JP2001166102A - Optical material and method for producing same - Google Patents

Optical material and method for producing same

Info

Publication number
JP2001166102A
JP2001166102A JP35177399A JP35177399A JP2001166102A JP 2001166102 A JP2001166102 A JP 2001166102A JP 35177399 A JP35177399 A JP 35177399A JP 35177399 A JP35177399 A JP 35177399A JP 2001166102 A JP2001166102 A JP 2001166102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
episulfide
bis
compound
resin
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35177399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Kobayashi
誠一 小林
Yoko Tajiri
洋子 田尻
Hiroyuki Morijiri
博之 森尻
Chitoshi Shimakawa
千年 島川
Akinori Ryu
昭憲 龍
Nobuo Kawato
伸雄 河戸
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP35177399A priority Critical patent/JP2001166102A/en
Publication of JP2001166102A publication Critical patent/JP2001166102A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for producing a lens having improved weather resistance in the production of a lens comprising an episulfide resin using an episulfide compound as a starting material. SOLUTION: A hard coat layer containing a UV absorber is disposed on an episulfide resin substrate obtained by polymerizing a polymerizable composition containing a compound having two or more episulfide groups in one molecule to obtain the objective episulfide resin optical material.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エピスルフィド系
光学材料の製造において、分子内に2つ以上のエピスル
フィド基を有する化合物を含有する重合性組成物を重合
して得られるエピスルフィド系樹脂基材上に紫外線吸収
剤を含有するハードコート層を設けた光学材料及びその
製造方法に関する。
[0001] The present invention relates to an episulfide-based resin material obtained by polymerizing a polymerizable composition containing a compound having two or more episulfide groups in a molecule in the production of an episulfide-based optical material. The present invention relates to an optical material provided with a hard coat layer containing an ultraviolet absorber and a method for producing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】プラスチックレンズは、無機レンズに比
べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきてい
る。プラスチックレンズ用樹脂には、さらなる高性能化
が要求されてきており、高屈折率化、高アッベ数化、低
比重化、高耐熱性化等が求められてきた。これまでにも
様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。現
在、これらの目的に広く用いられる樹脂としては、ジエ
チレングリコールビス(アリルカーボネート)(以下、
D.A.Cと称す)をラジカル重合させたものがある。
この樹脂は、耐衝撃性に優れていること、軽量であるこ
と、染色性に優れていること、切削性および研磨性等の
加工性が良好であること等、種々の特徴を有している。
しかしながら、この樹脂は、屈折率ndが1.50前後
と低く、レンズの中心厚やコバ厚が厚くなり、より屈折
率の高いレンズ用樹脂が望まれていた。
2. Description of the Related Art Plastic lenses are lighter and harder to break than inorganic lenses, and can be dyed. Therefore, plastic lenses have recently been rapidly used in optical elements such as spectacle lenses and camera lenses. Further higher performance is required for plastic lens resins, and higher refractive index, higher Abbe number, lower specific gravity, higher heat resistance, and the like have been required. Until now, various resin materials for lenses have been developed and used. Currently, resins widely used for these purposes include diethylene glycol bis (allyl carbonate) (hereinafter, referred to as “diethylene glycol bis (allyl carbonate)”).
D. A. C) is radically polymerized.
This resin has various characteristics such as being excellent in impact resistance, being lightweight, being excellent in dyeing properties, being excellent in workability such as cutting property and polishing property, and the like. .
However, this resin has a refractive index nd as low as about 1.50, increases the center thickness and edge thickness of the lens, and a resin for a lens having a higher refractive index has been desired.

【0003】D.A.C.樹脂よりも屈折率を高くした
ものとして、樹脂中に硫黄原子を導入した、ポリチオウ
レタン樹脂(特開昭63−46213号公報等)や含硫
O−(メタ)アクリレート樹脂(特開平1−12896
6号公報、特開平3−217412号公報、特開平4−
161410号公報等)やチオ(メタ)アクリレート樹
脂(特開昭63−188660号公報、特公平3−59
060号公報等)が知られている。その中でもポリチオ
ウレタン樹脂は、高屈折率で耐衝撃性が良好である等、
バランスの優れた樹脂である。
[0003] D. A. C. As a resin having a higher refractive index than the resin, a polythiourethane resin (Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-46213) or a sulfur-containing O- (meth) acrylate resin (Japanese Patent Application Laid-Open No. 12896
6, JP-A-3-217412 and JP-A-4-217.
No. 161410, etc.) and thio (meth) acrylate resins (JP-A-63-188660, JP-B-3-59).
060 is known. Among them, polythiourethane resin has a high refractive index and good impact resistance,
It is a well-balanced resin.

【0004】しかしながら、屈折率とアッベ数に関して
は屈折率が上昇するほどアッベ数が低くなるといった相
反する物性であるため、両方を同時に向上させることは
非常に困難である。そこで、アッベ数の低下を抑えなが
ら、高屈折率化を行う検討が盛んに行われている。
However, it is very difficult to improve both the refractive index and the Abbe number at the same time because they have conflicting physical properties such that the Abbe number decreases as the refractive index increases. Therefore, studies for increasing the refractive index while suppressing a decrease in the Abbe number have been actively conducted.

【0005】これらの検討の中で最も代表的な提案は、
特開平9−110979号公報、特開平9−71580
号公報、特開平9−255781号公報、WO89/1
0575、特開平11−140070号公報、特開平1
1−183702号公報、特開平11−189592号
公報、特願平11−68448号等のエピスルフィド化
合物を使用する方法である。
[0005] The most typical proposal in these studies is:
JP-A-9-110979, JP-A-9-71580
, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-255781, WO 89/1
0575, JP-A-11-14070, JP-A-11-140070
It is a method using an episulfide compound as described in JP-A-1-183702, JP-A-11-189592, and Japanese Patent Application No. 11-68448.

【0006】また、近年これらプラスチックレンズに太
陽光等による紫外線に対する樹脂そのものの耐光性を改
良する目的だけでなく、目を保護する目的で紫外線吸収
能を付与する検討も盛んに行われている。これらの検討
では紫外線吸収能を付与するのに様々な紫外線吸収剤が
用いられている。
[0006] In recent years, studies have been actively conducted to provide these plastic lenses with an ultraviolet absorbing ability not only to improve the light resistance of the resin itself against ultraviolet rays caused by sunlight or the like but also to protect eyes. In these studies, various ultraviolet absorbers have been used to impart ultraviolet absorption capability.

【0007】これらエピスルフィド系樹脂によれば、比
較的高いアッベ数を有しながら高い屈折率が実現でき
る。そこで、エピスルフィド系樹脂の耐候性改良及び、
目を保護する目的での紫外線吸収能まで考慮に入れたエ
ピスルフィド系樹脂及び光学材料の検討が必要となって
いる。
According to these episulfide resins, a high refractive index can be realized while having a relatively high Abbe number. Therefore, the weather resistance improvement of episulfide resin and
There is a need to study episulfide resins and optical materials that take into account the ability to absorb ultraviolet light for the purpose of protecting the eyes.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エピ
スルフィド系樹脂からなるレンズの製造において、耐候
性がさらに改良されたレンズの製造方法を提供すること
である。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a method for producing a lens made of an episulfide resin, the lens having further improved weather resistance.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために、鋭意検討した結果、エピスルフィ
ド系樹脂基材上に紫外線吸収剤を含有するハードコート
層を設けることにより、さらに耐候性が改良されたエピ
スルフィド系レンズを製造しうることを見出し、本発明
を完成するに至ったものである。
Means for Solving the Problems The present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, by providing a hard coat layer containing an ultraviolet absorber on an episulfide resin base material, Furthermore, they have found that an episulfide-based lens with improved weather resistance can be produced, and have completed the present invention.

【0010】本発明は、分子内に2つ以上のエピスルフ
ィド基を有する化合物を含有する重合性組成物を重合し
て得られるエピスルフィド系樹脂基材上に紫外線吸収剤
を含有するハードコート層を設けた光学材料の製造方法
に関するものである。
The present invention provides a hard coat layer containing an ultraviolet absorber on an episulfide resin substrate obtained by polymerizing a polymerizable composition containing a compound having two or more episulfide groups in a molecule. And a method for manufacturing an optical material.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail.

【0012】本発明において用いられる分子内に2つ以
上のエピスルフィド基を有する化合物の具体例として
は、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド、ビ
ス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビ
ス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−
ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,
3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−
メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプ
ロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,
3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,5−
ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルペ
ンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−
エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、3,8
−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジ
チアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオ
プロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオメチル)−1−(2,3ーエピ
チオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)−2−(2,3−エピチオプロピ
ルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1−(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,
2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−4
−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチ
オプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8
−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビ
ス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピル
チオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロ
ピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,
1−トリス[{2−(2,3−エピチオプロピルチオ)
エチル}チオメチル]−2−(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[{2−
(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル}チオメチ
ル]エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,7−
ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,
6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エ
ピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウ
ンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチ
オ化合物、及び、1,3−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチ
ル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビ
ス[{2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル}
チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,
3−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル
−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオ
プロピルチオ化合物、及び、1,2−ビス(2、3−エ
ピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−
ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオメチル)ベンゼン、ビス{4−(2,3−エピチ
オプロピルチオ)フェニル}メタン、2,2−ビス{4
−(2、3−エピチオプロピルチオ)フェニル}プロパ
ン、ビス{4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェ
ニル}スルフィド、ビス{4−(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)フェニル}スルフォン、4,4’−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香
族2,3−エピチオプロピルチオ化合物等を挙げること
ができるが、これらの例示化合物のみに限定されるもの
ではない。これらの化合物は単独でも2種類以上を混合
して使用しても良い。
Specific examples of the compound having two or more episulfide groups in a molecule used in the present invention include bis (2,3-epithiopropyl) sulfide, bis (2,3-epithiopropyl) disulfide, Bis (2,3-epithiopropylthio) methane, 1,2-bis (2,3-epithiopropylthio) ethane, 1,2-
Bis (2,3-epithiopropylthio) propane, 1,
3-bis (2,3-epithiopropylthio) propane,
1,3-bis (2,3-epithiopropylthio) -2-
Methylpropane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) butane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) -2-methylbutane, 1,3-bis (2
3-epithiopropylthio) butane, 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) pentane, 1,5-
Bis (2,3-epithiopropylthio) -2-methylpentane, 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) -3-thiapentane, 1,6-bis (2,3-epithiopropyl Thio) hexane, 1,6-bis (2,3-
Epithiopropylthio) -2-methylhexane, 3,8
-Bis (2,3-epithiopropylthio) -3,6-dithiaoctane, 1,2,3-tris (2,3-epithiopropylthio) propane, 2,2-bis (2,3-epithio Propylthio) -1,3-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) propane, 2,2-bis (2,3
-Epithiopropylthiomethyl) -1- (2,3-epithiopropylthio) butane, 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) -2- (2,3-epithiopropylthiomethyl ) -3-Thiapentane, 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) -2,4-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, 1- (2,3- Epithiopropylthio) -2,
2-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -4
-Thiahexane, 1,5,6-tris (2,3-epithiopropylthio) -4- (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (2,3
-Epithiopropylthio) -4- (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8
-Bis (2,3-epithiopropylthio) -4,5-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-
Dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropylthio) -4,4-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3 -Epithiopropylthio) -2,5-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropylthio) -2,4 5-tris (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,1,
1-tris [{2- (2,3-epithiopropylthio)
Ethyl {thiomethyl] -2- (2,3-epithiopropylthio) ethane, 1,1,2,2-tetrakis [{2-
(2,3-epithiopropylthio) ethyl {thiomethyl] ethane, 1,11-bis (2,3-epithiopropylthio) -4,8-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3 , 6,9-Trithiaundecane, 1,1
1-bis (2,3-epithiopropylthio) -4,7-
Bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,
6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (2,3
A chain aliphatic 2,3-epithiopropylthio compound such as -epithiopropylthio) -5,7-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane; And 1,3-bis (2,3-epithiopropylthio) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) cyclohexane, 1,3-bis (2,3-epithiopropylthio) Methyl) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis [{2- (2,3-epithiopropylthio) ethyl}
Thiomethyl] -1,4-dithiane, 2,5-bis (2,
Cycloaliphatic 2,3-epithiopropylthio compounds such as 3-epithiopropylthiomethyl) -2,5-dimethyl-1,4-dithiane, and 1,2-bis (2,3-epithio) Propylthio) benzene, 1,3-bis (2,3
-Epithiopropylthio) benzene, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) benzene, 1,2-
Bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) benzene, 1,3-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) benzene, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) benzene, Bis {4- (2,3-epithiopropylthio) phenyl} methane, 2,2-bis {4
-(2,3-epithiopropylthio) phenyl} propane, bis {4- (2,3-epithiopropylthio) phenyl} sulfide, bis {4- (2,3-epithiopropylthio) phenyl} sulfone , 4,4'-bis (2,3-epithiopropylthio) biphenyl and other aromatic 2,3-epithiopropylthio compounds, but are not limited to these exemplified compounds only. Absent. These compounds may be used alone or in combination of two or more.

【0013】本発明の重合性組成物には、これらエピス
ルフィド樹脂の混合物ばかりでなく、その他、これら樹
脂の2量体、3量体、4量体等のポリスルフィドオリゴ
マー類、エピスルフィド樹脂合成の際にエピハロヒドリ
ンが不足した場合に生成するメルカプト基を有するエピ
スルフィド樹脂類、更に、エピスルフィド合成時に用い
た、無機酸類や有機酸類、溶媒、未反応原料及びその他
副生物並びに不純物等の有機化合物、無機化合物も問題
にならない範囲で含まれてよい。
The polymerizable composition of the present invention includes not only a mixture of these episulfide resins, but also other polysulfide oligomers such as dimers, trimers, and tetramers of these resins, and the synthesis of episulfide resins. Episulfide resins having a mercapto group generated when epihalohydrin is deficient, as well as organic and inorganic compounds such as inorganic acids and organic acids, solvents, unreacted raw materials and other by-products and impurities used in the synthesis of episulfide, and impurities. It may be included in a range that does not result in

【0014】また本発明の重合性組成物には、主に得ら
れる樹脂の屈折率等の光学物性を調整するため、耐衝撃
性、比重等の諸物性を調整するため、重合性組成物の粘
度、その他の取扱い性を調整するためなど、モノマー系
や樹脂の改良をする目的で、樹脂改質剤を加えることが
できる。
The polymerizable composition of the present invention is mainly used to adjust the optical properties such as the refractive index of the obtained resin, and to adjust various properties such as impact resistance and specific gravity. A resin modifier can be added for the purpose of improving the monomer system and the resin, for example, for adjusting the viscosity and other handling properties.

【0015】樹脂改質剤としては、本発明の重合性組成
物に含まれる以外のエピスルフィド化合物類及びアミン
化合物類、エポキシ化合物、ポリフェノール類、チオー
ル化合物、メルカプト有機酸類、有機酸類及び無水物
類、(メタ)アクリレート類等を含むオレフィン類、ア
ミノ酸及びメルカプトアミン類が挙げられる。
As the resin modifier, episulfide compounds and amine compounds other than those contained in the polymerizable composition of the present invention, epoxy compounds, polyphenols, thiol compounds, mercapto organic acids, organic acids and anhydrides, Examples include olefins including (meth) acrylates, amino acids, and mercaptoamines.

【0016】樹脂改質剤としてのアミン化合物の好まし
いものの具体例としては、エチルアミン、n−プロピル
アミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、se
c−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチル
アミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルア
ミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミ
ン、3−ペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、
1,2−ジメチルヘキシルアミン、アリルアミン、アミ
ノメチルビシクロヘプタン、シクロペンチルアミン、シ
クロヘキシルアミン、2,3−ジメチルシクロヘキシル
アミン、アミノメチルシクロヘキサン、アニリン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、2−,3−、あるいは
4−メチルベンジルアミン、o−、m−、あるいはp−
メチルアニリン、o−、m−、あるいはp−エチルアニ
リン、アミノモルホリン、ナフチルアミン、フルフリル
アミン、α−アミノジフェニルメタン、トルイジン、ア
ミノピリジン、アミノフェノール、アミノエタノール、
1−アミノプロパノール、2−アミノプロパノール、ア
ミノブタノール、アミノペンタノール、アミノヘキサノ
ール、メトキシエチルアミン、2−(2−アミノエトキ
シ)エタノール、3−エトキシプロピルアミン、3−プ
ロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミ
ン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3−イソブト
キシプロピルアミン、2,2−ジエトキシエチルアミン
等の単官能1級アミン化合物、エチレンジアミン、1,
2−、あるいは1,3−ジアミノプロパン、1,2−、
1,3−、あるいは1,4−ジアミノブタン、1,5−
ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7
−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,
10−ジアミノデカン、1,2−、1,3−、あるいは
1,4−ジアミノシクロヘキサン、o−、m−あるいは
p−ジアミノベンゼン、3,4−あるいは4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、3,4−あるいは4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、3,3’−、あるいは4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルフォン、2,7−ジアミノフルオレン、1,5
−、1,8−、あるいは2,3−ジアミノナフタレン、
2,3−、2,6−、あるいは3,4−ジアミノピリジ
ン、2,4−、あるいは2,6−ジアミノトルエン、m
−、あるいはp−キシリレンジアミン、イソホロンジア
ミン、ジアミノメチルビシクロヘプタン、1,3−、あ
るいは1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−、
あるいは4−アミノピペリジン、2−、あるいは4−ア
ミノメチルピペリジン、2−、あるいは4−アミノエチ
ルピペリジン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミ
ノプロピルモルホリン等の1級ポリアミン化合物、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミ
ン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、
ジ−n−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジ
ヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジ(2−エチルヘ
キシル)アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミ
ン、N−メチルアリルアミン、ピペリジン、ピロリジ
ン、ジフェニルアミン、N−メチルアミン、N−エチル
アミン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミ
ン、N−エチルベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジナフ
チルアミン、1−メチルピペラジン、モルホリン等の単
官能2級アミン化合物、N,N’−ジメチルエチレンジ
アミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパ
ン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、
N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,
N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−
ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチ
ル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−
1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,
7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジ
アミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパ
ン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、
N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−
ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチ
ル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジエチル−
1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジエチル−1,
7−ジアミノヘプタン、ピペラジン、2−メチルピペラ
ジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチル
ピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペ
リジル)メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタ
ン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4
−ジ−(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニ
ジン等の2級ポリアミン化合物等を挙げることができる
が、これらの例示化合物のみに限定されるものではな
い。また、これらは単独でも、2種類以上を混合して使
用してもかまわない。これら例示化合物のなかで、より
好ましいものは、ベンジルアミン、ピペラジン類であ
る。
Specific examples of preferable amine compounds as the resin modifier include ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, and
c-butylamine, tert-butylamine, pentylamine, hexylamine, heptylamine, octylamine, decylamine, laurylamine, myristylamine, 3-pentylamine, 2-ethylhexylamine,
1,2-dimethylhexylamine, allylamine, aminomethylbicycloheptane, cyclopentylamine, cyclohexylamine, 2,3-dimethylcyclohexylamine, aminomethylcyclohexane, aniline, benzylamine, phenethylamine, 2-, 3-, or 4-methyl Benzylamine, o-, m-, or p-
Methylaniline, o-, m- or p-ethylaniline, aminomorpholine, naphthylamine, furfurylamine, α-aminodiphenylmethane, toluidine, aminopyridine, aminophenol, aminoethanol,
1-aminopropanol, 2-aminopropanol, aminobutanol, aminopentanol, aminohexanol, methoxyethylamine, 2- (2-aminoethoxy) ethanol, 3-ethoxypropylamine, 3-propoxypropylamine, 3-butoxypropylamine , 3-isopropoxypropylamine, 3-isobutoxypropylamine, monofunctional primary amine compounds such as 2,2-diethoxyethylamine, ethylenediamine,
2- or 1,3-diaminopropane, 1,2-,
1,3- or 1,4-diaminobutane, 1,5-
Diaminopentane, 1,6-diaminohexane, 1,7
-Diaminoheptane, 1,8-diaminooctane, 1,
10-diaminodecane, 1,2-, 1,3- or 1,4-diaminocyclohexane, o-, m- or p-diaminobenzene, 3,4- or 4,4'-diaminobenzophenone, 3,4 -Or 4,4'-diaminodiphenylether, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenylsulfide, 3,3'- or 4,4'-diaminodiphenylsulfone, 2,7-diaminofluorene, 1,5
-, 1,8- or 2,3-diaminonaphthalene,
2,3-, 2,6- or 3,4-diaminopyridine, 2,4- or 2,6-diaminotoluene, m
-Or p-xylylenediamine, isophoronediamine, diaminomethylbicycloheptane, 1,3- or 1,4-diaminomethylcyclohexane, 2-,
Or a primary polyamine compound such as 4-aminopiperidine, 2- or 4-aminomethylpiperidine, 2- or 4-aminoethylpiperidine, N-aminoethylmorpholine, N-aminopropylmorpholine, diethylamine, dipropylamine, Di-n-butylamine, di-sec-butylamine, diisobutylamine,
Di-n-pentylamine, di-3-pentylamine, dihexylamine, dioctylamine, di (2-ethylhexyl) amine, methylhexylamine, diallylamine, N-methylallylamine, piperidine, pyrrolidine, diphenylamine, N-methylamine, Monofunctional secondary amine compounds such as N-ethylamine, dibenzylamine, N-methylbenzylamine, N-ethylbenzylamine, dicyclohexylamine, N-methylaniline, N-ethylaniline, dinaphthylamine, 1-methylpiperazine and morpholine N, N'-dimethylethylenediamine, N, N'-dimethyl-1,2-diaminopropane, N, N'-dimethyl-1,3-diaminopropane,
N, N'-dimethyl-1,2-diaminobutane, N,
N'-dimethyl-1,3-diaminobutane, N, N'-
Dimethyl-1,4-diaminobutane, N, N'-dimethyl-1,5-diaminopentane, N, N'-dimethyl-
1,6-diaminohexane, N, N'-dimethyl-1,
7-diaminoheptane, N, N′-diethylethylenediamine, N, N′-diethyl-1,2-diaminopropane, N, N′-diethyl-1,3-diaminopropane,
N, N′-diethyl-1,2-diaminobutane, N,
N'-diethyl-1,3-diaminobutane, N, N'-
Diethyl-1,4-diaminobutane, N, N′-diethyl-1,5-diaminopentane, N, N′-diethyl-
1,6-diaminohexane, N, N′-diethyl-1,
7-diaminoheptane, piperazine, 2-methylpiperazine, 2,5-dimethylpiperazine, 2,6-dimethylpiperazine, homopiperazine, 1,1-di- (4-piperidyl) methane, 1,2-di- (4 -Piperidyl) ethane, 1,3-di- (4-piperidyl) propane, 1,4
Examples thereof include secondary polyamine compounds such as -di- (4-piperidyl) butane and tetramethylguanidine, but are not limited to these exemplified compounds. These may be used alone or in combination of two or more. Among these exemplified compounds, more preferred are benzylamine and piperazines.

【0017】また、樹脂改質剤としてのエポキシ化合物
の好ましいものの具体例としては、ビスフェノールAグ
リシジルエーテル等の多価フェノール化合物とエピハロ
ヒドリン化合物との縮合反応により得られるフェノール
系エポキシ化合物、水添ビスフェノールAグリシジルエ
ーテル等の多価アルコール化合物とエピハロヒドリン化
合物との縮合により得られるアルコール系エポキシ化合
物、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,
4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートや1,
2−ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の多
価有機酸化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合によ
り得られるグリシジルエステル系エポキシ化合物、一級
及び二級ジアミン化合物とエピハロヒドリン化合物との
縮合により得られるアミン系エポキシ化合物等その他、
ビニルシクロヘキセンジエポキシド等脂肪族多価エポキ
シ化合物等を挙げることができるが、これらの例示化合
物のみに限定されるものではない。また、これらは単独
でも、2種類以上を混合して使用してもかまわない。
Specific examples of preferred epoxy compounds as the resin modifier include a phenolic epoxy compound obtained by a condensation reaction of a polyhydric phenol compound such as bisphenol A glycidyl ether and an epihalohydrin compound, hydrogenated bisphenol A Alcohol-based epoxy compounds obtained by condensation of a polyhydric alcohol compound such as glycidyl ether and an epihalohydrin compound, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′,
4'-epoxycyclohexanecarboxylate and 1,
Glycidyl ester epoxy compounds obtained by condensation of polyhalogenated organic acid compounds such as 2-hexahydrophthalic acid diglycidyl ester and epihalohydrin compounds, and amine epoxy compounds obtained by condensation of primary and secondary diamine compounds with epihalohydrin compounds Etc.,
Examples include aliphatic polyepoxy compounds such as vinylcyclohexene diepoxide, but are not limited to these exemplified compounds. These may be used alone or in combination of two or more.

【0018】樹脂改質剤としてのポリフェノール類は、
芳香環にフェノール性のヒドロキシル基を1つ以上有す
るものであり、モノフェノールとしてはフェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3−
メトキシフェノール、4−エトキシフェノール、4−n
−プロポキシフェノール、3−ブトキシフェノール、ノ
ニルフェノール、2−n−プロピルフェノール、2,
3,4,6−テトラクロロフェノール、2,3,5,6
−テトラフルオロフェノール、2,4,6−トリブロモ
フェノール、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェノー
ル、2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノール、2,
3,4−トリクロロフェノール、4−ブロモ−2−クロ
ロフェノール、2,4−ジブロモフェノール、2−クロ
ロ−4−ニトロフェノール、2,3−ジクロロフェノー
ル、2−フルオロ−4−ニトロフェノール、3,5−キ
シレノール、2,3−ジフルオロフェノール、2,4−
ジニトロフェノール、2−ブロモフェノール、2−アミ
ノ−4−クロロ−5−ニトロフェノール、2−クロロフ
ェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール、
2−ニトロフェノール、2−アミノ−4−ニトロフェノ
ール、チモール、カルバクロール、α−ナフトール、2
−アミノフェノール等が挙げられ、ポリフェノールとし
ては、カテコール、3−クロロカテコール、レゾルシ
ン、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ピロガロ
ール、フルオログルシン等が挙げられるが、これらの例
示化合物のみに限定されるものではない。これらのポリ
フェノール類化合物は単独でも2種類以上を混合して使
用しても良い。
Polyphenols as a resin modifier include:
It has one or more phenolic hydroxyl groups in the aromatic ring, and monophenols are phenol, o
-Cresol, m-cresol, p-cresol, 3-
Methoxyphenol, 4-ethoxyphenol, 4-n
-Propoxyphenol, 3-butoxyphenol, nonylphenol, 2-n-propylphenol, 2,
3,4,6-tetrachlorophenol, 2,3,5,6
-Tetrafluorophenol, 2,4,6-tribromophenol, 2,6-dichloro-4-fluorophenol, 2,6-dichloro-4-nitrophenol, 2,
3,4-trichlorophenol, 4-bromo-2-chlorophenol, 2,4-dibromophenol, 2-chloro-4-nitrophenol, 2,3-dichlorophenol, 2-fluoro-4-nitrophenol, 3, 5-xylenol, 2,3-difluorophenol, 2,4-
Dinitrophenol, 2-bromophenol, 2-amino-4-chloro-5-nitrophenol, 2-chlorophenol, 4-amino-2,6-dichlorophenol,
2-nitrophenol, 2-amino-4-nitrophenol, thymol, carvacrol, α-naphthol, 2
-Aminophenol and the like, and polyphenols include catechol, 3-chlorocatechol, resorcin, hydroquinone, chlorohydroquinone, pyrogallol, fluoroglucin and the like, but are not limited to these exemplified compounds. These polyphenol compounds may be used alone or in combination of two or more.

【0019】また、チオール化合物の好ましいものの具
体例としては、メチルメルカプタン、エチルメルカプタ
ン、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチ
オール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパ
ンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,2,3
−トリメルカプトプロパン、テトラキス(メルカプトメ
チル)メタン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、
ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,3−ジ
メルカプト−1−プロパノール、エチレングリコールビ
ス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリ
コールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチ
レングリコールビス(2−メルカプトグリコレート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトチオ
グリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3
−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパ
ントリス(2−メルカプトチオグリコレート)、トリメ
チロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,1,1−トリメチルメルカプトエタン、1,
1,1−トリメチルメルカプトプロパン、2,5−ジメ
ルカプトメチルチオファン、4−メルカプトメチル−
1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,
5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−
ビス{(2−メルカプトエチル)チオメチル}−1,4
−ジチアン、1,3−シクロヘキサンジチオール、1,
4−シクロヘキサンジチオール、4,8−ジメルカプト
メチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチ
アウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11
−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、
5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト
−3,6,9−トリチアウンデカン等の脂肪族チオー
ル、及びベンジルメルカプタン、チオフェノール、1,
2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベン
ゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカ
プトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、
4,4’−ジメルカプトビフェニル、ビス(4−メルカ
プトフェニル)メタン、ビス(4−メルカプトフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)スル
フォン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロ
パン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,
4−トリメルカプトベンゼン、1,2,5−トリメルカ
プトベンゼン等の芳香族チオールが挙げられるが、これ
らの例示化合物のみに限定されるものではない。また、
これらは単独でも、2種類以上を混合して使用してもか
まわない。
Specific examples of preferred thiol compounds include methyl mercaptan, ethyl mercaptan, 1,2-ethanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,2-propanedithiol, , 4-butanedithiol, 1,2,3
-Trimercaptopropane, tetrakis (mercaptomethyl) methane, 1,2-dimercaptocyclohexane,
Bis (2-mercaptoethyl) sulfide, 2,3-dimercapto-1-propanol, ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), diethylene glycol bis (2-mercaptoglycolate) ),
Pentaerythritol tetrakis (2-mercaptothioglycolate), pentaerythritol tetrakis (3
-Mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptothioglycolate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), 1,1,1-trimethylmercaptoethane, 1,
1,1-trimethylmercaptopropane, 2,5-dimercaptomethylthiophane, 4-mercaptomethyl-
1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 2,
5-dimercaptomethyl-1,4-dithiane, 2,5-
Bis {(2-mercaptoethyl) thiomethyl} -1,4
-Dithiane, 1,3-cyclohexanedithiol, 1,
4-cyclohexanedithiol, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11
-Dimercapto-3,6,9-trithiaundecane,
Aliphatic thiols such as 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, and benzylmercaptan, thiophenol;
2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis ( Mercaptomethyl) benzene, 2,2′-dimercaptobiphenyl,
4,4'-dimercaptobiphenyl, bis (4-mercaptophenyl) methane, bis (4-mercaptophenyl) sulfide, bis (4-mercaptophenyl) sulfone, 2,2-bis (4-mercaptophenyl) propane, , 2,3-trimercaptobenzene, 1,2,2
Examples thereof include aromatic thiols such as 4-trimercaptobenzene and 1,2,5-trimercaptobenzene, but are not limited to these exemplified compounds. Also,
These may be used alone or in combination of two or more.

【0020】メルカプト有機酸化合物の好ましいものの
具体例としては、チオグリコール酸、3−メルカプトプ
ロピオン酸、チオ酢酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸、チオ
サリチル酸等が挙げられるが、これら例示化合物のみに
限定されるものではない。また、これらは単独でも、2
種類以上を混合して使用してもかまわない。
Specific examples of preferred mercapto organic acid compounds include thioglycolic acid, 3-mercaptopropionic acid, thioacetic acid, thiolactic acid, thiomalic acid, and thiosalicylic acid, but are not limited to these exemplified compounds. Not something. In addition, these may be used alone or 2
More than one kind may be mixed and used.

【0021】有機酸及びその無水物の好ましいものの具
体例としては、チオジグリコール酸、チオジプロピオン
酸、ジチオジプロピオン酸、無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルノルボルネン酸
無水物、メチルナルボルナン酸無水物、無水マレイン
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げ
られるが、これらの例示化合物のみに限定されるもので
はない。また、これらは単独でも、2種類以上を混合し
て使用してもかまわない。
Specific examples of preferred organic acids and anhydrides thereof include thiodiglycolic acid, thiodipropionic acid, dithiodipropionic acid, phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydroacid. Examples thereof include phthalic anhydride, methylnorbornene anhydride, methylnalbornanoic anhydride, maleic anhydride, trimellitic anhydride, and pyromellitic anhydride, but are not limited to these exemplified compounds. These may be used alone or in combination of two or more.

【0022】オレフィン類の好ましいものの具体例とし
ては、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシメチルメタ
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシメチルメタクリレート、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、フェノキシ
エチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリ
コールビスグリシジルアクリレート、エチレングリコー
ルビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジ
アクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、
2,2−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アクロキシジエトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクロキ
シジエトキシフェニル)プロパン、ビスフェノールFジ
アクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、
1,1−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−アクロキシジエトキシ
フェニル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシジ
エトキシフェニル)メタン、ジメチロールトリシクロデ
カンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、メチルチオアクリレ
ート、メチルチオメタクリレート、フェニルチオアクリ
レート、ベンジルチオメタクリレート、キシリレンジチ
オールジアクリレート、キシリレンジチオールジメタク
リレート、メルカプトエチルスルフィドジアクリレー
ト、メルカプトエチルスルフィドジメタクリレート等の
(メタ)アクリレート化合物、アリルグリシジルエーテ
ル、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジ
アリルイソフタレート、ジアリルカーボネート、ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート等のアリル化合
物、スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロ
モスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、
3,9−ジビニルスピロビ(m−ジオキサン)等のビニ
ル化合物、ジイソプロペニルベンゼン等が挙げられる
が、これらの例示化合物のみに限定されるものではな
い。また、これらは単独でも、2種類以上を混合して使
用してもかまわない。
Specific examples of preferred olefins include benzyl acrylate, benzyl methacrylate, butoxyethyl acrylate, butoxymethyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxymethyl methacrylate, glycidyl acrylate, and glycidyl methacrylate. , Phenoxyethyl acrylate, phenoxyethyl methacrylate, phenyl methacrylate, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate,
Tetraethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, ethylene glycol bisglycidyl acrylate, ethylene glycol bisglycidyl methacrylate, bisphenol A diacrylate , Bisphenol A dimethacrylate,
2,2-bis (4-acryloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-acryloxydiethoxyphenyl) propane, 2,2- Bis (4-methacryloxydiethoxyphenyl) propane, bisphenol F diacrylate, bisphenol F dimethacrylate,
1,1-bis (4-acryloxyethoxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-methacryloxyethoxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-acryloxydiethoxyphenyl) methane, 1,1- Bis (4-methacryloxydiethoxyphenyl) methane, dimethylol tricyclodecane diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, glycerol diacrylate, glycerol dimethacrylate, pentaerythritol triacrylate,
Such as pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, methylthioacrylate, methylthiomethacrylate, phenylthioacrylate, benzylthiomethacrylate, xylylenedithiol diacrylate, xylylenedithiol dimethacrylate, mercaptoethyl sulfide diacrylate, mercaptoethyl sulfide dimethacrylate, etc. (Meth) acrylate compounds, allyl glycidyl ether, diallyl phthalate, diallyl terephthalate, diallyl isophthalate, diallyl carbonate, allyl compounds such as diethylene glycol bisallyl carbonate, styrene, chlorostyrene, methylstyrene, bromostyrene, dibromostyrene, divinylbenzene,
Examples thereof include vinyl compounds such as 3,9-divinylspirobi (m-dioxane), diisopropenylbenzene, and the like, but are not limited to these exemplified compounds. These may be used alone or in combination of two or more.

【0023】以上の樹脂改質剤はいずれも単独種で使用
することも、2種類以上を混合して使用することもでき
る。
Any of the above resin modifiers can be used alone or in combination of two or more.

【0024】本発明のエピスルフィド系樹脂を製造する
際に用いる硬化触媒としては、アミン類、ホスフィン
類、ルイス酸類、ラジカル重合触媒類、カチオン重合触
媒類等が通常用いられる。例えばエチルアミン,n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、シクロ
ヘキシルアミン、2−アミノエタノール、ジブチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、トリn
−ヘキシルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリエチレンジアミン、トリフェニルアミン、N,
N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジn−ブチル
エタノールアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、
ジエチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、
N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホ
リン、N−イソプロピルモルホリン、ピリジン、N,N
−ジメチルアニリン、β−ピコリン、ピペリジン、2,
2’−ビピリジル、ジシアンジアミド、ヘキサメチレン
テトラミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−
7−ウンデセン等のアミン類、トリメチルホスフィン、
トリエチルホスフィン、トリn−プロピルホスフィン、
トリイソプロピルホスフィン、トリn−ブチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィ
ン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、
1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン等のホスフ
ィン類、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロラ
イド、ジブチル錫ジラウレート、テトラクロロ錫、ジブ
チル錫オキサイド、塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、
塩化アルミ、フッ化アルミ、トリフェニルアルミ、テト
ラクロロチタン、酢酸カルシウム等のルイス酸、2,
2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、n−ブチル−4,4’−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート等のラジカル重合触媒、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロ燐酸、ジフェニルヨード
ニウムヘキサフルオロ砒酸、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモン、トリフェニルスルフォニウム
テトラフルオロ硼酸、トリフェニルスルフォニウムヘキ
サフルオロ燐酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフ
ルオロ砒酸等のカチオン重合触媒が挙げられるがこれら
例示化合物のみに限定されるものではない。これらは単
独でも2種以上を混合して用いても良い。
As the curing catalyst used for producing the episulfide resin of the present invention, amines, phosphines, Lewis acids, radical polymerization catalysts, cationic polymerization catalysts and the like are usually used. For example, ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, sec-butylamine, t-butylamine, cyclohexylamine, 2-aminoethanol, dibutylamine, triethylamine, tri-n-butylamine, tri-n
-Hexylamine, N, N-diisopropylethylamine, triethylenediamine, triphenylamine, N,
N-diethylethanolamine, N, N-di-n-butylethanolamine, N, N-dimethylbenzylamine,
Diethylbenzylamine, N, N-dimethylcyclohexylamine, N, N-diethylcyclohexylamine,
N-methyldicyclohexylamine, N-methylmorpholine, N-isopropylmorpholine, pyridine, N, N
-Dimethylaniline, β-picoline, piperidine, 2,
2'-bipyridyl, dicyandiamide, hexamethylenetetramine, 1,8-diazabicyclo (5,4,0)-
Amines such as 7-undecene, trimethylphosphine,
Triethylphosphine, tri-n-propylphosphine,
Triisopropylphosphine, tri-n-butylphosphine, triphenylphosphine, tribenzylphosphine, 1,2-bis (diphenylphosphino) ethane,
Phosphines such as 1,2-bis (dimethylphosphino) ethane, dimethyltin dichloride, dibutyltin dichloride, dibutyltin dilaurate, tetrachlorotin, dibutyltin oxide, zinc chloride, zinc acetylacetone;
Lewis acids such as aluminum chloride, aluminum fluoride, triphenylaluminum, tetrachlorotitanium, calcium acetate, 2,
2′-azobis (2-cyclopropylpropionitrile), 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4
-Dimethylvaleronitrile), t-butylperoxy-
Radical polymerization catalysts such as 2-ethylhexanoate, n-butyl-4,4′-bis (t-butylperoxy) valerate, t-butylperoxybenzoate, diphenyliodonium hexafluorophosphate, diphenyliodonium hexafluoroarsenate, Cationic polymerization catalysts such as diphenyliodonium hexafluoroantimony, triphenylsulfonium tetrafluoroboric acid, triphenylsulfonium hexafluorophosphoric acid, and triphenylsulfonium hexafluoroarsenic acid are exemplified, but not limited to these exemplified compounds. These may be used alone or in combination of two or more.

【0025】硬化触媒の添加量は、エピスルフィド樹脂
から成る組成物の総重量に対して0.001〜10質量
%の範囲で用いられ、好ましくは0.01〜5質量%の
範囲で使用される。硬化触媒の添加量が0.001質量
%未満であると重合不良の原因となる場合がある。一
方、10質量%を越えてもできるが、ポットライフが短
くなり、透明性、光学物性、又は耐候性が低下するなど
の不都合が生じてくる場合がある。
The curing catalyst is used in an amount of 0.001 to 10% by mass, preferably 0.01 to 5% by mass, based on the total weight of the composition comprising the episulfide resin. . When the addition amount of the curing catalyst is less than 0.001% by mass, it may cause poor polymerization. On the other hand, even if it exceeds 10% by mass, the pot life is shortened, and inconveniences such as a decrease in transparency, optical properties, or weather resistance may occur.

【0026】本発明のエピスルフィド系樹脂を得る際の
代表的な重合方法としては、注型重合が挙げられる。即
ち、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モール
ド間に、重合性組成物を注入する。この際、重合性組成
物には必要に応じて硬化触媒および樹脂改質剤を混合し
ておいてもよい。次いで、オーブン中や水中など加熱可
能装置内で加熱することにより硬化させ、樹脂を取り出
すことができる。
A typical polymerization method for obtaining the episulfide resin of the present invention includes cast polymerization. That is, the polymerizable composition is injected between molding molds held by gaskets or tapes. At this time, a curing catalyst and a resin modifier may be mixed in the polymerizable composition as necessary. Next, the resin is cured by heating in a heatable device such as an oven or water, and the resin can be taken out.

【0027】成型モールドに注入された本発明の重合性
組成物の加熱重合条件は、分子内に2つ以上のエピスル
フィド基を有する化合物の種類、樹脂改質剤の種類、硬
化触媒の種類、成型モールドの形状等によって大きく条
件が異なるため限定できないが、およそ−50〜200
℃の温度で0.1〜100時間かけて行われる。
The conditions for the heat polymerization of the polymerizable composition of the present invention injected into the molding mold include the type of compound having two or more episulfide groups in the molecule, the type of resin modifier, the type of curing catalyst, Although the condition cannot be limited because the conditions are largely different depending on the shape of the mold, etc., it is approximately −50 to 200
The reaction is carried out at a temperature of ° C. for 0.1 to 100 hours.

【0028】場合によっては、10℃から150℃の温
度範囲で保持するかまたは徐々に昇温し、1〜80時間
で重合させれば好ましい結果を与えることがある。
In some cases, preferable results may be obtained by maintaining the temperature in the range of 10 ° C. to 150 ° C. or by gradually increasing the temperature and polymerizing for 1 to 80 hours.

【0029】更には、本発明の重合性組成物は、紫外線
等の照射により重合時間の短縮を図ることも可能であ
る。この際には、ラジカル重合触媒等の硬化触媒等を添
加しても良い。
Further, the polymerization time of the polymerizable composition of the present invention can be reduced by irradiation with ultraviolet rays or the like. At this time, a curing catalyst such as a radical polymerization catalyst may be added.

【0030】本発明の樹脂を成形する際には、目的に応
じて公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架橋
剤、光安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、充填
剤、内部及びまたは外部離型剤、内部及びまたは外部密
着性改善剤、染色性向上剤として水酸基を有した化合物
などの種々の物質を添加してもよい。又、ハードコート
層とは別に、エピスルフィド系樹脂基材への相溶性の高
い紫外線吸収剤を添加しても良く、ハードコート層に含
まれる紫外線吸収剤と合わせて、より高い耐候性と紫外
線吸収能が得られる。
When molding the resin of the present invention, a chain extender, a crosslinking agent, a light stabilizer, an antioxidant, an anti-coloring agent, a dye, a filler may be used in the same manner as in a known molding method depending on the purpose. Various substances such as an internal and / or external release agent, an internal and / or external adhesion improver, and a compound having a hydroxyl group as a dyeability improver may be added. Further, separately from the hard coat layer, an ultraviolet absorber having high compatibility with the episulfide resin base material may be added, and together with the ultraviolet absorber contained in the hard coat layer, higher weather resistance and ultraviolet absorption can be obtained. Noh is obtained.

【0031】また、取り出した樹脂成形体については、
必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。更
に、本発明の樹脂は、注型重合時の成型モールドを変え
ることにより種々の形態の成形体として得ることがで
き、眼鏡レンズ、カメラレンズ、発光ダイオード(LE
D)等の光学材料、透明樹脂としての各種の用途に使用
することができる。特に、眼鏡レンズ、カメラレンズ等
の光学材料として好適である。
Further, with respect to the resin molded product taken out,
If necessary, a process such as annealing may be performed. Furthermore, the resin of the present invention can be obtained as molded articles of various forms by changing the molding mold at the time of casting polymerization, and can be used for spectacle lenses, camera lenses, light emitting diodes (LEs).
It can be used for various applications as an optical material such as D) and a transparent resin. In particular, it is suitable as an optical material for eyeglass lenses, camera lenses, and the like.

【0032】本発明において得られる光学材料は、上記
エピスルフィド系樹脂基材の上に、紫外線吸収剤を含有
させたハードコート層を設けたものであり、これらの基
材は、処理することなく使用してもよく、前処理として
アルカリ処理をおこなって使用してもよい。基材のアル
カリ処理を行うことは、ハードコート層の密着性を上げ
る効果を有する。
The optical material obtained in the present invention is obtained by providing a hard coat layer containing an ultraviolet absorber on the above-mentioned episulfide resin base material, and these base materials can be used without treatment. Alternatively, alkali treatment may be performed as a pretreatment before use. Performing the alkali treatment of the base material has an effect of increasing the adhesion of the hard coat layer.

【0033】本発明における紫外線吸収剤を含有させた
ハードコート層としては、熱硬化性のシリコーン系樹
脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂から得られるもの
であれば特に限定されないが、この中でもシリコーン系
樹脂が好ましく用いられ、一般的には、(A)下記式
(2)で表される有機珪素化合物、 RnSi(OR’)4-n (2) (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基、ア
リール基、あるいは、ビニル基、メタクリロキシ基、エ
ポキシ基、アミノ基、メルカプト基、フッ素原子または
塩素原子を有するアルキル基、シクロアルキル基あるい
はアリール基を表し、R’は水素原子、炭素数1〜3の
アルキル基またはアシル基を表す。nは1又は2の整数
を示す。なお、nが2の場合、Rは同一でも異なってい
ても良い。)(B)コロイド状に分散したシリカゾル、
(C)硬化触媒(D)少なくとも一種の有機溶剤、
(E)紫外線吸収剤を含んでなるハードコート用組成物
およびその塗布層を加熱硬化処理して得られる硬化層で
ある。
The hard coat layer containing the ultraviolet absorbent in the present invention is not particularly limited as long as it is obtained from a thermosetting silicone resin, acrylic resin or epoxy resin. Resins are preferably used, and in general, (A) an organic silicon compound represented by the following formula (2): R n Si (OR ′) 4-n (2) 6, an alkyl group, a vinyl group, an aryl group, or a vinyl group, a methacryloxy group, an epoxy group, an amino group, a mercapto group, an alkyl group having a fluorine atom or a chlorine atom, a cycloalkyl group or an aryl group; Represents a hydrogen atom, an alkyl group or an acyl group having 1 to 3 carbon atoms, and n represents an integer of 1 or 2. When n is 2, R may be the same or different.) B) colloidally dispersed silica sol,
(C) a curing catalyst (D) at least one organic solvent,
(E) A cured layer obtained by subjecting a hard coat composition containing an ultraviolet absorber and a coating layer thereof to a heat curing treatment.

【0034】上記ハードコート用組成物の各成分の配合
比は、得られるハードコート層の物性、厚さ等により適
宜決定され、一概には限定できないが、通常は、(A)
成分が20〜200質量部、(B)成分は40〜200
質量部、(C)成分は0.1〜20質量部、(D)成分
は1〜500質量部、(E)成分は、(A)〜(D)ま
でを調製したコート液に対して、0.1〜5質量%の割
合で使用される。
The mixing ratio of each component of the hard coat composition is appropriately determined depending on the physical properties, thickness, etc. of the obtained hard coat layer, and cannot be unconditionally limited, but is usually (A)
The component is 20 to 200 parts by mass, and the component (B) is 40 to 200 parts by mass.
Parts by mass, the component (C) is 0.1 to 20 parts by mass, the component (D) is 1 to 500 parts by mass, and the component (E) is a coating solution prepared from (A) to (D). It is used in a ratio of 0.1 to 5% by mass.

【0035】一般式(2)で表される成分(A)の有機
珪素化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン、(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン等が挙げられる。こ
れらは単独で、または二種以上併用することも可能であ
る。
As the organosilicon compound of the component (A) represented by the general formula (2), γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane Silane, γ-methacryloxypropyltriethoxysilane,
γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltriethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, Examples include phenylmethyldimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, trimethylmethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, and methyltrimethoxysilane. These can be used alone or in combination of two or more.

【0036】これらの有機珪素化合物は、そのまま用い
てもよいが、加水分解物として使用することが好まし
い。加水分解物とは、該珪素化合物中のアルコキシ基ま
たはアシロキシ基の一部または全部が水酸基に置換され
たものであり、さらに置換された水酸基同士が一部自然
に縮合したものも含まれる。これらの加水分解物は、例
えば、水とアルコールのような混合溶媒中、酸の存在下
で加水分解することによって得られる。
These organosilicon compounds may be used as they are, but are preferably used as hydrolysates. The hydrolyzate is obtained by substituting a part or all of an alkoxy group or an acyloxy group in the silicon compound with a hydroxyl group, and also includes a product in which the substituted hydroxyl groups partially condense naturally. These hydrolysates are obtained, for example, by hydrolysis in a mixed solvent such as water and alcohol in the presence of an acid.

【0037】(B)成分であるコロイド状に分散したシ
リカゾルとは、コロイダルシリカとも呼ばれるもので、
粒径1〜100nmのシリカの超微粒子を、水またはア
ルコール系分散媒に分散せしめたゾルまたはこのゾルか
ら分散媒を除去した乾燥粉末であり、通常市販されてい
るものが使用可能である。
The colloidally dispersed silica sol as the component (B) is also called colloidal silica.
It is a sol obtained by dispersing ultrafine particles of silica having a particle size of 1 to 100 nm in water or an alcohol-based dispersion medium or a dry powder obtained by removing the dispersion medium from this sol, and commercially available ones can be used.

【0038】(C)成分の硬化触媒は、上述した成分の
混合物を硬化させるのに必要な触媒である。本発明で
は、ハードコート用組成物の安定性、硬化性などの点か
ら、例えば、ルイス酸触媒、有機アルミニウム化合物、
有機チタニウム化合物等が好適に用いられる。具体的に
は、塩化アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、リン酸
アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド、アルミ
ニウムアセチルアセトネート、テトラブチルチタネー
ト、テトライソプロピルチタネート等が例示されるが、
アルミニウムアセチルアセトネートが好ましい。
The curing catalyst of the component (C) is a catalyst necessary for curing the mixture of the above components. In the present invention, from the viewpoint of the stability of the composition for hard coat, curability, etc., for example, a Lewis acid catalyst, an organoaluminum compound,
Organic titanium compounds and the like are preferably used. Specifically, aluminum chloride, aluminum perchlorate, aluminum phosphate, aluminum isopropoxide, aluminum acetylacetonate, tetrabutyl titanate, tetraisopropyl titanate and the like are exemplified.
Aluminum acetylacetonate is preferred.

【0039】本発明で用いられる成分(D)の有機溶剤
としては、アルコール類、ケトン類、エステル類、エー
テル類、セロソルブ類、ハロゲン化物、カルボン酸類、
芳香族化合物等を挙げることができ、これらは単独で、
または2種以上の混合溶剤として用いることができる。
特に、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール等の低級アルコール、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセ
ロソルブ類、ギ酸、酢酸、プロピレン酸等の低級アルキ
ルカルボン酸類、トルエン、キシレン等の芳香族化合
物、および酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等を
単独で、または混合溶剤として用いることが好ましい。
The organic solvent of component (D) used in the present invention includes alcohols, ketones, esters, ethers, cellosolves, halides, carboxylic acids,
Aromatic compounds and the like can be mentioned, and these alone,
Alternatively, it can be used as a mixed solvent of two or more.
In particular, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, lower alcohols such as butanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, cellosolves such as butyl cellosolve, formic acid, acetic acid, lower alkyl carboxylic acids such as propylene acid, toluene, aromatic compounds such as xylene, And esters such as ethyl acetate and butyl acetate are preferably used alone or as a mixed solvent.

【0040】成分(E)の紫外線吸収剤としては、ベン
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シアノアクリレ
ート系、ベンゾエート系、トリアジン系等の紫外線吸収
剤が使用できる。これらの紫外線吸収剤は単独でも2種
以上を併用することもできる。紫外線吸収剤は、あらか
じめハードコート用組成物中に溶解しておくことが好ま
しい結果を与える。紫外線吸収剤の中でもベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤が好ましいが、ハードコート用組
成物(コート液)への溶解性を考慮して適宜決められ
る。
As the ultraviolet absorber of component (E), benzotriazole-based, benzophenone-based, cyanoacrylate-based, benzoate-based, and triazine-based ultraviolet absorbers can be used. These UV absorbers can be used alone or in combination of two or more. It is preferable to dissolve the ultraviolet absorber in the composition for hard coat in advance to give a preferable result. Among the ultraviolet absorbers, a benzotriazole-based ultraviolet absorber is preferable, but is appropriately determined in consideration of the solubility in the hard coat composition (coating solution).

【0041】本発明のハードコート層は、前述のハード
コート用組成物を、浸漬法、噴霧法、ローラーコーティ
ング法、スピンコート法、またはフローコート法等の通
常の塗布方法によって、エピスルフィド系樹脂基材の表
面に塗布した後、硬化温度(例えば130℃)で5分〜
1時間、好ましくは5分〜20分間、焼付け、硬化させ
ることによって形成される。
The hard coat layer of the present invention is prepared by coating the above-mentioned composition for hard coat by an ordinary coating method such as a dipping method, a spraying method, a roller coating method, a spin coating method or a flow coating method. After applying to the surface of the material, the curing temperature (for example, 130 ° C.)
It is formed by baking and curing for 1 hour, preferably for 5 to 20 minutes.

【0042】ハードコート層の膜厚は、エピスルフィド
系樹脂基材本来の光学特性を損なわない程度の膜厚であ
れば特に制限されることはないが、好ましくは0.1〜
10μm、より好ましくは、1〜3μmである。又、ハ
ードコート層はエピスルフィド系樹脂基材の両面に形成
するのが好ましいが、使用目的によっては片面のみに形
成しても良い。
The thickness of the hard coat layer is not particularly limited as long as it does not impair the intrinsic optical properties of the episulfide resin base material, but is preferably 0.1 to 0.1.
It is 10 μm, more preferably 1-3 μm. The hard coat layer is preferably formed on both surfaces of the episulfide resin base material, but may be formed on only one surface depending on the purpose of use.

【0043】エピスルフィド系樹脂基材とハードコート
層の密着性を向上させるために、樹脂基材とハードコー
ト層の間にプライマー層を設けることもできる。プライ
マー層としては、樹脂基材とハードコート層の密着性を
向上できるものならば特に限定されないが、シリコーン
系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等が用いられ
る。又、得られるレンズの耐衝撃性を向上させる目的
で、ウレタン系樹脂のプライマー層を設けることもでき
る。
In order to improve the adhesion between the episulfide resin substrate and the hard coat layer, a primer layer may be provided between the resin substrate and the hard coat layer. The primer layer is not particularly limited as long as it can improve the adhesion between the resin base material and the hard coat layer, and a silicone resin, an acrylic resin, an epoxy resin, or the like is used. In order to improve the impact resistance of the obtained lens, a primer layer of a urethane resin may be provided.

【0044】さらに、本発明の硬化樹脂を用いたレンズ
では、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向
上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッショ
ン性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処
理、反射防止コート処理、染色処理等の物理的あるいは
化学的処理を施すことができ、これらの処理は、ハード
コート層の形成前や形成後に行うことができ、或いはハ
ードコート層に上記改良のための機能を兼ねさせること
もできる。
Further, in the lens using the cured resin of the present invention, if necessary, improvements such as antireflection, high hardness, high abrasion resistance, high chemical resistance, high antifogging property, and high fashionability are provided. To perform a physical or chemical treatment such as surface polishing, antistatic treatment, antireflection coating treatment, and dyeing treatment, and these treatments can be performed before or after the formation of the hard coat layer. Alternatively, the hard coat layer may also have a function for the above improvement.

【0045】[0045]

【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
The present invention will be described below in more detail with reference to examples.

【0046】実施例1 (1)エピスルフィド系樹脂基材(レンズ)の作製 ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド100
gに樹脂改質剤として4,8or4,7or5,7−ジ
メルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9
−トリチアウンデカン10g、紫外線吸収剤として2−
(5−tertブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール1.0gを十分に混合した後、硬化触媒
としてN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.1g
を添加し混合後、減圧下0.2時間脱泡し、ガラスモー
ルドとガスケットよりなるモールド型に注入した。この
モールドを30℃から120℃まで徐々に昇温し、24
時間で重合を行った。重合終了後、得られた成形体をモ
ールドから離型して、エピスルフィド系樹脂製レンズを
得た。
Example 1 (1) Preparation of episulfide resin base material (lens) Bis (2,3-epithiopropyl) disulfide 100
g, 4,8or4,7or5,7-dimercaptomethyl-1,11-mercapto-3,6,9 as a resin modifier
-10 g of trithiaoundecan, 2- as an ultraviolet absorber
After sufficiently mixing 1.0 g of (5-tertbutyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole, 0.1 g of N, N-dimethylcyclohexylamine was used as a curing catalyst.
Was added and mixed, and the mixture was defoamed under reduced pressure for 0.2 hours and poured into a mold composed of a glass mold and a gasket. This mold was gradually heated from 30 ° C. to 120 ° C.
Polymerization was carried out over a period of time. After completion of the polymerization, the obtained molded body was released from the mold to obtain a lens made of an episulfide resin.

【0047】(2)ハードコート液の調製 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン106.
2gを10℃に保ち、撹拌しながら、0.01規定塩酸
水溶液24.3gを徐々に滴下した。滴下終了後、冷却
を中止してシラン加水分解物を得た。この溶液に、メタ
ノール分散コロイド状シリカ(日産化学(株)製品、商
品名「メタノールシリカゾル」、固形分30%、平均粒
子径13±1nm)125.4gを撹拌しながら加えた
のち、メタノール43.5g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル12.5g、シリコーン系界面活性剤
0.4gを加え、更にアルミニウムアセチルアセトネー
ト3.8gを加え、十分撹拌混合してハードコート用組
成物を調製した。調製したハードコート用組成物100
gに紫外線吸収剤として「チヌビン1130」(チバス
ペシャリティ社)0.5gを添加し、十分に攪拌し溶解
させてハードコート液とした。
(2) Preparation of Hard Coating Solution γ-Glycidoxypropyltrimethoxysilane
While maintaining 2 g at 10 ° C., 24.3 g of a 0.01 N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise with stirring. After the completion of the dropwise addition, the cooling was stopped to obtain a silane hydrolyzate. 125.4 g of methanol-dispersed colloidal silica (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., trade name “methanol silica sol”, solid content: 30%, average particle diameter: 13 ± 1 nm) was added to this solution with stirring, and then methanol was added. 5 g, 12.5 g of diethylene glycol dimethyl ether and 0.4 g of a silicone-based surfactant were added, and 3.8 g of aluminum acetylacetonate was further added, followed by sufficiently stirring and mixing to prepare a composition for hard coat. Prepared composition for hard coat 100
0.5 g of "Tinuvin 1130" (Ciba Specialty Co.) as an ultraviolet absorber was added to the resulting mixture, and the mixture was sufficiently stirred and dissolved to obtain a hard coat liquid.

【0048】(3)ハードコート液の塗布硬化 (1)で重合したエピスルフィド系樹脂製レンズに、
(2)で調製したハードコート液をスピンナー法(回転
速度1500min-1)で塗布した。塗布後室温にて3
0分風乾し、さらに100℃で5分間乾燥させた後に、
120℃で60分加熱処理を行った。
(3) Coating and Hardening of Hard Coat Solution The episulfide resin lens polymerized in (1)
The hard coat liquid prepared in (2) was applied by a spinner method (rotation speed: 1500 min -1 ). 3 at room temperature after application
After air drying for 0 minutes and further drying at 100 ° C. for 5 minutes,
Heat treatment was performed at 120 ° C. for 60 minutes.

【0049】(4)評価 得られたレンズについて、カーボンアークフェードメー
ターによる耐候性試験を行い、20時間照射前後の色相
変化Δb*の大きさで評価した。色相変化Δb*は0.1
2であった。
(4) Evaluation The obtained lens was subjected to a weather resistance test using a carbon arc fade meter, and evaluated by the magnitude of the hue change Δb * before and after irradiation for 20 hours. Hue change Δb * is 0.1
It was 2.

【0050】比較例1 (2)ハードコート液の調製において、調製したハード
コート用組成物に紫外線吸収剤を添加しない以外は実施
例1と同様にエピスルフィド系樹脂基材(レンズ)の作
製、コート液の調製、コート液の塗布硬化を行った。
Comparative Example 1 (2) Preparation and coating of episulfide resin base material (lens) in the same manner as in Example 1 except that no ultraviolet absorber was added to the prepared hard coat composition in the preparation of the hard coat liquid Preparation of a liquid and application and curing of a coating liquid were performed.

【0051】得られたレンズについて、カーボンアーク
フェードメーターによる耐候性試験を行い、20時間照
射前後の色相変化Δb*の大きさで評価したところ、色
相変化Δb*は0.23であり、実施例1と比較すると
色相変化が大きくなっていた。
The obtained lens was subjected to a weather resistance test using a carbon arc fade meter and evaluated based on the magnitude of the hue change Δb * before and after irradiation for 20 hours. As a result, the hue change Δb * was 0.23. Compared with No. 1, the hue change was large.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明により、エピスルフィド系樹脂か
らなるレンズの製造において、耐候性がさらに改良され
たレンズが製造できる。
According to the present invention, in the production of a lens made of an episulfide resin, a lens having further improved weather resistance can be produced.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森尻 博之 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 島川 千年 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 龍 昭憲 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 河戸 伸雄 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 金村 芳信 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 2K009 AA15 BB11 CC09 CC42 CC47 DD02 DD06 4J030 BA04 BA05 BB03 BC12 BC13 BC15 BC21 BF05 BG25  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hiroyuki Morijiri 30 Asamuta-cho, Omuta-shi, Fukuoka Prefecture Mitsui Chemicals, Inc. 72) Inventor Akinori Ryu 30 Asamuta-cho, Omuta-shi, Fukuoka Prefecture Mitsui Chemicals, Inc. (72) Inventor Nobuo Kawato 30-Asamuta-cho, Omuta-shi, Fukuoka Mitsui Chemicals, Inc. 30 Asamuta-cho, Omuta-shi Mitsui Chemicals, Inc. F term (reference) 2K009 AA15 BB11 CC09 CC42 CC47 DD02 DD06 4J030 BA04 BA05 BB03 BC12 BC13 BC15 BC21 BF05 BG25

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 分子内に2つ以上のエピスルフィド基を
有する化合物を含有する重合性組成物を重合して得られ
るエピスルフィド系樹脂基材上に紫外線吸収剤を含有す
るハードコート層を設けたことを特徴とする光学材料。
1. A hard coat layer containing an ultraviolet absorber is provided on an episulfide resin substrate obtained by polymerizing a polymerizable composition containing a compound having two or more episulfide groups in a molecule. An optical material characterized by the above.
【請求項2】 分子内に2つ以上のエピスルフィド基を
有する化合物が、分子内にジスルフィド結合を有するエ
ピスルフィド化合物である請求項1記載の光学材料。
2. The optical material according to claim 1, wherein the compound having two or more episulfide groups in the molecule is an episulfide compound having a disulfide bond in the molecule.
【請求項3】 分子内に2つ以上のエピスルフィド基を
有する化合物が、下記式(1)で表されるエピスルフィ
ド化合物である請求項1記載の光学材料。 【化1】
3. The optical material according to claim 1, wherein the compound having two or more episulfide groups in the molecule is an episulfide compound represented by the following formula (1). Embedded image
【請求項4】 紫外線吸収剤を含有するハードコート層
は、熱硬化性のシリコーン系樹脂を基材とすることを特
徴とする請求項1記載の光学材料。
4. The optical material according to claim 1, wherein the hard coat layer containing the ultraviolet absorbent is made of a thermosetting silicone resin as a base material.
【請求項5】 分子内に2つ以上のエピスルフィド基を
有する化合物を含有する重合性組成物を重合してエピス
ルフィド系樹脂基材を得た後、紫外線吸収剤を含有する
ハードコート用組成物を該基材上に塗布し、加熱硬化処
理してハードコート層を形成することを特徴とする光学
材料の製造方法。
5. After hardening a polymerizable composition containing a compound having two or more episulfide groups in a molecule to obtain an episulfide resin base material, a hard coat composition containing an ultraviolet absorber is obtained. A method for producing an optical material, wherein the method is applied on the substrate and heat-cured to form a hard coat layer.
【請求項6】 分子内に2つ以上のエピスルフィド基を
有する化合物が、分子内にジスルフィド結合を有するエ
ピスルフィド化合物である請求項5記載の光学材料の製
造方法。
6. The method for producing an optical material according to claim 5, wherein the compound having two or more episulfide groups in the molecule is an episulfide compound having a disulfide bond in the molecule.
【請求項7】 分子内に2つ以上のエピスルフィド基を
有する化合物が、下記式(1)で表されるエピスルフィ
ド化合物である請求項5記載の光学材料の製造方法。 【化2】
7. The method for producing an optical material according to claim 5, wherein the compound having two or more episulfide groups in the molecule is an episulfide compound represented by the following formula (1). Embedded image
【請求項8】 紫外線吸収剤を含有するハードコート用
組成物は、熱硬化性のシリコーン系樹脂を基材とするこ
とを特徴とする請求項5記載の光学材料の製造方法。
8. The method for producing an optical material according to claim 5, wherein the composition for a hard coat containing an ultraviolet absorber comprises a thermosetting silicone resin as a base material.
JP35177399A 1999-12-10 1999-12-10 Optical material and method for producing same Pending JP2001166102A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35177399A JP2001166102A (en) 1999-12-10 1999-12-10 Optical material and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35177399A JP2001166102A (en) 1999-12-10 1999-12-10 Optical material and method for producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166102A true JP2001166102A (en) 2001-06-22

Family

ID=18419523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35177399A Pending JP2001166102A (en) 1999-12-10 1999-12-10 Optical material and method for producing same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166102A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522238A (en) * 2000-02-04 2003-07-22 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック Cationic photopolymerization of diepisulfide and its use in optical lens production.
WO2004005374A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition, optical material comprising the composition and method for producing the material
JP2011145703A (en) * 2002-02-25 2011-07-28 Fujifilm Corp Method for manufacturing antiglare and antireflection film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522238A (en) * 2000-02-04 2003-07-22 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック Cationic photopolymerization of diepisulfide and its use in optical lens production.
JP4875819B2 (en) * 2000-02-04 2012-02-15 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック Cationic photopolymerization of diepisulfide and its use in optical lens manufacturing
JP2011145703A (en) * 2002-02-25 2011-07-28 Fujifilm Corp Method for manufacturing antiglare and antireflection film
WO2004005374A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition, optical material comprising the composition and method for producing the material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0942027B1 (en) A polymerizable composition
EP0921417B1 (en) Epoxy/episulfide resin compositions for optical materials
EP2243798A1 (en) Composition for resin and optical lens obtained therefrom
US6528005B2 (en) Process for producing a lens by polymerizing bis(β-epithiopropyl) ether
JP3563006B2 (en) (Thio) epoxy polymerizable composition
JP3373800B2 (en) New optical resin
JP3973617B2 (en) (Thio) epoxy polymerizable composition
JP3373827B2 (en) Lens manufacturing method
JP3668670B2 (en) Polymerizable composition and method for producing optical resin comprising the same
JP2001166102A (en) Optical material and method for producing same
JP3405934B2 (en) New optical resin
JP2003246859A (en) Resin used for lens and method for producing lens
JP2001200057A (en) Resin used for lens and method for manufacturing lens
EP1058133B1 (en) Polymerizable composition and process for producing optical resin comprising the same
JP3387873B2 (en) Purification method of (thio) epoxy compound
JP3718189B2 (en) Polymerizable composition containing novel episulfide compound, resin and lens comprising the polymerizable composition
JP4015338B2 (en) Episulfide polymerizable composition and resin production method
JP3373825B2 (en) Polymerizable composition and method for producing optical resin comprising the same
JP2001166101A (en) Lens and method for producing same
JP3686806B2 (en) Purification method of (thio) epoxy compound
JP3821766B2 (en) Method for producing cured resin
JP4704974B2 (en) Method for improving releasability of lens resin
JP2007051301A (en) Lens with improved mold-releasability
JP2001164110A (en) Polymerizable composition
JPH11335560A (en) Manufacture of resin for optical material having excellent color and transparency

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050914