JP2001161222A - 船 竿 - Google Patents

船 竿

Info

Publication number
JP2001161222A
JP2001161222A JP34679099A JP34679099A JP2001161222A JP 2001161222 A JP2001161222 A JP 2001161222A JP 34679099 A JP34679099 A JP 34679099A JP 34679099 A JP34679099 A JP 34679099A JP 2001161222 A JP2001161222 A JP 2001161222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fish
solid
tip
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34679099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520296B2 (ja
Inventor
Susumu Fukuki
来 進 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34679099A priority Critical patent/JP3520296B2/ja
Publication of JP2001161222A publication Critical patent/JP2001161222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520296B2 publication Critical patent/JP3520296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚釣りを楽しむために、竿先で魚信をとり
(先調子)、胴にのせて魚を釣り上げる(胴調子)、と
いうことを両方可能にする釣竿を得ること。 【解決手段】 釣竿の先端部であるソリッド部の部材の
一部を、着脱自在に替えることによって、今までとは違
った調子を得ることが出来る。釣竿の先端部に、弾性率
の小さなソリッドを使い、続くソリッド部に弾性率の大
きなソリッドを使った場合には、竿先でも魚信をとるこ
とができ、胴にのせて魚を釣り上げるという感じも失わ
れることなく、また、釣り人の腕で魚信を合わせて魚を
釣り針に掛けるといった調子も失われることなく、今ま
でにない調子が得られる。このように異質な素材、対象
的な素材、または同質な素材を組み合わせて、一本に合
体したダブルソリッドを作成したことにより、先調子の
良い点と胴調子の良い点を同時に有した釣り人が待望し
た画期的な竿が生まれた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り人の好みに合
わせた調子が創り出せる構造の船竿に関する。
【0002】
【従来の技術】船竿は、長時間の釣りに対して、体力の
消耗を最小限に抑えるように軽くて強度のあるものが良
く、また、釣れたときに腕に魚の引きや重みが直接伝わ
り、魚を釣ったという感じが伝わる釣り応えがあるもの
がよい。従って、その構造に関しては、釣り上げようと
する魚の種類によって、様々に工夫され、胴元部を中空
とし曲げ剛性を大きくするのに対し、先端部は中実にし
曲げ剛性を小さくし、視覚的に魚信を捕らえやすい構造
が一般的となっている。
【0003】このような構造の船竿としては、先調子の
竿及び胴調子の竿に2分されている。先調子の竿は、竿
を長さ方向に沿って10等分したとき、魚が掛かったと
きの竿の曲がりの位置が、先端部から2ないし3の位置
で曲がる特性を有する竿である。この竿は、竿の穂先部
分に魚信(魚のあたり)が敏感に集中するため、視覚的
に魚信をとらえやすく、魚合わせを速く行うことができ
る一方、竿全体に魚の重みや、引きがのりにくいため、
釣り応えがあまり感じられず、釣りの醍醐味や面白味に
欠け、竿に弾力性が無いために、一度竿に掛かった魚が
外れやすいものとなってる。
【0004】胴調子の竿は、竿を10等分したとき、先
端部から4ないし5の位置で曲がる特性を有する竿であ
る。この竿は全体的にしなって、胴にのせて魚を釣り上
げることから、腕に魚の引きや重みが直接伝わるため、
魚が釣れたというよりは、魚を釣ったという感じが強
く、釣り応えがある。反面、魚信が分かりにくく、竿に
よって魚が勝手に掛かりやすいことから、魚信を合わせ
るという楽しみが味わえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の竿
は、先調子か胴調子かのどちらかの調子を出すことを特
徴とし製作されており、釣り人の好みや釣り場等に合わ
せて使い分けられたものは存在していない。本発明はこ
のような従来の問題点を考慮してなされたものであり、
竿先で魚信をとることができ(先調子)、また、胴にの
せて魚を釣り上げる(胴調子)ことができる両方の調子
を兼ね備えることにより、釣り人の好みや、釣り場の環
境に合わせて、魚釣りを楽しむことが可能な船竿を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために、
本発明は、手によって把持される本体部の先端に、先端
部材が着脱可能に連結される船竿において、先端部材が
中実な竿体からなると共に、この竿体を複数に分割し、
この分割体を交換可能に連結するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1(a)は2本繋ぎの船竿を、
同図(b)は3本繋ぎの船竿を示している。2本繋ぎの
場合は元竿1と、元竿1の先端に連結環10を介して連
結される一番竿2とからなり、3本繋ぎの場合は元竿1
と、一番竿2と、これらの間に、連結環10を介して連
結される二番竿4とからなっている。これらの船竿にお
いて、一番竿2の先端部分は先端部材(以下、ソリッド
と記載する)3となっており、このソリッド3が長さ方
向に沿って複数に分割される。15は釣糸が挿通される
釣糸ガイドであり、船竿の全長にわたって適宜間隔で設
けられている。
【0008】図2はソリッド3を2分割した場合の態様
を示す。ソリッド3は一番竿2側分割体である第1のソ
リッド部3aと自由端側の分割体である第2のソリッド
部3bとに分割されている。そして図3に示すように第
1のソリッド部3aの先端部分が細径に形成されること
により挿入軸部11が設けられている。また、第2のソ
リッド部3bの基端部分には挿入軸部11が軸方向に嵌
入する挿入穴部12が形成されている。これにより第1
のソリッド部3aと第2のソリッド部3bとが連結され
てソリッド3が形成される。かかる第1のソリッド部3
a及び第2のソリッド部3bはいずれも中実の竿体によ
って成形されている。中実のためソリッド3の全体が良
好にしなることができる。
【0009】また、ソリッド部3a、3bの材質として
は、異なったものが使用され、例えば炭素繊維、ガラス
繊維その他の樹脂繊維を選択することができる。この材
質としては先調子、同調子等の使用者の好みに合わせて
選択されるものであり、基部側の第1のソリッド部3a
として弾性率の大きな炭素繊維を選択し、自由端側の第
2のソリッド部3bとして弾性率の小さなガラス繊維を
選択した場合には、胴にのせて魚を釣り上げるという感
じも失われることなく、竿先でも魚信をとることが出来
る。
【0010】一方、第1のソリッド部3aとしてガラス
繊維を選択し、第2のソリッド部3bとして炭素繊維を
選択することもでき、この場合には、風などの影響を最
小限に抑えながら、魚信を敏感にとらえることができ
る。このため釣り人の腕で魚信を合わせて魚を釣り針に
欠けるという感覚も失われることがない釣竿とすること
が出来る。
【0011】図2において、21,22は自由端側の第
2のソリッド部である。それらの第2のソリッド部2
1,22は一番竿2側の第1のソリッド部3aと連結可
能となっている。このため第2のソリッド部21,22
の基端部分には、第1のソリッド部3aの挿入軸部11
が嵌入する挿入穴部12(開示省略)が形成されるもの
である。このような第2のソリッド部21,22も中実
に形成されると共に、第1のソリッド部3aと異なった
材質が使用される。また、第2のソリッド部21,22
及び3b間においても異なった材質が使用されている。
従っていずれか1つの第2のソリッド21,22,3b
を選択して第1のソリッド部3aに連結することによ
り、異なった感触で釣りを実行することができる。
【0012】このような実施の形態ではソリッド部の交
換を行うことで、釣り人の好みや、釣り場の環境に合わ
せて、竿先で魚信をとったり、胴にのせて魚を釣り上げ
たり、またその間の微妙な感触の違いのある魚釣りを楽
しむことが可能になる。また、大きな魚や引きの強い魚
を釣る竿としても、これらの魚が掛かった際に、手元に
作用する力を極力少なくするために、撓みが抑えられる
構造とすることもでき、逆に、引きの弱い魚にたいして
は、自由側のソリッド部に弾性率の大きい素材を使用し
た組み合わせを行うことで、視覚的にも魚信を敏感にと
らえながら、魚を釣ったという釣り応えも得られる釣竿
とすることができる。
【0013】船からカレイなど海底に生息するような底
魚を釣ることを目的にした船竿としては、胴調子の特徴
を持ったソリッドに、先調子の現れるソリッドを連結し
たダブルソリッドが良く、また、2種類のソリッドをは
め込み式にすることで、つり場の変化、錘の負荷の違い
などに対応できる
【0014】本発明は以上の実施の形態に限定されるこ
となく種々の変化が可能である。例えば、ソリッドを3
以上に分割し相互に連結可能としても良く、これによ
り、種々の感触が複合した船竿とすることができる。ま
た、分割したソリッド部を同一の材質としても良く、こ
の場合には、連結部分で力が変化するため、異なった感
触とすることが可能である。
【0015】
【発明の効果】船からカレイなど海底に生息するような
底魚を釣ることを目的にした船竿としては、胴調子の特
徴を持ったソリッドに、先調子の現れるソリッドを連結
したダブルソリッドが良く、また、2種類のソリッドを
はめ込み式にすることで、つり場の変化、錘の負荷の違
いや、さまざまな対象魚に対応して、先端部のソリッド
が交換可能になる。そして、つり場での着脱が竿の先端
のみで行われるために、手返しが早く、トップから数個
のみのガイドから道糸を外すだけで簡単に素早い着脱が
できる。また、性質の異なるソリッドを一本に合体した
ことから、完全な先調子でもある胴調子でもあるソリッ
ドを生み出したことで、釣り人は、今までの魚が釣れた
という感じから、魚を釣ったという満足感を味わうこと
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】先端部がソリッドで、従来例である二本繋ぎの
釣竿と三本繋ぎの釣竿である。
【図2】先端部のソリッドが交換可能に分割されている
図である。
【図3】ソリッドを交換可能に連結する接合部の拡大図
である。
【符号の説明】
1 元竿 2 一番竿 3 ソリッド 3a 第1のソリッド 3b 第2のソリッド 4 二番竿 10 接合部 11 挿入軸部 12 挿入穴部 15 ガイド 21 第2のソリッド 22 第2のソリッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一番竿の先端に、先端部材が着脱可能に
    連結される釣竿において、前記先端部材が中実な竿体か
    らなると共に、この竿体が複数に分割されており、この
    分割体が交換可能に連結されることを特徴とした船竿。
JP34679099A 1999-12-06 1999-12-06 船 竿 Expired - Fee Related JP3520296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34679099A JP3520296B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 船 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34679099A JP3520296B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 船 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161222A true JP2001161222A (ja) 2001-06-19
JP3520296B2 JP3520296B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18385840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34679099A Expired - Fee Related JP3520296B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 船 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079280A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Shimano Inc 穂先竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079280A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Shimano Inc 穂先竿
JP4730802B2 (ja) * 2001-09-13 2011-07-20 株式会社シマノ 穂先竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520296B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640041A (en) Spinner bait with arms of different diameter
US8020339B1 (en) Fishing lure release system
US8713847B2 (en) Fishing lure
US5881490A (en) Fishing rig
US9474257B1 (en) Imitation crawdad artificial fishing lure
US20010045048A1 (en) Articulated fishing lure
US6385896B1 (en) Fishing lure
US20060096154A1 (en) Simulated mudpuppy fishing lure
US20080066370A1 (en) Fish hook with two eyelets
US6701662B1 (en) Double wire spinner bait
US20040079022A1 (en) Modular hookless lure system
JP2001161222A (ja) 船 竿
US6006464A (en) Reversible noise-making slip weight device for fishing
US2043609A (en) Artificial mouse bait
US8635804B1 (en) Ghost head fishing lure
JP2005204576A (ja) 釣り用ルアー
JP2000253788A (ja) キャスティング用の補助具
US5842302A (en) False bait
JP2008263911A (ja) ルアー
JP5436916B2 (ja) 複合ルアー
JP7507128B2 (ja) ルアー
JP7219938B1 (ja) ルアー
JP7420367B2 (ja) 釣り用仕掛け並びにこれに用いられるライン仮止具及びフロート
JPS621901Y2 (ja)
JP3123998U (ja) ソフトルアー用釣り針

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees