JP2001159847A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2001159847A
JP2001159847A JP34331899A JP34331899A JP2001159847A JP 2001159847 A JP2001159847 A JP 2001159847A JP 34331899 A JP34331899 A JP 34331899A JP 34331899 A JP34331899 A JP 34331899A JP 2001159847 A JP2001159847 A JP 2001159847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
unit
developer
roller
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34331899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985405B2 (ja
Inventor
Kazunori Makino
和勝 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP34331899A priority Critical patent/JP3985405B2/ja
Priority to US09/727,702 priority patent/US6389243B2/en
Publication of JP2001159847A publication Critical patent/JP2001159847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985405B2 publication Critical patent/JP3985405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一旦、画像形成動作が終了して所定の時間が
経過してからも、次の画像形成動作において、帯電状態
の良好なトナーによって、画質の良い画像を形成するこ
とのできる現像装置、および、その現像装置を備える画
像形成装置を提供すること。 【解決手段】 画像形成動作が終了してから、時間の経
過とともに、ドラムカートリッジ20内のトナーの帯電
量が、画像を形成するための帯電量よりも少なくなった
時には、次の画像形成動作においては、帯電時間追加プ
ログラムによって、給紙ローラ7によって用紙3が給紙
される前に、現像ローラ22および/またはアジテータ
29を駆動させるようにする。そうすれば、給紙と同時
に、現像ローラ22および/またはアジテータ29を駆
動させる場合に比べて、トナーを、その分、余分に帯電
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタな
どの画像形成装置に備えられる現像装置、および、その
現像装置を備える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非磁性1成分のトナーが使用されるレー
ザプリンタには、一般に、所定の画像を現像するための
プロセスカートリッジが備えられている。このプロセス
カートリッジには、静電潜像が形成される感光ドラム
と、トナーが収容されるトナー収容室と、トナー収容室
内に収容されるトナーを感光ドラムに供給するための供
給ローラおよび現像ローラと、現像ローラ上を押圧する
層厚規制ブレードなどが設けられている。
【0003】トナー収容室内には、トナーを攪拌するた
めのアジテータが設けられており、トナーは、このアジ
テータの攪拌により、帯電されるとともに供給ローラに
向けて放出される。放出されたトナーは、供給ローラの
回転によってさらに現像ローラに供給される。層厚規制
ブレードは、現像ローラ上を押圧するように設けられて
おり、現像ローラに供給されたトナーは、この層厚規制
ブレードと現像ローラとの間で擦られて、十分に帯電さ
れながら、一定の厚さの薄層として現像ローラ上に担持
される。
【0004】一方、感光ドラム上の静電潜像は、感光ド
ラムの表面が帯電器により一様に帯電された後、レーザ
発光装置によって、所定の画像データに基づくレーザビ
ームがその表面上に高速走査により照射されることによ
って形成されており、この静電潜像が、現像ローラ上に
担持されている帯電されたトナーと対向した時に、その
トナーが、静電潜像上に選択的に担持されることによっ
て、現像が行なわれる。
【0005】また、このような画像形成装置には、用紙
が積層される給紙カセットや、積層された用紙のうち最
上位にある用紙をプロセスユニットに向けて給紙するた
めの給紙ローラ、あるいは、画像を定着させるための定
着ローラや、用紙を排紙するための排紙ローラなどが備
えられている。感光ドラム上に可視像として担持された
トナーは、給紙ローラによって給紙された用紙が、この
感光ドラムと転写ローラとの間を通過する間に、その用
紙に転写され、その後、定着ローラにより画像が定着さ
れた後に、排紙ローラによって排紙される。
【0006】しかるに、このような画像形成装置におい
ては、トナー収容室内のアジテータや現像ローラが常時
駆動していると、トナー同士が常にぶつかり合い、ある
いは、層厚規制ブレードと現像ローラとの間で常に擦ら
れることによって、トナーが劣化し、さらには、現像ロ
ーラの磨耗を生じるので、たとえば、給紙ローラによっ
て用紙を給紙する時から、これらアジテータや現像ロー
ラを駆動し、転写ローラによって用紙に画像が転写され
た時に、その駆動を停止するようなものが知られてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような画
像形成動作が終了してから、所定の時間が経過すると、
プロセスカートリッジ内において、それまでアジテータ
や現像ローラの駆動によって帯電されていたトナーの帯
電量が徐々に減ってしまうため、次の画像形成動作時に
おいては、たとえ、給紙ローラによって用紙を給紙する
時から、これらアジテータや現像ローラを駆動しても、
その帯電量を十分に確保することができず、そのため、
そのような帯電量の十分でないトナーに起因して、画像
の形成不良が発生してしまう場合がある。
【0008】本発明は、このような不具合を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、一
旦、画像形成動作が終了して所定の時間が経過してから
も、次の画像形成動作において、帯電状態の良好なトナ
ーによって、画質の良い画像を形成することのできる現
像装置、および、その現像装置を備える画像形成装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、静電潜像が形成される感
光体と、現像剤が収容される現像剤収容室と、前記現像
剤収容室に収容される前記現像剤を前記感光体に供給す
る現像手段と、前記現像剤収容室内に収容される前記現
像剤を攪拌するための攪拌手段とを備える、現像装置に
おいて、前記現像剤の帯電量が、画像を形成するための
帯電量よりも少なくなった時には、この現像装置が備え
られる画像形成装置の搬送手段によって記録媒体が搬送
される前に、前記現像手段および/または前記攪拌手段
を駆動させるための、帯電時間追加手段を備えているこ
とを特徴としている。
【0010】このような構成によると、現像剤の帯電量
が、画像を形成するための帯電量よりも少なくなった時
には、帯電時間追加手段が、搬送手段の記録媒体の搬送
前に、現像手段および/または攪拌手段を駆動させるの
で、現像剤は、記録媒体の搬送時から現像手段および/
または攪拌手段が駆動される場合に比べて、その分、現
像される前に余分に帯電される。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記帯電時間追加手段は、前記
現像剤の帯電量が、少なくとも15μC/gよりも少な
くなっている時に、前記搬送手段によって前記記録媒体
が搬送される前に、前記現像手段および/または前記攪
拌手段を駆動させることを特徴としている。
【0012】このような構成によると、現像剤の帯電量
が、少なくとも15μC/gよりも少なくなっている時
に、帯電時間追加手段が、搬送手段の記録媒体の搬送前
に、現像手段および/または攪拌手段を駆動させる。こ
のようにすると、現像剤の帯電量が画像を形成するため
の帯電量よりも少なくなった時が、画一的に判断される
ので、これによって、現像手段および/または攪拌手段
を画一的に駆動させることができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、静電潜像が形成
される感光体と、現像剤が収容される現像剤収容室と、
前記現像剤収容室に収容される前記現像剤を前記感光体
に供給する現像手段と、前記現像剤収容室内に収容され
る前記現像剤を攪拌するための攪拌手段とを備える、現
像装置において、この現像装置が備えられる画像形成装
置による前回の画像形成動作の終了時より、所定の時間
が経過した時には、次回の画像形成動作において、前記
画像形成装置の搬送手段によって記録媒体が搬送される
前に、前記現像手段および/または前記攪拌手段を駆動
させるための、帯電時間追加手段を備えていることを特
徴としている。
【0014】このような構成によると、前回の画像形成
動作の終了時より所定の時間が経過した時には、次回の
画像形成動作において、帯電時間追加手段が、搬送手段
の記録媒体の搬送前に、現像手段および/または攪拌手
段を駆動させるので、現像剤は、記録媒体の搬送時から
現像手段および/または攪拌手段が駆動される場合に比
べて、その分、現像される前に余分に帯電される。
【0015】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載の発明において、前記帯電時間追加手段は、前回
の画像形成動作の終了時より、3分が経過した時には、
次回の画像形成動作において、前記搬送手段によって前
記記録媒体が搬送される前に、前記現像手段および/ま
たは前記攪拌手段を駆動させることを特徴としている。
【0016】このような構成によると、前回の画像形成
動作の終了時より3分が経過した次回の画像形成動作に
おいては、帯電時間追加手段が、搬送手段の記録媒体の
搬送前に、現像手段および/または攪拌手段を駆動させ
る。このようにすると、所定の時間が経過した時が、画
一的に判断されるので、これによって、現像手段および
/または攪拌手段を画一的に駆動させることができる。
【0017】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
ないし4のいずれかに記載の発明において、前記帯電時
間追加手段は、前記現像手段および/または前記攪拌手
段を、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送の前に、
少なくとも1回回転させることを特徴としている。
【0018】このような構成によると、帯電時間追加手
段が、現像手段および/または攪拌手段を、搬送手段に
よる記録媒体の搬送の前に、少なくとも1回回転させる
ので、現像剤は、その分余分に帯電された状態で現像に
供される。
【0019】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
ないし5のいずれかに記載の発明において、前記帯電時
間追加手段は、所定の画像を形成するための画像データ
の入力信号を契機として、前記現像手段および/または
前記攪拌手段を駆動させることを特徴としている。
【0020】このような構成によると、画像データの入
力信号があった時に、帯電時間追加手段が、搬送手段に
よる記録媒体の搬送の前に、現像手段および/または攪
拌手段を駆動させる。
【0021】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の発明において、前記帯電時間追加手段は、前記
画像データのデータ量に応じて、前記搬送手段による前
記記録媒体の搬送の開始タイミング、または、前記現像
手段および/または前記攪拌手段の駆動の開始タイミン
グを決定するための開始タイミング決定手段を備えてい
ることを特徴としている。
【0022】このような構成によると、画像データのデ
ータ量に応じて、開始タイミング決定手段が、前記搬送
手段による前記記録媒体の搬送の開始タイミング、また
は、現像手段および/または攪拌手段の駆動の開始タイ
ミングを決定する。そのため、データ量の多い少ないに
かかわらず、画像データの入力信号を契機として、現像
手段および/または攪拌手段を、そのデータ量に応じた
適切な時間で駆動させることができる。
【0023】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
7のいずれかに記載の発明において、前記帯電時間追加
手段は、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送の前
に、前記現像手段および前記攪拌手段を同時に駆動させ
ることを特徴としている。
【0024】このような構成によると、帯電時間追加手
段が、搬送手段による記録媒体の搬送の前に、現像手段
および攪拌手段を同時に駆動させるので、現像手段に担
持され現像される直前の現像剤と、現像剤収容室内にあ
るこれから現像に供される現像剤とが、ともに余分に帯
電される。
【0025】また、請求項9に記載の発明は、請求項1
ないし7のいずれかに記載の発明において、前記帯電時
間追加手段は、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送
の前に、前記現像手段を前記攪拌手段より先に駆動させ
ることを特徴としている。
【0026】このような構成によると、帯電時間追加手
段が、搬送手段による記録媒体の搬送の前に、現像手段
を攪拌手段よりも先に駆動させるので、現像手段に担持
され現像される直前の現像剤が、現像剤収容室内にある
これから現像に供される現像剤よりも、余分に帯電され
る。
【0027】また、請求項10に記載の発明は、請求項
1ないし7のいずれかに記載の発明において、前記帯電
時間追加手段は、前記搬送手段による前記記録媒体の搬
送の前に、前記攪拌手段を前記現像手段より先に駆動さ
せることを特徴としている。
【0028】このような構成によると、帯電時間追加手
段が、搬送手段による記録媒体の搬送の前に、攪拌手段
を現像手段よりも先に駆動させるので、現像剤収容室内
にあるこれから現像に供される現像剤が、現像手段に担
持され現像される直前の現像剤よりも、余分に帯電され
る。
【0029】また、請求項11に記載の発明は、請求項
1ないし10のいずれかに記載の発明において、前記感
光体と前記現像手段とは、近接または離間可能に設けら
れており、前記帯電時間追加手段は、前記感光体および
前記現像手段のいずれか一方のみが駆動される時には、
前記感光体と前記現像手段とを離間させることを特徴と
している。
【0030】このような構成によると、感光体および現
像手段のいずれか一方のみが駆動される時には、感光体
と現像手段とが離間されるので、いずれか一方の駆動に
より、停止している他方が擦られることを防止すること
ができる。
【0031】また、請求項12に記載の発明は、請求項
1ないし11のいずれかに記載の発明において、前記感
光体、前記現像手段および前記攪拌手段は、それぞれ別
々に駆動できるように構成されていることを特徴として
いる。
【0032】このような構成によると、感光体、現像手
段および攪拌手段を、それぞれ別々に駆動することがで
きるので、感光体、現像手段および攪拌手段の各部材
を、より的確なタイミングによって確実に駆動させるこ
とができる。
【0033】また、請求項13に記載の発明は、静電潜
像が形成される感光体と、現像剤が収容される現像剤収
容室と、前記現像剤収容室に収容される前記現像剤を前
記感光体に供給する現像手段と、前記現像剤収容室内に
収容される前記現像剤を攪拌するための攪拌手段とを備
える、現像装置において、前記現像剤の帯電量が、画像
を形成するための帯電量よりも少ない時には、前記現像
剤の帯電量が、画像を形成するための帯電量よりも少な
くない時よりも、より長く前記現像手段および/または
前記攪拌手段を駆動させるための、帯電時間追加手段を
備えていることを特徴としている。
【0034】このような構成によると、現像剤の帯電量
が、画像を形成するための帯電量よりも少なくなった時
には、帯電時間追加手段が、現像剤の帯電量が、画像を
形成するための帯電量よりも少なくない時よりも、より
長く現像手段および/または攪拌手段を駆動させる。そ
のため、現像剤の帯電量が、画像を形成するための帯電
量よりも少なくなった時には、その分、余分に帯電され
る。
【0035】また、請求項14に記載の発明は、画像形
成装置に、請求項1ないし13のいずれかに記載の現像
装置を備えていることを特徴としている。
【0036】このような現像装置を備えると、画像形成
動作が終了してから、所定の時間が経過して、現像剤の
帯電量が、画像を形成するための帯電量よりも少なくな
った場合でも、帯電時間追加手段が、記録媒体の搬送前
に現像手段および/または攪拌手段を駆動して、現像剤
を、その現像剤が現像される前に余分に帯電させるの
で、次の画像形成動作時においては、現像剤の帯電不良
に起因する画質の低下の少ない、良好な画像の形成を達
成することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像形成装置と
してのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図
である。図1において、レーザプリンタ1は、本体ケー
シング2に、記録媒体としての用紙3を供給するための
フィーダユニット4、供給された用紙3に所定の画像を
形成するための画像形成ユニット5、および、所定の画
像が形成された用紙を排紙してスタックする排紙ユニッ
ト6などを備えている。
【0038】フィーダユニット4は、本体ケーシング2
内の底部に、着脱可能に装着される給紙カセット37
と、給紙カセット37内に設けられた用紙押圧板38
と、給紙カセット37の一端側端部の上方に設けられる
搬送手段としての給紙ローラ7および給紙パット8と、
給紙ローラ7に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けら
れるレジストローラ9とを備えている。
【0039】用紙押圧板38は、用紙3を積層状にスタ
ック可能とされ、給紙ローラ7に対して遠い方の端部が
揺動可能に支持されるとともに、近い方の端部が上下方
向に回動可能とされており、また、その裏側から図示し
ないばねによって上方向に付勢されている。そのため、
用紙押圧板38は、用紙3の積層量が増えるに従って、
給紙ローラ7に対して遠い方の端部を支点として、ばね
の付勢力に抗して下向きに回動される。給紙ローラ7お
よび給紙パット8は、互いに対向状に配設され、給紙パ
ット8の裏側に配設されるばね10によって、給紙パッ
ト8が給紙ローラ7に向かって押圧されている。用紙押
圧板38上の最上位にある用紙3は、用紙押圧板38の
裏側から図示しないばねによって給紙ローラ7に向かっ
て押圧され、その給紙ローラ7の回転によって給紙ロー
ラ7と給紙パット8とで挟まれた後、1枚毎に給紙され
る。レジストローラ9は、駆動側および従動側の2つの
ローラから構成されており、給紙ローラ7から送られて
くる用紙3を、所定のレジスト後に、画像形成ユニット
5に送るようにしている。
【0040】画像形成ユニット5は、スキャナユニット
11、現像ユニット12、定着ユニット13などを備え
ている。
【0041】スキャナユニット11は、本体ケーシング
2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、
回転駆動されるポリゴンミラー14、レンズ15および
16、反射鏡17、18および19などを備えており、
レーザ発光部から発光される所定の画像データに基づく
レーザビームを、鎖線で示すように、ポリゴンミラー1
4、レンズ15、反射鏡17および18、レンズ16、
反射鏡19の順に通過あるいは反射させて、後述する現
像ユニット12の感光ドラム21の表面上に高速走査に
て照射させている。
【0042】現像ユニット12は、スキャナユニット1
1の下方に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自
在に装着される現像装置としてのドラムカートリッジ2
0内に、感光体としての感光ドラム21、現像カートリ
ッジ36、スコロトロン型帯電器25、転写ローラ26
などを備えている。現像カートリッジ36は、ドラムカ
ートリッジ20に対して着脱自在に装着されており、現
像手段としての現像ローラ22、層厚規制ブレード2
3、供給ローラ24および現像剤収容室としてのトナー
ボックス27などを備えている。
【0043】トナーボックス27内には、現像剤とし
て、電気絶縁性を有する正帯電性の非磁性1成分のトナ
ーが収容されている。また、このトナーボックス27内
には、トナーボックス27の中心に設けられる回転軸2
8に支持されて、その回転軸28から径方向外方に延び
る攪拌手段としてのアジテータ29が設けられている。
トナーボックス27内に収容されているトナーは、この
アジテータ29により攪拌されて、互いに接触し合うこ
とにより正に摩擦帯電されるとともに、その一部は、ト
ナーボックス27の側部に開口されたトナー供給口30
から放出される。なお、トナーボックス27の側壁に
は、トナーの残量検知用の窓40が設けられており、回
転軸28に支持されたクリーナ39によって清掃され
る。
【0044】トナー供給口30の側方位置には、供給ロ
ーラ24が回転可能に配設されており、また、この供給
ローラ24に対向して、現像ローラ22が回転可能に配
設されている。そして、これら供給ローラ24と現像ロ
ーラ22とは、そのそれぞれがある程度圧縮するような
状態で互いに当接されている。
【0045】供給ローラ24は、金属製のローラ軸に、
導電性の発泡材料からなるローラが被覆されている。ま
た、現像ローラ22は、金属製のローラ軸に、導電性の
ゴム材料からなるローラが被覆されている。なお、現像
ローラ22には、感光ドラム21に対して逆極性の転写
バイアスが印加されている。
【0046】また、現像ローラ22の近傍には、層厚規
制ブレード23が配設されている。この層厚規制ブレー
ド23は、金属の板ばね材からなるブレード本体の先端
に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押
圧部が設けられており、押圧部がブレード本体の弾性力
によって現像ローラ22上に圧接されるように構成され
ている。
【0047】そして、トナー供給口30から放出される
トナーは、供給ローラ24の回転により、現像ローラ2
2に供給され、現像ローラ22上に供給されたトナー
は、現像ローラ22の回転に伴って、層厚規制ブレード
23と現像ローラ22との間に進入し、ここでさらに十
分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ
22上に担持される。
【0048】一方、感光ドラム21は、現像ローラ22
の側方位置において、現像ローラ22に対向状に接触す
るような状態で回転可能に配設されている。この感光ド
ラム21は、ドラム本体が接地されるとともに、その表
面が、ポリカーボネートを主成分とする有機感光体など
の正帯電性の材料により形成されている。また、スコロ
トロン型帯電器25は、感光ドラム21の上方に、所定
の間隔を隔てて配設されている。このスコロトロン型帯
電器25は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロ
ナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器
であり、感光ドラム21の表面を一様に正帯電させるこ
とができるように構成されている。
【0049】そして、感光ドラム21の表面は、スコロ
トロン型帯電器25により一様に正帯電された後、スキ
ャナユニット11からのレーザービームの高速走査によ
り露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が形成
される。そして、現像ローラ22の回転により、現像ロ
ーラ22上に担持されかつ正帯電されているトナーが、
感光ドラム21に対向して接触する時に、感光ドラム2
1の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正
帯電されている感光ドラム21の表面のうち、レーザー
ビームによって露光され電位が下がっている部分に供給
され、選択的に担持されることによって可視像化され、
これによって現像(反転現像)が達成される。
【0050】感光ドラム21の下方には、この感光ドラ
ム21に対向する転写ローラ26が回転可能に配設され
ている。転写ローラ26は、金属製のローラ軸に、導電
性のゴム材料からなるローラが被覆されており、感光ド
ラム21に対して逆極性の転写バイアスが印加されてい
る。そのため、感光ドラム21上に担持された可視像
は、用紙3が感光ドラム21と転写ローラ26との間を
通る間に用紙3に転写される。
【0051】定着ユニット13は、現像ユニット12の
側方下流側に配設され、加熱ローラ32、加熱ローラ3
2に押圧される押圧ローラ31を備えている。加熱ロー
ラ32は、金属製で加熱のためのハロゲンランプを備え
ており、現像ユニット12において用紙3上に転写され
たトナーを、用紙3が加熱ローラ32と押圧ローラ31
との間を通過する間に熱定着させるようにしている。
【0052】排紙ユニット6は、搬送ローラ33、排紙
ローラ34および排紙トレイ35を備えている。搬送ロ
ーラ33は、用紙3の搬送方向における定着ユニット1
3の下流側に配設され、駆動ローラ41および従動ロー
ラ42の2つのローラが、用紙3を挟んで対向するよう
に配置されている。また、排紙ローラ34は、用紙3の
搬送方向において、搬送ローラ33の下流側であって、
排紙トレイ35の上方に臨むように設けられており、駆
動ローラ43および従動ローラ44の2つのローラが、
用紙3を挟んで対向するように配置されている。そし
て、この排紙ローラ34によって排紙する用紙3を、そ
のまま、排紙トレイ35上に重ねることができるように
している。また、排紙トレイ35は、排紙ローラ34に
よって排紙される用紙3を積層状にスタックできるよう
に、本体ケーシング2の上部に凹状に形成されている。
【0053】また、転写ローラ26の下流側には、用紙
3が通過したことを検知するための用紙通過センサ46
が設けられており、また、排紙ローラ34の下流側に
は、用紙3が排紙されたことを検知するための排紙セン
サ47が設けられている。
【0054】そして、定着ユニット13において所定の
画像が定着された用紙3は、搬送ローラ33によって排
紙ローラ34に送られた後、この排紙ローラ34により
排紙トレイ35上に排紙される。
【0055】また、このようなレーザプリンタ1では、
後述する帯電時間追加プログラムによって、感光ドラム
21、現像ローラ22およびアジテータ29を、それぞ
れ別々に駆動できるように、そのそれぞれを、別々の駆
動源によって駆動するようにしている。
【0056】すなわち、図2に示すように、感光ドラム
21に対しては、その下方に感光ドラム駆動用モータ5
1を配設するとともに、感光ドラム駆動用モータ51の
ピニオンギヤ52に噛み合う第1中間ギヤ53、この第
1中間ギヤ53と同軸で一体に形成されるより小径の第
2中間ギヤ54、この第2中間ギヤ54に噛み合う第3
中間ギヤ55、および、感光ドラム21の軸の軸方向側
方に形成され、この第3中間ギヤ55に噛み合う感光ド
ラム駆動ギヤ56を設けて、感光ドラム駆動用モータ5
1の駆動を、ピニオンギヤ52から、第1中間ギヤ5
3、第2中間ギヤ54、第3中間ギヤ55、および、感
光ドラム駆動ギヤ56に順次伝達して、この感光ドラム
21を回転させるようにしている。
【0057】また、現像ローラ22に対しては、その下
方に現像ローラ駆動用モータ57を配設するとともに、
現像ローラ駆動用モータ57のピニオンギヤ58に噛み
合う第4中間ギヤ59、この第4中間ギヤ59と同軸で
一体に形成されるより小径の第5中間ギヤ60、この第
5中間ギヤ60に噛み合う第6中間ギヤ61、および、
現像ローラ22のローラ軸の軸方向側方に形成され、こ
の第6中間ギヤ61に噛み合う現像ローラ駆動ギヤ62
を設けて、現像ローラ駆動用モータ57の駆動を、ピニ
オンギヤ58から、第4中間ギヤ59、第5中間ギヤ6
0、第6中間ギヤ61、および、現像ローラ駆動ギヤ6
2に順次伝達して、この現像ローラ22を回転させるよ
うにしている。
【0058】また、アジテータ29に対しては、その上
方にアジテータ駆動用モータ63を配設するとともに、
アジテータ駆動用モータ63のピニオンギヤ64に噛み
合う第7中間ギヤ65、この第7中間ギヤ65と同軸で
一体に形成されるより小径の第8中間ギヤ66、この第
8中間ギヤ66に噛み合う第9中間ギヤ67、および、
アジテータ29を支持する回転軸28の軸方向側方に形
成され、この第9中間ギヤ67に噛み合うアジテータ駆
動ギヤ68を設けて、アジテータ駆動用モータ63の駆
動を、ピニオンギヤ64から、第7中間ギヤ65、第8
中間ギヤ66、第9中間ギヤ67、および、アジテータ
駆動ギヤ68に順次伝達して、このアジテータ駆動ギヤ
68により回転軸28を回転させることによって、アジ
テータ29を回転させるようにしている。
【0059】このように、感光ドラム21、現像ローラ
22およびアジテータ29を、それぞれ別々に駆動でき
るようにすれば、後述する帯電時間追加プログラムによ
って、感光ドラム21、現像ローラ22およびアジテー
タ29の各部材を、より的確なタイミングによって確実
に駆動させることができる。
【0060】なお、図2には示していないが、感光ドラ
ム駆動用モータ51の駆動は、給紙ローラ7、レジスト
ローラ9、転写ローラ26、搬送ローラ33および排紙
ローラ34などに、歯車列、および、その駆動を入切す
るクラッチ機構などを介して入力されるように構成され
ており、この感光ドラム駆動用モータ51の駆動によ
り、これら給紙ローラ7、レジストローラ9、転写ロー
ラ26、搬送ローラ33および排紙ローラ34などを、
適宜、駆動させることにより、用紙3の給紙、転写、搬
送および排紙などが行なえるようにされている。
【0061】また、このようなレーザプリンタ1では、
後述する帯電時間追加プログラムによって、感光ドラム
21および現像ローラ22を、それぞれ別々に駆動させ
た時に、感光ドラム21と現像ローラ22とを所定の間
隔を隔てて配置できるように、感光ドラム21と現像ロ
ーラ22とを、接触または離間可能に設けている。すな
わち、現像時において、現像ローラ22上に担持されて
いるトナーを、感光ドラム21の表面上に形成される静
電潜像に選択的に担持させる時には、図3に示すよう
に、感光ドラム21と現像ローラ22とを接触させるよ
うにし、また、帯電時間追加プログラムによって、感光
ドラム21および現像ローラ22のいずれか一方のみを
駆動させる時には、図4に示すように、感光ドラム21
と現像ローラ22とを所定の間隔を隔てて離間させるよ
うにしている。
【0062】そして、感光ドラム21と現像ローラ22
とを、接触または離間させるために、このレーザプリン
タ1では、現像カートリッジ36を、ドラムカートジッ
リ20に対して、前後方向に移動させるように構成して
いる。すなわち、図5に示すように、ドラムカートリッ
ジ20の後側に、押圧ばね103の一方側端部を受ける
受け部材104を設けるとともに、現像カートリッジ3
6には、この受け部材104よりも前方における対向位
置に、押圧ばね103の他方側端部を受ける受け部材1
05を設けて、この受け部材104および105の間に
押圧ばね103を介装することにより、この押圧ばね1
03の付勢力により現像カートリッジ36を、ドラムカ
ートジッリ20に対して前方に付勢するようにしてい
る。これによって、現像カートリッジ36がドラムカー
トジッリ20に対して前方に移動しようとするので、常
には、現像ローラ22が感光ドラム21に接触しようと
する。
【0063】一方、現像ローラ22のローラ軸には、そ
の一端が現像カートリッジ36の上方において揺動可能
に軸支されている揺動アーム107の他端が取り付けら
れている。また、感光ドラム21の上方には、離間用モ
ータ106が設けられるとともに、離間用モータ106
のピニオンギヤ108に噛み合う第31中間ギヤ10
9、この第31中間ギヤ109と同軸で一体に形成され
るより小径の第32中間ギヤ110、この第32中間ギ
ヤ110に噛み合うカム駆動ギヤ111が設けられてい
る。カム駆動ギヤ111には、揺動アーム107に当接
するカム部材112が設けられており、離間用モータ1
06からの駆動は、ピニオンギヤ108から、第31中
間ギヤ109、第32中間ギヤ110、カム駆動ギヤ1
11に順次伝達され、カム部材112を回転させるよう
にしている。
【0064】カム部材112には、揺動アーム107を
押圧しない平坦面113と、揺動アーム107を押圧す
る膨出面114とが形成されており、図5に示すよう
に、カム部材112の平坦面113が、揺動アーム10
7と対向している時には、揺動アーム107は、カム部
材112によって押圧されることがないので、押圧ばね
103の付勢力により、現像ローラ22が感光ドラム2
1に接触するようになる。一方、離間用モータ106を
駆動させることにより、カム部材112を回転させ、カ
ム部材112の膨出面114を、揺動アーム107に接
触させた時には、図6に示すように、揺動アーム107
は、カム部材112によって後方に押圧され、押圧ばね
103の付勢力に抗して、現像カートリッジ36がドラ
ムカートジッリ20に対して後方に移動することによ
り、現像ローラ22が感光ドラム21から離間するよう
になる。
【0065】このようにして、離間用モータ106の駆
動により、感光ドラム21および現像ローラ22の接触
または離間をさせるようにすれば、帯電時間追加プログ
ラムによって、感光ドラム21および現像ローラ22の
いずれか一方のみが駆動される時には、感光ドラム21
および現像ローラ22を離間させることができるので、
いずれか一方の駆動により、停止している他方が擦られ
ることを防止することができる。そのため、感光ドラム
21および現像ローラ22の確実な動作を確保すること
ができるとともに、感光ドラム21および現像ローラ2
2の磨耗が低減されることにより、耐久性を向上させる
ことができる。また、現像カートリッジ36をドラムカ
ートジッリ20に対して前後方向に移動させることによ
り、感光ドラム21および現像ローラ22の接触または
離間を行なうように構成すれば、現像カートリッジ36
内のトナーのシールを簡易に行なうことができる。
【0066】また、上記の構成では、現像カートリッジ
36を、ドラムカートジッリ20に対して、前後方向に
移動させることにより、感光ドラム21および現像ロー
ラ22を接触または離間させるようにしたが、たとえ
ば、図7および図8に示すように、感光ドラム21に対
して現像ローラ22を前後方向に移動させるようにして
もよい。すなわち、図7においては、揺動アーム107
の代わりに、略三角形状の押圧部材115が設けられて
おり、この押圧部材115は、その最上位の角部がドラ
ムカートリッジ20において揺動可能に軸支されるとと
もに、その最下位の角部において、供給ローラ24のロ
ーラ軸を回転自在に支持し、かつ、その上下方向途中の
角部において、現像ローラ22のローラ軸を供給ローラ
24よりも前方において回転可能に支持している。この
押圧部材115の、最上位の角部と最下位の角部との間
にわたる傾斜状の側面には、押圧部材115の後方にお
いてその一端部が本体ケーシング2において固定される
押圧ばね116の他端部が圧接されており、これによっ
て、押圧部材115は、現像ローラ22を、供給ローラ
24とともに、前方に向かって付勢するようになり、そ
の結果、図7に示すように、カム部材112の平坦面1
13が、押圧部材115と対向している時には、現像ロ
ーラ22は、この押圧ばね116の付勢力によって、感
光ドラム21と接触するようになる。一方、離間用モー
タ106を駆動させることにより、カム部材112を回
転させ、カム部材112の膨出面114を、押圧部材1
15に接触させた時には、図8に示すように、押圧部材
115は、カム部材112によって後方に押圧され、押
圧ばね116の付勢力に抗して、現像ローラ22が、供
給ローラ24とともに、後方に移動することにより、現
像ローラ22が感光ドラム21から離間するようにな
る。
【0067】このように、感光ドラム21に対して現像
ローラ22を前後方向に移動させることにより、感光ド
ラム21および現像ローラ22の接触または離間を行な
うように構成すれば、装置の小型化を図ることができ
る。
【0068】なお、このレーザプリンタ1では、現像時
には、感光ドラム21と現像ローラ22とが接触する接
触現像方式として構成されているが、たとえば、感光ド
ラム21と現像ローラ22とが、常時、接触しない非接
触現像方式として構成されているレーザプリンタ1で
は、感光ドラム21と現像ローラ22とを、接触または
離間可能に設けなくてもよく、また、後述する帯電時間
追加プログラムによって、感光ドラム21および現像ロ
ーラ22を、それぞれ別々に駆動させる時に、さらに感
光ドラム21と現像ローラ22との間隔を確保すべく、
感光ドラム21と現像ローラ22とを、接触または離間
可能に設けてもよい。
【0069】また、図9には、このような駆動機構を制
御するための制御系のブロック図が示されている。図9
において、CPU69には、ホストコンピュータ70か
らのデータが入出力されるインターフェース71、感光
ドラム駆動用モータ51を駆動させるための感光ドラム
用モータドライバ72、現像ローラ駆動用モータ57を
駆動させるための現像ローラ用モータドライバ73、ア
ジテータ駆動用モータ63を駆動させるためのアジテー
タ用モータドライバ74、離間用モータ106を駆動さ
せるための離間用モータドライバ117、ROM75お
よびRAM76の各部が接続されている。ROM75に
は、画像を形成するために必要な各種の制御プログラム
や、後述する帯電時間追加手段としての帯電時間追加プ
ログラムなどが格納されており、また、RAM76に
は、これらの制御を行なうための各種のメモリやバッフ
ァが設定されている。
【0070】そして、このように構成された本実施形態
のレーザプリンタ1では、連続して用紙3に画像を形成
している通常の時には、感光ドラム21、現像ローラ2
2およびアジテータ29は、図10に示すようなタイミ
ングでそれぞれ駆動されている。すなわち、図10にお
いて、画像形成動作が開始された後には、まず、ホスト
コンピュータ70からインターフェース71を介して画
像データが入力されると同時に、感光ドラム駆動用モー
タ51が駆動され、これによって、感光ドラム21が画
像データの入力と同時のタイミングで駆動される。次い
で、この感光ドラム用モータ51からの駆動が伝達され
る給紙ローラ7によって用紙3が給紙されると、それと
同時に、離間用モータ106の駆動によって、感光ドラ
ム21および現像ローラ22が接触されるとともに、現
像ローラ駆動用モータ57およびアジテータ駆動用モー
タ63が駆動され、これによって、現像ローラ22およ
びアジテータ29が、給紙と同時のタイミングで駆動さ
れる。そして、用紙3に画像が転写され、その用紙3の
後端が、感光ドラム21と転写ローラ26との間を通過
した時に、離間用モータ106の駆動によって、感光ド
ラム21および現像ローラ22が離間されるとともに、
現像ローラ駆動用モータ57およびアジテータ駆動用モ
ータ63の駆動が停止され、これによって、現像ローラ
22およびアジテータ29の駆動が、転写の終了と同時
のタイミングで停止される。そして、この感光ドラム用
モータ51からの駆動が伝達される排紙ローラ34によ
って用紙3が排紙された時に、感光ドラム用モータ51
の駆動が停止され、これによって、感光ドラム21の駆
動が排紙の終了と同時のタイミングで停止される。
【0071】このように現像ローラ22およびアジテー
タ29を駆動させれば、過度に現像ローラ22およびア
ジテータ29を駆動させることによる、トナーの劣化を
有効に防止することができる。
【0072】しかし、このような画像形成動作が終了し
てから、所定の時間が経過すると、現像カートリッジ3
6内において、それまでアジテータ29や現像ローラ2
2の駆動によって帯電されていたトナーの帯電量が徐々
に減ってしまうため、次の画像形成動作時においては、
たとえ、給紙ローラ7によって用紙3を給紙する時か
ら、これらアジテータ29や現像ローラ22を駆動して
も、その帯電量を十分に確保することができず、そのた
め、そのような帯電量の十分でないトナーに起因して、
画像の形成不良が発生してしまう場合がある。
【0073】そのため、本実施形態のレーザプリンタ1
では、ROM75内に格納される帯電時間追加手段とし
ての帯電時間追加プログラムによって、トナーの帯電量
が、画像を形成するための帯電量よりも少なくなった時
には、給紙ローラ7の給紙動作の前に、現像ローラ22
および/またはアジテータ29を駆動させるようにして
いる。
【0074】図11は、このような帯電時間追加プログ
ラムの処理の手順を示すフロー図である。図11におい
て、この用紙3の帯電時間追加プログラムは、CPU6
9によって実行され、まず、用紙3の排紙動作の終了
(S1)後において、現像ローラ22および/またはア
ジテータ29を、用紙3の給紙前に予備駆動させる必要
があるか否かが判断される(S2)。この判断は、種々
の判断要素から選択可能とされている。すなわち、たと
えば、現像カートリッジ36内にトナーの帯電量を検知
するための帯電量検知センサを設けて、その帯電量検知
センサによって、トナーの帯電量が画像を形成するため
の帯電量よりも少ない値として検知された場合に、予備
駆動の必要ありと判断するようにしてもよく、また、所
定の時間が経過した時に、予備駆動の必要ありと判断す
るようにしてもよい。
【0075】より具体的には、トナーの帯電量を検知し
て判断する場合には、たとえば、その帯電量が、15μ
C/gより小さくなっている場合に、予備駆動の必要あ
りと判断するように設定しておく。このように設定して
おくと、トナーの帯電量が画像を形成するための帯電量
よりも少なくなった時を、画一的に判断することがで
き、これによって、現像ローラ22および/またはアジ
テータ29を画一的に駆動させることができる。
【0076】また、所定の時間の経過で判断する場合に
は、たとえば、現像ローラ22が停止後、または、アジ
テータ29が停止後、または、現像ローラ22およびア
ジテータ29が停止後、または、用紙3の排出後、3分
経過した時に、予備駆動の必要ありと判断するように設
定しておく。このように設定しておくと、トナーの帯電
の低下を時間の経過に置き換えて画一的に判断すること
ができ、帯電量検知センサなどを別途設けなくても、現
像ローラ22および/またはアジテータ29を画一的に
駆動させて、良好な画像形成を達成することができる。
【0077】さらに、電源投入時や現像カートリッジ3
6の交換時(すなわち、新しいトナーとした時)または
スリープモードからの復帰時には、トナーの帯電量が、
画像を形成するための帯電量よりも少なくなっているも
のとして、画一的に予備駆動の必要ありと判断するよう
にしてもよい。
【0078】なお、予備駆動の必要なしと判断された場
合(S2:NO)には、上記したような通常の画像形成
動作が行なわれ(S10)、現像ローラ22およびアジ
テータ29は、給紙と同時のタイミングで駆動される。
【0079】そして、予備駆動の必要ありと判断された
場合(S2:YES)には、ホストコンピュータ70か
らインターフェース71を介して画像データが入力され
ると同時に、感光ドラム駆動用モータ51を駆動して、
感光ドラム21を画像データの入力と同時のタイミング
で駆動する(S3)。次いで、給紙ローラ7の給紙動作
の前に、現像ローラ駆動用モータ57および/またはア
ジテータ駆動用モータ63を駆動して、現像ローラ22
および/またはアジテータ29を予備駆動させる(S
4)。予備駆動させるタイミングは、ステップ3におけ
る画像データの入力信号をトリガとして、CPU69内
のタイマーを起動させて、そのタイマーが所定の設定時
間となった時に、現像ローラ駆動用モータ57およびア
ジテータ駆動用モータ63を駆動するようにすればよ
い。画像データの入力信号をトリガとして、現像ローラ
22および/またはアジテータ29を予備駆動させれ
ば、現像ローラ22および/またはアジテータ29の駆
動を、確実なタイミングで行なうことができる。そのた
め、トナーを適切に帯電させた状態で現像に供すること
ができながら、かつ、給紙ローラ7による用紙3の給紙
の前に、過度に現像ローラ22および/またはアジテー
タ29を駆動させることによる、トナーの劣化を有効に
防止することができる。
【0080】また、このような設定時間としては、現像
ローラ22および/またはアジテータ29を、給紙ロー
ラ7の給紙動作の前に、少なくとも1回、アジテータ2
9においては2回程度回転させるタイミングとして設定
すればよい。現像ローラ22および/またはアジテータ
29を、給紙ローラ7の給紙動作の前に、少なくとも1
回回転させておけば、その分、余分に帯電された状態で
現像に供されるので、トナーの帯電不良に起因する画質
の低下を有効に防止することができる。また、このよう
な1回分の回転を時間に換算して、たとえば、給紙ロー
ラ7の給紙動作の前の、少なくとも3秒前に、現像ロー
ラ駆動用モータ57および/またはアジテータ駆動用モ
ータ63を駆動させるように設定してもよい。
【0081】そして、感光ドラム用モータ51の駆動に
より、給紙ローラ7を駆動させることによって用紙3が
給紙されると同時に、離間用モータ106の駆動によっ
て感光ドラム21と現像ローラ22とを接触させて(S
5)、その後、用紙3の先端が感光ドラム21と転写ロ
ーラ26との間に進入し(S6)、用紙3に所定の画像
が転写され、続いて、用紙3の後端が感光ドラム21と
転写ローラ26との間を通過した時(S7)に、再び、
離間用モータ106の駆動により感光ドラム21と現像
ローラ22とを離間させるとともに、現像ローラ駆動用
モータ57および/またはアジテータ駆動用モータ63
の駆動を停止(S8)する。これによって、現像ローラ
22および/またはアジテータ29の駆動が、転写の終
了と同時のタイミングで停止される。そして、定着ユニ
ット13により画像の定着が行なわれた後、感光ドラム
用モータ51の駆動により、排紙ローラ34を駆動させ
ることによって排紙トレイ35上に用紙3が排紙(S
9)される時に、感光ドラム用モータ51の駆動を停止
する。これによって、感光ドラム21の駆動が排紙の終
了と同時のタイミングで停止される。
【0082】なお、この図11に示すフロー図では、ス
テップ5において、給紙ローラ7による用紙3の給紙と
同時に、離間用モータ106の駆動により感光ドラム2
1と現像ローラ22とを接触させるようにしているが、
感光ドラム21と現像ローラ22との接触は、給紙ロー
ラ7による用紙3の給紙と同時でなくても、その前後に
おいて行なえばよい。また、ステップ8において、離間
用モータ106の駆動により感光ドラム21と現像ロー
ラ22とを離間させるとともに、現像ローラ駆動用モー
タ57および/またはアジテータ駆動用モータ63の駆
動を停止させているが、現像ローラ駆動用モータ57お
よび/またはアジテータ駆動用モータ63の駆動の停止
は、感光ドラム21と現像ローラ22との離間と同時で
なくても、その後において行なってもよい。
【0083】また、ステップ7における、用紙3の後端
が感光ドラム21と転写ローラ26との間を通過した時
は、用紙通過センサ46の検知により判断すればよく、
また、ステップ9における、排紙トレイ35上に用紙3
が排紙された時は、排紙センサ47の検知により判断す
ればよい。
【0084】また、この図11に示すフロー図では、ス
テップ4において、画像データの入力信号をトリガとし
て、所定の時間の経過後に、現像ローラ駆動用モータ5
7および/またはアジテータ駆動用モータ63を駆動さ
せているが、たとえば、画像データのデータ量が多い場
合には、画像データの入力信号をトリガとして、その直
後からタイマーを起動させて、現像ローラ駆動用モータ
57および/またはアジテータ駆動用モータ63を駆動
させてしまうと、そのデータを展開するために長い時間
がかかって、そのために、給紙動作が遅れるような場合
には、長い時間にわたって、現像ローラ22および/ま
たはアジテータ29が駆動されてしまい、その結果、ト
ナーの劣化を生じる場合がある。
【0085】そのような場合には、たとえば、図12に
示すように、画像データが入力された(S3)後に、画
像データのデータ量に応じて、給紙ローラ7による用紙
3の給紙のタイミングを決定する開始タイミング決定手
段としてのタイミング演算処理(S11)を実行する。
このタイミング演算処理では、データ量が少ない場合に
はより早い時に、データ量が多い場合にはより遅い時
に、給紙ローラ7による用紙3の給紙が開始されるよう
に、給紙のタイミングが設定される。給紙のタイミング
をこのように決定すれば、データ量の多い少ないにかか
わらず、現像ローラ22および/またはアジテータ29
の駆動から、適切なタイミングで給紙ローラ7による用
紙3の給紙が行なわれるので、トナーを適切に帯電させ
た状態で現像に供することができながら、かつ、長い時
間にわたって現像ローラ22および/またはアジテータ
29を駆動させることによる、トナーの劣化を有効に防
止することができる。
【0086】なお、このタイミング演算処理は、給紙の
タイミングを設定することに代えて、たとえば、現像ロ
ーラ駆動用モータ57および/またはアジテータ駆動用
モータ63を駆動するタイマーの起動のタイミングを設
定するようにしてもよい。すなわち、このようなタイミ
ング演算処理では、データ量が多い場合にはより遅い時
に、データ量が少ない場合にはより早い時に、タイマー
を起動させるようにする。そうすれば、データ量の多い
少ないにかかわらず、適切なタイミングで現像ローラ駆
動用モータ57および/またはアジテータ駆動用モータ
63を駆動させることができるので、トナーを適切に帯
電させた状態で現像に供することができながら、かつ、
長い時間にわたって現像ローラ22および/またはアジ
テータ29を駆動させることによる、トナーの劣化を有
効に防止することができる。
【0087】そして、このような帯電追加プログラムに
よると、前回の画像形成動作が終了してから、所定の時
間が経過して、トナーの帯電量が、画像を形成するため
の帯電量よりも少なくなった時には、次回の画像形成動
作においては、給紙ローラ7の給紙動作の前に、現像ロ
ーラ22および/またはアジテータ29が駆動されるの
で、トナーは、給紙ローラ7の給紙動作の時から現像ロ
ーラ22および/またはアジテータ29が駆動される、
通常の時よりも、その分、現像される前に余分に帯電さ
れる。そのため、次の画像形成動作時においては、その
トナーは、良好に帯電された状態で現像に供される。し
たがって、前回の画像形成動作が終了してから、所定の
時間が経過した後に画像を形成しても、トナーの帯電不
良に起因する画質の低下の少ない、良好な画像の形成を
達成することができる。
【0088】なお、この帯電時間追加プログラムにおい
ては、給紙ローラ7の給紙動作の前に、現像ローラ22
およびアジテータ29を同時に駆動させてもよく、ま
た、現像ローラ22をアジテータ29より先に駆動させ
てもよく、あるいは、アジテータ29を現像ローラ22
より先に駆動させてもよい。いずれの態様によるかは、
その装置の仕様や画像形成条件などにおいて、適宜選択
して設定される。
【0089】現像ローラ22およびアジテータ29を同
時に駆動させる場合には、たとえば、感光ドラム21、
現像ローラ22およびアジテータ29は、図13に示す
ようなタイミングでそれぞれ駆動される。すなわち、図
13において、画像形成動作が開始された後には、ま
ず、ホストコンピュータ70からインターフェース71
を介して画像データが入力されると同時に、感光ドラム
駆動用モータ51が駆動され、これによって、感光ドラ
ム21が画像データの入力と同時のタイミングで駆動さ
れる。次いで、給紙ローラ7の給紙動作の前に、現像ロ
ーラ駆動用モータ57およびアジテータ駆動用モータ6
3が駆動され、これによって、現像ローラ22およびア
ジテータ29が、給紙ローラ7の給紙動作の前に駆動さ
れる。そして、給紙ローラ7によって用紙3が給紙さ
れ、それと同時に、離間用モータ106の駆動により感
光ドラム21と現像ローラ22とが接触される。そし
て、用紙3に画像が転写され、その用紙3の後端が、感
光ドラム21と転写ローラ26との間を通過した時に、
離間用モータ106の駆動により感光ドラム21と現像
ローラ22とが離間されるとともに、現像ローラ駆動用
モータ57およびアジテータ駆動用モータ63の駆動が
停止され、これによって、現像ローラ22およびアジテ
ータ29の駆動が、転写の終了と同時のタイミングで停
止される。そして、用紙3が排紙された時に、感光ドラ
ム用モータ51の駆動が停止され、これによって、感光
ドラム21の駆動が排紙の終了と同時のタイミングで停
止される。
【0090】このように、給紙ローラ7の給紙動作の前
に、現像ローラ22およびアジテータ29を同時に駆動
させると、現像ローラ22に担持され現像される直前の
トナーと、トナーボックス27内にあるこれから現像に
供されるトナーとが、ともに余分に帯電される。そのた
め、このような態様によれば、特に、次の画像形成動作
において、その画像形成動作の前半から、トナーを大量
に消費するような、たとえば、グラフィック画像などを
形成する場合において、トナーの帯電不良に起因する画
質の低下を有効に防止することができる。
【0091】また、現像ローラ22をアジテータ29よ
り先に駆動させる場合には、たとえば、感光ドラム2
1、現像ローラ22およびアジテータ29は、図14に
示すようなタイミングでそれぞれ駆動される。すなわ
ち、図14において、画像形成動作が開始された後に
は、まず、ホストコンピュータ70からインターフェー
ス71を介して画像データが入力されると同時に、感光
ドラム駆動用モータ51が駆動され、これによって、感
光ドラム21が画像データの入力と同時のタイミングで
駆動される。次いで、給紙ローラ7の給紙動作の前に、
現像ローラ駆動用モータ57が駆動され、これによっ
て、現像ローラ22が、給紙ローラ7の給紙動作の前に
駆動される。そして、給紙ローラ7によって用紙3が給
紙されると、それと同時に、離間用モータ106の駆動
により感光ドラム21と現像ローラ22とが接触される
とともに、アジテータ駆動用モータ63が駆動され、こ
れによって、アジテータ29が、給紙と同時のタイミン
グで駆動される。そして、用紙3に画像が転写され、そ
の用紙3の後端が、感光ドラム21と転写ローラ26と
の間を通過した時に、離間用モータ106の駆動により
感光ドラム21と現像ローラ22とが離間されるととも
に、現像ローラ駆動用モータ57およびアジテータ駆動
用モータ63の駆動が停止され、これによって、現像ロ
ーラ22およびアジテータ29の駆動が、転写の終了と
同時のタイミングで停止される。そして、用紙3が排紙
された時に、感光ドラム用モータ51の駆動が停止さ
れ、これによって、感光ドラム21の駆動が排紙の終了
と同時のタイミングで停止される。
【0092】このように、給紙ローラ7の給紙動作の前
に、現像ローラ22をアジテータ29より先に駆動させ
ると、現像ローラ22に担持され現像される直前のトナ
ーが、トナーボックス27内にあるこれから現像に供さ
れるトナーよりも、余分に帯電される。そのため、この
ような態様によれば、特に、次の画像形成動作におい
て、その画像形成動作の前半には、トナーをあまり大量
に消費しない、たとえば、文字画像などを形成する場合
において、トナーの帯電不良に起因する画質の低下を有
効に防止することができるとともに、アジテータ29に
よる過度の攪拌を回避して、トナーの劣化を防止するこ
とができる。
【0093】なお、このような態様において、アジテー
タ29は、給紙と同時のタイミングでなくとも、給紙の
前に駆動させるようにしてもよい。
【0094】また、アジテータ29を現像ローラ22よ
り先に駆動させる場合には、たとえば、感光ドラム2
1、現像ローラ22およびアジテータ29は、図15に
示すようなタイミングでそれぞれ駆動される。すなわ
ち、図15において、画像形成動作が開始された後に
は、まず、ホストコンピュータ70からインターフェー
ス71を介して画像データが入力されると同時に、感光
ドラム駆動用モータ51が駆動され、これによって、感
光ドラム21が画像データの入力と同時のタイミングで
駆動される。次いで、給紙ローラ7の給紙動作の前に、
アジテータ駆動用モータ63が駆動され、これによっ
て、アジテータ29が、給紙ローラ7の給紙動作の前に
駆動される。そして、給紙ローラ7によって用紙3が給
紙されると、それと同時に、離間用モータ106の駆動
により感光ドラム21と現像ローラ22とが接触される
とともに、現像ローラ駆動用モータ57が駆動され、こ
れによって、現像ローラ22が、給紙と同時のタイミン
グで駆動される。そして、用紙3に画像が転写され、そ
の用紙3の後端が、感光ドラム21と転写ローラ26と
の間を通過した時に、離間用モータ106の駆動により
感光ドラム21と現像ローラ22とが離間されるととも
に、現像ローラ駆動用モータ57およびアジテータ駆動
用モータ63の駆動が停止され、これによって、現像ロ
ーラ22およびアジテータ29の駆動が、転写の終了と
同時のタイミングで停止される。そして、用紙3が排紙
された時に、感光ドラム用モータ51の駆動が停止さ
れ、これによって、感光ドラム21の駆動が排紙の終了
と同時のタイミングで停止される。
【0095】このように、給紙ローラ7の給紙動作の前
に、アジテータ29を現像ローラ22より先に駆動させ
ると、トナーボックス27内にあるこれから現像に供さ
れるトナーが、現像ローラ22に担持され現像される直
前のトナーよりも、余分に帯電される。そのため、この
ような態様によれば、特に、次の画像形成動作におい
て、その画像形成動作の前半から、現像剤を大量に消費
するような、たとえば、グラフィック画像などを形成す
る場合において、現像剤の帯電不良に起因する画質の低
下を有効に防止することができるとともに、たとえば、
このレーザプリンタ1のように、現像時において感光ド
ラム21と現像ローラ22とが接触している、接触現像
方式のような、現像ローラ22が劣化しやすい装置構成
において、その現像ローラ22の劣化を有効に防止する
ことができる。
【0096】なお、このような態様において、現像ロー
ラ22は、給紙と同時のタイミングでなくとも、給紙の
前に駆動させるようにしてもよい。
【0097】以上述べたように、このようなレーザプリ
ンタ1では、帯電時間追加プログラムによって、トナー
の帯電量が、画像を形成するための帯電量よりも少ない
時には、トナーの帯電量が、画像を形成するための帯電
量を満たしている時よりも、より長く現像ローラ22お
よび/またはアジテータ29が駆動されるので、その
分、余分に帯電される。そのため、トナーは、良好に帯
電された状態で、現像に供される。したがって、トナー
の帯電不良に起因する画質の低下の少ない、良好な画像
の形成を達成することができる。
【0098】なお、このレーザプリンタ1では、感光ド
ラム21、現像ローラ22およびアジテータ29を、そ
れぞれ、感光ドラム駆動用モータ51、現像ローラ駆動
用モータ57およびアジテータ駆動用モータ63の別々
の駆動源によって駆動させるようにしたが、たとえば、
1つの駆動源によって、感光ドラム21、現像ローラ2
2およびアジテータ29のそれぞれに、その駆動を伝達
するとともに、感光ドラム21、現像ローラ22および
アジテータ29のそれぞれに、その駆動を入切する、た
とえば、ソレノイドなどのクラッチ機構を設けるように
してもよい。
【0099】すなわち、図16に示すように、感光ドラ
ム21の下方に駆動モータ77を配設するとともに、感
光ドラム21に対しては、駆動モータ77のピニオンギ
ヤ78に上方から噛み合う第11中間ギヤ79、この第
11中間ギヤ79と同軸で一体に形成されるより小径の
第12中間ギヤ80、この第12中間ギヤ80に噛み合
う第13中間ギヤ81、および、感光ドラム21の軸の
軸方向側方に形成され、この第13中間ギヤ81に噛み
合う感光ドラム駆動ギヤ82を設けて、駆動モータ77
の駆動を、ピニオンギヤ78から、第11中間ギヤ7
9、第12中間ギヤ80、第13中間ギヤ81、およ
び、感光ドラム駆動ギヤ82に順次伝達して、この感光
ドラム21を回転させるようにしている。
【0100】また、現像ローラ22に対しては、駆動モ
ータ77のピニオンギヤ78に下方から噛み合う第14
中間ギヤ83、この第14中間ギヤ83に噛み合う第1
5中間ギヤ84、この第15中間ギヤ84と同軸で一体
に形成されるより小径の第16中間ギヤ85、この第1
6中間ギヤ85に噛み合う第17中間ギヤ86、およ
び、現像ローラ22のローラ軸の軸方向側方に形成さ
れ、この第17中間ギヤ86に噛み合う現像ローラ駆動
ギヤ87を設けて、駆動モータ77の駆動を、ピニオン
ギヤ78から、第14中間ギヤ83、第15中間ギヤ8
4、第16中間ギヤ85、第17中間ギヤ86、およ
び、現像ローラ駆動ギヤ87に順次伝達して、この現像
ローラ22を回転させるようにしている。
【0101】また、アジテータ29に対しては、第15
中間ギヤ84に噛み合う第18中間ギヤ88、この第1
8中間ギヤ88に噛み合う第19中間ギヤ89、この第
19中間ギヤ89と同軸で一体に形成されるより小径の
第20中間ギヤ90、この第20中間ギヤ90に噛み合
う第21中間ギヤ91、および、アジテータ29を支持
する回転軸28の軸方向側方に形成され、この第21中
間ギヤ91に噛み合うアジテータ駆動ギヤ92を設け
て、駆動モータ77の駆動が伝達される第15中間ギヤ
84から、第18中間ギヤ88、第19中間ギヤ89、
第20中間ギヤ90、第21中間ギヤ91、および、ア
ジテータ駆動ギヤ92にその駆動を順次伝達して、この
アジテータ駆動ギヤ92により回転軸28を回転させる
ことによって、アジテータ29を回転させるようにして
いる。
【0102】そして、一端部において第13中間ギヤ8
1を回転自在に支持するとともに、他端部が感光ドラム
用ソレノイド93のプランジャ軸に取り付けられる、略
くの字状の第1アーム部材94を、第11中間ギヤ79
および第12中間ギヤ80の軸に、揺動自在に支持させ
て、感光ドラム用ソレノイド93のプランジャ軸の進退
により、この第1アーム部材94を揺動させることによ
って、第13中間ギヤ81を感光ドラム駆動ギヤ82と
噛合および離間可能となるように構成し、感光ドラム用
ソレノイド93の励磁およびその解除によって、駆動モ
ータ77から感光ドラム21に伝達される駆動の入切が
行なえるようにしている。
【0103】また、一端部において第17中間ギヤ86
を回転自在に支持するとともに、他端部が現像ローラ用
ソレノイド95のプランジャ軸に取り付けられる、略く
の字状の第2アーム部材96を、第15中間ギヤ84お
よび第16中間ギヤ85の軸に、揺動自在に支持させ
て、現像ローラ用ソレノイド95のプランジャ軸の進退
により、この第2アーム部材96を揺動させることによ
って、第17中間ギヤ86を現像ローラ駆動ギヤ87と
噛合および離間可能となるように構成し、現像ローラ用
ソレノイド95の励磁およびその解除によって、駆動モ
ータ77から現像ローラ22に伝達される駆動の入切が
行なえるようにしている。
【0104】また、一端部において第21中間ギヤ91
を回転自在に支持するとともに、他端部がアジテータ用
ソレノイド97のプランジャ軸に取り付けられる、略く
の字状の第3アーム部材98を、第19中間ギヤ89お
よび第20中間ギヤ90の軸に、揺動自在に支持させ
て、アジテータ用ソレノイド97のプランジャ軸の進退
により、この第3アーム部材98を揺動させることによ
って、第21中間ギヤ91をアジテータ駆動ギヤ92と
噛合および離間可能となるように構成し、アジテータ用
ソレノイド97の励磁およびその解除によって、駆動モ
ータ77からアジテータ29に伝達される駆動の入切が
行なえるようにしている。
【0105】このようにすれば、1つの駆動モータ77
によって、感光ドラム21、現像ローラ22およびアジ
テータ29のそれぞれに駆動を伝達できるとともに、感
光ドラム21、現像ローラ22およびアジテータ29に
伝達される各駆動の入切を感光ドラム用ソレノイド9
3、現像ローラ用ソレノイド95およびアジテータ用ソ
レノイド97の励磁およびその解除によって、行なうこ
とができる。
【0106】なお、現像カートリッジ36内のトナーの
帯電量や、画像形成動作の終了時点からの時間に応じ
て、現像ローラ22および/またはアジテータ29の駆
動時間を変えて、適切なトナーの帯電量としてもよい。
また、1つのジョブで複数頁にわたって画像を形成する
場合は、そのジョブの頁間では、感光ドラム21と現像
ローラ22とを接触させたままの状態としてもよい。
【0107】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の発明によ
れば、画像形成動作が終了してから、時間の経過ととも
に、現像剤の帯電量が、画像を形成するための帯電量よ
りも少なくなった時には、帯電時間追加手段が、記録媒
体の搬送前に現像手段および/または攪拌手段を駆動し
て、現像剤を、その現像剤が現像される前に余分に帯電
させるので、次の画像形成動作時においては、その現像
剤は、良好に帯電された状態で現像に供される。したが
って、現像剤の帯電不良に起因する画質の低下の少な
い、良好な画像の形成を達成することができる。
【0108】請求項2に記載の発明によれば、現像剤の
帯電量が画像を形成するための帯電量よりも少なくなっ
た時を、画一的に判断することができ、これによって、
現像手段および/または攪拌手段を画一的に駆動して、
良好な画像形成を達成することができる。
【0109】請求項3に記載の発明によれば、画像形成
動作が終了してから、所定の時間が経過して、現像剤の
帯電量が減少しても、次回の画像形成動作においては、
帯電時間追加手段が、記録媒体の搬送前に現像手段およ
び/または攪拌手段を駆動して、現像剤を、その現像剤
が現像される前に余分に帯電させるので、次の画像形成
動作時においては、その現像剤は、良好に帯電された状
態で現像に供される。したがって、前回の画像形成動作
が終了してから、所定の時間が経過した後に画像を形成
しても、現像剤の帯電不良に起因する画質の低下の少な
い、良好な画像の形成を達成することができる。
【0110】また、このようにすると、現像剤の帯電量
が画像を形成するための帯電量よりも少なくなった時
を、前回の画像形成動作の終了時より所定の時間が経過
した時に置き換えて設定し得るので、現像剤の帯電量を
直に検知するための構成を別途設けなくても、現像手段
および/または攪拌手段を画一的に駆動させて、良好な
画像形成を達成することができる。
【0111】請求項4に記載の発明によれば、所定の時
間が経過した時を、画一的に判断することができ、これ
によって、現像手段および/または攪拌手段を画一的に
駆動して、良好な画像形成を達成することができる。
【0112】請求項5に記載の発明によれば、現像剤
は、現像手段および/または攪拌手段が少なくとも1回
回転される分、余分に帯電された状態で現像に供される
ので、現像剤の帯電不良に起因する画質の低下を有効に
防止することができる。
【0113】請求項6に記載の発明によれば、帯電時間
追加手段が、画像データの入力信号を契機として、搬送
手段による記録媒体の搬送の前に、現像手段および/ま
たは攪拌手段を駆動させるので、現像手段および/また
は攪拌手段の駆動を、確実なタイミングで行なうことが
できる。
【0114】請求項7に記載の発明によれば、データ量
の多い少ないにかかわらず、画像データの入力信号を契
機として、現像手段および/または攪拌手段を、そのデ
ータ量に応じた適切な時間で駆動させることができる。
そのため、現像剤を適切に帯電させた状態で現像に供す
ることができながら、かつ、過度に現像手段および/ま
たは攪拌手段を駆動させることによる、現像剤の劣化を
有効に防止することができる。
【0115】請求項8に記載の発明によれば、現像手段
に担持され現像される直前の現像剤と、現像剤収容室内
にあるこれから現像に供される現像剤とが、ともに余分
に帯電されるので、特に、次の画像形成動作において、
その画像形成動作の前半から、現像剤を大量に消費する
ような、たとえば、グラフィック画像などを形成する場
合において、現像剤の帯電不良に起因する画質の低下
を、有効に防止することができる。
【0116】請求項9に記載の発明によれば、現像手段
に担持され現像される直前の現像剤が、現像剤収容室内
にあるこれから現像に供される現像剤よりも、余分に帯
電されるので、特に、次の画像形成動作において、その
画像形成動作の前半には、現像剤をあまり大量に消費し
ない、たとえば、文字画像などを形成する場合におい
て、現像剤の帯電不良に起因する画質の低下を、有効に
防止することができる。また、それとともに、攪拌手段
による過度の攪拌を回避して、現像剤の劣化を防止する
ことができる。
【0117】請求項10に記載の発明によれば、現像剤
収容室内にあるこれから現像に供される現像剤が、現像
手段に担持され現像される直前の現像剤よりも、余分に
帯電されるので、特に、次の画像形成動作において、そ
の画像形成動作の前半から、現像剤を大量に消費するよ
うな、たとえば、グラフィック画像などを形成する場合
において、現像剤の帯電不良に起因する画質の低下を、
有効に防止することができる。また、それとともに、た
とえば、感光体と現像手段とが接触している、いわゆる
接触現像方式のような、現像手段が劣化しやすい装置構
成において、その現像手段の劣化を有効に防止すること
ができる。
【0118】請求項11に記載の発明によれば、感光体
および現像手段のいずれか一方のみが駆動される時に
は、感光体と現像手段とが離間されるので、いずれか一
方の駆動により、停止している他方が擦られることを防
止することができる。そのため、感光体および現像手段
の確実な動作を確保することができるとともに、感光体
および現像手段の磨耗が低減されることにより、耐久性
を向上させることができる。
【0119】請求項12に記載の発明によれば、感光
体、現像手段および攪拌手段を、それぞれ別々に駆動す
ることができるので、感光体、現像手段および攪拌手段
の各部材を、より的確なタイミングによって確実に駆動
させることができる。
【0120】請求項13に記載の発明によれば、現像剤
の帯電量が、画像を形成するための帯電量よりも少なく
なった時には、現像剤は、その帯電量が、画像を形成す
るための帯電量よりも少なくない時よりも、余分に帯電
される。そのため、現像剤は、良好に帯電された状態
で、現像に供される。したがって、現像剤の帯電不良に
起因する画質の低下の少ない、良好な画像の形成を達成
することができる。
【0121】請求項14に記載の発明によれば、画像形
成動作が終了してから、所定の時間が経過して、現像剤
の帯電量が、画像を形成するための帯電量よりも少なく
なった場合でも、帯電時間追加手段が、記録媒体の搬送
前に現像手段および/または攪拌手段を駆動して、現像
剤を、その現像剤が現像される前に余分に帯電させるの
で、次の画像形成動作時においては、現像剤の帯電不良
に起因する画質の低下の少ない、良好な画像の形成を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置としての、レーザプリン
タの一実施形態を示す要部側断面図である。
【図2】図1に示すレーザプリンタの駆動機構を説明す
るための要部側面図である。
【図3】図1に示すレーザプリンタの現像ユニット(接
触状態)を示す要部拡大側断面図である。
【図4】図1に示すレーザプリンタの現像ユニット(離
間状態)を示す要部拡大側断面図である。
【図5】図1に示すレーザプリンタの現像ユニットの、
ドラムカートリッジと現像カートリッジとを離間させる
機構(接触状態)を説明するための要部側面図である。
【図6】図1に示すレーザプリンタの現像ユニットの、
ドラムカートリッジと現像カートリッジとを離間させる
機構(離間状態)を説明するための要部側面図である。
【図7】図1に示すレーザプリンタの現像ユニットの、
感光ドラムと現像ローラとを離間させる機構(接触状
態)であって、図5および図6とは異なる実施形態を説
明するための要部側面図である。
【図8】図1に示すレーザプリンタの現像ユニットの、
感光ドラムと現像ローラとを離間させる機構(離間状
態)であって、図5および図6とは異なる実施形態を説
明するための要部側面図である。
【図9】図1に示すレーザプリンタの駆動機構を制御す
るための制御系のブロック図である。
【図10】通常の画像形成動作時における、感光ドラ
ム、現像ローラおよびアジテータの駆動のタイミングを
示す、タイミング図である。
【図11】帯電時間追加プログラムの処理の手順を示す
フロー図である。
【図12】図11に示す帯電時間追加プログラムにおい
て、タイミング演算処理が実行される態様の手順を示す
フロー図である。
【図13】帯電時間追加プログラムによって駆動され
る、感光ドラム、現像ローラおよびアジテータのタイミ
ング図であって、現像ローラおよびアジテータが同時に
駆動される態様を示すタイミング図である。
【図14】帯電時間追加プログラムによって駆動され
る、感光ドラム、現像ローラおよびアジテータのタイミ
ング図であって、現像ローラがアジテータより先に駆動
される態様を示すタイミング図である。
【図15】帯電時間追加プログラムによって駆動され
る、感光ドラム、現像ローラおよびアジテータのタイミ
ング図であって、アジテータが現像ローラより先に駆動
される態様を示すタイミング図である。
【図16】図1に示すレーザプリンタの駆動機構を説明
するための要部側面図であって、図2とは異なる実施形
態を示す要部側面図である。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ 3 用紙 7 給紙ローラ 21 感光ドラム 22 現像ローラ 27 トナーボックス 29 アジテータ 20 ドラムカートリッジ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される感光体と、現像剤
    が収容される現像剤収容室と、前記現像剤収容室に収容
    される前記現像剤を前記感光体に供給する現像手段と、
    前記現像剤収容室内に収容される前記現像剤を攪拌する
    ための攪拌手段とを備える、現像装置において、 前記現像剤の帯電量が、画像を形成するための帯電量よ
    りも少なくなった時には、この現像装置が備えられる画
    像形成装置の搬送手段によって記録媒体が搬送される前
    に、前記現像手段および/または前記攪拌手段を駆動さ
    せるための、帯電時間追加手段を備えていることを特徴
    とする、現像装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電時間追加手段は、前記現像剤の
    帯電量が、少なくとも15μC/gよりも少なくなって
    いる時に、前記搬送手段によって前記記録媒体が搬送さ
    れる前に、前記現像手段および/または前記攪拌手段を
    駆動させることを特徴とする、請求項1に記載の現像装
    置。
  3. 【請求項3】 静電潜像が形成される感光体と、現像剤
    が収容される現像剤収容室と、前記現像剤収容室に収容
    される前記現像剤を前記感光体に供給する現像手段と、
    前記現像剤収容室内に収容される前記現像剤を攪拌する
    ための攪拌手段とを備える、現像装置において、 この現像装置が備えられる画像形成装置による前回の画
    像形成動作の終了時より、所定の時間が経過した時に
    は、次回の画像形成動作において、前記画像形成装置の
    搬送手段によって記録媒体が搬送される前に、前記現像
    手段および/または前記攪拌手段を駆動させるための、
    帯電時間追加手段を備えていることを特徴とする、現像
    装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電時間追加手段は、前回の画像形
    成動作の終了時より、3分が経過した時には、次回の画
    像形成動作において、前記搬送手段によって前記記録媒
    体が搬送される前に、前記現像手段および/または前記
    攪拌手段を駆動させることを特徴とする、請求項3に記
    載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電時間追加手段は、前記現像手段
    および/または前記攪拌手段を、前記搬送手段による前
    記記録媒体の搬送の前に、少なくとも1回回転させるこ
    とを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の
    現像装置。
  6. 【請求項6】 前記帯電時間追加手段は、所定の画像を
    形成するための画像データの入力信号を契機として、前
    記現像手段および/または前記攪拌手段を駆動させるこ
    とを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の
    現像装置。
  7. 【請求項7】 前記帯電時間追加手段は、前記画像デー
    タのデータ量に応じて、前記搬送手段による前記記録媒
    体の搬送の開始タイミング、または、前記現像手段およ
    び/または前記攪拌手段の駆動の開始タイミングを決定
    するための開始タイミング決定手段を備えていることを
    特徴とする、請求項6に記載の現像装置。
  8. 【請求項8】 前記帯電時間追加手段は、前記搬送手段
    による前記記録媒体の搬送の前に、前記現像手段および
    前記攪拌手段を同時に駆動させることを特徴とする、請
    求項1ないし7のいずれかに記載の現像装置。
  9. 【請求項9】 前記帯電時間追加手段は、前記搬送手段
    による前記記録媒体の搬送の前に、前記現像手段を前記
    攪拌手段より先に駆動させることを特徴とする、請求項
    1ないし7のいずれかに記載の現像装置。
  10. 【請求項10】 前記帯電時間追加手段は、前記搬送手
    段による前記記録媒体の搬送の前に、前記攪拌手段を前
    記現像手段より先に駆動させることを特徴とする、請求
    項1ないし7のいずれかに記載の現像装置。
  11. 【請求項11】 前記感光体と前記現像手段とは、近接
    または離間可能に設けられており、前記帯電時間追加手
    段は、前記感光体および前記現像手段のいずれか一方の
    みが駆動される時には、前記感光体と前記現像手段とを
    離間させることを特徴とする、請求項1ないし10のい
    ずれかに記載の現像装置。
  12. 【請求項12】 前記感光体、前記現像手段および前記
    攪拌手段は、それぞれ別々に駆動できるように構成され
    ていることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれ
    かに記載の現像装置。
  13. 【請求項13】 静電潜像が形成される感光体と、現像
    剤が収容される現像剤収容室と、前記現像剤収容室に収
    容される前記現像剤を前記感光体に供給する現像手段
    と、前記現像剤収容室内に収容される前記現像剤を攪拌
    するための攪拌手段とを備える、現像装置において、 前記現像剤の帯電量が、画像を形成するための帯電量よ
    りも少ない時には、前記現像剤の帯電量が、画像を形成
    するための帯電量よりも少なくない時よりも、より長く
    前記現像手段および/または前記攪拌手段を駆動させる
    ための、帯電時間追加手段を備えていることを特徴とす
    る、現像装置。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれかに記載
    の現像装置を備えていることを特徴とする、画像形成装
    置。
JP34331899A 1999-12-02 1999-12-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3985405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34331899A JP3985405B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 画像形成装置
US09/727,702 US6389243B2 (en) 1999-12-02 2000-12-04 Developing device capable of reliably charging developing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34331899A JP3985405B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159847A true JP2001159847A (ja) 2001-06-12
JP3985405B2 JP3985405B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18360602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34331899A Expired - Fee Related JP3985405B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6389243B2 (ja)
JP (1) JP3985405B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010986A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2008122808A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2011123449A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694110B2 (en) * 2001-02-19 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with variable waiting time conveyance feature
JP3997817B2 (ja) * 2002-04-02 2007-10-24 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2005099691A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7136608B2 (en) * 2003-12-19 2006-11-14 Steven Miller Removable toner cartridge universal adapter
KR100601669B1 (ko) * 2004-05-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP3962734B2 (ja) * 2004-08-31 2007-08-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置本体にプロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着機構
JP2008032755A (ja) * 2004-10-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ
JP6295780B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6347133B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6354300B2 (ja) 2014-05-01 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7293837B2 (ja) * 2019-04-18 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218583A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2900530B2 (ja) * 1990-06-11 1999-06-02 松下電器産業株式会社 印字装置
CA2062230C (en) * 1991-03-04 1999-03-09 Yoshiaki Okano Electrophotographic printing apparatus capable of printing images by electrophotographic processing and its start-up method
JPH0588533A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Tokyo Electric Co Ltd 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JP3140329B2 (ja) * 1995-06-02 2001-03-05 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3537116B2 (ja) * 1996-11-01 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010986A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP4739832B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-03 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2008122808A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2011123449A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028806A1 (en) 2001-10-11
JP3985405B2 (ja) 2007-10-03
US6389243B2 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394998B2 (en) Image forming apparatus and developer cartridge
JP2001159847A (ja) 現像装置および画像形成装置
US7496300B2 (en) Image-forming device
JPH09171294A (ja) トナー補給装置
US7263300B2 (en) Image forming device that provides status of developer
JP4305250B2 (ja) 画像形成装置
JP2002215002A (ja) 画像形成装置
JP2004145002A (ja) 画像形成装置
JP4329548B2 (ja) 画像形成装置
US7140707B2 (en) Image-forming device
JP6950240B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2631374B2 (ja) 画像形成装置
JP4304574B2 (ja) 画像形成装置
JPH03216667A (ja) 画像形成装置
US7817926B2 (en) Image forming apparatus and optional sheet feeding device
JPH05127522A (ja) トナー供給装置
JP6601333B2 (ja) 画像形成装置
KR100202410B1 (ko) 에지테이터 구동방법
JP3606271B2 (ja) 画像形成装置
JP6926598B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2004034465A (ja) スイッチ装置および画像形成装置
JPH10239962A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2004151539A (ja) 画像形成装置
JPH1115249A (ja) 画像形成装置
JP4737308B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3985405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees