JP2001159517A - 箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置 - Google Patents

箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置

Info

Publication number
JP2001159517A
JP2001159517A JP34106499A JP34106499A JP2001159517A JP 2001159517 A JP2001159517 A JP 2001159517A JP 34106499 A JP34106499 A JP 34106499A JP 34106499 A JP34106499 A JP 34106499A JP 2001159517 A JP2001159517 A JP 2001159517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
inclinometer
type
type inclinometer
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34106499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302844B2 (ja
JP2001159517A5 (ja
Inventor
Masayuki Tateno
正之 舘野
Hideyuki Kurozumi
秀行 黒墨
Iwao Suzuki
巌 鈴木
Masahiro Takahashi
昌宏 高橋
Shinji Takasugi
真司 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMC GEOTHERMAL ENGINEERING CO
JMC GEOTHERMAL ENGINEERING CO Ltd
Original Assignee
JMC GEOTHERMAL ENGINEERING CO
JMC GEOTHERMAL ENGINEERING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMC GEOTHERMAL ENGINEERING CO, JMC GEOTHERMAL ENGINEERING CO Ltd filed Critical JMC GEOTHERMAL ENGINEERING CO
Priority to JP34106499A priority Critical patent/JP4302844B2/ja
Publication of JP2001159517A publication Critical patent/JP2001159517A/ja
Publication of JP2001159517A5 publication Critical patent/JP2001159517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302844B2 publication Critical patent/JP4302844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物に簡単かつ短時間で、しかも、構造物
の強度低下をさせずに設置すると共に、回収も短時間で
行えるようにし、また、3次元のたわみ分布を精度良く
測定をできるようにする。 【解決手段】 箱型傾斜計1より一回り大きい上部を開
放した箱形状のアダプタ35の底面を接着剤39でもっ
て構造物29に接着せしめ、前記アダプタ35の内部に
極微細粒子物37Aを敷いた後前記箱型傾斜計1を敷き
詰めた前記極微細粒子物37A上に置き、ついで、前記
箱型傾斜計1と前記アダプタ35との隙間に前記極微細
粒子物37Bを充填して前記箱型傾斜計1を固定するこ
とを特徴とし、構造物の長手方向に適宜な間隔で複数の
箱型傾斜計を設置し、この各箱型傾斜計で構造物の長手
方向とこの長手方向と直交する方向の2方向の傾斜を同
時に測定した後、この測定された各2方向の傾斜デ−タ
を基にして3次元のたわみ分布を測定することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、箱型傾斜計の設
置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物の
たわみ分布測定方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の傾斜計を構造物に設置することは
非常に困難である。その理由としては設置及び回収に時
間がかかると共に、傾斜計を固定するためにボルトの穴
を構造物にあけていた。この種々の問題を解決すべく箱
型傾斜計を設置するようになってきている。
【0003】また、従来、例えば橋梁のたわみを測定す
る場合には、変位計や歪みゲ−ジを利用して測定するこ
とが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、箱型傾斜計
を例えば橋梁等に直接設置すると、箱型傾斜計が長方形
であるため、載荷試験時の振動の影響を受け、精度の落
ちた測定となってしまうという問題があった。
【0005】橋梁のたわみを測定する場合に、変位計を
利用した場合には、変位計を橋梁と全く分離させて固定
する必要があり、河床面から足場を組むことによって対
応していた。このため、3次元のたわみ分布を測定する
ためには、複数の河床面からの足場ないし大きな足場を
設置する必要があった。また、橋梁と河床面が離れてい
る場合、足場を組むための作業が非常に困難であった。
歪みゲ−ジを利用する場合は、橋梁の長手方向と直交す
る方向の歪み分布を測定することが困難な場合が多く、
たわみの3次元分布を捉えることが困難であった。
【0006】この発明の目的は、上記問題を解決するた
めに、構造物に簡単かつ短時間で、しかも、構造物の強
度低下をさせずに設置すると共に、回収も短時間で行え
るようにし、また、3次元のたわみ分布を精度良く測定
をできるようにした箱型傾斜計の設置方法およびその装
置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法
およびその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1によるこの発明の箱型傾斜計の設置方法は、
箱型傾斜計より一回り大きい上部を開放した箱形状のア
ダプタの底面を固定手段でもって構造物に固定せしめ、
前記アダプタの内部に極微細粒子物を敷いた後前記箱型
傾斜計を敷き詰めた前記極微細粒子物上に置き、つい
で、前記箱型傾斜計と前記アダプタとの隙間に前記極微
細粒子物を充填して前記箱型傾斜計を固定することを特
徴とするものである。
【0008】したがって、箱型傾斜計より一回り大きい
上部を開放した箱形状のアダプタの底面を固定手段でも
って構造物に固定せしめる。前記アダプタの内部に極微
細粒子物を敷いた後前記箱型傾斜計を敷き詰めた前記極
微細粒子物上に置き、ついで、前記箱型傾斜計と前記ア
ダプタとの隙間に前記極微細粒子物を充填して前記箱型
傾斜計を固定する。
【0009】而して、アダプタを接着剤による固定方法
であるため、構造物にネジ止めのための穴を開けずに済
み、構造物の強度を呈すさせずに済む。また、設置に要
する時間は短時間例えば20分程度と短くて済む。極微
細粒子物を敷き詰め、充填だけの設置方法であるから、
箱型傾斜計の設置及び回収が非常に簡単である。
【0010】請求項2によるこの発明の箱型傾斜計の設
置方法は、請求項1記載の箱型傾斜計の設置方法におい
て、前記箱型傾斜計が1ナノラジアンの分解機能と、鉛
直から±10度の測定レンジを持つ自動レベリング機能
と、気温計と、を備えていることを特徴とするものであ
る。
【0011】したがって、箱型傾斜計に自動レベリング
機能を有しているため、設置時に箱型傾斜計の水平を取
らなくても良い。
【0012】請求項3によるこの発明の箱型傾斜計の設
置方法は、請求項2記載の箱型傾斜計の設置方法におい
て、前記箱型傾斜計がメモリ・デ−タ変換部を備えてい
ることを特徴とするものである。
【0013】したがって、箱型傾斜計がメモリ・デ−タ
変換部を備えていることにより、箱型傾斜計で測定され
た傾斜角が外部の制御装置に容易に転送される。
【0014】請求項4によるこの発明の箱型傾斜計の設
置方法は、請求項2又は3記載の箱型傾斜計の設置方法
において、前記箱型傾斜計がX方向およびY方向の2方
向の気泡式センサを備えていること特徴とするものであ
る。
【0015】したがって、箱型傾斜計がX方向およびY
方向の2方向の気泡式センサを備えていることにより、
X方向およびY方向の2方向の傾斜角が同時に測定され
る。
【0016】請求項5によるこの発明の箱型傾斜計の設
置方法は、請求項1、2、3又は4記載の箱型傾斜計の
設置方法において、前記アダプタが薄い鉄板であること
を特徴とするものである。
【0017】したがって、前記アダプタを薄い鉄板とす
ることにより、変形せずに強度の面で耐久性に富む。
【0018】請求項6によるこの発明の箱型傾斜計の設
置方法は、請求項1、2、3、4又は5記載の箱型傾斜
計の設置方法において、前記極微細粒子物の充填量が箱
型傾斜計の高さの3分の2〜5分の4であることを特徴
とするものである。
【0019】したがって、前記極微細粒子物の充填量を
箱型傾斜計の高さの3分の2〜5分の4とすることによ
り、箱型傾斜計が不安定でなく、安定して固定される。
3分の2〜5分の4以下であると、不安定となり、3分
の2〜5分の4以上であると、ケ−ブル接続部にかかり
危険の恐れがある。
【0020】請求項7によるこの発明の箱型傾斜計の設
置方法は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の箱型
傾斜計の設置方法において、前記極微細粒子物が乾燥珪
砂であることを特徴とするものである。
【0021】したがって、極微細粒子物を乾燥珪砂とす
ることにより、箱型傾斜計が安定して固定されると共
に、大気からできるだけ遮断されて温度変化による影響
をできるだけ小さくし、さらに、箱型傾斜計の回収がし
やすくなる。
【0022】請求項8によるこの発明の箱型傾斜計の設
置方法は、請求項1、2、3、4、5、6又75記載の
箱型傾斜計の設置方法において、前記固定手段が瞬間接
着剤であることを特徴とするものである。
【0023】したがって、固定手段を瞬間接着剤とする
ことにより、瞬間的に、かつ確実にアダプタが構造物に
接着される。
【0024】請求項9によるこの発明の箱型傾斜計の設
置装置は、箱型傾斜計を構造物に設置せしめる箱型傾斜
計の設置装置であって、前記箱型傾斜計と、この箱型傾
斜計を収納せしめるための箱型傾斜計より一回り大きい
上部を開放した箱形状のアダプタと、前記箱型傾斜計を
前記アダプタに収納せしめた状態で固定せしめるための
極微細粒子物と、前記アダプタを前記構造物に固定せし
めるための固定手段と、で構成されていることを特徴と
するものである。
【0025】したがって、請求項1と同様に、箱型傾斜
計より一回り大きい上部を開放した箱形状のアダプタの
底面を固定手段でもって構造物に固定せしめる。前記ア
ダプタの内部に極微細粒子物を敷いた後前記箱型傾斜計
を敷き詰めた前記極微細粒子物上に置き、ついで、前記
箱型傾斜計と前記アダプタとの隙間に前記極微細粒子物
を充填して前記箱型傾斜計を固定する。
【0026】而して、アダプタを固定手段としての例え
ば接着剤による固定方法であるため、構造物にネジ止め
のための穴を開けずに済み、構造物の強度を呈すさせず
に済む。また、設置に要する時間は短時間例えば20分
程度と短くて済む。極微細粒子物を敷き詰め、充填だけ
の設置方法であるから、箱型傾斜計の設置及び回収が非
常に簡単である。
【0027】請求項10によるこの発明の箱型傾斜計の
設置装置は、請求項7記載の箱型傾斜計の設置装置 前
記傾斜計が1ナノラジアンの分解機能と、鉛直から±1
0度の測定レンジを持つ自動レベリング機能と、気温計
と、を備えていることを特徴とするものである。
【0028】したがって、請求項2と同様に、箱型傾斜
計に自動レベリング機能を有しているため、設置時に箱
型傾斜計の水平を取らなくても良い。
【0029】請求項11によるこの発明の箱型傾斜計の
設置装置は、請求項10記載の箱型傾斜計の設置装置前
記箱型傾斜計がメモリ・デ−タ変換部を備えていること
を特徴とするものである。
【0030】したがって、請求項3と同様に、箱型傾斜
計がメモリ・デ−タ変換部を備えていることにより、箱
型傾斜計で測定された傾斜角が外部の制御装置に容易に
転送される。
【0031】請求項12によるこの発明の箱型傾斜計の
設置装置は、請求項10又は11記載の箱型傾斜計の設
置装置において、前記箱型傾斜計がX方向およびY方向
の2方向の気泡式センサを特徴とするものである。
【0032】したがって、請求項4と同様に、箱型傾斜
計がX方向およびY方向の2方向の気泡式センサを備え
ていることにより、X方向およびY方向の2方向の傾斜
角が同時に測定される。
【0033】請求項13によるこの発明の箱型傾斜計の
設置装置は、請求項10、11又は12記載の箱型傾斜
計の設置装置 前記アダプタが薄い鉄板であることを特
徴とするものである。
【0034】したがって、請求項5と同様に、前記アダ
プタを薄い鉄板とすることにより、変形せずに強度の面
で耐久性に富む。
【0035】請求項14によるこの発明の箱型傾斜計の
設置装置は、請求項10、11、12又は14記載の箱
型傾斜計の設置装置 前記極微細粒子物の充填量が箱型
傾斜計の高さの3分の2〜5分の4であることを特徴と
するものである。
【0036】したがって、請求項6と同様に、前記極微
細粒子物の充填量を箱型傾斜計の高さの3分の2〜5分
の4とすることにより、箱型傾斜計が不安定でなく、安
定して固定される。3分の2〜5分の4以下であると、
不安定となり、3分の2〜5分の4以上であると、ケ−
ブル接続部にかかり危険の恐れがある。
【0037】請求項15によるこの発明の箱型傾斜計の
設置装置は、請求項10、11、12、13又は14記
載の箱型傾斜計の設置装置 前記極微細粒子物が乾燥珪
砂であることを特徴とするものである。
【0038】したがって、請求項7と同様に、極微細粒
子物を乾燥珪砂とすることにより、箱型傾斜計が安定し
て固定されると共に、大気からできるだけ遮断されて温
度変化による影響をできるだけ小さくし、さらに、箱型
傾斜計の回収がしやすくなる。
【0039】請求項16によるこの発明の箱型傾斜計の
設置装置は、請求項10、11、12、13、14又は
15記載の箱型傾斜計の設置装置において、前記固定手
段が瞬間接着剤であることを特徴とするものである。
【0040】したがって、請求項8と同様に、固定手段
を瞬間接着剤とすることにより、瞬間的に、かつ確実に
アダプタが構造物に接着される。
【0041】請求項17によるこの発明の構造物のたわ
み分布測定方法は、前記請求項9の箱型傾斜計の設置装
置を用いて構造物の長手方向に適宜な間隔で複数の箱型
傾斜計を設置し、この各箱型傾斜計で構造物の長手方向
とこの長手方向と直交する方向の2方向の傾斜を同時に
測定した後、この測定された各2方向の傾斜デ−タを基
にして3次元のたわみ分布を測定することを特徴とする
ものである。
【0042】したがって、複数個の箱型傾斜計で、構造
物の長手方向とこの長手方向と直交する方向の2方向の
傾斜を同時に測定した後、この測定された各2方向の傾
斜デ−タを基にして3次元のたわみ分布を精度良く測定
される。
【0043】請求項18によるこの発明の構造物のたわ
み分布測定装置は、前記請求項9によるこの発明の7の
箱型傾斜計の設置装置を用いて構造物の長手方向に適宜
な間隔で設置せしめる複数の箱型傾斜計と、この各箱型
傾斜計で構造物の長手方向とこの長手方向と直交する方
向の2方向の傾斜を同時に測定された各2方向の傾斜デ
−タを基にして3次元のたわみ分布を演算せしめる演算
手段と、この演算手段で演算された3次元のたわみ分布
並びに各傾斜デ−タを出力せしめる出力手段と、を備え
ているを特徴とするものである。
【0044】したがって、請求項17と同様に、複数個
の箱型傾斜計で、構造物の長手方向とこの長手方向と直
交する方向の2方向の傾斜を同時に測定した後、この測
定された各2方向の傾斜デ−タを基にして3次元のたわ
み分布を精度良く測定される。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0046】まず最初に本実施の形態に使用する箱型傾
斜計1について説明すると、図3を参照するに、箱型傾
斜計1は例えば箱型形状の縦127mm、横191m
m、高さ381mmからなるケ−ス3内に、例えば直径
6.4cm、高さ(長さ)107cmおよび重量4kg
からなり、中空円筒形状の本体ケース5を備えており、
この本体ケース5内の下部には自動レベリング機能7が
設けられている。この自動レベリング機能7はレベリン
グプレート9を備え、このレベリングプレート9上に気
泡式センサ11が設けられている。この気泡式センサ1
1はX方向およびY方向の2方向の傾斜角を測定すべく
複数備えている。前記レベリングプレート9は複数のモ
ータ13を駆動せしめることにより自動レベリングが行
われる。また、前記気泡式センサ11の近傍上方には熱
電対等からなる気温計15が設けられている。
【0047】前記本体ケース5内における自動レベリン
グ機能7の上方には信号増幅器、アナログ/デジタル変
換部17が設けられ、この信号増幅器、アナログ/デジ
タル変換部17の上方にはメモリ、データ転送部19が
設けられている。さらに、前記本体ケース5内における
メモリ、データ転送部19上方にはコンパス等からなる
方位計21が設けられている。前記ケ−ス3内における
前記本体ケース5の右側にはバッテリ−23が設けられ
ている。なお、前記気泡式センサ11で傾斜を測定する
原理はすでに公知であるため、詳細な説明を省略する。
【0048】上記構成により、信号増幅器、アナログ/
デジタル変換部17には1ナノラジアンの分解機能を有
しているから、地球潮汐の影響による傾斜変化の非常に
小さな傾斜変化をとらえることができる。前記本体ケー
ス5内にはコンパス等からなる方位計21が設けられて
いるから、深い抗井内に設置する際に、気泡式センサ1
1の方位を合わせる必要が無く設置を容易に行うことが
できる。信号増幅器、アナログ/デジタル変換部17に
おけるアナログアンプの増幅率は、測定終了後には図1
に示されているように、通信ケーブル25を通してに接
続されている制御装置としてのパソコン27を用いて変
更可能であるため、増幅率変化のために傾斜計の設置し
直しする必要がない。
【0049】気泡式センサ11の出力電位は、本体ケー
ス5内の信号増幅器、アナログ/デジタル変換部17で
変換するためノイズに強い。本体ケース5内には気温計
15が設けられているから、気泡式センサ11の出力の
温度補正をするための情報を知ることが出来る。また、
消費電力は平均280mWと小さいので、小型バッテリ
の使用で長期間の連続観測が可能である。
【0050】図1を参照するに、箱型傾斜計1を構造物
としての例えば橋梁29の下フランジ31に設置せしめ
る箱型傾斜計1の設置装置33である。この設置装置3
3は前記箱型傾斜計1と、この箱型傾斜計1を収納せし
めるための箱型傾斜計1より一回り大きい上部を開放し
た箱形状の例えば縦210mm、横210mmおよび高
さ400mmからなるアダプタ35と、前記箱型傾斜計
1を前記アダプタ35に収納せしめた状態で固定せしめ
るための極微細粒子物としての6号からなる珪砂37
A、37Bと、前記アダプタ35を前記構造物としての
例えば橋梁29の下フランジ31に接着せしめるための
接着剤39と、で構成されている。
【0051】上記構成により、箱型傾斜計1の設置方法
を説明すると、箱型傾斜計1より一回り大きい上部を開
放した箱形状のアダプタ35の底面を接着剤39でもっ
て構造物としての例えば橋梁29の下フランジ31に接
着せしめる。前記アダプタ35の内部に極微細粒子物と
しての珪砂37Aを敷いた後、前記箱型傾斜計1を敷き
詰めた前記珪砂37A上に置き、ついで、前記箱型傾斜
計1と前記アダプタ35との隙間に前記珪砂37Aを充
填して前記箱型傾斜計1を固定する 而して、アダプタ35を接着剤39による固定方法であ
るため、橋梁29の下フランジ31にネジ止めのための
穴を開けずに済み、構造物としての橋梁29の強度を低
下させずに済む。また、設置に要する時間は短時間例え
ば20分程度と短くて済む。極微細粒子物としての珪砂
37A、37Bを敷き詰め、充填だけの設置方法である
から、箱型傾斜計1の設置及び回収を非常に簡単に行う
ことができる。
【0052】箱型傾斜計1に自動レベリング機能7を有
しているため、設置時に箱型傾斜計1の水平を取らなく
ても良い。
【0053】前記アダプタ35を薄い鉄板とすることに
より、変形せずに強度の面で耐久性に富む。また、前記
薄い鉄板の代わりにプラスチック等であっても構わな
い。
【0054】前記極微細粒子物としての珪砂37A、3
7Bの充填量を箱型傾斜計1の高さの3分の2〜5分の
4とすることにより、箱型傾斜計1が不安定でなく、安
定して固定される。3分の2〜5分の4以下であると、
不安定となり、3分の2〜5分の4以上であると、通信
ケ−ブル25の接続部にかかり危険の恐れがある。
【0055】極微細粒子物を乾燥珪砂37A、37Bと
することにより、箱型傾斜計1が安定して固定されると
共に、大気からできるだけ遮断されて温度変化による影
響をできるだけ小さくし、さらに、箱型傾斜計1の回収
がしやすくなる。
【0056】接着剤39を例えば2液混合タイプの瞬間
接着剤とすることにより、瞬間的に、かつ確実にアダプ
タ35を構造物の橋梁29に接着せしめることができ
る。
【0057】前記パソコン27は、図2に示されている
ように、CPU41を備えており、このCPU41には
キ−ボ−ドのごとき入力手段43、CRTやプリンタの
ごとき出力手段45が接続されている。また、前記箱型
傾斜計1で検出された傾斜角はパソコン27におけるC
PU41に接続されている演算手段47で演算されるも
のである。
【0058】つぎに、構造物のたわみ分布測定方法につ
いて説明する。
【0059】図4(A)、(B)に示されているよう
に、橋梁に耳桁および中桁の支間の1/2の位置から終
点側に約3m間隔の位置にSY−1〜SY−10の計1
0台を設置した。耳桁がSY−1〜5で、中桁がSY−
6〜10である。箱型傾斜計は下フランジ31に接着し
たアダプタ35内に納め、珪砂37A3、7Bを充填す
ることによって固定した。
【0060】傾斜測定は、試験開始前にパソコン27に
よって自動計測を開始させておいた。データのサンプリ
ング間隔は設定可能な最短間隔の2秒とした。測定デー
タは、試験終了後に自動計測を停止したのち、パソコン
27に転送した。
【0061】測定終了後、箱型傾斜計1はアダプタ35
ごとフランジ31から取り外し回収した。
【0062】SY−1における静的載荷試験時の傾斜測
定結果が一例として図5に示されている。なお、Y方向
が橋桁長手方向で、X方向が長手方向に直交する方向で
ある。傾斜角の変化を良く捉えられている静的載荷試験
時の測定結果について以下に示す。
【0063】静的載荷試験時における傾斜角変化量は図
6に示されている。長手方向(Y方向)に着目すると、耳
桁と中桁共に橋梁の中心方向(Y方向におけるマイナス
側)に傾斜し、橋梁の中心(SY−5、SY−10)が最
も小さい。また、傾斜角は、耳桁ではSY−2(橋端か
ら4.65m)が最も大きく、中桁ではSY−8(橋端か
ら6.65m)ないしSY−7(橋端から4.65m)が最
も大きい。
【0064】また、長手方向(Y方向)だけでなく長手方
向に直交する方向(X方向)も傾斜角に変化が認められ
る。最も橋端に近い測定点は、どの試験によっても同じ
方向、すなわち、SY−1では中桁方向に(X方向にお
けるマイナス側)、SY−6では耳桁方向(X方向におけ
るプラス側)に傾斜する。一方、その他の測定点では、
中桁に載荷すると耳桁から中桁方向に(X方向における
マイナス側)、耳桁に載荷すると中桁から耳桁方向(X方
向におけるプラス側)に傾斜する場合が多い。このよう
に、長手方向に直交する方向(X方向)の傾斜方向は、長
手方向(Y方向)と違って、試験によって(載荷する桁に
よって)傾斜方向が変化する。
【0065】各静的載荷試験時の傾斜計測定結果から、
各箱型傾斜計1の設置位置における垂直変位を前記パソ
コン27の演算手段47で演算した。演算方法は、以下
の式に基づいて行った。
【0066】(1)、最も橋端に近い測定点(SY−1
・SY−6)の場合 垂直変位=a×tanθ a:橋端から傾斜計設置位置までの平面距離 θ:測定点におけて測定された長手方向( Y方向) の傾
斜角 (2)、(1)以外の橋端からn番目の測定点の場合 垂直変位=c+b×(cosθn-1 −cosθn )/
(sinθn-1sinθn ) b :n 番目とn-1 番目の測定点間の平面距離 c :n-1 番目までの垂直変位 θn :n 番目の測定点におけて測定された長手方向(
Y方向) の傾斜角 θn-1 :n-1 番目の測定点におけて測定された長手方向
( Y方向) の傾斜角 演算結果が図7に、垂直変位算出結果と理論値・計測値
との比較が図8に示されている。また、垂直変位の理論
値との比較を含めた静的載荷試験(20+25t・耳桁
の傾斜・垂直変位分布図が図9に示されている。これら
の解析図面から以下のことが判明した。なお、垂直変化
は、主に最も垂直変化の大きい測定点(橋中央側の測定
点:SY−5、ST−10)に着目した。
【0067】(A)、全体的に、各測定点における垂直
変位は、橋梁の中心部に向かって増加し変位の増加率
( 隣接する測定点間の垂直変位差) は、橋中央で小さ
く橋端と橋中央で大きい傾向がある。
【0068】(B)、同じ内容の静的載荷試験を実施し
た場合の垂直変位に再現性が認められる。
【0069】(C)、全体的に、演算された垂直変位は
どの静的載荷試験においての理論値と比して小さく、お
およそ60% である。
【0070】(D)、演算された垂直変化は、どの計測
値と比較しても小さく、おおよそ75〜85%である。
これは、垂直変位の算出値は長手方向のみを考慮して算
出しているためと考えられる。
【0071】(E)、同じ桁に載荷した場合、載荷量に
応じた垂直変化が認められる。
【0072】(G)、耳桁に載荷を行った場合は耳桁の
方の垂直変位が大きく、中桁に載荷を行った場合は中桁
の方が垂直変位は大きい。
【0073】(F)、同じ載荷量における耳桁の垂直変
化は、耳桁に載荷した場合と中桁に載荷した場合で大き
く違う。一方、中桁の垂直変化は、耳桁及び中桁に載荷
してもほぼ同じである。
【0074】前記の調査結果及び解析結果から、以下の
特徴が判明した。
【0075】(1)、静的載荷試験時の橋梁長手方向に
おける傾斜方向は、載荷地点の方向である。
【0076】(2)、橋梁長手方向に直交する方向の傾
斜方向は、試験および橋種によって変化する。
【0077】(3)、全体的に、各測定点における垂直
変位は、橋梁の中心部に向かって増加し変位の増加率(
隣接する測定点間の垂直変位差) は、橋中央で小さく橋
端と橋中央で大きい傾向がある。
【0078】(4)、全体的に、算出された垂直変位は
どの静的載荷試験においての理論値と比そ50〜70%
である。また、算出された垂直変化は、どの計測値と比
較しても小さく、おおよそ75〜90% 程度である。こ
れは、垂直変位の算出値は長手方向のみを考慮して算出
しているためと考えられる。
【0079】(5)、同じ桁に載荷した場合、載荷量に
応じた垂直変化が認められる。
【0080】(6)、同じ載荷量における耳桁の垂直変
化は、耳桁に載荷した場合と中桁に載荷う。一方、中桁
の垂直変化は、耳桁及び中桁に載荷してもほぼ同じであ
る。したがって、複数個の箱型傾斜計1で、構造物とし
ての例えば橋梁の長手方向とこの長手方向と直交する方
向の2方向の傾斜を同時に測定した後、この測定された
各2方向の傾斜デ−タを基にして3次元のたわみ分布を
精度よく測定することができる。また、前記複数個の箱
型傾斜計1を別の橋梁に設置して測定することも可能で
ある。さらに、このたわみ測定は、ダムの貯水量変化に
伴うたわみ測定、地盤変化に伴うビルディングの傾き測
定に利用可能も考えられる。
【0081】なお、この発明は、前述した発明の実施の
形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことによ
り、その他の態様で実施し得るものである。本実施の形
態ではアダプタ35を固定せしめる固定手段として接着
剤39を用いた例で説明したが、それ以外の固定手段例
えばアダプタ35の底に例えば鉄板を取り付けてこの鉄
板を治具でもって固定するようにしても構わない。
【0082】
【発明の効果】以上のごとき発明の実施の形態の説明よ
り理解されるように、請求項1の発明によれば、箱型傾
斜計より一回り大きい上部を開放した箱形状のアダプタ
の底面を固定手段でもって構造物に固定せしめる。前記
アダプタの内部に極微細粒子物を敷いた後前記箱型傾斜
計を敷き詰めた前記極微細粒子物上に置き、ついで、前
記箱型傾斜計と前記アダプタとの隙間に前記極微細粒子
物を充填して前記箱型傾斜計を固定する。
【0083】而して、アダプタを固定手段としての例え
ば接着剤による固定方法であるため、構造物にネジ止め
のための穴を開けずに済み、構造物の強度を呈すさせず
に済む。また、設置に要する時間は短時間例えば20分
程度と短くて済む。極微細粒子物を敷き詰め、充填だけ
の設置方法であるから、箱型傾斜計の設置及び回収が非
常に簡単である。
【0084】請求項2の発明によれば、箱型傾斜計に自
動レベリング機能を有しているため、設置時に箱型傾斜
計の水平を取らなくても良い。
【0085】請求項3の発明によれば、箱型傾斜計がメ
モリ・デ−タ変換部を備えていることにより、箱型傾斜
計で測定された傾斜角を外部の制御装置に容易に転送せ
しめることができる。
【0086】請求項4の発明によれば、箱型傾斜計がX
方向およびY方向の2方向の気泡式センサを備えている
ことにより、X方向およびY方向の2方向の傾斜角を同
時に測定せしめることができる。
【0087】請求項5の発明によれば、前記アダプタを
薄い鉄板とすることにより、変形せずに強度の面で耐久
性に富む。
【0088】請求項6の発明によれば、前記極微細粒子
物の充填量を箱型傾斜計の高さの3分の2〜5分の4と
することにより、箱型傾斜計が不安定でなく、安定して
固定される。3分の2〜5分の4以下であると、不安定
となり、3分の2〜5分の4以上であると、ケ−ブル接
続部にかかり危険の恐れがある。
【0089】請求項7の発明によれば、極微細粒子物を
乾燥珪砂とすることにより、箱型傾斜計が安定して固定
されると共に、大気からできるだけ遮断されて温度変化
による影響をできるだけ小さくし、さらに、箱型傾斜計
の回収がしやすくなる。
【0090】請求項8の発明によれば、固定手段を瞬間
接着剤とすることにより、瞬間的に、かつ確実にアダプ
タが構造物に固定される。
【0091】請求項9の発明によれば、請求項1と同様
に、箱型傾斜計より一回り大きい上部を開放した箱形状
のアダプタの底面を接着剤でもって構造物に接着せしめ
る。前記アダプタの内部に極微細粒子物を敷いた後前記
箱型傾斜計を敷き詰めた前記極微細粒子物上に置き、つ
いで、前記箱型傾斜計と前記アダプタとの隙間に前記極
微細粒子物を充填して前記箱型傾斜計を固定する 而して、アダプタを固定手段としての例えば接着剤によ
る固定方法であるため、構造物にネジ止めのための穴を
開けずに済み、構造物の強度を呈すさせずに済む。ま
た、設置に要する時間は短時間例えば20分程度と短く
て済む。極微細粒子物を敷き詰め、充填だけの設置方法
であるから、箱型傾斜計の設置及び回収が非常に簡単で
ある。
【0092】請求項10の発明によれば、請求項2と同
様に、箱型傾斜計に自動レベリング機能を有しているた
め、設置時に箱型傾斜計の水平を取らなくても良い。
【0093】請求項11の発明によれば、請求項3と同
様に、箱型傾斜計がメモリ・デ−タ変換部を備えている
ことにより、箱型傾斜計で測定された傾斜角を外部の制
御装置に容易に転送せしめることができる。
【0094】請求項11の発明によれば、請求項4と同
様に、箱型傾斜計がX方向およびY方向の2方向の気泡
式センサを備えていることにより、X方向およびY方向
の2方向の傾斜角を同時に測定せしめることができる。
【0095】請求項13の発明によれば、請求項5と同
様に、前記アダプタを薄い鉄板とすることにより、変形
せずに強度の面で耐久性に富む。
【0096】請求項14の発明によれば、請求項6と同
様に、前記極微細粒子物の充填量を箱型傾斜計の高さの
3分の2〜5分の4とすることにより、箱型傾斜計が不
安定でなく、安定して固定される。3分の2〜5分の4
以下であると、不安定となり、3分の2〜5分の4以上
であると、ケ−ブル接続部にかかり危険の恐れがある。
【0097】請求項15の発明によれば、請求項7と同
様に、極微細粒子物を乾燥珪砂とすることにより、箱型
傾斜計が安定して固定されると共に、大気からできるだ
け遮断されて温度変化による影響をできるだけ小さく
し、さらに、箱型傾斜計の回収がしやすくなる。
【0098】請求項16の発明によれば、請求項8と同
様に、固定手段を瞬間接着剤とすることにより、瞬間的
に、かつ確実にアダプタを構造物に接着せしめることが
できる。
【0099】請求項17の発明によれば、複数個の箱型
傾斜計で、構造物の長手方向とこの長手方向と直交する
方向の2方向の傾斜を同時に測定した後、この測定され
た各2方向の傾斜デ−タを基にして3次元のたわみ分布
を精度良く測定せしめることができる。
【0100】請求項18の発明によれば、請求項13と
同様に、複数個の箱型傾斜計で、構造物の長手方向とこ
の長手方向と直交する方向の2方向の傾斜を同時に測定
した後、この測定された各2方向の傾斜デ−タを基にし
て3次元のたわみ分布を精度良く測定せしめることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】構造物物としての例えば橋梁に箱型傾斜計を設
置した箱型傾斜計の設置装置断面図である。
【図2】パソコンの構成ブロック図である。
【図3】箱型傾斜計の正面断面図である。
【図4】(A)は構造物としての橋梁に複数の箱型傾斜
計を設置した状態の正面図、(B)は構造物としての橋
梁に複数の箱型傾斜計を設置した状態の平面図である。
【図5】図4(A)、(B)のSY−1における静的載
荷試験の傾斜角の測定結果の一例図である。
【図6】(A)はSY−1〜SY−10の長手と直交方
向(X方向)の傾斜結果を、(B)はSY−1〜SY−
10の長手と直交方向(X方向)の傾斜結果を示す図で
ある。
【図7】SY−1〜SY−10における垂直変位(たわ
み)の演算結果を示した図である。
【図8】垂直変位(たわみ)の測定値と理論値の比較を
示した図である。
【図9】静的載荷試験(耳桁)時の傾斜・垂直変位分布
を示した図である。
【符号の説明】
1 箱型傾斜計 3 ケ−ス 5 本体ケ−ス 7 自動レベリング機能 9 レベリングプレ−ト 11 気泡式センサ 13 モ−タ 15 気温計 17 信号増幅器・アナログ/デジタル変換部 19 メモリ・デ−タ変換部 21 方位計 23 バッテリ−リ 25 通信ケ−ブル 27 パソコン(制御装置) 29 橋梁(構造物) 31 下フランジ 33 設置装置 35 アダプタ 37A、37B 珪砂(極微細粒子物) 39 接着剤 41 CPU 43 入力手段 45 出力手段 47 演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 巌 岩手県岩手郡滝沢村鵜飼字笹森72番地 地 熱エンジニアリング株式会社技術センタ− 内 (72)発明者 高橋 昌宏 岩手県岩手郡滝沢村鵜飼字笹森72番地 地 熱エンジニアリング株式会社技術センタ− 内 (72)発明者 高杉 真司 東京都中央区日本橋小網町8番4号 地熱 エンジニアリング株式会社技術センタ−内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱型傾斜計より一回り大きい上部を開放
    した箱形状のアダプタの底面を固定手段でもって構造物
    に固定せしめ、前記アダプタの内部に極微細粒子物を敷
    いた後前記箱型傾斜計を敷き詰めた前記極微細粒子物上
    に置き、ついで、前記箱型傾斜計と前記アダプタとの隙
    間に前記極微細粒子物を充填して前記箱型傾斜計を固定
    することを特徴とする箱型傾斜計の設置方法。
  2. 【請求項2】 前記箱型傾斜計が1ナノラジアンの分解
    機能と、鉛直から±10度の測定レンジを持つ自動レベ
    リング機能と、気温計と、を備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の箱型傾斜計の設置方法。
  3. 【請求項3】 前記箱型傾斜計がメモリ・デ−タ変換部
    を備えていることを特徴とする請求項2記載の箱型傾斜
    計の設置方法。
  4. 【請求項4】 前記箱型傾斜計がX方向およびY方向の
    2方向の気泡式センサを特徴とする請求項2又は3記載
    の箱型傾斜計の設置方法。
  5. 【請求項5】 前記アダプタが薄い鉄板であることを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載の箱型傾斜計の設
    置方法。
  6. 【請求項6】 前記極微細粒子物の充填量が箱型傾斜計
    の高さの3分の2〜5分の4であることを特徴とする請
    求項1、2、3、4又は5記載の箱型傾斜計の設置方
    法。
  7. 【請求項7】 前記極微細粒子物が乾燥珪砂であること
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の箱
    型傾斜計の設置方法。
  8. 【請求項8】 前記固定手段が瞬間接着剤であることを
    特徴とする請求項1、2、3、4、5、又は6記載の箱
    型傾斜計の設置方法。
  9. 【請求項9】 箱型傾斜計を構造物に設置せしめる箱型
    傾斜計の設置装置であって、前記箱型傾斜計と、この箱
    型傾斜計を収納せしめるための箱型傾斜計より一回り大
    きい上部を開放した箱形状のアダプタと、前記箱型傾斜
    計を前記アダプタに収納せしめた状態で固定せしめるた
    めの極微細粒子物と、前記アダプタを前記構造物に固定
    せしめるための固定手段と、で構成されていることを特
    徴とする箱型傾斜計の設置装置。
  10. 【請求項10】 前記箱型傾斜計が1ナノラジアンの分
    解機能と、鉛直から±10度の測定レンジを持つ自動レ
    ベリング機能と、気温計と、を備えていることを特徴と
    する請求項9記載の箱型傾斜計の設置装置。
  11. 【請求項11】 前記箱型傾斜計がメモリ・デ−タ変換
    部を備えていることを特徴とする請求項10記載の箱型
    傾斜計の設置装置。
  12. 【請求項12】 前記箱型傾斜計がX方向およびY方向
    の2方向の気泡式センサを特徴とする請求項10又は1
    1記載の箱型傾斜計の設置装置。
  13. 【請求項13】 前記アダプタが薄い鉄板であることを
    特徴とする請求項9、10、11又は12記載の箱型傾
    斜計の設置装置。
  14. 【請求項14】 前記極微細粒子物の充填量が箱型傾斜
    計の高さの3分の2〜5分の4であることを特徴とする
    請求項9、10、11、12又は13記載の箱型傾斜計
    の設置装置。
  15. 【請求項15】 前記極微細粒子物が乾燥珪砂であるこ
    とを特徴とする請求項9、10、11、12、13又は
    14記載の箱型傾斜計の設置装置。
  16. 【請求項16】 前記固定手段が瞬間接着剤であること
    を特徴とする請求項9、10、11、12、13、14
    又は15記載の箱型傾斜計の設置装置。
  17. 【請求項17】 前記請求項9の箱型傾斜計の設置装置
    を用いて構造物の長手方向に適宜な間隔で複数の箱型傾
    斜計を設置し、この各箱型傾斜計で構造物の長手方向と
    この長手方向と直交する方向の2方向の傾斜を同時に測
    定した後、この測定された各2方向の傾斜デ−タを基に
    して3次元のたわみ分布を測定することを特徴とする構
    造物のたわみ分布測定方法。
  18. 【請求項18】 前記請求項9の箱型傾斜計の設置装置
    を用いて構造物の長手方向に適宜な間隔で設置せしめる
    複数の箱型傾斜計と、この各箱型傾斜計で構造物の長手
    方向とこの長手方向と直交する方向の2方向の傾斜を同
    時に測定された各2方向の傾斜デ−タを基にして3次元
    のたわみ分布を演算せしめる演算手段と、この演算手段
    で演算された3次元のたわみ分布並びに各傾斜デ−タを
    出力せしめる出力手段と、を備えているを特徴とする構
    造物のたわみ分布測定装置。
JP34106499A 1999-11-30 1999-11-30 箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4302844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34106499A JP4302844B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34106499A JP4302844B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001159517A true JP2001159517A (ja) 2001-06-12
JP2001159517A5 JP2001159517A5 (ja) 2007-01-25
JP4302844B2 JP4302844B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18342920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34106499A Expired - Fee Related JP4302844B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302844B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298356A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 水平センサ
JP2008169547A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Railway Technical Res Inst 変状監視機能付き軌道及び軌道変状監視システム並びに軌道変状監視方法
CN110321593A (zh) * 2019-05-30 2019-10-11 哈尔滨工业大学 基于累积模态质量参与率的桥梁动挠度振型矩阵构造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298356A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 水平センサ
JP2008169547A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Railway Technical Res Inst 変状監視機能付き軌道及び軌道変状監視システム並びに軌道変状監視方法
CN110321593A (zh) * 2019-05-30 2019-10-11 哈尔滨工业大学 基于累积模态质量参与率的桥梁动挠度振型矩阵构造方法
CN110321593B (zh) * 2019-05-30 2021-04-09 哈尔滨工业大学 基于累积模态质量参与率的桥梁动挠度振型矩阵构造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302844B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101162918B1 (ko) 경사계를 이용한 지중변위 계측 방법
CN103147466B (zh) 矩形或空心矩形截面预制桩自动化测斜装置
US4244116A (en) Devices for measuring the azimuth and the slope of a drilling line
CN110046407A (zh) 一种用于确定挡土结构中滑动土体破裂面的方法
CN101581221B (zh) 随钻测量系统
CN105698758A (zh) 海上风电钢桩垂直度测量装置及方法
CN113884110A (zh) 一种智能建筑传感器检测方法
JP2001159517A (ja) 箱型傾斜計の設置方法およびその装置並びにその装置を用いた構造物のたわみ分布測定方法およびその装置
Iskander Geotechnical underground sensing and monitoring
KR100925877B1 (ko) 구조물의 변위 계측장치
Kurzych et al. Investigation of rotational motion in a reinforced concrete frame construction by a fiber optic gyroscope
CN112228288B (zh) 塔筒振动的监测系统、方法及装置
JP3256880B2 (ja) リング式多段岩盤変動測定装置
Zhu Centrifuge modelling and numerical analysis of bearing capacity of ring foundations on sand
CN101900547A (zh) 一种数字式垂直度偏差角检测装置
CN212772499U (zh) 一种基坑支护桩水平位移的测量装置
JP2001159517A5 (ja)
KR101151290B1 (ko) 휴대용 등표구조물 안전진단장비 및 방법
JP6746903B2 (ja) 芯材の建込み方法
CN2331954Y (zh) 便携式多功能测量仪
JPS60252213A (ja) 傾斜角測定装置
CN217845178U (zh) 基于gnss技术的自适应倾角位移测量装置
JPH0437926B2 (ja)
RU2166732C1 (ru) Цифровой измеритель уклонов
CN219301562U (zh) 河道驳岸安全一体化监测站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees