JP2001155535A - 看板照明具とその電源線接続構造 - Google Patents

看板照明具とその電源線接続構造

Info

Publication number
JP2001155535A
JP2001155535A JP34130699A JP34130699A JP2001155535A JP 2001155535 A JP2001155535 A JP 2001155535A JP 34130699 A JP34130699 A JP 34130699A JP 34130699 A JP34130699 A JP 34130699A JP 2001155535 A JP2001155535 A JP 2001155535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
signboard
signboard lighting
attached
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34130699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Inaba
博文 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INABA DENKI KK
Original Assignee
INABA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INABA DENKI KK filed Critical INABA DENKI KK
Priority to JP34130699A priority Critical patent/JP2001155535A/ja
Publication of JP2001155535A publication Critical patent/JP2001155535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の照明式看板の照明具の電源線接続方法
は作業に手間暇が掛かる。 【解決手段】 看板照明具は、照明灯を脱着可能な照明
灯用ソケットと、安定器と、それらに電源供給する電源
線を備えた看板照明具において、電源線に二本の渡り線
を接続し、夫々の渡り線に互いに脱着可能な接続具を取
り付け、その接続具はAC電源からの電源線又は他の看
板照明具の渡り線の接続具と脱着可能とした。又、渡り
線に取り付けられた接続具の一方を雄接続具、他方を雌
接続具とした。看板照明具の電源線接続構造は、二以上
の看板照明具の電源線を接続する電源線接続構造におい
て、二以上の看板照明具の渡り線の接続具同士を装着し
て、当該二以上の看板照明具の電源線を接続するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明式看板のケース
内に取り付けられて、看板の表示パネルをその背面から
照らし出す(照明する)ための看板照明具と、二以上の
看板照明具の電源線をシリーズに接続する電源線接続構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】照明式看板は看板ケース内に蛍光灯、ネ
オン灯、看板灯(通常の蛍光灯よりも光量が多い蛍光
灯)等の照明具が取り付けられ、それを点灯させて絵、
写真等が表示された表示パネルを背面から照明するよう
にしてある。この種の照明具は通常は図5に示すように
照明灯50を脱着可能な照明灯用ソケット51、安定器
52、グローランプ53が備えられており、AC電源が
安定器52及びグローランプ53を介して照明灯50に
供給されるようにしてある。この場合、サイズが大型の
看板の場合は看板ケース内に複数の照明具が内臓されて
いる。また、グローランプが使用されない他の点灯方式
のものもある。
【0003】ケース内の複数の照明具は電源線54が直
列接続されている。この場合、図6(a)(b)に示す
ように接続する電源線54の一部を切断し、その両端部
の被覆を剥離して心線55を露出させ、それと渡り線5
6の心線57とを撚り合わせ、その外側を絶縁テープ、
例えばビニールテープ58で被覆(テーピング)し、そ
の外に金属製のスリーブ59を被せて圧着固定してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した電源線接続方
法は次のような課題があった。 1.電源線の切断、被覆の剥離、心線同士の撚り合わ
せ、絶縁テープでの被覆、スリーブの圧着、といった多
くの作業が必要であるため作業が面倒であり、手間が掛
かる。 2.前記作業を看板を設置する現場で行うと、作業しに
くく、看板の取り付けに時間がかかる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は前記のよ
うな面倒な作業が必要なく、手軽に接続可能な看板照明
具とその電源接続構造を提供することにある。
【0006】本発明の請求項1記載の看板照明具は、照
明灯を脱着可能な照明灯用ソケットと、安定器と、それ
らに電源供給する電源線を備えた看板照明具において、
電源線に二本の渡り線が接続され、夫々の渡り線に互い
に脱着可能な接続具が取り付けられ、その接続具はAC
電源からの電源線又は他の看板照明具の渡り線の接続具
と脱着可能としたものである。
【0007】本発明の請求項2記載の看板照明具は、請
求項1記載の看板用照明具において、渡り線に取り付け
られた接続具の一方を雄接続具、他方を雌接続具とした
ものである。
【0008】本発明の請求項3記載の看板照明具の電源
線接続構造は、請求項1又は請求項2記載の二以上の看
板照明具の電源線を接続する電源線接続構造において、
二以上の看板照明具の渡り線の接続具同士を装着して、
当該二以上の看板照明具の電源線を接続する構造であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の看板照明具の実施形態を
図1、図2に基づいて詳細に説明する。図1(a)の看
板照明具5はグロースタート型であり4〜30Wであ
る。図1(b)の看板照明具5もグロ−スタート型であ
り、32W、40W、52W用である。図1(c)の看
板照明具5はラピッドスタート型である。図1(d)の
看板照明具5もラピッドスタート型であり、照明灯1が
二本使用された二灯型である。図1(c)(d)はいず
れも20W、40W用である。図1(c)(d)のラピ
ッドスタート型の看板照明具5ではグローランプは使用
されない。
【0011】図1(a)の結線は照明灯用ソケット2に
グロー用ソケット27が接続され、一方の照明灯用ソケ
ット2に安定器3の一端が、安定器3の他端に一方の渡
り線6が、他方の照明灯用ソケット2に他方の渡り線6
が接続され、夫々の渡り線6の一端に雄接続具7が、他
端に雌接続具8が取付けられている。雄接続具7にはA
C電源からの電源線に取り付けられている雌接続具が着
脱可能である。AC電源からの電源線に取り付けられて
いる雌接続具は図1(a)の雌接続具8に着脱可能な雌
接続具とすることもできる。
【0012】図1(b)の結線は照明灯用ソケット2に
グロー用ソケット27と安定器3が接続され、安定器3
の一端が二本の渡り線6の夫々に接続され、夫々の渡り
線6の一端に雄接続具7が、他端に雌接続具8が取付け
られている。雄接続具7にはAC電源からの電源線に取
付けられている雌接続具が着脱可能である。AC電源か
らの電源線に取付けられている雌接続具は図1(a)の
雌接続具8に着脱可能な雌接続具とすることもできる。
【0013】図1(c)の結線は照明灯用ソケット2に
安定器3が接続され、安定器3の一端が二本の渡り線6
の夫々に接続され、夫々の渡り線6の一端に雄接続具7
が、他端に雌接続具8が取付けられている。雄接続具7
にはAC電源からの電源線に取り付けられている雌接続
具が着脱可能である。AC電源からの電源線に取り付け
られている雌接続具は図1(a)の雌接続具8に着脱可
能な雌接続具とすることもできる。
【0014】図1(d)の結線は一つの安定器3が二つ
の照明灯用ソケット2に接続され、その安定器3の一端
が2本の渡り線6の夫々に接続され、夫々の渡り線6の
一端に雄接続具7が、他端に雌接続具8が取付けられて
いる。雄接続具7にはAC電源からの電源線に取付けら
れている雌接続具が着脱可能である。AC電源からの電
源線に取付けられている雌接続具は図1(a)の雌接続
具8に着脱可能な雌接続具とすることもできる。
【0015】図1(a)の看板照明具5の具体的な構成
を図2(a)に示す。この看板照明具5は細長でコ字形
の取付け体21の開口部の上に安定器3が取り付けられ
ている。この場合、取付け体21の内側にコ字形の受台
22を下向きに配置し、取付け体21の背面から内側に
差込んだボルト23を受台22と安定器3のケース24
を貫通させ、ケース24から突出したボルト23の先端
部にナット25を締め付けて安定器3を受台22と共に
取付け体21に取り付けてある。安定器3の長手方向一
端側は被覆板26で閉塞されて、安定器3内へ結露した
水滴とか雨水等が侵入しないようにしてある。看板照明
具5はこの被覆板26を上にして使用して、水滴とか雨
水等の侵入を防止する。
【0016】取付け体21の開口部の上にはグローラン
プ20を螺子式に脱着可能なグロー用ソケット27も取
り付けられている。この場合、取付け体21の背面から
内側に差込んだビスをグロー用ソケット27に形成され
ている螺子孔にねじ込んで同ソケット27を取付け体2
1に取り付けてある。
【0017】取付け体21の長手方向両端部にはブラケ
ット28が取り付けられ、同ブラケット28の内側に照
明灯用ソケット支持具29が取り付けられている。この
場合、ブラケット28は取付け体21の背面から内側に
ねじ込んだビスをブラケット28の底面の螺子孔に螺子
込んで固定してある。照明灯用ソケット支持具29はブ
ラケット28の外側から差込んだボルト30を照明灯用
ソケット支持具29の下部の孔に差込み、それから突出
したボルト30の先端部にナット31を締め付けて固定
してある。この場合ナット31の締め付けを少し緩くす
ることにより照明灯用ソケット支持具29が横に回動
(首振り)可能となり所望位置に固定可能となる。
【0018】照明灯用ソケット支持具29の上部内側に
は、照明灯用ソケット2が照明灯用ソケット支持具29
の外面からねじ込まれたビス32により取り付けられて
いる。夫々の照明灯用ソケット2には蛍光灯とか他の放
電灯といった照明灯1が脱着自在である。
【0019】渡り線6の端部に接続された雄接続具7、
雌接続具8は樹脂製の筒状のカバー33、34の内部に
電極35、36が設けられ、両電極35、36は互いに
脱着可能であり、しかも装着時には雌接続具8のカバー
34が雄接続具7のカバー33内に嵌入されるようにし
てある。
【0020】電源線4と渡り線6の接続部の外側は絶縁
テープで被覆したり、絶縁チューブ37(図2a)を被
せたりして絶縁してある。電源線4、渡り線6は図2に
示す様に取付け体21の内側に収納し、安定器3の取付
け箇所では受台22の下を通し、グロー用ソケット27
の取付け箇所ではその横を通してある。電源線4、渡り
線6には耐熱線(HIV)とかFケーブル等が適する。
また、渡り線6には図2に示したもの以外に2本を並列
に並べた並列線、2本を撚り合わせた撚り線、とか他の
線を使用することもできる。この場合、2本の渡り線6
を色違いのものにしておくと、渡り線6の識別や、他の
看板用照明具の渡り線6との接続に便利である。
【0021】雄接続具7、雌接続具8には互いに着脱可
能な雄コネクタと雌コネクタ、互いに着脱可能な雄プラ
グと雌プラグ等を使用することもできる。要はワンタッ
チで着脱可能なものであればどの様なものでも良い。こ
の雄接続具と雌接続具も渡り線の色に合わせて色分けし
ておくと、接続具の識別や、他の看板用照明具の接続具
との接続に便利である。
【0022】本発明の看板照明具5は図3、図4に示す
様に二以上をシリーズ(直列)に接続することができ
る。その場合は一方の看板照明具5の雌接続具8と他方
の看板照明具5の雄接続具7を装着する。図3に示すも
のは二以上の看板照明具5を向きを逆にして横に並べ、
それらを電気的にシリーズに接続したものであり、図4
に示すものは二以上の看板照明具5を同じ向きで一列に
並べ、それらを電気的にシリーズに接続したものであ
る。この場合、二本の渡り線6が別の色であれば、異な
る看板照明具5の同色の渡り線6に取り付けられた雄接
続具7と雌接続具8とを接続することにより、容易に二
以上の看板照明具5を接続間違いすることなく正確に接
続することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の看板照明具は、
電源線に渡り線が接続され、渡り線に互いに脱着可能な
接続具が取り付けられ、その接続具はAC電源線に取付
けられた接続具又は他の看板照明具の渡り線の接続具と
脱着可能であるため、電源線や渡り線の被覆を剥がした
り、心線同士を撚り合わせたり、撚り合わせ箇所に絶縁
テープを被覆したり、スリーブを被せて圧着固定する等
の面倒な作業を一切行なう必要がなく、雄雌の接続具同
士を装着するだけで二以上の看板照明具を手軽に接続で
きる。
【0024】本発明の請求項2記載の看板照明具は、渡
り線の両端に雄雌の接続具が取り付けられているので、
請求項1の効果に加えて、接続具の装着が容易且つ確実
となり、接続具の装着の解除も容易になる、という効果
もある。
【0025】本発明の請求項3記載の看板照明具の電源
線接続構造は、請求項1又は請求項2記載の二以上の看
板照明具の電気的接続を渡り線の接続具の着脱により行
なうので、照明式看板の現場での施工が容易且つ迅速に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の看板照明具の異なる
結線例を示す説明図。
【図2】(a)は図1(a)の看板照明具を示す斜視
図、(b)(c)は(a)の渡り線及び接続具を示す一
部切り欠きの斜視図。
【図3】本発明の看板照明具の電源線接続構造の一例を
示す説明図。
【図4】本発明の看板照明具の電源線接続構造の他例を
示す説明図。
【図5】従来の照明式看板の照明具を示す説明図。
【図6】(a)は図5の照明式看板の照明具の電源線接
続構造を示す説明図、(b)は(a)のA部拡大図。
【符号の説明】
1 照明灯 2 照明灯用ソケット 3 安定器 4 電源線 5 看板照明具 6 渡り線 7、8 接続具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明灯(1)を脱着可能な照明灯用ソケッ
    ト(2)と、安定器(3)と、それらに電源供給する電
    源線(4)を備えた看板照明具(5)において、電源線
    (4)に二本の渡り線(6)が接続され、夫々の渡り線
    (6)に互いに脱着可能な接続具(7)(8)が取り付
    けられ、その接続具(7)(8)はAC電源からの電源
    線又は他の看板照明具(5)の渡り線(6)の接続具
    (7)(8)と脱着可能であることを特徴とする看板照
    明具。
  2. 【請求項2】請求項1記載の看板照明具において、渡り
    線(6)に取り付けられた接続具の一方が雄接続具
    (7)、他方が雌接続具(8)であることを特徴とする
    看板照明具。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載の二以上の看板
    照明具(5)の電源線(4)を接続する電源線接続構造
    において、二以上の看板照明具(5)の渡り線(6)の
    接続具(7)(8)同士を装着して、当該二以上の看板
    照明具(5)の電源線(4)を接続することを特徴とす
    る看板照明具の電源線接続構造。
JP34130699A 1999-11-30 1999-11-30 看板照明具とその電源線接続構造 Pending JP2001155535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130699A JP2001155535A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 看板照明具とその電源線接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130699A JP2001155535A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 看板照明具とその電源線接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155535A true JP2001155535A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18345040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34130699A Pending JP2001155535A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 看板照明具とその電源線接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059372A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Sharp Corp 蛍光管ユニット、蛍光管、バックライト装置、及び液晶表示装置
JP2008300242A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
KR20170003314U (ko) * 2016-03-15 2017-09-25 주식회사 아이엠엘이디 엘이디 조명장치
KR20180004459A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 김선복 Led 조명장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059372A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Sharp Corp 蛍光管ユニット、蛍光管、バックライト装置、及び液晶表示装置
JP4651544B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-16 シャープ株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008300242A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
KR20170003314U (ko) * 2016-03-15 2017-09-25 주식회사 아이엠엘이디 엘이디 조명장치
KR200485977Y1 (ko) * 2016-03-15 2018-03-19 주식회사 아이엠엘이디 엘이디 조명장치
KR20180004459A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 김선복 Led 조명장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520763B1 (en) Track lighting system with dependent lamp cord
US5700157A (en) Electric jack with display means
US20200041103A1 (en) Mechanical and electric connection apparatus for continuous run luminaires
JP3139555B2 (ja) 照明器具
JP2001155535A (ja) 看板照明具とその電源線接続構造
JPH04138608A (ja) 照明装置及び照明器具用連結部材
KR100731839B1 (ko) 전원연결구조를 개선한 형광등기구
CN1099126C (zh) 用电器材和灯泡
WO2019029391A1 (zh) 灯具快速通电连接结构
JP2018101611A (ja) 照明器具
US6162079A (en) Front mounting socket for a gas tube light
JPH0621187U (ja) 蛍光灯器具
KR200156366Y1 (ko) 스타트 전구에 결합되는 형광등 소켓
JP2004303509A (ja) 照明器具
KR200168750Y1 (ko) 간판 내장용 형광등 소켓 홀더
US5924882A (en) Front mounting socket for a gas light tube
KR200285441Y1 (ko) Led신호등의 led모듈 전원연결구조
US11346538B1 (en) LED lighting module with electrical power and data connections
CN217209019U (zh) 一种便于拆装的灯串
CN209960421U (zh) 一种灯具或发光标识连接用的连接构件
EP0825688A3 (de) Elektronisches Vorschaltgerät für Tragschienenleuchten
KR20030079614A (ko) Led신호등의 led모듈 전원연결구조
KR200317789Y1 (ko) 광고용 전자식 안정기의 배선구조
JP2023096638A (ja) 照明装置
KR200256955Y1 (ko) 옥외 광고 간판에서의 배선구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060915

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20061006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912