JP2001153002A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2001153002A
JP2001153002A JP2000315558A JP2000315558A JP2001153002A JP 2001153002 A JP2001153002 A JP 2001153002A JP 2000315558 A JP2000315558 A JP 2000315558A JP 2000315558 A JP2000315558 A JP 2000315558A JP 2001153002 A JP2001153002 A JP 2001153002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
swirl
fuel
poppet
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315558A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ogawa
穣 小川
Toshiaki Yamamoto
俊彰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000315558A priority Critical patent/JP2001153002A/ja
Publication of JP2001153002A publication Critical patent/JP2001153002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】開弁時における応答性の低下を抑制するととも
に、噴射孔を形成する際の良好な加工性を確保すること
のできる燃料噴射弁を提供する。 【解決手段】燃料噴射弁は、燃料が供給されるスワール
ノズル2に収納されたポペット9、スワールノズル2内
に嵌着され、ポペット9が摺動自在に貫通する貫通孔を
有するスワールカラー5、及びポペット9の弁座6の下
流側に形成され、その底面が球状凹面となるサックホー
ル8を備える。サックホール8と外部とは燃料を噴射す
るための噴射孔7により連通される。また、スワールノ
ズル2は、噴射孔の出口部分に位置するその外端面4a
が噴射孔7の延びる方向と直交するように形成される。
ポペット9が弁座6から離座して燃料噴射弁が開弁状態
になると、スワールカラー5のスワール溝5bを通過し
た燃料は旋回しながらサックホール8に導入され、同サ
ックホール8から噴射孔7を通じて噴射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えばガソリンエ
ンジン等に用いられる燃料噴射弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料噴射弁としては、例えば実開
昭61−171869号公報に記載されるものが知られ
ている。図7に示すように、この燃料噴射弁は、本体2
と、同本体2の内部に往復動可能に設けられたポペット
9とを備えている。本体2の内部には、ポペット9が離
着座する弁座2aが同本体9の内壁によって形成される
とともに、この弁座2aの下流側にはサックホール8が
形成されている。更に、本体2には、燃料を噴射するた
めの噴射孔7が上記サックホール8と外部とを連通する
ようにして形成されている。一方、ポペット9には、上
記弁座2aに接触する部分よりも上流側の外周面におい
て、同ポペット9の軸線に対し所定角度をもって傾斜し
た複数の溝10が形成されている。
【0003】こうした燃料噴射弁において、ポペット9
が弁座2aから離座して開弁状態になると、燃料がこの
ポペット9と弁座2aとの間を通じてサックホール8に
流入するようになる。ここで、ポペット9の上記傾斜溝
10を通過する際に、燃料はその流れ方向がポペット9
の軸線に対して傾斜する方向に変更されるため、サック
ホール8内には燃料の旋回流(スワール流)が形成され
るようになる。こうした旋回流が形成されることによ
り、噴射孔7から噴射される燃料の微粒化が促進される
ようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、ポペット
9に傾斜溝10を形成することにより、確かにサックホ
ール8内に旋回流を形成して噴射燃料の微粒化を促進す
ることができるようになる。
【0005】しかしながら、このように旋回流を形成す
べく燃料を傾斜溝10内に通過させるようにすると、こ
れら傾斜溝10が形成されるポペット9に対しては、こ
れを閉弁方向に付勢する力が作用するようになる。そし
て、こうした付勢力がポペット9に作用すると、燃料噴
射弁が開弁する際の応答性が低下するようになる。
【0006】また、従来の燃料噴射弁にあっては、こう
した応答性低下に加え、以下のような問題も無視できな
いものとなっている。即ち、噴射孔7は通常、本体2の
外側からサックホール8内に向けて穴加工することによ
り形成されるが、本体2の下端は球状の凸部になってい
るため、この穴加工に際しては精度が確保され難い傾向
がある。その結果、噴射孔7を所望の形状に加工するこ
とが困難になり、噴霧形状等、燃料の噴霧特性について
もその悪化が避けきれないものとなっていた。
【0007】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は開弁時における応答性の低下
を抑制することができるとともに、噴射孔を形成する際
の良好な加工性を確保することのできる燃料噴射弁を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、燃料が供給される本体に
収容されたポペットと、前記本体内に嵌着され、前記ポ
ペットが摺動自在に貫通する貫通孔を有すると共に前記
本体内を流れる燃料に旋回流を与えるスワールカラー
と、前記本体内における前記ポペットの弁座の下流側に
前記燃料の旋回流を導入するように形成され、その底面
が球状凹面となるサックホールと、前記本体に前記サッ
クホールの底面から外部に貫通するように形成された噴
射孔とを備え、前記本体は、前記噴射孔の出口部分に位
置するその外端面が前記噴射孔の延びる方向と直交する
ように形成されてなる燃料噴射弁をその要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
燃料噴射弁において、前記噴射孔は前記サックホールの
底面においてその最下部から外部に貫通するように形成
されることをその要旨とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の燃料噴射弁において、前記サックホールの内側面
は、底面側に向けて徐々に開口面積が狭くなるテーパ状
に形成されることをその要旨とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の燃料噴射弁において、前記ポペット
の弁座の近傍で前記スワールカラーの下端面と前記本体
の下部内面とが当接し、前記スワールカラーの下端面に
形成された溝によって燃料に旋回流を与える流路が構成
されることをその要旨とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態にか
かるガソリンエンジン用の燃料噴射弁を図1から図6を
参照して説明する。
【0013】図1に示す燃料噴射弁1の先端部にスワー
ルノズル2が設けられている。図2に示すように、同ノ
ズル2の外壁3は円筒壁3aと端面壁3bとからなり、
この端面壁3bの外面中央部に噴射口部4が突設されて
いる。この端面壁3bの内側で円筒壁3a内に円筒状の
スワールカラー5(スワール発生手段)が嵌着されて同
カラー5の一端面が端面壁3bの内面に当接している。
噴射口部4内において端面壁3bの内面側に断面円形状
の弁座6が形成されているとともに、端面壁3bの外面
側に断面円形状の噴射孔7が形成され、この弁座6と噴
射孔7とが特殊形状のサックホール8により連通されて
いる。ポペット9はスワールカラー5内に挿嵌され、同
カラー5の中心に沿うように移動して弁座6を開閉する
ようになっている。図3に示すように、スワールカラー
5の外周面には複数の連通溝5aが同カラー5の両端面
間に渡り形成されて周方向へ等間隔で並設されている。
図4に示すように、スワールカラー5の両端面のうち弁
座6に面する一端面には複数のスワール溝5bが渦巻き
状に形成され、この各スワール溝5bが各連通溝5aと
弁座6とに連通している。
【0014】この燃料噴射弁1は一般に電磁ポペット弁
と言われるものであって、弁座6の閉状態ではポペット
9が圧縮コイルばね10の弾性力により付勢されて弁座
6に圧接されているが、弁座6の開状態ではソレノイド
11の励磁によりポペット9が圧縮コイルばね10の弾
性力に対抗する方向へ移動して弁座6から離れるように
なっている。そして、供給口12に流入された燃料は、
詳細に図示しない弁内通路を通って前記スワールカラー
5の各連通溝5aから各スワール溝5b及び弁座6に至
るようになっている。弁座6が開くと、各スワール溝5
bで発生した燃料のスワールはサックホール8を通って
噴射孔7から噴霧状態で噴射されるようになっている。
【0015】特に本実施の形態では、前記サックホール
8の形状を改良している。図2及び図5を参照してこれ
を詳述する。前記ポペット9の移動方向に沿うポペット
9の軸心9aは弁座6の中心を通る。スワールが弁座6
からサックホール8に流入した直後の状態で、サックホ
ール8内のスワール旋回中心線Sはこの軸心9aの延長
線上にある。噴射方向に沿う噴射孔7の中心線7aはこ
のスワール旋回中心線Sの周辺で同中心線Sに対し角度
θだけ傾斜している。スワール旋回中心線Sに対し直交
する平面上でサックホール8を切断した横断面を考慮す
ると、各横断面上の孔13,14,15,16,17は
円形状をなし、各円孔13,14,15,16,17の
半径R13〜R17は弁座6から噴射孔7に近づくほど小さ
くなっている。各円孔13,14,15,16,17の
中心13a,14a,15a,16a,17aはそれぞ
れ噴射孔7の中心線7aの延長線上に位置している。即
ち、サックホール8の形状を幾何学的に表現すれば、弁
座6に面する底面の中心と噴射孔7の中心線7a上にあ
る頂点とを結ぶ重心軸が、この底面の中心を通る直交軸
であるスワール旋回中心線Sに対し、角度θだけ傾斜し
た円錐形状になっている。
【0016】一方、端面壁3bに突設された噴射口部4
においてその外端面4aは、スワール旋回中心線Sに対
する交点を頂点とする直円錐形状をなし、噴射孔7付近
でその中心線7aに対し直交している。従って、同中心
線7aに沿う噴射孔7の内外端長さLは噴射孔7の外周
のどの位置で測定してもほぼ等しくなっている。
【0017】本実施の形態にかかるスワールノズル2で
は、スワール旋回中心線Sに対し直交する平面上で回転
するスワールの回転中心が、噴射孔7の中心線7aに沿
う直線上の軌跡をほぼ描きながら、スワールが噴射孔7
に至る点にある。従って、サックホール8内でのスワー
ルの摩擦損失が極めて小さくなり、回転力の強いスワー
ルが噴射孔7に送られる。スワールの回転力が強いと、
燃料の微粒化が促進されるとともに、噴霧角度αが大き
くなって燃焼室内への噴霧の広がりが良くなり、燃焼効
率を高めることができる。
【0018】また、前記噴射孔7の内外端長さLはその
外周全体にわたりほぼ等しいため、噴霧状態即ち微粒化
された粒子の密度が均一になり、燃焼効率が高められ
る。前記サックホール8の成形は放電加工により行って
いる。そのほか、メタルインジェクションやロストワッ
クス鋳造などを利用してもよい。より製造コストを低減
する場合には、図6に示すように、複数のパンチPによ
りサックホール8を順次成形し、その後噴射孔7を加工
するようにしてもよい。
【0019】前述した実施の形態では、サックホール8
の各円孔13,14,15,16,17の中心13a,
14a,15a,16a,17aが噴射孔7の中心線7
a上に位置することを明言したが、これは理想的な形状
設定であり、これらの中心13a,14a,15a,1
6a,17aはこの中心線7aの周辺にあれば、十分な
効果を発揮すると考えられる。ここに中心線7aの周辺
とは、例えば、断面円形状をなす噴射孔7の直径Dの範
囲を言う。なお、サックホール8の断面形状や噴射孔7
の断面形状はいずれも円形状になっているが、それらは
スワール旋回中心線Sや噴射孔7の中心線7aを中心と
する正確な円形を意味するものではなく、効果を発揮す
る範囲で誤差は許されるものとする。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、本体内を流れる燃料
に旋回流を与えるスワールカラーに対してポペットを摺
動自在に貫通させるようにしているため、ポペットを閉
弁方向に付勢する力がスワールカラーから同ポペットに
作用するのを極力回避することができ、開弁時の応答性
低下を抑制することができるようになる。
【0021】しかも、本体は、前記噴射孔の出口部分に
位置するその外端面が噴射孔の延びる方向と直交するよ
うに形成されているため、同噴射孔を本体に形成する際
の良好な加工性を確保することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本実施の形態にかかる燃料噴射弁を示
す正面図であり、(b)は同じく縦断面図である。
【図2】図1(b)に示す燃料噴射弁においてそのスワ
ールノズルを示す部分拡大断面図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】図2のY−Y線断面図である。
【図5】(a)は図2のスワールノズルにおいてその弁
座とサックホールと噴射孔とを示す部分拡大断面図であ
り、(b)は(a)のA−A線断面図であり、(c)は
(a)のB−B線断面図であり、(d)は(a)のC−
C線断面図であり、(e)は(a)のD−D線断面図で
あり、(f)は(a)のE−E線断面図である。
【図6】サックホールの別例であってその製造手順を示
す部分拡大断面図である。
【図7】従来の燃料噴射弁においてそのスワールノズル
を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁、2…スワールノズル、4…噴射口部、
4a…外端面、5…スワール発生手段としてのスワール
カラー、6…弁座、7…噴射孔、7a…中心線、8…サ
ックホール、9…ポペット、9a…軸心、13…円孔、
13a…中心、14…円孔、14a…中心、15…円
孔、15a…中心、16…円孔、16a…中心、17…
円孔、17a…中心、S…スワール旋回中心線、θ…噴
射角度、α…噴霧角度。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料が供給される本体に収容されたポペッ
    トと、前記本体内に嵌着され、前記ポペットが摺動自在
    に貫通する貫通孔を有すると共に前記本体内を流れる燃
    料に旋回流を与えるスワールカラーと、 前記本体内における前記ポペットの弁座の下流側に前記
    燃料の旋回流を導入するように形成され、その底面が球
    状凹面となるサックホールと、 前記本体に前記サックホールの底面から外部に貫通する
    ように形成された噴射孔とを備え、 前記本体は、前記噴射孔の出口部分に位置するその外端
    面が前記噴射孔の延びる方向と直交するように形成され
    てなることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】前記噴射孔は前記サックホールの底面にお
    いてその最下部から外部に貫通するように形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】前記サックホールの内側面は、底面側に向
    けて徐々に開口面積が狭くなるテーパ状に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】前記ポペットの弁座の近傍で前記スワール
    カラーの下端面と前記本体の下部内面とが当接し、前記
    スワールカラーの下端面に形成された溝によって燃料に
    旋回流を与える流路が構成されることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の燃料噴射弁。
JP2000315558A 2000-10-16 2000-10-16 燃料噴射弁 Pending JP2001153002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315558A JP2001153002A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315558A JP2001153002A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 燃料噴射弁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25868993A Division JP3336697B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 燃料噴射弁におけるスワールノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001153002A true JP2001153002A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18794644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315558A Pending JP2001153002A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001153002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154309A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Okayama Univ 燃料噴射ノズル
EP2657507A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2657507A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
EP2657507A4 (en) * 2010-12-20 2015-01-21 Toyota Motor Co Ltd FUEL INJECTOR
JP2012154309A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Okayama Univ 燃料噴射ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016821A (en) Fuel injection valve
JP3183156B2 (ja) 流体噴射ノズル
JP6020380B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3847564B2 (ja) 燃料噴射弁
US20010010341A1 (en) Fuel injection valve
US6948665B2 (en) Fuel injector including an orifice disc, and a method of forming the orifice disc with an asymmetrical punch
JP2018080670A (ja) インジェクタ
JPH07259698A (ja) 燃料噴射ポンプ
US7086615B2 (en) Fuel injector including an orifice disc and a method of forming an oblique spiral fuel flow
JPH08247001A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射弁
JP3336697B2 (ja) 燃料噴射弁におけるスワールノズル
JP2001153002A (ja) 燃料噴射弁
JP4490840B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2001214839A (ja) 燃料噴射弁
JP2565407B2 (ja) 燃料噴射弁用プレートオリフィスの製造方法
US7159436B2 (en) Asymmetrical punch
JP2008121531A (ja) 流体噴射装置
JPH08247000A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射弁
JP4511960B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008101555A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP3298310B2 (ja) 燃料噴射弁
EP0787253B1 (en) Fuel injector having reduced stream dispersion, especially of an off-axis injected stream
JPH07310628A (ja) 燃料噴射弁
WO2018198632A1 (ja) 燃料噴射弁
JPH06241147A (ja) 内燃機関の燃料供給装置