JP2001160943A - 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001160943A
JP2001160943A JP34439199A JP34439199A JP2001160943A JP 2001160943 A JP2001160943 A JP 2001160943A JP 34439199 A JP34439199 A JP 34439199A JP 34439199 A JP34439199 A JP 34439199A JP 2001160943 A JP2001160943 A JP 2001160943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
recording medium
program
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34439199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Aoki
幸彦 青木
Shinichiro Sugai
伸一郎 菅井
Keiji Kaneko
恵司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34439199A priority Critical patent/JP2001160943A/ja
Priority to EP00310606A priority patent/EP1104971A2/en
Priority to US09/727,919 priority patent/US7062151B2/en
Priority to KR1020000072694A priority patent/KR100724650B1/ko
Publication of JP2001160943A publication Critical patent/JP2001160943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/90Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IRDからD-VHSのスマートファイル情報を読み
出させ、これに基づいて、D-VHSを操作できるようにす
る。 【解決手段】 IRD2は、D-VHS5に録画を指令し、アン
テナ1から受信される放送信号からコンテンツ情報と付
随情報を抽出し、D-VHS5に出力する。D-VHS5は、IRD
2からの指令に基づいて、入力されるコンテンツ情報と
付随情報を記録する。また、IRD2は、記録された付随
情報をD-VHS5から読み出させ、モニタ3に表示すると
共に、表示された付随情報から番組を選択し、選択され
た番組を再生する指令をD-VHS5に送る。D-VHS5は、こ
の再生指令に基づいてコンテンツ情報を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに記録媒体に関し、特に、情報処理装置
が、他の情報処理装置を制御して、放送信号および付随
情報を記録させることができ、また、記録させた付随情
報を読み出すことにより、番組を選択し、選択した番組
を再生させるようにすることを可能にした情報処理装置
および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカセットレコーダが、画像データ
を録画したカセットテープに、録画した番組のタイト
ル、録画時刻、および録画時間などの付随情報を記録さ
せると共に、この記録された付随情報を読出して、一覧
として表示させ、一覧表から番組を選択させることによ
り、その選択された番組をカセットテープから再生させ
る技術が普及しつつある。このように録画した番組の付
随情報を記録し、管理するICカードとして、スマート
ファイル(商標)と呼ばれるものがある。このICカー
ドは、カセットテープに貼り付けるとして構成される。
ビデオカセットレコーダは、カセットテープが装着され
たとき、そこに貼付されているICカードに付随情報を
記録すると共に、必要に応じて、記録された付随情報を
そのICカードから読出し、一覧として表示させ、その
中から番組を選択させることにより、その選択された録
画番組を再生する。
【0003】このICカードを備えたカセットテープを
再生することが可能なビデオカセットレコーダを、IEEE
1394シリアルバスを利用して、デジタル衛星放送などを
受信するいわゆるIRD(Integrated Receiver Decoder)と
接続することにより、IRDで受信した番組のコンテンツ
を表すコンテンツ情報を、IEEE1394シリアルバスを介し
てビデオカセットレコーダに送信し、カセットテープに
録画させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、ICカードに対する書き込みと読出しは、ビ
デオカセットレコーダ本体からの操作、またはそのリモ
ートコントローラからの操作でしか実行できず、IRDで
受信したコンテンツ情報に対応する付随情報をICカー
ドに記録することができないという課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、IEEE1394シリアルバスを介してスマートフ
ァイルに付随情報を書き込み、また、読出すことができ
るようにし、もって、操作性を向上させるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、番組のコンテンツ情報を抽出する第1の抽出
手段と、番組の付随情報を抽出する第2の抽出手段と、
第1の抽出手段により抽出されたコンテンツ情報を、他
の情報処理装置の第1の記録媒体に記録させるために、
ネットワークを介して他の情報処理装置に出力する第1
の出力手段と、第2の抽出手段により抽出された付随情
報を、他の情報処理装置において処理可能なフォーマッ
トに変換する変換手段と、変換手段によりフォーマット
が変換された付随情報を、他の情報処理装置の第2の記
録媒体に記録させるために、ネットワークを介して他の
情報処理装置に出力する第2の出力手段とを備えること
を特徴とする。
【0007】前記ネットワークは、IEEE1394シリアルバ
スにより構成させるようにすることができる。
【0008】前記第1の記録媒体は、ビデオカセットと
するようにすることができる。
【0009】前記第2の記録媒体は、第1の記録媒体に付
属するICカードとするようにすることができる。
【0010】前記付随情報には、タイトル、プロバイダ
情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒体
上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち少
なくとも1つを含ませるようにすることができる。
【0011】請求項6に記載の情報処理方法は、番組の
コンテンツ情報を抽出する第1の抽出ステップと、番組
の付随情報を抽出する第2の抽出ステップと、第1の抽
出ステップの処理で抽出されたコンテンツ情報を、他の
情報処理装置の第1の記録媒体に記録させるために、ネ
ットワークを介して他の情報処理装置に出力する第1の
出力ステップと、第2の抽出ステップの処理で抽出され
た付随情報を、他の情報処理装置において処理可能なフ
ォーマットに変換する変換ステップと、変換ステップの
処理でフォーマットが変換された付随情報を、他の情報
処理装置の第2の記録媒体に記録させるために、ネット
ワークを介して他の情報処理装置に出力する第2の出力
ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の記録媒体のプログラム
は、番組のコンテンツ情報を抽出する第1の抽出ステッ
プと、番組の付随情報を抽出する第2の抽出ステップ
と、第1の抽出ステップの処理で抽出されたコンテンツ
情報を、他の情報処理装置の第1の記録媒体に記録させ
るために、ネットワークを介して他の情報処理装置に出
力する第1の出力ステップと、第2の抽出ステップの処
理で抽出された付随情報を、他の情報処理装置において
処理可能なフォーマットに変換する変換ステップと、変
換ステップの処理でフォーマットが変換された付随情報
を、他の情報処理装置の第2の記録媒体に記録させるた
めに、ネットワークを介して他の情報処理装置に出力す
る第2の出力ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】請求項8に記載の情報処理装置は、他の情
報処理装置の第2の記録媒体に記録された付随情報をネ
ットワークを介して読出す読出し手段と、読出し手段に
より読出された付随情報を処理可能なフォーマットに変
換する変換手段と、変換手段によりフォーマットが変換
された付随情報の表示を制御する表示制御手段と、表示
制御手段により表示が制御された付随情報に基づいて所
望の番組を選択する選択手段と、ネットワークを介して
他の情報処理装置を制御し、選択手段により選択された
番組のコンテンツ情報を第1の記録媒体から再生させる
再生手段とを備えることを特徴とする。
【0014】前記変換手段により変換された付随情報を
記憶する記憶手段と、読出し手段により読出された付随
情報と、記憶手段により記憶された付随情報とを比較
し、その比較結果に対応して、記憶手段に記憶された付
随情報を読出し手段により読出された付随情報に更新す
る更新手段とをさらに設けるようにすることができる。
【0015】前記ネットワークは、IEEE1394シリアルバ
スにより構成させるようにすることができる。
【0016】前記第1の記録媒体は、ビデオカセットと
するようにすることができる。
【0017】前記第2の記録媒体は、前記第1の記録媒体
に付属するICカードとするようにすることができる。
【0018】前記付随情報には、タイトル、プロバイダ
情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒体
上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち少
なくとも1つを含ませるようにすることができる。
【0019】請求項14に記載の情報処理方法は、他の
情報処理装置の第2の記録媒体に記録された付随情報を
ネットワークを介して読出す読出しステップと、読出し
ステップの処理で読出された付随情報を処理可能なフォ
ーマットに変換する変換ステップと、変換ステップの処
理でフォーマットが変換された付随情報の表示を制御す
る表示制御ステップと、表示制御ステップの処理で表示
が制御された付随情報に基づいて所望の番組を選択する
選択ステップと、ネットワークを介して他の情報処理装
置を制御し、選択ステップの処理で選択された番組のコ
ンテンツ情報を第1の記録媒体から再生させる再生ステ
ップとを含むことを特徴とする。
【0020】請求項15に記載の記録媒体のプログラム
は、他の情報処理装置の第2の記録媒体に記録された付
随情報をネットワークを介して読出す読出しステップ
と、読出しステップの処理で読出された付随情報を処理
可能なフォーマットに変換する変換ステップと、変換ス
テップの処理でフォーマットが変換された付随情報の表
示を制御する表示制御ステップと、表示制御ステップの
処理で表示が制御された付随情報に基づいて所望の番組
を選択する選択ステップと、ネットワークを介して他の
情報処理装置を制御し、選択ステップの処理で選択され
た番組のコンテンツ情報を第1の記録媒体から再生させ
る再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0021】請求項16に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークを介して、他の情報処理装置から第1の指令を
取得する第1の取得手段と、取得手段により取得された
第1の指令に基づいて、他の情報処理装置からネットワ
ークを介して供給される番組のコンテンツ情報を第1の
記録媒体に記録する第1の記録手段と、ネットワークを
介して他の情報処理装置から、第2の指令を取得する第2
の取得手段と、第2の取得手段により取得された第2の指
令に基づいて、番組の付随情報を、第1の記録媒体に付
属する第2の記録媒体に記録する第2の記録手段とを備え
ることを特徴とする。
【0022】前記ネットワークは、IEEE1394シリアルバ
スにより構成させるようにすることができる。
【0023】前記第1の記録媒体は、ビデオカセットと
するようにすることができる。
【0024】前記第2の記録媒体は、第1の記録媒体に付
属するICカードとするようにすることができる。
【0025】前記付随情報には、タイトル、プロバイダ
情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒体
上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち少
なくとも1つを含ませるようにすることができる。
【0026】請求項21に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークを介して、他の情報処理装置から第1の指令を
取得する第1の取得ステップと、取得ステップの処理で
取得された第1の指令に基づいて、他の情報処理装置か
らネットワークを介して供給される番組のコンテンツ情
報を第1の記録媒体に記録する第1の記録ステップと、ネ
ットワークを介して他の情報処理装置から、第2の指令
を取得する第2の取得ステップと、第2の取得ステップの
処理で取得された第2の指令に基づいて、番組の付随情
報を、第1の記録媒体に付属する第2の記録媒体に記録す
る第2の記録ステップとを含むことを特徴とする。
【0027】請求項22に記載の記録媒体のプログラム
は、ネットワークを介して、他の情報処理装置から第1
の指令を取得する第1の取得ステップと、取得ステップ
の処理で取得された第1の指令に基づいて、他の情報処
理装置からネットワークを介して供給される番組のコン
テンツ情報を第1の記録媒体に記録する第1の記録ステッ
プと、ネットワークを介して他の情報処理装置から、第
2の指令を取得する第2の取得ステップと、第2の取得ス
テップの処理で取得された第2の指令に基づいて、番組
の付随情報を、第1の記録媒体に付属する第2の記録媒体
に記録する第2の記録ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0028】請求項23に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークを介して他の情報処理装置から第1の指令を取
得する第1の取得手段と、第1の指令に基づいて、第2の
記録媒体に記録されている付随情報を読出し、ネットワ
ークを介して他の情報処理装置に出力する読出し手段
と、読出し手段により読出された付随情報に基づいて、
他の情報処理装置により選択された番組のコンテンツ情
報に関する情報を取得する第2の取得手段と、第2の取得
手段により取得されたコンテンツ情報に関する情報に基
づいて、第1の記録媒体からコンテンツ情報を再生する
再生手段とを備えることを特徴とする。
【0029】前記ネットワークは、IEEE1394シリアルバ
スにより構成されるようにすることができる。
【0030】前記第1の記録媒体は、ビデオカセットと
するようにすることができる。
【0031】前記第2の記録媒体は、第1の記録媒体に付
属するICカードとするようにすることができる。
【0032】前記付随情報には、タイトル、プロバイダ
情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒体
上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち少
なくとも1つを含ませるようにすることができる。
【0033】請求項28に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークを介して他の情報処理装置から第1の指令を取
得する第1の取得ステップと、第1の指令に基づいて、第
2の記録媒体に記録されている付随情報を読出し、ネッ
トワークを介して他の情報処理装置に出力する読出しス
テップと、読出しステップの処理で読出された付随情報
に基づいて、他の情報処理装置により選択された番組の
コンテンツ情報に関する情報を取得する第2の取得ステ
ップと、第2の取得ステップの処理で取得されたコンテ
ンツ情報に関する情報に基づいて、第1の記録媒体から
コンテンツ情報を再生する再生ステップとを含むことを
特徴とする。
【0034】請求項29に記載の記録媒体のプログラム
は、ネットワークを介して他の情報処理装置から第1の
指令を取得する第1の取得ステップと、第1の指令に基づ
いて、第2の記録媒体に記録されている付随情報を読出
し、ネットワークを介して他の情報処理装置に出力する
読出しステップと、読出しステップの処理で読出された
付随情報に基づいて、他の情報処理装置により選択され
た番組のコンテンツ情報に関する情報を取得する第2の
取得ステップと、第2の取得ステップの処理で取得され
たコンテンツ情報に関する情報に基づいて、第1の記録
媒体からコンテンツ情報を再生する再生ステップとを含
むことを特徴とする。
【0035】請求項1に記載の情報処理装置、請求項6
に記載の情報処理方法、および請求項7に記載の記録媒
体においては、番組のコンテンツ情報が抽出され、番組
の付随情報が抽出され、抽出されたコンテンツ情報が、
他の情報処理装置の第1の記録媒体に記録されるため
に、ネットワークを介して他の情報処理装置に出力さ
れ、抽出された付随情報が、他の情報処理装置において
処理可能なフォーマットに変換され、フォーマットが変
換された付随情報が、他の情報処理装置の第2の記録媒
体に記録されるために、ネットワークを介して他の情報
処理装置に出力される。
【0036】請求項8に記載の情報処理装置、請求項1
4に記載の情報処理方法、および請求項15に記載の記
録媒体においては、他の情報処理装置の第2の記録媒体
に記録された付随情報がネットワークを介して読出さ
れ、読出された付随情報が処理可能なフォーマットに変
換され、フォーマットが変換された付随情報の表示が制
御され、表示が制御された付随情報に基づいて所望の番
組が選択され、ネットワークを介して他の情報処理装置
が制御され、選択された番組のコンテンツ情報が第1の
記録媒体から再生される。
【0037】請求項16に記載の情報処理装置、請求項
21に記載の情報処理方法、および請求項22に記載の
記録媒体においては、ネットワークを介して、他の情報
処理装置から第1の指令が取得され、取得された第1の指
令に基づいて、他の情報処理装置からネットワークを介
して供給される番組のコンテンツ情報が第1の記録媒体
に記録され、ネットワークを介して他の情報処理装置か
ら、第2の指令が取得され、取得された第2の指令に基づ
いて、番組の付随情報が、第1の記録媒体に付属する第2
の記録媒体に記録される。
【0038】請求項23に記載の情報処理装置、請求項
28に記載の情報処理方法、および請求項29に記載の
記録媒体においては、ネットワークを介して他の情報処
理装置から第1の指令が取得され、第1の指令に基づい
て、第2の記録媒体に記録されている付随情報が読出さ
れ、ネットワークを介して他の情報処理装置に出力さ
れ、読出された付随情報に基づいて、他の情報処理装置
により選択された番組のコンテンツ情報に関する情報が
取得され、取得されたコンテンツ情報に関する情報に基
づいて、第1の記録媒体からコンテンツ情報が再生され
る。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したシステ
ムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。この
システムにおいては、IRD2とD-VHS(Digital-Video Hom
e System)(ビデオカセットレコーダ)5が、IEEE1394
ケーブル4で接続されている。アンテナ1は、図示せぬ
衛星からの放送信号を受信し、IRD2に出力する。IRD2
は、アンテナ1から入力される放送信号を復調処理し、
モニタ3に表示させると共に、受信した放送信号からコ
ンテンツ情報と付随情報を抽出し、IEEE1394ケーブル4
を介してD-VHS5に出力する。IRD2または、放送信号に
含まれる所定のチャンネルのトランスポートストリーム
を、そのままIEEE1394ケーブル4を介して、D-VHS5に
出力できるようになっている。尚、モニタ3をIEEE1394
ケーブル4に接続することで、IRD2は、IEEE1394ケー
ブル4を介してモニタ3に映像を表示させるようにして
も良い。
【0040】D-VHS5は、衛星放送などで使用されるデ
ジタル方式(MPEG(Moving PictureExperts Group))
の放送信号を復調して得られたコンテンツ情報は、もと
より、トランスポートストリームも、そのままの形式で
記録再生可能なビデオカセットレコーダである。また、
D-VHS5は、従来のアナログ方式での記録再生も可能で
ある。さらに、D-VHS5は、カセットテープに貼付され
ているICカード(スマートファイル)に対する書き込
みと読出しも可能である。
【0041】図2は、IRD2の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。チューナ11は、アンテナ1で受信された
放送信号からユーザにより指定されたチャンネルを含む
伝送チャンネル(衛星のトランスポンダに対するチャン
ネル)を復調し、フロントエンド12に送出する。フロ
ントエンド12は、チューナ11からの放送信号を復調
し、その結果得られる受信データに対して、誤り訂正処
理を施した後、これを受信データストリームとしてデス
クランブラ13に送出する。
【0042】デスクランブラ13は、IRD2の本体に差
し込まれたICカード(図示せず)に記憶されている契約
チャンネルの暗号キー情報に基づいて、受信データスト
リームのうち契約チャンネルの多重化データをデスクラ
ンブル処理して取り出してDemux(デマルチプレクサ)
14に送出する。
【0043】デマルチプレクサ14は、多重化データを
各チャンネル毎に並び替え、ユーザによって指定された
チャンネルだけを取り出し、映像部分のパケットからな
るビデオストリームをMPEGビデオデコーダ15に送出す
ると共に、音声部分のパケットからなるオーディオスト
リームをMPEGオーディオデコーダ16に送出する。ま
た、デマルチプレクサ14は、映像、音声、および付随
情報のストリームをIEEE1394インターフェース24に送
出する。尚、付随情報については、図4および図5を参
照して後述する。
【0044】MPEGビデオデコーダ15は、ビデオストリ
ームをデコードすることにより、圧縮符号化前のビデオ
データを復元し、これをNTSCエンコーダ17に送出す
る。NTSCエンコーダ17は、ビデオデータをNTSC方式の
輝度信号および色差信号に変換し、これをNTSCデータと
してD/A変換回路(デジタルアナログ変換回路)18に
送出する。デジタルアナログ変換回路18は、NTSCデー
タをアナログ信号に変換し、これをモニタ3に出力す
る。また、NTSCエンコーダ17は、その出力をIEEE1394
インターフェース24に出力する。
【0045】MPEGオーディオデコーダ16は、オーディ
オストリームをデコードすることにより、L(Left)chオ
ーディオ信号およびR(Right)chオーディオ信号を生成
し、これをデジタルアナログ変換回路19に送出する。
デジタルアナログ変換回路19は、入力されたLchおよ
びRchのオーディオ信号をアナログ信号に変換し、これ
をモニタ3のスピーカ(図示せず)を介して音声として
出力する。また、MPEGオーディオデコーダ16の出力
は、IEEE1394インターフェース24に出力される。
【0046】CPU20は、IRD2の全体を制御する。ま
た、CPU20は、IEEE1394インターフェース24を介し
てデマルチプレクサ14から送られてくる付随情報を、
ROM22に記憶されているスマートファイルに対応した
コードに必要に応じて変換し、IEEE1394インターフェー
ス24およびIEEE1394ケーブル4を介してD-VHS5に送
出する。さらに、CPU20は、D-VHS5のカセットテープ
のスマートファイルから読出された付随情報を、IEEE13
94インターフェース4を介してRAM21に記憶させる。
さらにまた、CPU20は、RAM21に一度記憶させた付随
情報を後述するD-VHS5から新たに読込んだ付随情報と
比較し、異なる場合、新たに読込んだ付随情報で更新す
る。CPU20は、操作パネル23またはリモートコント
ローラ25を操作して、ユーザにより入力された指令に
基づいて、D-VHS5の記録再生の開始、停止等の動作を
制御するAV/Cコマンドを生成し、IEEE1394インターフェ
ース24に送出する。
【0047】IEEE1394インターフェース24は、CPU2
0から供給されたAV/Cコマンド、ビデオストリームデー
タ、オーディオストリームデータ、および付随情報をIE
EE1394ケーブル4を介してD-VHS5に送出する。
【0048】図3は、D-VHS5の、主にスマートファイ
ルに対する処理を行う部分の構成を示したブロック図で
ある。IEEE1394インターフェース31は、IEEE1394ケー
ブル4を介してに入力されたAV/Cコマンド、ビデオスト
リームデータ、オーディオストリームデータ、および付
随情報を受信する。
【0049】マイクロコンピュータ32は、D-VHS5全
体の動作を制御する。マイクロコンピュータ32には、
ソフトウェアとしてのAV/Cコマンドレスポンス処理部4
1、スマートファイル情報アクセス部42、スマートフ
ァイルR/W(Read/Write)制御部43、およびテープ走
行系制御部44を備えている。AV/Cコマンドレスポンス
部41は、IRD2からのAV/Cコマンドを認識し、必要に
応じて、スマートファイル情報アクセス部42に指令を
送り、スマートファイル情報のメモリ33に対する書き
込みと読み出しを制御したり、AV/CレスポンスをIRD2
に送信したりする。また、AV/Cコマンドレスポンス処理
部41は、テープ走行系制御部44を制御し、ビデオカ
セット51の頭出しや、記録再生を実行させる。
【0050】スマートファイル情報アクセス部42は、
AV/Cコマンドレスポンス処理部41からの指令に基づい
て、メモリ33にスマートファイル情報R/W指令を出
し、スマートファイル情報を読み出させるか、または、
記憶させる。また、スマートファイル情報アクセス部4
2は、スマートファイルR/W制御部43に指令を出し、
これに基づいて、スマートファイルR/W制御部43は、
スマートファイル素子R/Wデバイス34を制御する。
【0051】テープ走行系制御部44は、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41からの指令に基づいて、テープ走
行制御デバイス36を制御する。
【0052】メモリ33は、マイクロコンピュータ32
のスマートファイル情報アクセス部42から入力される
スマートファイル情報を一時的に記憶し、スマートファ
イル素子R/Wデバイス34に送ると共に、スマートファ
イル素子R/Wデバイス34がスマートファイル52から
読み取ったスマートファイル情報を一時的に記憶し、マ
イクロコンピュータ32に出力する。
【0053】スマートファイル素子R/Wデバイス34
は、スマートファイルR/W制御部43により制御され、
送受アンテナ35から発する電波により、ビデオカセッ
ト51にラベルとして貼付されているスマートファイル
52に付随情報を記録または再生する。送受アンテナ3
5は、ICカードで構成されるスマートファイル52と
非接触の状態でデータを授受することが可能であるの
で、スマートファイル52に記録されている情報は、ビ
デオカセット51を送受アンテナ35付近にかざすだけ
でも、読み出すことができる。
【0054】テープ走行制御デバイス36は、マイクロ
コンピュータ32のテープ走行系制御部44からのテー
プ走行命令に従って、ビデオカセット51の磁気テープ
(図示せず)を走行させると共に、磁気ヘッド37を制
御して、IEEE1394インターフェース31から入力される
ビデオストリームおよびオーディオストリームを磁気テ
ープに記録させる。
【0055】スマートファイル52は、ビデオカセット
51に録画されている番組の付随情報を記憶する。スマ
ートファイル52は、送受アンテナとメモリ(いずれも
図示せず)を内蔵しており、スマートファイル素子R/W
デバイス34の送受アンテナ35から発せられる電波に
より、スマートファイルをメモリに記録再生できるよう
になされている。スマートファイル情報は、録画番組の
タイトル、プロバイダ情報、プロバイダ名、ジャンルコ
ード、録画時刻、録画時間、テープ上の録画位置、更新
回数などである。尚、以降の説明においては、ビデオス
トリームおよびオーディオストリームは、ストリームと
して総称するものとする。
【0056】次に、図4を参照してIRD2が放送信号か
ら受信する付随情報と、スマートファイル情報の関係に
ついて説明する。IRD2が、受信する放送信号は、MPEG
方式のストリームであり、この中にSI(Service Inform
ation) tableと呼ばれるコードがあり、その中に、EIT
(Event Information Table)、NIT(Network Infromation
Table)、SDT(Service Description Table)が含まれて
いる。
【0057】SI tableは、多くのdescriptorにより構成
されている。タイトルは、EITのDM_name_descriptorに
記述されており、プロバイダ情報は、NITのservice_lis
t_descriptorにより記述されており、プロバイダ名は、
SDTのDM_name_descriptorにより記述されており、ジャ
ンルコードは、EITのcontent_descriptorにより記述さ
れている。
【0058】これらのタイトル、プロバイダ情報、プロ
バイダ名、ジャンルコード等は、対応するdescriptorか
ら読出され、スマートファイル情報として、スマートフ
ァイル52に記憶される。
【0059】ジャンルコードは、この対応表の例が図5
に示されている。図中左側が、D-VHS5のスマートファ
イルに対応したジャンルコードであり、右側が、IRD2
が受信する衛星放送の番組のジャンルコードである。こ
のジャンルコードは、それぞれコードが異なる。例え
ば、IRD2で衛星放送の番組が受信されるとき、受信し
た番組が、「洋画」であると、この衛星放送のジャンル
コードを対応するスマートファイルのジャンルコードに
変換する場合、「映画」というジャンルに変換されるこ
とになる。
【0060】IRD2のジャンルコードが、「邦画」であ
る場合、これは、「映画」というスマートファイルのジ
ャンルコードに変換される。このように、衛星放送は、
「洋画」と「邦画」のジャンルが、区別されているのに
対して、スマートファイルでは、「映画」という1つの
ジャンルとされている。
【0061】また、衛星放送で、「ニュース/報道」の
ジャンルに対応するスマートファイルのジャンルは、
「ニュース」となる。さらに、スマートファイルでは、
ジャンルとして定義されている「スペシャル」は、対応
するジャンルが、衛星放送のジャンルにないので、スマ
ートファイルでのジャンルは、情報なしとして変換され
る。
【0062】このように「スペシャル」に対応するジャ
ンルをIRD2では、変換することはできないがD-VHS5の
図示せぬ操作パネルやリモートコントローラなどを操作
することにより、編集することは可能である。
【0063】次に、AV/CコマンドとAV/Cレスポンスにつ
いて説明する。AV/Cコマンドは、例えば、図1のような
構成のとき、IRD2のCPU20が、IEEE1394ケーブル4を
介してD-VHS5を制御しようとするとき出すコマンドで
ある。これに対して、AV/Cレスポンスは、このAV/Cコマ
ンドの指令に対応して、D-VHS5が出力する応答とな
る。
【0064】例えば、IRD2のCPU20が、D-VHS5のマ
イクロコンピュータ32に対して、ビデオカセット51
のスマートファイル52に記録されているスマートファ
イル情報のうち、記録開始日を読出すAV/Cコマンドを送
った場合、そのAV/Cコマンドに対応して、マイクロコン
ピュータ32が、記録開始日の情報を返す応答がAV/Cレ
スポンスとなる。
【0065】AV/CコマンドとAV/Cレスポンスには、複数
のものがあり、ここでは、AV/CコマンドとAV/Cレスポン
スの例について説明する。
【0066】尚、D-VHS5は、IRD2からのいかなるAV/C
コマンドに対しても、電源がオフの場合、ビデオカセッ
ト51が挿入されていない場合、スマートファイル52
が貼付されていないビデオカセット51が挿入されてい
る場合、または、スマートファイル52にスマートファ
イルの情報の読出し、または、書換えを行っている場合
には、「Rejected」のAV/Cレスポンスを返す。
【0067】図6は、IRD2がD-VHS5に出力するビデオ
カセット51の記録開始日を読出すAV/Cコマンドの例で
ある。最上段のOPCODEのVENDOR_DEPENDENT(0016)(添え
字の16は、16進数を示す)は、製造元毎のコマンドで
あることを示している。OPERAND0乃至2のcompany_id
は、製造元を示すコードであり、例えば、括弧内の数値
(08004616)が、特定の製造元を表している。OPERAND
3,4,5,6attributesは、スマートファイルに対す
るAV/Cコマンド属性情報であることを示している。OPER
AND7のSmart_File_Readは、操作コードであり、この例
は、スマートファイルを読み出すコマンドであることを
示している。OPERAND8のtapeは、スマートファイル5
2のフォーマットを示している。
【0068】OPERAND9のtape_informaiton_type(debut
_date)は、記録開始日を要求するコマンドであることを
示している。OPERAND10乃至12のtape_informaiton_
type_dependent_fieldは、この例では問い合わせる記録
開始日に付随する情報を示している。
【0069】尚、以降の説明において、OPCODE、OEPRAN
D0乃至6については、同様であり、以降OPERAND7は、
図37まで、OPERAND8は、図17まで同様であるので
説明を省略する。また、FF16は、未使用であるので以降
においては説明を省略する。
【0070】D-VHS5は、図6に示すようなAV/Cコマン
ドを受信したときにスマートファイル52に記録されて
いる記録開始日を読出し、図7に示すようなAV/Cレスポ
ンスを応答として、IRD2に出力する。OPERAND9のtape
_informaiton_type(debut_date)は、記録開始日を返すA
V/Cレスポンスであることを示している。OPERAND10,
11,12のdebut_dateは、記録開始日の値である。
【0071】図8は、IRD2が、D-VHS5に出力するビデ
オカセット51のテープの録画可能時間を読出すAV/Cコ
マンドの例である。OPERAND9のtape_informaiton_type
(tape_length)は、カセットテープの録画可能時間を要
求するコマンドであることを示している。
【0072】D-VHS5は、図8に示すようなAV/Cコマン
ドを受信したとき、スマートファイル52に記録されて
いる録画可能時間を読出し、図9に示すようなAV/Cレス
ポンスを応答として、IRD2に出力する。OPERAND9のta
pe_informaiton_type(tape_length)は、録画可能時間を
返すAV/Cレスポンスであることを示している。OPERAND
10,11のtape_lengthは、カセットテープ全体の録
画可能時間を示している。
【0073】図10は、IRD2が、D-VHS5に出力するビ
デオカセット51のタイトルを読出すAV/Cコマンドの例
である。OPERAND9のtape_informaiton_type(tape_titl
e)は、ビデオカセット51のタイトルを要求するコマン
ドであることを示している。
【0074】D-VHS5は、図10に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているビデオカセット51のタイトルを読出し、図11
に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、IRD2に出
力する。OPERAND9のtape_informaiton_type(tape_titl
e)は、ビデオカセット51のタイトルを返すAV/Cレスポ
ンスであることを示している。OPERAND10乃至38のt
ape_titleにビデオカセット51のタイトルを示すデー
タが記録されていることを示している。
【0075】図12は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録可能
なTOC(Table of Contents)数を読出すAV/Cコマンドの例
である。TOCとは、スマートファイルとして記録される
番組の一覧であり、TOC数が、録画可能な番組数を示
す。OPERAND9のtape_informaiton_type(max_toc_numbe
r)は、ビデオカセット51に記録可能なTOCの数を要求
するコマンドであることを示している。
【0076】D-VHS5は、図12に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているビデオカセット51に記録可能なTOC数を読出
し、図13に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、
IRD2に出力する。OPERAND9のtape_informaiton_type
(max_toc_number)は、ビデオカセット51に記録可能な
TOCの数を返すAV/Cレスポンスであることを示してい
る。OPERAND10のmax_toc_numberは、ビデオカセット
51に記録可能なTOCの数を示すデータを格納してい
る。
【0077】図14は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52のTOCのう
ち既に番組が記録されているTOC数を読出すAV/Cコマン
ドの例である。OPERAND9のtape_informaiton_type(max
_toc_status)は、ビデオカセット51のスマートファイ
ル52のTOCのうち、既に番組が記録されているTOCの数
を要求するコマンドであることを示している。
【0078】D-VHS5は、図14に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているビデオカセット51のスマートファイル52のTO
Cのうち、既に番組が記録されているTOC数を読出し、図
15に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、IRD2
に出力する。OPERAND9のtape_informaiton_type(max_t
oc_ status)は、ビデオカセット51のスマートファイ
ル52のTOCのうち、既に番組が記録されているTOCの数
を返すAV/Cレスポンスであることを示している。
【0079】図16は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録され
ているスマートファイルの更新回数を読出すAV/Cコマン
ドの例である。OPERAND9のtape_informaiton_type(con
tinuity)は、ビデオカセット51のスマートファイル5
2に記録されているスマートファイルの更新回数を要求
するコマンドであることを示している。
【0080】D-VHS5は、図16に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているビデオカセット51のスマートファイル52に記
録されているスマートファイルの更新回数を読出し、図
17に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、IRD2
に出力する。OPERAND9のtape_informaiton_type(conti
nuity)は、ビデオカセット51のスマートファイル52
に記録されている更新回数を返すAV/Cレスポンスである
ことを示している。OPERAND10のcontinuity_counter
には、更新回数のデータが記録されている。
【0081】図18は、IRD2が、D-VHS5にビデオカセ
ット51のスマートファイル52に記録されているTOC
のうち、指定されたTOCの記録開始日を読出すAV/Cコマ
ンドの例である。OPERAND8のtoc_numberは、指定され
たTOCの番号を示し、OPERAND9のtoc_informaiton_type
(start_date)は、ビデオカセット51のスマートファイ
ル52に記録されているTOCのうち指定するTOCの記録開
始日を要求するコマンドであることを示している。
【0082】D-VHS5は、図18に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCの記録開始日を読出
し、図19に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、
IRD2に出力する。OPERAND9のtoc_informaiton_type(s
tart_date)は、指定されたTOCの記録開始日を返すAV/C
レスポンスであることを示している。OPERAND10,1
1,12のstart_dateは、記録開始日の値を示す。尚、
以降図36までの説明においては、OPERAND8は、同様
であるので説明を省略する。
【0083】図20は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCの記録開始時刻を読出
すAV/Cコマンドの例である。OPERAND9のtoc_informait
on_type(start_time)は、ビデオカセット51のスマー
トファイル52に記録されているTOCのうち、指定するT
OCの記録開始時刻を要求するコマンドであることを示し
ている。
【0084】D-VHS5は、図20に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCの記録開始時刻を読出
し、図21に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、
IRD2に出力する。OPERAND9のtoc_informaiton_type(s
tart_time)は、指定されたTOCの記録開始時刻を返すAV/
Cレスポンスであることを示している。OPERAND10,1
1のstart_timeは、記録開始の値を示す。
【0085】図22は、IRD2が、D-VHS5にビデオカセ
ット51のスマートファイル52に記録されているTOC
のうち、指定されたTOCの記録時間を読出すAV/Cコマン
ドの例である。OPERAND9のtoc_informaiton_type(dura
tion)は、ビデオカセット51のスマートファイル52
に記録されているTOCのうち指定するTOCの記録時間を要
求するコマンドであることを示している。
【0086】D-VHS5は、図22に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCの記録時間を読出し、
図23に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、IRD
2に出力する。OPERAND9のtoc_informaiton_type(dura
tion)は、指定されたTOCの記録時間を返すAV/Cレスポン
スであることを示している。OPERAND10,11のdurat
ionは、記録した時間の長さを示す。
【0087】図24は、IRD2が、D-VHS5に出力するビ
デオカセット51のスマートファイル52に記録されて
いるTOCのうち、指定されたTOCのビデオカセット51上
の記録開始位置および記録終了位置を読出すAV/Cコマン
ドの例である。OPERAND9のtoc_informaiton_type(tepe
_position)は、ビデオカセット51のスマートファイル
52に記録されているTOCのうち指定するTOCのテープ上
の記録開始位置および記録終了位置を要求するコマンド
であることを示している。
【0088】D-VHS5は、図24に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCのビデオカセット51
上の記録開始位置および記録終了位置を読出し、図25
に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、IRD2に出
力する。OPERAND9のtoc_informaiton_type(tepe_posit
ion)は、指定されたTOCのテープ上の記録開始位置およ
び記録終了位置を返すAV/Cレスポンスであることを示し
ている。この記録開始位置と記録終了位置は、図26に
示すように、それぞれのテープ上の残量時間として分単
位で表示される。
【0089】図27は、IRD2が、D-VHS5に出力するビ
デオカセット51のスマートファイル52に記録されて
いるTOCのうち、指定されたTOCのタイトルを読出すAV/C
コマンドの例である。OPERAND9のtoc_informaiton_typ
e(progaram_title)は、ビデオカセット51のスマート
ファイル52に記録されているTOCのうち指定するTOCの
タイトルを要求するコマンドであることを示している。
【0090】D-VHS5は、図27に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCのタイトルを読出し、
図28に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、IRD
2に出力する。OPERAND9のtoc_informaiton_type(prog
aram_title)は、指定されたTOCのタイトルを返すAV/Cレ
スポンスであることを示している。OPERAND10乃至3
8のprogram_titleにタイトルのデータを格納している
ことを示している。
【0091】図29は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCのジャンルコードを読
出すAV/Cコマンドの例である。OPERAND9のtoc_informa
iton_type(progaram_genre)は、ビデオカセット51の
スマートファイル52に記録されているTOCのうち指定
するTOCのジャンルコードを要求するコマンドであるこ
とを示している。
【0092】D-VHS5は、図29に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCのジャンルコードを読
出し、図30に示すようなAV/Cレスポンスを応答とし
て、IRD2に出力する。OPERAND9のtoc_informaiton_ty
pe(progaram_genre)は、指定されたTOCのジャンルコー
ドを返すAV/Cレスポンスであることを示している。OPER
AND10のgenreには、ジャンルコードが格納されてい
る。
【0093】図31は、IRD2が、D-VHS5に出力するビ
デオカセット51のスマートファイル52に記録されて
いるTOCのうち、指定されたTOCの上書き許可、録画モー
ド、入力ソース、走行スピード、記録信号フォーマッ
ト、およびオーディオ情報を読出すAV/Cコマンドの例で
ある。OPERAND9のtoc_informaiton_type(recording_in
fo.)は、ビデオカセット51のスマートファイル52に
記録されているTOCのうち指定するTOCの上書き許可、録
画モード、入力ソース、走行スピード、記録信号フォー
マット、およびオーディオ情報を要求するコマンドであ
ることを示している。
【0094】D-VHS5は、図31に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCの上書き許可、録画モ
ード、入力ソース、走行スピード、記録信号フォーマッ
ト、およびオーディオ情報を読出し、図32に示すよう
なAV/Cレスポンスを応答として、IRD2に出力する。OPE
RAND9のtoc_informaiton_type(recording_info.)は、
指定されたTOCの上書き許可、録画モード、入力ソー
ス、走行スピード、記録信号フォーマット、およびオー
ディオ情報を返すAV/Cレスポンスであることを示してい
る。
【0095】図33は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCのプロバイダ名を読出
すAV/Cコマンドの例である。OPERAND9のtoc_informait
on_type(provider_name)は、ビデオカセット51のスマ
ートファイル52に記録されているTOCのうち指定するT
OCのプロバイダ名を要求するコマンドであることを示し
ている。
【0096】D-VHS5は、図33に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCのプロバイダ名を読出
し、図34に示すようなAV/Cレスポンスを応答として、
IRD2に出力する。OPERAND9のtoc_informaiton_type(p
rovider_name)は、指定されたTOCのプロバイダ名を返す
AV/Cレスポンスであることを示している。OPERAND10
乃至20にプロバイダ名がデータとして記録されている
ことを示している。
【0097】図35は、IRD2が、D-VHS5に出力するビ
デオカセット51のスマートファイル52に記録されて
いるTOCのうち、指定されたTOCのプロバイダ情報(受信
時のチャンネル)を読出すAV/Cコマンドの例である。OP
ERAND9のtoc_informaiton_type(provider_info.)は、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録され
ているTOCのうち指定するTOCのプロバイダ情報を要求す
るコマンドであることを示している。
【0098】D-VHS5は、図35に示すようなAV/Cコマ
ンドを受信したとき、スマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCのプロバイダ情報を読
出し、図36に示すようなAV/Cレスポンスを応答とし
て、IRD2に出力する。OPERAND9のtoc_informaiton_ty
pe(provider_info.)は、指定されたTOCのプロバイダ情
報を返すAV/Cレスポンスであることを示している。
【0099】図37は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録され
ているTOCのうち、指定されたTOCの頭出しを指令するAV
/Cコマンドの例である。OPERAND7のSmart_File_Search
は、OPERAND8のtoc_numberとして指定されるTOCの頭出
しを要求するコマンドであることを示している。
【0100】D-VHS5のマイクロコンピュータ32のAV/
Cコマンドレスポンス処理部41は、図37に示すよう
なAV/Cコマンドを受信したとき、メモリ33に記憶され
ているスマートファイルに基づいて、テープ走行系制御
部44にテープ走行制御デバイス36を制御させ、頭出
しをさせる指令を出す。AV/Cコマンドレスポンス処理部
41は、テープ走行制御デバイス36が、頭出しを実行
している間は、AV/Cレスポンスとして「Interim」信号
をIRD2に返す。そして、テープ走行制御デバイス36
が、磁気ヘッド37を介して頭出しの完了を検知する
と、テープ走行系制御部44は、その情報をAV/Cコマン
ドレスポンス処理部41に送り、これに基づいてAV/Cコ
マンドレスポンス処理部41は、IRD2に、「Accepte
d」の信号をIRD2に返す。
【0101】図38は、IRD2が、D-VHS5に出力する、
ビデオカセット51のスマートファイル52に記録され
ているスマートファイルに基づいて、最も長いブランク
部分の頭出しを指令するAV/Cコマンドの例である。OPER
AND7のSmart_File_Searchは、OPERAND8のblankとして
指定されるブランクの頭出しを要求するコマンドである
ことを示している。
【0102】D-VHS5のマイクロコンピュータ32のAV/
Cコマンドレスポンス処理部41は、図38に示すよう
なAV/Cコマンドを受信したとき、テープ走行系制御部4
4に指令を出し、スマートファイル情報アクセス部42
が読み出すメモリ33に記憶されているスマートファイ
ルに基づいて、テープ走行制御デバイス36を制御し、
最も長いブランクの頭出しを指令する。AV/Cコマンドレ
スポンス処理部41は、テープ走行制御デバイス36
が、頭出しを実行している間は、AV/Cレスポンスとして
「Interim」信号をIRD2に返す。そして、テープ走行系
制御部44は、テープ走行制御デバイス36が、磁気ヘ
ッド37を介して頭出しの完了を検知すると、その情報
をAV/Cコマンドレスポンス処理部41に送り、これに基
づいて、IRD2に、「Accepted」の信号をIRD2に返す。
【0103】図39は、D-VHS5が、IRD2に現在受信中
のストリーム上の付加情報を問い合わせるときのAV/Cコ
マンドの例である。OEPRAND8のchannel_numberは、現
在受信中のチャンネル番号であり、OPERAND9のinfroma
tion_typeは、問い合わせる付加情報の種類であり、OPE
RAND10以降のinformation_type_dependent_fieldは、
問い合わせる付加情報の種類に付随する情報を示してい
る。
【0104】図39のAV/Cコマンドは、D-VHS5が、録
画を開始してから5分程度時間が経過した後に、IRD2
に送信されるものである。これは、IRD2は、ストリー
ム受信後、直ちに付随情報を読出すことができないた
め、ストリームの受信から充分に時間が経過した後に、
付随情報を確実に取り出せるタイミングで、付随情報を
送信させるためである。
【0105】次に、図40を参照して、IRD2が、D-VHS
5から読込んだスマートファイル情報をモニタ3に表示
させる場合の表示画面について説明する。
【0106】図40の一番上には、ブランクタイム表示
欄51があり、その中に録画モード表示欄52aと録画
可能時間表示欄53がある。この例では、録画モード表
示欄52aに“標準”、録画可能時間表示欄に“1H3
0M”と表示されており、標準モードで1時間30分の
録画が可能であることが示されている。
【0107】ブランクタイム表示欄51の下には、番組
表示欄54aがあり、この例では、“ジャッカル”と表
示されたタイトル表示欄55、“映画”と表示されたジ
ャンル表示欄56a、“標準”と表示された録画モード
表示欄52b、“1H30M”と表示された録画時間表
示欄57a、“12/23火”と表示された日付表示欄
58a、および“CH700”と表示されたチャンネル表示
欄59aが設けられている。それ以下の番組表示欄54
b,54cについても同様である。
【0108】この番組表示欄54a乃至54c上にカー
ソルを移動させることにより、番組が指定される。この
例では、日付表示欄58cとチャンネル表示欄59cの
部分のみが、日付表示欄58a,58bおよびチャンネ
ル表示欄59a,59bの様に白抜きになっていないの
で、番組表示欄54cの“ディープインパクト”が、指
定されていることを示している。この状態で、操作パネ
ル23またはリモートコントローラ25を操作して、再
生が指令されると、CPU20は、D-VHS5に“ディープイ
ンパクト”を再生させる指令を出す。
【0109】“ジャッカル”の番組表示欄54aの左横
には、上書き禁止マーク60があり、この上書き禁止マ
ーク60が付された番組は、上書き(録画)操作がなさ
れても消去されないようになされている。
【0110】番組表示欄54cの下には、テープ位置表
示欄61があり、選択された番組のテープ上での位置が
表示される。この例では、選択された“ディープインパ
クト”が、テープ全体を示す“始め”と“終わり”の間
に、黒色で表示された部分にあることが示されている。
【0111】“戻る”と表示されているボタン62は、
このボタンにカーソルを移動し、操作パネル23または
リモートコントローラ25を操作すると、この表示の前
の表示に戻る。また、ボタン63aにカーソルを移動
し、同様に操作すると、次の画面に進み、ボタン63b
にカーソルを移動させて、同様に操作すると、ボタン6
2と同様に、前の画面に戻る。
【0112】次に、図41乃至図44を参照して、IRD
2の操作パネル23またはリモートコントローラ25を
操作して、D-VHS5に挿入されているビデオカセット5
1に記録されているTOCを読み出させるときのIRD2の動
作について説明する。尚、この例においては、TOCの情
報のうち記録開始日の情報のみを読出す場合について説
明する。
【0113】ユーザが、操作パネル23またはリモート
コントローラ25を操作し、図41に示すような表示を
指令すると処理が開始される。
【0114】ステップS1において、IRD2のCPU20
は、D-VHS5が、オンの状態とされ、かつ、ビデオカセ
ット51が、挿入されているかを確認するコマンドをD-
VHS5に出力し、これに対する応答を受信することを待
つ。
【0115】ステップS2において、IRD2のCPU20
は、D-VHS5からの応答に基づいて、D-VHS5が電源オン
で、かつ、ビデオカセット51が、挿入されているか否
かを判定する。ステップS2において、IRD2のCPU20
は、D-VHS5が電源オフか、または、ビデオカセット5
1が、挿入されていないと判定した場合、処理を終了
し、D-VHS5が電源オンで、かつ、ビデオカセット51
が、挿入されていると判定した場合、ステップS3の処
理に進む。
【0116】ステップS3において、CPU20は、図1
6のAV/CコマンドをD-VHS5に送信し、更新回数を問い
合わせる。ここで、図45のフローチャートを参照し
て、更新回数を問い合わせるAV/Cコマンドを受信したと
きのD-VHS5の処理について説明する。
【0117】D-VHS5のマイクロコンピュータ32のAV/
Cコマンドレスポンス処理部41は、IRD2のCPU20か
ら図16のAV/Cコマンドを受信すると処理を開始し、ス
テップS111において、スマートファイルを処理する
ことができるか否かを判定する。これは、スマートファ
イル情報アクセス部42を持たないようなD-VHS5に対
応させる為の処理である。従って、この例においては、
スマートファイルを処理することができるので、ステッ
プS112に進む。
【0118】ステップS112において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42に対して、挿入されているビデオカセット51
にスマートファイル52が貼付されているか否かを判定
させる。スマートファイル情報アクセス部42は、スマ
ートファイルR/W制御部43に指令を出し、これに基づ
いて、スマートファイルR/W制御部43は、スマートフ
ァイル素子R/Wデバイス35を制御してスマートファイ
ル52の有無を検出させる。そして、スマートファイル
素子R/Wデバイス35は、その検出結果をスマートファ
イルR/W制御部43に出力し、スマートファイルR/W制御
部43からの結果に基づいて、AV/Cコマンドレスポンス
処理部41は、スマートファイル52の有無を判定す
る。この例においては、スマートファイル52は、貼付
されているので、ステップS113に進む。
【0119】ステップS113において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42に更新回数を読出させ、その応答があるまで、
「Rejected」をIRD2に返す。スマートファイル情報ア
クセス部42は、メモリ33に記憶されている更新回数
を読出し、AV/Cコマンドレスポンス処理部41に出力す
る。
【0120】ステップS114において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、読出された更新回数を示す図
17のAV/Cレスポンスと共に「Accepted」の信号をIRD
2に出力し、処理を終了する。
【0121】ステップS111において、スマートファ
イルを処理することができないと判定された場合、すな
わち、スマートファイル情報アクセス部42およびスマ
ートファイルR/W制御部43などを備えていない場合、
ステップS115の処理に進み、AV/Cコマンドレスポン
ス処理部41は、「Not Implemented」の信号をIRD2に
出力し処理を終了する。
【0122】ステップS112において、スマートファ
イル52が貼付されていないと判定された場合、ステッ
プS116の処理に進み、AV/Cコマンドレスポンス処理
部41は、「Rejected」の信号をIRD2に出力し、処理
を終了する。
【0123】そして、ステップS3(図41)におい
て、CPU20は、ある一定時間(100m秒程度)D-VHS5か
らのAV/Cレスポンスを受信することを待つ。
【0124】ステップS4において、CPU20は、受信
したAV/Cレスポンスが、「Not Implemented」であるか
否かを判定する。この例においては、「Accepted」であ
るので、「Not Implemented」ではないと判定され、ス
テップS5の処理に進む。
【0125】ステップS5において、CPU20は、AV/C
レスポンスがあったか否かを判定する。この例において
は、「Accepted」のAV/Cレスポンスがあったので、AV/C
レスポンス無しではないと判定され、ステップS6の処
理に進む。
【0126】ステップS6において、CPU20は、AV/C
レスポンスが「Rejected」であったか否かを判定する。
この例においては、「Accepted」であったので、「Reje
cted」ではないと判定され、ステップS7の処理に進
む。
【0127】ステップS7において、CPU20は、AV/C
レスポンスが「Accepted」であったか否かを判定する。
この例においては、「Accepted」であったので、ステッ
プS8の処理に進む。
【0128】ステップS8において、CPU20は、図1
7に示すようなAV/Cレスポンスを受信し、これに基づい
て、RAM21に記録されている更新回数のデータを更新
し、ステップS21(図42)の処理に進む。
【0129】ステップS4において、「Not Implemente
d」であると判定された場合、CPU20は、D-VHS5に
は、スマートファイルを処理する機能がないものとみな
し、処理を終了する。
【0130】ステップS5において、AV/Cレスポンスが
ないと判定された場合、ステップS9の処理に進み、CP
U20は、AV/Cレスポンスがないと判定されたのが2回目
であるか否かを判定する。AV/Cレスポンス無しが、2回
目ではないと判定された場合、ステップS3の処理に戻
り、それ以降の処理が繰り返される。ステップS9にお
いて、レスポンス無しが2回目であると判定された場
合、処理が終了される。すなわち、CPU20は、レスポ
ンス無しの状態が2回続いた場合に、D-VHS5には、ス
マートファイルを処理する機能がないものとみなし、処
理を終了する。
【0131】ステップS6において、AV/Cレスポンス
が、「Rejected」であると判定された場合、ステップS
10に進み、AV/Cレスポンスが、「Rejected」であるこ
とが、2回目であるか否かが判定される。ステップS1
0において、「Rejected」が2回目ではないと判定され
た場合、ステップS3の処理に進み、それ以降の処理が
繰り返される。ステップS10において、「Rejected」
が、2回目であると判定された場合、ステップS1の処
理に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0132】ステップS21(図42)の説明に戻る。
【0133】ステップS21において、IRD2のCPU20
は、図12に示すAV/CコマンドをD-VHS5に出力し、記
録可能なTOCの最大数を問い合わせ、応答を受信するこ
とを待つ。
【0134】ここで、図46のフローチャートを参照
し、図12のAV/Cコマンドを受信した時のD-VHS5の処
理について説明する。D-VHS5のマイクロコンピュータ
32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、IRD2のC
PU20から図12のAV/Cコマンドを受信すると処理を開
始し、ステップS121において、スマートファイルを
処理することができるか否かを判定する。この例におい
ては、スマートファイルを処理することができるので、
ステップS122に進む。
【0135】ステップS122において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42に対して、記録可能なTOCの最大数を検出させ
る。スマートファイル情報アクセス部42は、メモリ3
3に記録されている記録可能なTOC数を検出して、AV/C
コマンドレスポンス処理部41に出力する。この応答に
基づいて、AV/Cコマンドレスポンス処理部41は、記録
可能なTOCの最大数を出力可能か否かを判定する。この
例においては、記録可能なTOCの最大数が検出され、出
力することが可能であるものとするので、ステップS1
23の処理に進む。
【0136】ステップS123において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42からの記録可能なTOCの最大数を図13に示すA
V/Cレスポンスと共に、「Accepted」の信号をIRD2に出
力し、処理を終了する。
【0137】ステップS121において、スマートファ
イルを処理することができないと判定された場合、ステ
ップS124の処理に進み、AV/Cコマンドレスポンス処
理部41は、「Not Implemented」の信号をIRD2に出力
し処理を終了する。
【0138】ステップS122において、記録可能なTO
Cの最大数が何らかのトラブルにより検出できないと判
定された場合、ステップS125の処理に進む。
【0139】ステップS125において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、「Rejected」をIRD2に返
し、処理を終了する。
【0140】ここで、ステップS21(図42)の説明
に戻る。
【0141】ステップS21において、CPU20は、あ
る一定時間(100m秒程度)D-VHS5からのAV/Cレスポン
スを受信することを待ち、ステップS22の処理に進
む。
【0142】ステップS22において、CPU20は、受
信したAV/Cレスポンスが、「Not Implemented」である
か否かを判定する。この例においては、「Accepted」で
あるので、「Not Implemented」ではないと判定され、
ステップS23の処理に進む。
【0143】ステップS23において、CPU20は、AV/
Cレスポンスがあったか否かを判定する。この例におい
ては、「Accepted」のAV/Cレスポンスがあったので、AV
/Cレスポンス無しではないと判定され、ステップS24
の処理に進む。
【0144】ステップS24において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Rejected」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、
「Rejected」ではないと判定され、ステップS25の処
理に進む。
【0145】ステップS25において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Accepted」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、ス
テップS26の処理に進む。
【0146】ステップS26において、CPU20は、図
13に示すようなAV/Cレスポンスを受信し、これに基づ
いて、RAM21に記録されている記録可能TOCの最大数の
データを記録し、ステップS41(図43)の処理に進
む。
【0147】ステップS22において、「Not Implemen
ted」であると判定された場合、CPU20は、ビデオカセ
ット51に記録可能な最大数の12として処理し、RAM
21に記録し、処理を終了する。
【0148】ステップS23において、AV/Cレスポンス
がないと判定された場合、ステップS28の処理に進
み、CPU20は、AV/Cレスポンスがないと判定されたの
が2回目であるか否かを判定する。AV/Cレスポンス無し
が、2回目ではないと判定された場合、ステップS21
の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステッ
プS28において、レスポンス無しが2回目であると判
定された場合、ステップS27の処理に進みそれ以降の
処理が繰り返される。
【0149】ステップS24において、AV/Cレスポンス
が、「Rejected」であると判定された場合、ステップS
29に進み、AV/Cレスポンスが、「Rejected」であるこ
とが、2回目であるか否かが判定される。ステップS2
9において、「Rejected」が2回目ではないと判定され
た場合、ステップS21の処理に進み、それ以降の処理
が繰り返される。ステップS29において、「Rejecte
d」が、2回目であると判定された場合、ステップS1
(図41)の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返され
る。
【0150】ここで、ステップS41(図43)の処理
の説明に戻る。
【0151】ステップS41において、IRD2のCPU20
は、図14に示すAV/CコマンドをD-VHS5に出力し、記
録されているTOCの番号を問い合わせ、ある一定時間(1
00m秒程度)応答を受信することを待つ。
【0152】ここで、図47のフローチャートを参照し
て、図14のAV/Cコマンドを受信した時のD-VHS5の処
理について説明する。D-VHS5のマイクロコンピュータ
32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、IRD2のC
PU20から図14のAV/Cコマンドを受信すると処理を開
始し、ステップS131において、スマートファイルを
処理することができるか否かを判定する。この例におい
ては、スマートファイルを処理することができるので、
ステップS132に進む。
【0153】ステップS132において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42に対して、記録されているTOCの番号を検出さ
せる。スマートファイル情報アクセス部42は、メモリ
33に記録されているTOCの番号を検出して、AV/Cコマ
ンドレスポンス処理部41に出力する。この応答に基づ
いて、AV/Cコマンドレスポンス処理部41は、記録され
ているTOCの番号を出力可能か否かを判定する。この例
においては、記録されているTOCの番号が検出され、出
力することが可能であるものとするので、ステップS1
33の処理に進む。
【0154】ステップS133において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42からの記録されているTOCの番号を図15に示
すAV/Cレスポンスと共に、「Accepted」の信号をIRD2
に出力し、処理を終了する。
【0155】ステップS131において、スマートファ
イルを処理することができないと判定された場合、ステ
ップS134の処理に進み、AV/Cコマンドレスポンス処
理部41は、「Not Implemented」の信号をIRD2に出力
し処理を終了する。
【0156】ステップS132において、記録されてい
るTOCの番号が何らかのトラブルにより検出できないと
判定された場合、ステップS135の処理に進む。
【0157】ステップS135において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、「Rejected」をIRD2に返
し、処理を終了する。
【0158】ここで、ステップS41(図43)の処理
の説明に戻る。
【0159】ステップS41において、CPU20は、あ
る一定時間(100m秒程度)D-VHS5からのAV/Cレスポン
スを受信することを待ち、ステップS42の処理に進
む。
【0160】ステップS42において、CPU20は、受
信したAV/Cレスポンスが、「Not Implemented」である
か否かを判定する。この例においては、「Accepted」で
あるので、「Not Implemented」ではないと判定され、
ステップS43の処理に進む。
【0161】ステップS43において、CPU20は、AV/
Cレスポンスがあったか否かを判定する。この例におい
ては、「Accepted」のAV/Cレスポンスがあったので、AV
/Cレスポンス無しではないと判定され、ステップS44
の処理に進む。
【0162】ステップS44において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Rejected」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、
「Rejected」ではないと判定され、ステップS45の処
理に進む。
【0163】ステップS45において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Accepted」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、ス
テップS46の処理に進む。
【0164】ステップS46において、CPU20は、図
15に示すようなAV/Cレスポンスを受信し、これに基づ
いて、RAM21に記録されている記録されているTOCの番
号のデータを記録し、ステップS61(図44)の処理
に進む。
【0165】ステップS42において、「Not Implemen
ted」であると判定された場合、CPU20は、処理を終了
する。
【0166】ステップS43において、AV/Cレスポンス
がないと判定された場合、ステップS47の処理に進
み、CPU20は、AV/Cレスポンスがないと判定されたの
が2回目であるか否かを判定する。AV/Cレスポンス無し
が、2回目ではないと判定された場合、ステップS41
の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステッ
プS47において、レスポンス無しが2回目であると判
定された場合、処理を終了する。
【0167】ステップS44において、AV/Cレスポンス
が、「Rejected」であると判定された場合、ステップS
48に進み、AV/Cレスポンスが、「Rejected」であるこ
とが、2回目であるか否かが判定される。ステップS4
8において、「Rejected」が2回目ではないと判定され
た場合、ステップS41の処理に戻り、それ以降の処理
が繰り返される。ステップS48において、「Rejecte
d」が、2回目であると判定された場合、ステップS1
(図41)の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返され
る。
【0168】ここで、ステップS61(図44)の処理
の説明に戻る。
【0169】ステップS61において、IRD2のCPU20
は、図18に示すAV/CコマンドをD-VHS5に出力し、指
定されたTOCの記録開始日を問い合わせ、ある一定時間
(100m秒程度)応答を受信することを待つ。
【0170】ここで、図48のフローチャートを参照し
て、図18のAV/Cコマンドを受信した時のD-VHS5の処
理について説明する。D-VHS5のマイクロコンピュータ
32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、IRD2のC
PU20から図18のAV/Cコマンドを受信すると処理を開
始し、ステップS141において、スマートファイルを
処理することができるか否かを判定する。この例におい
ては、スマートファイルを処理することができるので、
ステップS142に進む。
【0171】ステップS142において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42に対して、記録されている記録開始日を検出さ
せる。スマートファイル情報アクセス部42は、メモリ
33に記録されている記録開始日を検出して、AV/Cコマ
ンドレスポンス処理部41に出力する。この応答に基づ
いて、AV/Cコマンドレスポンス処理部41は、記録され
ているTOCの記録開始日を出力可能か否かを判定する。
この例においては、記録されている記録開始日が検出さ
れ、出力することが可能であるものとするので、ステッ
プS143の処理に進む。
【0172】ステップS143において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42からの記録されている記録開始日を図19に示
すAV/Cレスポンスと共に、「Accepted」の信号をIRD2
に出力し、処理を終了する。
【0173】ステップS141において、スマートファ
イルを処理することができないと判定された場合、ステ
ップS144の処理に進み、AV/Cコマンドレスポンス処
理部41は、「Not Implemented」の信号をIRD2に出力
し処理を終了する。
【0174】ステップS142において、記録されてい
るTOCの記録開始日が何らかのトラブルにより検出でき
ないと判定された場合、ステップS145の処理に進
む。
【0175】ステップS145において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、「Rejected」をIRD2に返
し、処理を終了する。
【0176】ここで、ステップS61(図47)の処理
の説明に戻る。
【0177】ステップS61において、CPU20は、あ
る一定時間(100m秒程度)D-VHS5からのAV/Cレスポン
スを受信することを待ち、ステップS62の処理に進
む。
【0178】ステップS62において、CPU20は、受
信したAV/Cレスポンスが、「Not Implemented」である
か否かを判定する。この例においては、「Accepted」で
あるので、「Not Implemented」ではないと判定され、
ステップS63の処理に進む。
【0179】ステップS63において、CPU20は、AV/
Cレスポンスがあったか否かを判定する。この例におい
ては、「Accepted」のAV/Cレスポンスがあったので、AV
/Cレスポンス無しではないと判定され、ステップS64
の処理に進む。
【0180】ステップS64において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Rejected」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、
「Rejected」ではないと判定され、ステップS65の処
理に進む。
【0181】ステップS65において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Accepted」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、ス
テップS66の処理に進む。
【0182】ステップS66において、CPU20は、図
7に示すようなAV/Cレスポンスを受信し、これに基づい
て、RAM21に記録されているTOCの記録開始日のデータ
を記録し、処理を終了する。
【0183】ステップS62において、「Not Implemen
ted」であると判定された場合、CPU20は、ステップS
67に進む。
【0184】ステップS67において、CPU20は、RAM
21に記録されているTOCの記録開始日のデータを、情
報無しとして記録し、処理を終了する。
【0185】ステップS63において、AV/Cレスポンス
がないと判定された場合、ステップS68の処理に進
み、CPU20は、AV/Cレスポンスがないと判定されたの
が2回目であるか否かを判定する。AV/Cレスポンス無し
が、2回目ではないと判定された場合、ステップS41
の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステッ
プS68において、レスポンス無しが2回目であると判
定された場合、処理を終了する。
【0186】ステップS64において、AV/Cレスポンス
が、「Rejected」であると判定された場合、ステップS
69に進み、AV/Cレスポンスが、「Rejected」であるこ
とが、2回目であるか否かが判定される。ステップS6
9において、「Rejected」が2回目ではないと判定され
た場合、ステップS61の処理に戻り、それ以降の処理
が繰り返される。ステップS69において、「Rejecte
d」が、2回目であると判定された場合、ステップS1
(図41)の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返され
る。
【0187】この例では、記録開始日の問い合わせの処
理について説明を行ってきたが、この処理は、同様な処
理により、ビデオカセット51の長さ、ビデオカセット
51のタイトル、ビデオカセット51の記録開始日、指
定されたTOCの記録開始時刻、長さ、カセットテープの
位置、番組タイトル、番組ジャンル、ビデオカセット5
1の走行スピード、録画モード、プロバイダ名、または
チャンネル番号などを読み取るようにさせてもよい。
【0188】次に、図49のフローチャートを参照し
て、図37に示したような頭出し再生のAV/Cコマンドを
IRD2が、D-VHS5に出力するときの動作について説明す
る。尚、IRD2およびD-VHS5の頭出し再生の動作につい
ては、上述のステップS1(図41)乃至S46(図4
3)までの処理については同様であるので、説明を省略
し、ステップS46以降の処理から説明するものとす
る。
【0189】ステップS46の処理の後に、ステップS
81において、IRD2は、図37のようなAV/Cコマンド
をD-VHS5に送信し、頭出しの指令を送り、ある一定時
間(100m秒程度)、D-VHS5からのAV/Cレスポンスを受
信することを待ち、ステップS82の処理に進む。
【0190】ここで、図50のフローチャートを参照し
て、図37のAV/Cコマンドを受信した時のD-VHS5の処
理について説明する。D-VHS5のマイクロコンピュータ
32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、IRD2のC
PU20から図37の頭出しを指令するAV/Cコマンドを受
信すると処理を開始し、ステップS151において、ス
マートファイルを処理することができるか(頭出しの機
能はあるか)否かを判定する。この例においては、頭出
しの機能があるので、ステップS152に進む。
【0191】ステップS152において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42がメモリ33から読み出されるテープ位置の情
報に基づいて、テープ走行系制御部44に頭出しを指令
すると共に、「Interim」の信号をIRD2に出力する。テ
ープ走行系制御部44は、テープ走行制御デバイス36
を制御して、頭出しの処理を実行させる。
【0192】ステップS153において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、テープ走行系制御部44に問
い合わせ、頭出しが完了したか否かを判定する。ステッ
プS153において、頭出しが完了したと判定された場
合、ステップS154の処理に進む。
【0193】ステップS154において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、「Accepted」の信号をIRD2
に送信し、処理を終了する。
【0194】ステップS151において、スマートファ
イルを処理することができないと判定された場合、ステ
ップS155の処理に進み、AV/Cコマンドレスポンス処
理部41は、「Not Implemented」の信号をIRD2に出力
し処理を終了する。
【0195】ステップS153において、頭出しが完了
していないと判定された場合、ステップS156の処理
に進む。
【0196】ステップS156において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、再度テープ走行系制御部44
に問い合わせて、テープ走行制御デバイス36が、制御
不能、または、中断であるか否かを判定する。ステップ
S156において、テープ走行制御デバイス36が、制
御不能、または、中断ではないと判定された場合、ステ
ップS153の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返さ
れる。
【0197】ステップS156において、テープ走行制
御デバイスが、制御不能、または、中断であると判定さ
れた場合、ステップS157の処理に進み、AV/Cコマン
ドレスポンス処理部41は、「Rejected」をIRD2に返
し、処理を終了する。
【0198】ここで、ステップS82(図49)の処理
の説明に戻る。
【0199】ステップS82において、CPU20は、受
信したAV/Cレスポンスが、「Not Implemented」である
か否かを判定する。この例においては、「Accepted」で
あるので、「Not Implemented」ではないと判定され、
ステップS83の処理に進む。
【0200】ステップS83において、CPU20は、AV/
Cレスポンスがあったか否かを判定する。この例におい
ては、「Accepted」のAV/Cレスポンスがあったので、AV
/Cレスポンス無しではないと判定され、ステップS84
の処理に進む。
【0201】ステップS84において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Rejected」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、
「Rejected」ではないと判定され、ステップS85の処
理に進む。
【0202】ステップS85において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Interim」であったか否かを判定する。
この例においては、「Accepted」であったので、ステッ
プS86の処理に進む。
【0203】ステップS86において、CPU20は、AV/
Cレスポンスが「Accepted」であったか否かを判定す
る。この例においては、「Accepted」であったので、ス
テップS87の処理に進む。
【0204】ステップS87において、CPU20は、サ
ーチ完了を検知し、再生のAV/Cコマンドを送信し、処理
を終了する。
【0205】ステップS82において、「Not Implemen
ted」であると判定された場合、CPU20は、D-VHS5に
は頭出しの機能が無いものとみなして、処理を終了す
る。
【0206】ステップS83において、AV/Cレスポンス
がないと判定された場合、ステップS88の処理に進
み、CPU20は、AV/Cレスポンスがないと判定されたの
が2回目であるか否かを判定する。AV/Cレスポンス無し
が、2回目ではないと判定された場合、ステップS81
の処理に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステッ
プS88において、レスポンス無しが2回目であると判
定された場合、処理が終了される。
【0207】ステップS84において、AV/Cレスポンス
が、「Rejected」であると判定された場合、ステップS
1(図41)の処理に進み、それ以降の処理が繰り返さ
れる。
【0208】ステップS85において、AV/Cレスポンス
が、「Interim」であると判定された場合、D-VHS5は、
処理中であるので、処理が完了するまで、完了待ちの状
態になる。
【0209】ステップS86において、AV/Cレスポンス
が、「Accepted」ではないと判定された場合、ステップ
S1(図41)の処理に戻りそれ以降の処理が繰り返さ
れる。
【0210】以上においては、IRD2がD-VHS5に頭出し
再生を指令したときの動作について説明してきたが、未
記録部分の検索も同様の動作で処理することができ、ス
テップS87の処理において、再生開始処理を省くこと
により可能となる。
【0211】次に、図51および図52のフローチャー
トを参照して、IRD2からD-VHS5に録画の指令を出し、
D-VHS5が、ストリームと共に付随情報を記録するとき
の動作について説明する。
【0212】図51のステップS201において、IRD
2は、操作パネル23またはリモートコントローラ25
がユーザにより操作されると、D-VHS5に所定の番組の
録画を指令する。
【0213】ここで、この録画指令を受信したときのD-
VHS5の処理について、図52のフローチャートを参照
して説明する。ステップS231において、D-VHS5の
マイクロコンピュータ32上のAV/Cコマンドレスポンス
処理部41は、テープ走行系制御部44に録画動作の指
令を出す。テープ走行系制御部44は、AV/Cコマンドレ
スポンス処理部41の指令に基づいて、テープ走行デバ
イス36の磁気ヘッド37を制御して、IEEE1394インタ
ーフェース31から入力されるストリームをビデオカセ
ット51に録画させ、ステップS232に進む。
【0214】ステップS232において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、録画指令のAV/Cコマンドに基
づいて、ストリームを出力している機器を検出する。従
って、この例においては、IRD2が、ストリームを出力
していることを検出することになる。
【0215】ステップS233において、ストリームの
録画が開始してから所定の時間が経過すると、AV/Cコマ
ンドレスポンス処理部41は、番組のタイトルデータを
要求するAV/CコマンドをIRD2に出力し、IRD2から番組
タイトルのAV/Cレスポンスを受信する。
【0216】ここで、この番組タイトルを問い合わせる
AV/Cコマンドを受信したとき、IRD2が、番組タイトル
のAV/Cレスポンスを返す時の処理を説明する。
【0217】ステップS202(図51)において、IR
D2のCPU20は、受信したAV/Cコマンドを受信すると、
ROM22に記録されている図4の対応表に基づいて、IRD
2で認識可能なコマンドに変換し、番組タイトルの検出
を開始する。
【0218】ステップS203において、CPU20は、
ストリームからタイトルが検出されたか否かを判定す
る。ステップS203において、CPU20が、タイトル
を検出したと判定した場合、ステップS204の処理に
進む。
【0219】ステップS204において、CPU20は、
検出した番組タイトルのデータをスマートファイルの図
28のAV/Cレスポンスに変換し、D-VHS5に出力する。
【0220】ステップS203において、CPU20が、
タイトルを検出できなかったと判定する場合、情報無し
をAV/Cレスポンスに変換し、D-VHS5に出力する。
【0221】ここで、番組タイトルのAV/Cレスポンスを
受信したD-VHS5の処理について説明する。ステップS
234(図52)において、D-VHS5のマイクロコンピ
ュータ32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、ス
テップS233の処理で受信した番組タイトルの情報が
有効な情報であるか否かを判定する。すなわち、AV/Cコ
マンドレスポンス処理部41は、番組タイトルの情報が
送られてきたか、または、情報無しが送られてきたかを
判定する。ステップS234において、受信したAV/Cレ
スポンスが、有効な情報であると判定された場合、ステ
ップS235の処理に進む。
【0222】ステップS235において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42にAV/Cレスポンスとして受信した番組タイトル
の情報を出力する。スマートファイル情報アクセス部4
2は、受信した番組タイトルの情報をスマートファイル
情報としてメモリ33に出力すると共に、記憶させる。
また、スマートファイル情報アクセス部42は、スマー
トファイルR/W制御部43に番組タイトルをスマートフ
ァイル情報として記録させる指令を出す。スマートファ
イルR/W制御部43は、スマートファイル素子R/Wデバイ
ス34を制御して送受アンテナ35を介してメモリ33
に記憶されている番組タイトルのスマートファイル情報
をビデオカセット51のスマートファイル52に記憶さ
せ、ステップS236の処理に進む。
【0223】ステップS234において、受信したAV/C
レスポンスが、有効な情報ではないと判定された場合、
ステップS235の処理はスキップされ、ステップS2
36の処理に進む。
【0224】ステップS236において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、プロバイダ情報(現在受信中
のチャンネル番号)を問い合わせるAV/CコマンドをIRD
2に出力する。
【0225】ここで、このプロバイダ情報を問い合わせ
るAV/Cコマンドを受信したとき、IRD2が、プロバイダ
情報のAV/Cレスポンスを返す時の処理を説明する。
【0226】ステップS206(図51)において、IR
D2のCPU20は、プロバイダ情報を問い合わせるAV/Cコ
マンドを受信すると、ROM22に記録されている図4の
対応表に基づいて、IRD2で認識可能なコマンドに変換
し、プロバイダ情報の検出を開始する。
【0227】ステップS207において、CPU20は、
ストリームからプロバイダ情報が検出されたか否かを判
定する。ステップS207において、CPU20が、プロ
バイダ情報を検出したと判定した場合、ステップS20
8の処理に進む。
【0228】ステップS208において、CPU20は、
検出したプロバイダ情報のデータをスマートファイルの
図36のAV/Cレスポンスに変換し、D-VHS5に出力す
る。
【0229】ステップS207において、CPU20が、
プロバイダ情報を検出できなかったと判定する場合、情
報無しをAV/Cレスポンスに変換し、D-VHS5に出力す
る。
【0230】ここで、プロバイダ情報のAV/Cレスポンス
を受信したD-VHS5の処理について説明する。ステップ
S237(図52)において、D-VHS5のマイクロコン
ピュータ32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、
ステップS233の処理で受信したプロバイダ情報が有
効な情報であるか否かを判定する。すなわち、AV/Cコマ
ンドレスポンス処理部41は、プロバイダ情報が送られ
てきたか、または、情報無しが送られてきたかを判定す
る。ステップS237において、受信したAV/Cレスポン
スが、有効な情報であると判定された場合、ステップS
238の処理に進む。
【0231】ステップS238において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42にAV/Cレスポンスとして受信したプロバイダ情
報を出力する。スマートファイル情報アクセス部42
は、受信したプロバイダ情報をスマートファイル情報と
してメモリ33に出力すると共に、記憶させる。また、
スマートファイル情報アクセス部42は、スマートファ
イルR/W制御部43にプロバイダ情報をスマートファイ
ル情報として記録させる指令を出す。スマートファイル
R/W制御部43は、スマートファイル素子R/Wデバイス3
4を制御して送受アンテナ35を介してメモリ33に記
憶されているプロバイダ情報のスマートファイル情報を
ビデオカセット51のスマートファイル52に記憶さ
せ、ステップS239の処理に進む。
【0232】ステップS237において、受信したAV/C
レスポンスが、有効な情報ではないと判定された場合、
ステップS238の処理はスキップされ、ステップS2
39の処理に進む。
【0233】ステップS239において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、ジャンルコードを問い合わせ
る図35のようなAV/CコマンドをIRD2に出力する。
【0234】ここで、このジャンルコードを問い合わせ
るAV/Cコマンドを受信したとき、IRD2が、ジャンルコ
ードのAV/Cレスポンスを返す時の処理を説明する。
【0235】ステップS210(図51)において、IR
D2のCPU20は、ジャンルコードを問い合わせるAV/Cコ
マンドを受信すると、ROM22に記録されている図4の
対応表に基づいて、IRD2で認識可能なコマンドに変換
し、ジャンルコードの検出を開始する。
【0236】ステップS211において、CPU20は、
ストリームからジャンルコードが検出されたか否かを判
定する。ステップS211において、CPU20が、ジャ
ンルコードを検出したと判定した場合、ステップS21
2の処理に進む。
【0237】ステップS212において、CPU20は、
検出したジャンルコードを図5の対応表に基づいて変換
し、さらに図4の対応表に基づいてスマートファイルの
AV/Cレスポンスに変換し、D-VHS5に出力する。
【0238】ステップS211において、CPU20が、
ジャンルコードを検出できなかったと判定する場合、情
報無しをAV/Cレスポンスに変換し、D-VHS5に出力す
る。
【0239】ここで、ジャンルコードのAV/Cレスポンス
を受信したD-VHS5の処理について説明する。ステップ
S240(図52)において、D-VHS5のマイクロコン
ピュータ32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、
ステップS239の処理で受信したジャンルコードが有
効な情報であるか否かを判定する。すなわち、AV/Cコマ
ンドレスポンス処理部41は、ジャンルコードが送られ
てきたか、または、情報無しが送られてきたかを判定す
る。ステップS240において、受信したAV/Cレスポン
スが、有効な情報であると判定された場合、ステップS
241の処理に進む。
【0240】ステップS241において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42にジャンルコードを出力する。スマートファイ
ル情報アクセス部42は、受信したジャンルコードをメ
モリ33に出力すると共に、記憶させる。また、スマー
トファイル情報アクセス部42は、スマートファイルR/
W制御部43にジャンルコードを記録させ、スマートフ
ァイルR/W制御部43は、スマートファイル素子R/Wデバ
イス34を制御してジャンルコードを情報スマートファ
イル52に記憶させ、ステップS242の処理に進む。
【0241】ステップS240において、受信したAV/C
レスポンスが、有効な情報ではないと判定された場合、
ステップS241の処理はスキップされ、ステップS2
42の処理に進む。
【0242】ステップS242において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、プロバイダ名を問い合わせる
AV/CコマンドをIRD2に出力する。
【0243】ここで、このプロバイダ名を問い合わせる
AV/Cコマンドを受信したとき、IRD2が、プロバイダ名
のAV/Cレスポンスを返す時の処理を説明する。
【0244】ステップS214(図51)において、IR
D2のCPU20は、プロバイダ名を問い合わせるAV/Cコマ
ンドを受信すると、ROM22に記録されている図4の対
応表に基づいて、IRD2で認識可能なコマンドに変換
し、プロバイダ名の検出を開始する。
【0245】ステップS215において、CPU20は、
ストリームデータからプロバイダ名が検出されたか否か
を判定する。ステップS215において、CPU20が、
プロバイダ名を検出したと判定した場合、ステップS2
16の処理に進む。
【0246】ステップS216において、CPU20は、
検出したプロバイダ名を図4の対応表に基づいてスマー
トファイルのAV/Cコマンドに変換し、D-VHS5に出力
し、処理を終了する。
【0247】ステップS215において、CPU20が、
プロバイダ名を検出できなかったと判定する場合、情報
無しをAV/Cレスポンスに変換し、D-VHS5に出力する。
【0248】ここで、プロバイダ名のAV/Cレスポンスを
受信したD-VHS5の処理について説明する。ステップS
243(図52)において、D-VHS5のマイクロコンピ
ュータ32のAV/Cコマンドレスポンス処理部41は、ス
テップS242の処理で受信したプロバイダ名が有効な
情報であるか否かを判定する。すなわち、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、プロバイダ名が送られてきた
か、または、情報無しが送られてきたかを判定する。ス
テップS243において、受信したAV/Cレスポンスが、
有効な情報であると判定された場合、ステップS244
の処理に進む。
【0249】ステップS244において、AV/Cコマンド
レスポンス処理部41は、スマートファイル情報アクセ
ス部42にプロバイダ名を出力する。スマートファイル
情報アクセス部42は、受信したプロバイダ名をメモリ
33に出力すると共に、記憶させる。また、スマートフ
ァイル情報アクセス部42は、スマートファイルR/W制
御部43にプロバイダ名を記録させ、スマートファイル
R/W制御部43は、スマートファイル素子R/Wデバイス3
4を制御してプロバイダ名を情報スマートファイル52
に記憶させ、処理を終了する。
【0250】ステップS243において、受信したAV/C
レスポンスが、有効な情報ではないと判定された場合、
ステップS242の処理はスキップされ、処理が終了さ
れる。
【0251】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からイ
ンストールされる。
【0252】図53は、パーソナルコンピュータの一実
施の形態の構成を示している。パーソナルコンピュータ
のCPU101は、パーソナルコンピュータの動作の全体
を制御する。また、CPU101は、バス104および入
出力インターフェース105を介してユーザからキーボ
ードやマウスなどからなる入力部106から指令が入力
されると、それに対応してROM(Read Only Memory)10
2に格納されているプログラムを実行する。あるいはま
た、CPU101は、ドライブ110に接続された磁気デ
ィスク131、光ディスク132、光磁気ディスク13
3、または半導体メモリ134から読み出され、記憶部
108にインストールされたプログラムを、RAM(Random
Access Memory)103にロードして実行する。さら
に、CPU101は、通信部109を制御して、外部と通
信し、データの授受を実行する。
【0253】この記録媒体は、図53に示すように、コ
ンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するた
めに配布される、プログラムが記録されている磁気ディ
スク131(フロッピーディスクを含む)、光ディスク
132(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD
(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク
133(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メ
モリ134などよりなるパッケージメディアにより構成
されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状
態でユーザに提供される、プログラムが記録されている
ROM102や、記憶部108に含まれるハードディスク
などで構成される。
【0254】尚、本明細書において、記録媒体に記録さ
れるプログラムを記述するステップは、記載された順序
に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理を含むものである。
【0255】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置、請求項
6に記載の情報処理方法、および請求項7に記載の記録
媒体によれば、番組のコンテンツ情報を抽出し、番組の
付随情報を抽出し、抽出したコンテンツ情報を、他の情
報処理装置の第1の記録媒体に記録させるために、ネッ
トワークを介して他の情報処理装置に出力し、抽出した
付随情報を、他の情報処理装置において処理可能なフォ
ーマットに変換し、フォーマットを変換した付随情報
を、他の情報処理装置の第2の記録媒体に記録させるた
めに、ネットワークを介して他の情報処理装置に出力す
るようにした。
【0256】請求項8に記載の情報処理装置、請求項1
4に記載の情報処理方法、および請求項15に記載の記
録媒体によれば、他の情報処理装置の第2の記録媒体に
記録された付随情報をネットワークを介して読出し、読
出した付随情報を処理可能なフォーマットに変換し、フ
ォーマットが変換された付随情報の表示を制御し、表示
を制御した付随情報に基づいて所望の番組を選択し、ネ
ットワークを介して他の情報処理装置を制御し、選択し
た番組のコンテンツ情報を第1の記録媒体から再生する
ようにした。
【0257】請求項16に記載の情報処理装置、請求項
21に記載の情報処理方法、および請求項22に記載の
記録媒体によれば、ネットワークを介して、他の情報処
理装置から第1の指令を取得し、取得した第1の指令に基
づいて、他の情報処理装置からネットワークを介して供
給される番組のコンテンツ情報を第1の記録媒体に記録
し、ネットワークを介して他の情報処理装置から、第2
の指令を取得し、取得した第2の指令に基づいて、番組
の付随情報を、第1の記録媒体に付属する第2の記録媒体
に記録するようにした。
【0258】請求項23に記載の情報処理装置、請求項
28に記載の情報処理方法、および請求項29に記載の
記録媒体によれば、ネットワークを介して他の情報処理
装置から第1の指令を取得し、第1の指令に基づいて、第
2の記録媒体に記録されている付随情報を読出し、ネッ
トワークを介して他の情報処理装置に出力し、読出した
付随情報に基づいて、他の情報処理装置により選択され
た番組のコンテンツ情報に関する情報を取得し、取得し
たコンテンツ情報に関する情報に基づいて、第1の記録
媒体からコンテンツ情報を再生するようにした。
【0259】いずれにおいても、情報処理装置が、ネッ
トワークにより接続される他の情報処理装置を制御し、
コンテンツ情報および付随情報を記録させると共に、記
憶されている付随情報を、常に最新のものに更新し、そ
の最新の付随情報から番組を選択し、コンテンツ情報を
再生させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したIRDとD-VHSのシステム構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明を適用したIRDの構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明を適用したD-VHSの構成を示すブロック
図である。
【図4】IRDの付随情報とスマートファイルの付随情報
の対応を説明する図である。
【図5】図4のジャンルコードのIRDとD-VHSの対応関係
を説明する図である。
【図6】カセットテープの記録開始日を要求するAV/Cコ
マンドを示す図である。
【図7】図6のAV/Cコマンドに対応する記録開始日を返
すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図8】カセットテープのテープの長さを要求するAV/C
コマンドを示す図である。
【図9】図8のAV/Cコマンドに対応するテープの長さを
返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図10】カセットテープのタイトルを要求するAV/Cコ
マンドを示す図である。
【図11】図10のAV/Cコマンドに対応するカセットテ
ープのタイトルを返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図12】TOCの数を要求するAV/Cコマンドを示す図で
ある。
【図13】図12のAV/Cコマンドに対応するTOCの数を
返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図14】記録されているTOC番号を要求するAV/Cコマ
ンドを示す図である。
【図15】図14のAV/Cコマンドに対応する記録されて
いるTOC番号を返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図16】スマートファイルの更新回数を要求するAV/C
コマンドを示す図である。
【図17】図16のAV/Cコマンドに対応するスマートフ
ァイルの更新回数を返すAV/Cレスポンスを示す図であ
る。
【図18】指定されたTOCの記録開始日を要求するAV/C
コマンドを示す図である。
【図19】図18のAV/Cコマンドに対応するTOCの記録
開始日を返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図20】TOCの記録開始時間を要求するAV/Cコマンド
を示す図である。
【図21】図20のAV/Cコマンドに対応するTOCの記録
開始時間を返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図22】TOCの記録時間を要求するAV/Cコマンドを示
す図である。
【図23】図22のAV/Cコマンドに対応するTOCの記録
時間を返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図24】カセットテープ上のTOCの記録開始位置と記
録終了位置を要求するAV/Cコマンドを示す図である。
【図25】図24のAV/Cコマンドに対応するカセットテ
ープ上のTOCの記録開始位置と記録終了位置を返すAV/C
レスポンスを示す図である。
【図26】カセットテープ上のTOCの記録開始位置と記
録終了位置を説明する図である。
【図27】指定されたTOCのタイトルを要求するAV/Cコ
マンドを示す図である。
【図28】図27のAV/Cコマンドに対応する指定された
TOCのタイトルを返すAV/Cレスポンスを示す図である。
【図29】指定されたTOCのジャンルコードを要求するA
V/Cコマンドを示す図である。
【図30】図29のAV/Cコマンドに対応する指定された
TOCのジャンルコードを返すAV/Cレスポンスを示す図で
ある。
【図31】指定されたTOCの上書き許可、走行スピー
ド、入力ソース、記録信号フォーマット、オーディオ情
報を要求するAV/Cコマンドを示す図である。
【図32】図31のAV/Cコマンドに対応する指定された
TOCの上書き許可、走行スピード、入力ソース、記録信
号フォーマット、オーディオ情報を返すAV/Cレスポンス
を示す図である。
【図33】指定されたTOCのプロバイダ名を要求するAV/
Cコマンドを示す図である。
【図34】図33のAV/Cコマンドに対応する指定された
TOCのプロバイダ名を返すAV/Cレスポンスを示す図であ
る。
【図35】指定されたTOCのプロバイダ情報を要求するA
V/Cコマンドを示す図である。
【図36】図35のAV/Cコマンドに対応する指定された
TOCのプロバイダ情報を返すAV/Cレスポンスを示す図で
ある。
【図37】指定されたTOCの頭出しを要求するAV/Cコマ
ンドを示す図である。
【図38】未記録部分の頭出しを要求するAV/Cコマンド
を示す図である。
【図39】指定された番組上のストリームの付加情報を
要求するAV/Cコマンドを示す図である。
【図40】図1のIRDがモニタに表示する表示画面の例
を示す図である。
【図41】IRDがTOCを読み出すときの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図42】D-VHSが、更新回数を読み出すときの動作を
説明するフローチャートである。
【図43】IRDがTOCを読み出すときの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図44】D-VHSが、記録可能なTOCの最大数を読み出す
ときの動作を説明するフローチャートである。
【図45】IRDがTOCを読み出すときの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図46】D-VHSが、記録可能なTOCの番号を読み出すと
きの動作を説明するフローチャートである。
【図47】IRDがTOCを読み出すときの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図48】D-VHSが、記録開始日を読み出すときの動作
を説明するフローチャートである。
【図49】IRDがTOCの頭出し再生を要求するときの動作
を説明するフローチャートである。
【図50】D-VHSがTOCの頭出し再生をするときの動作を
説明するフローチャートである。
【図51】IRDがTOCの録画を要求するときの動作を説明
するフローチャートである。
【図52】D-VHSが録画をするときの動作を説明するフ
ローチャートである。
【図53】媒体を説明する図である。
【符号の説明】
1 アンテナ,2 IRD,3 モニタ,4 IEEE1394ケ
ーブル,5 D-VHS,20 CPU,21 RAM,22 RO
M,23 操作パネル,24 IEEE1394インターフェー
ス,25 リモートコントローラ,31 IEEE1394イン
ターフェース,32 マイクロコンピュータ,33 メ
モリ,34 スマートファイル素子R/Wデバイス,35
送受アンテナ,36 テープ走行制御デバイス,37
磁気ヘッド,38 カセットテープ,39 ラベル,4
1 AV/Cコマンドレスポンス処理部,42 スマートフ
ァイル情報アクセス部,43 スマートファイルR/W制
御部,44 テープ走行系制御部,51 ブランクタイ
ム表示欄,52a乃至52d録画モード表示欄,53
録画可能時間表示欄,54a乃至54c 番組表示欄,
55a乃至55c タイトル表示欄,56a乃至56c
ジャンル表示欄,57a乃至57c 録画時間表示
欄,58a乃至58c 日付表示欄,59a乃至59c
チャンネル表示欄,60 上書き禁止マーク,61
テープ位置表示欄,62,63a,63b ボタン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/7826 G06F 15/40 370D 5C063 5/91 H04N 5/782 Z 5/92 K 7/08 5/91 Z 7/081 5/92 H 7/025 7/08 Z 7/03 A 7/035 (72)発明者 金子 恵司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B075 MM23 MM62 ND12 PQ02 PQ32 5B082 EA01 EA04 EA07 EA08 EA10 5C018 FA04 FB01 FB04 HA01 HA08 HA11 5C025 AA25 AA28 BA25 BA27 BA28 BA30 CA09 CB09 CB10 DA01 DA04 DA05 5C053 FA22 FA27 GB38 JA21 KA05 KA24 KA25 LA06 LA07 LA15 5C063 AA02 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 DA13 EA01 EB33

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送信号を受信し、ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に前記放送信号から生成
    される番組の情報を伝送する情報処理装置において、 前記番組のコンテンツ情報を抽出する第1の抽出手段
    と、 前記番組の付随情報を抽出する第2の抽出手段と、 前記第1の抽出手段により抽出された前記コンテンツ情
    報を、前記他の情報処理装置の第1の記録媒体に記録さ
    せるために、前記ネットワークを介して前記他の情報処
    理装置に出力する第1の出力手段と、 前記第2の抽出手段により抽出された前記付随情報を、
    前記他の情報処理装置において処理可能なフォーマット
    に変換する変換手段と、 前記変換手段によりフォーマットが変換された前記付随
    情報を、前記他の情報処理装置の第2の記録媒体に記録
    させるために、前記ネットワークを介して前記他の情報
    処理装置に出力する第2の出力手段とを備えることを特
    徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ネットワークは、IEEE1394シリアル
    バスにより構成されることを特徴とする請求項1に記載
    の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の記録媒体は、ビデオカセット
    であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2の記録媒体は、前記第1の記録媒
    体に付属するICカードであることを特徴とする請求項
    1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記付随情報は、タイトル、プロバイダ
    情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒体
    上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち少
    なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  6. 【請求項6】 放送信号を受信し、ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に前記放送信号から生成
    される番組の情報を伝送する情報処理装置の情報処理方
    法において、 前記番組のコンテンツ情報を抽出する第1の抽出ステッ
    プと、 前記番組の付随情報を抽出する第2の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップの処理で抽出された前記コンテ
    ンツ情報を、前記他の情報処理装置の第1の記録媒体に
    記録させるために、前記ネットワークを介して前記他の
    情報処理装置に出力する第1の出力ステップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記付随情
    報を、前記他の情報処理装置において処理可能なフォー
    マットに変換する変換ステップと、 前記変換ステップの処理でフォーマットが変換された前
    記付随情報を、前記他の情報処理装置の第2の記録媒体
    に記録させるために、前記ネットワークを介して前記他
    の情報処理装置に出力する第2の出力ステップとを含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. 【請求項7】 放送信号を受信し、ネットワークを介し
    て接続された他の情報処理装置に前記放送信号から生成
    される番組の情報を伝送する情報処理装置の記録媒体の
    プログラムであって、 前記番組のコンテンツ情報を抽出する第1の抽出ステッ
    プと、 前記番組の付随情報を抽出する第2の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップの処理で抽出された前記コンテ
    ンツ情報を、前記他の情報処理装置の第1の記録媒体に
    記録させるために、前記ネットワークを介して前記他の
    情報処理装置に出力する第1の出力ステップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記付随情
    報を、前記他の情報処理装置において処理可能なフォー
    マットに変換する変換ステップと、 前記変換ステップの処理でフォーマットが変換された前
    記付随情報を、前記他の情報処理装置の第2の記録媒体
    に記録させるために、前記ネットワークを介して前記他
    の情報処理装置に出力する第2の出力ステップとを含む
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログ
    ラムが記録されている記録媒体。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して接続された、番組
    のコンテンツ情報が記録された第1の記録媒体と、番組
    の付随情報が記録された第2の記録媒体を有する他の情
    報処理装置から番組の情報を受信する情報処理装置にお
    いて、 前記他の情報処理装置の前記第2の記録媒体に記録され
    た前記付随情報を前記ネットワークを介して読出す読出
    し手段と、 前記読出し手段により読出された前記付随情報を処理可
    能なフォーマットに変換する変換手段と、 前記変換手段によりフォーマットが変換された前記付随
    情報の表示を制御する表示制御手段と、 前記表示制御手段により表示が制御された前記付随情報
    に基づいて所望の番組を選択する選択手段と、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置を制御
    し、前記選択手段により選択された番組の前記コンテン
    ツ情報を前記第1の記録媒体から再生させる再生手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記変換手段により変換された前記付随
    情報を記憶する記憶手段と、 前記読出し手段により読出された前記付随情報と、前記
    記憶手段により記憶された前記付随情報とを比較し、そ
    の比較結果に対応して、前記記憶手段に記憶された前記
    付随情報を前記読出し手段により読出された前記付随情
    報に更新する更新手段とをさらに備えることを特徴とす
    る請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記ネットワークは、IEEE1394シリア
    ルバスにより構成されることを特徴とする請求項8に記
    載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の記録媒体は、ビデオカセッ
    トであることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第2の記録媒体は、前記第1の記録
    媒体に付属するICカードであることを特徴とする請求
    項8に記載の情報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記付随情報は、タイトル、プロバイ
    ダ情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒
    体上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち
    少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8に記載
    の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 ネットワークを介して接続された、番
    組のコンテンツ情報が記録された第1の記録媒体と、番
    組の付随情報が記録された第2の記録媒体を有する他の
    情報処理装置から番組の情報を受信する情報処理装置の
    情報処理方法において、 前記他の情報処理装置の前記第2の記録媒体に記録され
    た前記付随情報を前記ネットワークを介して読出す読出
    しステップと、 前記読出しステップの処理で読出された前記付随情報を
    処理可能なフォーマットに変換する変換ステップと、 前記変換ステップの処理でフォーマットが変換された前
    記付随情報の表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理で表示が制御された前記付
    随情報に基づいて所望の番組を選択する選択ステップ
    と、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置を制御
    し、前記選択ステップの処理で選択された番組の前記コ
    ンテンツ情報を前記第1の記録媒体から再生させる再生
    ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介して接続された、番
    組のコンテンツ情報が記録された第1の記録媒体と、番
    組の付随情報が記録された第2の記録媒体を有する他の
    情報処理装置から番組の情報を受信する情報処理装置の
    記録媒体のプログラムであって、 前記他の情報処理装置の前記第2の記録媒体に記録され
    た前記付随情報を前記ネットワークを介して読出す読出
    しステップと、 前記読出しステップの処理で読出された前記付随情報を
    処理可能なフォーマットに変換する変換ステップと、 前記変換ステップの処理でフォーマットが変換された前
    記付随情報の表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理で表示が制御された前記付
    随情報に基づいて所望の番組を選択する選択ステップ
    と、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置を制御
    し、前記選択ステップの処理で選択された番組の前記コ
    ンテンツ情報を前記第1の記録媒体から再生させる再生
    ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み
    取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  16. 【請求項16】 ネットワークに接続された他の情報処
    理装置からの番組の情報を記録する情報処理装置におい
    て、 前記ネットワークを介して、前記他の情報処理装置から
    第1の指令を取得する第1の取得手段と、 前記取得手段により取得された前記第1の指令に基づい
    て、前記他の情報処理装置から前記ネットワークを介し
    て供給される前記番組のコンテンツ情報を第1の記録媒
    体に記録する第1の記録手段と、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置から、
    第2の指令を取得する第2の取得手段と、 前記第2の取得手段により取得された前記第2の指令に基
    づいて、前記番組の付随情報を、前記第1の記録媒体に
    付属する第2の記録媒体に記録する第2の記録手段とを備
    えることを特徴とする情報処理装置。
  17. 【請求項17】 前記ネットワークは、IEEE1394シリア
    ルバスにより構成されることを特徴とする請求項16に
    記載の情報処理装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の記録媒体は、ビデオカセッ
    トであることを特徴とする請求項16に記載の情報処理
    装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の記録媒体は、前記第1の記録
    媒体に付属するICカードであることを特徴とする請求
    項16に記載の情報処理装置。
  20. 【請求項20】 前記付随情報は、タイトル、プロバイ
    ダ情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒
    体上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち
    少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項16に記
    載の情報処理装置。
  21. 【請求項21】 ネットワークに接続された他の情報処
    理装置からの番組の情報を記録する情報処理装置の情報
    処理方法において、 前記ネットワークを介して、前記他の情報処理装置から
    第1の指令を取得する第1の取得ステップと、 前記取得ステップの処理で取得された前記第1の指令に
    基づいて、前記他の情報処理装置から前記ネットワーク
    を介して供給される前記番組のコンテンツ情報を第1の
    記録媒体に記録する第1の記録ステップと、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置から、
    第2の指令を取得する第2の取得ステップと、 前記第2の取得ステップの処理で取得された前記第2の指
    令に基づいて、前記番組の付随情報を、前記第1の記録
    媒体に付属する第2の記録媒体に記録する第2の記録ステ
    ップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  22. 【請求項22】 ネットワークに接続された他の情報処
    理装置からの番組の情報を記録する情報処理装置の記録
    媒体のプログラムであって、 前記ネットワークを介して、前記他の情報処理装置から
    第1の指令を取得する第1の取得ステップと、 前記取得ステップの処理で取得された前記第1の指令に
    基づいて、前記他の情報処理装置から前記ネットワーク
    を介して供給される前記番組のコンテンツ情報を第1の
    記録媒体に記録する第1の記録ステップと、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置から、
    第2の指令を取得する第2の取得ステップと、 前記第2の取得ステップの処理で取得された前記第2の指
    令に基づいて、前記番組の付随情報を、前記第1の記録
    媒体に付属する第2の記録媒体に記録する第2の記録ステ
    ップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り
    可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  23. 【請求項23】 番組のコンテンツ情報が記録された第
    1の記録媒体と、前記番組の付随情報が記録された第2の
    記録媒体が装着された場合、ネットワークを介して接続
    された、他の情報処理装置に前記番組の情報を出力する
    情報処理装置において、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置から第
    1の指令を取得する第1の取得手段と、 前記第1の指令に基づいて、前記第2の記録媒体に記録さ
    れている前記付随情報を読出し、前記ネットワークを介
    して前記他の情報処理装置に出力する読出し手段と、 前記読出し手段により読出された前記付随情報に基づい
    て、前記他の情報処理装置により選択された前記番組の
    コンテンツ情報に関する情報を取得する第2の取得手段
    と、 前記第2の取得手段により取得された前記コンテンツ情
    報に関する情報に基づいて、第1の記録媒体から前記コ
    ンテンツ情報を再生する再生手段とを備えることを特徴
    とする情報処理装置。
  24. 【請求項24】 前記ネットワークは、IEEE1394シリア
    ルバスにより構成されることを特徴とする請求項23に
    記載の情報処理装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の記録媒体は、ビデオカセッ
    トであることを特徴とする請求項23に記載の情報処理
    装置。
  26. 【請求項26】 前記第2の記録媒体は、前記第1の記録
    媒体に付属するICカードであることを特徴とする請求
    項23に記載の情報処理装置。
  27. 【請求項27】 前記付随情報は、タイトル、プロバイ
    ダ情報、プロバイダ名、ジャンルコード、第1の記録媒
    体上の録画位置、記録開始日時、および更新回数のうち
    少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項23に記
    載の情報処理装置。
  28. 【請求項28】 番組のコンテンツ情報が記録された第
    1の記録媒体と、前記番組の付随情報が記録された第2の
    記録媒体が装着された場合、ネットワークを介して接続
    された、他の情報処理装置に前記番組の情報を出力する
    情報処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置から第
    1の指令を取得する第1の取得ステップと、 前記第1の指令に基づいて、前記第2の記録媒体に記録さ
    れている前記付随情報を読出し、前記ネットワークを介
    して前記他の情報処理装置に出力する読出しステップ
    と、 前記読出しステップの処理で読出された前記付随情報に
    基づいて、前記他の情報処理装置により選択された前記
    番組のコンテンツ情報に関する情報を取得する第2の取
    得ステップと、 前記第2の取得ステップの処理で取得された前記コンテ
    ンツ情報に関する情報に基づいて、第1の記録媒体から
    前記コンテンツ情報を再生する再生ステップとを含むこ
    とを特徴とする情報処理方法。
  29. 【請求項29】 番組のコンテンツ情報が記録された第
    1の記録媒体と、前記番組の付随情報が記録された第2の
    記録媒体が装着された場合、ネットワークを介して接続
    された、他の情報処理装置に前記番組の情報を出力する
    情報処理装置の記録媒体のプログラムであって、 前記ネットワークを介して前記他の情報処理装置から第
    1の指令を取得する第1の取得ステップと、 前記第1の指令に基づいて、前記第2の記録媒体に記録さ
    れている前記付随情報を読出し、前記ネットワークを介
    して前記他の情報処理装置に出力する読出しステップ
    と、 前記読出しステップの処理で読出された前記付随情報に
    基づいて、前記他の情報処理装置により選択された前記
    番組のコンテンツ情報に関する情報を取得する第2の取
    得ステップと、 前記第2の取得ステップの処理で取得された前記コンテ
    ンツ情報に関する情報に基づいて、第1の記録媒体から
    前記コンテンツ情報を再生する再生ステップとを含むこ
    とを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラ
    ムが記録されている記録媒体。
JP34439199A 1999-12-03 1999-12-03 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Pending JP2001160943A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34439199A JP2001160943A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
EP00310606A EP1104971A2 (en) 1999-12-03 2000-11-29 Information processing apparatus and method, and recording medium
US09/727,919 US7062151B2 (en) 1999-12-03 2000-12-01 Information processing apparatus and method, and recording medium
KR1020000072694A KR100724650B1 (ko) 1999-12-03 2000-12-02 정보 처리 장치, 방법, 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34439199A JP2001160943A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160943A true JP2001160943A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18368895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34439199A Pending JP2001160943A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7062151B2 (ja)
EP (1) EP1104971A2 (ja)
JP (1) JP2001160943A (ja)
KR (1) KR100724650B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965949B1 (en) * 2001-09-06 2005-11-15 Dell Products L.P. Computing system and method for accessing a computer-readable medium device
US20070192536A1 (en) * 2004-02-27 2007-08-16 Dell Products L.P. Apparatus for Accessing A Computer-Readable Medium Device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038368A (en) * 1996-02-05 2000-03-14 Sony Corporation System for acquiring, reviewing, and editing sports video segments
CN100378853C (zh) * 1997-07-17 2008-04-02 松下电器产业株式会社 数据记录/再现方法和装置
JP3262338B2 (ja) * 1998-05-07 2002-03-04 株式会社東芝 記録内容表示装置及び記録内容表示方法
US6066343A (en) * 1998-05-13 2000-05-23 Nutribiotech, Llc Methods and compositions for making fermented cereal products
US6363149B1 (en) * 1999-10-01 2002-03-26 Sony Corporation Method and apparatus for accessing stored digital programs

Also Published As

Publication number Publication date
KR100724650B1 (ko) 2007-06-04
KR20010082568A (ko) 2001-08-30
US20010041044A1 (en) 2001-11-15
EP1104971A2 (en) 2001-06-06
US7062151B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182369B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
US20020052864A1 (en) System and method for searching and providing contents, and software storage media
US7685324B2 (en) Audio-video processing apparatus and program therefor
US20040107418A1 (en) Recording/reproducing apparatus and method for updating firmware of the apparatus
US7587249B2 (en) Electronic appliance
KR20070114824A (ko) 재생 장치, 비디오 데이터의 재생 방법, 콘텐츠 기록 매체,및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2007180697A (ja) 映像音声システム、制御装置、出力装置、およびプログラム
CN101002465A (zh) 数据处理设备、数据处理方法、程序、程序记录介质、数据记录介质和数据结构
JP2005045632A (ja) コンテンツ提供システム、情報処理装置および方法、出力装置および方法、並びにプログラム
US6671759B1 (en) Apparatus and method for mapping IEEE 1394 node IDS to unchanging node unique IDS to maintain continuity across bus resets
US20120189271A1 (en) Signal processing method, signal processing apparatus, signal processing system, and machine readable storage medium storing control information of signal processing apparatus
JP2001160943A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US20060088290A1 (en) Controller device connected via IEEE 1394 serial bus to device having tuner function and digital recording device
US20060045468A1 (en) Hard disk recorder
JP3712124B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1335379A1 (en) Recording medium player
JP5268720B2 (ja) 再生装置、方法、及びプログラム
JP3456176B2 (ja) 録画再生処理装置及び録画再生処理システム
JP2007053701A (ja) Ieee1894シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2002358761A (ja) 情報処理装置、記録管理情報制御方法とその制御プログラム及び情報処理ネットワークシステム
EP1488421B1 (en) Recording device, recording method, and program
WO2009025436A1 (en) Method for recording a moving picture and broadcasting receiver enabling the method
JP2002010183A (ja) メディア制御装置及びメディア制御方法
JP4173391B2 (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP3090788U (ja) デジタル複合再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014