、適宜の個数
設けることができる。指を小部位2に接触しつつ、シー
ト1の表面上で動かすことで、シート1の周辺部の一方
が伸び、他方が縮み、各凸部位3の上又は近くや、複数
の凸部位3の間に指を移動可能である。この際にシート
は凸部位3に対して低摩擦で滑り、指は凸部位3上で凹
凸感を把握しながら滑らかに動くことができる。各凸部
位3は指から圧力が加わるときに下降し、第1のスイッ
チ4のひとつ又は複数を押す。第1のスイッチ4は、凸
部位3のそれぞれに対応して設けられ、指の圧力が加わ
った凸部位3を検出する。指位置をさらに高解像度に計
測するために小部位2の中に微小のコイル又は電極等に
よる位置指示部5を組込むようにしてもよい。センサ6
は指位置検出用であり、この場合、センサ6により位置
指示部5の位置を検出することができる。このように位
置指示部5により、位置情報を高解像度に識別すること
でポインティング装置として座標入力の機能を兼ねるこ
とができる。なお、位置指示部5及びセンサ6は省略し
てもよい。
【0010】図1(a)、(b)は同じ実施の形態の上
面図及び横断面図であって、この実施の形態においては
押し部7は、シート1、小部位2、凸部位3、第1のス
イッチ4、位置指示部5と一体化しており、凸部位3を
押す指と同じ指によって操作される。一方、図1(c)
に示す実施の形態では、押し部7は、シート1、小部位
2、凸部位3、第1のスイッチ4、位置指示部5と別個
に設けられており、凸部位3を押す指とは別の指によっ
て操作される。なお、図1(c)のような押し部7を、
シート1と同じ面又は台部9の側面等、適宜の位置に設
けるようにしてもよい。いずれの場合も第2のスイッチ
8は、凸部位3が押された時にオンする第1のスイッチ
4により選択された情報を最終確定するためのスイッチ
である。また、台部9は、センサ6、第2のスイッチ8
を搭載する。この台部9に対して、押し部7がスライド
して第2のスイッチ8がオン・オフされるように構成さ
れる。なお、この際、第2のスイッチ8自体の復元力が
用いられるか、又は、必要に応じて押し部7及び台部9
間に設けられたバネ、ゴム、スプリング等の弾性部材の
復元力が用いられる。
【0011】以下に、このような入力装置の動作につい
て説明する。この入力装置では、小部位2を例えば、親
指、人差し指等の指1本で触れ、柔軟性を持つシート1
を介して下部の凸部位3の配列によって作り出される凹
凸の感触を把握しながらシート1を凸部位3上で滑らせ
て、指をシート1の面方向に2次元的に移動させること
ができる。この際にシート1の周辺部が伸縮し、またシ
ート中央部は指と共に移動し、所望の位置に指を置くこ
とができる。この後で使用者は、小部位2を例えば親指
又は人差し指等一本の指で軽く押圧するように操作し
て、1つ又は複数の凸部位3を押すことができる。こう
して押された凸部位3の下部にあるスイッチ4がオン又
はオフすることになる。6つのスイッチ4のオン/オフ
の状況から選定された凸部位3又は複数の凸部位3の間
の凹部が判定され、シート1上の指位置が判断される。
【0012】図1(a)、(b)の方式においては、小
部位2上に置かれた指からさらに強い圧力が加わるとパ
ッドの凹凸部位全体を乗せた押し部7が台部9にそって
下降して第2のスイッチ8が押される。この方式では、
順序として、まず第1のスイッチ4が弱い指の圧力でオ
ン(又はオフ)となって凸部位3又は凸部位3の間の凹
部位を選択する。その後、後述するように、選択結果を
ディスプレイ画面に表示することもできる。使用者は選
択されている位置を確認した後、さらに指の力を強めて
第2のスイッチ8をオン(又はオフ)として、入力する
情報を最終確定することができる。また、図1(a)、
(c)の方式においては、装置背面から別の指で押され
た押し部7が台部9にそって下降して第2のスイッチ8
が押される。この方式においては、順序として、まず第
1のスイッチ4が指の圧力でオン(又はオフ)となって
凸部位3又は凸部位3の間の凹部位を選択する。その
後、後述するように、選択結果をディスプレイ画面に表
示することもできる。使用者は選択されている位置を確
認した後、別の指で第2のスイッチ8をオン(又はオ
フ)として、入力する情報を最終確定することができ
る。この際、押圧する強さは第1のスイッチ4および第
2のスイッチ8で、強弱を付けても付けなくてもよく、
適宜設定することができる。なお、このような操作にお
ける位置の確認は、例えば、押し部7や台部8の全体の
位置、複数の凸部位3の相対的位置、ディスプレイ画面
等による可視表示、第1のスイッチ4に対応して位置を
知らせる可聴表示等の手段により適宜行うことができ
る。
【0013】図2に、位置情報を検出するための構成図
を示す。この図は、一例として、シート上に設置された
アンテナ用コイルまたは電極の位置を検出するものであ
る。図2で、シート1上に設置されている位置指示部5
は、例えばアンテナ用のコイルまたは電極で構成され
る。導線30は、例えば柔軟性のある繊維状のものであ
り、位置指示部5が移動可能なように接続される。この
コイルまたは電極等の位置指示部5から導線30を介在
して回路26に信号が伝わる。一方、センサ6は、図2
に示すように、例えば2次元的に配列したアンテナまた
は電極28及び29が横・縦方向に直交する構成をな
す。位置指示部5がコイルの場合はセンサ6はアンテナ
が用いられ、アンテナ28及び29は、位置指示部5と
電磁的に結合する。位置指示部5が電極の場合は、セン
サ6は電極がそれぞれ用いられ、電極28及び29は、
位置指示部5と静電的に結合する。回路26は、これら
のアンテナまたは電極28及び29を継時的、周期的又
は適宜のタイミングで選択し、選択したアンテナまたは
電極28及び29に高周波、ステップ状波形又は矩形波
等の検出用信号を加える。こうして2次元的に配列され
たアンテナまたは電極28及び29の各々に信号を加え
ながら、位置検出部5が受信した信号の大きさを比較
し、最大信号を与える縦・横方向のアンテナまたは電極
28及び29の交点に位置指示部5が位置していると判
定する。
【0014】以下に、本発明に係る入力装置の応用例を
説明する。図3に、ディスプレイ画面のメニューを選択
するための説明図を示す。すなわち、図3は、操作者が
本発明の入力装置を用いてディスプレイ画面10を見な
がらメニューを選択する場合の操作動作を示す。図中、
ディスプレイ画面10は、ディスプレイ画面10上に表
示された複数のボタンアイコン11を有する。ここで
は、予めメニュー(Menu)には6個の凸部位3に対応する
ボタンアイコン11(Button 1〜Button 6)が配置され、
表示されている。図では、一例として、使用者が、各ボ
タンを指12で押して操作する状況を表す。すなわち、
使用者は、このディスプレイ画面10を見ながら、本発
明に係る入力装置を操作する。
【0015】ここでは、一例として、使用者は、Button
1を選択するために、指12をシート1と共に接触した
まま動かし、小部位2が左下の1つの凸部位13に接触
したときに、軽くシート1を押す。この操作により第1
のスイッチ4がオンとなり、指12によって選択された
凸部位13に対応するボタンアイコン14(Button 1)の
色が変化又は反転し、そのボタンアイコンが選択された
ことが示される。さらに指を強く押すと第2のスイッチ
8がオンとなり、選択されたボタンアイコンが押された
形態で表示され、そのボタンに該当する情報が確定し入
力されることになる。第1のスイッチ又は第2のスイッ
チが操作されたことを表示する方法は、適宜異なるよう
に可視又は可聴表示することができる。可聴表示する際
は、例えば、各々の第1のスイッチに連動して異なる発
信源を設けるようにすればよい。
【0016】図4に、本発明の入力装置を携帯電話の文
字情報入力に使用した際の説明図を示す。図4(a)
は、本発明の入力装置(キーパッド)を2つ用いて携帯
電話の文字入力を行う例である。この場合、例えば、携
帯電話を横にして左手親指と右手親指で2つのキーパッ
ドを操作する(端末モード)。図4(b)は、2つのキ
ーパッドの1つを折り畳んで1つのキーパッドを用いて
数字入力を行う例を示す。例えば、送受話を行う場合に
は、このようにキーパッドの1つを折り畳み、電話を縦
向きに保持して片手で数字入力を行う(通話モード)。
【0017】この携帯電話は、本発明の入力装置である
キーパッド15、ディスプレイ画面16、収納部21を
備える。収納部21は、キーパッド1を折り畳み、シー
ト表面を収納するためのものである。収納部21として
は、蝶番、ヒンジ、柔軟性のある折り曲げ可能なシート
等が用いられる。ディスプレイ画面16は、ディスプレ
イ画面16内のキー割り当て表示部17、入力文字・数
字表示部19を有する。ディスプレイ画面16内のキー
割り当て表示部17には、キーパッド表面の凹凸部位へ
アルファベット及び数字が割り当てられる。キー割り当
て表示部17中で、円で囲まれた文字はキーパッド15
の凸部位に、それ以外の文字は複数の凸部位間の凹部に
割り当てられている。入力文字・数字表示部19には、
入力された文字又は数字が、入力確定前又は確定後に適
宜表示される。また、キーパッド15は、折り畳まれる
ことで収納可能とされ、ディスプレイ画面のキー割り当
て表示部17のカバーとして機能することができる。キ
ーパッド15が折り畳まれているか否かの状態(収納又
は非収納状態)は、キーパッド15又は収納部21に関
連して設けられた適宜のスイッチ等により検出される。
【0018】この例では、図4(a)のように、2つの
キーパッド15を開いているときには、その表面の凹凸
部に対してアルファベットが割り当てられる。図4
(a)のように、アルファベットの文字種を網羅するた
め、左右の手の親指で操作する2つのキーパッド15を
用い、各キーパッド15の凹部と凸部位の両者に文字を
割り当てる。割り当てられた状態はディスプレイ画面1
6内のキー割り当て表示部17に表示される。指位置に
より選定された凹部または凸部位に割り当てられた文字
がディスプレイ画面16上に拡大表示される(図中、拡
大表示された文字「A」18)。さらに指でキーパッド
15を強く押すとこの拡大表示された文字「A」18が
確定入力され、ディスプレイ画面16内の入力文字・数
字表示部19に表示される。なお、拡大表示された段階
で入力文字・数字表示部19に表示されるようにしても
よい。
【0019】一方、図4(b)のように、通常の電話と
して使用する際には、ひとつのキーパッド15を折り畳
むと自動的にディスプレイの表示が変わる(入力モード
が切り替え)。この例では、折り畳まれなかった側のキ
ーパッド15の凹凸部に対して数字が割り当てられ、キ
ーパッド15は数字入力の機能を果たす。なお、電話機
を上下対称設計とすることにより、左右どちらの手で握
っても使用可能とすることができる。
【0020】図5に、キーパッドの入力モード切り替え
及びキー選択ためのフローチャートを示す。この図は、
指の位置、折り畳み式キーパッド(入力装置)の開閉状
態によってディスプレイ画面に表示するアイコンを切り
替える機構を示したものである。指の移動または選択文
字の変化を検出する度にディスプレイ画面の表示内容を
表示用メモリーを介して書き換える。図4の実施の形態
では、2つに分かれた折り畳み式キーパッド15の開閉
状態によってキー割り当てとディスプレイの表示内容を
変えるので、キーパッド15の開閉状態に基づき、使用
する文字・数字キーアイコンを限定する。さらに指の移
動による選択文字・数字の変化を検出し、該当する位置
にある文字・数字キーアイコンを非選択表示から選択表
示へあるいはその逆に書きかえる。
【0021】具体的には、フローチャートのように、以
下のような動作となる。まず、折り畳み式キーパッドの
開閉状態に関する情報が入力される(S01)。この情
報は、キーパッドの収納状態に連動するスイッチ等によ
り検出することができる。この情報により表示モードが
文字入力用又は数字入力用(端末モード又は通話モード
用)等のように選択される(S03)。例えば、通話モ
ードの場合、図4(b)のようにキー割り当て表示部1
7には、数字のキーアイコン集合が表示される(S0
5)。一方、端末モードの場合、図4(a)のように、
英文字等のキーアイコン集合が表示される(S07)。
次に、表示されたキーアイコン集合に基づき、使用者
は、指をシートに接触したままシート上を移動させて適
宜の文字又は数字の位置として、所望の位置で軽く押圧
することにより、指位置の情報が得られる。この例で
は、6つの凸部位のいずれか又は複数を押すことによ
り、平面上の2次元座標又は指圧力の加わる凸部又はそ
の組み合わせを用いて指位置情報が得られる。こうして
使用者による選択文字か非選択文字かが判定される(S
09)。キーアイコン集合の各数字又は文字について、
使用者による選択文字又は非選択文字の情報がそれぞれ
付され(S13,S11)、適宜の内部メモリーへその
情報が書き込まれる(S15)。内部メモリーに記憶さ
れた情報に基づき、表示用メモリの内容が作成及び記憶
され(S17)、入力文字の数字表示部19に表示され
る(S19)。なお、内部メモリーと表示用メモリーと
は強要してもよい。また、各モードは、一例を説明した
にすぎず、適宜の数字、文字、画像、マークを割り当て
て、キー割り当て表示部17に表示するようにしてもよ
い。
【0022】図6に、本発明に係る入力装置の第2の実
施の形態の構成図を示す。この例では、シート1の周囲
に板22及びバネ25が設けられる。板22は枠23に
対して可動であり、バネ25によって手を離した時に中
央位置に復帰する。使用者は、柔軟性のあるシート1の
上に指を置き、下の凸部位3の凹凸の感触を得ながら指
をシートと共に動かす。所望の位置で押圧することで、
第1の実施の形態と同様に、情報を入力することができ
る。なお、バネ25は、この他に、スプリング、ゴム等
の適宜の弾性部材を用いることができる。この入力装置
では、さらに、光学センサー24及び位置指示部26を
設けることもできる。この場合、光学センサー24に相
対する板22の下面に描かれている格子パターン又はミ
ラー等の位置指示部26の動き又は位置を検出し、指の
移動量又は位置を判断することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、以上のように、キーパ
ッドまたはポインティングパッド等の入力装置におい
て、触覚フィードバックを小型、堅牢かつ低コストの機
構で備えた入力装置を提供することができる。また、本
発明によると、比較的簡単な構成でありながら、狭い指
の移動範囲の中で多種多様の情報を能率良く入力可能と
するインタフェースを実現することができる。また、本
発明によると、指先に感じる力感・触覚情報をディスプ
レイ画面の表示情報と同期させることで、視覚と触覚の
両者によってメニューの選定情報を確認し、情報入力の
操作性と能率を高めることができる。さらに、本発明に
よると、触覚を通じて狭い操作範囲の中で情報を識別し
て入力することにより、携帯電話等の小型機器に適した
インターフェイスを実現することができる。また、本発
明によると、仮想現実装置、比較的軽度の視覚障害者の
インタフェース、携帯電話やPHS等の各種通信機器の
インタフェース等に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る入力装置の第1の実施の形態の構
成図。
【図2】位置情報を検出するための構成図。
【図3】ディスプレイ画面のメニューを選択するための
説明図。
【図4】本発明の入力装置を携帯電話の文字情報入力に
使用した際の説明図。
【図5】キーパッドの入力モード切り替え及びキー選択
ためのフローチャート。
【図6】本発明に係る入力装置の第2の実施の形態の構
成図。
【符号の説明】
1 シート 2 小部位 3 凸部位 4 第1のスイッチ 5 位置指示部 6 センサ 7 押し部 8 第2のスイッチ 9 台部 10 ディスプレイ画面 11 ディスプレイ画面上に表示されたボタンアイコン 12 指 13 指が選択している凸部位 14 指によって選択された凸部位に対応するボタンア
イコン 15 入力装置(キーパッド) 16 ディスプレイ画面 17 キー割り当て表示部 18 指が選択した凸部位に割り当てられた文字の拡大
表示 19 入力文字・数字表示部 21 収納部 22 板 23 板22がスライド移動できるように支持する枠 24 板22の移動量、位置を検出する光学センサー 25 板22を標準位置に復帰するバネ 26 位置指示部 28 アンテナまたは電極(横方向) 29 アンテナまたは電極(縦方向) 30 導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/03 380 G06F 3/023 310K 3/033 310 Fターム(参考) 5B020 AA02 AA17 CC06 DD02 GG01 GG05 5B068 AA05 AA11 AA22 AA36 BB14 BB18 BD03 BD20 BD21 CC17 CD01 5B087 AA09 AB13 AB14 AE00 BC12 BC13 BC17 BC19 BC32 BC34 DD02 DD03 DD10 DE02 DE03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周囲の一部又は全部に伸縮部を有し、該伸
    縮部が伸縮することで中央部が2次元方向に動くと共
    に、垂直方向に加わる力に応じて自由変形可能な柔軟性
    を有するシートと、 前記シートの裏面側に2次元方向に配置された複数の凸
    部位と、 前記凸部位の各々に対応して操作される複数の第1のス
    イッチと、 前記凸部位及び前記第1のスイッチと一体化した、また
    は、前記凸部位及び前記第1のスイッチと別個に設けら
    れた押し部と、 前記押し部が上下方向に移動することにより操作される
    第2のスイッチと、を備え、 前記シートを押圧した指の接触位置がシートに対して固
    定又はほぼ固定された状態で、該シートが前記凸部位に
    対して2次元方向に移動されて所望の位置で押さえられ
    ることにより、前記第1のスイッチのひとつ又は複数が
    オン又はオフ状態となり、前記シートを押圧した指でさ
    らに強く押すかまたは別の指で押すことにより前記押し
    部が移動して前記第2のスイッチがオン又はオフ状態と
    なるようにした入力装置。
  2. 【請求項2】前記シート上に周囲と触感の異なる小部位
    をさらに備えた請求項1に記載の入力装置。
  3. 【請求項3】前記シートの伸縮部は、前記シートの周囲
    の一部又は全部がアコーディオン状又は波状に折り畳ま
    れていること、又は、周囲の一部又は全部に関連して弾
    性部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の入力装置。
  4. 【請求項4】前記シート上に設けられた指位置検出用の
    位置指示部と、 前記位置指示部の位置を電磁的又は静電的又は光学的に
    検出するためのセンサをさらに備えた請求項1乃至3の
    いずれかに記載の入力装置。
  5. 【請求項5】前記第1のスイッチのオン又はオフ状態を
    可視表示又は可聴表示する表示手段をさらに備えた請求
    項1乃至4のいずれかに記載の入力装置。
  6. 【請求項6】前記押し部及び前記第2のスイッチを有す
    る台部と、 前記台部の表面の前記シートを収納又は非収納状態とす
    るための収納部をさらに備え、 前記収納部による前記台部の収納又は非収納状態に応じ
    て、前記表示手段に表示される内容又は操作モードを切
    り替えることを特徴とする請求項5に記載の入力装置。
JP34643099A 1999-12-06 1999-12-06 入力装置 Expired - Fee Related JP3776655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34643099A JP3776655B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34643099A JP3776655B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166871A true JP2001166871A (ja) 2001-06-22
JP3776655B2 JP3776655B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18383377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34643099A Expired - Fee Related JP3776655B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776655B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008468A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Itsuo Kumazawa データ入力装置、情報機器、情報機器の制御方法およびコンピュータプログラム
US7056042B2 (en) 2002-05-30 2006-06-06 Nokia Corporation Cover structure for a keypad
JP2007518886A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 比例入力インタフェース
JP2007200228A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Wacom Co Ltd 位置入力装置、リモコン装置、および、遠隔操作システム
JP2009123241A (ja) * 2003-07-28 2009-06-04 Nec Corp 携帯情報端末
JP2009151743A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sony Corp 触覚シート部材、入力装置及び電子機器
CN104869204A (zh) * 2015-06-14 2015-08-26 吉林大学 一种盲人触觉再现智能触屏终端和拨号方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056042B2 (en) 2002-05-30 2006-06-06 Nokia Corporation Cover structure for a keypad
JP2007518886A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 比例入力インタフェース
JP4740129B2 (ja) * 2003-06-30 2011-08-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 比例入力インタフェース
WO2005008468A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Itsuo Kumazawa データ入力装置、情報機器、情報機器の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2009123241A (ja) * 2003-07-28 2009-06-04 Nec Corp 携帯情報端末
US7801566B2 (en) 2003-07-28 2010-09-21 Nec Corporation Mobile information terminal having operation keys and a display on opposite sides
JP2011254554A (ja) * 2003-07-28 2011-12-15 Nec Corp 携帯情報端末
JP2007200228A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Wacom Co Ltd 位置入力装置、リモコン装置、および、遠隔操作システム
JP4648846B2 (ja) * 2006-01-30 2011-03-09 株式会社ワコム 位置入力装置、および、リモコン装置
JP2009151743A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sony Corp 触覚シート部材、入力装置及び電子機器
CN104869204A (zh) * 2015-06-14 2015-08-26 吉林大学 一种盲人触觉再现智能触屏终端和拨号方法
CN104869204B (zh) * 2015-06-14 2017-08-25 吉林大学 一种盲人触觉再现智能触屏终端和拨号方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776655B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280101B2 (en) Fingertip tactile-sense input device and personal digital assistant using it
US7312790B2 (en) Input apparatus for performing input operation corresponding to indication marks and coordinate input operation on the same operational plane
US8542193B2 (en) One button remote control with haptic feedback
USRE41443E1 (en) Input device which allows button input operation and coordinate input operation to be performed in the same operation plane
EP2449447B1 (en) Tactile feedback display screen overlay
EP1691263B2 (en) Display actuator
US7786977B2 (en) Position input device, remote control device, computer system and electronic equipment
JP2002123363A5 (ja)
EP2073508B1 (en) A portable electronic apparatus, and a method of controlling a user interface thereof
EP2573650A1 (en) Portable information processing terminal
US20110267274A1 (en) Keypad
WO2007084078A1 (en) A keyboard for a mobile phone or other portable communication devices
JP2002351606A (ja) 入力装置
WO2006013345A2 (en) A touchpad device
JP2010534899A (ja) 指先触覚入力装置
JPH11195353A (ja) 通信端末装置
US7060924B1 (en) Dual tactility keypad switch
JP3776655B2 (ja) 入力装置
WO2008041975A1 (en) Keypad emulation
GB2382291A (en) Overlay for touch sensitive screen
JP2004334738A (ja) 入力装置
JP4729991B2 (ja) 電子機器
JP2004220536A (ja) 情報処理装置の入力装置
JP2006050512A (ja) データ入力方式
WO2007066950A1 (en) Input device for portable electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees