JP2001151955A - 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法 - Google Patents

高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法

Info

Publication number
JP2001151955A
JP2001151955A JP33279099A JP33279099A JP2001151955A JP 2001151955 A JP2001151955 A JP 2001151955A JP 33279099 A JP33279099 A JP 33279099A JP 33279099 A JP33279099 A JP 33279099A JP 2001151955 A JP2001151955 A JP 2001151955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
resin
display
polyethylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33279099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Miki
朝博 三木
Akira Iida
明 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP33279099A priority Critical patent/JP2001151955A/ja
Publication of JP2001151955A publication Critical patent/JP2001151955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用
基材フィルムと、上記樹脂組成物のカレンダー加工によ
るそのようなフィルムの製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】本発明による装飾・表示用基材フィルム、
例えば、マーキング用やステッカー用基材フィルムは、
重量平均分子量が1.0×105 〜1.9×105 の範囲に
あり、長さ10mm、内径1.0mmのキャピラリーを備
えたキャピラリーレオメーターにて温度180℃におい
て引取り速度を5m/分としたときの溶融張力が3gf
以上であり、温度180℃において剪断速度を1000
0(1/秒)としたときのダイスウェル比が1.1〜2.0
の範囲にある高密度ポリエチレン樹脂より成形されてな
る。このような高密度ポリエチレン樹脂のカレンダー加
工によれば、ロールとられなく、引取り性よく、厚みが
均一で表面が平滑であり、バンクマークやフローマーク
や柚子肌のない装飾・表示用基材フィルムを得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度ポリエチレ
ン樹脂からなり、例えば、マーキング用フィルムやステ
ッカー用フィルムのような装飾・表示用フィルムの基材
フィルムとして好適に用いることができるフィルムとそ
のカレンダー加工による製造方法に関する。更に、本発
明は、このような基材フィルムの裏面に粘着剤層を設け
てなるマーキングフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】装飾・表示用フィルムとは、マーキング
用フィルムやステッカー用フィルムを含むものとし、マ
ーキング用フィルムとは、予め印刷や着色を施したフィ
ルムの裏面に粘着剤層とセパレータ(離型紙)をこの順
序にて積層した後、セパレータ上に所要の文字や記号等
を残して、他の部分を剥離除去してなる積層フィルムで
ある。使用に際しては、上記所要の文字や記号等をセパ
レータから剥がして、その裏面の粘着剤を利用して、こ
れを適宜の被着体、例えば、壁、看板基板等に貼り付
け、かくして、被着体上に、例えば、種々の名称や記
号、番号等を表示するようにした一種の積層フィルムを
いう。
【0003】ステッカー用フィルムとは、予め印刷や着
色を施したフィルムであって、宣伝や表示を目的とし
て、粘着剤にて適宜の被着体、例えば、壁、窓等に貼り
付けるためのフィルムをいう。
【0004】いずれにしても、装飾・表示用フィルム
は、基本的には、予め、印刷や着色等の意匠を施したフ
ィルムであって、粘着剤によって、用途、目的に応じ
て、種々の基板や被着体に貼り付けて、装飾や表示等の
機能を発現させるものである。
【0005】従来、このような装飾・表示用フィルムの
基材フィルム、即ち、装飾・表示用基材フィルムとして
は、塩化ビニル樹脂フィルムが用いられている。特に、
マーキング用フィルムは、文字や記号をかたどったフィ
ルムが経時的に収縮すれば、そのフィルムから粘着剤が
部分的にはみ出し、これにほこりや汚れが付着して、体
裁が悪くなることから、従来、塩化ビニル樹脂のキャス
ト法(流延法)にて製造されている。
【0006】このような装飾・表示用フィルムの製造方
法として、生産性にすぐれるカレンダー法によれば、カ
レンダーロール間に形成されるバンクのロールギャップ
通過時の流れむらに起因して、所謂バンクマーク又はフ
ローマークと呼ばれる厚みのばらつきがフィルムに生じ
ることがある。このような厚みむらは、フィルムの透過
光による色むらや反射光による艶むら等を引き起す。ま
た、カレンダー加工によるフィルムの製造においては、
カレンダーロールからフィルムを引き取る際に、ある程
度の張力が加わるので、得られるフィルムは幾分、延伸
される結果、収縮性を有することとなる。そこで、寸
法、形状に高精度が要求されるマーキング用フィルム基
材には、従来、カレンダー成形は適当ではないとされて
いる。
【0007】このような事情にあって、塩化ビニル樹脂
は、塩素を含むところから、近年、環境問題の高まりを
背景として、マーキング用フィルムを含め、装飾・表示
用フィルム基材は、塩化ビニル樹脂からなるフィルムか
らポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹
脂からなるフィルムへの代替が進みつつある。
【0008】しかし、従来、ポリオレフィン樹脂からな
るフィルムは、T型ダイスから溶融した樹脂を押し出し
て、平滑なフィルムを得るTダイ法か、又はリング状の
円形ダイから溶融した樹脂をチューブ状に押出すと同時
にその中に圧搾空気を吹き込み、チューブを膨張させ
て、チューブ状のフィルムを得るインフレーション法に
よって製造されている。しかし、Tダイ法によれば、生
産性が低く、他方、インフレーション法によれば、フィ
ルムが波打っており、本来、粘着加工には適しない。
【0009】更に、上述したTダイ法は、上記問題を有
するほか、一般に、単一のフィルムを多量に連続生産す
るには適しているが、例えば、マーキング用フィルムの
製造におけるように、種々、色の相違するものの製造、
即ち、多色多品種生産するには適していない。特に、T
ダイ法においては、色替え時には、先のフィルムの製造
に用いた混練物が微量、押出機のバレル内に滞留してお
り、これを除去するために、段替えに多くの時間を要す
る。まして、ステッカー用フィルムは、これを貼り付け
る場所を選ばないので、自ずから、その製造において
は、樹脂に顔料を多量に配合して、高い隠蔽力を有する
フィルムとして製造されることが多いが、そのように、
樹脂に顔料を多量に配合すれば、Tダイ法によれば、ダ
イス内に樹脂が滞留しやすく、次の製造のための色替え
が厄介であるほか、そのようにダイス内に滞留した樹脂
が加工中に分解するという欠点もある。
【0010】そこで、ポリオレフィン樹脂からなるフィ
ルムの製造においても、従来の通常の塩化ビニル樹脂フ
ィルムの製造におけるように、カレンダー加工によるこ
とが求められているが、カレンダー加工において、ポリ
エチレンやポリプロピレン樹脂を原料とする場合は、こ
れら樹脂が溶融すれば、粘度が低く、べたつきが著しい
ために、カレンダーロールのほか、ロールからの引取り
ロール、ロール間の樹脂バンクの幅を制御する板部材等
の周辺の付属設備に粘着し、剥がれなくなり、(即ち、
ロールとられが起こって、)平滑な表面を有するフィル
ムを厚み精度よく製造することが困難であり、場合によ
っては、連続したフィルムを製造することさえ、困難で
ある。また、樹脂を半溶融としても、平滑なフィルムを
得ることができない。
【0011】更に、一般に、樹脂を混練機を用いて密閉
系にて加熱、溶融し、T型ダイスから押し出して、フィ
ルムとするTダイ法と相違し、カレンダー加工において
は、樹脂を開放系にて加熱、溶融し、ロール間で圧延し
て、フィルムとするので、樹脂の温度を均一に保つこと
が困難である。
【0012】かくして、樹脂をカレンダー加工するに
は、樹脂が広い温度範囲で加工に適する粘度を保持する
ことが必要であるが、一般に、ポリオレフィン樹脂は、
加工に適する粘度を有する温度範囲が狭く、この点にお
いても、従来、カレンダー加工が困難であるとされてい
る。
【0013】このように、従来、Tダイ法によっては、
ポリオレフィン樹脂を用いて、マーキング用フィルムや
ステッカー用フィルムを生産性よく製造することができ
ず、他方、上述したように、ポリエチレンやポリプロピ
レン樹脂を原料とするカレンダー法によれば、従来、ロ
ールとられなしに、厚みが均一で表面が平滑であり、更
に、フローマークやバンクマークや柚子肌がなく、マー
キング用やステッカー用フィルム等の装飾・表示用フィ
ルムを得ることが困難であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高密度ポリ
エチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムの製造
における上述したような問題を解決するためになされた
ものであって、高密度ポリエチレン樹脂からなり、厚み
が均一で表面が平滑であり、表面性状にすぐれて、バン
クマークやフローマークや柚子肌がなく、しかも、長期
間の後にも収縮のない装飾・表示用基材フィルムと、高
密度ポリエチレン樹脂のカレンダー加工によって、ロー
ルとられなしに、ロールからの引取り性よく、厚みが均
一で表面が平滑であり、バンクマークやフローマークや
柚子肌のない装飾・表示用基材フィルムを製造する方法
を提供することを目的とする。更に、本発明は、このよ
うな基材フィルムの裏面に粘着剤層を設けてなり、適宜
の基板に接着して、長期間の経過後にも、収縮のないマ
ーキングフィルムに関する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、重量平
均分子量が1.0×105 〜1.9×105 の範囲にあり、
長さ10mm、内径1.0mmのキャピラリーを備えたキ
ャピラリーレオメーターにて温度180℃において引取
り速度を5m/分としたときの溶融張力が3gf以上で
あり、温度180℃において剪断速度を10000(1
/秒)としたときのダイスウェル比が1.1〜2.0の範囲
にある高密度ポリエチレン樹脂より成形されてなること
を特徴とする装飾・表示用基材フィルムが提供される。
【0016】このような装飾・表示用基材フィルムは、
本発明に従って、重量平均分子量が1.0×105 〜1.9
×105 の範囲にあり、長さ10mm、内径1.0mmの
キャピラリーを備えたキャピラリーレオメーターにて温
度180℃において引取り速度を5m/分としたときの
溶融張力が3gf以上であり、温度180℃において剪
断速度を10000(1/秒)としたときのダイスウェ
ル比が1.1〜2.0の範囲にある高密度ポリエチレン樹脂
をカレンダー加工してフィルムとすることによって得る
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明において、高密度ポリエチ
レン樹脂とは、既に、よく知られているように、所謂中
低圧法にて製造される密度が0.94〜0.97g/cm3
の範囲にあるポリエチレン樹脂をいい、特に、本発明に
よれば、重量平均分子量が1.0×10 5 〜1.9×105
の範囲にあり、長さ10mm、内径1.0mmのキャピラ
リーを備えたキャピラリーレオメーターにて温度180
℃において剪断速度を10000(1/秒)としたとき
のダイスウェル比が1.1〜2.0の範囲にあり、温度18
0℃において引取り速度を5m/分としたときの溶融張
力が3gf以上である高密度ポリエチレン樹脂が用いら
れる。
【0018】高密度ポリエチレン樹脂の重量平均分子量
が1.9×105 を越えるときは、カレンダー加工におい
て、バンクが円滑に回らないので、平滑なフィルムを得
ることができず、得られるフィルムはその表面が柚子肌
になる。他方、高密度ポリエチレン樹脂の重量平均分子
量が1.0×105 よりも小さいときは、ロール温度を低
くしても、溶融粘度が低すぎて、樹脂がロールに粘着し
たり(ロールとられ)、得られるフィルムの表面がタッ
ク(べたつき)を帯びて、平滑な表面を有するフィルム
を得ることが困難となる。
【0019】本発明において、高密度ポリエチレン樹脂
の溶融張力とダイスウェル比は、例えば、(株)東洋精
機製作所製のキャピラリーレオメーターであるキャピロ
グラフ(例えば、1C型)を用いて好適に測定すること
ができる。キャピラリーレオメーターの一例を図1に示
す。溶融張力を測定するには、このようなキャピラリー
レオメーター11のバレル12内に測定対象の樹脂を仕
込み、予め定めた温度に加熱して溶融させ、ピストン1
3を一定の速度で作動させて、溶融樹脂をキャピラリー
14から一定の速度でストランド15に押し出し、この
ストランドを張力検出器16に取付けた張力検出プーリ
17を経て、巻取ロール18にて所定の速度で巻取りな
がら、この際にストランドに加わる張力(溶融張力)を
張力検出器16で測定する。
【0020】ダイスウェル比を測定するには、同様に、
キャピラリーレオメーター11のバレル12内に測定対
象の樹脂を仕込み、予め定めた温度に加熱して溶融さ
せ、ピストン13を作動させ、予め定めた剪断速度に
て、樹脂を内径D0 のキャピラリー14から押し出し
て、押出物の外径Dを測定することによって、D/D0
としてダイスウェル比を求めることができる。
【0021】本発明によれば、樹脂をカレンダーロール
にて圧延し、これをフィルムとして最終ロールから引き
取るときに、樹脂がドローダウンしたり、フィルムが切
断しないように、用いる高密度ポリエチレン樹脂は、キ
ャピラリーレオメーターを用いて、温度180℃でピス
トン速度20mm/分にて、長さ10mm、内径1.0m
mのキャピラリーからストランドとして押し出し、これ
を引取り速度5m/分にて巻取ロールに巻き取るとき、
溶融張力が3gf以上であることが必要である。
【0022】引取り速度5m/分にて巻取ロールで巻き
取るとき、この溶融張力が3gfよりも小さいときは、
カレンダーロールにて圧延された樹脂をフィルムとして
最終ロールから引き取るときに、フィルムが切断した
り、ドローダウンが生じて、均一な厚みのフィルムを得
ることができない。また、引取り速度5m/分にてスト
ランドが切断するときは、最終ロールからフィルムを引
き取る際に、フィルムが破断する。
【0023】また、本発明によれば、長さ10mm、内
径1.0mmのキャピラリーを備えたキャピラリーレオメ
ーターを用いて、温度180℃で剪断速度を10000
(1/秒)としたときの高密度ポリエチレン樹脂のダイ
スウェル比が1.1よりも小さいときは、開放系のカレン
ダー加工において、表面が平滑なフィルムを得ることが
できるカレンダーロールの温度範囲が高温側で狭く、樹
脂が加工中に結晶化しやすいので、表面が平滑なフィル
ムを得ることが困難である。また、このように、樹脂が
結晶化すると、フィルムの裏面に粘着剤を塗布しても、
粘着剤とフィルムとの密着性を損なうので、マーキング
用やステッカー用基材フィルムとして用いるに適しな
い。
【0024】他方、高密度ポリエチレン樹脂のダイスウ
ェル比が2.0よりも大きいときは、樹脂をカレンダーで
圧延してフィルムとしても、フィルムをロールから引き
取って圧力から解放したとき、樹脂が弾性的に回復し
て、得られるフィルムが厚みにばらつきを生じて、平滑
な表面を有するフィルムを得ることが困難であり、通
常、フィルムの表面は、柚子肌以上に荒れた鮫肌とな
る。
【0025】本発明においては、重量平均分子量と溶融
張力とダイスウェル比がそれぞれ上記範囲にある高密度
ポリエチレン樹脂であれば、そのような高密度ポリエチ
レン樹脂を2種以上、混合して用いてもよい。
【0026】本発明によれば、高密度ポリエチレン樹脂
には、従来、ポリエチレン樹脂に用いられている種々の
添加剤を必要に応じて配合してもよい。そのような添加
剤としては、例えば、滑剤、熱安定剤、光安定剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、顔料、改質剤、難燃剤、帯電防
止剤、補強剤、粘着付与剤、充填剤、防かび剤等を配合
してもよい。
【0027】本発明による装飾・表示用基材フィルム
は、このような高密度ポリエチレン樹脂組成物よりな
り、表面が平滑、美麗で、厚みが均一である。その厚み
は、基板に接着したときの収縮や、着色した場合、その
隠蔽性を考慮して、50〜100μm程度が好ましい。
【0028】本発明によれば、必要に応じて、フィルム
の粘着適性や印刷性を改善するために、フィルムにコロ
ナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理等、従来より知ら
れている表面処理を定義施してもよい。
【0029】このようなフィルムの裏面に粘着剤層を設
けることによって、装飾・表示用基材フィルム、例え
ば、マーキング用やステッカー用基材フィルムを得るこ
とができる。
【0030】上記粘着剤としては、粘着フィルムにおい
て、従来より用いられているものであれば、特に、限定
されることなく、任意のものが用いられるが、例えば、
アクリル系、合成ゴム系又はシリコーン系の粘着剤が用
いられるが、なかでも、金属基板との接着性にすぐれる
アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
【0031】このようなアクリル系粘着剤は、ガラス転
移温度の低い重合体を形成する(メタ)アクリル酸の長
鎖アルキルエステル類、例えば、2−エチルヘキシルア
クリレート、イソブチルアクリレート、イソノニルアク
リレート等を主たる単量体成分とし、凝集力を与えるた
めに、必要に応じて、(メタ)アクリル酸の短鎖アルキ
ルエステル類、例えば、メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート等や、又は酢酸ビニル等の
ようなビニルエステル類を共単量体成分として用い、更
に、必要に応じて、架橋点を与えるために、更なる共単
量体成分として、(メタ)アクリル酸やヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート等のようなヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート等を用い、これらを共重合するこ
とによって得ることができる。即ち、このような単量体
成分を適宜の有機溶媒、例えば、脂肪族炭化水素、芳香
族炭化水素、脂肪族カルボン酸エステル、具体的には、
例えば、酢酸エチルやトルエン等の有機溶媒中、共重合
させることによって、所謂溶剤型アクリル系粘着剤を得
ることができる。
【0032】更に、本発明によれば、粘着剤は架橋剤を
含んでいてもよい。架橋剤としては、例えば、トリレン
ジイソシアネートトリメチロールプロパン等のような変
性ポリイソシアネート(例えば、日本ポリウレタン工業
(株)製コロネートL)や、また、アルミニウムトリス
エチルトリアセテート等のようなキレーターを挙げるこ
とができる。このように、架橋剤を配合した粘着剤は、
基材フィルムに塗工した後、乾燥し、加温し、粘着剤を
架橋させることによって、粘着力を調節することができ
る。
【0033】しかし、本発明によれば、粘着剤は、溶剤
型に限らず、必要に応じて、水溶液やエマルジョンのよ
うな水性の粘着剤も用いることができる。
【0034】基材フィルムに上記粘着剤を塗布するため
の手段は、特に、限定されるものではないが、基材フィ
ルムに不必要な伸びを生じさせないように、例えば、剥
離紙上に粘着剤を塗工し、溶剤を乾燥させた後、これを
基材フィルムに貼り合わせて、粘着剤を剥離紙から基材
フィルムに転写する転写法によるのが好ましい。しか
し、ミクロンバーコーター等の適宜の塗工手段も好適に
用いることもできる。
【0035】本発明において、例えば、マーキング用基
材フィルムについていえば、粘着剤層の厚みは、基板に
貼着したときの粘着剤の文字、記号等をかたどったフィ
ルムの外側にはみ出しがないようにしながら、基板との
間に十分な接着力を得ることができるように、通常、2
0〜60μmの範囲であり、特に、30〜50μmの範
囲であることが好ましい。
【0036】本発明によれば、上述したように、重量平
均分子量が1.0×105 〜1.9×105 の範囲にあり、
長さ10mm、内径1.0mmのキャピラリーを備えたキ
ャピラリーレオメーターにて温度180℃において引取
り速度を5m/分としたときの溶融張力が3gf以上で
あり、温度180℃において剪断速度を10000(1
/秒)としたときのダイスウェル比が1.1〜2.0の範囲
にある高密度ポリエチレン樹脂に、必要に応じて、上記
添加剤を配合し、得られた樹脂組成物を連続混練機、バ
ンバリーミキサー、ニーダー、押出機等によって、通
常、150〜200℃の温度で加熱溶融し、混練し、こ
の混練物をカレンダー加工することによって、ロールと
られなしに、ロールからの引取り性よく、本発明による
装飾・表示用基材フィルムは、得ることができる。ここ
に、カレンダーロールの温度は、通常、150〜220
℃、好ましくは、160〜190℃の範囲である。
【0037】このようにして、上記樹脂組成物をカレン
ダーロールにて所要厚みのフィルムに圧延した後、必要
に応じて、これを所要の絞の型模様を付けた金属製、通
常、鋼製のエンボスロール(絞付きロール)とこれをバ
ックアップする耐熱性半硬質ゴムロール(圧ロール)と
の組合わせからなるエンボス装置に導き、フィルムにエ
ンボシングしてもよい。
【0038】このようにして、本発明に従って得られる
フィルムは、表面が平滑、美麗で、厚みが均一であり、
柚子肌をもたず、しかも、長期間の後にも収縮しない。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0040】実施例1〜4 高密度ポリエチレン樹脂の1種又は2種の混合物100
重量部に酸化防止剤(チバガイギー製イルガノックス1
076)0.1重量部、滑剤(ヘンケル製EWK−849
1)0.05重量部、紫外線吸収剤(共同薬品(株)製バ
イオソープ130)0.02重量部、光安定剤(旭電化
(株)製アデカスタブLA52)0.02重量部及び白色
顔料(大日精化工業(株)製HCM−2060)10重
量部を配合し、150〜180℃の温度で混練溶融して
樹脂組成物とし、この混練物を24インチ4本逆L型カ
レンダー装置に供給し、ロール温度160〜190℃で
厚み50μmのフィルムに圧延した。ここに、ロールと
は、4本逆L字ロールを形成するすべてのロールをいう
が、すべてのロールは、同じ温度である必要はなく、上
記温度範囲にあればよい。
【0041】用いた高密度ポリエチレン樹脂(いずれも
三井化学(株)製)の重量平均分子量、溶融張力及びダ
イスウェル比を表1に示す。
【0042】高密度ポリエチレン樹脂の溶融張力は、
(株)東洋精機製作所製のキャピログラフ1C型(キャ
ピラリー長さ10mm、内径1.0mm、ピストン速度2
0mm/分、ダイ入口角度180°)を用いて、温度1
80℃で溶融樹脂をストランドに押し出し、このストラ
ンドを張力検出器に取付けた張力検出プーリを経て、巻
取ロールにて5m/分の速度で巻取りながら、この際に
ストランドに加わる張力を張力検出器で測定した。
【0043】また、高密度ポリエチレン樹脂のダイスウ
ェル比は、(株)東洋精機製作所製のキャピログラフ1
C型(キャピラリー長さ10mm、内径1.0mm)を用
いて、温度180℃で樹脂を溶融させ、剪断速度100
00(1/秒)にて溶融樹脂をキャピラリーから押し出
し、この押出物の外径D(mm)/キャピラリー内径
(mm)として求めた。
【0044】
【表1】
【0045】得られたフィルムについて、透過光による
外観観察にてフローマークの有無を調べると共に、反射
光による外観観察にてフローマークの有無を調べた。結
果を用いた樹脂(混合物)の溶融張力と共に表2に示
す。
【0046】
【表2】
【0047】比較例1〜4 実施例1と同様にして、表1に示す高密度ポリエチレン
樹脂100重量部に酸化防止剤(チバガイギー製イルガ
ノックス1076)0.1重量部、滑剤(ヘンケル製EW
K−8491)0.05重量部、紫外線吸収剤(共同薬品
(株)製バイオソープ130)0.02重量部、光安定剤
(旭電化(株)製アデカスタブLA52)0.02重量部
及び白色顔料(大日精化工業(株)製HCM−206
0)10重量部を配合し、150〜180℃の温度で混
練溶融して樹脂組成物とし、この混練物を24インチ4
本逆L型カレンダー装置に供給し、ロール温度160〜
190℃で厚み50μmのフィルムに圧延した。
【0048】得られたフィルムについて、透過光による
外観観察にてフローマークの有無を調べると共に、反射
光による外観観察にてフローマークの有無を調べた。結
果を用いた樹脂(混合物)の溶融張力と共に表2に示
す。
【0049】実施例5 実施例3において得た厚み50μm、幅50cmの長尺
フィルムを基材フィルムとして、その片面をコロナ処理
して、濡れ試薬による濡れ指数を42dyne/cmに
調整した後、市販のアクリル系粘着剤(リキダイン
(株)製AR−2045)100重量部に架橋剤として
変性ポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)
製コロネートL)を0.002重量部配合し、これをミク
ロンバーコーターにて粘着剤を固形分厚さが30μmと
なるように塗工した。
【0050】このようにして得た粘着剤層を有するマー
キング用フィルムを5cm四方に裁断し、これをアルミ
ニウム板に貼着し、50℃で2週間、乾熱オーブン中で
熱劣化させた後、フィルムの熱収縮の程度と反射光によ
るフローマークの有無を調べた。
【0051】その結果、フィルムは、長さ方向に0.5m
m、幅方向に0.5mm、即ち、長さ及び幅方向にいずれ
も1%の収縮率を示したが、フィルムの外縁からの粘着
剤の基板へのはみ出しは見られなかった。また、フロー
マークも認められなかった。
【0052】実施例6 実施例4において得たフィルムを用いた以外は、実施例
5と同様にして、粘着剤層を有するマーキング用フィル
ムを調製し、これについて、実施例5と同様にして、フ
ィルムの熱収縮の程度と反射光によるバンクマークの有
無を調べた。
【0053】その結果、フィルムは、長さ方向に0.5m
m、幅方向に0.5mm、即ち、長さ及び幅方向にいずれ
も1%の収縮率を示したが、フィルムの外縁からの粘着
剤の基板へのはみ出しは見られなかった。また、フロー
マークも認められなかった。
【0054】比較例5 比較例1において得たフィルムを用いた以外は、実施例
5と同様にして、粘着剤層を有するマーキング用フィル
ムを調製し、これについて、実施例5と同様にして、フ
ィルムの熱収縮の程度と反射光によるバンクマークの有
無を調べた。
【0055】その結果、フィルムは、長さ方向に0.9m
m、幅方向に0.2mmの収縮率を示し、フィルムの長さ
方向において、その外縁からの粘着剤の基板へのはみ出
しがみられた。
【0056】
【発明の効果】本発明による装飾・表示用基材フィルム
は、重量平均分子量が1.0×105 〜1.9×105 の範
囲にあり、長さ10mm、内径1.0mmのキャピラリー
を備えたキャピラリーレオメーターにて温度180℃に
おいて引取り速度を5m/分としたときの溶融張力が3
gf以上であり、温度180℃において剪断速度を10
000(1/秒)としたときのダイスウェル比が1.1〜
2.0の範囲にある高密度ポリエチレン樹脂より成形され
てなり、厚みが均一で表面が平滑であり、バンクマーク
やフローマークや柚子肌がなく、また、長期間の経過
後、特に、熱劣化の後にも収縮がなく、例えば、マーキ
ング用又はステッカー用基材フィルムとして好適に用い
ることができる。
【0057】本発明によれば、上述したような高密度ポ
リエチレン樹脂をカレンダー加工することによって、ロ
ールとられなく、引取り性よく、厚みが均一で表面が平
滑であり、バンクマークやフローマークや柚子肌がな
く、長期間の経過後にも収縮しない装飾・表示用基材フ
ィルムを得ることができる。
【0058】従って、このような基材フィルムの裏面に
粘着剤層を設けてなるマーキングフィルムは、この粘着
剤によって適宜の基板に接着すれば、長期間の経過後、
特に、熱劣化の後にも、フィルムが収縮せず、従って、
文字、記号等をかたどったフィルムから粘着剤がはみ出
すことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、キャピラリーレオメーターを用いた溶融張
力の測定を示す装置構成図である。
【符号の説明】
11…キャピラリーレオメーター、12…バレル、13
…ピストン、14…キャピラリー、15…ストランド、
16…張力検出器、17…張力検出プーリ、18…巻取
ロール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA16 AA81 AF43 AH19 BB04 BB06 BC01 4J002 BB031 BF022 BG042 BG052 BG072 GJ02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均分子量が1.0×105 〜1.9×1
    5 の範囲にあり、長さ10mm、内径1.0mmのキャ
    ピラリーを備えたキャピラリーレオメーターにて温度1
    80℃において引取り速度を5m/分としたときの溶融
    張力が3gf以上であり、温度180℃において剪断速
    度を10000(1/秒)としたときのダイスウェル比
    が1.1〜2.0の範囲にある高密度ポリエチレン樹脂より
    成形されてなることを特徴とする装飾・表示用基材フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のフィルムからなるマーキ
    ング用又はステッカー用基材フィルム。
  3. 【請求項3】重量平均分子量が1.0×105 〜1.9×1
    5 の範囲にあり、長さ10mm、内径1.0mmのキャ
    ピラリーを備えたキャピラリーレオメーターにて温度1
    80℃において引取り速度を5m/分としたときの溶融
    張力が3gf以上であり、温度180℃において剪断速
    度を10000(1/秒)としたときのダイスウェル比
    が1.1〜2.0の範囲にある高密度ポリエチレン樹脂をカ
    レンダー加工してフィルムとすることを特徴とする装飾
    ・表示用基材フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】装飾・表示用基材フィルムがマーキング用
    又はステッカー用基材フィルムである請求項4又は5に
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は2に記載の基材フィルムの裏
    面に粘着剤層を設けてなるマーキングフィルム。
JP33279099A 1999-11-24 1999-11-24 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法 Pending JP2001151955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33279099A JP2001151955A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33279099A JP2001151955A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151955A true JP2001151955A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18258846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33279099A Pending JP2001151955A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108136A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Three M Innovative Properties Co (メタ)アクリル系フィルムおよびこれを用いたマーキングフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108136A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Three M Innovative Properties Co (メタ)アクリル系フィルムおよびこれを用いたマーキングフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502265B2 (ja) グラフィック物品
US20070231571A1 (en) Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
EP1719809A2 (en) Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
US20060263596A1 (en) Pressure sensitive adhesives (PSA) laminates
KR101784127B1 (ko) 그래픽 용품
US20060251890A1 (en) Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
KR101672104B1 (ko) 그래픽 용품
US20050153110A1 (en) Multi-layer composites and sheet labels
CA2099936A1 (en) Linerless labels with a silica/polyvinyl alcohol tie coat
KR20140041904A (ko) 그래픽 용품
JP2004117790A (ja) 表示ディスプレイ用保護フィルム
EP0401509A1 (en) Single side repositionable transfer tape
JPH02102282A (ja) 自己接着性物品
WO2015100319A1 (en) Adhesive tapes and methods for making
JP2000319618A (ja) 粘着シート
JP2001151955A (ja) 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法
JP2001288278A (ja) 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法
CA2026190C (en) Pressure sensitive adhesive tape or sheet
JP2001151954A (ja) 高密度ポリエチレン樹脂からなる装飾・表示用基材フィルムとその製造方法
US5232787A (en) Method of making a pressure sensitive adhesive tape or sheet
JP2001172407A (ja) 高密度ポリエチレン樹脂からなるマーキング用基材フィルムとその製造方法
US11386813B2 (en) Haptic adhesive article and a method of forming the same
JP3782677B2 (ja) カレンダー加工用ポリプロピレン樹脂組成物とそれより得られるフィルムとその製造方法
AU758223B2 (en) A method of improving an adhesive article
JP2001337602A (ja) マーキングフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11