JP2001160786A - 光分配選択型ネットワークシステム - Google Patents

光分配選択型ネットワークシステム

Info

Publication number
JP2001160786A
JP2001160786A JP34317299A JP34317299A JP2001160786A JP 2001160786 A JP2001160786 A JP 2001160786A JP 34317299 A JP34317299 A JP 34317299A JP 34317299 A JP34317299 A JP 34317299A JP 2001160786 A JP2001160786 A JP 2001160786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
transmitting
signal
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34317299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Tsukada
雅人 塚田
Toru Okugawa
徹 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34317299A priority Critical patent/JP2001160786A/ja
Publication of JP2001160786A publication Critical patent/JP2001160786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 需要の高い信号を特定の波長上に多重化して
共有のサービスとして全端末に提供すると共に、それ以
外の個別要求に対する情報を載せた異なる波長を重畳
し、端末側では、光波長フィルタを用いずにCDMAの
符号復号化または、SCM多重の周波数選択だけを用い
て受信することにより、光波長多重システムの大容量を
有しつつ、従来よりも低いコストのシステムを提供する
ことが可能な光分配選択型ネットワークシステムを提供
する。 【解決手段】 本発明は、複数のチャネルと電気的に多
重した後、光信号に変換して送信する1つまたは、複数
の送信ステーションと、送信ステーションから送られた
光信号を受信し、受信した全チャネルから出力ポート毎
に所望のチャネルを選択し、光信号として送出する受信
ステーションと、受信ステーションからの光信号を1つ
または、複数の光分岐器を途中に挿入することで1入力
で複数の出力に分配する光分配ネットワークと、光分配
ネットワークにより配られる光信号から所望のチャネル
を選択する端末とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光分配選択型ネッ
トワークシステムに係り、特に、多チャネルの信号が分
配されており、その中から所望のチャネルを選択できる
ネットワークに関するものであり、特に、光波長多重に
加え、CDMA符号化または、SCM多重化を用いるこ
とで効率的に信号を分配し、選択できるネットワークに
おいて、高速広帯域なマルチメディアサービスのネット
ワークとしての利用が可能な光分配選択型ネットワーク
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】端末まで広帯域な情報配信サービスを提
供するためのシステムとして、以下のような光分配選択
システムが考えられる。図11は、従来の光分配選択シ
ステムの構成を示す。電気的に多重化された複数のチャ
ネルを固有の波長を有する光に載せ送信する複数の送信
ステーション10からの光信号を光結合器20で波長多
重する。その後、光分配ネットワーク(1×N1分岐器
30及び1×N2分岐器40)を介して受信者側の端末
50まで全チャネルを送信し、端末50では、波長を選
択後、電気信号に変換し、電気チャネルを選択するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、光波長多重シス
テムにおいては、各波長の被変調帯域が端末の入出力帯
域に比べて十分広いため、各波長においてある程度の多
重処理を行った信号を伝送している。従って、従来の技
術においては、最終的に端末まで全チャネルを送信する
ために広帯域な伝送路が端末まで必要であり、また、1
つの端末に対して1つの波長フィルタとその中から所望
のチャネルを抽出するための多重分離装置を必要とす
る。
【0004】しかしながら、近年のインターネットの発
展とその代表的なアプリケーションであるWWW(Worl
d Wide Web)に見られるように、同時に複数の情報源に
アクセスして通信を行い、情報を得ることが一般化し、
一つの端末において複数の通信を行う必要が生じてき
た。また、通信放送融合型のサービスが普及してくる
と、現在ほぼ全世帯に普及しているテレビジョン放送を
含むデータ配信を実現する必要があり、やはり複数の情
報を同時に提供する必要が生じるものと考えられる。よ
って、このような場合に従来の技術を適用すると、広帯
域な伝送路、及び複数の光フィルタと多重分離装置が必
要となり、高コストになるという問題がある。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、さらに需要の高い信号を特定の波長上に多重化して
共有のサービスとして全端末に提供すると共に、それ以
外の個別要求に対する情報を載せた異なる波長を重畳
し、端末側では、光波長フィルタを用いずにCDMAの
符号復号化または、SCM多重の周波数選択だけを用い
て受信することにより、光波長多重システムの大容量を
有しつつ、従来よりも低いコストのシステムを提供する
ことが可能な光分配選択型ネットワークシステムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図である。本発明(請求項1)は、光波長多重に加
え、CDMA符号化または、SCM多重化を用いること
で効率的に信号を分配し、選択できるネットワークにお
いて、高速広帯域なマルチメディアサービスのネットワ
ークとしての利用が可能な光分配選択型ネットワークシ
ステムにおいて、複数のチャネルと電気的に多重した
後、光信号に変換して送信する1つまたは、複数の送信
ステーション100と、送信ステーション100から送
られた光信号を受信し、受信した全チャネルから出力ポ
ート毎に所望のチャネルを選択し、光信号として送出す
る受信ステーション200と、受信ステーション200
からの光信号を1つまたは、複数の光分岐器を途中に挿
入することで1入力で複数の出力に分配する光分配ネッ
トワーク300と、光分配ネットワーク300により配
られる光信号から所望のチャネルを選択する端末400
とを有する。
【0007】本発明(請求項2)は、送信ステーション
100において、全ての送信信号において、CDMA符
号または、SCM電気周波数の重複がないように送信す
る手段を含み、送信ステーション100からの光信号を
合流し、単一または、複数の受信ステーション200へ
送信する光合流分配器を更に有する。
【0008】本発明(請求項3)は、送信ステーション
100において、送信信号として、各々異なる固有の波
長を用い、同一波長において、CDMA符号または、S
CM電気周波数の重複がないように送信する手段を含
み、送信ステーション100からの光信号を合流し、単
一または、複数の受信ステーション200へ送信する光
合流分配器を更に有する。
【0009】本発明(請求項4)は、送信ステーション
100において、送信信号として、各々異なる固有の波
長を用い、ある特定の波長(以下、基本波長)において
単一または、異なる複数のCDMA符号で変調したチャ
ネルを送信し、その他の波長には該基本波長で用いられ
ているCDMA符号と重複しない異なるCDMA符号で
変調し、光信号として送信する手段を含み、光分配ネッ
トワーク300において、CDMA符号で変調した光信
号を符号多重及び光波長多重技術によって多重して分配
する手段を含み、受信ステーション200において、基
本波長と端末400からの要求によるチャネルを有する
波長を選択・抽出して多重して光分配ネットワーク30
0へ送信する手段を含み、端末400において、受信ス
テーション200からの信号を受け、CDMA用符号の
復号化を行うことで受信を行う手段を含む。
【0010】本発明(請求項5)は、送信ステーション
100において、送信信号として、各々異なる固有の波
長を用いて同一波長において、CDMA符号の重複がな
いように送信する手段を含み、光分配ネットワーク30
0において、送信信号を符号多重及び光波長多重技術を
用いて多重して分配する手段を含み、受信ステーション
200において、最も多い要求を含む、または、予め決
められた基本波長を選択すると同時に該要求以外の要求
の信号を個別に受信・復号した後、再び基本波長に存在
するCDMA符号と異なるCDMA符号で符号化し、該
基本波長と異なる光波長を用いて、両者を光波長多重し
て光分配ネットワーク300へ送信する手段を含み、端
末400において、受信ステーション200からの信号
を受け、CDMA用符号の復号化を行うことで受信を行
う手段を含む。
【0011】本発明(請求項6)は、受信ステーション
200からの情報を元に最適なCDMA符号及び光波長
を管理・決定し、送信ステーション100及び受信ステ
ーション200へ通知する制御装置を更に有し、送信ス
テーション100において、制御装置からの指示による
CDMA用変調符号を用いた信号を該制御装置からの指
示による光波長を用いて送信する手段を含み、光分配ネ
ットワーク300において、送信ステーション100か
ら送信された信号を符号多重及び光波長多重技術を用い
て多重して分配する手段を含み、受信ステーション20
0において、制御装置からの情報を元に、最も多い要求
を含むまたは、予め決められた基本波長を選択すると同
時に、該要求以外の要求の信号を個別に受信・復号した
後、再び基本波長に存在するCDMA符号と異なるCD
MA符号で符号化し、該基本波長と異なる光波長を用い
て両者を光波長多重して光分配ネットワーク300へ送
信する手段を含み、端末400において、受信ステーシ
ョン200からの信号を受け、CDMA用符号の復号化
を行うことで受信を行う手段を含む。
【0012】本発明(請求項7)は、送信ステーション
100において、送信信号として、各々異なる固有の波
長を用い、ある基本波長において、単一または、異なる
複数のSCM周波数で変調したチャネルを送信し、その
他の波長には該基本波長で用いられているSCM周波数
を重複しない異なるSCM周波数で変調し、光信号とし
て送信する手段を含み、光分配ネットワーク300にお
いて、送信ステーション100から送信された光信号を
SCM多重及び光波長多重技術を用いて多重して分配す
る手段を含み、受信ステーション200において、基本
波長と端末400からの要求によるチャネルを有する波
長を選択・抽出し、多重して光分配ネットワーク300
へ送信する手段を含み、端末400において、受信ステ
ーション200からの受信を受け、SCM周波数の選択
を行うことで受信を行う手段を含む。
【0013】本発明(請求項8)は、送信ステーション
100において、送信信号として、各々異なる固有の波
長を用い、同一波長において、SCM周波数の重複がな
いように送信する手段を含み、光分配ネットワーク30
0において、送信信号をSCM多重及び光波長多重技術
を用いて多重して分配する手段を含み、受信ステーショ
ン200において、最も多い要求を含む、または、予め
決められた基本波長を選択すると同時に該要求以外の要
求の信号を個別に受信・復調した後、再び基本波長に存
在するSCM周波数と異なるSCM周波数で変調し、該
基本波長と異なる光波長を用い、両者を光波長多重し
て、光分配ネットワークへ送信する手段を含み、端末4
00において、受信ステーション200からの信号を受
け、SCM周波数の選択を行う手段を含む。
【0014】本発明(請求項9)は、受信ステーション
200からの情報を元に、最適なSCM周波数及び光波
長を管理・決定し、送信ステーション100及び受信ス
テーション200へ通知する手段を有する制御装置を更
に有し、送信ステーション100において、制御装置か
らの指示によるSCM周波数を用いた信号を該制御装置
からの指示による光波長を用いて送信する手段を含み、
光分配ネットワーク300において、送信ステーション
100から送信された信号をSCM多重及び光波長多重
技術を用いて多重して分配する手段を含み、受信ステー
ション200において、制御装置からの情報を元に、最
も多い要求を含む、または、予め決められた基本波長を
選択すると同時に、それ以外の要求の信号を個別に受信
・復調した後、該基本波長に存在するSCM周波数と異
なるSCM周波数で変調し、該基本波長と異なる光波長
を用いて両者を光波長多重して光分配ネットワーク30
0へ送信する手段を含み、端末400において、受信ス
テーション200からの信号を受け、SCM周波数の選
択を行うことで受信を行う手段を含む。
【0015】上記の請求項1のネットワークにおいて
は、受信ステーションにおいて各出力ポートに接続され
ている複数の端末が要求しているチャネルを端末毎にそ
れぞれ独立に全送信チャネルから選択し、各出力ポート
に送信することで、受信ステーションから端末までの伝
送路に全チャネル分の広帯域性が不要となる。請求項2
のネットワークにおいては、全送信ステーションからの
信号において重複するCDMA符号または、SCM周波
数が存在しないため、光結合後のチャネルの選択が可能
となり、複数の受信ステーションへの配信及び電気信号
に変換する必要のない効率的な情報の選択、編集が可能
である。
【0016】請求項3のネットワークにおいては、各送
信ステーションからの信号を波長多重に加えて、CDM
A多重または、SCM多重することで、送信ステーショ
ンと受信ステーション間の光ファイバのような伝送路の
数を少なくすることができ、また、複数の受信ステーシ
ョンへの配信が可能となる。請求項4及び請求項7のネ
ットワークにおいては、予め要求の多そうな信号を特定
し、それらの信号は基本波長を用いて送信する。また、
それ以外の信号は、基本波長の信号で用いられているC
DMAの符号とは異なる符号または、SCMの周波数と
は異なる周波数で変調され、基本波長以外の光波長を用
いて送信される。それらは、光分配ネットワークにおい
て多重される。基本波長は全て端末に分配される。ま
た、端末から生じる基本波長に含まれない信号の要求に
対しては、受信ステーションにおいて波長を選択し、基
本波長と光波長多重されて端末に分配される。端末で
は、分配された信号からCDMA符号の復号、または、
SCM周波数の選択により、所望のチャネルを抽出す
る。ここで、端末では、光波長を選択するフィルタを設
置しないため複数の光波長信号が混在するが、CDMA
信号は、各々異なる符号であるため、十分な信号対雑音
比さえ確保しておけば、CDMA符号の復号化によって
所望のチャネルを選択でき、また、SCM信号にとって
も各々異なる周波数であるため、十分な周波数間隔さえ
確保しておけば、SCM周波数の選択によって所望のチ
ャネルを選択できる。
【0017】請求項5及び請求項8のネットワークにお
いては、パッシブダブルスター構成など、共通の光ファ
イバを用いて数多くの端末からの要求信号を分配する場
合を想定している。予め決めてある一群の信号、あるい
は、要求の多そうな信号を特定し、それらの信号を多重
して基本波長を用いて送信する。また、それ以外の信号
は、基本波長の信号で用いられているCDMAの符号ま
たは、SCMの周波数とは異なるもので変調され、基本
波長以外の光波長を用いて送信される。それらはネット
ワークにおいて多重される。基本波長は受信ステーショ
ンを経由して全ての端末に分配される。基本波長に含ま
れない信号に対しては、端末からの要求により、受信ス
テーションにおいて要求信号の波長と符号または、周波
数を選択して受信する。それらは再び符号化または、異
なる周波数による変調を経て多重され、基本波長とは別
の波長を用いて送信し、基本波長と光波長多重した後、
端末に送られる。端末では、分配された信号からCDM
A符号を用いて復号または、SCM周波数を選択する。
【0018】請求項6及び請求項9のネットワークにお
いては、制御装置は端末に対し伝送される信号のリスト
を何らかの形で提供する。制御装置はそれにより生じる
要求を集計し、基本波長の利用率が高くなるように各信
号に対し、最適の符号または、周波数及び光波長を決定
する。信号の送信器は、制御装置からの指示に従い符号
のCDMA符号または、SCM周波数及び光波長を用い
て信号を送出する。それらは、ネットワークにおいて多
重されて送られる。
【0019】基本波長は全ての端末に分配される。端末
から生じる基本波長に含まれない要求は、受信ステーシ
ョンによって要求信号の波長と符号または、周波数を選
択して受信する。それらは再び符号化または、異なる周
波数への変調を経て、多重され、基本波長とは別の波長
を用いて送信し、基本波長と光波長多重した後、端末に
送られる。端末では、分配された信号からCDMA符号
を用いて復号または、SCM周波数を選択する。
【0020】
【発明の実施の形態】まず、前述の請求項1に基づいて
説明する。図2は、本発明の光分配選択型ネットワーク
システムの構成を示す。同図に示す光分配選択型ネット
ワークシステムは、複数の送信ステーション100、受
信ステーション200、光分配ネットワーク300、複
数の端末400、及び複数の1×N分岐器500から構
成される。送信ステーション100は、チャネルを光信
号に変換する電子光変換器110を有する。
【0021】送信ステーション100から送信される複
数のチャネルは何らかの多重化方式で多重化(TDM,
SCM,CDM,ATM等)され、電気光変換器(E/
O)110により光信号に変換され受信ステーション2
00に送られる。受信ステーション200の構成を図3
に示す。受信ステーション200は、光電気変換器O/
E210、分岐器220、選択/変種回路230、多重
化回路240、電気光変換器(E/O)250から構成
される。
【0022】各光信号を光電気変換器110により電気
信号に変換後、出力ポート数だけ分岐器210、220
により分岐し、分岐後、各々の出力にチャネル選択/編
集回路230を設置し、異なる入力ポートの選択回路か
ら信号を多重化回路240により多重化し、電気光変換
器250で光信号に変換後、各光分配ネットワーク30
0に送信するのである。
【0023】ここで述べた、チャネル選択/編集回路2
30とは、例えば、TDMなら所望のタイムスロット、
SCMなら所望の周波数に格納されているチャネルを選
択し、再び何らかの多重化方式で多重化し、光信号とし
て送信するものである。1×N分岐器500によりN分
岐される光分配ネットワーク300を介し、最終的に端
末400でチャネルを選択する。
【0024】ここで、図11で示した従来の構成と比較
すると、各端末まで全チャネルを配信可能な広帯域の伝
送路が本発明では不要となる。さらに、従来の構成で
は、各端末に必要とされる比較的高価であり、かつ一般
的に耐環境性が厳しい光デバイスである波長選択用の可
変長フィルタが本発明では不要となる。これにより、よ
り低コストなシステム構築が実現可能となる。
【0025】
【実施例】以下、図面と共の本発明の実施例を説明す
る。 [第1の実施例]図4は、本発明の第1の実施例の光分
配選択ネットワークシステムの構成を示す。
【0026】ここでは、例として、請求項2に対応する
SCM多重を用いた構成と、請求項3に対応する波形多
重を用いた構成について説明する。請求項2に対応する
SCM多重を用いた構成においては、複数の送信ステー
ション100から送信されるすべての信号において重複
するSCM周波数は存在しないように設定する。それら
を光合流分配器600に入力することで、すべてのチャ
ネルがSCM多重されて受信ステーション200に入力
されることになる。
【0027】受信ステーション200では、所望のSC
M周波数を選択後、光分配ネットワーク300へ選択さ
れた信号を配信する。請求項3に対応する波長多重を用
いた構成においては、複数の送信ステーション100
は、送信信号として各々異なる固有の波長を割り当てら
れる。それらを光合流分配器600に入力することにな
る。受信ステーション200では、例えば、入力光を波
長分波器220で1波ずつ波長分波した後、波長分波器
の各出力を図3に示したO/E210に接続すること
で、所望のチャネルの選択及び編集が可能となる。
【0028】[第2の実施例]図5は、本発明の第2の
実施例の光分配選択ネットワークシステムの構成を示
す。送信ステーション100において、送信信号源12
0から情報を符号化器130によりそれぞれ固有の符号
を用いてCDMA用の変調を施し、その後、結合器14
0を用いて符号化されたチャネルを多重化し、電気光変
換器(E/O)110を用いて光信号として送信する。
それらは、光合流分配装置600を含むネットワークへ
と配信される。
【0029】光合流分配装置600としては、光カプラ
を用いてすべての受信ステーション200へ全送信チャ
ネルを配信することも可能であり、また、波長の分合波
器を用いて光の波長毎に送信ステーション100と受信
ステーション200の割り当てを決めておく方式等も可
能である。また、人気の高い動画の配信など、予め要求
の多そうな信号や、全受信者に配送する必要のある情報
の送信などには特定の波長を指定しておく。その特定の
波長を基本波長とする。
【0030】受信ステーション200では、まず、基本
波長抽出装置231によって基本波長を抽出する。基本
波長抽出装置231としては、光ADM(add-drop mult
iplexer )などを用いることができる。あるいは、光カ
プラを用いて光信号を2分岐させた後、光波長フィルタ
を用いて片方で基本波長の抽出を行い、もう片方で残り
の波長の選択を行うことも可能である。基本波長に含ま
れない、端末からの受信要求信号については、光信号分
配器232によって適当数に分配した後、可変波長選択
装置2332を用いて、端末400から要求された信号
を含む波長を選択する。その光波長信号と基本波長を光
波長多重によって合成した後、端末400へと送られ
る。
【0031】端末400側では、光電気変換器(O/
E)410により電気信号にした後、複数チャネル選択
装置420によって所望の信号を1乃至複数選択する。
複数チャネル選択装置420は、単一チャネル選択装置
を並列に設置することなどで実現できる。基本波長に含
まれる情報は常に受信可能であり、また、要求に応じて
さらに可変波長選択装置を用いて情報を追加できる。受
信者側では、基本波長とそれ以外の波長を分離する必要
はなく、CDMAの符号を用いた復号方式だけによって
受信が可能である。
【0032】なお、送信ステーション100が用いる波
長、符号は、そのいずれかが他の送信ステーションで用
いるものと異なっていれば使用できる可能性がある。例
えば、全国規模のテレビジョン方法などは基本波長に載
せる信号の候補として考えられるが、この場合、地理的
に異なる放送局が送信ステーションとして、異なる符号
を使うことにより(同一の)基本波長を使って送信する
ことができる。
【0033】[第3の実施例]図6は、本発明の第3の
実施例の光分配選択ネットワークシステムの構成を示
す。同図は、請求項5に対応した光波長多重とCDMA
を利用したネットワークシステムを示している。情報の
送信側に関しては、請求項3の場合(第1の実施例(図
4))と同じであるので、説明を省略する。
【0034】受信側では、受信ステーション200にお
いて、まず、基本波長抽出装置201によって基本波長
を抽出する。残りの信号を光信号分配器202で適当数
分配した後、可変波長選択装置203を用いて、端末4
00から要求された信号を含む波長を選択し、光電気変
換器(O/E)204とチャネル選択装置205によっ
てその信号を復号する。それを再び符号化器206で符
号化した後、結合器207によって符号化信号を多重
し、電気光変換器(E/O)208によって光信号とし
て送信し、その後、基本波長と合成する。最後に、複数
の端末400へ当該信号が配信される。
【0035】端末400では、光電気変換器(O/E)
410により電気信号にした後、複数チャネル選択装置
420によって、所望の信号を1乃至は、複数選択す
る。基本波長の情報は、常に受信可能であり、また、要
求に応じてさらに情報を追加できる。受信者側では、基
本波長とそれ以外の波長を分離する必要はなく、CDM
Aの符号を用いた復号方式だけによって受信が可能であ
る。
【0036】[第4の実施例]図7は、本発明の第4の
実施例の光分配選択ネットワークシステムの構成を示
す。同図は、請求項6に対応した光波長多重とCDMA
を利用したネットワークシステムを示す。請求項6で
は、請求項5とほぼ同様の構成を用いるが、全体を制御
する制御装置700を有する。制御系の主な機能は、基
本波長の需要が高くなるよう、端末400からの要求に
応じて、送信側で用いる符号または、光波長を適宜変更
することである。そのため、送信ステーション100
は、制御装置700からの指示により、送信波長及び符
号を変更可能とする。
【0037】光波長多重だけを用いる場合、波長の競合
を避けるため、複雑な制御を必要とするが、本発明にお
いては、CDMA光波長多重方式を用いているため、各
送信器の使う波長が同一であっても符号が異なれば受信
可能であり、このような柔軟な対応が実現可能である。
また、受信ステーション200は、制御装置700から
光波長と信号の対応関係のデータを受ける。受信方式
は、前述の請求項4(第2の実施例(図5))と同じで
あるが、端末400からの要求を基本波長の信号でカバ
ーできる確率が高くなるため、可変波長選択装置203
から電気光変換装置(E/O)204までの数を節約す
るとことができる。
【0038】[第5の実施例]図8は、本発明の第5の
実施例の光分配選択ネットワークシステムの構成を示
す。同図は、請求項7に対応した光波長多重とSCMを
利用したネットワークシステムを示す。送信ステーショ
ン100において、送信信号源101からの情報を64
QAM等のSCM変調器102によりそれぞれ固有の周
波数を用いてSCM用の変調を施し、その後周波数多重
回路103を用いて、SCM多重を行い、電気光変換器
(E/O)110により送信する。それらは、光合流分
配装置600を含むネットワークへと配信される。
【0039】光合流分配装置600としては、光カプラ
を用いることも可能であり、また、光の波長単位に方路
を決定できる光波長多重ネットワークなどでもその機能
を有する。また、人気の高い動画の配信など、予め要求
の多そうな信号や、全受信者配送する必要のある情報の
送信などには特定の波長を指定しておく。その特定の波
長を基本波長とする。
【0040】受信ステーション200では、まず、基本
波長抽出装置231によって基本波長を抽出する。基本
波長抽出装置231としては、光ADM(add-drop mult
ipexer) などを用いることができる。あるいは、光カプ
ラを用いて光信号を2分岐させた後、光波長フィルタを
用いて片方で基本波長の抽出を行い、もう片方で残りの
波長の選択を行うことも可能である。基本波長に含まれ
ない、端末400からの受信要求信号については、光信
号分配器232を用いて端末400から要求された信号
を含む波長を選択する。その光波長信号と基本波長を光
波長多重によって合成した後、端末400へと送られ
る。
【0041】端末400側では、光電気変換器(O/
E)410により電気信号にした後、複数チャネル選択
装置420によって所望の信号を1乃至は複数選択す
る。複数チャネル選択装置420は、単一チャネル選択
装置を並列に設置することなどで実現できる。基本波長
に含まれる情報を常に受信可能であり、また、要求に応
じてさらに可変長選択装置を用いて情報を追加できる。
受信者側では基本波長とそれ以外の波長を分離する必要
はなく、SCMの周波数を選択するだけで受信が可能で
ある。なお、送信ステーション100が用いる波長、周
波数は、そのいずれかが他の送信ステーションで用いる
ものと異なっていれば、使用できる可能性がある。
【0042】[第6の実施例]図9は、本発明の第6の
実施例の光分配選択ネットワークシステムの構成を示
す。同図は、請求項8に対応した、光波長多重とSCM
を利用したネットワークシステムを示す。同図におい
て、情報の送信側に関しては、請求項7(第5の実施例
(図8))の場合と同じであるので説明を省略する。
【0043】受信側では、受信ステーション200にお
いて、まず、基本波長抽出装置201によって基本波長
を抽出する。残りの信号を光信号分配器209で適当数
分配した後、可変長選択装置203を用いて、端末40
0から要求された信号を含む波長を選択し、光電気変換
器(O/E)204とチャネル選択装置205によって
その信号を選択する。それを再び周波数変換器211で
周波数変換した後、周波数多重回路212によってSC
M多重し、電気光変換器(E/O)208によって基本
波長と合成する。その後、光信号分配器900で複数の
端末400へ信号が配られる。
【0044】端末400では、光電気変換器(O/E)
410により電気信号にした後、複数チャネル選択装置
420によって所望の信号を1ないし、複数選択する。
基本波長の情報は常に受信可能であり、また、要求に応
じてさらに情報を追加できる。受信者側では、基本波長
とそれ以外の波長を分離する必要はなく、SCM周波数
の選択だけによって受信が可能である。
【0045】[第7の実施例]図10は、本発明の第7
の実施例の光分配選択ネットワークシステムの構成を示
す。同図は、請求項9に対応した光波長多重とSCMを
利用したネットワークシステムの構成を示す。請求項9
では、請求項8(第6の実施例(図9))とほぼ同様の
構成を用いるが、全体を制御する制御装置700を持
つ。制御系の主な機能は、基本波長の需要が高くなるよ
う、端末400からの要求に応じて、送信側で用いる周
波数または、光波長を適宜変更することである。そのた
め、送信ステーション100は、制御装置700からの
指示により、送信波長及び周波数を変更可能とする。ま
た、受信ステーション200は、制御装置700から光
波長と信号の対応関係データを受ける。受信方式は、請
求項7と同じであるが、端末400からの要求を基本波
長の信号でカバーできる確率が高くなるため、図9に示
す可変波長選択装置202から電気光変換装置(E/
O)207までの数を節約することができる。
【0046】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応
用が可能である。
【0047】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、光分配
選択ネットワークにおいて、端末まで高価な伝送路を必
要とせず、また、光波長多重とCDMAまたは、SCM
を利用することで、光波長多重を用いた大容量性を有し
つつ、CDMAまたは、SCM多重方式の特徴を用いた
簡便な送受信方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の光分配選択ネットワークシステムの構
成図である。
【図3】本発明の受信ステーションの構成図である。
【図4】本発明の第1の実施例の光分配選択ネットワー
クシステムの構成図である。
【図5】本発明の第2の実施例の光分配選択ネットワー
クシステムの構成図である。
【図6】本発明の第3の実施例の光分配選択ネットワー
クシステムの構成図である。
【図7】本発明の第4の実施例の光分配選択ネットワー
クシステムの構成図である。
【図8】本発明の第5の実施例の光分配選択ネットワー
クシステムの構成図である。
【図9】本発明の第6の実施例の光分配選択ネットワー
クシステムの構成図である。
【図10】本発明の第7の実施例の光分配選択ネットワ
ークシステムの構成図である。
【図11】従来の光分配選択システムの構成図である。
【符号の説明】
60 ネットワーク 100 送信ステーション 101 送信情報源 102 SCM変調器 103 周波数多重回路 110 E/O(電気/光変換器) 120 送信信号源 130 符号化器 140 結合器 200 受信ステーション 201 基本波長抽出装置 202 光信号分配器 203 可変波長選択装置 204 O/E(光/電気変換器) 205 チャネル選択装置 206 符号化器 207 結合器 208 E/O(電気/光変換器) 210 O/E(光/電気変換器) 211 周波数変換器 212 周波数多重回路 213 光信号合流器 220 分岐器 230 選択/編集回路 231 基本波長抽出装置 232 光信号分配器 233 可変波長選択装置 240 多重化回路 250 E/O(電気/光変換器) 300 光分配ネットワーク 400 端末 410 O/E(光/電気変換器) 420 複数チャネル選択装置 430 受信情報表示器 500 1×N分岐器 600 光合流分配器 700 制御装置 900 光信号分配器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/06 H04J 13/00 A 1/00 H04L 11/00 340 13/00 H04L 12/44 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA04 DA01 DA02 DA09 5K022 AA12 EE01 EE22 5K033 AA04 CA17 DA03 DA15 DB05 DB17 DB22

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光波長多重に加え、CDMA符号化また
    は、SCM多重化を用いることで効率的に信号を分配
    し、選択できるネットワークにおいて、高速広帯域なマ
    ルチメディアサービスのネットワークとしての利用が可
    能な光分配選択型ネットワークシステムにおいて、 複数のチャネルと電気的に多重した後、光信号に変換し
    て送信する1つまたは、複数の送信ステーションと、 前記送信ステーションから送られた前記光信号を受信
    し、受信した全チャネルから出力ポート毎に所望のチャ
    ネルを選択し、光信号として送出する受信ステーション
    と、 前記受信ステーションからの前記光信号を1つまたは、
    複数の光分岐器を途中に挿入することで1入力で複数の
    出力に分配する光分配ネットワークと、 前記光分配ネットワークにより配られる光信号から所望
    のチャネルを選択する端末とを有することを特徴とする
    光分配選択ネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 前記送信ステーションは、 全ての送信信号において、CDMA符号または、SCM
    電気周波数の重複がないように送信する手段を含み、 前記送信ステーションからの光信号を合流し、単一また
    は、複数の前記受信ステーションへ送信する光合流分配
    器を更に有する請求項1記載の光分配選択ネットワーク
    システム。
  3. 【請求項3】 前記送信ステーションは、 送信信号として、各々異なる固有の波長を用い、同一波
    長において、CDMA符号または、SCM電気周波数の
    重複がないように送信する手段を含み、 前記送信ステーションからの光信号を合流し、単一また
    は、複数の受信ステーションへ送信する光合流分配器を
    更に有する請求項1記載の光分配選択ネットワークシス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記送信ステーションは、 前記送信信号として、各々異なる固有の波長を用い、あ
    る特定の波長において単一または、異なる複数のCDM
    A符号で変調したチャネルを送信し、その他の波長には
    該特定の波長で用いられているCDMA符号と重複しな
    い異なるCDMA符号で変調し、光信号として送信する
    手段を含み、 前記光分配ネットワークは、 前記CDMA符号で変調した前記光信号を符号多重及び
    光波長多重技術によって多重して分配する手段を含み、 前記受信ステーションは、 前記特定の波長と前記端末からの要求によるチャネルを
    有する波長を選択・抽出して多重して前記光分配ネット
    ワークへ送信する手段を含み、 前記端末は、 前記受信ステーションからの信号を受け、CDMA用符
    号の復号化を行うことで受信を行う手段を含む請求項3
    記載の光分配選択ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 前記送信ステーションは、 前記送信信号として、各々異なる固有の波長を用いて同
    一波長において、CDMA符号の重複がないように送信
    する手段を含み、 前記光分配ネットワークは、 前記送信信号を符号多重及び光波長多重技術を用いて多
    重して分配する手段を含み、 前記受信ステーションは、 最も多い要求を含む、または、予め決められた特定の波
    長を選択すると同時に該要求以外の要求の信号を個別に
    受信・復号した後、再び前記特定の波長に存在するCD
    MA符号と異なるCDMA符号で符号化し、該特定の波
    長と異なる光波長を用いて、両者を光波長多重して前記
    光分配ネットワークへ送信する手段を含み、 前記端末は、 前記受信ステーションからの信号を受け、CDMA用符
    号の復号化を行うことで受信を行う手段を含む請求項3
    記載の光分配選択ネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 前記受信ステーションからの情報を元に
    最適なCDMA符号及び光波長を管理・決定し、前記送
    信ステーション及び前記受信ステーションへ通知する制
    御装置を更に有し、 前記送信ステーションは、 前記制御装置からの指示によるCDMA用変調符号を用
    いた信号を該制御装置からの指示による光波長を用いて
    送信する手段を含み、 前記光分配ネットワークは、 前記送信ステーションから送信された信号を符号多重及
    び光波長多重技術を用いて多重して分配する手段を含
    み、 前記受信ステーションは、 前記制御装置からの情報を元に、最も多い要求を含むま
    たは、予め決められた特定の波長を選択すると同時に、
    該要求以外の要求の信号を個別に受信・復号した後、再
    び前記特定の波長に存在するCDMA符号と異なるCD
    MA符号で符号化し、該特定の波長と異なる光波長を用
    いて両者を光波長多重して前記光分配ネットワークへ送
    信する手段を含み、 前記端末は、 前記受信ステーションからの信号を受け、CDMA用符
    号の復号化を行うことで受信を行う手段を含む請求項5
    記載の光分配選択ネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 前記送信ステーションは、 前記送信信号として、各々異なる固有の波長を用い、あ
    る特定の波長において、単一または、異なる複数のSC
    M周波数で変調したチャネルを送信し、その他の波長に
    は該特定の波長で用いられているSCM周波数を重複し
    ない異なるSCM周波数で変調し、光信号として送信す
    る手段を含み、 前記光分配ネットワークは、 前記送信ステーションから送信された前記光信号をSC
    M多重及び光波長多重技術を用いて多重して分配する手
    段を含み、 前記受信ステーションは、 前記特定の波長と前記端末からの要求によるチャネルを
    有する波長を選択・抽出し、多重して前記光分配ネット
    ワークへ送信する手段を含み、 前記端末は、 前記受信ステーションからの受信を受け、SCM周波数
    の選択を行うことで受信を行う手段を含む請求項3記載
    の光分配選択ネットワークシステム。
  8. 【請求項8】 前記送信ステーションは、 前記送信信号として、各々異なる固有の波長を用い、同
    一波長において、SCM周波数の重複がないように送信
    する手段を含み、 前記光分配ネットワークは、 前記送信信号をSCM多重及び光波長多重技術を用いて
    多重して分配する手段を含み、 前記受信ステーションは、 最も多い要求を含む、または、予め決められた特定の波
    長を選択すると同時に該要求以外の要求の信号を個別に
    受信・復調した後、再び前記特定の波長に存在するSC
    M周波数と異なるSCM周波数で変調し、該特定の波長
    と異なる光波長を用い、両者を光波長多重して、前記光
    分配ネットワークへ送信する手段を含み、 前記端末は、 前記受信ステーションからの信号を受け、SCM周波数
    の選択を行う手段を含む請求項3記載の光分配選択ネッ
    トワークシステム。
  9. 【請求項9】 前記受信ステーションからの情報を元
    に、最適なSCM周波数及び光波長を管理・決定し、前
    記送信ステーション及び前記受信ステーションへ通知す
    る手段を有する制御装置を更に有し、 前記送信ステーションは、 前記制御装置からの指示によるSCM周波数を用いた信
    号を該制御装置からの指示による光波長を用いて送信す
    る手段を含み、 前記光分配ネットワークは、 前記送信ステーションから送信された前記信号をSCM
    多重及び光波長多重技術を用いて多重して分配する手段
    を含み、 前記受信ステーションは、 前記制御装置からの情報を元に、最も多い要求を含む、
    または、予め決められた特定の波長を選択すると同時
    に、それ以外の要求の信号を個別に受信・復調した後、
    該特定の波長に存在するSCM周波数と異なるSCM周
    波数で変調し、該特定の波長と異なる光波長を用いて両
    者を光波長多重して前記光分配ネットワークへ送信する
    手段を含み、 前記端末は、 前記受信ステーションからの信号を受け、SCM周波数
    の選択を行うことで受信を行う手段を含む請求項8記載
    の光分配選択ネットワークシステム。
JP34317299A 1999-12-02 1999-12-02 光分配選択型ネットワークシステム Pending JP2001160786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34317299A JP2001160786A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 光分配選択型ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34317299A JP2001160786A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 光分配選択型ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160786A true JP2001160786A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18359478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34317299A Pending JP2001160786A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 光分配選択型ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202357A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 同期制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202357A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 同期制御システム
JP4646816B2 (ja) * 2006-01-30 2011-03-09 東洋電機製造株式会社 同期制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0896448B1 (en) Optical node system for a ring architecture and method thereof
EP1863204B1 (en) System and method for transmitting traffic in a plurality of passive optical networks
JP3133597B2 (ja) 光伝送有線放送システム
CN101009530B (zh) 支持组播类业务的无源光网络、复用/解复用器及方法
US6445472B1 (en) Optical fiber subscriber network
US20050129404A1 (en) Apparatus for providing broadcasting service through overlay structure in WDM-PON
KR20070006767A (ko) 다중 서비스 또는 프로토콜을 수용하는 반송파류 파장 분할다중방식 수동 광통신망 시스템 및 장치
US20080131125A1 (en) Loopback-type wavelength division multiplexing passive optical network system
WO2007143945A1 (fr) Module de routage de longueur d'onde, et système et procédé associés
US20050125837A1 (en) Method and system for providing a return path for signals generated by legacy video service terminals in an optical network
US7415205B2 (en) Wavelength division multiplexed self-healing passive optical network using wavelength injection method
KR20110018826A (ko) 개방형 광가입자망 시스템
WO2010009533A1 (en) Wdm pon rf/video broadcast overlay
CN101741468A (zh) 支持偏射路由组播功能的波分复用无源光网络系统
JP3533370B2 (ja) 幹線ノード装置、及び光アクセスネットワーク
CN102064904B (zh) 多业务共享光分配网络的业务传输方法、系统和装置
US7676156B2 (en) Method and system for multiplexed optical information transport
US20140205297A1 (en) Method, system, and apparatus for transmitting data information by using optical signals
KR100292805B1 (ko) 다목적 광섬유 액세스 망
JP4709567B2 (ja) ドロップ・アンド・コンティニュー装置
JP2001160786A (ja) 光分配選択型ネットワークシステム
WO2007021199A1 (en) A method and system for polarized signalling in an optical switched network
JP2004208310A (ja) 波長分割多重化ネットワークにおける多波長光源を利用した送信装置
JP2003234721A (ja) 光通信システム
JP3257762B2 (ja) 波長多重光通信の監視方法