JP2001147897A - コンテンツの認証支援機能を有するプログラム媒体及び装置 - Google Patents

コンテンツの認証支援機能を有するプログラム媒体及び装置

Info

Publication number
JP2001147897A
JP2001147897A JP32857399A JP32857399A JP2001147897A JP 2001147897 A JP2001147897 A JP 2001147897A JP 32857399 A JP32857399 A JP 32857399A JP 32857399 A JP32857399 A JP 32857399A JP 2001147897 A JP2001147897 A JP 2001147897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark information
function
digital watermark
authentication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32857399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushi Wada
雄史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32857399A priority Critical patent/JP2001147897A/ja
Publication of JP2001147897A publication Critical patent/JP2001147897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子透かし情報としてコンテンツ中に埋め込
まれている電子署名に対応して、クライアント端末が電
子署名の認証要求を行い、電子署名の認証結果を利用者
に提示可能とする。 【解決手段】 情報処理装置1のテキストブラウザ14
は、WWWサーバ2からコンテンツを受信し、コンテン
ツの画像情報中に埋め込まれている電子署名を解読す
る。電子署名の認証が要求されたとき、認証局サーバ3
へ認証要求を送信し、受信した認証結果を表示装置12
上に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クライアント端末
がインターネット等のネットワークを介して取得したコ
ンテンツの真正性を認証する技術に係わり、特に端末側
のプログラムによって認証結果を利用者に提示する技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】クライアント端末がインターネットを介
してWWW(World Wide Web)サーバから所望のコンテ
ンツを取得するWWWサービスが普及している。インタ
ーネット上では第3者によってコンテンツ内の情報が書
き換えられる可能性があり、しかも情報が改ざんされて
いてもそれが分かりにくい。電子商取引などで、本人で
あることの確認やコンテンツに改変や偽造がないかを確
認するために電子署名が用いられる。認証局サーバは、
クライアント端末やWWWサーバなどから受け取った電
子署名が正しいものであることを認証する。そして電子
署名のセキュリティを確保するために、電子透かしの技
術を用いて電子署名をコンテンツの画像情報中に埋め込
むことが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】クライアント端末に搭
載されるブラウザ、特に表示装置上にテキスト文字列を
表示するためのテキストブラウザは、コンテンツ中の画
像情報に対応して代替の文字列を表示する。しかし電子
透かし情報が埋め込まれた画像情報に対応してその電子
透かし情報を解読したり電子署名の認証を行うことにつ
いては考慮されていない。またテキストブラウザが出力
するテキスト文字列を表示する代わりに音声によって読
み上げる音声出力の場合についても同様である。
【0004】本発明の目的は、電子透かし情報として電
子署名が埋め込まれているコンテンツについて電子署名
の認証結果を利用者に提示可能なプログラム及び装置を
提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、電子署名の認証結果
を音声によって読み上げることによって利用者に提示可
能なプログラム及び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプログラム及び
装置は、外部からコンテンツを受信してその記述文を解
釈し、表示対象のテキスト文字列を表示装置上に表示す
るプログラム手段、コンテンツの画像情報中に電子透か
し情報が埋め込まれていることを検出したとき、埋め込
まれている電子透かし情報を解読するプログラム手段、
この電子透かし情報の認証が要求されたとき外部へその
認証要求を送信するプログラム手段、および受信した認
証結果を表示装置上に表示するプログラム手段を有する
ことを特徴とする。
【0007】また本発明のプログラム及び装置は、外部
からコンテンツを受信してその記述文を解釈し、出力対
象のテキスト文字列を音声出力するプログラム手段、コ
ンテンツの画像情報中に電子透かし情報が埋め込まれて
いることを検出したとき、埋め込まれている電子透かし
情報を解読するプログラム手段、この電子透かし情報の
認証が要求されたとき外部へその認証要求を送信するプ
ログラム手段、および受信した認証結果を説明するテキ
スト文字列に変換し音声出力するプログラム手段を有す
ることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0009】図1は、第1の実施形態のシステムの構成
を示す図である。システムは情報処理装置1、WWWサ
ーバ2、認証局サーバ3及びこれらの装置間をネットワ
ーク接続可能とするインターネット4から構成される。
情報処理装置1はパーソナルコンピュータ、携帯情報端
末などのインターネット4を介する通信が可能なクライ
アント端末であり、その処理装置11は表示装置12及
び入力装置13を接続する。処理装置11のメモリに
は、テキストブラウザ14及びUI(User Interface)
プログラム15が格納され、処理装置11によって実行
される。テキストブラウザ14は、インターネット4を
介してWWWサーバ2から受け取ったコンテンツの内容
を解釈し、テキスト文字列の形式でUIプログラム15
を介して表示装置12上に表示する。また入力装置13
から入力されたデータ及び指示を受け取り、指示された
アクションを行う。UIプログラム15は、テキストブ
ラウザ14と表示装置12及び入力装置13との間に介
在し、表示装置12の表示画面を介する利用者とテキス
トブラウザ14との対話を可能とする。WWWサーバ2
は、情報処理装置1からの要求に応じ要求されたコンテ
ンツを要求元の情報処理装置1へ送信する計算機であ
る。認証局サーバ3は、情報処理装置1からの要求に応
じて電子証明書を発行したり、電子署名の認証を行う計
算機である。なおWWWサーバ2から情報処理装置1へ
送られるコンテンツは、画像情報を含むことが可能であ
り、画像情報を表示可能なブラウザがGUI(Graphica
l User Interface)プログラムを介して表示装置12に
画像を含むコンテンツ内容を表示できる。
【0010】テキストブラウザ14を記憶媒体に格納
し、処理装置11に接続される図示しない駆動装置を介
して処理装置11のメモリに読み込むか、外部の計算機
に接続される駆動装置、外部の計算機およびネットワー
クを介して処理装置11へ伝送し、処理装置11によっ
て実行することが可能である。
【0011】さらにテキストブラウザ14のプログラム
をインターネット4等のネットワークを介して情報処理
装置1、WWWサーバ2のようなコンピュータ間を伝送
し、流通させることが可能である。
【0012】図2は、第1の実施形態のコンテンツ表示
をするときのテキストブラウザ14の処理の流れを示す
フローチャートである。テキストブラウザ14は、WW
Wサーバ2へ要求を送り、目的のコンテンツを受信する
と(ステップ21)、HTML(Hyper Text Markup La
nguage)などで記述されたコンテンツの記述文を解釈し
(ステップ22)、コンテンツ記述の終りでなければ
(ステップ23NO)、記述文によって指定されるもの
が画像情報か否かを判定する(ステップ24)。画像情
報でなければ(ステップ24NO)、UIプログラム1
5を介して表示対象となるテキスト文字列を表示装置1
2上に表示し(ステップ25)、ステップ22に戻り、
次の記述文について上記処理を繰り返す。
【0013】記述文が画像情報を含むものであれば(ス
テップ24YES)、画像情報を表示する代わりに指定
された代替のテキスト文字列を表示する(ステップ2
6)。代替のテキスト文字列は、画像情報のタイトルや
その内容を示す説明文などである。次に記述文解釈の結
果、画像情報中に電子透かし情報が埋め込まれているか
否かを判定する(ステップ27)。埋め込まれていなけ
れば(ステップ27NO)、ステップ22に戻る。電子
透かし情報が埋め込まれていれば(ステップ27YE
S)、電子透かし情報を解読し(ステップ28)、ステ
ップ22に戻る。電子透かし情報の解読は公知の技術に
よって行う。電子透かし情報の内容は、当該コンテンツ
の真正性を証明するための電子署名である。コンテンツ
記述の終りに達したとき(ステップ23YES)、処理
を終了する。
【0014】上記処理の結果として、表示装置12上に
はテキスト文字列が表示されるが、その中に電子署名の
認証をするよう指示するための文字列も含まれる。入力
装置13を介して電子署名の認証が指示されると、UI
プログラム15を介してテキストブラウザ14に通知さ
れる。
【0015】図3は、第1の実施形態の電子署名の認証
を行うときのテキストブラウザ14の処理の流れを示す
フローチャートである。入力装置13及びUIプログラ
ム15を介して電子署名の認証指示を受けると(ステッ
プ31)、ステップ28で取得した電子署名を暗号化し
て認証局サーバ3へ認証要求を送信する(ステップ3
2)。認証局サーバ3のネットワークアドレスは、コン
テンツの記述文中に認証指示の文字列と対応してURL
(Uniform Resource Locators)のような形式で記述さ
れている。認証局サーバ3から認証結果を受信すると
(ステップ33)、その認証結果を表示画面上の記述文
で定められた表示領域に表示する(ステップ34)。認
証結果は、認証結果であることの見出し情報(キーワー
ド)と認証結果から成る。
【0016】図4は、第2の実施形態のシステム構成を
示す図である。第2の実施形態のシステムは、第1の実
施形態のシステムに加えて情報処理装置1には音声合成
ボード16及びスピーカ17が接続され、処理装置11
には音声読み上げプログラム18及び音声出力変換モジ
ュール19が追加される。音声読み上げプログラム18
は、テキストブラウザ14からテキスト文字列を受け取
り、音声出力のための加工をしてから、音声合成ボード
16を介してスピーカ17に音声出力する。特にテキス
トブラウザ14から電子署名の認証結果を受け取ったと
き、音声出力変換モジュール19を介してその認証結果
を説明するテキスト文字列に変換した後に、音声合成ボ
ード16を介してスピーカ17に認証結果を音声出力す
る。なお音声合成ボード16の代わりに音声合成のプロ
グラム(ソフトウェア)を用いてもよい。
【0017】上記のようにテキストブラウザ14、音声
読み上げプログラム18及び音声出力変換モジュール1
9を記憶媒体に格納し、処理装置11の駆動装置又はネ
ットワーク経由で処理装置11のメモリに格納し、処理
装置11によって実行することが可能である。
【0018】またテキストブラウザ14、音声読み上げ
プログラム18及び音声出力変換モジュール19のプロ
グラムについても、インターネット4等のネットワーク
を介して情報処理装置1、WWWサーバ2のようなコン
ピュータ間を伝送し、流通させることが可能である。
【0019】第2の実施形態のシステムでコンテンツ出
力をするとき、テキストブラウザ14の処理の流れは、
図2のステップ21〜28と同じである。ただしステッ
プ25及び26でテキストブラウザ14がテキスト文字
列の表示指令を発行すると、UIプログラム15の代わ
りに音声読み上げプログラム18がこれらの表示情報を
引き取り、音声出力のための前処理をした後に音声合成
ボード16によって音声を合成してスピーカ17によっ
てテキスト文字列を音声出力する。
【0020】第2の実施形態のシステムで電子署名の認
証を行うときもテキストブラウザ14の処理の流れは、
図3のステップ31〜34と同じである。ただしステッ
プ34でテキストブラウザ14が認証結果の表示指令を
発行すると、音声読み上げプログラム18がこの表示指
令を受け取る。
【0021】図5は、音声読み上げプログラム18の処
理の流れを示すフローチャートである。音声読み上げプ
ログラム18が表示情報を受け取ると(ステップ4
1)、その見出し情報によって電子署名の認証結果か否
か判定する(ステップ42)。電子署名の認証結果であ
れば(ステップ42YES)、音声出力変換モジュール
19を呼び出して認証結果を音声出力情報に変換する
(ステップ43)。例えば認証結果OKを入力すると、
音声出力変換モジュール19は「電子署名は認証されま
した」を出力し、認証結果NGを入力すると音声出力変
換モジュール19は「電子署名の認証が得られませんで
した」を出力する。次に音声読み上げプログラム18
は、この変換結果について、通常の音声出力の前処理を
行い(ステップ44)、音声合成ボード16によって音
声を合成してスピーカ17によってテキスト文字列の音
声出力をする(ステップ45)。表示情報が電子署名の
認証結果でなければ(ステップ42NO)、直ちにステ
ップ44及び45の処理を行う。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、クラ
イアント端末に搭載されるテキストブラウザによって外
部へ電子署名の認証要求を行い、その認証結果を表示装
置上に表示可能とするので、簡易な携帯情報端末等を使
って電子商取引などのサービスを利用する場合にコンテ
ンツの真正性を確認することができる。また電子署名の
認証結果を利用者に分かりやすい言葉で音声出力できる
ので、視覚障害者等が電子署名の認証サービスを享受で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のシステム構成図である。
【図2】第1の実施形態のコンテンツ表示時のテキスト
ブラウザ14の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図3】第1の実施形態の電子署名の認証を行うときの
テキストブラウザ14の処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図4】第2の実施形態のシステム構成図である。
【図5】第2の実施形態の音声読み上げプログラム18
の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:情報処理装置、2:WWWサーバ、3:認証局サー
バ、4:インターネット、14:テキストブラウザ、1
8:音声読み上げプログラム、19:音声出力変換モジ
ュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04L 9/00 675D Fターム(参考) 5B085 AA01 AE00 AE29 5B089 GA11 GA21 GB04 HA10 JB02 KA17 KB07 KB13 KC58 LB13 LB14 5C076 AA14 BA03 BA04 BA06 CA02 5J104 AA08 AA09 AA14 LA04 LA06 MA02 NA27 PA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータ読み取り可能なプログラムを
    格納する記憶媒体であって、該プログラムは下記の機能
    を有することを特徴とするプログラムを格納する記憶媒
    体:外部からコンテンツを受信してその記述文を解釈
    し、表示対象のテキスト文字列を表示装置上に表示する
    機能と、該コンテンツの画像情報中に電子透かし情報が
    埋め込まれていることを検出したとき、埋め込まれてい
    る電子透かし情報を解読する機能と、該電子透かし情報
    の認証が要求されたとき外部へ該電子透かし情報の認証
    要求を送信する機能と、受信した認証結果を該表示装置
    上に表示する機能。
  2. 【請求項2】コンピュータ読み取り可能なプログラムを
    格納する記憶媒体であって、該プログラムは下記の機能
    を有することを特徴とするプログラムを格納する記憶媒
    体:外部からコンテンツを受信してその記述文を解釈
    し、出力対象のテキスト文字列を音声出力する機能と、
    該コンテンツの画像情報中に電子透かし情報が埋め込ま
    れていることを検出したとき、埋め込まれている電子透
    かし情報を解読する機能と、該電子透かし情報の認証が
    要求されたとき外部へ該電子透かし情報の認証要求を送
    信する機能と、受信した認証結果を説明するテキスト文
    字列に変換し音声出力する機能。
  3. 【請求項3】外部からコンテンツを受信してその記述文
    を解釈し、表示対象のテキスト文字列を表示装置上に表
    示する手段と、該コンテンツの画像情報中に電子透かし
    情報が埋め込まれていることを検出したとき、埋め込ま
    れている電子透かし情報を解読する手段と、該電子透か
    し情報の認証が要求されたとき外部へ該電子透かし情報
    の認証要求を送信する手段と、および受信した認証結果
    を該表示装置上に表示する手段とを有することを特徴と
    する携帯情報端末。
  4. 【請求項4】コンピュータに下記機能を実現させるため
    のプログラムを伝送する媒体:外部からコンテンツを受
    信してその記述文を解釈し、表示対象のテキスト文字列
    を表示装置上に表示する機能、該コンテンツの画像情報
    中に電子透かし情報が埋め込まれていることを検出した
    とき、埋め込まれている電子透かし情報を解読する機
    能、該電子透かし情報の認証が要求されたとき外部へ該
    電子透かし情報の認証要求を送信する機能、および受信
    した認証結果を該表示装置上に表示する機能。
  5. 【請求項5】コンピュータに下記機能を実現させるため
    のプログラムを伝送する媒体:外部からコンテンツを受
    信してその記述文を解釈し、出力対象のテキスト文字列
    を音声出力する機能、該コンテンツの画像情報中に電子
    透かし情報が埋め込まれていることを検出したとき、埋
    め込まれている電子透かし情報を解読する機能、該電子
    透かし情報の認証が要求されたとき外部へ該電子透かし
    情報の認証要求を送信する機能、および受信した認証結
    果を説明するテキスト文字列に変換し音声出力する機
    能。
JP32857399A 1999-11-18 1999-11-18 コンテンツの認証支援機能を有するプログラム媒体及び装置 Pending JP2001147897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32857399A JP2001147897A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 コンテンツの認証支援機能を有するプログラム媒体及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32857399A JP2001147897A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 コンテンツの認証支援機能を有するプログラム媒体及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147897A true JP2001147897A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18211795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32857399A Pending JP2001147897A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 コンテンツの認証支援機能を有するプログラム媒体及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229957A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Vision Arts Kk 個体認証システム及び個体認証のプログラム、これを記録した媒体並びに認証情報画像ファイルを記録した媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229957A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Vision Arts Kk 個体認証システム及び個体認証のプログラム、これを記録した媒体並びに認証情報画像ファイルを記録した媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808903B2 (ja) パーソナルコンピュータ及び個人端末装置を使用して文書に対しデジタル署名する方法
US20120069380A1 (en) Image forming apparatus, display control method, and a non-transitory computer-readable recording medium encoded with display control program
WO2007005909A2 (en) Methods and apparatus for authentication of content delivery and playback applications
US11929973B2 (en) Mail processing method and apparatus, and electronic device, and computer readable medium
KR100571940B1 (ko) 진정성 출력 방법 및 그 실시 장치와 그 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2007249355A (ja) データ変換方法、装置及びプログラム
KR100415180B1 (ko) 법적 구속력을 갖는 전자문서를 생성하고 관리하는 시스템및 그 방법
US20080155699A1 (en) Output System, Output Data Management Apparatus, Network Device, Output Data Management Program, Output Program, and Output Method
KR100434653B1 (ko) 웹 페이지 열람 제한 방법과 서버 시스템
US8244879B2 (en) Surreptitious web server bias towards desired browsers
WO2008041351A1 (fr) Système de support d'évaluation sur la légitimité d'un site web
US8661115B2 (en) Information communication apparatus
JP2007060496A (ja) 番組コンテンツ再生装置
JP2002304360A (ja) データ登録システム
JP2001147897A (ja) コンテンツの認証支援機能を有するプログラム媒体及び装置
WO2001084333A1 (fr) Systeme de fourniture de services avec possibilite de publicite, unite d'authentification, unite de fourniture de services, procede d'authentification, procede de fourniture de services, et produit programme
KR100644411B1 (ko) 웹 사이트 인증 정보 제공 방법 및 장치
CN101641684A (zh) 基于从非启用网络的设备访问的一部分数据来允许在网络上路由数据
JP2009211601A (ja) ネットワーク配信型文書閲覧システム、文書配信サーバ、文書配信方法および文書配信プログラム
KR20080033682A (ko) 서버 인증 시스템 및 방법
JP2007249696A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、およびプログラム
JP2004054501A (ja) 情報端末装置、サーバから言語識別情報に対応する情報を得る方法、及びそのプログラム、並びにネットワークシステム
JP4264624B2 (ja) アクセス制御システムおよびアクセス制御方法
JP3927929B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びその制御方法並びに情報処理システム
WO2008068976A1 (ja) ネットワークシステム、サーバ、クライアント及びネットワークシステムにおける通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307